JP2018042113A - 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018042113A
JP2018042113A JP2016174965A JP2016174965A JP2018042113A JP 2018042113 A JP2018042113 A JP 2018042113A JP 2016174965 A JP2016174965 A JP 2016174965A JP 2016174965 A JP2016174965 A JP 2016174965A JP 2018042113 A JP2018042113 A JP 2018042113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
histogram
processing apparatus
image data
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016174965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452657B2 (ja
Inventor
伊藤 潤
Jun Ito
潤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016174965A priority Critical patent/JP6452657B2/ja
Priority to US15/688,101 priority patent/US10621460B2/en
Priority to CN201710790939.6A priority patent/CN107800922B/zh
Publication of JP2018042113A publication Critical patent/JP2018042113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452657B2 publication Critical patent/JP6452657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】枠消し等により入力画像が補正される場合に関わらず、入力画像における画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成し、閾値処理における閾値を決定して2値化を行う仕組みを提供する。【解決手段】本実施形態に係る画像処理装置は、入力された原画像の画像データに対して、ジョブの設定に基づき、必要に応じて、当該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する。その後、本画像処理装置は、原画像の画像データ、又は、変換された画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する。ここで、上記変換が行われた場合、本画像処理装置は、生成されたヒストグラムのうち所定値のカウント数から、ヒストグラムを生成する際に上記一部の領域においてカウントされたサンプリングポイント数を減算することにより当該ヒストグラムを補正する。【選択図】 図3

Description

本発明は、画像データを2値化する画像処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
画像処理装置では、入力されたカラーやグレースケールの画像データを処理してモノクロの2値画像に変換する2値化処理が実行されている。入力された画像から閾値を自動算出し、算出した閾値を使って画像を2値化する場合、入力画像の濃度分布によっては画像に含まれるコンテンツが消失してしまうことがある。このため、特許文献1では、画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを解析して、閾値処理に適用する閾値を決定し、入力画像の濃度分布に適した2値化を行う技術が提案されている。
特開2014−107589号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。閾値処理で画像を2値化するための閾値の自動算出に用いられるヒストグラムは、入力画像全体の濃度分布を表すものである。一方、入力画像に対して枠消し処理が指定されている場合、ヒストグラムは枠消し処理後の画像全体に対する濃度分布を示す。この場合、入力画像が同じ画像であっても、ヒストグラムは枠消し領域の白画像の影響を受けて変化し、入力画像に対する適切な閾値が算出できず、画像に含まれるコンテンツが消失してしまう虞がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、枠消し等により入力画像が補正される場合に関わらず、入力画像における画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成し、閾値処理における閾値を決定して2値化を行う仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、画像処理装置であって、入力された原画像の画像データに対して、該原画像における所定の領域の画素の値を所定値に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成されたヒストグラムのうち前記所定値のカウント数から、前記生成手段によってヒストグラムを生成する際に前記所定の領域においてカウントされたサンプリングポイント数を減算することにより該ヒストグラムを補正する補正手段と、前記補正手段によって補正されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、画像処理装置であって、入力された原画像の画像データに対して、該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された画像データのうち、前記一部の領域を除いた複数の画素の値を用いて、濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、枠消し等により入力画像が補正される場合に関わらず、入力画像における画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成し、閾値処理における閾値を決定して2値化を行うことができる。
一実施形態に係るデジタル複合機などの画像処理装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る出力画像の例である。 一実施形態に係る白黒2値画像生成処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態に係る閾値決定方法を説明するためのヒストグラムの例である。 一実施形態に係るヒストグラムのサンプリングポイントを説明するための例である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
<画像処理装置の構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る、画像処理装置のシステム構成について説明する。
画像処理装置10は、コントローラユニット100、スキャナ120、プリンタ130、及び操作部140を備える。コントローラユニット100は、CPU103、操作部I/F104、ネットワークI/F105、FAXモデム106、記憶部107、及びイメージバスI/F110を備える。これらのコンポーネントは、システムバス101上に配置され、相互にデータ通信を行うことができる。また、コントローラユニット100は、圧縮/伸張処理部108、解像度変換部109、デバイスI/F111、入力画像処理部112、出力画像処理部113、及び画像解析部114を備える。これらのコンポーネントと、上記イメージバスI/F110とは、イメージバス102上に配置され、相互にデータ通信を行うことができる。
コントローラユニット100は、画像入力装置であるスキャナ120や画像出力装置であるプリンタ130と接続し、一方ではLAN150や公衆回線160と接続し、画像データやデバイス情報の入出力を行いシステム全体の制御を行う。CPU103は画像処理装置10を統括的に制御するコントローラとして機能する。操作部I/F104は操作部140とのインタフェース部であり、操作部140上の図示しない表示部に表示するための画像データを操作部140に対して出力する。また、操作部140からユーザが入力した情報をCPU103に伝える役割を担う。
ネットワークI/F105はLAN0150に接続し、データの入出力を行う。FAXモデム106は公衆回線160に接続し、データ送受信を行うための変調復調処理を行う。記憶部107は画像データや圧縮されたデータを格納するためのものであり、CPU103が動作するためのシステムワークメモリ等も含まれる。
イメージバスI/F110はシステムバス101と画像データを高速で転送するイメージバス102とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。イメージバス102は、PCI Expressバスなどの高速バスで構成される。圧縮/伸張処理部108は画像データを所定の圧縮方法により、圧縮、伸張を行う。解像度変換部109は画像データを拡大又は縮小する。デバイスI/F111は、画像入出力装置であるスキャナ120やプリンタ130とコントローラユニット100を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
入力画像処理部112は、主にスキャナ120で取得した画像データに対し補正、加工、編集を行い、その後の各種処理に対応した変換処理を行う。出力画像処理部113は、画像データに対して主にプリンタ130で出力するための補正とデータ形式の変換を行う。画像解析部114は入力画像を解析して補正、加工、編集処理に必要な情報の取得や、その後の画像処理に適用する係数の生成を行う。
スキャナ120は読取手段として機能し、原稿に光を照射し、その反射光をCMOSラインセンサ等の受光素子によって読み取り、原稿上の画像を表す電気信号に変換し、デジタル画像データを生成する。プリンタ130は画像データを用紙上の画像として形成し出力する。その方式は電子写真方式、インクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。
<2値化処理>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る2値化処理について説明する。201は原画像であり、グレーの背景の上に背景よりも濃い文字”F”が描かれている様子を示す。原画像201を、そのヒストグラムから算出した閾値を適用して2値化処理を実行すると、204の2値画像となり、グレーの背景を除去した白黒(モノクロ)2値化画像となる。
一方、原画像の201に対して、周囲を枠消し処理した画像である202に対して、同様にヒストグラムから算出した閾値を適用して2値化処理を実行した画像は203となる。画像203は、2値化処理によりグレーの背景が黒となる閾値が算出されたことにより、グレーの背景と文字の両方が黒に2値化され、文字の判読性が低い画像となった例である。これは、原画像は同じであっても、枠消し処理により、閾値の算出に用いるヒストグラムが変化し、正しい閾値を算出できないためである。そこで、本実施形態は、枠消し処理など、原画像を補正した画像202に2値化処理を実行する場合であっても、原画像201に対して2値化処理を実行した画像と、同じ画像を生成することができる手法について説明する。
<閾値の決定>
次に、図4を参照して、ヒストグラムから白黒(モノクロ)2値化処理の閾値を決定する手法について説明する。ヒストグラムを用いて画像の濃度分布に適した閾値を求める手法として良く知られているものの一つに判別分析法がある。判別分析法では、ある信号値(画素値)を境にヒストグラムを2つのクラスに分けたとき、クラス間分散値が最大となる信号値を閾値と決定する。この手法に適したヒストグラムの典型的な形状をグラフ400に示す。横軸は画像データの濃度信号を示し、縦軸はカウント数を示す。グラフ400は、原画像201に対するヒストグラムである。このようなヒストグラムを持つ画像であれば、図中に示すthを境に2つのクラスに分けたときにクラス間分散値が最大となり、thが閾値であると決定される。この閾値により2値化処理した画像は、上記2値画像204に示す画像となる。
一方で、枠消し処理された画像から生成されたヒストグラムに対して、判別分析法を適用する場合の例を410に示す。これは、原画像201に対して枠消し処理を適用した画像202に対するヒストグラムである。ここで原画像に対して枠消しされる領域のサイズによっては、410に示すように枠消し領域を示す白画像がヒストグラムのピークとなるケースが存在する。この場合、本来望ましい閾値である閾値th2ではなく、閾値th1をクラス間分散値が最大となる閾値として決定される。この閾値th2を適用して白黒2値化処理が行われると、ヒストグラムにおいて、閾値th1と閾値th2の間の信号値として示される、画像202のグレーの背景が黒に2値化処理され、画像203が生成される。したがって、背景画像と文字とが同じ色、即ち、黒に2値化されてしまい、文字の判読性が著しく低下してしまう。
これに対して本実施形態では、ヒストグラム410に対して、枠消し領域の白画像がカウントされた影響を補正したヒストグラム420を生成する。詳細な生成方法については図3を用いて後述する。これにより、枠消し処理を適用した画像202のヒストグラムに対しても、本来望ましい閾値thが算出されるように処理を行うことができる。
<処理手順>
次に、図3を参照して、本実施形態に係る白黒2値画像を生成する処理手順について説明する。ここでは、本実施形態における画像処理装置10が、原稿をスキャナ120で読み取って取得した画像データに対して行う、白黒2値画像の生成処理について説明する。以下で説明する処理は、CPU103が記憶部107に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S301で、CPU103は、操作部140を介してユーザから指示された、ジョブの設定を取得する。ここでのジョブ設定とは、原稿の読み取りに関わる、拡大縮小などの変倍や原稿枠消し、移動、読み取りサイズなどの指定である。続いて、S302で、CPU103は、スキャナ120によって読み取った画像データからヒストグラムを生成するために、画像データ中の濃度値をサンプリングする座標を決定する。ここで、当該濃度値をサンプリングする座標(以下、サンプリングポイントと称する。)について、図5を用いて説明する。
図5は、画像202に相当する原稿をスキャナ120で読み取った画像データに対するサンプリングポイントを示す。図5の501は、原稿を読み取った画像データを示す。サンプリングポイントは、画像の主走査、副走査ともに、画像のサイズに関わらず、それぞれ少なくとも一定数(N個)のサンプリングが行われるように決定する。ここで、本実施形態ではN=256とし、画像全体で少なくとも256×256=65536個の濃度値からヒストグラムの生成を行う。
サンプリングは、画像データに対して等間隔で設定されることが望ましい。このため、CPU103は、図5の505を画像データの副走査方向の長さY(Pixel)とすると、サンプリングポイント間隔Y_Pitch(Pixel)である506は、
Y_Pitch=Y/256
で求められる値となる。
これにより、副走査方向のサンプリングポイントは、画像左上を原点として、サンプリングポイント間隔Y_Pitchごとの座標と決定される。主走査方向についても、同様に
X_Pitch=X/256
でサンプリングポイントが決定される。図5の503及び504は、決定されたサンプリングポイントを示す。サンプリングポイント503は原稿枠消し処理において枠消しされる領域外のポイントであり、サンプリングポイント504は枠消しされる領域のポイントとなる。したがって、507は副走査における先端の枠消し領域であるBlankTを示し、508は副走査における後端の枠消し領域であるBlankBを示す。また、509は主走査における先端の枠消し領域であるBlankLを示し、510は主走査における後端の枠消し領域であるBlankRを示す。
図3の説明に戻る。S303で、CPU103は、S301で取得したジョブ設定において、原稿枠消しなどの、原稿を読み取った画像データに対して、画像データの一部を白画像データに変換する設定が行われているか否かを判定する。当該設定が行われていればS304に進み、そうでなければS305に進む。
原稿枠消しのジョブ設定が行われている場合には、画像データから生成されるヒストグラムが、原稿枠消しが設定されていない場合に生成されるヒストグラムと異なる場合がある。これは、本実施形態におけるヒストグラムの生成が、原稿枠消し後の画像データに対して実行されるためである。本実施形態において、原稿読み取り時の原稿枠消し処理は、入力画像処理部112で行われ、その後、画像解析部114において、S302で決定されたサンプリングポイントに従って、ヒストグラムが生成される。つまり、画像解析部114に入力される画像は、既に入力画像処理部112で原稿枠消し処理が実施されたデータとなる。従って、本実施形態によれば、原稿枠消しのジョブ設定が行われている場合にも、原画像からヒストグラムが生成された場合と同様となるように、以下の制御が実施される。
S304で、CPU103は、S302で決定されたサンプリングポイントのうち、枠消しされる領域に存在するサンプリングポイントの数を取得する。これは、図5に示すサンプリングポイントのうち、丸で示されるサンプリングポイント504が該当する。ここで、枠消しされる領域に存在するサンプリングポイント数Nm(504)は以下のようにして求められる。
まず、画像データの主走査方向及び副走査方向の画像サイズ(Pixel)をそれぞれX,Y(505)、サンプリングポイント間隔(Pixel)をそれぞれX_Pitch,Y_Pitch(506)、サンプリングポイント数をそれぞれNx,Nyとする。画像データの主走査方向と副走査方向のサンプリングポイント数は、それぞれ
Nx=X/X_Pitch+1
Ny=Y/Y_Pitch+1
となる。
ここで、ジョブ設定で指定される原稿枠消しの枠消しサイズ(Pixel)を、副走査先端はBlankT(507)、副走査後端はBlankB(508)、主走査先端はBlankL(509)、主走査後端はBlankR(510)とする。これに対して、それぞれの枠消し幅に対するサンプリングポイント数Nt,Nb,Nl,Nrは、
Nt=(BlankT/Y_Pitch+1)
Nb=Ny−((Y−BlankB)/Y_Pitch+1)
Nl=(BlankL/X_Pitch+1)
Nr=Nx−((X−BlankR)/X_Pitch+1)
となる。
これにより、枠消しされる領域に存在するサンプリングポイント数Nm(504)は、
Nm=Nt×Nx+Nb×Nx+Nl×Ny+Nr×Ny
−Nt×Nl−Nt×Nr−Nb×Nl−Nb×Nr
となる。
一方、S303で、ジョブの設定に原稿枠消しが設定されていないと判定されると、CPU103はS304の処理を実行せず、S305に進む。
S305で、CPU103は、原稿をスキャナ120で読み取る処理を実行する。S306で、CPU103は、読み取られた原稿の画像データに対して、入力画像処理部112によって、輝度信号から濃度信号への変換処理を実施させる。続いて、S307で、CPU103は、画像解析部114によって、画像データから、画像の濃度分布を示すヒストグラムを生成する。
次に、S308で、CPU103は、S303と同様に、S301で取得したジョブ設定において、原稿枠消しなどの、原稿を読み取った画像データに対して、画像データの一部を白画像データに変換する設定が行われているか否かを判定する。当該設定が行われていればS309に進み、そうでなければS310に進む。
S309で、CPU103は、S307で生成されたヒストグラムの白画像を示すカウント値から、S304で算出した、枠消し領域に存在するサンプリングポイント数Nm(504)を減算し、S310に進む。これにより、410に示す形状のヒストグラムを420の形状に補正する処理を実現する。具体的には、CPU103は、図4の421に示すように、S307で生成したヒストグラム410における白画像のカウント値からサンプリングポイント数Nm(504)を減算する。一方、S308で、ジョブの設定に原稿枠消しが設定されていないと判定した場合は、CPU103はS309の処理を実行せずS310に処理を進め、S307で生成されたヒストグラムを、そのまま使用する。
次に、S310で、CPU103は、S307で生成されたヒストグラム、又は、S309で補正処理を行ったヒストグラムから、白黒2値化処理を行う際の閾値を決定する。閾値は、図4を用いて説明した判別分析法によって決定する。続いて、S311で、CPU103は、出力画像処理部113によって、S310で算出された閾値を用いて、読み取り画像データに対して閾値処理を行い、白黒2値化画像を生成し、処理を終了する。閾値処理では、入力信号値(入力画素値)をDin、出力信号値(出力画素値)をDout、S310で算出された閾値をthとすると、8ビット信号で扱うことを前提とした場合次の式で表される。
Din≦th、即ち、画素値が閾値以下のときは、
Dout=0
Din>th、即ち、画素値が閾値より大きいときは、
Dout=255
なお、ここでの濃度信号値(画素値)は0が白(第1値)、255が黒(第2値)である。
さらに、本実施形態によれば、読み取り画像が白黒2値画像に変換された後、圧縮/解凍処理部1008が2値画像の圧縮処理を行い、CPU103が送信データの形式に変換した後、LAN0150、又は公衆回線0160上に画像データが送信される。当該送信は例えば外部装置へ当該画像データを送信するファクシミリ送信であってもよい。また、本実施形態では、原稿画像データの濃度分布を示すヒストグラムから閾値を算出する例を用いて説明を行ったが、輝度分布を示すヒストグラムを用いる場合についても本発明を適用することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置は、入力された原画像の画像データに対して、ジョブの設定に基づき、必要に応じて、当該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する。その後、本画像処理装置は、原画像の画像データ、又は、変換された画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する。ここで、上記変換が行われた場合、本画像処理装置は、生成されたヒストグラムのうち所定値のカウント数から、ヒストグラムを生成する際に上記所定の領域においてカウントされたサンプリングポイント数を減算することにより当該ヒストグラムを補正する。さらに、本画像処理装置は、生成されたヒストグラム、又は、補正されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定し、2値化処理を実行する。これにより、読み取り画像データに対して、原稿画像外の領域にある画素の影響を補正したヒストグラムを生成し、閾値の算出を行うことによって、原稿に最適な白黒2値画像を生成することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。上記実施形態では、枠消し処理として原画像における所定の領域の画像データを白色を示す第1値に変換して、枠消し処理を行う構成について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、原画像における所定の領域(画像の縁部分でなくともよい)を所定値に変換するものに対しても適用することができる。例えば、ヘッダ領域やフッタ領域を所定値に変換する処理でもよい。或いは、所定の領域を、スキャナ120によって読み取られた原画像の下地の色を示す値(第1値)に変換するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、2値化処理として、白色を示す第1値と、黒色を示す第2値への2値化を行う例について説明した。しかし、本発明は、第1値及び第2値を限定する意図はなく、他の値が用いられてもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10:画像処理装置、100:コントローラユニット、101:システムバス、102:イメージバス、103:CPU、104:操作部I/F、105:ネットワークI/F、106:FAXモデム、107:記憶部、108:圧縮/伸張処理部、109:解像度変換部109、110:イメージバスI/F、111:デバイスI/F、112:入力画像処理部、113:出力画像処理部、114:画像解析部、120:スキャナ、130:プリンタ、140:操作部
また、本発明は、画像処理装置であって、入力された原画像の画像データに対して、該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された画像データのうち、前記一部の領域を除いた複数の画素の値を用いて、濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化手段とを備えることを特徴とする。また、本発明は、画像処理装置であって、画像データの一部の領域を白に変換する第1の処理を設定する設定手段と、原稿をスキャナで読み取ることで得られた第1の画像データに対して、前記設定手段によって設定された第1の処理を行い、第2の画像データを生成する第1の処理手段と、前記第2の画像データのうち、前記第1の処理により白に変換された領域を除いた領域の画素値を用いて、第2の処理に用いる情報を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された情報を用いて、前記第2の画像データに第2の処理を行う第2の処理手段とを有することを特徴とする。

Claims (13)

  1. 画像処理装置であって、
    入力された原画像の画像データに対して、該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成されたヒストグラムのうち前記所定値のカウント数から、前記生成手段によってヒストグラムを生成する際に前記一部の領域においてカウントされたサンプリングポイント数を減算することにより該ヒストグラムを補正する補正手段と、
    前記補正手段によって補正されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記変換手段は、前記一部の領域の画素を白色を示す第1値に変換することによって、原画像の枠消し処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記2値化手段は、前記変換手段によって変換された画像データにおいて、前記閾値以下の画素値を前記第1値に変換し、前記閾値より大きい画素値を、黒色を示す第2値に変換することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 原稿から前記原画像を読み取って画像データを出力する読取手段をさらに備え、
    前記変換手段は、前記一部の領域の画素を、前記読取手段によって読み取られた原画像の下地の色を示す第1値に変換することによって、原画像の枠消し処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記補正手段は、
    前記一部の領域における前記サンプリングポイント数を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記サンプリングポイント数を、前記所定値のカウント数から減算する減算手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記2値化手段によって2値化された画像データを外部装置に送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記入力された原画像の画像データに関するジョブの設定に従って、前記変換手段による変換を行うか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記決定手段は、
    前記判定手段によって前記変換手段による変換を行わないと判定されると、前記生成手段によって生成されたヒストグラムから、前記2値化処理を実行する際の閾値を決定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記決定手段は、所定の画素値を境にヒストグラムを2つのクラスに分けたときに、クラス間分散値が最大となる画素値を閾値と決定することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理装置であって、
    入力された原画像の画像データに対して、該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された画像データのうち、前記一部の領域を除いた複数の画素の値を用いて、濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  10. 画像処理装置の制御方法であって、
    変換手段が、入力された原画像の画像データに対して、該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する変換工程と、
    生成手段が、前記変換工程で変換された画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成工程と、
    補正手段が、前記生成工程で生成されたヒストグラムのうち前記所定値のカウント数から、前記生成工程でヒストグラムを生成する際に前記一部の領域においてカウントされたサンプリングポイント数を減算することにより該ヒストグラムを補正する補正工程と、
    決定手段が、前記補正工程で補正されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定工程と、
    2値化手段が、前記決定工程で決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化工程と
    を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 画像処理装置の制御方法であって、
    変換手段が、入力された原画像の画像データに対して、該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する変換工程と、
    生成手段が、前記変換工程で変換された画像データのうち、前記一部の領域を除いた複数の画素の値を用いて、濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成工程と、
    決定手段が、前記生成工程で生成されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定工程と、
    2値化手段が、前記決定工程で決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化工程と
    を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. 画像処理装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    変換手段が、入力された原画像の画像データに対して、該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する変換工程と、
    生成手段が、前記変換工程で変換された画像データの濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成工程と、
    補正手段が、前記生成工程で生成されたヒストグラムのうち前記所定値のカウント数から、前記生成工程でヒストグラムを生成する際に前記一部の領域においてカウントされたサンプリングポイント数を減算することにより該ヒストグラムを補正する補正工程と、
    決定手段が、前記補正工程で補正されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定工程と、
    2値化手段が、前記決定工程で決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化工程と
    を実行することを特徴とするプログラム。
  13. 画像処理装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    変換手段が、入力された原画像の画像データに対して、該原画像における一部の領域の画素の値を所定値に変換する変換工程と、
    生成手段が、前記変換工程で変換された画像データのうち、前記一部の領域を除いた複数の画素の値を用いて、濃度信号分布を表すヒストグラムを生成する生成工程と、
    決定手段が、前記生成工程で生成されたヒストグラムから、2値化処理を実行する際の閾値を決定する決定工程と、
    2値化手段が、前記決定工程で決定された閾値を用いて、前記原画像を2値化する2値化工程と
    を実行することを特徴とするプログラム。
JP2016174965A 2016-09-07 2016-09-07 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6452657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174965A JP6452657B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US15/688,101 US10621460B2 (en) 2016-09-07 2017-08-28 Image processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
CN201710790939.6A CN107800922B (zh) 2016-09-07 2017-09-05 图像处理装置及其控制方法和计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174965A JP6452657B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042113A true JP2018042113A (ja) 2018-03-15
JP6452657B2 JP6452657B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=61281197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174965A Active JP6452657B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10621460B2 (ja)
JP (1) JP6452657B2 (ja)
CN (1) CN107800922B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111091499A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 方正国际软件(北京)有限公司 一种移动终端图像修正的方法及装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11032442B2 (en) * 2019-03-15 2021-06-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
CN111325182B (zh) * 2020-03-19 2023-05-30 四川骏逸富顿科技有限公司 一种基于ocr的医保报销欺诈检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303188A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Sharp Corp 画像処理装置
JPH0862751A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Konica Corp 放射線画像の画像処理条件決定装置及び画像処理装置
JP2006309405A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The メータ認識システム、メータ認識方法、およびメータ認識プログラム
JP2011205189A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262965A (ja) 1987-04-20 1988-10-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像読み取り装置
JPH02156772A (ja) 1988-12-09 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 多階調イメージデータ2値化時のしきい値決定方法
JPH05308510A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Minolta Camera Co Ltd 画像記録装置
US5416605A (en) * 1993-03-30 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print control method and apparatus for microfilm reader
US6999619B2 (en) 2000-07-12 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Processing for accurate reproduction of symbols and other high-frequency areas in a color image
JP4366011B2 (ja) * 2000-12-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
JP2003108997A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Keyence Corp 二値化処理におけるしきい値設定方法、二値化処理回路および二値化処理プログラムならびにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US7333656B2 (en) 2003-11-26 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus
JP2014107589A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6250793B2 (ja) * 2014-04-16 2017-12-20 グローリー株式会社 カラー画像における文字背景除去方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303188A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Sharp Corp 画像処理装置
JPH0862751A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Konica Corp 放射線画像の画像処理条件決定装置及び画像処理装置
JP2006309405A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The メータ認識システム、メータ認識方法、およびメータ認識プログラム
JP2011205189A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111091499A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 方正国际软件(北京)有限公司 一种移动终端图像修正的方法及装置
CN111091499B (zh) * 2018-10-24 2023-05-23 方正国际软件(北京)有限公司 一种移动终端图像修正的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107800922A (zh) 2018-03-13
US20180068199A1 (en) 2018-03-08
JP6452657B2 (ja) 2019-01-16
US10621460B2 (en) 2020-04-14
CN107800922B (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2004320701A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP7071564B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理装置
JP2010103681A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6452657B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018139457A (ja) 画像処理装置、画像処理の制御方法、及びプログラム
US20110019911A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable medium
JP5178490B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US9894244B2 (en) Image processing system and image processing method that perform correction of shifting bitmap data in a sub-scanning direction to cancel bending of and electro-photographic laser scanning line
JP2022030055A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2023030811A (ja) 情報処理装置、抽出処理装置、画像処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10931852B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium, with determining whether or not character clipping rectangle determined to be non-character region is character region
JP2014107589A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4059389B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP2012231261A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4324532B2 (ja) 画像処理装置および記憶媒体
JP2020087320A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7185451B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法、及びプログラム
JP2005110184A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP2023077709A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、方法およびプログラム
JP2022061279A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020102148A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5992956B2 (ja) 画像処理装置
JP2021061564A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4770880B2 (ja) アウトライン化方法およびそれを用いた画像圧縮方法、アウトライン化装置、画像圧縮装置、アウトライン化プログラム、ならびに、画像圧縮プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151