JP2018044448A - オイル供給装置 - Google Patents

オイル供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044448A
JP2018044448A JP2016177482A JP2016177482A JP2018044448A JP 2018044448 A JP2018044448 A JP 2018044448A JP 2016177482 A JP2016177482 A JP 2016177482A JP 2016177482 A JP2016177482 A JP 2016177482A JP 2018044448 A JP2018044448 A JP 2018044448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
state
oil supply
catch tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016177482A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 小澤
Tomoya Ozawa
智也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016177482A priority Critical patent/JP2018044448A/ja
Publication of JP2018044448A publication Critical patent/JP2018044448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン停止後のオイルタンクに対するオイル流入を抑制しつつ、オイル供給装置を簡単に構成する。【解決手段】メインポンプ65と潤滑部70とを接続するメイン油路69から分岐し、ターボチャージャ19のベアリングハウジング73に形成されるオイル供給口73iに接続される供給油路76と、ベアリングハウジング73に形成されるオイル排出口73oに接続され、ターボチャージャ19を潤滑したオイルが案内されるキャッチタンク77と、キャッチタンク77に排出油路78を介して接続され、キャッチタンク77からオイルパン32にオイルを排出するスカベンジポンプ66と、キャッチタンク77に向けて気体を案内する連通状態と、キャッチタンク77に向かう気体を遮断する遮断状態と、に切り替えられる電磁バルブ84と、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられる場合に、電磁バルブ84を遮断状態から連通状態に切り替えるコントローラ85と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンのターボチャージャにオイルを供給するオイル供給装置に関する。
エンジンにはオイルポンプが設けられており、オイルポンプを用いてオイルパンからクランクシャフト等の潤滑部にオイルが供給される(特許文献1および2参照)。また、ターボチャージャを備えたエンジンにおいては、クランクシャフト等の潤滑部にオイルを供給するだけでなく、ターボチャージャに対しても潤滑用のオイルを供給することが必要である。さらに、ターボチャージャがエンジンの下方に設置されていた場合には、ターボチャージャを潤滑したオイルを下方のオイルタンクで受けるとともに、スカベンジポンプを用いてオイルタンクからオイルパンにオイルを戻すことが必要であった。
実開平3−119516号公報 実開昭61−183410号公報
ところで、ターボチャージャの下方にオイルタンクを設置した場合には、オイルタンクからターボチャージャにオイルが逆流しないように、つまりオイルタンクからオイルが溢れないように、スカベンジポンプのポンプ容量を十分に確保することが重要である。しかしながら、スカベンジポンプのポンプ容量を高めることは、オイルタンク内を大きく減圧させる要因であるため、エンジン停止後にオイルタンクに対して多くのオイルを流入させてしまう虞がある。すなわち、オイルタンクには様々な油路を経てクランクシャフトやカムシャフト等の潤滑部が通じるため、エンジン停止に伴ってスカベンジポンプによるオイル排出が停止した場合には、減圧されたオイルタンクに向けて様々な潤滑部からオイルが集まってしまう虞がある。
このようなオイルタンクに対するオイル流入に対処するためには、オイルタンクの容積を十分に確保することが必要であるが、オイルタンクの搭載スペースには制限があることからオイルタンクの大型化は困難であった。また、オイルタンクとロッカーカバー等とをバイパス配管によって接続することにより、オイル流入の原因であるオイルタンクの過度な減圧を解消することも考えられる。しかしながら、エンジンの外部にバイパス配管を設置することは、ターボチャージャにオイルを供給するオイル供給装置の複雑化を招くだけでなく、ブローバイガスの漏洩を防止するための対策が求められる要因となっていた。
このため、エンジン停止後のオイルタンクに対するオイル流入を抑制しつつ、オイル供給装置を簡単に構成することが求められている。
本発明の目的は、エンジン停止後のオイルタンクに対するオイル流入を抑制しつつ、オイル供給装置を簡単に構成することにある。
本発明のオイル供給装置は、エンジンのターボチャージャにオイルを供給するオイル供給装置であって、前記エンジンのオイルパン内のオイルを吸引し、前記エンジンの潤滑部にオイルを供給する第1オイルポンプと、前記第1オイルポンプと前記潤滑部とを接続する第1供給油路から分岐し、前記ターボチャージャのハウジングに形成されるオイル供給口に接続される第2供給油路と、前記ハウジングに形成されるオイル排出口に接続され、前記ターボチャージャを潤滑したオイルが案内されるオイルタンクと、前記オイルタンクに排出油路を介して接続され、前記オイルタンクから前記オイルパンにオイルを排出する第2オイルポンプと、前記オイルタンクに向けて気体を案内する連通状態と、前記オイルタンクに向かう気体を遮断する遮断状態と、に切り替えられるバルブ機構と、前記エンジンが運転状態から停止状態に切り替えられる場合に、前記バルブ機構を遮断状態から連通状態に切り替えるバルブ制御部と、を有する。
本発明によれば、エンジンが運転状態から停止状態に切り替えられる場合に、バルブ機構が遮断状態から連通状態に切り替えられる。これにより、エンジン停止後のオイルタンクに対するオイル流入を抑制しつつ、オイル供給装置を簡単に構成することができる。
車両に搭載されるパワーユニットの一例を示す概略図である。 本発明の一実施の形態であるオイル供給装置を備えたエンジンを示す概略図である。 本発明の一実施の形態であるオイル供給装置の構成を示す概略図である。 オイル循環経路の一例を簡単に示した概略図である。 オイル供給装置の一部を簡単に示した概略図である。 (a)は電磁バルブの遮断状態を示す説明図であり、(b)は電磁バルブの連通状態を示す説明図である。 キャッチタンク内圧の推移の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の他の実施の形態であるオイル供給装置の構成を示す概略図である。 本発明の他の実施の形態であるオイル供給装置の構成を示す概略図である。 本発明の他の実施の形態であるオイル供給装置の構成を示す概略図である。 本発明の他の実施の形態であるオイル供給装置の構成を示す概略図である。
[実施形態1]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は車両に搭載されるパワーユニット10の一例を示す概略図である。図2は本発明の一実施の形態(実施形態1)であるオイル供給装置11を備えたエンジン12を示す概略図である。なお、図2に示すエンジン12は水平対向エンジンであるが、これに限られることはなく、他の形式のエンジンであっても良い。
図1に示すように、車体13に搭載されるパワーユニット10は、エンジンルーム14からフロアトンネル15にかけて縦置きに配置されている。パワーユニット10は、エンジン12と、これに連結されるトランスミッション16と、を有している。エンジン12の前部には、図示しないタイミングチェーン等を覆うチェーンカバー17が取り付けられている。このチェーンカバー17によって区画されるチェーン室18は、後述するシリンダブロック20,21内のクランク室61に連通する空間である。また、エンジン12の下方には、過給機であるターボチャージャ19が設置されている。
図2に示すように、エンジン12は、一方のシリンダバンクを構成するシリンダブロック20と、他方のシリンダバンクを構成するシリンダブロック21と、一対のシリンダブロック20,21に支持されるクランク軸22と、を有している。シリンダブロック20,21にはシリンダボア23が形成されており、シリンダボア23にはピストン24が収容されている。また、クランク軸22とピストン24とは、コネクティングロッド25を介して連結されている。
それぞれのシリンダブロック20,21には、動弁機構を備えたシリンダヘッド26,27が取り付けられている。また、それぞれのシリンダヘッド26,27には、吸気ポート28および排気ポート29が形成されている。シリンダヘッド26,27の吸気ポート28には吸気系30が接続されており、シリンダヘッド26,27の排気ポート29には排気系31が接続されている。さらに、シリンダブロック20,21の下部には、オイルを貯留するオイルパン32が取り付けられている。
吸気系30は、エアクリーナボックス40、第1吸気ダクト41、コンプレッサ42、第2吸気ダクト43、インタークーラ44、スロットルバルブ45、および吸気マニホールド46等によって構成される。図2に矢印a1で示すように、エアクリーナボックス40を通過した吸入空気は、第1吸気ダクト41、コンプレッサ42、第2吸気ダクト43、インタークーラ44、スロットルバルブ45、および吸気マニホールド46を経て、シリンダヘッド26,27の吸気ポート28に供給される。
排気系31は、排気マニホールド47、タービン48、排気管49等によって構成される。図2に矢印a2で示すように、排気ポート29から排出される排気ガスは、排気マニホールド47、タービン48および排気管49を経て、外部に排出される。なお、排気管49には、図示しない触媒コンバータや消音器が接続されており、排気ガスは触媒コンバータや消音器を経て外部に排出される。
また、吸気系30には、ブローバイガスを吸気系30に還流させて再燃焼させるPCVシステム50が設けられている。PCVとは「Positive Crankcase Ventilation」を略記したものである。PCVシステム50は、チェーンカバー17と第1吸気ダクト41とを接続する第1ブローバイ配管51と、シリンダブロック21と吸気マニホールド46とを接続する第2ブローバイ配管52と、を備えている。また、第2ブローバイ配管52には、流路面積を調整するPCVバルブ53が設けられている。
エンジン12の燃焼室60からクランク室61に漏れ出たブローバイガスは、クランク室61からこれに連通するチェーン室18に流れた後に、第1ブローバイ配管51または第2ブローバイ配管52を介して吸気系30に供給される。例えば、スロットル開度が小さい場合には、吸気マニホールド46の内圧が低下して負圧になるため、図2に矢印b1で示すように、ブローバイガスはPCVバルブ53および第2ブローバイ配管52を経て吸気マニホールド46に供給される。このとき、第1吸気ダクト41を流れる空気の一部は、第1ブローバイ配管51を経てチェーン室18に供給される。一方、スロットル開度が大きく、コンプレッサ42によって吸入空気が過給されている場合には、吸気マニホールド46の内圧が上昇して正圧になるため、PCVバルブ53が閉塞される。このとき、ブローバイガスは、クランク室61と第1吸気ダクト41との圧力バランスにより、図2に矢印b2で示すように、第1ブローバイ配管51を経て第1吸気ダクト41に供給される。このようなPCVシステム50を用いることにより、ブローバイガスをエンジン12の燃焼室60に向けて供給することができ、ブローバイガスを燃焼させることができる。
なお、前述の説明では、第1ブローバイ配管51をチェーンカバー17に接続するとともに、第2ブローバイ配管52をシリンダブロック21に接続しているが、これに限られることはなく、ブローバイガスが流れる空間を区画する他の部材に第1ブローバイ配管51や第2ブローバイ配管52を接続しても良い。例えば、エンジン12の側部に取り付けられるロッカーカバー62に、第1ブローバイ配管51や第2ブローバイ配管52を接続しても良い。つまり、ロッカーカバー62によって区画されるロッカー室63は、チェーンカバー17によって区画されるチェーン室18と同様に、クランク室61に連通するとともにブローバイガスが流れる空間となっている。なお、第1ブローバイ配管51をシリンダブロック20,21に接続しても良く、第2ブローバイ配管52をチェーンカバー17に接続しても良いことはいうまでもない。
[オイル供給装置]
続いて、ターボチャージャ19にオイルを供給するオイル供給装置11の構成について説明する。図3は本発明の一実施の形態であるオイル供給装置11の構成を示す概略図である。図3に示す白抜きの矢印は、循環するオイルの流れ方向を示している。
図3に示すように、エンジン12のクランク軸22には、メインポンプ(第1オイルポンプ)65のロータ65aが連結されるとともに、スカベンジポンプ(第2オイルポンプ)66のロータ66aが連結されている。メインポンプ65の吸入ポート65iには、吸入油路67を介してオイルパン32内のストレーナ68が接続されており、メインポンプ65の吐出ポート65oには、メイン油路(第1供給油路)69を介してクランクジャーナル等の潤滑部70が接続されている。すなわち、メインポンプ65を駆動することにより、オイルパン32内のオイルはメインポンプ65に吸引され、メインポンプ65から潤滑部70に向けて供給される。そして、クランクジャーナルやカムジャーナル等の潤滑部70を潤滑したオイルは、自重落下することでオイルパン32に戻される。
また、エンジン12のターボチャージャ19は、タービン48を収容するタービンハウジング71と、コンプレッサ42を収容するコンプレッサハウジング72と、これらハウジング71,72の間に配置されるベアリングハウジング73と、を有している。ベアリングハウジング73には、ベアリング74を介してタービンシャフト75が回転自在に支持されている。また、ベアリングハウジング(ハウジング)73の上部にはオイル供給口73iが形成されており、ベアリングハウジング73の下部にはオイル排出口73oが形成されている。ベアリングハウジング73のオイル供給口73iには、メイン油路69から分岐する供給油路(第2供給油路)76が接続されている。また、ベアリングハウジング73のオイル排出口73oには、ターボチャージャ19を潤滑したオイルが案内されるキャッチタンク(オイルタンク)77が接続されている。
ターボチャージャ19の下方に配置されるキャッチタンク77は、排出油路78を介してスカベンジポンプ66の吸入ポート66iに接続されている。また、スカベンジポンプ66の吐出ポート66oには放出油路79が接続されており、放出油路79の端部はクランク室61に開放されている。すなわち、スカベンジポンプ66を駆動することにより、キャッチタンク77内のオイルはスカベンジポンプ66に吸引され、スカベンジポンプ66からクランク室61に排出される。そして、クランク室61に排出されたオイルは、自重落下することでオイルパン32に戻される。
ところで、ターボチャージャ19の下方にキャッチタンク77を設置した場合には、キャッチタンク77からターボチャージャ19にオイルが逆流しないように、つまりキャッチタンク77からオイルが溢れないように、スカベンジポンプ66のポンプ容量を十分に確保することが重要である。そこで、オイル供給装置11が備えるスカベンジポンプ66のポンプ容量は、キャッチタンク77に対するオイルの流入量よりも流出量を増加させるポンプ容量、つまりキャッチタンク77にオイルを溜めないようにするポンプ容量に設計されている。
したがって、エンジン12によってスカベンジポンプ66が駆動されると、キャッチタンク77からオイルだけでなく空気も吸引されるため、キャッチタンク77内の圧力(以下、キャッチタンク内圧と記載する。)が大きく低下することになる。このように、キャッチタンク内圧を大きく低下させることは、エンジン12と共にスカベンジポンプ66が停止する際に、各潤滑部70からキャッチタンク77に多くのオイルを集めてしまう要因であった。
ここで、図4はオイル循環経路の一例を簡単に示した概略図である。図4に示すように、オイルパン32に貯留されたオイルは、メインポンプ65からシリンダブロック20,21に供給され、潤滑部70であるクランクジャーナル80やコンロッドベアリング81に供給される。また、メインポンプ65から圧送されたオイルは、シリンダブロック20,21からシリンダヘッド26,27に供給され、潤滑部70であるカムジャーナル82に供給される。そして、クランクジャーナル80、コンロッドベアリング81、カムジャーナル82等の潤滑部70を潤滑したオイルは、自重落下することでオイルパン32に戻される。また、メインポンプ65から圧送されたオイルは、ターボチャージャ19に供給される。そして、ターボチャージャ19を潤滑したオイルは、キャッチタンク77からスカベンジポンプ66を経てオイルパン32に戻される。
図4に示すように、キャッチタンク77には、様々な油路を経てクランクジャーナル80、コンロッドベアリング81、およびカムジャーナル82等の潤滑部70が通じている。このため、キャッチタンク内圧が大きく低下した状態のもとで、エンジン12が停止してスカベンジポンプ66が停止した場合には、図4に白抜きの矢印Xで示すように、大きく減圧されたキャッチタンク77に向けて、様々な潤滑部70からオイルが流れ込む虞がある。このとき、スカベンジポンプ66は停止するため、キャッチタンク77に対するオイル流入が継続されると、キャッチタンク77からオイルが溢れてしまう虞がある。そこで、以下に説明するように、本発明の一実施の形態であるオイル供給装置11は、キャッチタンク77に対するオイル流入を抑制するように構成されている。
[オイル流入の抑制構造]
図5はオイル供給装置11の一部を簡単に示した概略図である。図5において、電磁バルブ84やスカベンジポンプ66を囲む一点鎖線Zは、エンジン12の内部であるチェーン室18やクランク室61を示している。図3および図5に示すように、キャッチタンク77とスカベンジポンプ66とを接続する排出油路78には、分岐流路83が接続されている。排出油路78から分岐する分岐流路83には、連通状態と遮断状態とに切り替えられる電磁バルブ(バルブ機構)84が設けられている。電磁バルブ84を連通状態に作動させることにより、キャッチタンク77とチェーン室18とを連通させることができる。一方、電磁バルブ84を遮断状態に作動させることにより、キャッチタンク77とチェーン室18とを遮断することができる。
続いて、電磁バルブ84を制御するコントローラ(バルブ制御部)85について説明する。図5に示すように、コントローラ85は、イグニッション電源ライン86を介してバッテリ87に接続されている。また、コントローラ85は、メイン電源ライン88を介してバッテリ87に接続されている。このように、コントローラ85には、イグニッション電源ライン86およびメイン電源ライン88を介してバッテリ87が並列接続されている。また、イグニッション電源ライン86には、運転手に操作されるイグニッションスイッチ89が設けられており、メイン電源ライン88には、セルフシャットリレー90が設けられている。
コントローラ85は、マイクロコンピュータ91の電源電圧を生成する電源回路部92を有している。この電源回路部92には、イグニッション電源ライン86およびメイン電源ライン88が接続されている。また、コントローラ85には、セルフシャットリレー90のソレノイド部90aに接続されるセルフシャット回路部93が設けられている。セルフシャット回路部93からソレノイド部90aに制御電流を供給することにより、セルフシャットリレー90は接続状態に制御される。一方、セルフシャット回路部93からソレノイド部90aに対する電流供給を遮断することにより、セルフシャットリレー90は遮断状態に制御される。
マイクロコンピュータ91は、イグニッションスイッチ89がオン操作され、イグニッション電源ライン86が通電状態になると、セルフシャットリレー90を接続してメイン電源ライン88を通電状態に制御する。一方、マイクロコンピュータ91は、イグニッションスイッチ89がオフ操作され、イグニッション電源ライン86が非通電状態になると、セルフシャットリレー90の接続状態を所定の設定時間に渡って継続し、その後、セルフシャットリレー90を遮断状態に制御する。すなわち、イグニッションスイッチ89がオフ操作された場合であっても、直ちにメイン電源ライン88が切断されることはなく、所定時間に渡ってマイクロコンピュータ91の動作が継続される。
このコントローラ85には、通電ライン95を介して電磁バルブ84のソレノイド部84aに接続される駆動回路部94が設けられている。駆動回路部94からソレノイド部84aに制御電流を供給することにより、電磁バルブ84は遮断状態に制御される。一方、駆動回路部94からソレノイド部84aに対する電流供給を遮断することにより、電磁バルブ84は遮断状態に制御される。このように、電磁バルブ84は、通電時に連通状態に切り替えられ、非通電時に遮断状態に切り替えられる。つまり、電磁バルブ84は、所謂ノーマルクローズタイプの電磁バルブとして機能している。
[電磁バルブ制御]
図6(a)は電磁バルブ84の遮断状態を示す説明図であり、図6(b)は電磁バルブ84の連通状態を示す説明図である。なお、図6(a)および(b)において、図5に示す部品と同一の部品については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6(a)に示すように、エンジン12が運転状態である場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が遮断状態に切り替えられ、排出油路78から分岐する分岐流路83は遮断される。このように、分岐流路83が遮断されて排出油路78が密閉されるため、図6(a)に矢印αで示すように、キャッチタンク77からスカベンジポンプ66に向けてオイルおよび空気が吸引される。一方、図6(b)に示すように、イグニッションスイッチ89がオフ操作され、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が連通状態に切り替えられ、排出油路78から分岐する分岐流路83がチェーン室18に開放される。このように、分岐流路83をチェーン室18に開放することにより、キャッチタンク77とチェーン室18とは排出油路78および分岐流路83を介して連通される。
前述したように、イグニッションスイッチ89がオフ操作された場合には、所定時間に渡ってコントローラ85の動作が継続される。このセルフシャット中に、コントローラ85によって一時的に電磁バルブ84が連通状態に制御される。これにより、チェーン室18と排出油路78とを連通させることができるため、図6(b)に矢印βで示すように、チェーン室18から排出油路78を介してキャッチタンク77にブローバイガス(気体)を案内することができる。これにより、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、キャッチタンク内圧を素早く上昇させることができる。
図7はキャッチタンク内圧の推移の一例を示すタイミングチャートである。図7に示すように、エンジン12が始動されてメインポンプ65およびスカベンジポンプ66が駆動されると、スカベンジポンプ66によってキャッチタンク77内の空気が吸引されるため、キャッチタンク内圧は大気圧相当の圧力から低下し始める(符号a1)。そして、スカベンジポンプ66が駆動されるエンジン運転中においては(符号b1)、キャッチタンク内圧が大きく低下した状態となる(符号a2)。その後、イグニッションスイッチ89のオフ操作によってエンジン12が停止されると(符号b2)、コントローラ85によって電磁バルブ84が遮断状態から連通状態に切り替えられる(符号c1)。
このように、電磁バルブ84を連通状態に切り替えることにより、チェーン室18からキャッチタンク77にブローバイガスが流入するため、キャッチタンク内圧が上昇し始める(符号a3)。そして、キャッチタンク内圧が大気圧相当の圧力まで上昇すると(符号a4)、キャッチタンク77とチェーン室18等との圧力差が解消され、キャッチタンク77に対するブローバイガスの流入は停止する。そして、電磁バルブ84が開かれてから所定の通電時間T1が経過すると、コントローラ85によって電磁バルブ84が遮断状態に切り替えられる(符号c2)。なお、電磁バルブ84を連通状態に保持する通電時間T1の長さは、電磁バルブ84が開かれてからブローバイガスの流入が停止するまでの時間よりも長く設定される。
これまで説明したように、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が連通状態に切り替えられ、キャッチタンク77にブローバイガスが導入される。これにより、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができ、潤滑部70からキャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができる。このように、キャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができるため、キャッチタンク77の小型化を達成することができる。さらに、エンジン運転中においてはキャッチタンク内圧の低下が許容されるため、キャッチタンク77とロッカーカバー62等とを接続するバイパス配管を設ける必要がなく、オイル供給装置11を簡単に構成することができる。
[実施形態2]
本発明の他の実施の形態であるオイル供給装置100について説明する。図8は本発明の他の実施の形態(実施形態2)であるオイル供給装置100の構成を示す概略図である。なお、図8において、図3に示す部品と同様の部品については、同一の符号を付してその説明を省略する。前述したオイル供給装置11においては、電磁バルブ84を連通状態に切り替えることにより、キャッチタンク77にブローバイガスを導入しているが、これに限られることはなく、キャッチタンク77に外部から空気を導入しても良い。なお、外部とは、エンジン12の外部を意味しており、図1に示した例では、車体13のエンジンルーム14が外部に相当する。
図8に示すように、キャッチタンク77とスカベンジポンプ66とを接続する排出油路78には、エンジン12の外部に向けて分岐する分岐流路101が接続されている。この分岐流路101には、連通状態と遮断状態とに切り替えられる電磁バルブ84が設けられている。前述したオイル供給装置11と同様に、エンジン12が運転状態である場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が遮断状態に切り替えられ、排出油路78から分岐する分岐流路101は遮断される。このように、分岐流路101が遮断されて排出油路78が密閉されるため、キャッチタンク77からスカベンジポンプ66に向けてオイルおよび空気が吸引される。一方、イグニッションスイッチ89がオフ操作され、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が一時的に連通状態に切り替えられ、排出油路78から分岐する分岐流路101が一時的に外部に開放される。このように、分岐流路101を外部に開放することにより、キャッチタンク77に向けて外部から空気(気体)が案内される。これにより、エンジン運転中にキャッチタンク内圧が大きく低下していた場合であっても、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができる。
このように、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が連通状態に切り替えられ、キャッチタンク77に外気が導入される。これにより、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができ、潤滑部70からキャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができる。このように、キャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができるため、キャッチタンク77の小型化を達成することができる。さらに、エンジン運転中においてはキャッチタンク内圧の低下が許容されるため、キャッチタンク77とロッカーカバー62等とを接続するバイパス配管を設ける必要がなく、オイル供給装置100を簡単に構成することができる。
[実施形態3]
本発明の他の実施の形態であるオイル供給装置110について説明する。図9は本発明の他の実施の形態(実施形態3)であるオイル供給装置110の構成を示す概略図である。なお、図9において、図3に示す部品と同様の部品については、同一の符号を付してその説明を省略する。前述したオイル供給装置11においては、排出油路78から分岐する分岐流路83に電磁バルブ84が設けられている。つまり、ターボチャージャ19のオイル排出側に電磁バルブ84を設けているが、これに限られることはなく、ターボチャージャ19のオイル供給側に電磁バルブを設けても良い。
図9に示すように、メイン油路69から分岐する供給油路76には、分岐流路111が接続されている。この分岐流路111には、連通状態と遮断状態とに切り替えられる電磁バルブ(バルブ機構)112が設けられている。この電磁バルブ112は、通電時に連通状態に切り替えられ、非通電時に遮断状態に切り替えられる。つまり、電磁バルブ112は、所謂ノーマルクローズタイプの電磁バルブとして機能している。なお、電磁バルブ112は、メインポンプ65の吐出圧力に対応可能な電磁バルブである。
前述したオイル供給装置11と同様に、エンジン12が運転状態である場合には、コントローラ85によって電磁バルブ112が遮断状態に切り替えられ、供給油路76から分岐する分岐流路111は遮断される。このように、分岐流路111が遮断されて供給油路76が密閉されるため、メインポンプ65からターボチャージャ19に向けてオイルが供給される。一方、イグニッションスイッチ89がオフ操作され、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ112が一時的に連通状態に切り替えられ、供給油路76から分岐する分岐流路111は一時的にチェーン室18に開放される。このように、分岐流路111をチェーン室18に開放することにより、キャッチタンク77に向けてチェーン室18からブローバイガス(気体)が案内される。これにより、エンジン運転中にキャッチタンク内圧が大きく低下していた場合であっても、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができる。
このように、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ112が連通状態に切り替えられ、キャッチタンク77にブローバイガスが導入される。これにより、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができ、潤滑部70からキャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができる。このように、キャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができるため、キャッチタンク77の小型化を達成することができる。さらに、エンジン運転中においてはキャッチタンク内圧の低下が許容されるため、キャッチタンク77とロッカーカバー62等とを接続するバイパス配管を設ける必要がなく、オイル供給装置110を簡単に構成することができる。
[実施形態4]
本発明の他の実施の形態であるオイル供給装置120について説明する。図10は本発明の他の実施の形態(実施形態4)であるオイル供給装置120の構成を示す概略図である。なお、図10において、図3に示す部品と同様の部品については、同一の符号を付してその説明を省略する。前述したオイル供給装置11においては、排出油路78から分岐する分岐流路83に電磁バルブ84を設けているが、これに限られることはなく、キャッチタンク77に対して電磁バルブ84を設けても良い。
図10に示すように、キャッチタンク77とスカベンジポンプ66とは、排出油路78を介して互いに接続されている。また、キャッチタンク77の上部にはブリーザポート(外気導入口)121が形成されており、ブリーザポート102には連通状態と遮断状態とに切り替えられる電磁バルブ84が設けられている。また、電磁バルブ84のポートには、上方に延びるブリーザホース122が接続されている。このブリーザホース122の上端122aは、外部に大気開放される開放端である。なお、外部とは、エンジン12の外部を意味しており、図1に示した例では、車体13のエンジンルーム14が外部に相当する。
前述したオイル供給装置11と同様に、エンジン12が運転状態である場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が遮断状態に切り替えられ、キャッチタンク77のブリーザポート121は遮断される。このように、ブリーザポート121が遮断されてキャッチタンク77が密閉されるため、キャッチタンク77からスカベンジポンプ66に向けてオイルおよび空気が吸引される。一方、イグニッションスイッチ89がオフ操作され、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が一時的に連通状態に切り替えられ、キャッチタンク77のブリーザポート121が一時的に外部に開放される。このように、ブリーザポート121を外部に開放することにより、キャッチタンク77に向けて外部から空気(気体)が案内される。これにより、エンジン運転中にキャッチタンク内圧が大きく低下していた場合であっても、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができる。
このように、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ84が連通状態に切り替えられ、キャッチタンク77に外気が導入される。これにより、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができ、潤滑部70からキャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができる。このように、キャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができるため、キャッチタンク77の小型化を達成することができる。さらに、エンジン運転中においてはキャッチタンク内圧の低下が許容されるため、キャッチタンク77とロッカーカバー62等とを接続するバイパス配管を設ける必要がなく、オイル供給装置120を簡単に構成することができる。
また、電磁バルブ84に対してブリーザホース122を接続することにより、電磁バルブ84に対する雨水等の浸入を防止することができる。これにより、電磁バルブ84を適切に作動させることができ、オイル供給装置120の信頼性を向上させることができる。なお、電磁バルブ84に対する雨水等の浸入を防止するため、ブリーザホース122の上端122aの設置位置としては、例えばエアクリーナボックス40の開口部と同等の高さ位置に設置することが望ましい。
[実施形態5]
本発明の他の実施の形態であるオイル供給装置130について説明する。図11は本発明の他の実施の形態(実施形態5)であるオイル供給装置130の構成を示す概略図である。なお、図11において、図3、図9および図10に示す部品と同様の部品については、同一の符号を付してその説明を省略する。前述したオイル供給装置110においては、電磁バルブ112を連通状態に切り替えることにより、キャッチタンク77にブローバイガスを導入しているが、これに限られることはなく、キャッチタンク77に外部から空気を導入しても良い。なお、外部とは、エンジン12の外部を意味しており、図1に示した例では、車体13のエンジンルーム14が外部に相当する。
図11に示すように、メイン油路69から分岐する供給油路76には、エンジン12の外部に向けて分岐する分岐流路131が接続されている。この分岐流路131には、連通状態と遮断状態とに切り替えられる電磁バルブ112が設けられている。
前述したオイル供給装置11と同様に、エンジン12が運転状態である場合には、コントローラ85によって電磁バルブ112が遮断状態に切り替えられ、供給油路76から分岐する分岐流路131は遮断される。このように、分岐流路131が遮断されて供給油路76が密閉されるため、メインポンプ65からターボチャージャ19に向けてオイルが供給される。一方、イグニッションスイッチ89がオフ操作され、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ112が一時的に連通状態に切り替えられ、供給油路76から分岐する分岐流路131は一時的に外部に開放される。このように、分岐流路131を外部に開放することにより、キャッチタンク77に向けて外部から空気(気体)が案内される。これにより、エンジン運転中にキャッチタンク内圧が大きく低下していた場合であっても、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができる。
このように、エンジン12が運転状態から停止状態に切り替えられた場合には、コントローラ85によって電磁バルブ112が連通状態に切り替えられ、キャッチタンク77に外気が導入される。これにより、エンジン停止後にキャッチタンク内圧を素早く上昇させることができ、潤滑部70からキャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができる。このように、キャッチタンク77に対するオイル流入を抑制することができるため、キャッチタンク77の小型化を達成することができる。さらに、エンジン運転中においてはキャッチタンク内圧の低下が許容されるため、キャッチタンク77とロッカーカバー62等とを接続するバイパス配管を設ける必要がなく、オイル供給装置130を簡単に構成することができる。
また、電磁バルブ112に対してブリーザホース122を接続することにより、電磁バルブ112に対する雨水等の浸入を防止することができる。これにより、電磁バルブ112を適切に作動させることができ、オイル供給装置130の信頼性を向上させることができる。なお、電磁バルブ112に対する雨水等の浸入を防止するため、ブリーザホース122の上端122aの設置位置としては、例えばエアクリーナボックス40の開口部と同等の高さ位置に設置することが望ましい。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。図示する例では、メインポンプ65およびスカベンジポンプ66をクランク軸22によって駆動しているが、これに限られることはなく、メインポンプ65やスカベンジポンプ66をカム軸によって駆動しても良い。図示する例では、オイルパン32の下方にキャッチタンク77が配置されているが、これに限られることはなく、オイルパン32とキャッチタンク77とが同等の高さ位置に配置されていても良く、キャッチタンク77がオイルパン32よりも上方に配置されていても良い。また、タービンシャフト75を支持するベアリング74としては、ボールベアリングであっても良く、フルフロートベアリングであっても良く、セミフロートベアリングであっても良い。
前述の説明では、イグニッションスイッチ89のオフ操作によってエンジン12を停止させているが、これに限られることはなく、アイドリングストップ制御によって自動的にエンジン12を停止させた場合に、電磁バルブ84,112を遮断状態から連通状態に切り替えても良い。また、前述の説明では、所定の通電時間T1に渡って電磁バルブ84,112を連通状態に保持しているが、これに限られることはなく、圧力センサによって検出されたキャッチタンク内圧に基づき、電磁バルブ84,112を連通状態から遮断状態に切り替えても良い。
また、前述したオイル供給装置11,110においては、電磁バルブ84,112を連通状態に切り替えることにより、分岐流路83,111をチェーン室18に開放しているが、これに限られることはなく、エンジン12の内部のブローバイガスが流れる空間に開放されていれば良い。例えば、エンジン12の内部であるクランク室61やロッカー室63に分岐流路83,111を開放し、クランク室61やロッカー室63からキャッチタンク77に向けてブローバイガスを導入しても良い。
11 オイル供給装置
12 エンジン
18 チェーン室(エンジンの内部)
19 ターボチャージャ
61 クランク室(エンジンの内部)
63 ロッカー室(エンジンの内部)
65 メインポンプ(第1オイルポンプ)
66 スカベンジポンプ(第2オイルポンプ)
69 メイン油路(第1供給油路)
70 潤滑部
73 ベアリングハウジング(ハウジング)
73i オイル供給口
73o オイル排出口
76 供給油路(第2供給油路)
77 キャッチタンク(オイルタンク)
78 排出油路
80 クランクジャーナル(潤滑部)
81 コンロッドベアリング(潤滑部)
82 カムジャーナル(潤滑部)
83 分岐流路
84 電磁バルブ(バルブ機構)
85 コントローラ(バルブ制御部)
100 オイル供給装置
101 分岐流路
110 オイル供給装置
111 分岐流路
112 電磁バルブ(バルブ機構)
120 オイル供給装置
121 ブリーザポート(外気導入口)
130 オイル供給装置
131 分岐流路

Claims (8)

  1. エンジンのターボチャージャにオイルを供給するオイル供給装置であって、
    前記エンジンのオイルパン内のオイルを吸引し、前記エンジンの潤滑部にオイルを供給する第1オイルポンプと、
    前記第1オイルポンプと前記潤滑部とを接続する第1供給油路から分岐し、前記ターボチャージャのハウジングに形成されるオイル供給口に接続される第2供給油路と、
    前記ハウジングに形成されるオイル排出口に接続され、前記ターボチャージャを潤滑したオイルが案内されるオイルタンクと、
    前記オイルタンクに排出油路を介して接続され、前記オイルタンクから前記オイルパンにオイルを排出する第2オイルポンプと、
    前記オイルタンクに向けて気体を案内する連通状態と、前記オイルタンクに向かう気体を遮断する遮断状態と、に切り替えられるバルブ機構と、
    前記エンジンが運転状態から停止状態に切り替えられる場合に、前記バルブ機構を遮断状態から連通状態に切り替えるバルブ制御部と、
    を有する、オイル供給装置。
  2. 請求項1記載のオイル供給装置において、
    前記第2オイルポンプは、前記エンジンによって駆動される、オイル供給装置。
  3. 請求項1または2記載のオイル供給装置において、
    前記バルブ機構は、前記排出油路から分岐する分岐流路に設けられる、オイル供給装置。
  4. 請求項1または2記載のオイル供給装置において、
    前記バルブ機構は、前記オイルタンクの外気導入口に設けられる、オイル供給装置。
  5. 請求項1または2記載のオイル供給装置において、
    前記バルブ機構は、前記第2供給油路から分岐する分岐流路に設けられる、オイル供給装置。
  6. 請求項3または5記載のオイル供給装置において、
    前記バルブ機構を連通状態に作動させることにより、前記バルブ機構を介して前記エンジンの内部から前記オイルタンクに前記気体としてブローバイガスが案内される、オイル供給装置。
  7. 請求項3〜5のいずれか1項に記載のオイル供給装置において、
    前記バルブ機構を連通状態に作動させることにより、前記バルブ機構を介して外部から前記オイルタンクに前記気体として空気が案内される、オイル供給装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のオイル供給装置において、
    前記バルブ機構は、通電時に連通状態に切り替えられる電磁バルブである、オイル供給装置。
JP2016177482A 2016-09-12 2016-09-12 オイル供給装置 Pending JP2018044448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177482A JP2018044448A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 オイル供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177482A JP2018044448A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 オイル供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018044448A true JP2018044448A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61694528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177482A Pending JP2018044448A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 オイル供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018044448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297175B2 (ja) ブローバイガス処理装置
CN108661746B (zh) 机油供给装置
JP5505267B2 (ja) 吸気冷却装置
JP4254847B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP5772274B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
EP3290667B1 (en) Blowby gas treatment device for internal combustion engine with supercharger
WO2013065112A1 (ja) 内燃機関の換気制御装置
JP2009293464A (ja) 過給機付エンジンのブローバイガス還流装置
JP2010511835A (ja) クランクケース換気装置
JP2009534583A (ja) 過給機付内燃機関用の脱気装置
JP5964285B2 (ja) 内燃機関
JP6332177B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
WO2011145522A1 (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP4310083B2 (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP5978929B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP2018040338A (ja) エンジンのブローバイガス供給装置
JP5119916B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP2018044448A (ja) オイル供給装置
JP2013139746A (ja) 内燃機関の吸気管構造
JP5514675B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2018044449A (ja) オイル供給装置
JP6544045B2 (ja) 過給機付き内燃機関の換気装置
JP2018025122A (ja) ターボチャージャ内の圧力調整機構
JP2012067728A (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2011202591A (ja) ブローバイガス還流装置