JP2018041958A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041958A
JP2018041958A JP2017164943A JP2017164943A JP2018041958A JP 2018041958 A JP2018041958 A JP 2018041958A JP 2017164943 A JP2017164943 A JP 2017164943A JP 2017164943 A JP2017164943 A JP 2017164943A JP 2018041958 A JP2018041958 A JP 2018041958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
transistor
insulator
film
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017164943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019346B2 (ja
JP2018041958A5 (ja
Inventor
佑太 遠藤
Yuta Endo
佑太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018041958A publication Critical patent/JP2018041958A/ja
Publication of JP2018041958A5 publication Critical patent/JP2018041958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019346B2 publication Critical patent/JP7019346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高性能で信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】第1のトランジスタと第2のトランジスタと、第1のトランジスタの少なくとも一部を覆う第1の金属酸化物と、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタ上の絶縁膜と、絶縁膜上の第2の金属酸化物を有する半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1のゲート電極、第1のゲート絶縁膜、第1の酸化物、第1のソース電極およびドレイン電極、第2のゲート絶縁膜および第2のゲート電極を有し、第2のトランジスタは、第3のゲート電極、第3のゲート絶縁膜、第2の酸化物、第2のソース電極およびドレイン電極、第4のゲート絶縁膜および第4のゲート電極を有し、第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜は、第1の金属酸化物と接し、第3のゲート絶縁膜および第4のゲート絶縁膜は、絶縁膜と接し、絶縁膜が過剰酸素を有する半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、ならびに半導体装置の駆動方法に関する。または、本発明の一態様は、電子機器に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)等の電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn−Ga−Zn系酸化物を活性層とするトランジスタを用いて、表示装置を作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
さらに近年、酸化物半導体を有するトランジスタを用いて、記憶装置の集積回路を作製する技術が公開されている(特許文献3参照)。また、記憶装置だけでなく、演算装置等も、酸化物半導体を有するトランジスタによって作製されてきている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2011−119674号公報
本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、生産性の高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
または、本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様には、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、設計自由度が高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
半導体装置は、同一基板上に様々な形状を有するトランジスタで構成された回路と、トランジスタが高密度で配される回路と、を有する場合がある。形状が異なるトランジスタの一例として、チャネル長(L長)または/およびチャネル幅(W幅)、ゲート電極の幅、ゲート電極の厚さ、などが異なるトランジスタがある。また、トランジスタが配される密度とは、単位面積あたりに有するトランジスタの数を示すものとする。例えば、トランジスタ密度を1μmあたりに有するトランジスタの個数と定義し、個/μmまたは個・μm−2と表すことができる。
また、様々な形状を有するトランジスタで構成された回路では、トランジスタ形状の違いによって、トランジスタの電気特性が異なる場合がある。また、トランジスタが高密度で配される回路ではトランジスタの電気特性のバラツキが大きくなる場合がある。
本発明の一態様によれば、異なる二種類以上の構造のトランジスタを有する半導体装置とすることができる。または、回路ごとにトランジスタの構造を作り分けることで、それぞれの回路が有するトランジスタの電気特性のバラツキを抑制し、高性能な半導体装置とすることができる。代表的には、第1のトランジスタを有する第1の回路と、第2のトランジスタを有する第2の回路と、を有する半導体装置において、また、第1のトランジスタは、酸素の透過を抑制する機能を有する金属酸化物、代表的には、酸化アルミニウムで覆われており、第2のトランジスタは、過剰酸素を有する絶縁物で覆われている。
また、本発明の一態様は、第1のトランジスタと第2のトランジスタと、第1のトランジスタの少なくとも一部を覆う第1の金属酸化物と、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタ上の絶縁膜と、絶縁膜上の第2の金属酸化物を有する半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、第1のゲート電極上の第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上の第1の酸化物と、第1の酸化物と電気的に接続される第1のソース電極およびドレイン電極と、第1の酸化物上の第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極とを有し、第2のトランジスタは、第3のゲート電極と、第3のゲート電極上の第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート絶縁膜上の第2の酸化物と、第2の酸化物と電気的に接続される第2のソース電極およびドレイン電極と、第2の酸化物上の第4のゲート絶縁膜と、第4のゲート絶縁膜上の第4のゲート電極とを有し、第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜は、第1の金属酸化物と接し、第3のゲート絶縁膜および第4のゲート絶縁膜は、絶縁膜と接し、絶縁膜が過剰酸素を有する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、第1のトランジスタと第2のトランジスタと、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの少なくとも一部を覆う第1の金属酸化物と、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタ上の絶縁膜と、絶縁膜上の第2の金属酸化物を有する半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、第1のゲート電極上の第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上の第1の酸化物と、第1の酸化物と電気的に接続される第1のソース電極およびドレイン電極と、第1の酸化物上の第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極とを有し、第2のトランジスタは、第3のゲート電極と、第3のゲート電極上の第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート絶縁膜上の第2の酸化物と、第2の酸化物と電気的に接続される第2のソース電極およびドレイン電極と、第2の酸化物上の第4のゲート絶縁膜と、第4のゲート絶縁膜上の第4のゲート電極とを有し、第1のゲート絶縁膜は、絶縁膜と接し、第2のゲート絶縁膜は、第1の金属酸化物および絶縁膜と接し、第3のゲート絶縁膜および第4のゲート絶縁膜は、絶縁膜と接し、絶縁膜が過剰酸素を有する半導体装置である。
また、第1の金属酸化物は酸素の透過を抑制する機能を有してもよい。
なお、第1の金属酸化物および第2の金属酸化物は、アルミニウムおよび酸素を含むことができる。
また、本発明の一態様は、第1の回路と第2の回路を有する半導体装置であって、第1の回路は、第1のトランジスタを複数有し、第2の回路は、第2のトランジスタを複数有する半導体装置である。
また、第1の回路が有する第1のトランジスタのチャネル幅は、第1のトランジスタのチャネル長の2倍以上1000倍以下である半導体装置である。
また、第1の回路が有する第1のトランジスタのチャネル長は、第1のトランジスタのチャネル幅の2倍以上1000倍以下である半導体装置である。
また、第2の回路が有する第2のトランジスタの密度は、0.01個/μm以上2500個/μm以下である半導体装置である。
また、第1の回路が有する第1のトランジスタの密度は、第2の回路が有する第2のトランジスタの密度より小さい半導体装置である。
また、第1の回路が有する第1のトランジスタのチャネル幅は、第2の回路が有する第2のトランジスタのチャネル幅より大きい半導体装置である。
また、第1の回路が有する第1のトランジスタのチャネル長は、第2の回路が有する第2のトランジスタのチャネル長より大きい半導体装置である。
良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。または、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。または、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
または、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。または、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することができる。または、設計自由度が高い半導体装置を提供することができる。または、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。 本発明に係る酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 酸化物の積層構造のバンド図。 実施例のトランジスタのVshのトランジスタの大きさ依存性のグラフ。 実施例のトランジスタのVshのトランジスタの密度依存性のグラフ。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、電界効果トランジスタとする。また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、nチャネル型のトランジスタとする。よって、そのしきい値電圧(「Vth」ともいう。)は、明示されている場合を除き、0Vよりも大きいものとする。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、および電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
なお、本明細書において、バリア膜とは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する膜のことであり、該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリア膜と呼ぶことがある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合においては、酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
本発明の一態様によれば、大きさの異なるトランジスタを有する回路のトランジスタ100と、トランジスタが高密度で配される回路のトランジスタ200と、を異なる構造に作り分けることで、それぞれの回路が有するトランジスタの電気特性のバラツキを抑制し、高性能な半導体装置とすることができる。本実施の形態では、大きさの異なるトランジスタを有する回路のトランジスタ100と、トランジスタが高密度で配される回路のトランジスタ200と、を同一基板上に設ける実施形態の一例を説明する。
<トランジスタ構成例1>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ100及びトランジスタ200の構造について説明する。
図1(A)は、トランジスタ100の上面図である。また、図1(B)は、図1(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図1(C)は、図1(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図1(B)において、A1−A2はトランジスタ100のチャネル長方向の断面図であり、図1(C)において、A3−A4はトランジスタ100のチャネル幅方向の断面図である。図1(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図1(B)および(C)において、トランジスタ100は、基板400上の酸化物401aと、酸化物401a上の酸化物401b上に配置される。また、トランジスタ100は、酸化物401b上の導電体310a、導電体310bおよび絶縁体301と、導電体310a上、導電体310b上および絶縁体301上の絶縁体302と、絶縁体302上の絶縁体303と、絶縁体303上の絶縁体402と、絶縁体402上の酸化物406aと、酸化物406a上の酸化物406bと、酸化物406bの上面と接する領域を有する導電体416a1および導電体416a2と、導電体416a1上のバリア膜417a1と、導電体416a2上のバリア膜417a2と、導電体416a1の側面、導電体416a2の側面、バリア膜417a1の側面、バリア膜417a2の側面および酸化物406bの上面と接する領域を有する酸化物406cと、酸化物406c上の絶縁体412と、酸化物406bの上面と酸化物406cおよび絶縁体412を介して互いに重なる領域を有する導電体404と、を有する。また、絶縁体301は、開口部を有していて、開口部内に導電体310aおよび導電体310bが配置される。
トランジスタ100上には、酸化物418と、酸化物418上の酸化物408aと、酸化物408a上の酸化物408bと、酸化物408b上の絶縁体410と、絶縁体410上の酸化物420と、酸化物420上の酸化物422と、が配される。
図1(B)および(C)において、酸化物418の端部、絶縁体412の端部および酸化物406cの端部は面一であり、チャネル長方向においては、バリア膜417a1上およびバリア膜417a2上に配置され、チャネル幅方向の一方においては、絶縁体402上に配置される。また、酸化物408aは、酸化物406aの側面、酸化物406bの側面および絶縁体402の上面と接する領域を有する。
トランジスタ100において、導電体404は第1のゲート電極としての機能を有する。導電体404は、導電体404a、導電体404bおよび導電体404cの積層構造とすることができる。例えば、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体404aまたは導電体404bを導電体404cの下層に成膜することで導電体404cの酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。絶縁体412は第1のゲート絶縁体としての機能を有する。
また、導電体416a1および導電体416a2は、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する。また、導電体416a1および導電体416a2は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体と積層構造とすることができる。例えば酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を上層に成膜することで導電体416a1および導電体416a2の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。なお、導電体の電気抵抗値の測定は、2端子法などを用いて測定することができる。
また、バリア膜417a1およびバリア膜417a2は、水素や水などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する。バリア膜417a1は、導電体416a1上にあって、導電体416a1への酸素の拡散を防止する。バリア膜417a2は、導電体416a2上にあって、導電体416a2への酸素の拡散を防止する。
トランジスタ100において、酸化物406bはチャネル形成領域として機能する。即ち、トランジスタ100は、導電体404に印加する電位によって、酸化物406bの抵抗を制御することができる。即ち、導電体404に印加する電位によって、導電体416a1と導電体416a2との間の導通・非導通を制御することができる。
図1(C)に示すように、酸化物406cは、酸化物406bの全体を覆うように配される。さらに、第1のゲート電極の機能を有する導電体404は、第1のゲート絶縁体の機能を有する絶縁体412を介して酸化物406bの全体を覆うように配される。従って、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404の電界によって、酸化物406b全体を電気的に取り囲むことができる。第1のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。そのため、酸化物406b全体にチャネルを形成することができるのでソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を大きくすることができる。また、酸化物406bが、導電体404の電界によって取り囲まれていることから非導通時の電流(オフ電流)を小さくすることができる。
また、トランジスタは、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404と、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1および導電体416a2と、は重なる領域を有することで、導電体404と、導電体416a1と、で形成される寄生容量および、導電体404と、導電体416a2と、で形成される寄生容量を有する。
トランジスタの構成は、導電体404と、導電体416a1と、の間には、絶縁体412、酸化物406cに加えて、バリア膜417a1を有していることで、該寄生容量を小さくすることができる。同様に、導電体404と、導電体416a2と、の間には、絶縁体412、酸化物406cに加えて、バリア膜417a2を有していることで、該寄生容量を小さくすることができる。よって、トランジスタは、周波数特性に優れたトランジスタとなる。
また、トランジスタを上記の構成とすることで、トランジスタの動作時、例えば、導電体404と、導電体416a1または導電体416a2との間に電位差が生じた時に、導電体404と、導電体416a1または導電体416a2と、の間のリーク電流を低減または防止することができる。
導電体310(導電体310aおよび導電体310b)は、絶縁体301に形成された開口に設けられている。絶縁体301の開口の内壁に接して導電体310aが形成され、さらに内側に導電体310bが形成されている。ここで、導電体310aおよび導電体310bの上面の高さと、絶縁体301の上面の高さは同程度にできる。導電体310は、第2のゲート電極としての機能を有する。また、導電体310は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含む多層膜とすることもできる。例えば、導電体310aを酸素の透過を抑制する機能を有する導電体とすることで、導電体310bの酸化による導電率の低下を防ぐことができる。
絶縁体302、絶縁体303および絶縁体402は第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。導電体310へ印加する電位によって、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。
ここで、酸化物408aは、スパッタリング法を用いて成膜された金属酸化物を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。このような酸化物408aを用いることにより、酸化物408aと絶縁体402と接する面に酸素を添加して、絶縁体402を酸素過剰な状態にできる。該酸素は、熱処理などによって、絶縁体402を通り、酸化物406bのチャネルが形成される領域(チャネル形成領域と呼ぶ)および酸化物406aに効果的に供給することができる。これにより、該酸素が酸化物406aおよび酸化物406bに供給されることによって、酸化物406aおよび酸化物406bの酸素欠損を低減することができる。酸素過剰な絶縁体402と酸化物406aが接して配置されることにより、トランジスタの大きさによらず均一に酸化物406aおよび酸化物406bへ酸素を供給することができる。したがって、トランジスタ100は、トランジスタの大きさによらずに良好な特性を得ることができる。
また、酸化物408aとして酸化アルミニウムなどの酸素が透過を抑制する機能を有する金属酸化物を用いることにより、絶縁体402に添加した酸素が、成膜中に上方拡散するのを抑制することができる。これにより、さらに効率よく絶縁体402に酸素を添加することができる。また、酸化物408a上に酸化物408bを配する構造としてもよい。酸化物408bは、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて成膜された金属酸化物を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。ALD法による成膜は、優れた被覆性を有するので、絶縁体402に添加した酸素が、成膜中に上方拡散するのをさらに抑制することができる。絶縁体402は、酸化物408aまたは酸化物408bよりも酸素を透過しやすい絶縁性材料を用いる。例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを用いることができる。
以上により、トランジスタの大きさによらずにバラツキの少ない電気特性を得ることができる。トランジスタ100のチャネルの幅は、トランジスタ100のチャネル長の2倍以上1000倍以下とする。または、トランジスタ100のチャネル長は、トランジスタ100のチャネル幅の2倍以上1000倍以下とする。
図2(A)は、トランジスタ200の上面図である。また、図2(B)は、図2(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図2(C)は、図2(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図2(B)において、A1−A2はトランジスタ200のチャネル長方向の断面図であり、図2(C)において、A3−A4はトランジスタ200のチャネル幅方向の断面図である。図2(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ200は、トランジスタ100が有する、酸化物408aおよび酸化物408bを有さない構成となっているところが異なる。トランジスタ200のその他の構成は、トランジスタ100と同様の構成である。
ここで、酸化物420は、スパッタリング法を用いて成膜された金属酸化物を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。また、酸化物420を用いることにより、酸化物420から、絶縁体410を介して絶縁体412へ酸素を添加して、絶縁体412を酸素過剰な状態にできる。該酸素は、熱処理などによって、絶縁体412を通り、酸化物406bのチャネル形成領域に供給することができる。絶縁体412と酸化物406bのチャネル形成領域とは隣接しているので酸化物406bのチャネル形成領域へ十分な酸素を供給することができる。また、絶縁体410を介して絶縁体402へ酸素を添加して、絶縁体402を酸素過剰な状態にできる。該酸素は、熱処理などによって、酸化物406aを通り、酸化物406bのチャネル形成領域に供給することができる。従って、トランジスタ200が高密度に配置されても、トランジスタのチャネル形成領域へ十分な酸素を供給することができるので、トランジスタの密度によらず良好な電気特性を得ることができる。絶縁体410は、酸化物420よりも酸素を透過しやすい絶縁性材料を用いる。例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを用いることができる。
以上により、トランジスタの密度によらずにバラツキの少ない電気特性を得ることができる。トランジスタ200の密度は、0.01個/μm以上2500個/μm以下、好ましくは、0.1個/μm以上2500個/μm以下、より好ましくは、1個/μm以上2500個/μm以下、さらにより好ましくは、10個/μm以上2500個/μm以下、さらにより好ましくは、100個/μm以上2500個/μm以下とする。
トランジスタ200の密度は、トランジスタ100の密度よりも大きい。また、トランジスタ100の大きさは、トランジスタ200よりも大きい。
以上により、大きさの異なるトランジスタで構成される回路においてはトランジスタ100の構造を用いることが好ましく、トランジスタの密度が高い、言い換えると単位面積当たりのトランジスタの数が多い構成の回路においてはトランジスタ200の構造を用いることが好ましい。また、トランジスタ100およびトランジスタ200は同一層上に設けることができる。
<トランジスタ構成例2>
図3(A)は、トランジスタ100Aの上面図である。また、図3(B)は、図3(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図3(C)は、図3(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図3(B)において、A1−A2はトランジスタ100Aのチャネル長方向の断面図であり、図3(C)において、A3−A4はトランジスタ100Aのチャネル幅方向の断面図である。図3(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図3(B)および(C)において、トランジスタ100Aは、基板400上の酸化物401aと、酸化物401a上の酸化物401b上に配置される。また、トランジスタ100Aは、酸化物401b上の導電体310a、導電体310bおよび絶縁体301と、導電体310a、導電体310bおよび絶縁体301上の絶縁体302と、絶縁体302上の絶縁体303と、絶縁体303上の絶縁体402と、絶縁体402上の酸化物406aと、酸化物406a上の酸化物406bと、酸化物406bの上面と接する領域を有する導電体416a1および導電体416a2と、導電体416a1上のバリア膜417a1と、導電体416a2上のバリア膜417a2と、導電体416a1の側面、導電体416a2の側面、バリア膜417a1の側面、バリア膜417a2の側面および酸化物406bの上面と接する領域を有する酸化物406cと、酸化物406c上の絶縁体412と、酸化物406bの上面と酸化物406cおよび絶縁体412を介して互いに重なる領域を有する導電体404と、を有する。また、絶縁体301は、開口部を有していて、開口部内に導電体310aおよび導電体310bが配置される。
トランジスタ100A上には、酸化物418と、酸化物418上の絶縁体410と、絶縁体410上の酸化物420と、酸化物420上の酸化物422と、が配される。
図3(B)および(C)において、酸化物418の端部、絶縁体412の端部および酸化物406cの端部は面一であり、チャネル長方向およびチャネル幅方向の一方において、絶縁体402の上に配置される。また、酸化物406cは、バリア膜417a1およびバリア膜417a2を覆い、酸化物406aの側面、酸化物406bの側面および絶縁体402の上面と接する領域を有する。
ここで、酸化物420は、スパッタリング法を用いて成膜された金属酸化物を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。このような酸化物420を用いることにより、酸化物420から、絶縁体410を介して絶縁体402へ酸素を添加して、酸素過剰な状態にできる。該酸素は、熱処理などによって、絶縁体402を通り、酸化物406aおよび酸化物406bのチャネル形成領域に効果的に供給することができる。
また、酸化物418は、酸化物408aと同様に酸化アルミニウムなどの酸素が透過を抑制する機能を有する金属酸化物を用いることによって、絶縁体410から絶縁体412への酸素の添加が抑制される。絶縁体412中の酸素はトランジスタの大きさによって、チャネル形成領域を有する酸化物406bへの酸素添加の効果が異なる。つまり、チャネル幅の小さいトランジスタと大きいトランジスタでは、酸素の添加が不均一となり、大きさの異なるトランジスタの電気特性のばらつきの原因となる。したがって、絶縁体412への酸素の添加を抑制することで、トランジスタ特性のトランジスタの大きさによる依存が小さくなる。トランジスタの大きさが異なる場合でも、例えば、酸化物418の大きさをおおよそ揃えておくことで酸素添加が均一になり、トランジスタ特性のトランジスタの大きさの依存が小さくなる場合がある。以上により、トランジスタ100Aは、トランジスタの大きさによらずに良好な特性を得ることができる。
トランジスタ100Aのその他の機能および効果については、トランジスタ100を参酌する。
図4(A)は、トランジスタ200Aの上面図である。また、図4(B)は、図4(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図4(C)は、図4(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図4(B)において、A1−A2はトランジスタ200Aのチャネル長方向の断面図であり、図4(C)において、A3−A4はトランジスタ200Aのチャネル幅方向の断面図である。図4(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図4(B)および(C)において、トランジスタ200Aは、トランジスタ200と同様に、基板400上の酸化物401aと、酸化物401a上の酸化物401b上に配置される。また、トランジスタ200Aは、酸化物401b上の導電体310a、導電体310bおよび絶縁体301と、導電体310a、導電体310bおよび絶縁体301上の絶縁体302と、絶縁体302上の絶縁体303と、絶縁体303上の絶縁体402と、絶縁体402上の酸化物406aと、酸化物406a上の酸化物406bと、酸化物406bの上面と接する領域を有する導電体416a1および導電体416a2と、導電体416a1上のバリア膜417a1と、導電体416a2上のバリア膜417a2と、導電体416a1の側面、導電体416a2の側面、バリア膜417a1の側面、バリア膜417a2の側面および酸化物406bの上面と接する領域を有する酸化物406cと、酸化物406c上の絶縁体412と、酸化物406bの上面と酸化物406cおよび絶縁体412を介して互いに重なる領域を有する導電体404と、を有する。また、絶縁体301は、開口部を有していて、開口部内に導電体310aおよび導電体310bが配置される。
トランジスタ200A上に、酸化物418と、酸化物418上の絶縁体410と、絶縁体410上の酸化物420と、酸化物420上の酸化物422と、が配される。
図4(B)および(C)において、酸化物418の端部、絶縁体412の端部および酸化物406cの端部は面一であり、チャネル長方向においては、バリア膜417a1上およびバリア膜417a2上に配置され、チャネル幅方向の一方においては、絶縁体402上に配置される。
ここで、酸化物420は、スパッタリング法を用いて成膜された酸化物を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。このような酸化物420を用いることにより、酸化物420から、絶縁体410を介して絶縁体412へ酸素を添加して、酸素過剰な状態にできる。該酸素は、熱処理などによって、絶縁体412を通り、酸化物406bのチャネル形成領域に供給することができる。絶縁体412とチャネル形成領域とは隣接しているのでチャネル形成領域へ十分な酸素を供給することができる。従って、トランジスタの密度によらず、トランジスタのチャネル形成領域へ十分な酸素を供給することができるので、トランジスタの密度によらず良好な電気特性を得ることができる。
トランジスタ200Aのその他の機能および効果については、トランジスタ200を参酌する。
以上により、大きさの異なるトランジスタで構成される回路においてはトランジスタ100Aの構造を用いることが好ましく、トランジスタの密度が高い、言い換えると単位面積当たりのトランジスタの数が多い構成の回路においてはトランジスタ200Aの構造を用いることが好ましい。また、トランジスタ100Aおよびトランジスタ200Aは同一層上に設けることができる。
<基板>
基板400としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板400として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板400に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板400として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板400が伸縮性を有してもよい。また、基板400は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板400は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板400を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板400を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板400上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板400としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板400は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板400としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板400として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体303、酸化物401a、酸化物401b、酸化物408a、酸化物408b、酸化物418、酸化物420および酸化物422として、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体303、酸化物401a、酸化物401b、酸化物408a、酸化物408b、酸化物418、酸化物420および酸化物422としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、絶縁体303、酸化物401a、酸化物401b、酸化物408a、酸化物408b、酸化物418、酸化物420および酸化物422は、酸化アルミニウムを有することが好ましい。
また、例えば、酸化物408aまたは酸化物422をスパッタリング法によって、酸素を有するプラズマを用いて成膜すると該酸化物の下地層となる絶縁体へ酸素を添加することができる。
絶縁体301、絶縁体302、絶縁体402および絶縁体412としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体301、絶縁体302、絶縁体402および絶縁体412としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは、窒化シリコンを有することが好ましい。
特に絶縁体402および絶縁体412は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体402および絶縁体412は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを有することが好ましい。または、絶縁体402および絶縁体412は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、絶縁体402および絶縁体412において、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物406c側に有することで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、酸化物406bに混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体402および絶縁体412において、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物406c側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体410は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
バリア膜417a1およびバリア膜417a2としては、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。バリア膜417a1およびバリア膜417a2によって、絶縁体410中の過剰酸素が、導電体416a1、導電体416a2への拡散することを防止することができる。
バリア膜417a1およびバリア膜417a2としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。
<導電体>
導電体404a、導電体404b、導電体404c、導電体310a、導電体310b、導電体416a1および導電体416a2としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、後述する酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに適用可能な金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから侵入する水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
<酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに適用可能な金属酸化物>
酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cとしては、金属酸化物を用いることが好ましい。ただし、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cの代わりに、シリコン(歪シリコン含む)、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウムまたは有機半導体などを用いても構わない場合がある。
次に、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに適用可能な金属酸化物について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、金属酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するInMZnOである場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
<構造>
酸化物は、単結晶酸化物と、それ以外の非単結晶酸化物と、に分けられる。非単結晶酸化物としては、例えば、CAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物などがある。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC−OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物と区別が付かない場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物との間の構造を有する酸化物である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物は、非晶質酸化物、多結晶酸化物、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<原子数比>
次に、図20(A)、図20(B)、および図20(C)を用いて、本発明に係る酸化物が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図20(A)、図20(B)、および図20(C)には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図20(A)、図20(B)、および図20(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるラインを表す。
また、図20(A)、図20(B)、および図20(C)に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の酸化物は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
また、酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図20(A)に示す領域Aは、酸化物が有する、インジウム、元素M、および亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い酸化物はインジウムの含有率が低い酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近傍値である場合(例えば図20(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物は、キャリア移動度が高く、かつ、結晶粒界が少ない層状構造となりやすい、図20(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
特に、図20(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、CAAC−OSとなりやすく、キャリア移動度も高い優れた酸化物が得られる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物である。一方、CAAC−OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物ともいえる。従って、CAAC−OSを有する酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、および[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
なお、酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数比であっても、形成条件により、酸化物の性質が異なる場合がある。例えば、酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。従って、図示する領域は、酸化物が特定の特性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
[酸化物を有するトランジスタ]
続いて、上記酸化物をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物をトランジスタに用いることで、結晶粒界におけるキャリア散乱等を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物を用いることが好ましい。酸化物膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物中における各不純物の影響について説明する。
酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物において欠陥準位が形成される。このため、酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物をトランジスタのチャネル領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
<バンド図>
続いて、該酸化物を2層構造、または3層構造とした場合について述べる。酸化物S1、酸化物S2、および酸化物S3の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図と、酸化物S2および酸化物S3の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図と、酸化物S1および酸化物S2の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図と、について、図21を用いて説明する。
図21(A)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、および絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図21(B)は、絶縁体I1、酸化物S2、酸化物S3、および絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図21(C)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、および絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理解を容易にするため絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、および絶縁体I2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
酸化物S1、酸化物S3は、酸化物S2よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物S2の伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物S1、酸化物S3の伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。すなわち、酸化物S1、酸化物S3の電子親和力と、酸化物S2の電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
図21(A)、図21(B)、および図21(C)に示すように、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有するためには、酸化物S1と酸化物S2との界面、または酸化物S2と酸化物S3との界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物S1と酸化物S2、酸化物S2と酸化物S3が、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物S2がIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物S1、酸化物S3として、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物S2となる。酸化物S1と酸化物S2との界面、および酸化物S2と酸化物S3との界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物S1、酸化物S3を設けることにより、トラップ準位を酸化物S2より遠ざけることができる。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止することができる。
酸化物S1、および酸化物S3は、酸化物S2と比較して、導電率が十分に低い材料を用いる。このとき、酸化物S2、酸化物S2と酸化物S1との界面、および酸化物S2と酸化物S3との界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、酸化物S1、酸化物S3には、図20(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物を用いればよい。なお、図20(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近傍値、[In]:[M]:[Zn]=1:3:2およびその近傍値、および[In]:[M]:[Zn]=1:3:4、およびその近傍値である原子数比を示している。
特に、酸化物S2に領域Aで示される原子数比の酸化物を用いる場合、酸化物S1および酸化物S3には、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物を用いることが好ましい。また、酸化物S3として、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上である酸化物を用いることが好適である。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
<トランジスタの作製方法1>
以下では、本発明に係るトランジスタ100およびトランジスタ200の作製方法を図1、図2および図5乃至図14を用いて説明する。なお、図5乃至図12はトランジスタ100およびトランジスタ200共通の作製方法を示し、図13はトランジスタ100の作製方法を示し、図14はトランジスタ200の作製方法を示す。また、図1、図2および図5乃至図14において、各図の(A)は、上面図である。各図の(B)は各図の(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、各図の(C)は、各図の(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。各図の(B)において、A1−A2はトランジスタのチャネル長方向の断面図であり、各図の(C)において、A3−A4はトランジスタのチャネル幅方向の断面図である。
まず、基板400を準備する。
次に、酸化物401aを成膜する。酸化物401aの成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法または原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
次に酸化物401a上に酸化物401bを成膜する。酸化物401bの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。次に酸化物401b上に絶縁体301を成膜する。絶縁体301の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体301に酸化物401bに達する溝を形成する。溝とは、たとえば穴や開口部なども含まれる。溝の形成はウエットエッチングを用いてもよいが、ドライエッチングを用いるほうが微細加工には好ましい。また、酸化物401bは、絶縁体301をエッチングして溝を形成する際のエッチングストッパ膜として機能する絶縁体を選択することが好ましい。例えば、溝を形成する絶縁体301に酸化シリコン膜を用いた場合は、酸化物401bは窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜を用いるとよい。
本実施の形態では、酸化物401aとして、スパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜し、酸化物401bとして、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜する。また、絶縁体301として、CVD法によって酸化シリコンを成膜する。
溝の形成後に、導電体310aとなる導電体を成膜する。導電体310aとなる導電体は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含むことが望ましい。たとえば、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタンなどを用いることができる。またはタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタングステン合金との積層膜とすることができる。導電体310aとなる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
本実施の形態では、導電体310aとなる導電体として、スパッタリング法によって窒化タンタルを成膜する。
次に、導電体310aとなる導電体上に、導電体310bとなる導電体を成膜する。導電体310bとなる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
本実施の形態では、導電体310bとなる導電体として、CVD法によって窒化チタンを成膜し、該窒化チタン上にCVD法によってタングステンを成膜する。
次に、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)を行うことで、絶縁体301上の導電体310aとなる導電体および導電体310bとなる導電体を除去する。その結果、溝部のみに、導電体310aとなる導電体および導電体310bとなる導電体が残存することで上面が平坦な導電体310aおよび導電体310bを含む導電体310を形成することができる。
次に、絶縁体301上および導電体310上に絶縁体302を成膜する。絶縁体302の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体302上に絶縁体303を成膜する。絶縁体303の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体303上に絶縁体402を成膜する。絶縁体402の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上570℃以下で行えばよい。第1の加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、第1の加熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、絶縁体402に含まれる水素や水などの不純物を除去することなどができる。または、第1の加熱処理において、減圧状態で酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。酸素を含むプラズマ処理は、例えばマイクロ波を用いた高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが好ましい。または、基板側にRF(Radio Frequency)を印加する電源を有してもよい。高密度プラズマを用いることより高密度の酸素ラジカルを生成することができ、基板側にRFを印加することで高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを効率よく絶縁体402内に導くことができる。または、この装置を用いて不活性ガスを含むプラズマ処理を行った後に脱離した酸素を補うために酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。尚、第1の加熱処理は行わなくても良い場合がある。
また、該加熱処理は、絶縁体302成膜後、絶縁体303の成膜後および絶縁体402の成膜後それぞれに行うこともできる。該加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができるが、絶縁体302成膜後の加熱処理は、窒素を含む雰囲気中で行うことが好ましい。
本実施の形態では、第1の加熱処理として、絶縁体402成膜後に窒素を含む雰囲気中で400℃の温度にて1時間の処理を行う。
次に、絶縁体402上に酸化物406a1を成膜する。酸化物406a1の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、酸化物406a1に酸素を添加する処理を行っても構わない。酸素を添加する処理としては、例えば、イオン注入法、プラズマ処理法などがある。なお、酸化物406a1に添加された酸素は、過剰酸素となる。次に酸化物406a1上に酸化物406b1を成膜する。酸化物406b1の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、第2の加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。第2の加熱処理によって、酸化物406b1の水素や水などの不純物を除去することなどができる。第2の加熱処理は、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行ってもよい。
次に、酸化物406b1上に導電体416を成膜する。導電体416の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。導電体416として、導電性を有する酸化物、例えば、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物、または窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を成膜し、該酸化物上に、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料、または、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを成膜してもよい。
該酸化物は、酸化物406a1および酸化物406b1中の水素を吸収および外方から拡散してくる水素を捕獲する機能を有する場合があり、トランジスタ100およびトランジスタ200の電気特性および信頼性が向上することがある。または、該酸化物に代わりにチタンを用いても同様の機能を有する場合がある。本実施の形態では、導電体416として、窒化タンタルを成膜する。
次に、導電体416上にバリア膜417を成膜する。バリア膜417の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、バリア膜417として、酸化アルミニウムを成膜する。
次に、バリア膜417上に導電体411を成膜する。導電体411の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、導電体411として、窒化タンタルを成膜する(図5(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、リソグラフィー法によって、導電体411およびバリア膜417を加工し、導電体411aおよびバリア膜417aを形成する。該加工においては、断面形状がテーパー形状を有することが好ましい。該テーパー角度は、基板底面と平行な面に対して、30度以上75度未満、好ましくは30度以上70度未満とする。このようなテーパー角度を有することによって、以降の成膜工程における膜の被覆性が向上する。また、該加工はドライエッチング法を用いることが好ましい。ドライエッチング法による加工は微細加工および上述のテーパー形状の加工に適している(図6(A)、(B)および(C)参照。)。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体または絶縁体などを所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、アッシングなどのドライエッチング処理を行う、ウエットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理後にウエットエッチング処理を行う、またはウエットエッチング処理後にドライエッチング処理を行うことができる。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
次に、リソグラフィー法によって、レジスト421を形成する。
次に、レジスト421をエッチングマスクとして、導電体411a、バリア膜417aおよび導電体416をエッチングし、導電体411a1、導電体411a2、バリア膜417a1、バリア膜417a2、および導電体416aを形成する(図7(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、レジスト421を除去した後に、導電体411a1、導電体411a2および導電体416aの表面が露出している部分をエッチングマスクとして、酸化物406a1および酸化物406b1をエッチングし、酸化物406aおよび酸化物406bを形成する。本実施の形態では、導電体411a1、導電体411a2および導電体416aとして、窒化タンタルを用いるので、窒化タンタルのエッチング速度に対して酸化物406a1および酸化物406b1のエッチング速度が速いエッチング条件を用いて加工することが好ましい。窒化タンタルのエッチング速度を1とすると、酸化物406a1および酸化物406b1のエッチング速度は3以上50以下、好ましくは、5以上30以下とする(図8(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、導電体411a1、導電体411a2、および導電体416aの表面が露出している部分をエッチングし、導電体416a1、導電体416a2を形成する(図9(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、フッ化水素酸を炭酸水または純水で希釈した水溶液(希釈フッ酸液)を用いて洗浄処理を行ってもよい。本実施の形態では、炭酸水とフッ化水素酸の混合溶液を用いて洗浄処理を行う。フッ化水素酸の濃度は約70ppmである。
次に、第3の加熱処理を行っても良い。加熱処理の条件は、上述の第1の加熱処理の条件を用いることができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で30分間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で30分間の処理を行う。
これまでのドライエッチングを行うことによって、エッチングガスに起因した不純物が酸化物406aおよび酸化物406bなどの表面または内部に付着または拡散することがある。不純物としては、例えば、フッ素または塩素などがある。
上述の処理を行うことで、これらの不純物濃度を低減することができる。さらに、酸化物406a膜中、および酸化物406b膜中の水分濃度および水素濃度を低減することができる。
次に、酸化物406c1を成膜する。酸化物406c1の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。特にスパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。また、スパッタリング条件としては、酸素とアルゴンの混合ガスを用いて、好ましくは酸素分圧の高い条件、より好ましくは酸素のみを用いた条件を用いて、室温または100℃以上200℃以下の温度で成膜する。
酸化物406c1を上記のような条件にて成膜することによって酸化物406a、酸化物406b、および絶縁体402に過剰酸素を添加することができて好ましい。
次に、酸化物406c1上に絶縁体412aを成膜する。絶縁体412aの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる(図10(A)、(B)および(C)参照。)。
ここで、第4の加熱処理を行うことができる。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。該加熱処理によって、絶縁体412a中の水分濃度および水素濃度を低減させることができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
次に、導電体404となる導電体を成膜する。導電体404となる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
導電体404は、例えば導電体404a、導電体404bおよび導電体404cを含む多層膜であってもよい。例えば、導電体404aとなる導電体として、酸化物を上述の酸化物406c1と同様の条件を用いて成膜することで絶縁体412aへ酸素を添加することができる。絶縁体412aに添加された酸素は過剰酸素となる。
次に、該酸化物上に、導電体404bとなる導電体をスパッタリング法によって成膜することによって、該酸化物の電気抵抗値を低下させて導電体404aとなる導電体とすることができる。さらに導電体404bとなる導電体上に導電体404cとなる導電体をスパッタリング法などによって成膜してもよい。本実施の形態では、導電体404aとなる導電体としてスパッタリング法によって酸化物を成膜し、導電体404bとなる導電体としてスパッタリング法によって窒化チタンを成膜し、導電体404cとなる導電体として、スパッタリング法によって、タングステンを成膜する。
ここで、第5の加熱処理を行うことができる。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
導電体404aとなる導電体、導電体404bとなる導電体および導電体404cとなる導電体をリソグラフィー法によって加工し、導電体404a、導電体404bおよび導電体404cを形成する(図11(A)、(B)および(c)参照。)。
次に、酸化物418となる酸化物を成膜してもよい。酸化物418となる酸化物の成膜は、金属酸化物を用いることが好ましく、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例えば、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜することで、導電体404の上面および側面に、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、導電体404の酸化を防止することができる。本実施の形態では、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜する。
次に、酸化物418となる酸化物、絶縁体412aおよび酸化物406c1をリソグラフィー法によって加工し、酸化物418、絶縁体412および、酸化物406cを形成する。ここで、酸化物418の端部、絶縁体412の端部および酸化物406cの端部は面一であり、チャネル長方向においては、バリア膜417a1上およびバリア膜417a2上に配置され、チャネル幅方向の一方においては、絶縁体402上に配置される(図12(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、酸化物408aおよび酸化物408bを成膜する。酸化物408aおよび酸化物408bの成膜は、金属酸化物を用いることが好ましく、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
酸化物408aとしては、酸素プラズマを用いたスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜することで、酸素を絶縁体402に添加することができる。添加された酸素は絶縁体402中で過剰酸素となり、酸化物408aの成膜後に加熱処理を行うことによって、該過剰酸素は絶縁体402からチャネル形成領域を有する酸化物406bへ効果的に添加され、チャネル形成領域の欠陥を修復することができる。
酸化物408bとしては、ALD法を用いた酸化アルミニウムを成膜することで、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、外方からの水素などの不純物の侵入を防ぐことができる。また、酸化物406bへ添加された酸素が外方へ拡散することを防ぐことができる。本実施の形態では、酸化物408aとしてスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜し、酸化物408bとしてALD法によって酸化アルミニウムを成膜する(図13(A)、(B)および(C)参照。)。
ここまでは、トランジスタ100およびトランジスタ200の共通の作製方法である。次に、リソグラフィー法によって、トランジスタ100上に、レジストマスクを形成し、トランジスタ200上の酸化物408aおよび酸化物408bのみをエッチングする(図14(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、絶縁体410を成膜する。絶縁体410の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。または、スピンコート法、ディップ法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)、ドクターナイフ法、ロールコーター法またはカーテンコーター法などを用いて行うことができる。
絶縁体410は、上面が平坦性を有するように形成してもよい。例えば、絶縁体410は、成膜直後に上面が平坦性を有していてもよい。または、例えば、絶縁体410は、成膜後に基板裏面などの基準面と平行になるよう絶縁体などを上面から除去していくことで平坦性を有してもよい。このような処理を、平坦化処理と呼ぶ。平坦化処理としては、CMP処理、ドライエッチング処理などがある。ただし、絶縁体410の上面が平坦性を有さなくても構わない。
次に、絶縁体410上に、酸化物420および酸化物422を成膜する。酸化物420および酸化物422の成膜は、金属酸化物を用いることが好ましく、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
酸化物420としては、酸素プラズマを用いたスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜することで、酸素を絶縁体410に添加することができる。添加された酸素は絶縁体410中で過剰酸素となる。
トランジスタ200は、酸化物408aおよび酸化物408bを有しないので、酸化物420の成膜後に加熱処理を行うことによって、該過剰酸素は、絶縁体410から絶縁体412および酸化物406cを通って、チャネル形成領域を有する酸化物406bへ添加される経路1と、絶縁体410から絶縁体402および酸化物406aを通って、チャネル形成領域を有する酸化物406bへ添加される経路2と、を有する。これらの2の経路によって過剰酸素が酸化物406bへ添加され、チャネル形成領域の欠陥を修復することができる。
酸化物422としては、ALD法を用いた酸化アルミニウムを成膜することで、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、外方からの水素などの不純物の侵入を防ぐことができる。また、チャネル形成領域へ添加された酸素が酸化物420を通って、外方へ拡散することを防ぐことができる。本実施の形態では、酸化物420としてスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜し、酸化物422としてALD法によって酸化アルミニウムを成膜する。
以上により、酸化物408aおよび酸化物408bを有するトランジスタ100と、酸化物408aおよび酸化物408bを有しないトランジスタ200を同一基板上に作製することができる(図1および図2参照。)。
<トランジスタの作製方法2>
以下では、本発明に係るトランジスタ100Aおよびトランジスタ200Aの作製方法を図3、図4、図5乃至図11、図15および図16を用いて説明する。なお、図5乃至図11はトランジスタ100Aおよびトランジスタ200A共通の作製方法を示し、図15はトランジスタ100Aの作製方法を示し、図16はトランジスタ200Aの作製方法を示す。また、図3、図4、図5乃至図11、図15および図16において、各図の(A)は、上面図である。各図の(B)は各図の(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、各図の(C)は、各図の(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。各図の(B)において、A1−A2はトランジスタのチャネル長方向の断面図であり、各図の(C)において、A3−A4はトランジスタのチャネル幅方向の断面図である。
図11に示す、導電体404a、導電体404bおよび導電体404cを形成するところまでは、上述のトランジスタ100およびトランジスタ200の作成方法と同様である(図11(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、酸化物418となる酸化物を成膜する。酸化物418となる酸化物の成膜は、金属酸化物を用いることが好ましく、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。例えば、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜することで、導電体404の上面および側面に、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、導電体404の酸化を防止することができる。本実施の形態では、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜する。
次に、リソグラフィー法によってエッチングマスクを形成する。ここで、トランジスタ100Aと、トランジスタ200Aとで、異なるエッチングマスクを形成する。
トランジスタ100Aにおいては、酸化物418の端部、絶縁体412の端部および酸化物406cの端部は面一であり、チャネル長方向およびチャネル幅方向の一方において、絶縁体402の上に配置されるように形成する。また、酸化物406cは、バリア膜417a1およびバリア膜417a2を覆い、酸化物406aの側面、酸化物406bの側面および絶縁体402の上面と接する領域を有する。このような構成とすることで、導電体404の上面および側面に、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、導電体404の酸化を防止することができる。さらに、外方からの水素などの不純物のチャネル形成領域への侵入を防ぐことができる(図15(A)、(B)および(C)参照。)。
トランジスタ200Aにおいては、酸化物418の端部、絶縁体412の端部および酸化物406cの端部は面一であり、チャネル長方向においては、バリア膜417a1上およびバリア膜417a2上に配置され、チャネル幅方向の一方においては、絶縁体402上に配置されるように形成する。このような構成とすることで、導電体404の上面および側面に、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、導電体404の酸化を防止することができる(図16(A)、(B)および(C)参照。)。
このように、1回のリソグラフィーでトランジスタ100Aと、トランジスタ200Aとで、異なる構成の酸化物418を形成することができる。
次に、絶縁体410を成膜する。絶縁体410の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。または、スピンコート法、ディップ法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)、ドクターナイフ法、ロールコーター法またはカーテンコーター法などを用いて行うことができる。
絶縁体410は、上面が平坦性を有するように形成してもよい。例えば、絶縁体410は、成膜直後に上面が平坦性を有していてもよい。または、例えば、絶縁体410は、成膜後に基板裏面などの基準面と平行になるよう絶縁体などを上面から除去していくことで平坦性を有してもよい。このような処理を、平坦化処理と呼ぶ。平坦化処理としては、CMP処理、ドライエッチング処理などがある。ただし、絶縁体410の上面が平坦性を有さなくても構わない。
次に、絶縁体410上に、酸化物420および酸化物422を成膜する。酸化物420および酸化物422の成膜は、金属酸化物を用いることが好ましく、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
酸化物420としては、酸素プラズマを用いたスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜することで、酸素を絶縁体410に添加することができる。添加された酸素は絶縁体410中で過剰酸素となる。
トランジスタ100Aにおいて、酸化物418は、酸化物406b全体を覆う様に形成されている。従って、酸化物420の成膜後に加熱処理を行うことによって、絶縁体410中の過剰酸素は、絶縁体402を通ってチャネル形成領域を有する酸化物406bに添加され、チャネル形成領域の欠陥を修復することができる。
一方、トランジスタ200Aにおいて、酸化物418は、導電体404を覆う様に形成されている。従って、酸化物420の成膜後に加熱処理を行うことによって、絶縁体410中の過剰酸素は、絶縁体410から絶縁体412および酸化物406cを通って、チャネル形成領域を有する酸化物406bへ添加される経路1と、絶縁体410から絶縁体402および酸化物406aを通って、チャネル形成領域を有する酸化物406bへ添加される経路2と、を有する。これらの2の経路によって過剰酸素が酸化物406bへ添加され、チャネル形成領域の欠陥を修復することができる。
酸化物422としては、ALD法を用いた酸化アルミニウムを成膜することで、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、外方からの水素などの不純物の侵入を防ぐことができる。また、チャネル形成領域へ添加された酸素が酸化物420を通って、外方へ拡散することを防ぐことができる。本実施の形態では、酸化物420としてスパッタリング法によって酸化アルミニウムを成膜し、酸化物422としてALD法によって酸化アルミニウムを成膜する。
以上により、酸化物418の構成が異なるトランジスタ100Aおよびトランジスタ200Aを同一基板上に作製することができる(図3および図4参照。)。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
<半導体装置の構成>
本実施の形態では、本明細書等に開示したトランジスタを用いた半導体装置の一例について説明する。
図17に半導体装置1000が有するメモリセルアレイの一部の回路図を示す。図17では、メモリセルAおよびメモリセルBの2つのメモリセルの回路図を示し、メモリセルAは、メモリセルアレイ内の右端部のメモリセルを示している。半導体装置1000が有するメモリセルは、上、下および左の方向に繰り返して配される(図17中に点線で示す)。
メモリセルAは、第1のゲート電極および第2のゲート電極を有するトランジスタ200a、トランジスタ600a、容量素子700aおよびノードFN1を有する。また、メモリセルBは、第1のゲート電極および第2のゲート電極を有するトランジスタ200b、トランジスタ600b、容量素子700bおよびノードFN2を有する。トランジスタ200aのソース電極またはドレイン電極の一方と容量素子700aの一方の電極との接続領域をノードFN1と呼ぶことができる。また、トランジスタ200bのソース電極またはドレイン電極の一方の電極と容量素子700bの一方の電極との接続領域をノードFN2と呼ぶことができる。
メモリセルAにおいて、トランジスタ200aの第1のゲート電極は配線WLに電気的に接続され、トランジスタ200aの第2のゲート電極は配線BGLに電気的に接続され、トランジスタ200aのソース電極またはドレイン電極の他方は、配線BL1に電気的に接続され、トランジスタ200aのソース電極またはドレイン電極の一方はノードFN1に電気的に接続される。容量素子700aの他方の電極は配線RLに電気的に接続され、容量素子700aの一方の電極はノードFN1に電気的に接続される。トランジスタ600aのゲート電極はノードFN1に電気的に接続され、トランジスタ600aのソース電極またはドレイン電極の一方は、配線SL1に電気的に接続され、トランジスタ600aのソース電極またはドレイン電極の他方は、配線BL1に電気的に接続される。
メモリセルBにおいて、トランジスタ200bの第1のゲート電極は配線WLに電気的に接続され、トランジスタ200bの第2のゲート電極は配線BGLに電気的に接続され、トランジスタ200bのソース電極またはドレイン電極の他方は、配線BL2に電気的に接続され、トランジスタ200bのソース電極またはドレイン電極の一方はノードFN2に電気的に接続される。容量素子700bの他方の電極は配線RLに電気的に接続され、容量素子700bの一方の電極はノードFN2に電気的に接続される。トランジスタ600bのゲート電極はノードFN2に電気的に接続され、トランジスタ600bのソース電極またはドレイン電極の一方は、配線SL2に電気的に接続され、トランジスタ600bのソース電極またはドレイン電極の他方は、配線BL2に電気的に接続される。
メモリセルAのトランジスタ200aの第1のゲート電極と、隣接するメモリセルBのトランジスタ200bの第1のゲート電極とは、共に配線WLと電気的に接続される。また、メモリセルAのトランジスタ200aの第2のゲート電極と、隣接するメモリセルBのトランジスタ200bの第2のゲート電極とは、共に配線BGLと電気的に接続される。また、メモリセルAの容量素子700aの他方の電極と、隣接するメモリセルBの容量素子700bの他方の電極とは、共に配線RLと電気的に接続される。
トランジスタ200aおよびトランジスタ200bは、オフ電流が小さいトランジスタであることが好ましい。例えば、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bのオフ電流は、好ましくは10−18A/μm以下、さらに好ましくは10−21A/μm以下、さらに好ましくは10−24A/μm以下である。オフ電流が小さいトランジスタとして、酸化物半導体トランジスタが挙げられる。
トランジスタ600aおよびトランジスタ600bは、しきい値電圧のばらつきの小さいトランジスタが用いられることが好ましい。具体的には、単結晶シリコンを用いたトランジスタが挙げられる。
メモリセルAおよびメモリセルBは、ノードFN1およびノードFN2の電荷が保持可能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持についてメモリセルAを用いて説明する。まず、トランジスタ200aがオン状態になるように、配線WLに電位を与える。これにより、配線BL1の電位が、ノードFN1に与えられる。すなわち、ノードFN1には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル、Highレベルという)のいずれかが与えられるものとする。その後、トランジスタ200aをオフ状態とすることにより、ノードFN1に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ200aのオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ600aのゲートの電荷は長時間にわたって保持される。ここで、トランジスタ200aの第2のゲート電極に配線BGLを介して負電位を与えることで、トランジスタ200aのしきい値はプラス方向へシフトするので、トランジスタ200aのオフ電流をさらに小さくすることができる。
次に情報の読み出しについて説明する。配線SL1に所定の電位(定電位)を与えた状態で、配線RLに適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ600aのゲートに保持された電荷量に応じて、配線BL1の電位は変動する。一般に、トランジスタ600aをpチャネル型とすると、ノードFN1にHighレベルが与えられている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Hは、ノードFN1にLowレベルが与えられている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ600aを「オン状態」とするために必要な配線RLの電位をいうものとする。したがって、配線RLの電位をVth_HとVth_Lの間の電位V0とすることにより、トランジスタ600aのゲートに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Lowレベルが与えられていた場合には、ノードFN1の電位がV0(<Vth_L)となれば、トランジスタ600aは「オン状態」となる。Highレベルが与えられた場合は、ノードFN1の電位がV0(>Vth_H)となっても、トランジスタ600aは「オフ状態」のままである。このため、配線BL1の電位を判別することで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、上記の説明では、トランジスタ600aがpチャネル型トランジスタとして扱ったが、これに限定されず、トランジスタ600aがnチャネル型トランジスタの場合もあり得る。
<断面図>
図18は半導体装置1000の断面図である。半導体装置1000はトランジスタ100、トランジスタ200、トランジスタ600、容量素子700を有する。トランジスタ200、トランジスタ600および容量素子700は、図17に示す、トランジスタ200a、トランジスタ600aおよびに容量素子700aにそれぞれ相当する。トランジスタ200は、メモリセルが有するトランジスタである。また、トランジスタ100は、メモリセルを制御する回路が有するトランジスタの一例である。トランジスタ100は、トランジスタ200とは大きさが異なるトランジスタであり、トランジスタ200よりも大きなトランジスタである。
半導体装置1000は、基板501としてn型半導体を用いる。トランジスタ600は、チャネル形成領域283、高濃度p型不純物領域285、絶縁体286、導電体287、側壁288を有する。また、絶縁体286を介して側壁288と重なる領域に低濃度p型不純物領域284を有する。絶縁体286はゲート絶縁体として機能できる。導電体287はゲート導電体として機能できる。トランジスタ600は、チャネル形成領域283が基板501の一部に形成される。
低濃度p型不純物領域284は、導電体287形成後、側壁288形成前に、導電体287をマスクとして用いて不純物元素を導入することにより形成することができる。すなわち、低濃度p型不純物領域284は、自己整合によって形成することができる。側壁288の形成後、高濃度p型不純物領域285を形成する。なお、低濃度p型不純物領域284は高濃度p型不純物領域285と同じ導電型を有し、導電型を付与する不純物の濃度が高濃度p型不純物領域285よりも低い。また、低濃度p型不純物領域284は、状況に応じて設けなくてもよい。
トランジスタ600は、素子分離領域514によって他のトランジスタと電気的に分離される。素子分離領域514の形成は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法や、STI(Shallow Trench Isolation)法などを用いることができる。
また、半導体装置1000は、トランジスタ600を覆う絶縁体504上に、絶縁体505および絶縁体534を有する。また、半導体装置1000は、絶縁体505上に導電体522を有する。
導電体522は、絶縁体504、および絶縁体505に設けられた導電体521を介してトランジスタ600と電気的に接続されている。
また、半導体装置1000は、絶縁体534上に酸化物401a、酸化物401b、絶縁体301、絶縁体302、絶縁体303および絶縁体402を介してトランジスタ100、トランジスタ200および容量素子700を有する。トランジスタ100上には、酸化物408aおよび酸化物408bを有するが、トランジスタ200上には、酸化物408aおよび酸化物408bを有しない。つまり、トランジスタ100と、トランジスタ200とでは、構造が異なるように作り分けている。
また、トランジスタ100、トランジスタ200および容量素子700上に絶縁体410、酸化物420、酸化物422および絶縁体539を有し、絶縁体539上に導電体527を有する。また、導電体527覆う絶縁体537を有する。
トランジスタ200のソース電極またはドレイン電極の一方を容量素子700の一方の電極として機能し、導電体404bが容量素子700の他方の電極として機能する。トランジスタ200のソース電極またはドレイン電極の一方と、導電体404bと、が重なる領域が容量素子700として機能を有する。
導電体527は、絶縁体539、酸化物422、酸化物420、絶縁体410およびバリア膜417a1の一部に設けられた導電体526を介してトランジスタ200のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている。また、導電体527は、絶縁体539、酸化物422、酸化物420、絶縁体410、酸化物408b、酸化物408aおよびバリア膜417a1の一部に設けられた導電体526を介してトランジスタ100のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている。
また、絶縁体537上に導電体529を有し、導電体529上に絶縁体538を有する。導電体529は、絶縁体537の一部に設けられた導電体528介して導電体527と電気的に接続されている。
酸化物401a、酸化物401b、絶縁体301、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402、酸化物420、酸化物422、絶縁体534、絶縁体539、絶縁体537、および絶縁体538は、上記実施の形態などに示した酸化物および絶縁体と同様の材料および方法で形成することができる。また、導電体521、導電体522、導電体525、導電体526、導電体527および導電体529は、上記実施の形態などに示した導電体と同様の材料および方法で形成することができる。
また、導電体521、導電体522、導電体525、導電体526、導電体527、導電体528、および導電体529は、ダマシン法や、デュアルダマシン法などを用いて形成してもよい。
本発明の一態様によれば、トランジスタの大きさがトランジスタ200より大きいトランジスタを有する回路のトランジスタ100と、トランジスタが高密度に配置される回路のトランジスタ200と、で異なる構造に作り分けることでトランジスタ100およびトランジスタ200の特性のバラツキを小さくすることができ、それぞれの回路が有するトランジスタの電気特性のバラツキを抑制し、高性能な半導体装置1000とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。図19に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器の具体例を示す。
図19(A)に示す携帯型ゲーム機2900は、筐体2901、筐体2902、表示部2903、表示部2904、マイクロホン2905、スピーカ2906、操作スイッチ2907等を有する。また、携帯型ゲーム機2900は、筐体2901の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。なお、図19(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部2903と表示部2904とを有しているが、表示部の数は、これに限定されない。表示部2903は、入力装置としてタッチスクリーンが設けられており、スタイラス2908等により操作可能となっている。
図19(B)に示す情報端末2910は、筐体2911に、表示部2912、マイク2917、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、および操作スイッチ2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。また、情報端末2910は、筐体2911の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いることができる。
図19(C)に示すノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921、表示部2922、キーボード2923、およびポインティングデバイス2924等を有する。また、ノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。
図19(D)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2943、操作スイッチ2944、レンズ2945、および接続部2946等を有する。操作スイッチ2944およびレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部2943は筐体2942に設けられている。また、ビデオカメラ2940は、筐体2941の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。そして、筐体2941と筐体2942は、接続部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図19(E)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末2950は、筐体2951、および表示部2952等を有する。また、情報端末2950、筐体2951の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。表示部2952は、曲面を有する筐体2951に支持されている。表示部2952には、可撓性基板を用いた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末2950を提供することができる。
図19(F)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2960は、筐体2961、表示部2962、バンド2963、バックル2964、操作スイッチ2965、入出力端子2966などを備える。また、情報端末2960、筐体2961の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部2962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部2962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部2962に表示されたアイコン2967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作スイッチ2965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末2960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作スイッチ2965の機能を設定することもできる。
また、情報端末2960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末2960は入出力端子2966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子2966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子2966を介さずに無線給電により行ってもよい。
図19(G)は、自動車の一例を示す外観図である。自動車2980は、車体2981、車輪2982、ダッシュボード2983、およびライト2984等を有する。また、自動車2980は、アンテナ、バッテリなどを備える。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、上述した電子機器の制御情報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の一態様である図1に示すトランジスタ100および図2に示すトランジスタ200を作製し、それぞれのトランジスタの電気特性を測定し、トランジスタの大きさによる電気特性への影響の比較を行った。なお、トランジスタ100の基板と、トランジスタ200の基板とは異なる基板を用いて作製した。
トランジスタ100およびトランジスタ200の作製は、シリコン単結晶ウエハ上に、熱酸化法によって、酸化シリコン膜を400nmの膜厚で成膜した。次に該酸化シリコン膜上に、CVD法によって窒化シリコン膜を50nmの膜厚で成膜した。次に、ALD法によって、第1の酸化アルミニウム膜を10nmの膜厚で成膜した。次に、スパッタリング法によって、第2の酸化アルミニウム膜を40nmの膜厚で成膜した。
次に、第2の酸化アルミニウム膜上に、CVD法によって、第1の酸化窒化シリコン膜を160nmの膜厚で成膜し、第1の酸化窒化シリコン膜上にスパッタリング法によって、第1のタングステン膜を35nmの膜厚で成膜した。次に、リソグラフィー法によって、第1のタングステン膜を加工し、第1のタングステン膜を有するハードマスクを形成した。
次に、第1の酸化窒化シリコン膜を加工し、第2の酸化アルミニウム膜に達する溝を形成した。次に該溝に、スパッタリング法によって、第1の窒化タンタル膜を成膜し、第1の窒化タンタル膜上に、ALD法およびCVD法によって、第1の窒化チタン膜および第2のタングステン膜を成膜した。次に第1のCMP処理によって、第1の酸化窒化シリコン膜の上面に達するまで、第2のタングステン膜、第1の窒化チタン膜、第1の窒化タンタル膜および第1のタングステン膜を研磨し、溝に第2のタングステン膜、第1の窒化チタン膜および第1の窒化タンタル膜を埋め込み、配線層および第2のゲート電極を形成した。
次に、CVD法によって、第2の酸化窒化シリコン膜を10nmの膜厚で成膜した。次に、ALD法によって、酸化ハフニウム膜を20nmの膜厚で成膜した。次に、CVD法によって、第3の酸化窒化シリコン膜を30nmの膜厚で成膜した。第2の酸化窒化シリコン膜、酸化ハフニウム膜および第3の酸化窒化シリコン膜は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。次に、第1の加熱処理を行った。第1の加熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、第1の酸化物(S1)をスパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を5nmの膜厚で成膜した。S1は、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のターゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度200℃の条件にて成膜した。
次に、S1上に、第2の酸化物(S2)をスパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を20nmの膜厚で成膜した。S2は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて、アルゴンガス流量40sccm、酸素ガス流量5sccm、圧力0.7Pa、基板温度130℃の条件にて成膜した。
次に第2の加熱処理を行った。第2の加熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、S2上に、スパッタリング法によって、第2の窒化タンタル膜を30nmの膜厚で成膜した。次に第2の窒化タンタル膜上に、ALD法によって、第3の酸化アルミニウム膜を5nmの膜厚で成膜した。次に、第3の酸化アルミニウム膜上に、スパッタリング法によって、第3のタングステン膜を15nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、チャネルが形成される部分の第3のタングステン膜および第3の酸化アルミニウム膜をエッチングした。該エッチングは、ドライエッチング法を用いた。
次に、リソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、該レジストマスクをエッチングマスクとして、第3のタングステン膜をエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。次に、該レジストマスクを酸素プラズマによって除去し、第3の酸化アルミニウム膜、第2の窒化タンタル膜、S2およびS1の不要部分を順にエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、チャネルが形成される部分の第2の窒化タンタル膜をエッチングした。該エッチングによって第3の酸化アルミニウム膜上の第3のタングステン膜も同時にエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、第3の加熱処理を行った。第3の加熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、30分間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、30分間の処理を行った。
次に、第3の酸化物(S3)をスパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を5nmの膜厚で成膜した。S3は、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のターゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度は室温の条件にて成膜した。
次に、第1のゲート酸化膜としての機能を有する第4の酸化窒化シリコン膜をCVD法によって13nmの膜厚で成膜した。
次に、第4の加熱処理を行った。第4の加熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、第4の酸化物(S4)をスパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を10nmの膜厚で成膜した。第4の酸化物は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度200℃の条件にて成膜した。
次に、第4の酸化物上に、スパッタリング法によって、第2の窒化チタン膜を5nmの膜厚で成膜し、第2の窒化チタン膜上に、スパッタリング法によって、第4のタングステン膜を50nmの膜厚で成膜した。第2の窒化チタン膜と第4のタングステン膜は、連続成膜した。
次に、第5の加熱処理を行った。第5の加熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、リソグラフィー法によって、第4のタングステン膜、第2の窒化チタン膜およびS4を順にエッチングしてゲート電極を形成した。第4のタングステン膜、第2の窒化チタン膜のエッチングはドライエッチング法を用い、第4の酸化物は、ウエットエッチング法を用いた。
次に、リソグラフィー法によって、第4の酸化窒化シリコン膜およびS3の一部をエッチングした。該エッチングはドライエッチングを用いた。
次に、ALD法によって、第4の酸化アルミニウム膜を7nmの膜厚で成膜した。基板温度は、250℃とした。
次に、リソグラフィー法によって、第4の酸化アルミニウム膜の一部をエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、トランジスタ100となる試料は、スパッタリング法によって第5の酸化アルミニウム膜をアルゴンガス流量25sccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度250℃の条件にて20nmの膜厚で成膜した。
次に、トランジスタ100となる試料は、第5の酸化アルミニウム膜上にALD法によって第6の酸化アルミニウム膜を5nmの膜厚で成膜した。基板温度は250℃とした。
なお、トランジスタ200は、第5の酸化アルミニウム膜および第6の酸化アルミニウム膜の成膜は行わなかった。
ここから先は、トランジスタ100となる試料とトランジスタ200となる試料は同一の工程を進めた。
次に、CVD法によって、第5の酸化窒化シリコン膜を450nmの膜厚で成膜した。次に、第2のCMP処理を行ない、第5の酸化窒化シリコン膜を研磨し、第5の酸化窒化シリコン膜の表面を平坦化した。
次に、第5の酸化窒化シリコン膜上に、スパッタリング法によって、第7の酸化アルミニウム膜をアルゴンガス流量25sccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度250℃の条件にて40nmの膜厚で成膜した。
次に第6の加熱処理を行った。第6の加熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、CVD法によって、第6の酸化窒化シリコン膜を150nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、第2のタングステン膜(第2のゲート電極)に達するコンタクトホール、第4のタングステン膜(第1のゲート電極)に達するコンタクトホールおよび第2の窒化タンタル膜(ソース電極およびドレイン電極)に達するコンタクトホールを形成し、スパッタリング法によって、第3の窒化タンタル膜を40nmの膜厚で成膜し、ALD法によって第3の窒化チタン膜を5nmの膜厚で成膜し、CVD法によって、第5のタングステン膜を250nmの膜厚で成膜した。
次に、第3のCMP処理を行い、第5のタングステン膜、第3の窒化チタン膜および第3の窒化タンタル膜を第6の酸化窒化シリコン膜へ達するまで研磨を行ない、各コンタクトホール内に第5のタングステン膜、第3の窒化チタン膜および第3の窒化タンタル膜が埋め込まれたプラグを形成した。
次に、スパッタリング法によって、第1のチタン膜を(膜厚20nm)、第4の窒化チタン膜(膜厚30nm)、アルミニウム膜(膜厚100nm)、第2のチタン膜(5nm)、第5の窒化チタン膜(45nm)をこの順で連続成膜した。次に、リソグラフィー法によって、第1のチタン膜、第4の窒化チタン膜、アルミニウム膜、第2のチタン膜および第5の窒化チタン膜の一部をエッチングして、配線層を形成した。
次に、感光性を有するポリイミド膜を塗布法によって、1.6μmの膜厚で形成した。次に、リソグラフィー法によって、測定端子(測定パッド)となる部分のポリイミド膜を除去した。次に、300℃の温度で1時間の加熱処理を行い、ポリイミド膜を焼成した。
以上により、トランジスタ100およびトランジスタ200を作製した。
次に、トランジスタ100および200の電気特性を測定した。各トランジスタは5インチ角の大きさの基板内に配置している。
トランジスタ100および200の電気特性の測定は、ソース−ドレイン間電圧(以下、ドレイン電圧Vdという。)を0.1V、3.3Vとし、それぞれのVdに対して、ソース−ゲート間電圧(以下、ゲート電圧Vgという。)を−3.3Vから+3.3Vまで変化させたときのソース−ドレイン間電流(以下、ドレイン電流Idという。)の変化を測定した。すなわちId−Vg特性を測定した。ゲート電圧Vgとは、第1のゲート電極(トップゲート電極)の電圧を示しており以降も同様とする。本測定においては、第2のゲート電極(バックゲート電極)の電圧は0Vに設定した。また、本測定において、各トランジスタは、基板内の18個のトランジスタのId−Vg特性を測定した。
得られたId−Vg特性の測定データから、Vd=0.1VにおけるVshを求めた。Vshとは、Id=1.0×10−12Aの時のVgと定義する。Vshは、トランジスタがオフ状態からオン状態へ移行する時のVg値を示すことができる。
図22に、Vshのトランジスタの大きさによる依存性を示すグラフを示す。本実施例では、トランジスタの大きさとしてチャネル幅とした。トランジスタのチャネル長は、設計値0.3μmに固定し、チャネル幅の異なるトランジスタのVshを比較した。グラフの縦軸はVshを示し、横軸はチャネル幅を示す。横軸に示す数値の1は設計値0.35μm、2は0.5μm、3は1.5μm、4は3.0μm、5は5.0μmおよび6は10.0μmのトランジスタのVshを示す。
図22(A)は、トランジスタ100のVshのチャネル幅依存性のグラフであり、チャネル幅の大きさによらず、Vshは、約−0.1Vから約0.2Vの範囲内に収まっている事が解り、チャネル幅の依存性が小さいことを確認した。また、それぞれのチャネル幅のトランジスタのVshのバラツキも小さいことが解った。例えば、バラツキを最大値―最小値とすると、約0.07Vから約0.15Vであった。一方、図22(B)は、トランジスタ200のVshのチャネル幅依存性のグラフであり、チャネル幅が3.0μm以上のトランジスタではバラツキが大きく、縦軸のVshの−2.0Vから2.0Vの範囲を越えた値または測定不能となったトランジスタもあった。また、設計値0.35μmおよび0.5μmのそれぞれのトランジスタのVshのバラツキも大きいことが解った。トランジスタ200の構成は、トランジスタの大きさによる依存性がある事が解った。以上の結果、トランジスタ100の構成とすることでトランジスタの大きさによるトランジスタの電気特性のバラツキを抑えることができた。
本実施例では、本発明の一態様である図1に示すトランジスタ100および図2に示すトランジスタ200を作製し、トランジスタの電気特性を測定し、トランジスタの密度による電気特性への影響を比較した。なお、トランジスタ100の基板と、トランジスタ200の基板とは異なる基板を用いて作製した。
トランジスタ100およびトランジスタ200の作製はシリコン単結晶ウエハ上に、熱酸化法によって、酸化シリコン膜を400nmの膜厚で成膜した。次に、スパッタリング法によって、第1の酸化アルミニウム膜を40nmの膜厚で成膜した。
次に、第1の酸化アルミニウム膜上に、CVD法によって、第1の酸化窒化シリコン膜を150nmの膜厚で成膜し、第1の酸化窒化シリコン膜上にスパッタリング法によって、第1のタングステン膜を35nmの膜厚で成膜した。次に、リソグラフィー法によって、第1のタングステン膜を加工し、第1のタングステン膜を有するハードマスクを形成した。
次に、第1の酸化窒化シリコン膜を加工し、第1の酸化アルミニウム膜に達する溝を形成した。次に該溝に、スパッタリング法によって、第1の窒化タンタル膜を成膜し、第1の窒化タンタル膜上に、ALD法およびCVD法によって、第1の窒化チタン膜および第2のタングステン膜を成膜した。次に第1のCMP処理によって、第1の酸化窒化シリコン膜の上面に達するまで、第2のタングステン膜、第1の窒化チタン膜、第1の窒化タンタル膜および第1のタングステン膜を研磨し、溝に第2のタングステン膜、第1の窒化チタン膜および第1の窒化タンタル膜を埋め込み、配線層および第2のゲート電極を形成した。
次に、CVD法によって、第2の酸化窒化シリコン膜を10nmの膜厚で成膜した。次に、ALD法によって、酸化ハフニウム膜を20nmの膜厚で成膜した。次に、CVD法によって、第3の酸化窒化シリコン膜を30nmの膜厚で成膜した。第2の酸化窒化シリコン膜、酸化ハフニウム膜および第3の酸化窒化シリコン膜は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。次に、第1の加熱処理を行った。第1の加熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、第1の酸化物(S1)をスパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を5nmの膜厚で成膜した。S1は、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のターゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度200℃の条件にて成膜した。
次に、S1上に、第2の酸化物(S2)をスパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を20nmの膜厚で成膜した。S2は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて、アルゴンガス流量40sccm、酸素ガス流量5sccm、圧力0.7Pa、基板温度130℃の条件にて成膜した。
次に第2の加熱処理を行った。第2の加熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、S2上に、スパッタリング法によって、第2の窒化タンタル膜を20nmの膜厚で成膜した。次に第2の窒化タンタル膜上に、ALD法によって、第2の酸化アルミニウム膜を5nmの膜厚で成膜した。次に、第2の酸化アルミニウム膜上に、スパッタリング法によって、第3の窒化タンタル膜を15nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、チャネルが形成される部分の第3の窒化タンタル膜および第2の酸化アルミニウム膜をエッチングした。該エッチングは、ドライエッチング法を用いた。
次に、リソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、該レジストマスクをエッチングマスクとして、第3の窒化タンタル膜をエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。次に、該レジストマスクを酸素プラズマによって除去し、第2の酸化アルミニウム膜、第2の窒化タンタル膜、S2およびS1の不要部分を順にエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、チャネルが形成される部分の第2の窒化タンタル膜をエッチングした。該エッチングによって第2の酸化アルミニウム膜上の第3の窒化タンタル膜も同時にエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、第3の酸化物(S3)をスパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を5nmの膜厚で成膜した。
次に、第1のゲート酸化膜としての機能を有する第4の酸化窒化シリコン膜をCVD法によって10nmの膜厚で成膜した。
次に、スパッタリング法によって、第2の窒化チタン膜を10nmの膜厚で成膜し、第2の窒化チタン膜上に、スパッタリング法によって、第3のタングステン膜を30nmの膜厚で成膜した。第2の窒化チタン膜と第3のタングステン膜は、連続成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、第3のタングステン膜および第2の窒化チタン膜を順にエッチングしてゲート電極を形成した。エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、ALD法によって、第3の酸化アルミニウム膜を7nmの膜厚で成膜した。基板温度は、250℃とした。
次に、リソグラフィー法によって、第3の酸化アルミニウム膜および第4の酸化窒化シリコン膜の一部をエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。次に、S3をエッチングした。S3のエッチングは、希釈リン酸液を用いた。
次に、トランジスタ100となる試料は、スパッタリング法によって第4の酸化アルミニウム膜をアルゴンガス流量25sccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度130℃の条件にて5nmの膜厚で成膜した。
次に、トランジスタ100となる試料は、第4の酸化アルミニウム膜上にALD法によって第5の酸化アルミニウム膜を5nmの膜厚で成膜した。基板温度は250℃とした。
なお、トランジスタ200は、第4の酸化アルミニウム膜および第5の酸化アルミニウム膜の成膜は行わなかった。
ここから先は、トランジスタ100となる試料とトランジスタ200となる試料は同一の工程を進めた。
次に、CVD法によって、第5の酸化窒化シリコン膜を310nmの膜厚で成膜した。次に、第2のCMP処理を行ない、第5の酸化窒化シリコン膜を研磨し、第5の酸化窒化シリコン膜の表面を平坦化した。
次に、第5の酸化窒化シリコン膜上に、スパッタリング法によって、第6の酸化アルミニウム膜をアルゴンガス流量25sccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度250℃の条件にて40nmの膜厚で成膜した。
次に第3の加熱処理を行った。第3の加熱処理は、酸素を含む雰囲気にて温度350℃、1時間の処理を行った。
次に、CVD法によって、第6の酸化窒化シリコン膜を100nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、第2のタングステン膜(第2のゲート電極)に達するコンタクトホール、第3のタングステン膜(第1のゲート電極)に達するコンタクトホールおよび第2の窒化タンタル膜(ソース電極およびドレイン電極)に達するコンタクトホールを形成し、スパッタリング法によって、第4の窒化タンタル膜を40nmの膜厚で成膜し、ALD法によって第3の窒化チタン膜を10nmの膜厚で成膜し、CVD法によって、第4のタングステン膜を150nmの膜厚で成膜した。
次に、第3のCMP処理を行い、第4のタングステン膜、第3の窒化チタン膜および第4の窒化タンタル膜を第6の酸化窒化シリコン膜へ達するまで研磨を行ない、各コンタクトホール内に第4のタングステン膜、第3の窒化チタン膜および第4の窒化タンタル膜が埋め込まれたプラグを形成した。
次に、スパッタリング法によって、第5のタングステン膜を50nmの膜厚で成膜した。次に、リソグラフィー法によって、第5のタングステン膜の一部をエッチングして、配線層を形成した。
次に、第4の加熱処理を行った。第4の加熱処理は250℃の温度で1時間行った。
次に、フォトレジスト膜を塗布法によって、1.0μmの膜厚で形成した。次に、リソグラフィー法によって、測定端子(測定パッド)となる部分のフォトレジスト膜を除去した。
以上により、トランジスタ100およびトランジスタ200を作製した。
次に、トランジスタ100および200の電気特性を測定した。各トランジスタは5インチ角の大きさの基板内に配置している。
トランジスタ100および200の電気特性の測定は、ソース−ドレイン間電圧(以下、ドレイン電圧Vdという。)を0.1V、1.2Vとし、それぞれのVdに対して、ソース−ゲート間電圧(以下、ゲート電圧Vgという。)を−4.0Vから+4.0Vまで変化させたときのソース−ドレイン間電流(以下、ドレイン電流Idという。)の変化を測定した。すなわちId−Vg特性を測定した。ゲート電圧Vgとは、第1のゲート電極(トップゲート電極)の電圧を示しており以降も同様とする。本測定においては、第2のゲート電極(バックゲート電極)の電圧は0Vに設定した。また、本測定において、各トランジスタは、基板内の9個のトランジスタのId−Vg特性を測定した。
得られたId−Vg特性の測定データから、Vd=0.1VにおけるVshを求めた。
図23に、Vshのトランジスタ密度依存性を示すグラフを示す。トランジスタの大きさは、チャネル長を60nm、チャネル幅を60nmとした。グラフの縦軸はVshを示し、横軸はトランジスタの密度を示す。トランジスタの密度は、単位面積あたりのトランジスタの個数とした。横軸に示す数値の1はトランジスタ密度が0.02個/μm、2は1個/μm、3は2.9個/μmを示す。
図23(A)は、トランジスタ100のVshのトランジスタ密度依存性のグラフであり、トランジスタ密度が大きくなると、Vshは、マイナス方向へ進む傾向を確認した。また、各密度のトランジスタのVshのバラツキも大きいことが解った。トランジスタ100の構成は、トランジスタの密度による依存性がある事が解った。一方、図23(B)は、トランジスタ200のVshのトランジスタ密度依存性のグラフであり、トランジスタの密度による、Vshの変動は小さかった。また、各密度のトランジスタのバラツキも小さかった。例えば、バラツキを最大値―最小値とすると、約0.14Vから約0.20Vであった。以上により、トランジスタ200の構成とすることでトランジスタの密度によるトランジスタの電気特性のバラツキを抑えることができた。
I1 絶縁体
I2 絶縁体
S1 酸化物
S2 酸化物
S3 酸化物
100 トランジスタ
100A トランジスタ
200 トランジスタ
200a トランジスタ
200A トランジスタ
200b トランジスタ
283 チャネル形成領域
284 低濃度p型不純物領域
285 高濃度p型不純物領域
286 絶縁体
287 導電体
288 側壁
301 絶縁体
302 絶縁体
303 絶縁体
310 導電体
310a 導電体
310b 導電体
400 基板
401a 酸化物
401b 酸化物
402 絶縁体
404 導電体
404a 導電体
404b 導電体
404c 導電体
406a 酸化物
406a1 酸化物
406b 酸化物
406b1 酸化物
406c 酸化物
406c1 酸化物
408a 酸化物
408b 酸化物
410 絶縁体
411 導電体
411a 導電体
411a1 導電体
411a2 導電体
412 絶縁体
412a 絶縁体
416 導電体
416a 導電体
416a1 導電体
416a2 導電体
417 バリア膜
417a バリア膜
417a1 バリア膜
417a2 バリア膜
418 酸化物
420 酸化物
421 レジスト
422 酸化物
501 基板
504 絶縁体
505 絶縁体
514 素子分離領域
521 導電体
522 導電体
525 導電体
526 導電体
527 導電体
528 導電体
529 導電体
534 絶縁体
537 絶縁体
538 絶縁体
539 絶縁体
600 トランジスタ
600a トランジスタ
600b トランジスタ
700 容量素子
700a 容量素子
700b 容量素子
1000 半導体装置
2900 携帯型ゲーム機
2901 筐体
2902 筐体
2903 表示部
2904 表示部
2905 マイクロホン
2906 スピーカ
2907 操作スイッチ
2908 スタイラス
2910 情報端末
2911 筐体
2912 表示部
2913 カメラ
2914 スピーカ部
2915 操作スイッチ
2916 外部接続部
2917 マイク
2920 ノート型パーソナルコンピュータ
2921 筐体
2922 表示部
2923 キーボード
2924 ポインティングデバイス
2940 ビデオカメラ
2941 筐体
2942 筐体
2943 表示部
2944 操作スイッチ
2945 レンズ
2946 接続部
2950 情報端末
2951 筐体
2952 表示部
2960 情報端末
2961 筐体
2962 表示部
2963 バンド
2964 バックル
2965 操作スイッチ
2966 入出力端子
2967 アイコン
2980 自動車
2981 車体
2982 車輪
2983 ダッシュボード
2984 ライト

Claims (11)

  1. 第1のトランジスタと第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタの少なくとも一部を覆う第1の金属酸化物と、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタ上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の第2の金属酸化物を有する半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極上の第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上の第1の酸化物と、前記第1の酸化物と電気的に接続される第1のソース電極およびドレイン電極と、前記第1の酸化物上の第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、第3のゲート電極と、前記第3のゲート電極上の第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上の第2の酸化物と、前記第2の酸化物と電気的に接続される第2のソース電極およびドレイン電極と、前記第2の酸化物上の第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜上の第4のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート絶縁膜および前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1の金属酸化物と接し、
    前記第3のゲート絶縁膜および前記第4のゲート絶縁膜は、前記絶縁膜と接し、
    前記絶縁膜が過剰酸素を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のトランジスタと第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタの少なくとも一部を覆う第1の金属酸化物と、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタ上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の第2の金属酸化物を有する半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極上の第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上の第1の酸化物と、前記第1の酸化物と電気的に接続される第1のソース電極およびドレイン電極と、前記第1の酸化物上の第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、第3のゲート電極と、前記第3のゲート電極上の第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上の第2の酸化物と、前記第2の酸化物と電気的に接続される第2のソース電極およびドレイン電極と、前記第2の酸化物上の第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜上の第4のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート絶縁膜は、前記絶縁膜と接し、
    前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1の金属酸化物および前記絶縁膜と接し、
    前記第3のゲート絶縁膜および前記第4のゲート絶縁膜は、前記絶縁膜と接し、
    前記絶縁膜が過剰酸素を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1の金属酸化物が酸素の透過を抑制する機能を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の金属酸化物および前記第2の金属酸化物は、アルミニウムおよび酸素を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 第1の回路と第2の回路を有する半導体装置であって、
    前記第1の回路は、前記第1のトランジスタを複数有し、
    前記第2の回路は、前記第2のトランジスタを複数有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の回路が有する前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第1のトランジスタの前記チャネル長の2倍以上1000倍以下であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の回路が有する前記第1のトランジスタのチャネル長は、前記第1のトランジスタの前記チャネル幅の2倍以上1000倍以下であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の回路が有する前記第2のトランジスタの密度は、0.01個/μm以上2500個/μm以下であることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の回路が有する前記第1のトランジスタの密度は、前記第2の回路が有する前記第2のトランジスタの密度より小さいことを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の回路が有する前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第2の回路が有する前記第2のトランジスタのチャネル幅より大きいことを特徴とする請求項5乃至請求項9のいずれか一に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の回路が有する前記第1のトランジスタのチャネル長は、前記第2の回路が有する前記第2のトランジスタのチャネル長より大きいことを特徴とする請求項5乃至請求項10のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2017164943A 2016-08-31 2017-08-30 半導体装置 Active JP7019346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169448 2016-08-31
JP2016169448 2016-08-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018041958A true JP2018041958A (ja) 2018-03-15
JP2018041958A5 JP2018041958A5 (ja) 2020-10-08
JP7019346B2 JP7019346B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=61243565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164943A Active JP7019346B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9978879B2 (ja)
JP (1) JP7019346B2 (ja)
CN (1) CN107863352A (ja)
TW (1) TW201826531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024074969A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220259A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置、および電子機器
JPWO2020084415A1 (ja) * 2018-10-26 2021-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
CN109873037A (zh) * 2019-03-20 2019-06-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示装置
WO2021069998A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160172500A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
TWI622175B (zh) * 2008-07-31 2018-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR101752348B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR20130014562A (ko) * 2010-04-02 2013-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102220873B1 (ko) * 2010-07-02 2021-02-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2012026503A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US9024317B2 (en) 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
US9082860B2 (en) * 2011-03-31 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102100425B1 (ko) * 2011-12-27 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US9029863B2 (en) * 2012-04-20 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102013207324A1 (de) 2012-05-11 2013-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
US8947158B2 (en) 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI799011B (zh) * 2012-09-14 2023-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9425217B2 (en) * 2013-09-23 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9722092B2 (en) * 2015-02-25 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a stacked metal oxide
US10014325B2 (en) 2016-03-10 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10741587B2 (en) 2016-03-11 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method the same
US10333004B2 (en) 2016-03-18 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module and electronic device
WO2017175095A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10032918B2 (en) 2016-04-22 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6968567B2 (ja) 2016-04-22 2021-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160172500A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024074969A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10199509B2 (en) 2019-02-05
JP7019346B2 (ja) 2022-02-15
CN107863352A (zh) 2018-03-30
TW201826531A (zh) 2018-07-16
US20180269327A1 (en) 2018-09-20
US9978879B2 (en) 2018-05-22
US20180061989A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475818B2 (en) Transistor with receded conductor, semiconductor device, and electronic device
KR102468047B1 (ko) 반도체 장치
JP7019346B2 (ja) 半導体装置
US20190312149A1 (en) Semiconductor device
JP7482947B2 (ja) 半導体装置
US10504925B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10615187B2 (en) Transistor, semiconductor device, and electronic device
JP7469423B2 (ja) 半導体装置
JP2018073995A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150