JP2018045975A - 電池の製造方法および電池の製造装置 - Google Patents

電池の製造方法および電池の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045975A
JP2018045975A JP2016182168A JP2016182168A JP2018045975A JP 2018045975 A JP2018045975 A JP 2018045975A JP 2016182168 A JP2016182168 A JP 2016182168A JP 2016182168 A JP2016182168 A JP 2016182168A JP 2018045975 A JP2018045975 A JP 2018045975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
current collector
collector foils
output value
foils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280606B1 (ja
Inventor
雅俊 山下
Masatoshi Yamashita
雅俊 山下
学 太田垣
Manabu Otagaki
学 太田垣
橋本 茂樹
Shigeki Hashimoto
茂樹 橋本
吉尾 英明
Hideaki Yoshio
英明 吉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jet Co Ltd
Original Assignee
Jet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016182168A priority Critical patent/JP6280606B1/ja
Application filed by Jet Co Ltd filed Critical Jet Co Ltd
Priority to EP17850660.6A priority patent/EP3514857A4/en
Priority to CN201780034254.7A priority patent/CN109716559A/zh
Priority to US16/311,752 priority patent/US20190217413A1/en
Priority to PCT/JP2017/030328 priority patent/WO2018051756A1/ja
Priority to KR1020187035863A priority patent/KR20190049622A/ko
Priority to TW106129773A priority patent/TWI711206B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6280606B1 publication Critical patent/JP6280606B1/ja
Publication of JP2018045975A publication Critical patent/JP2018045975A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0461Welding tables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】不良の発生を低減することができる電池の製造方法および電池の製造装置を提供する。
【解決手段】電極12の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔14の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔14の間の間隔を縮小した圧縮領域16を形成する第1工程と、前記複数の集電箔14の前記圧縮領域16の内側の領域を超音波溶接により接合して、前記複数の集電箔14が一体化された接合領域18を形成する第2工程とを備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池の製造方法および電池の製造装置に関する。
リチウムイオン電池(LIB:Lithium-ion Battery)やニッケル水素電池(nickel metal hydride battery)などの二次電池は、車載用電源や定置用蓄電池用途として大容量化が進んでいる。二次電池は、互いに重なり合った複数の集電箔が端部に露出した電極と、複数の集電箔に接合されたリードとを備える。通常、正極では、アルミニウム製の集電箔にアルミニウム製のリードが接合され、負極では、銅製の集電箔にニッケルまたは銅製のリードが接続されている。
二次電池は、瞬時に大電流が流れることから、複数の集電箔とリードとは、超音波を用いて一括溶接により接合されるのが一般的である(例えば、特許文献1)。二次電池は、重なり合う集電箔の枚数が多いほど電池容量が増大する。しかしながら、集電箔の枚数が増加すると集電箔とリードとを超音波溶接により安定に接合することが困難になる。
特開2009−87611号公報
複数の集電箔とリードとを超音波溶接により安定に接合するためには、複数の集電箔が良好に一体化されている必要がある。集電箔の変形や破損は、極力回避することが求められる。
そこで本発明は、不良の発生を低減することができる電池の製造方法および電池の製造装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電池の製造方法は、電極の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した圧縮領域を形成する第1工程と、前記複数の集電箔の前記圧縮領域の内側の領域を超音波溶接により接合して、前記複数の集電箔が一体化された接合領域を形成する第2工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電池の製造装置は、電極の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した圧縮領域を形成する加圧部と、前記複数の集電箔の前記圧縮領域の内側の領域を、ホーンおよびアンビルを用いた超音波溶接により接合して、前記複数の集電箔が一体化された接合領域を形成する接合部と、前記ホーンの出力値の時間変化を示す出力波形に基づいて、前記接合領域の良否を判定する判定部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、超音波溶接により複数の集電箔を接合する前に、接合される領域より広い領域の複数の集電箔を加圧している。加圧によって複数の集電箔が圧縮されることで、隣接する集電箔の間に介在していた空気の層(エアー溜り)が実質的に消滅し、隣接する集電箔は面同士で接触することができる。
複数の集電箔は、密着した状態で超音波溶接により接合されるので、エアー溜りに起因した問題は回避される。これによって、不良の発生を低減することができる電池を製造することが可能である。
本発明の電池の製造装置は、加圧領域を形成する加圧部、および接合領域を形成する接合部に加えて、接合領域の良否を判定する判定部を備えている。接合領域の良否を、接合領域を形成するホーンの出力波形に基づいて判定するので、本発明の電池の製造装置は、複数の集電箔が一体化された接合領域を形成しつつ、接合領域の良否を判定することができる。
しかも、本発明の製造装置を用いることによって、隣接する集電箔の間に介在するエアー溜りに起因した問題を回避できるので、複数の集電箔を安定に超音波溶接して一体化することができる。超音波溶接を行なう際のホーンの出力波形が安定しているので、この出力波形基づいて接合状態の良否を容易に判定することが可能である。
実施形態の方法により製造される電池の一部を示す分解斜視図である。 実施形態の製造方法を示す模式図であり、図2Aは第1工程を示し、図2Bは第2工程を示す模式図である。 実施形態の方法を適用して作製されたサンプルの断面写真である。 従来の方法を適用して作製されたサンプルの断面の模式図である。 超音波溶接時のホーンの出力波形を示すグラフである。 接合状態の良否判定のアルゴリズムを説明する図である。 変形例の製造方法を示す模式図であり、図7Aは第1工程を示し、図7Bは第2工程を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について詳細に説明する。
1.全体構成
本発明の電池の製造装置は、加圧部と接合部と判定部とを備える。加圧部は、電極の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した圧縮領域を形成する。接合部は、複数の集電箔の圧縮領域の内側の領域を、ホーンおよびアンビルを用いた超音波溶接により接合して、複数の集電箔が一体化された接合領域を形成する。判定部は、ホーンの出力値の時間変化を示す出力波形に基づいて、接合領域の良否を判定する。本発明の電池の製造装置を用いて、図1に示す電池10を製造することができる。
図1に示す電池10は、リード20が接合される電極12を備える。リード20には、接続端子22が接続されている。電極12の端部では、捲回された集電箔14が複数重なり合って露出している。重なり合った複数の集電箔14は、非圧縮領域15と圧縮領域16とを含む。非圧縮領域15では、集電箔14は空気の層を介して隣接しているので、集電箔14は必ずしも面で接触していない。
圧縮領域16では、隣接する集電箔14同士が面同士で接触している。このため、圧縮領域16の厚さは、含まれている集電箔14の厚さの合計と同程度である。複数の集電箔14同士は、圧縮領域16の内側の接合領域18で、超音波溶接により接合されて一体化している。
リード20は、接合面20aで、複数の集電箔14の接合領域18に超音波溶接により接合される。
2.製造方法
本実施形態の製造方法は、重なり合った複数の集電箔14に圧縮領域16を形成する第1工程と、複数の集電箔14が一体化された接合領域18を圧縮領域16の内側に形成する第2工程とを含む。以下、第1工程および第2工程について説明する。
(第1工程)
第1工程は、製造装置の加圧部で行なわれる。第1工程においては、図2Aに示すように、電池12の端部に露出した互いに重なり合った複数の集電箔14をプレス専用機で加圧する。具体的には、複数の集電箔14を加圧ダイ32上に配置し、複数の集電箔14の所定の領域を加圧パンチ34で加圧する。こうした加圧は、雌型と雄型と用いて衝撃力を印加して対象をプレス加工する、いわゆるインパクトプレスである。
加圧ダイ32および加圧パンチ34は、複数の集電箔14の材質や枚数、加圧する所定の領域の面積に応じて適宜選択することができる。加圧パンチ34は、先端に向けて若干先細りの形状であってもよい。
加圧の際は、複数の集電箔14の非圧縮領域15近傍を押さえ治具30で押さえて、複数の集電箔14を厚さ方向で固定することが好ましい。この状態は、第2工程が終了するまで維持する。押さえ治具30としては、複数の集電箔14を厚さ方向で固定できる任意の治具を用いることができる。使用し得る押さえ治具30としては、例えば、樹脂製部品が挙げられる。
第1工程では、第2工程の2倍以上の圧力で加圧することが好ましい。例えば、第2工程で60kgf/cm2〜300kgf/cm2程度の圧力を印加する場合には、第1工程の圧力(第1の圧力)は、120kgf/cm2〜600kgf/cm2程度とすることができる。第1の圧力は、隣接する集電箔が面同士で接触するように、集電箔の材質、厚さ、枚数等に応じて適宜設定することができる。例えば、銅製の集電箔を60枚含む場合には、第1の圧力は500〜1,000kg/cm2程度とすることができる。第1の圧力は、加圧される複数の集電箔の所定の領域の面積も考慮して、大きさを設定することが望まれる。
加圧によって、隣接する集電箔14の間の空気の層(エアー溜り)が実質的に消滅して、集電箔14の間の間隔が縮小される。複数の集電箔14においては、隣接する集電箔14が面同士で接触して、圧縮領域16が形成される。
(第2工程)
第2工程は、製造装置の接合部で行なわれる。第2工程においては、第1工程を経た複数の集電箔14を、図2Bに示すようにアンビル40上に配置し、ホーン42を用いて接合領域18を超音波溶接により接合する。接合領域18は、第1工程で複数の集電箔14に形成された圧縮領域16(図2A)の内側の領域である。具体的には、内側の領域とは、複数の集電箔14の積層方向に垂直な面での平面視における内側の領域をさす。
ホーン42は、複数の凸部が形成され、複数の集電箔14の接合領域18を押圧する押圧面42aを有している。アンビル40は、複数の凸部(図示せず)が形成され、複数の集電箔18をホーン42の押圧面42aとの間に挟み込んで支持する支持面40aを有している。
第2工程で印加される圧力(第2の圧力)は、前述の第1の圧力と同等、あるいはより小さい圧力とすることができるが、第1の圧力の1/2以下であることが好ましい。第2の圧力は、一般的には、数10〜数100Kgf/cm2程度である。超音波の条件は、周波数20〜40KHz、出力400〜4000W、溶接時間0.2〜2秒程度とすることができる。
ホーン42は、所定の電流を流して複数の集電箔14をy軸方向に押し付けつつ、x軸方向に10〜60μm程度の振幅で振動せる。これによって、複数の集電箔14が超音波溶接により接合されて、一体化された接合領域18が形成される。
3.作用および効果
本実施形態の電池の製造方法においては、複数の集電箔14を超音波溶接する前に、複数の集電箔14を加圧して、隣接する集電箔14の間の間隔を縮小している(第1工程)。隣接する集電箔14の間に空気の層(エアー溜り)が実質的に存在しないので、集電箔14同士の密着性が向上する。
複数の集電箔14は、密着した状態で超音波溶接により接合して一体化される(第2工程)。隣接する集電箔14の間にエアー溜りが存在しないことによって、超音波溶接を行なっても、集電箔の変形やしわ、破損(破断)が生じるおそれは低減される。複数の集電箔14は、接合領域18で良好に一体化され、接合不良に起因した強度低下を避けることができる。
図3には、上述の第1工程と第2工程とを適用して得られたサンプル50の断面写真を示す。サンプル50は、基材52上に接合された複数(60枚)の集電箔54を含んでいる。サンプル50の作製にあたっては、複数の集電箔54を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した後、超音波溶接を行なって、複数の集電箔54を基材52とともに接合した。
サンプル50における集電箔54は、面同士が接触して揃って積層されて、一体化されている。集電箔54には、変形、しわ、折れ曲がりといった不良は確認されない。複数の集電箔54が良好に一体化されているので、基材52との接合における不良や強度不足の問題は回避される。
図4は、第1工程なしに第2工程のみで得られたサンプル60の断面の模式図である。第2工程の超音波溶接のみを行なう方法は、従来の製造方法に相当する。サンプル60は、基材62上に接合された複数の集電箔64を含んでいる。表面および表面近傍の集電箔64は領域66aに示すように切断され、内部の領域68の複数の集電箔64は、変形していることが確認される。集電箔64の切断は、内部の変形の大きな領域66bでも生じている。
第1工程を行なわない場合には、複数の集電箔64は、エアー溜りを伴った状態で超音波溶接に供される。集電箔の間のエアー溜りは、超音波溶接中に種々の不具合を引き起こす原因となる。
ホーンからの超音波の伝播がエアー溜りによって妨げられることから、溶接が安定に行なわれない。ホーンから遠いアンビル側の集電箔に十分に超音波が伝播できるように、超音波の出力を高める必要がある。出力の高い超音波が印加されることで、ホーン側の集電箔がダメージを受けて、図4に示すように切断される(領域66a)。隣接する集電箔の間にエアー溜りが存在することで、ホーンの横方向の振動により集電箔がずれて、破断やしわが発生する(領域66b,68)。
超音波溶接を行なう際、複数の集電箔に対してホーンを強く押し当てることによって、隣接する集電箔の間に介在するエアー溜りを消失させることは可能である。しかしながら、ホーンを強く押し当てた場合には、複数の集電箔とホーンとの接触抵抗が増大してホーンの横方向の振動が阻害されてしまう。
本実施形態の製造方法では、第1工程で集電箔14の間のエアー溜りが低減されているので、超音波溶接時のエアー溜りに起因した問題は回避することができる。超音波の伝播が良好になることから、より小さい超音波出力で溶接することが可能となる。超音波溶接時に印加するプレス圧力も最小限となるため、ホーンおよびアンビルの寿命が延びるという効果も得られる。
上述したとおり、本実施形態の製造方法では、複数の集電箔14の密着性を高めた状態で超音波溶接が行なわれる。超音波溶接を行なう際、隣接する集電箔14の間にエアー溜りが存在しないので、超音波はホーン42側からアンビル40側の集電箔まで効率よく均一に伝播する。このため、ホーンの出力値(出力電力値)が所定の値に安定する。具体的には、理想的なホーンの出力値は、図5の曲線aに示すように、溶接開始(t0)から増加して時間t1で安定出力値psに達し、溶接終了(te)まで安定出力値psを維持している。この曲線aを、良品波形とする。
本実施形態の製造方法では、第2工程の超音波溶接時におけるホーンの出力値の変動が小さく、出力波形の一部には平坦部分が確認される。この出力波形を用いて接合状態の良否を、超音波溶接しつつ判定することができる。接合状態の良否の判定は、製造装置の判定部で行なわれる。
なお、従来の製造方法の場合には、ホーンの出力値は安定していない(図5、曲線b1、b2)。曲線b1、b2を不良品波形とする。曲線b1では、時間t2以降に出力値が急激に増加している。これは、隣接する集電箔の間のエアー溜りが抵抗となって、より大きな出力が必要とされることに起因する。曲線b2では、出力値はより小さい範囲で不安定に変動している。
従来の製造方法ではホーンの出力値は、より大きい範囲またはより小さい範囲で変動している。このため、接合状態の良否判定には、ホーンの出力値の最大値のみが用いられ、良否判定の信頼性が低いものであった。
本発明の製造方法においては、良品波形(曲線a)および不良品波形b1、b2を用いて、以下のように種々の基準値を設定し、基準値と比較して接合状態の良否を判定することができる。
図5に示すように、(安定出力値ps±30%)の出力値範囲を、安定領域Rsとする。図5に示すとおり、安定領域Rsの下限および上限は、それぞれ警告下限出力値w1および警告上限出力値w2とする。さらに、(安定出力値ps−30%)より小さく、(安定出力値ps−50%)までの間に相当する出力値を良品下限出力値g1とし、(安定出力値ps+50%)に相当する出力値を良品上限出力値g2とする。
図5に示す例においては、良品下限出力値g1は、時間t1における不良品波形b2の出力値と一致し、良品上限出力値g2は、時間t1における不良品波形b1の出力値と一致している。図5には示していないが、良品下限出力値g1と良品上限出力値g2との間の領域を良品領域Rgとする。良品下限出力値g1より下の領域、および良品上限出力値g2より上の領域は、不良品領域である。
良品下限出力値g1と警告下限出力値w1との間の領域、および良品上限出力値g2と警告上限出力値w2との間の領域を、第1および第2の警告領域Rw1,Rw2とする。第1の警告領域Rw1から安定領域Rsを通過して第2の警告領域Rw2に達する波形cを、警告波形とする。
図6を参照して、接合状態の良否判定のアルゴリズムについて説明する。
予め、上述したような方法により、複数の集電箔を密着させた後に超音波溶接を行なってサンプルを作製し、良品波形を得ておく。サンプルの検出波形において、溶接開始から時間T1までの間では、良品波形に基づいて基準出力値P1を設定し、T1での基準出力値P1に対する警告上下限(WARNING)および異常上下限(ALARM)を設定する。ここでは、(P1+WARNING)を警告上限とし、(P1-WARNING)を警告下限とする。また、(P1+ALARM)を異常上限とし、(P1-ALARM)を異常下限とする。警告上下限(WARNING)は、図5における警告上限出力値w2および警告下限出力値w1に相当する。異常上下限(ALARM)は、図5における良品上限出力値g2および良品下限出力値g1に相当する。
測定対象の検出波形のT1での検出値を、以下に基づいて判定する。検出波形の検出値が、下記条件(1)を満足する場合には接合状態は良好と判定する。検出値が、下記条件(4)または(5)を満足する場合には、接合状態は不良と判定する。検出値が、下記条件(2)または(3)を満足する場合には、接合状態は完全には不良でないものの、信頼性が低いと判定して警告する。
P1+WARNING > 検出値 > P1-WARNING 条件(1)
P1+WARNING < 検出値 < P1+ALARM 条件(2)
P1-WARNING > 検出値 > P1-ALARM 条件(3)
P1+ALARM < 検出値 条件(4)
P1-ALARM > 検出値 条件(5)
時間T1から時間T2までの間(AREA1)でも同様に、サンプルの良品波形に基づいて基準値を設定し、T2到達時の基準値に対する警告上下限(WARNING)および異常上下限(ALARM)を設定する。ここでは、(A1+WARNING)を警告上限とし、(A1-WARNING)を警告下限とする。また、(A1+ALARM)を異常上限とし、(A1-ALARM)を異常下限とする。
測定対象の検出波形のT1−T2間の検出値が、下記条件(6)を常時満足する場合には、接合状態は良好と判定する。T1−T2間の検出値が、一度でも下記条件(9)または(10)を満足した場合には、接合状態は不良と判定する。T1−T2間の検出値が、一度でも下記条件(7)または(8)を満足した場合には、接合状態は完全には不良でないものの、信頼性が低いと判定して警告する。
A1+WARNING > 検出値 > A1-WARNING 条件(6)
A1+WARNING < 検出値 < A1+ALARM 条件(7)
A1-WARNING > 検出値 > A1-ALARM 条件(8)
A1+ALARM < 検出値 条件(9)
A1-ALARM > 検出値 条件(10)
時間T2から時間T3までの間(AREA2)、時間T3から時間T4までの間(AREA3)、時間T4から時間T5までの間(AREA4)についても、(AREA1)の場合と同様に判定する。
溶接開始から時間T1までの間、および(AREA1)〜(AREA4)のいずれの判定も不良でない場合、サンプルは良品である。
このように、良品波形と検出波形とを比較して、接合状態の良否を判定することができ、十分な品質管理も可能となる。さらに、良品波形を利用して、ホーンやアンビルの寿命管理を行なえるという効果も得られる。
4.変形例
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能である。
上記実施形態においては、複数の集電箔14が捲回された電池について説明したが、複数の集電箔14は積層されていてもよい。
第1工程では、加圧ダイ32と加圧プレス34とを用いたインパクトプレスにより複数の集電箔14の所定の領域を加圧したが、ローラを用いて複数の集電箔14の所定の領域を押圧することにより加圧してもよい。隣接する集電箔の間に介在する空気の層を押し出して、集電箔の間の間隔を縮小することができる。
図7Aに示すように、第1工程において、複数の集電箔14と加圧ダイ32との間にリード20を配置して、複数の集電箔14の所定の領域を加圧してもよい。次いで、図7Bに示すように、ホーン42とアンビル40とを用いて超音波溶接を行なうことによって、複数の集電箔14とリード20とを、接合領域18で一体化することができる。
10 電池
12 電極
14 集電箔
16 圧縮領域
18 接合領域
20 リード
本発明に係る電池の製造方法は、電極の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した圧縮領域を形成する第1工程と、前記複数の集電箔の前記圧縮領域の内側の領域を超音波溶接により接合して、前記複数の集電箔が一体化された接合領域を形成する第2工程とを備え、前記第1工程では、第1の圧力で前記複数の集電箔の前記所定の領域を加圧し、前記第2工程では、前記第1の圧力より小さい第2の圧力で加圧して前記接合領域を形成することを特徴とする。
本発明に係る別の電池の製造方法は、電極の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した圧縮領域を形成する第1工程と、前記複数の集電箔の前記圧縮領域の内側の領域を超音波溶接により接合して、前記複数の集電箔が一体化された接合領域を形成する第2工程とを備え、前記第1工程は、前記複数の集電箔の前記所定の領域に、衝撃力を印加することを含むことを特徴とする。
本発明に係る別の電池の製造方法は、電極の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した圧縮領域を形成する第1工程と、前記複数の集電箔の前記圧縮領域の内側の領域を超音波溶接により接合して、前記複数の集電箔が一体化された接合領域を形成する第2工程とを備え、前記超音波溶接は、複数の凸部が形成され、前記複数の集電箔の前記接合領域を押圧する押圧面を有するホーンと、複数の凸部が形成され、前記複数の集電箔を前記押圧面との間に挟み込んで支持する支持面を有するアンビルとを用いて行ない、前記第2工程は、前記ホーンの出力値の時間変化を示す出力波形に基づいて、前記接合領域の良否を判定することを含むことを特徴とする。

Claims (11)

  1. 電極の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した圧縮領域を形成する第1工程と、
    前記複数の集電箔の前記圧縮領域の内側の領域を超音波溶接により接合して、前記複数の集電箔が一体化された接合領域を形成する第2工程と
    を備えることを特徴とする電池の製造方法。
  2. 前記第1工程では、第1の圧力で前記複数の集電箔の前記所定の領域を加圧し、前記第2工程では、前記第1の圧力より小さい第2の圧力で加圧して前記接合領域を形成することを特徴とする請求項1記載の電池の製造方法。
  3. 前記第1の圧力は、前記第2の圧力の2倍以上であることを特徴とする請求項2記載の電池の製造方法。
  4. 前記第1工程は、前記複数の集電箔の前記所定の領域に、衝撃力を印加することを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の電池の製造方法。
  5. 前記第1工程の前に、押さえ治具により前記複数の集電箔を厚さ方向で固定し、
    前記第2工程の後に、前記押さえ治具を取り外すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の電池の製造方法。
  6. 前記第1工程の前に、前記複数の集電箔の前記所定の領域にリードを接触させて配置し、前記超音波溶接により前記複数の集電箔と前記リードとを一体化することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の電池の製造方法。
  7. 前記超音波溶接は、複数の凸部が形成され、前記複数の集電箔の前記接合領域を押圧する押圧面を有するホーンと、複数の凸部が形成され、前記複数の集電箔を前記押圧面との間に挟み込んで支持する支持面を有するアンビルとを用いて行ない、
    前記第2工程は、前記ホーンの出力値の時間変化を示す出力波形に基づいて、前記接合領域の良否を判定することを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の電池の製造方法。
  8. 前記ホーンの前記出力値に良品上限出力値と良品下限出力値とを設定し、前記良品上限出力値と前記良品下限出力値との間を良品領域とし、前記超音波溶接の開始から終了までの間で複数点を測定して複数の測定出力値を得、
    前記複数の測定出力値の全てが前記良品領域内である場合に、良品であると判定することを特徴とする請求項7記載の電池の製造方法。
  9. 前記良品上限出力値より小さい警告上限出力値と、前記良品下限出力値より大きい警告下限出力値との間に安定領域を設定し、
    前記複数の測定出力値の中の1つが前記安定領域を超え、かつ前記良品領域内にある場合に警告することを特徴とする請求項8記載の電池の製造方法。
  10. 前記出力波形を時間毎の複数の区間に分割し、前記複数の区間のそれぞれについて、前記良品上限出力値、前記良品下限出力値、および前記安定領域を設定することを特徴とする請求項9記載の電池の製造方法。
  11. 電極の端部に露出し、互いに重なり合った複数の集電箔の所定の領域を加圧して、隣接する集電箔の間の間隔を縮小した圧縮領域を形成する加圧部と、
    前記複数の集電箔の前記圧縮領域の内側の領域を、ホーンおよびアンビルを用いた超音波溶接により接合して、前記複数の集電箔が一体化された接合領域を形成する接合部と、
    前記ホーンの出力値の時間変化を示す出力波形に基づいて、前記接合領域の良否を判定する判定部とを備えることを特徴とする電池の製造装置。
JP2016182168A 2016-09-16 2016-09-16 電池の製造方法および電池の製造装置 Active JP6280606B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182168A JP6280606B1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電池の製造方法および電池の製造装置
CN201780034254.7A CN109716559A (zh) 2016-09-16 2017-08-24 电池的制造方法及电池的制造装置
US16/311,752 US20190217413A1 (en) 2016-09-16 2017-08-24 Battery production method and battery production device
PCT/JP2017/030328 WO2018051756A1 (ja) 2016-09-16 2017-08-24 電池の製造方法および電池の製造装置
EP17850660.6A EP3514857A4 (en) 2016-09-16 2017-08-24 BATTERY PRODUCTION METHOD AND BATTERY PRODUCTION DEVICE
KR1020187035863A KR20190049622A (ko) 2016-09-16 2017-08-24 전지의 제조 방법 및 전지의 제조 장치
TW106129773A TWI711206B (zh) 2016-09-16 2017-08-31 電池之製造方法及電池之製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182168A JP6280606B1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電池の製造方法および電池の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6280606B1 JP6280606B1 (ja) 2018-02-14
JP2018045975A true JP2018045975A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61195803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182168A Active JP6280606B1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電池の製造方法および電池の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190217413A1 (ja)
EP (1) EP3514857A4 (ja)
JP (1) JP6280606B1 (ja)
KR (1) KR20190049622A (ja)
CN (1) CN109716559A (ja)
TW (1) TWI711206B (ja)
WO (1) WO2018051756A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129491A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 三洋電機株式会社 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体
KR20200124170A (ko) 2019-04-23 2020-11-02 도요타 지도샤(주) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지
WO2021157383A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 三洋電機株式会社 二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208539000U (zh) * 2018-03-15 2019-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池集流体的焊接装置及加工设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205421A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 溶接品質判定方法および溶接品質判定装置
WO2014002227A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法及び電池
JP2014022203A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 端子溶接方法
JP2015195219A (ja) * 2015-06-25 2015-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681928B2 (ja) * 1999-07-29 2005-08-10 株式会社デンソー 電池の電極体の接合方法
JP5252871B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-31 三洋電機株式会社 積層式電池
CN105591041B (zh) * 2011-04-18 2019-04-30 日立汽车系统株式会社 二次电池
CN102969478B (zh) * 2011-08-31 2016-06-29 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
US9604305B2 (en) * 2011-10-26 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Quality status display for a vibration welding process
DE102012018912A1 (de) * 2012-09-26 2013-03-21 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Folienstapels
JP6086240B2 (ja) * 2013-08-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液電池およびその製造方法
WO2016042437A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
CN107073639B (zh) * 2014-10-15 2019-08-23 远景Aesc日本有限公司 超声波接合装置和超声波接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205421A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 溶接品質判定方法および溶接品質判定装置
WO2014002227A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法及び電池
JP2014022203A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 端子溶接方法
JP2015195219A (ja) * 2015-06-25 2015-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129491A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 三洋電機株式会社 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体
JP7305367B2 (ja) 2019-02-08 2023-07-10 三洋電機株式会社 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体
KR20200124170A (ko) 2019-04-23 2020-11-02 도요타 지도샤(주) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지
US11724333B2 (en) 2019-04-23 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of secondary battery and secondary battery
WO2021157383A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 三洋電機株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI711206B (zh) 2020-11-21
EP3514857A4 (en) 2020-04-22
JP6280606B1 (ja) 2018-02-14
TW201826593A (zh) 2018-07-16
WO2018051756A1 (ja) 2018-03-22
CN109716559A (zh) 2019-05-03
EP3514857A1 (en) 2019-07-24
US20190217413A1 (en) 2019-07-18
KR20190049622A (ko) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280606B1 (ja) 電池の製造方法および電池の製造装置
KR101706491B1 (ko) 접합 상태 검사 방법
KR102323041B1 (ko) 전극 탭 용접부의 압접부 크기가 상이한 전극조립체 및 이를 제조하는 초음파 용접 장치
JP2012192413A (ja) 超音波接合方法
JP6389709B2 (ja) 超音波溶接ホーンおよび電解コンデンサの製造方法
CN208787746U (zh) 一种焊接组件及装置
JP2015213945A (ja) 超音波接合方法
JP6112113B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2004114136A (ja) 超音波溶接装置
JP2022000861A (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2003297430A (ja) 二次電池の製造方法、二次電池電極の製造装置
CN111554960B (zh) 蓄电元件的制造方法、蓄电元件、接合方法以及接合体
JP5465195B2 (ja) 超音波接合方法
JP4609169B2 (ja) 超音波接合方法
JPH11354110A (ja) 密閉型電池の電極板およびその製造方法
JP2021018845A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
US20230343984A1 (en) Apparatus for Manufacturing Secondary Battery and Method for Manufacturing the Same
JP2022073690A (ja) 超音波接合方法
JP2020064737A (ja) 電線の接続構造、および、電線の接続方法
JP2014123530A (ja) 成型方法および成型装置
JP3460995B2 (ja) 接続体及びその生産に用いる接合ツール
JP6213330B2 (ja) 抵抗接合装置
Kim et al. Review on Ultrasonic and Laser Welding Technologies of Multi-Layer Thin Foils for the Lithium-Ion Pouch Cell Manufacturing
JP4542947B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JPH0797540B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサの電極箔と引出端子との超音波溶接方法およびこの方法に使用するアンビル

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250