JP2017224633A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224633A
JP2017224633A JP2017187302A JP2017187302A JP2017224633A JP 2017224633 A JP2017224633 A JP 2017224633A JP 2017187302 A JP2017187302 A JP 2017187302A JP 2017187302 A JP2017187302 A JP 2017187302A JP 2017224633 A JP2017224633 A JP 2017224633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
spring
unit
connector
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626058B2 (ja
Inventor
坂本 哲也
Tetsuya Sakamoto
哲也 坂本
太一 ▲角▼野
太一 ▲角▼野
Taichi Kadono
公史 齋藤
Koji Saito
公史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017187302A priority Critical patent/JP6626058B2/ja
Publication of JP2017224633A publication Critical patent/JP2017224633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626058B2 publication Critical patent/JP6626058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】光源部と本体部とが脱着可能な照明器具おいて、バネ部で光源部を本体部に連結でき、光源部を本体部に連結した状態で、光源部のコネクタと本体部のコネクタとの接続作業の可能な照明器具を提供する。【解決手段】照明器具1000は、電源コネクタ270bを有する光源部200と、電源コネクタ270bと着脱可能な端子台コネクタ120a及び凹部111を有する本体部100と、光源部200を本体部100に連結する連結機構とを備えている。バネ部130及び連結金具250が連結機構を構成する。連結機構は凹部111の開口部との間に空間を有するように光源部200が配置される第一の連結状態と、凹部111の開口部を塞ぐように光源部200が配置される第二の連結状態との、少なくとも2つの連結状態で光源部200を連結する。第一の連結状態では電源コネクタ270bと端子台コネクタ120aとが接続可能である。【選択図】図18

Description

近年、蛍光灯用照明器具に変わって、LEDを光源とした照明器具が使用されている。LEDを使用する照明器具は、従来の蛍光灯用照明器具と同様に、天井などの被取付面に固定された本体部に、LEDが配置された光源部が脱着可能に固定されるものがある。
光源部と本体部との取付方法には、光源部が、本体部に設けられた窪みに挿入されて取り付けられる照明器具であって、光源部の側面に設けられたバネ部材が弾性変形しながら窪みに挿入され、窪み内部に設けられ光源部を固定する金具と係合し、光源部と本体部が連結されるものがある(例えば、特許文献1)。
また、点灯装置を備えた光源部が本体部に取り付けられたものもあり、点灯装置を備えた光源部の側面全長に溝部が形成され、本体部には光源部溝部全長と係合する爪部が設けられており、側面全長で係合することで、光源部の重量負荷を分散化し、爪部の変形防止を行なっているものもある(例えば、特許文献2)。
特開2013−80592号公報 国際公開2010/095710号公報
特許文献1の照明器具は複数のバネ部材により光源部と本体部が連結されており、複数のバネ部材を同時に対応する固定金具に差し込まないとバネ部に応力がかかり、バネ部の変形や照明器具の故障をもたらすおそれがある。
また、特許文献2の照明器具は、側面全長にて、溝部と爪部と嵌合している。その為、光源部を本体部から取り外すときは、嵌合した全長を同時に押圧し溝部と、爪部との嵌合状態の解徐を要し、専用の治具が必要となる。
本発明では、光源部と本体部とが脱着可能な照明器具おいて、バネ部によって光源部を本体部に簡単に連結できるとともに、劣化しにくいバネ部及びそのバネ部を備えた照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、
第一のコネクタを有し、細長形状の光源ユニットと、
凹部と、前記第一のコネクタと着脱可能な第二のコネクタとを有する、細長形状の器具本体と、
前記光源ユニットを前記器具本体に連結する連結機構と、
を備え、
前記連結機構は、
前記凹部の開口との間に空間を有するように前記光源ユニットが配置される第一の連結状態と、前記凹部の前記開口を塞ぐように前記光源ユニットが配置される第二の連結状態との、少なくとも2つの連結状態で前記光源ユニットを連結し、
前記第一の連結状態では、
前記第一のコネクタと前記第二のコネクタとが接続可能である。
本発明により、光源部と本体部とが脱着可能な照明器具おいて、バネ部によって光源部を本体部に簡単に連結できるとともに、光源部を本体部に連結した状態で、光源部のコネクタと本体部のコネクタとの接続作業の可能な照明器具を提供できる。
実施の形態1を示す図で、照明器具1000の斜視図。 実施の形態1を示す図で、照明器具1000の分解斜視図。 実施の形態1を示す図で、本体部100の斜視図。 実施の形態1を示す図で、光源部200の斜視図。 実施の形態1を示す図で、本体部100の拡大斜視図。 実施の形態1を示す図で、バネ部130の側面図。 実施の形態1を示す図で、バネ部130の斜視図。 実施の形態1を示す図で、光源部200の拡大斜視図。 実施の形態1を示す図で、連結金具250の斜視図。 実施の形態1を示す図で、はずれ止部260の斜視図。 実施の形態1を示す図で、バネ部130の取付手順を示す図。 実施の形態1を示す図で、バネ部130の拡大図。 実施の形態1を示す図で、照明器具1000の変形例である照明器具2000の構成図を示す図。 実施の形態1を示す図で、図3のA−A断面図。 実施の形態1を示す図で、図4のB−B断面図。 実施の形態1を示す図で、光源部200の端部を示す図。 実施の形態1を示す図で、光源蓋部240の斜視図。 実施の形態1を示す図で、図11の(b)を補足する図。
実施の形態1.
図1〜図18を参照して実施の形態1の照明器具1000(照明装置)の構成を説明する。実施の形態1では、本発明に係る照明器具の一例として、天井などの被取付部(以下、被取付部として天井を例に説明するが天井に限定されない)に取り付けられる、逆富士形の照明器具1000について説明する。以下の説明において、便宜上、天井面側(被取付面側)を上面側とし、床面側(被取付面と反対側)を下面側として説明をおこなう。
図1は照明器具1000の斜視図である。図2は図1に示す照明器具1000の分解斜視図である。図3は、図1に示す本体部100の斜視図である。図4は図1に光源部200の斜視図である。
(照明器具1000の構成)
図1、図2のように、照明器具1000(照明装置)は、天井(被取付部)に当接するように設置される本体部100と、本体部100に脱着可能に取り付けられる光源部200から構成される。光源部200は本体部100に対向するように脱着可能に取り付けられる。
(本体部100)
図2のように、本体部100は、照明器具1000の外部から引き込まれた電源電線が接続される端子台120と、光源部200を本体部100に取り付ける(固定する)ためのバネ部130(照明装置用バネ)を備えている。
(凹部111、取付部112、光源固定部113、傾斜部114、蓋部115)
図3のように、本体部100は、長手方向に沿って略中央部に凹部111が形成されている。図14は凹部111を示すための図であり、図3の断面A−Aである。図5、図14のように、凹部111の底辺側には天井に当接する取付部112が形成されている。開口部側(図14)には光源部200の一部が挿入されて固定される、光源固定部113(図3)が形成されている。光源固定部113は、光源部200が挿入される光源挿入部113aと、光源部200を受ける光源受部113bから構成されている。光源挿入部113aは図14に示すように凹部111の両方の壁をなす縦板である。光源受部113bは図14に示すように、光源挿入部113aの上端であり傾斜部114の始まる箇所である。光源受部113b(図14)は、光源挿入部113aの上端において光源部200(カバー部230)と当接することで光源部200を受ける。具体的には光源受部113bはカバー当接部230b(図16)と当接して光源部200(カバー部230)を受ける。また図2、図14のように、逆富士形の斜面に相当する傾斜部114が光源受部113bから形成されている。図2に示すように、本体部100の両端には、凹部111端部及び傾斜部114端部を覆うように、蓋部115が取り付けられる。
(電源引込孔112a、固定孔112b)
図3のように、本体部100の取付部112には、バネ部130、端子台120が取り付く。また、取付部112には、商用電源供給用の電源線を引き込む電源引込孔112aや、天井へ固定する為の固定孔112bが形成されている。
(光源部200)
図4のように、光源部200は、LEDユニット210(図4には示していない)、保持部220、カバー部230、光源蓋部240、連結金具250(連結部)、はずれ止部260、点灯装置270を備えている。
(1)LEDユニット210(図15,図16)は、複数のLED(図示していない)と、この複数のLEDが実装される基板とからなる。
(2)保持部220(後述する)は、LEDユニット210が取り付けられる。図15は図4のB−B断面である。図15に示すように保持部220は底板に相当する保持正面部220aと、保持正面部220aの両側の側板に相当する保持側面部220bからなる。(3)図15のように、カバー部230は、保持部220にLEDユニット210を覆うように取り付くとともに、LEDユニット210から照射される光を拡散制御する。
(4)光源蓋部240(図4、図17)は、カバー部230の端部を覆う蓋である。
(5)連結金具250は、バネ部130と連結する。
(6)はずれ止部260(図10)は、カバー部230が保持部220から外れることを防止する、カバー部230の外れ止めである。
(7)点灯装置270(図4)は、LEDユニット210を点灯させる装置である。
LEDユニット210は、照明器具1000の長手方向と略同等となるように長尺になるように形成されている(図1)。また、LEDは基板に長尺方向へ並ぶように、一列あるいは複数列で配設されている。
保持部220(図8、図15)は、前述のように断面がLEDユニット210が取り付けられる保持正面部220a(図8)と、保持正面部220aの両端部から垂直に突出した保持側面部220b(図15)から構成されており、長尺状に形成されている。また、保持正面部220aのLEDユニット210が取り付けられる面の背面(上面側)には、バネ部130と連結する連結金具250(図9)を取り付ける為の、連結金具取付台220c(図4、図8)が形成されている。
(カバー部230)
カバー部230(図2、図15、図16)は、カバー爪部230a、カバー当接部230b、カバー拡散部230cを備える。
(1)カバー爪部230aは、図15、図16のように、保持側面部220bに係合して、保持側面部220bに取り付く。
(2)カバー当接部230bは、図15のように保持正面部220aと同レベル(上面方向でほぼ同じ高さ)に位置し、保持正面部220aから外側へ広がる。
(3)カバー拡散部230c(図15)は、カバー当接部230bの外側端部から略円弧形状をなすように形成されてLEDユニット210を覆う長尺状である。
(光源蓋部240、図4、図17)
光源蓋部240(図17)は、カバー部230のカバー当接部230b、カバー拡散部230c、保持正面部220aとから構成される端部(図16)に嵌まり込み、前記端部を塞いでいる。
(連結金具250)
連結金具250(図4、図8、図9)は、断面が略L形状(図12)に形成されている。連結金具250は、バネ挿入部250aと、金具固定部250bから形成されており、保持部220の連結金具取付台220c(図8、図12)に固定される。
(バネ挿入部250a)
図9のように、バネ挿入部250aは、バネ部130を挿入する為に開口した、バネ挿入孔250a−1(開口)、バネ挿入孔250a−1から金具固定部250b方向の箇所が内側に曲げられたバネ受部250a−2、及び、はずれ止部260を固定する為のはずれ止受部250a−3を有している。
(金具固定部250b)
金具固定部250b(図9)は、連結金具取付台220c(図12)に当接し固定されると共に、端部が外側(保持部220側)に曲げられたバネ摺動補助部250b−1が形成されている。
(はずれ止部260)
はずれ止部260(図10)は、保持部220(保持側面部220b)とカバー部230との係合いが外れるのを防止する部材であり、嵌合部260aが連結金具250に嵌合することで連結金具250に固定されている。はずれ止部260は、連結金具250を覆うように嵌り合う嵌合部260aと、保持側面部220bとカバー爪部230aを覆うように嵌めこまれる係合カバー部260bを有している。はずれ止部260は、嵌合部260aのクリップ部261aが連結金具250のはずれ止受部250a−3を挟むことで、連結金具250に係合する。また、図15のように係合カバー部260bは、保持側面部220bとカバー爪部230aとを挟み込んで、保持側面部220bとカバー爪部230aとの係合が外れるのを防止する。
(点灯装置270)
点灯装置270(図4)は、端子台120(図3)を介して商用電力からの電力をLEDユニット210に供給し、LEDユニット210を点灯させる装置である。点灯装置270は略直方体形状をした点灯装置本体部270aと、端子台120と連結する電源コネクタ270bから構成されている。
(バネ部130)
バネ部130(図3、図5〜図7)は、取付部112(図5)に、ネジ116により固定される。バネ部130は光源部200を固定する機能を有する(図11、図12で述べる)。
バネ部130は、ステンレス材料や、バネ鋼板などの弾性材料で形成された、長手形状の板バネである。バネ部130(照明装置用バネ)は図6のように、第1平坦部L1(平坦部)、第1曲げ部M1、第2平坦部L2、第2曲げ部M2、第3平坦部L3、第3曲げ部M3、第4平坦部L4、第4曲げ部M4、円弧部E、屈曲部Kを備える。また第1曲げ部M1、第2平坦部L2、第2曲げ部M2、第3平坦部L3、第3曲げ部M3(突起部)、第4平坦部L4、第4曲げ部M4、円弧部E、屈曲部Kは、円弧形状部を構成する。
(1)第1平坦部L1(固定部)は、長手形状の一方の端部から長手方向に向かう。第1平坦部L1はネジ116(図5)で取付部112に固定される。
(2)第1曲げ部M1は、第1平坦部L1の終わりに、第1曲げ半径R1で形成される。(3)第2平坦部L2は、第1曲げ半径R1で第1角度θ1に曲げられて第1平坦部L1から立ち上がる。第2平坦部L2は、可動の軸になる(図11)。
(4)第2曲げ部M2は、第2平坦部L2の終わりに、第1曲げ半径R1と反対向きに第2曲げ半径R2で形成される。
(5)第3平坦部L3は、第2曲げ半径R2で鋭角の第2角度θ2に曲げられて延びる。(6)第3曲げ部M3は、第3平坦部L3の終わりに、第2曲げ半径R2と反対向きに第3曲げ半径R3で形成される。第3曲げ部M3は、光源部200が本体部100に装着完了となる直前に連結金具250のバネ受部250a−2に当たることで、円弧部Eの摺動を制御する。
(7)第4平坦部L4は、第3曲げ半径R3で鋭角の第3角度θ3に曲げられて延びる。(8)第4曲げ部M4は、第4平坦部L4の終わりに、第3曲げ半径R3と反対向きに第4曲げ半径R4で形成される。
(9)円弧部Eは、第4曲げ半径R4で鈍角の第4角度θ4に曲げられて第1平坦部L1の向かう長手方向に延びると共に第2平坦部L2の立ち上がる方向に凸となる円弧形状の部分である。円弧部Eは、連結金具250の開口縁部250a−1−1(図9)と当接して摺動する摺動部である。
(10)屈曲部K(引っ掛け部)は、円弧部Eの端部が屈曲されたものであり、連結金具250の開口縁部250a−1−1に引っ掛けられる(図11の(b))。
第2平坦部L2は、バネ部130が光源部200を取り付けするときの弾性作用の軸部である(後述の図11、図12)。
第4曲げ部M4の内側箇所M4−1(付近円弧形状部、図12)は、バネ部130が光源部200を保持したときに、連結金具250の開口縁部250a−1−1に当接する(後述の図12)。
(バネ部130の個数)
バネ部130は、本体部100の長手方向を二等分する中心軸117(図3)の左右に、各一個設けられる。各バネ部130は、固定部である第1平坦部L1が中心軸117を向き、屈曲部Kが蓋部115方向へ向くように配置される。よって、バネ部130は、外側方向(図11の(a))へ開くように可動する。
(端子台120)
端子台120(図3)は、商用電源から供給される電力を光源部200へ供給するものであり、点灯装置270の電源コネクタ270bと連結する端子台コネクタ120aを備えている。
(光源部200の装着作業)
次に、図11を用いて、天井に取り付けられた本体部100(バネ部130)に、作業者が光源部200(連結金具250)を取り付ける作業を説明する。
図11において、
(a)は、本体部100に光源部200が取り付けられる前の状態を示す。
(b)は、作業者がバネ部130の円弧部Eの曲率が大きくなるように、バネ部130を弾性変形させた状態で光源部200の連結金具250に屈曲部Kを連結した状態を示す。(c)は、円弧部Eの裏側が連結金具250の開口縁部250a−1−1に対して摺動する状態を示す。
(d)は、本体部100に光源部200が取り付けられた状態を示す。
(図11の(a))
図11の(a)において、本体部100では取付部112にバネ部130の第1平坦部L1が当接してネジ116により固定されている(図5に同じ)。光源部200は本体部100に取り付けられていない状態である。
(図11の(b))
次に、図11の(b)において、バネ部130は、第2平坦部L2(可動軸)を回転の中心として、円弧部E(摺動部)が取付部112に対して垂直状態になるように弾性変形した状態である。作業者は、両方の連結金具250について、バネ挿入孔250a−1にバネ部130の屈曲部Kからバネ部130をくぐらせる。作業者は、バネ部130の屈曲部Kを、連結金具250のバネ挿入孔250a−1(図9)の開口縁部250a−1−1に引っ掛けて、光源部200を本体部100に吊り下げる。バネ部130は図3のように、2個のバネ部130が、本体部100の両端部分に配置されており、図18のように光源部200は2個のバネ部130で本体部100に対して略平行な状態で保持することができる。照明器具1000の施工時のときであれば、作業者は図18の状態で、両手あるいは片手で光源部200を支持する必要なく、コネクタの接続作業などができる。
(図11の(c))
次に、図11の(c)において、作業者が光源部200を上方(天井方向)に持ち上げると、バネ部130の円弧部Eの裏面が、バネ挿入孔250a−1の開口縁部250a−1−1に対して、バネの復元力により摺動する。このバネ部130(円弧部E)の摺動作用は、作業者が光源部200を上方(天井方向)に持ち上げると、バネ部130は自ずと元の形状に戻ろうとすることによるが、作業者はバネ部130を気にすることなく、バネ部130は連結金具250に対して摺動しながら元の形状に戻る。
(図11の(d))
次に、図11の(d)において、作業者が、本体部100の光源挿入部113a(図14)に光源部200のカバー爪部230aの部分を差し込むと、カバー当接部230bが、光源受部113bに当接する。このときバネ部130は、光源部200の装着状態が完了する直前では、第3曲げ部M3(摺動制御部、摺動抑制部)がバネ受部250a−2と当接し、円弧部Eの摺動が抑制される。そして作業者が光源部200の本体部100への差し込みを完了(光源部200の装着完了)すると、バネ部130の第4曲げ部M4の内側箇所M4−1が、連結金具250の開口縁部250a−1−1と押し合う状態で、開口縁部250a−1−1に対して位置決めされる(図12)。このとき、バネ部130が内側箇所M4−1で開口縁部250a−1−1を支持する際のバネ定数は、図11の(b)において屈曲部Kで光源部200を支持する際のバネ定数に対して著しく大きい。これは、バネ部130では第1平坦部L1(固定)が本体部100に固定されるので、第1平坦部L1を固定端とする片持ち梁として大まかに見積もることができる。バネ部130では、ほとんど弾性変形しない第1曲げ部M1と第4曲げ部M4との直線距離(スパン)は、第1曲げ部M1と屈曲部Kとの距離(スパン)の、例えば1/5〜1/6程度である。片持ち梁ではスパンはバネ定数に3乗で影響する。よって、第4曲げ部M4におけるバネ定数は、1/5であれば屈曲部Kにおけるバネ定数の125倍であり、1/6であれば屈曲部Kにおけるバネ定数の216倍である。このため、作業者が光源部200を本体部100への差し込みを完了すると、バネ部130の第4曲げ部M4の内側箇所M4−1が、連結金具250の開口縁部250a−1−1を支持することができる。つまり第4曲げ部M4の内側箇所M4−1で、光源部200の自重を支持することができる。
(光源部200の取り外し作業)
次に、光源部200を本体部100から取り外す方法について説明する。光源部200の取り外し方法は図11で述べた取り付け方法の逆の手順になる。
(1)図11の(d)のように、作業者は、光源部200が本体部100に取り付けられた状態から、光源部200を略水平に引き下げる。
(2)作業者は、光源部200を図11の(c)を経て(b)の状態まで引き下げ、バネ部130の屈曲部Kを連結金具250のバネ挿入孔250a−1から外す。
(3)以上の手順で、作業者は、本体部100から光源部200を取り外す。
次に、取付時における、バネ部130の弾性作用(作用効果)に関して説明をする。図12は、本実施の形態1の取付時における、バネ部130の第2平坦部L2(可動軸)の周辺の拡大図である。図12において、点線は弾性変形していない状態(図11の(a)の状態)のバネ部130(バネ部130aとする)を示し、実線は内側箇所M4−1で光源部200を保持している弾性変形状態(図11の(d)の状態)のバネ部130(バネ部130bとする)を示している。
図12において、バネ部130b(実線)では、内側箇所M4−1(黒丸で示した)が、バネ部130a(点線)の内側箇所M4−1相当箇所(バネ部130b(実線)で内側箇所M4−1に印をつけてバネ部130a(点線)の状態に戻したときの印の位置)と比較すると、以下のようになる。つまりバネ部130b(実線)は、第1平坦部L1の方向へ水平に寸法A、下側方向に寸法Bだけ弾性変形した状態で、光源部200(連結金具250)を保持している。
(バネ部130のへたりと弾性力との関係)
バネ部130は図11の(b)あるいは後述の図13のように使用される。よってバネ部130にへたりが生じると図6における第2角度θ3が大きくなる方向に影響するが、この影響は図12において寸法Aが増加する方向に働き、結果としてへたりが生じた際のバネ部130が光源部200(連結金具250)を支持する弾性力の低下を抑制できる。このように、バネ部130の形状的特徴によって、バネ部130に劣化(へたり)が発生しても、弾性力の低下をもたらすことなく(へたりにより、むしろ弾性力(たわみ))が増加する)、光源部200を保持できる効果を有する。なお、連結金具250はバネ部130と連結するものであり、寸法A、寸法Bがマイナスにならないものであれば、本実施の形態1以外の形状のものでも良い。
実施の形態1は、作業者が本体部100に光源部200を取り付ける際に、バネ部130の円弧部Eが光源部200に設けられた連結金具250を復元力で自ら摺動する。そして、作業者が光源部200を最終的な装着状態とする直前で、第3曲げ部M3が円弧部Eの摺動を抑制(制御)し、最後の装着時には、内側箇所M4−1位置における大きいバネ定数によって光源部200を支持できる構成である。この構成によって、本体部100と光源部200とを確実に、かつ簡単に連結できる連結機構、及びその連結機構を備えた照明器具を提供できる。
またこの連結機構では、図11の(b)のように作業者の両手が自由になると共に、光源部200を天井方向に持ち上げることで、内側箇所M4−1が摺動してバネ部130が元の形状に戻ろうとする。よって光源部200の取り付け、及び取り外しの作業効率が向上する。
実施の形態1の照明器具1000では、本体部100への光源部200の取り付けをバネ部130と連結金具250とで行うことができるので部品の削減を図ることができる。また照明器具1000では専用治具なしで取付取り外しができるので作業性が向上する。
また、本実施の形態1では、逆富士形の照明器具1000について説明をしたが、本体部と光源部が一体になっておらず、光源部を本体部に取り付けることが必要な照明器具であれば、埋込型、直付け型でもよく、天井スクエア型など略正方形状をしたものでもよい。
また、本実施の形態1では、光源部200が図18に示すように略平行に取り付けられる取付機構の説明をしたが、片側(図2の2個のバネ部130の一方)から取り付けを行なってもよい。
また、本実施の形態1では、バネ部130が照明器具1000の長手方向へ2箇所配置される取付機構を説明したが、図13に示す照明器具2000のように、長手片側が引っ掛けによる係合で、もう一方がバネ部による取り付けであっても良い。なお照明器具2000を示す図13では、本体部及び光源部の構成が照明器具1000と異なるため、本体部を本体部100’と記し、光源部を光源部200’と記している。
また、本実施の形態1では、対になるバネ部130がお互いに反対方向へ開くように可動する配置に関して説明をおこなったが、互いに向かい合って開くよう可動する配置でもよく、同じ方向へ開くような配置(例えば図3で2個のバネ部130が同じ方向(長手方向を示す矢印側)へ向く)しても良い。
なお、実施の形態1では本体部100にバネ部130を設け、光源部200に連結金具250を設ける仕様について説明を行なったが、本体部100が連結金具250を備え、光源部200がバネ部10を備える仕様でもよい。
以上の実施の形態では以下の照明装置用バネを説明した。
照明装置に使用される長手形状の板バネである照明装置用バネにおいて、
長手方向に向かう平坦部と、
前記平坦部の終わりから始まる円弧形状の円弧形状部であって、前記円弧形状の始まり箇所に突起形状に折り曲げられた突起部を有する円弧形状部と
を備えたことを特徴とする照明装置用バネ。
以上の実施の形態では以下の照明装置用バネを説明した。
前記照明装置用バネは、
前記平坦部として第1平坦部を備え、
前記円弧形状部は、
前記第1平坦部の終わりに、第1曲げ半径R1で形成された第1曲げ部と、
前記第1曲げ半径R1で第1角度に曲げられて前記第1平坦部から立ち上がる第2平坦部と、
前記第2平坦部の終わりに、前記第1曲げ半径R1と反対向きに第2曲げ半径R2で形成された第2曲げ部と、
前記第2曲げ半径R2で鋭角の第2角度に曲げられて延びる第3平坦部と、
前記第3平坦部の終わりに、前記第2曲げ半径R2と反対向きに第3曲げ半径R3で形成された前記突起部である第3曲げ部と、
前記第3曲げ半径R3で鋭角の第3角度に曲げられて延びる第4平坦部と、
前記第4平坦部の終わりに、前記第3曲げ半径R3と反対向きに第4曲げ半径R4で形成された第4曲げ部と、
前記第4曲げ半径R4で鈍角の第4角度に曲げられて前記第1平坦部の向かう前記長手方向に延びると共に前記第2平坦部の立ち上がる方向に凸となる円弧形状の円弧部と、
前記円弧部の端部が屈曲された屈曲部と
を備えたことを特徴とする照明装置用バネ。
以上の実施の形態では以下の照明装置用バネを説明した。
前記第1平坦部は、
前記照明装置に固定され、
前記照明装置用バネは、
前記第4曲げ部が相手部品に当接することで生じる前記第4曲げ部の変位量に基づき弾性力を生じることを特徴とする照明装置用バネ。
以上の実施の形態では以下の照明装置用バネを説明した。
前記照明装置用バネは、
永久変形であるへたりが生じた際には、前記へたりに基づく形状変化によって、前記第4曲げ部が前記相手部品に当接することで生じる前記変位量が増加することを特徴とする照明装置用バネ。
以上の実施の形態では、上記の照明装置用バネを備えた照明装置を説明した。
1000,2000 照明器具、100 本体部、111 凹部、112 取付部、113 光源固定部、113a 光源挿入部、113b 光源受部、114 傾斜部、115 蓋部、116 ネジ、120 端子台、120a 端子台コネクタ、130,130a,130b バネ部、200 光源部、210 LEDユニット、220 保持部、220a 保持正面部、220b 保持側面部、220c 連結金具取付台、220c−1 ネジ、230 カバー部、230a カバー爪部、230b カバー当接部、230c カバー拡散部、240 光源蓋部、250 連結金具、250a バネ挿入部、250a−1 バネ挿入孔、250a−1−1 開口縁部、250a−2 バネ受部、250a−3 はずれ止受部、250b 金具固定部、250b−1 摺動補助部、260 はずれ止部、260a 嵌合部、260b 係合カバー部、261a クリップ部、270 点灯装置、270a 点灯装置本体部、270b 電源コネクタ、L1 第1平坦部、L2 第2平坦部、L3 第3平坦部、L4 第4平坦部、M1 第1曲げ部、M2 第2曲げ部、M3 第3曲げ部、M4 第4曲げ部、E 円弧部、K 屈曲部。

Claims (4)

  1. 第一のコネクタを有し、細長形状の光源ユニットと、
    凹部と、前記第一のコネクタと着脱可能な第二のコネクタとを有する、細長形状の器具本体と、
    前記光源ユニットを前記器具本体に連結する連結機構と、
    を備え、
    前記連結機構は、
    前記凹部の開口との間に空間を有するように前記光源ユニットが配置される第一の連結状態と、前記凹部の前記開口を塞ぐように前記光源ユニットが配置される第二の連結状態との、少なくとも2つの連結状態で前記光源ユニットを連結し、
    前記第一の連結状態では、
    前記第一のコネクタと前記第二のコネクタとが接続可能である照明器具。
  2. 前記第一のコネクタは、
    前記光源ユニットに配置された点灯装置に設けられ、
    前記点灯装置と前記連結機構とは、
    前記第二の連結状態において、前記点灯装置から前記連結機構に向かう方向が前記器具本体の長手方向に沿うように、前記凹部に収納される請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記連結機構は、
    前記照明器具の長手方向の一方の端部と他方の端部とに対をなして配置されており、
    一対の前記連結機構は、
    前記第一の連結状態では、前記凹部の前記開口と対向するように、前記光源ユニットを保持する請求項1または請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記連結機構は、
    バネを有し、
    前記第一の連結状態と前記第二の連結状態とは、
    前記バネの摺動によって、一方の連結状態から他方の連結状態に遷移する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明器具。
JP2017187302A 2017-09-28 2017-09-28 照明器具 Active JP6626058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187302A JP6626058B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187302A JP6626058B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 照明器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037094A Division JP6376773B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 照明装置用バネ及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224633A true JP2017224633A (ja) 2017-12-21
JP6626058B2 JP6626058B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60686081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187302A Active JP6626058B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6626058B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095710A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 ローム株式会社 Led照明装置
JP2012003993A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012185981A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nec Lighting Ltd Led光源ユニットおよび照明器具
JP2012230826A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sharp Corp 照明装置
JP2013012302A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Idec Corp 接続ユニット
JP2013045546A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Panasonic Corp 照明器具
JP2015115243A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日立アプライアンス株式会社 照明器具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095710A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 ローム株式会社 Led照明装置
JP2012003993A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2012185981A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nec Lighting Ltd Led光源ユニットおよび照明器具
JP2012230826A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sharp Corp 照明装置
JP2013012302A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Idec Corp 接続ユニット
JP2013045546A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Panasonic Corp 照明器具
JP2015115243A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日立アプライアンス株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6626058B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271296B2 (ja) 照明器具
JP6258072B2 (ja) 照明器具
JP6376773B2 (ja) 照明装置用バネ及び照明装置
JP6258071B2 (ja) 照明装置
JP5623209B2 (ja) 照明器具および照明器具の組立方法
JP6104856B2 (ja) 照明器具、光源部品および取付部品
JP6665912B2 (ja) 照明器具
JP2016046168A (ja) 照明器具
JP2018110135A (ja) 照明装置用バネ及び照明装置
JP2018037418A (ja) 照明装置
WO2015129637A1 (ja) 照明装置用バネ、照明装置及び照明器具
JP2017224633A (ja) 照明器具
JP6665152B2 (ja) 照明器具
JP6198890B2 (ja) 照明器具用取付バネ及び光源ユニット
JP6192772B2 (ja) 照明器具及び照明器具の取付方法
JP6293204B2 (ja) 照明器具
JP6230657B2 (ja) 照明器具及び照明器具用取付バネ
JP6095831B2 (ja) 照明器具
JP6509313B2 (ja) 照明器具
JP6448752B2 (ja) 照明器具
JP7177389B2 (ja) 照明装置
JP6017082B2 (ja) 照明器具用取付バネ及び光源ユニット
JP6293203B2 (ja) 照明器具
KR20170052249A (ko) 조명등 장착장치
JP2014137932A (ja) 光源装置及びそれを用いた照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250