JP2018046029A - 照明器具 - Google Patents
照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018046029A JP2018046029A JP2017251655A JP2017251655A JP2018046029A JP 2018046029 A JP2018046029 A JP 2018046029A JP 2017251655 A JP2017251655 A JP 2017251655A JP 2017251655 A JP2017251655 A JP 2017251655A JP 2018046029 A JP2018046029 A JP 2018046029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- spring
- unit
- source unit
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】照明器具1000−2は、二つの光源ユニット200A、200Bと、本体部100−2と、バネ部と連結金具で構成される連結機構とを備えている。光源ユニット200A、200Bは第一のコネクタを有する。本体部100−2は各第一のコネクタが着脱可能な端子台を有する。連結機構は光源ユニットごとに対応して設けられている。連結機構は本体部100−2の凹部の開口との間に空間を有するように対応する光源ユニットが配置される第一の連結状態と、凹部の開口を塞ぐように対応する光源ユニットが配置される第二の連結状態との少なくとも2つの連結状態で対応する光源ユニット200Aを連結する。第一の連結状態では第一のコネクタと端子台とが接続可能である。
【選択図】図19
Description
また、点灯装置を備えた光源部が本体部に取り付けられたものもあり、点灯装置を備えた光源部の側面全長に溝部が形成され、本体部には光源部溝部全長と係合する爪部が設けられており、側面全長で係合することで、光源部の重量負荷を分散化し、爪部の変形防止を行なっているものもある(例えば、特許文献2)。
第一のコネクタを有し、細長形状の複数の光源ユニットと、
凹部と、前記第一のコネクタが着脱可能な端子台とを有する、細長形状の器具本体と、
前記光源ユニットを前記器具本体に連結する、前記光源ユニットごとに対応して設けられた連結機構と、
を備え、
前記連結機構は、
前記凹部の開口との間に空間を有するように対応する前記光源ユニットが配置される第一の連結状態と、前記凹部の前記開口を塞ぐように対応する前記光源ユニットが配置される第二の連結状態との、少なくとも2つの連結状態で対応する前記光源ユニットを連結し、
前記第一の連結状態では、
前記第一のコネクタと前記端子台とが接続可能であり、
複数の前記光源ユニットのすべてが前記第二の連結状態にある場合には、
前記開口が前記複数の光源ユニットによって塞がれる。
図1〜図18を参照して実施の形態1の照明器具1000(照明装置)の構成を説明する。実施の形態1では、本発明に係る照明器具の一例として、天井などの被取付部(以下、被取付部として天井を例に説明するが天井に限定されない)に取り付けられる、逆富士形の照明器具1000について説明する。以下の説明において、便宜上、天井面側(被取付面側)を上面側とし、床面側(被取付面と反対側)を下面側として説明をおこなう。
図1、図2のように、照明器具1000(照明装置)は、天井(被取付部)に当接するように設置される本体部100と、本体部100に脱着可能に取り付けられる光源部200から構成される。光源部200は本体部100に対向するように脱着可能に取り付けられる。
図2のように、本体部100は、照明器具1000の外部から引き込まれた電源電線が接続される端子台120と、光源部200を本体部100に取り付ける(固定する)ためのバネ部130(照明装置用バネ)を備えている。
図3のように、本体部100は、長手方向に沿って略中央部に凹部111が形成されている。図14は凹部111を示すための図であり、図3の断面A−Aである。図5、図14のように、凹部111の底辺側には天井に当接する取付部112が形成されている。開口部側(図14)には光源部200の一部が挿入されて固定される、光源固定部113(図3)が形成されている。光源固定部113は、光源部200が挿入される光源挿入部113aと、光源部200を受ける光源受部113bから構成されている。光源挿入部113aは図14に示すように凹部111の両方の壁をなす縦板である。光源受部113bは図14に示すように、光源挿入部113aの上端であり傾斜部114の始まる箇所である。光源受部113b(図14)は、光源挿入部113aの上端において光源部200(カバー部230)と当接することで光源部200を受ける。具体的には光源受部113bはカバー当接部230b(図16)と当接して光源部200(カバー部230)を受ける。また図2、図14のように、逆富士形の斜面に相当する傾斜部114が光源受部113bから形成されている。図2に示すように、本体部100の両端には、凹部111端部及び傾斜部114端部を覆うように、蓋部115が取り付けられる。
図3のように、本体部100の取付部112には、バネ部130、端子台120が取り付く。また、取付部112には、商用電源供給用の電源線を引き込む電源引込孔112aや、天井へ固定する為の固定孔112bが形成されている。
図4のように、光源部200は、LEDユニット210(図4には示していない)、保持部220、カバー部230、光源蓋部240、連結金具250(連結部)、はずれ止部260、点灯装置270を備えている。
(1)LEDユニット210(図15,図16)は、複数のLED(図示していない)と、この複数のLEDが実装される基板とからなる。
(2)保持部220(後述する)は、LEDユニット210が取り付けられる。図15は図4のB−B断面である。図15に示すように保持部220は底板に相当する保持正面部220aと、保持正面部220aの両側の側板に相当する保持側面部220bからなる。(3)図15のように、カバー部230は、保持部220にLEDユニット210を覆うように取り付くとともに、LEDユニット210から照射される光を拡散制御する。
(4)光源蓋部240(図4、図17)は、カバー部230の端部を覆う蓋である。
(5)連結金具250は、バネ部130と連結する。
(6)はずれ止部260(図10)は、カバー部230が保持部220から外れることを防止する、カバー部230の外れ止めである。
(7)点灯装置270(図4)は、LEDユニット210を点灯させる装置である。
カバー部230(図2、図15、図16)は、カバー爪部230a、カバー当接部230b、カバー拡散部230cを備える。
(1)カバー爪部230aは、図15、図16のように、保持側面部220bに係合して、保持側面部220bに取り付く。
(2)カバー当接部230bは、図15のように保持正面部220aと同レベル(上面方向でほぼ同じ高さ)に位置し、保持正面部220aから外側へ広がる。
(3)カバー拡散部230c(図15)は、カバー当接部230bの外側端部から略円弧形状をなすように形成されてLEDユニット210を覆う長尺状である。
光源蓋部240(図17)は、カバー部230のカバー当接部230b、カバー拡散部230c、保持正面部220aとから構成される端部(図16)に嵌まり込み、前記端部を塞いでいる。
連結金具250(図4、図8、図9)は、断面が略L形状(図12)に形成されている。連結金具250は、バネ挿入部250aと、金具固定部250bから形成されており、保持部220の連結金具取付台220c(図8、図12)に固定される。
図9のように、バネ挿入部250aは、バネ部130を挿入する為に開口した、バネ挿入孔250a−1(開口)、バネ挿入孔250a−1から金具固定部250b方向の箇所が内側に曲げられたバネ受部250a−2、及び、はずれ止部260を固定する為のはずれ止受部250a−3を有している。
金具固定部250b(図9)は、連結金具取付台220c(図12)に当接し固定されると共に、端部が外側(保持部220側)に曲げられたバネ摺動補助部250b−1が形成されている。
はずれ止部260(図10)は、保持部220(保持側面部220b)とカバー部230との係合いが外れるのを防止する部材であり、嵌合部260aが連結金具250に嵌合することで連結金具250に固定されている。はずれ止部260は、連結金具250を覆うように嵌り合う嵌合部260aと、保持側面部220bとカバー爪部230aを覆うように嵌めこまれる係合カバー部260bを有している。はずれ止部260は、嵌合部260aのクリップ部261aが連結金具250のはずれ止受部250a−3を挟むことで、連結金具250に係合する。また、図15のように係合カバー部260bは、保持側面部220bとカバー爪部230aとを挟み込んで、保持側面部220bとカバー爪部230aとの係合が外れるのを防止する。
点灯装置270(図4)は、端子台120(図3)を介して商用電力からの電力をLEDユニット210に供給し、LEDユニット210を点灯させる装置である。点灯装置270は略直方体形状をした点灯装置本体部270aと、端子台120と連結する電源コネクタ270bから構成されている。
バネ部130(図3、図5〜図7)は、取付部112(図5)に、ネジ116により固定される。バネ部130は光源部200を固定する機能を有する(図11、図12で述べる)。
(1)第1平坦部L1(固定部)は、長手形状の一方の端部から長手方向に向かう。第1平坦部L1はネジ116(図5)で取付部112に固定される。
(2)第1曲げ部M1は、第1平坦部L1の終わりに、第1曲げ半径R1で形成される。(3)第2平坦部L2は、第1曲げ半径R1で第1角度θ1に曲げられて第1平坦部L1から立ち上がる。第2平坦部L2は、可動の軸になる(図11)。
(4)第2曲げ部M2は、第2平坦部L2の終わりに、第1曲げ半径R1と反対向きに第2曲げ半径R2で形成される。
(5)第3平坦部L3は、第2曲げ半径R2で鋭角の第2角度θ2に曲げられて延びる。(6)第3曲げ部M3は、第3平坦部L3の終わりに、第2曲げ半径R2と反対向きに第3曲げ半径R3で形成される。第3曲げ部M3は、光源部200が本体部100に装着完了となる直前に連結金具250のバネ受部250a−2に当たることで、円弧部Eの摺動を制御する。
(7)第4平坦部L4は、第3曲げ半径R3で鋭角の第3角度θ3に曲げられて延びる。(8)第4曲げ部M4は、第4平坦部L4の終わりに、第3曲げ半径R3と反対向きに第4曲げ半径R4で形成される。
(9)円弧部Eは、第4曲げ半径R4で鈍角の第4角度θ4に曲げられて第1平坦部L1の向かう長手方向に延びると共に第2平坦部L2の立ち上がる方向に凸となる円弧形状の部分である。円弧部Eは、連結金具250の開口縁部250a−1−1(図9)と当接して摺動する摺動部である。
(10)屈曲部K(引っ掛け部)は、円弧部Eの端部が屈曲されたものであり、連結金具250の開口縁部250a−1−1に引っ掛けられる(図11の(b))。
バネ部130は、本体部100の長手方向を二等分する中心軸117(図3)の左右に、各一個設けられる。各バネ部130は、固定部である第1平坦部L1が中心軸117を向き、屈曲部Kが蓋部115方向へ向くように配置される。よって、バネ部130は、外側方向(図11の(a))へ開くように可動する。
端子台120(図3)は、商用電源から供給される電力を光源部200へ供給するものであり、点灯装置270の電源コネクタ270bと連結する端子台コネクタ120aを備えている。
次に、図11を用いて、天井に取り付けられた本体部100(バネ部130)に、作業者が光源部200(連結金具250)を取り付ける作業を説明する。
図11において、
(a)は、本体部100に光源部200が取り付けられる前の状態を示す。
(b)は、作業者がバネ部130の円弧部Eの曲率が大きくなるように、バネ部130を弾性変形させた状態で光源部200の連結金具250に屈曲部Kを連結した状態を示す。(c)は、円弧部Eの裏側が連結金具250の開口縁部250a−1−1に対して摺動する状態を示す。
(d)は、本体部100に光源部200が取り付けられた状態を示す。
図11の(a)において、本体部100では取付部112にバネ部130の第1平坦部L1が当接してネジ116により固定されている(図5に同じ)。光源部200は本体部100に取り付けられていない状態である。
次に、図11の(b)において、バネ部130は、第2平坦部L2(可動軸)を回転の中心として、円弧部E(摺動部)が取付部112に対して垂直状態になるように弾性変形した状態である。作業者は、両方の連結金具250について、バネ挿入孔250a−1にバネ部130の屈曲部Kからバネ部130をくぐらせる。作業者は、バネ部130の屈曲部Kを、連結金具250のバネ挿入孔250a−1(図9)の開口縁部250a−1−1に引っ掛けて、光源部200を本体部100に吊り下げる。バネ部130は図3のように、2個のバネ部130が、本体部100の両端部分に配置されており、図18のように光源部200は2個のバネ部130で本体部100に対して略平行な状態で保持することができる。照明器具1000の施工時のときであれば、作業者は図18の状態で、両手あるいは片手で光源部200を支持する必要なく、コネクタの接続作業などができる。
次に、図11の(c)において、作業者が光源部200を上方(天井方向)に持ち上げると、バネ部130の円弧部Eの裏面が、バネ挿入孔250a−1の開口縁部250a−1−1に対して、バネの復元力により摺動する。このバネ部130(円弧部E)の摺動作用は、作業者が光源部200を上方(天井方向)に持ち上げると、バネ部130は自ずと元の形状に戻ろうとすることによるが、作業者はバネ部130を気にすることなく、バネ部130は連結金具250に対して摺動しながら勝手に元の形状に戻る。
次に、図11の(d)において、作業者が、本体部100の光源挿入部113a(図14)に光源部200のカバー爪部230aの部分を差し込むと、カバー当接部230bが、光源受部113bに当接する。このときバネ部130は、光源部200の装着状態が完了する直前では、第3曲げ部M3(摺動制御部、摺動抑制部)がバネ受部250a−2と当接し、円弧部Eの摺動が抑制される。そして作業者が光源部200の本体部100への差し込みを完了(光源部200の装着完了)すると、バネ部130の第4曲げ部M4の内側箇所M4−1が、連結金具250の開口縁部250a−1−1と押し合う状態で、開口縁部250a−1−1に対して位置決めされる(図12)。このとき、バネ部130が内側箇所M4−1で開口縁部250a−1−1を支持する際のバネ定数は、図11の(b)において屈曲部Kで光源部200を支持する際のバネ定数に対して著しく大きい。これは、バネ部130では第1平坦部L1(固定)が本体部100に固定されるので、第1平坦部L1を固定端とする片持ち梁として大まかに見積もることができる。バネ部130では、ほとんど弾性変形しない第1曲げ部M1と第4曲げ部M4との直線距離(スパン)は、第1曲げ部M1と屈曲部Kとの距離(スパン)の、例えば1/5〜1/6程度である。片持ち梁ではスパンはバネ定数に3乗で影響する。よって、第4曲げ部M4におけるバネ定数は、1/5であれば屈曲部Kにおけるバネ定数の125倍であり、1/6であれば屈曲部Kにおけるバネ定数の216倍である。このため、作業者が光源部200を本体部100への差し込みを完了すると、バネ部130の第4曲げ部M4の内側箇所M4−1が、連結金具250の開口縁部250a−1−1を支持することができる。つまり第4曲げ部M4の内側箇所M4−1で、光源部200の自重を支持することができる。
次に、光源部200を本体部100から取り外す方法について説明する。光源部200の取り外し方法は図11で述べた取り付け方法の逆の手順になる。
(1)図11の(d)のように、作業者は、光源部200が本体部100に取り付けられた状態から、光源部200を略水平に引き下げる。
(2)作業者は、光源部200を図11の(c)を経て(b)の状態まで引き下げ、バネ部130の屈曲部Kを連結金具250のバネ挿入孔250a−1から外す。
(3)以上の手順で、作業者は、本体部100から光源部200を取り外す。
バネ部130は図11の(b)あるいは後述の図13のように使用される。よってバネ部130にへたりが生じると図6における第2角度θ3が大きくなる方向に影響するが、この影響は図12において寸法Aが増加する方向に働き、結果としてへたりが生じた際のバネ部130が光源部200(連結金具250)を支持する弾性力の低下を抑制できる。このように、バネ部130の形状的特徴によって、バネ部130に劣化(へたり)が発生しても、弾性力の低下をもたらすことなく(へたりにより、むしろ弾性力(たわみ))が増加する)、光源部200を保持できる効果を有する。なお、連結金具250はバネ部130と連結するものであり、寸法A、寸法Bがマイナスにならないものであれば、本実施の形態1以外の形状のものでも良い。
またこの連結機構では、図11の(b)のように作業者の両手が自由になると共に、光源部200を天井方向に持ち上げることで、内側箇所M4−1が摺動してバネ部130が元の形状に戻ろうとする。よって光源部200の取り付け、及び取り外しの作業効率が向上する。
図19は、実施の形態2における照明器具1000−2の斜視図である。図20は図19に示す照明器具1000−2の分解斜視図である。図21は図20に示す本体部100−2の斜視図である。図22は図20に示す本体部100−2の平面図である。照明器具1000−2は、長手形状の光源部200と長手形状の本体部100−2とは、各光源部200が本体部100−2に対向して脱着可能に装着される。
図21、図22のように、本体部100−2は、長手方向に沿って略中央部に凹部111が形成されており、凹部111の底辺側(図21)には天井に当接する取付部112が形成されており、開口部側には光源部200A、200Bの一部が挿入され固定される光源固定部113が形成されている。また、光源固定部113から傾斜部114が形成されている。また、短手方向の両端部側には凹部111及び傾斜部114を覆うように蓋部115が取り付けられている。以上の構成は、実施の形態1と同様である。
Claims (4)
- 第一のコネクタを有し、細長形状の複数の光源ユニットと、
凹部と、前記第一のコネクタが着脱可能な端子台とを有する、細長形状の器具本体と、
前記光源ユニットを前記器具本体に連結する、前記光源ユニットごとに対応して設けられた連結機構と、
を備え、
前記連結機構は、
前記凹部の開口との間に空間を有するように対応する前記光源ユニットが配置される第一の連結状態と、前記凹部の前記開口を塞ぐように対応する前記光源ユニットが配置される第二の連結状態との、少なくとも2つの連結状態で対応する前記光源ユニットを連結し、
前記第一の連結状態では、
前記第一のコネクタと前記端子台とが接続可能であり、
複数の前記光源ユニットのすべてが前記第二の連結状態にある場合には、
前記開口が前記複数の光源ユニットによって塞がれる照明器具。 - 前記端子台は、
前記第一のコネクタごとに対応して設けられ、それぞれの前記第一のコネクタと着脱可能な第二のコネクタを有し、
前記第一の連結状態では、
前記第一のコネクタと、前記第一のコネクタに対応する前記第二のコネクタとが接続可能である請求項1に記載の照明器具。 - 複数の前記光源ユニットは、
長手方向を前記器具本体の長手方向に揃え、かつ、前記器具本体の長手方向に沿って前記器具本体に列状に取り付けられている請求項1または請求項2に記載の照明器具。 - 前記器具本体は、
電源線が引き込まれる電源引込孔が形成されており、
前記電源引込孔は、
隣接して配置された二つの光源ユニットの一方の前記光源ユニットの前記連結機構と、他方の前記光源ユニットの前記連結機構との間に形成されている請求項3に記載の照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017251655A JP6665152B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017251655A JP6665152B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 照明器具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014037265A Division JP6271296B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018046029A true JP2018046029A (ja) | 2018-03-22 |
JP6665152B2 JP6665152B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=61693166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017251655A Active JP6665152B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6665152B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62192504U (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-07 | ||
JPH11232922A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明器具 |
JP2011060718A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明器具 |
JP2012084367A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
JP2012243482A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 照明器具 |
JP2014022139A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Panasonic Corp | 照明器具 |
JP2015162381A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 三菱電機株式会社 | 照明器具 |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017251655A patent/JP6665152B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62192504U (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-07 | ||
JPH11232922A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明器具 |
JP2011060718A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明器具 |
JP2012084367A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
JP2012243482A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 照明器具 |
JP2014022139A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Panasonic Corp | 照明器具 |
JP2015162381A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 三菱電機株式会社 | 照明器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6665152B2 (ja) | 2020-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6271296B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2020113555A (ja) | 照明装置 | |
CN204437888U (zh) | 照明器具 | |
JP6376773B2 (ja) | 照明装置用バネ及び照明装置 | |
JP6258071B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2017103006A (ja) | 照明装置 | |
JP2018110135A (ja) | 照明装置用バネ及び照明装置 | |
JP2018037418A (ja) | 照明装置 | |
WO2015129637A1 (ja) | 照明装置用バネ、照明装置及び照明器具 | |
JP2018046029A (ja) | 照明器具 | |
JP6095831B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6230657B2 (ja) | 照明器具及び照明器具用取付バネ | |
WO2016052486A1 (ja) | 反射板ユニットおよび照明装置 | |
JP6293204B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2017224633A (ja) | 照明器具 | |
JP7177389B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6198890B2 (ja) | 照明器具用取付バネ及び光源ユニット | |
JP6509313B2 (ja) | 照明器具 | |
CN205332050U (zh) | 照明设备 | |
JP6448752B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6793790B2 (ja) | 光源ユニット及び照明器具 | |
JP6656344B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6017082B2 (ja) | 照明器具用取付バネ及び光源ユニット | |
JP7197828B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7414920B2 (ja) | 照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |