JP7482947B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7482947B2
JP7482947B2 JP2022109809A JP2022109809A JP7482947B2 JP 7482947 B2 JP7482947 B2 JP 7482947B2 JP 2022109809 A JP2022109809 A JP 2022109809A JP 2022109809 A JP2022109809 A JP 2022109809A JP 7482947 B2 JP7482947 B2 JP 7482947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
film
transistor
insulator
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022109809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022133434A (ja
Inventor
善範 安藤
崇 浜田
靖正 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022133434A publication Critical patent/JP2022133434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482947B2 publication Critical patent/JP7482947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、ならびに半導体装置の駆動方法に関する。または、本
発明の一態様は、電子機器に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電
気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体
装置を有すると言える場合がある。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関するものである。
半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは
集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)等の電子デバイスに広く
応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広
く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn-Ga-Zn系酸化物を活性層とす
るトランジスタを用いて、表示装置を作製する技術が開示されている(特許文献1及び特
許文献2参照)。
さらに近年、酸化物半導体を有するトランジスタを用いて、記憶装置の集積回路を作製
する技術が公開されている(特許文献3参照)。また、記憶装置だけでなく、演算装置等
も、酸化物半導体を有するトランジスタによって作製されてきている。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報 特開2011-119674号公報
本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つと
する。または、本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供する
ことを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、生産性の高い半導体装置を提供す
ることを課題の一つとする。
本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを
課題の一つとする。または、本発明の一態様には、情報の書き込み速度が速い半導体装置
を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、設計自由度が高い半導
体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力を抑え
ることができる半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様
は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
半導体装置は、同一基板上に複数の素子が高密度で配置される回路を有し、素子を覆う
絶縁膜を介して上方に素子が積層されて配置される場合がある。該素子とは、トランジス
タ、容量素子、ダイオードおよび抵抗素子などが含まれる。例えば、シリコン基板上に該
シリコン基板の一部をチャネル形成領域とするトランジスタが配置され、該トランジスタ
上の絶縁膜を介して、上方に酸化物をチャネル形成領域とするトランジスタが配置され、
さらに該トランジスタの上方に絶縁膜を介して、配線層ならびに容量素子などを配置する
場合がある。このように複数の素子を絶縁膜を介して積層して配置することで、半導体装
置は、これらの素子を基板面積あたりで高密度に配置することができる。
このような複数の素子を機能させるためには、上下の素子間を電気的に接続する電極を
配置する必要がある。該電極が配置される数は、半導体装置が有する素子の密度、たとえ
ばトランジスタが配置される密度によって異なる。
酸化物をチャネル形成領域とするトランジスタは、チャネル形成領域近傍の絶縁体に電
極が接する面積および該トランジスタが配置される密度によっては、電気特性のバラツキ
に影響を及ぼされることがある。該トランジスタが配置される密度(トランジスタ密度)
とは、単位面積あたりに有するトランジスタの数を示すものとする。例えば、トランジス
タ密度を1μmあたりに有するトランジスタの個数と定義し、個/μmまたは個・μ
-2と表すことができる。
本発明の一態様によれば、チャネル形成領域近傍の絶縁体に電極が接する面積およびト
ランジスタ密度を調整することによって、トランジスタ特性への影響が小さい半導体装置
とすることができる。
本発明の一態様は、トランジスタと、トランジスタ上の絶縁膜と、電極と、絶縁膜上の
金属酸化物を有する半導体装置であって、トランジスタは、第1のゲート電極と、第1の
ゲート電極上の第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上の酸化物と、酸化物と電気
的に接続されるソース電極およびドレイン電極と、酸化物上の第2のゲート絶縁膜と、第
2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極と、を有し、電極は、絶縁膜と接する領域を有し
、第1のゲート絶縁膜は、絶縁膜と接し、第2のゲート電極上の絶縁膜の膜厚、ソース電
極上の絶縁膜の膜厚およびドレイン電極上の絶縁膜の膜厚は、それぞれ、略等しく、絶縁
膜は過剰酸素を有する半導体装置である。
また、金属酸化物が酸素の透過を抑制する機能を有する半導体装置である。
また、金属酸化物は、アルミニウムおよび酸素を含む半導体装置である。
また、酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を
含む半導体装置である。
本発明の一態様は、回路を有する半導体装置であって、回路は、トランジスタおよび電
極を複数有し、トランジスタの密度は、1個/μm以上2500個/μm以下の半導
体装置である。
また、この回路において、電極が絶縁膜に接する面積は、電極一つあたり、0.035
μm以下であることが好ましい半導体装置である。
また、絶縁膜の膜厚は、40nm以上であることが好ましい半導体装置である。
本発明の一態様は、上記の半導体装置を複数個有し、ダイシング用の領域を有する半導
体ウエハである。
本発明の一態様は、第1の絶縁体を形成し、第1の絶縁体上に、ソース電極、ドレイン
電極および酸化物にチャネル形成領域を有するトランジスタを形成し、トランジスタ上に
、第2の絶縁体を形成し、第2の絶縁体上に、第3の絶縁体を形成することで、第2の絶
縁体中に酸素を添加し、熱処理を行うことで、酸素を第2の絶縁体を介して酸化物に移動
させ、第2の絶縁体および第3の絶縁体を貫通し、ソース電極に達する電極を形成する半
導体装置の作製方法である。
また、第3の絶縁体は、スパッタリング法を用いて成膜し、アルミニウムおよび酸素を
含む半導体装置の作製方法である。
良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。または、微細化または高
集積化が可能な半導体装置を提供することができる。または、生産性の高い半導体装置を
提供することができる。
または、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。ま
たは、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することができる。または、設計自由
度が高い半導体装置を提供することができる。または、消費電力を抑えることができる半
導体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項
などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係る電極の形状を説明する斜視図。 Vshのトランジスタ密度依存性を示すグラフ、Vshの電極が絶縁体と接する表面積への依存性を示すグラフおよびΔVshの電極が絶縁体と接する表面積への依存性を示すグラフ。 酸素放出量の酸化窒化シリコン膜厚依存性およびΔVshの酸化窒化シリコン膜厚依存性を示すグラフ。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係るメモリセルアレイの断面図。 本発明の一態様に係る記憶装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体ウエハの上面図。 電子部品の作製工程例を説明するフローチャートおよび斜視模式図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。 本発明に係る酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 酸化物の積層構造のバンド図。 実施例のトランジスタ特性を示すグラフ。 実施例のトランジスタ特性を示すグラフ。 実施例のトランジスタ特性を示すグラフ。 実施例のトランジスタ特性を示すグラフ。 実施例のΔVshのVbg依存性を示すグラフ。 実施例のCAAC-OSのXRDによる解析の結果を示す図。 実施例のトランジスタ特性を示すグラフ。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異
なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形
態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発
明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面にお
いて、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用
い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターン
を同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもの
であり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2
の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記
載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない
場合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位
置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関
係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明し
た語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、および電子機器は
、半導体装置を有する場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含
む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイ
ン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間
にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレイン間に電
流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、
電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸
素の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素
が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.
1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン
膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは窒素
が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25
原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれ
るものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、電界効果トラン
ジスタとする。また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、n
チャネル型のトランジスタとする。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角
度で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。ま
た、「略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態
をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されて
いる状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直
」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている
場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている
場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとす
る。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定され
ず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているもの
とする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合で
あり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容
量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さず
に、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されること
が可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、ス
イッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流す
か流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択
して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、X
とYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可
能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号
変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(
電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など
)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来
る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生
成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能で
ある。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信
号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、Xと
Yとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、Xと
Yとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとY
とが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟ん
で接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYと
の間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されてい
る場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)
とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明
示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場
合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は
介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、
Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソー
ス(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直
接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接
的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表
現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第
2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は
第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的
に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は
第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子
など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、ト
ランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されてい
る」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同
様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区
別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など
)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路
は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、ト
ランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子
など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジ
スタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3
の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を
介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず
、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイ
ン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと
電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表
現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少な
くとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電
気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタ
のソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)へ
の電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第
3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パス
は、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイ
ン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的
パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構
成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端
子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定するこ
とができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、
X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜
、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されて
いる場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も
ある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、お
よび電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書におけ
る電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持ってい
る場合も、その範疇に含める。
なお、本明細書において、バリア膜とは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制す
る機能を有する膜のことであり、該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリア膜と
呼ぶことがある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属
の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む
)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)
などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FET(Field Ef
fect Transistor)と記載する場合においては、酸化物または酸化物半導
体を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
以下では、本発明の一態様に係る半導体装置の構造について説明する。
<半導体装置の構成例1>
図1(A)は、半導体装置の上面図である。また、図1(B)は、図1(A)にA1-
A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図1(C)は、図1(A)にA3-A
4の一点鎖線で示す部位の断面図である。
図1(B)において、A1-A2は半導体装置が有するトランジスタのチャネル長方向
の断面図であり、図1(C)において、A3-A4は半導体装置が有するトランジスタの
チャネル幅方向の断面図である。図1(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要
素を省いて図示している。
図1(B)および(C)において、半導体装置が有するトランジスタは、基板400上
の酸化物401aと、酸化物401a上の酸化物401b上に配置される。また、トラン
ジスタは、酸化物401b上の導電体310a、導電体310bおよび絶縁体301と、
導電体310a上、導電体310b上および絶縁体301上の絶縁体302と、絶縁体3
02上の絶縁体303と、絶縁体303上の絶縁体402と、絶縁体402上の酸化物4
06aと、酸化物406a上の酸化物406bと、酸化物406bの上面と接する領域を
有する導電体416a1および導電体416a2と、導電体416a1上のバリア膜41
7a1と、導電体416a2上のバリア膜417a2と、導電体416a1の側面、導電
体416a2の側面、バリア膜417a1の上面、バリア膜417a2の上面および酸化
物406bの上面と接する領域を有する酸化物406cと、酸化物406c上の絶縁体4
12と、酸化物406bの上面と酸化物406cおよび絶縁体412を介して互いに重な
る領域を有する導電体404と、を有する。また、絶縁体301は、開口を有していて、
開口内に導電体310aおよび導電体310bが配置される。
トランジスタ上には、酸化物418と、酸化物418上の絶縁体415と、絶縁体41
5上の酸化物420と、酸化物420上の酸化物422と、酸化物422上の絶縁体41
0と、が配置される。
さらに、バリア膜417a1、絶縁体415、酸化物420、酸化物422および絶縁
体410を通り、導電体416a1に達する電極450と、バリア膜417a2、絶縁体
415、酸化物420、酸化物422および絶縁体410を通り、導電体416a2に達
する電極451と、が配置される。
図1(B)において、酸化物418の端部、絶縁体412の端部および酸化物406c
の端部は面一であり、チャネル長方向においては、バリア膜417a1上およびバリア膜
417a2上に配置される。導電体404と重なる酸化物418上の絶縁体415の膜厚
、バリア膜417a1上の絶縁体415の膜厚およびバリア膜417a2上の絶縁体41
5の膜厚は、それぞれ略等しい。また、絶縁体415は、絶縁体402の上面と接する領
域を有する。
トランジスタにおいて、導電体404は第1のゲート電極としての機能を有する。導電
体404は、導電体404aおよび導電体404bの積層構造とすることができる。例え
ば、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体404aを導電体404bの下層に成膜す
ることで導電体404bの酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。
また、導電体404aおよび導電体404bを覆う様に酸化物418が配置されている
。酸化物418として酸化アルミニウムなどの酸素の透過を抑制する機能を有する金属酸
化物を用いることにより、外方からの酸素が導電体404bへ拡散することを防ぎ、導電
体404bの酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。
酸化物418は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Depositi
on)法を用いて成膜された金属酸化物を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウ
ムを用いることが好ましい。絶縁体412は第1のゲート絶縁体としての機能を有する。
また、導電体416a1および導電体416a2は、ソース電極またはドレイン電極と
しての機能を有する。また、導電体416a1および導電体416a2は、酸素の透過を
抑制する機能を有する導電体と積層構造とすることができる。例えば酸素の透過を抑制す
る機能を有する導電体を上層に成膜することで導電体416a1および導電体416a2
の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。なお、導電体の電気抵抗値の測定は
、2端子法などを用いて測定することができる。
また、バリア膜417a1およびバリア膜417a2は、水素や水などの不純物および
酸素の透過を抑制する機能を有する。バリア膜417a1は、導電体416a1上にあっ
て、導電体416a1への酸素の拡散を防止する。バリア膜417a2は、導電体416
a2上にあって、導電体416a2への酸素の拡散を防止する。
トランジスタにおいて、酸化物406bはチャネル形成領域として機能する。即ち、ト
ランジスタは、導電体404に印加する電位によって、酸化物406bの抵抗を制御する
ことができる。即ち、導電体404に印加する電位によって、導電体416a1と導電体
416a2との間の導通・非導通を制御することができる。
図1(C)に示すように、酸化物406cは、チャネル幅方向において酸化物406b
の全体を覆うように配置される。さらに、第1のゲート電極の機能を有する導電体404
は、第1のゲート絶縁体の機能を有する絶縁体412を介して酸化物406bの全体を覆
うように配置される。従って、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404の電
界によって、酸化物406b全体を電気的に取り囲むことができる。第1のゲート電極の
電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surro
unded channel(s-channel)構造とよぶ。そのため、酸化物40
6b全体にチャネルを形成することができるのでソースとドレイン間に大電流を流すこと
ができ、導通時の電流(オン電流)を大きくすることができる。また、酸化物406bが
、導電体404の電界によって取り囲まれていることから非導通時の電流(オフ電流)を
小さくすることができる。
また、トランジスタは、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404と、ソー
ス電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1および導電体416a
2と、は重なる領域を有することで、導電体404と、導電体416a1と、で形成され
る寄生容量および、導電体404と、導電体416a2と、で形成される寄生容量を有す
る。
トランジスタの構成は、導電体404と、導電体416a1と、の間には、絶縁体41
2、酸化物406cに加えて、バリア膜417a1を有していることで、該寄生容量を小
さくすることができる。同様に、導電体404と、導電体416a2と、の間には、絶縁
体412、酸化物406cに加えて、バリア膜417a2を有していることで、該寄生容
量を小さくすることができる。よって、トランジスタは、周波数特性に優れたトランジス
タとなる。
また、トランジスタを上記の構成とすることで、トランジスタの動作時、例えば、導電
体404と、導電体416a1または導電体416a2との間に電位差が生じた時に、導
電体404と、導電体416a1または導電体416a2と、の間のリーク電流を低減ま
たは防止することができる。
導電体310は、絶縁体301に形成された開口に設けられている。また、導電体31
0は、導電体310aおよび導電体310bの積層構造とすることができる。絶縁体30
1の開口の内壁に接して導電体310aが形成され、さらに内側に導電体310bが形成
されている。ここで、導電体310aおよび導電体310bの上面の高さと、絶縁体30
1の上面の高さは同程度にできる。導電体310は、第2のゲート電極としての機能を有
する。また、導電体310は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含む多層膜と
することもできる。例えば、導電体310aを酸素の透過を抑制する機能を有する導電体
とすることで、導電体310bの酸化による導電率の低下を防ぐことができる。
絶縁体302、絶縁体303および絶縁体402は第2のゲート絶縁膜としての機能を
有する。導電体310へ印加する電位によって、トランジスタのしきい値電圧を制御する
ことができる。
酸化物420は、スパッタリング法を用いて成膜された金属酸化物を用いることが好ま
しく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。このような酸化物420を用い
ることにより、酸化物420と絶縁体415が接する面を介して絶縁体415へ酸素を供
給し、絶縁体415を酸素過剰な状態にできる。つまり、絶縁体415は、化学量論的組
成を満たす酸素よりも多くの酸素を含むことができる。このような酸素を過剰酸素と呼ぶ
ことができる。該過剰酸素は、熱処理などによって、絶縁体415および絶縁体415と
接する絶縁体402を通り、酸化物406bのチャネルが形成される領域(チャネル形成
領域と呼ぶ)および酸化物406aに効果的に供給することができる。これにより、酸化
物406aおよび酸化物406bの酸素欠損を低減することができる。絶縁体415およ
び絶縁体402は、酸化物420または酸化物422よりも酸素を透過しやすい絶縁性材
料を用いる。例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを用いることができる。
絶縁体415は、電極450および電極451と接する領域を有する。絶縁体415中
の過剰酸素が該領域を通して、電極450および電極451に拡散し、電極450および
電極451を酸化することで過剰酸素は消費されて減少してしまう場合がある。従って、
電極450および電極451と接する領域の表面積について考慮する必要がある。
また、電極450および電極451は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含
む多層膜とすることもできる。電極450および電極451を酸素の透過を抑制する機能
を有する導電体とすることで、電極450および電極451の酸化を防止することができ
過剰酸素の消費を減少することができる場合がある。
電極450または電極451が絶縁体415と接する部分を抜き出した斜視図を図3に
示す。電極450が略直方体であり、電極450の底面および上面が一辺の長さがWであ
る正方形とする。絶縁体415の膜厚をTとすると、電極450が絶縁体415と接する
表面積は、W×T×4となる。なお、電極451についても上述と同様である。
また、トランジスタの密度によっても絶縁体415の過剰酸素の消費量が異なる。つま
り、各トランジスタが有する酸化物406bへの酸素の供給量、および各トランジスタが
有する導電体416a1の側面および導電体416a2の側面と、絶縁体415とが接す
る領域への酸素の拡散量は、トランジスタの密度が高くなることで大きくなる。
本実施の形態では、トランジスタ密度および電極450または電極451が絶縁体41
5と接する表面積とトランジスタのVshの関係を評価する。ゲート電圧Vg[V]を横
軸、ドレイン電流の平方根Id1/2[A]を縦軸としてプロットするId-Vg曲線に
おいて、ドレイン電流の立ち上がりのゲート電圧をVshと呼ぶ。本明細書におけるVs
hは、ゲート電圧Vg[V]を横軸、ドレイン電流Id[A]の対数を縦軸としてプロッ
トしたId-Vg曲線において、曲線上の傾きが最大である点における接線と、Id=1
.0×10-12[A]の直線との交点におけるゲート電圧と定義する。なお、ここでは
ドレイン電圧Vd=3.3Vとして、Vshを算出する。
Vshは、チャネル形成領域中の酸素欠損の密度に依存する。即ち、チャネル形成領域
中の酸素欠損の密度が高いとVshは小さくなる。つまりVshはマイナス方向へシフト
し、ノーマリオンのトランジスタ特性となる。従って、チャネル形成領域を有する酸化物
406b中に酸素を供給することにより、チャネル形成領域中の酸素欠損の密度を減少さ
せることで、Vshのマイナスシフトを防ぎ、ノーマリオフのトランジスタ特性を得るこ
とができる。
評価は、絶縁体415の膜厚を10nm、32nm、62nm、100nmの4つの試
料について、各試料についてトランジスタ密度が、1個/μm、2個/μm、2.9
個/μmの場合のトランジスタのVshを測定した。各試料および各トランジスタ密度
ともに電極450または電極451の底面または上面の一辺の長さは100nmとした。
図4(A)に示すグラフは、縦軸をVshとし、横軸をトランジスタ密度として、Vs
hのトランジスタ密度依存性を示す。電極450または電極451が絶縁体415と接す
る表面積は、上述のようにS=W×T×4として計算する。絶縁体415の膜厚T=10
nmはS=0.004μm、T=32nmはS=0.013μm、T=62nmはS
=0.025μm、T=100nmはS=0.04μmとなる。
図4(A)によると、どの表面積においても、トランジスタ密度依存が見られ、トラン
ジスタ密度が大きくなるとVshは小さくなり、即ちマイナスシフトする傾向が見られる
。ただし、表面積の大きさによって、トランジスタ密度依存の大きさが異なることがわか
る。即ち、表面積が0.004μmにおけるトランジスタ密度依存が大きく、表面積が
、0.025μmにおけるトランジスタの密度依存性が小さい。
図4(B)は、上述と同じデータについて縦軸をVshとし、横軸を表面積として、V
shの表面積依存性を示すグラフにまとめたものである。図4(B)によると、Vshは
、どのトランジスタ密度においても表面積が0.025μm近傍において、各トランジ
スタ密度間のVshの差が最もが小さいことがわかる。
図4(C)は、各表面積において、トランジスタ密度が1個/μmの場合のVshと
、トランジスタ密度が2.9個/μmの場合のVshと、の差をΔVshとして、ΔV
shを縦軸とし、横軸を表面積として、ΔVshの表面積依存性を示すグラフにまとめた
ものである。
図4(C)によると、ΔVshは、表面積が0.025μm近傍において、最も小さ
い事が解る。即ち、表面積が0.025μm近傍において、最もトランジスタ密度依存
性が小さいことがわかる。
電極450または電極451が絶縁体415と接する表面積は、小さいほど絶縁体41
5が有する過剰酸素の消費量が抑えられるはずであり、図4(B)のグラフは、右下がり
の傾向となるはずである。ところが、トランジスタ密度が1個/μm以外の試料におい
ては、上述のように、0.025μm近傍がVshの最大値となっている。
図5(B)は、図4(B)のグラフにおいて、横軸を絶縁体415の膜厚、即ち酸化窒
化シリコンの膜厚へ置き換えたグラフである。図5(B)によると、図4(B)と同様の
傾向を示すグラフとなるが、これは、全ての試料において電極の底面または上面の一辺の
長さを100nmに固定したためである。
以上により、Vshは、トランジスタ密度、電極450または電極451が絶縁体41
5と接する表面積および絶縁体415の膜厚にそれぞれ依存する。また、表面積が0.0
25μm近傍または絶縁体415の膜厚が60nm近傍においてVshのトランジスタ
密度依存が小さい。
ここで絶縁体415中に添加された過剰酸素量を見積もるために、試料を作製した。試
料は、基板上に絶縁体を配置し、該絶縁体上に酸化物を配置した。絶縁体としては酸化窒
化シリコンを用い、酸化物としては酸化アルミニウムを用いた。図5(A)は、絶縁体の
膜厚を0nm、10nm、20nm、30nm、40nm、50nmおよび100nmと
した時のそれぞれの膜中から放出される酸素分子量を測定した結果である。該酸素放出量
は、絶縁体に添加された過剰酸素量として見積もることが出来る。なお、測定方法として
は、昇温脱離ガス分析法を用いて、絶縁体の膜の表面温度が50℃から500℃の範囲に
ついて酸素分子に換算しての酸素の放出量を測定した。
図5(A)に示すように、膜厚が0nm以上、40nm近傍以下の領域では、膜厚の増
加とともに急激に過剰酸素量が増加し、膜厚40nm近傍より厚い領域では過剰酸素量の
増加は飽和する傾向が見られる。このような傾向のために、膜厚0nm以上、40nm近
傍以下の領域では、Vshの依存性は、電極450または電極451が絶縁体415と接
する表面積よりも絶縁体415の膜厚の方が強くなる。すなわち膜厚が厚くなるとVsh
は大きくなる傾向が見られる。一方、膜厚40nm近傍より厚い領域では、過剰酸素量は
飽和し、膜厚による変化が小さくなるのでVshは、電極450または電極451が絶縁
体415と接する表面積に依存する。すなわち、電極450または電極451が絶縁体4
15と接する表面積が大きくなるとVshは小さくなる(マイナスシフト)傾向となる。
以上の結果より、Vshのトランジスタ密度依存の小さくなる、電極450または電極
451が絶縁体415と接する表面積の最適な範囲を得ることができる。つまり、絶縁体
415の膜厚は、40nm以上であることが好ましい。また、絶縁体415と接する電極
450または電極451の表面積は、0.035μm以下とすることが好ましい。トラ
ンジスタの密度は、0.01個/μm以上2500個/μm以下、好ましくは、0.
1個/μm以上2500個/μm以下、より好ましくは、1個/μm以上2500
個/μm以下、さらにより好ましくは、10個/μm以上2500個/μm以下、
さらにより好ましくは、100個/μm以上2500個/μm以下とする。
<半導体装置の構成例2>
図1の半導体装置とは、異なる構成の半導体装置の一例について図2を用いて説明する
図2(A)は、半導体装置の上面図である。また、図2(B)は、図2(A)にA1-
A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図2(C)は、図2(A)にA3-A
4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図2(B)において、A1-A2は半導体装置
が有するトランジスタのチャネル長方向の断面図であり、図2(C)において、A3-A
4は半導体装置が有するトランジスタのチャネル幅方向の断面図である。図2(A)の上
面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図2(B)および(C)において、半導体装置が有するトランジスタ上の酸化物418
上に、酸化物408aおよび酸化物408bが順に配され、酸化物408b上に絶縁体4
15が配されているところが、図1(B)および(C)に示す半導体装置と構成が異なる
酸化物408aは、ALD法を用いて成膜された金属酸化物を用いることが好ましく、
例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。ALD法を用いて成膜することで、ピ
ンホールが少なく、かつ段差を有する箇所であっても被覆性に優れた膜を形成することが
できる。また、酸化物408bは、スパッタリング法を用いて成膜された金属酸化物を用
いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。このような酸化
物408bを用いることにより、酸化物408bから酸化物408aおよび絶縁体412
と酸化物408aが接する面を介して絶縁体412に酸素を供給して、絶縁体412を酸
素過剰な状態にできる。該過剰酸素は、熱処理などによって絶縁体412と接する酸化物
406cを通り、酸化物406bのチャネルが形成される領域(チャネル形成領域と呼ぶ
)および酸化物406aに効果的に供給することができる(経路1)。また、酸化物40
8bから酸化物408aおよび絶縁体402と酸化物408aが接する面を介して絶縁体
402に酸素を供給して、絶縁体402を酸素過剰な状態にできる。該過剰酸素は、熱処
理などによって絶縁体402から酸化物406bのチャネルが形成される領域(チャネル
形成領域と呼ぶ)および酸化物406aに効果的に供給することができる(経路2)。こ
れらの2つの経路により、酸化物406aおよび酸化物406bの酸素欠損を低減するこ
とができる。絶縁体412および絶縁体402は、酸化物420または酸化物422より
も酸素を透過しやすい絶縁性材料を用いる。例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコ
ンを用いることができる。
酸化物408aおよび酸化物408bは酸素の透過を抑制する機能を有することが好ま
しい。この様な機能を有することによって、酸化物406aおよび酸化物406bに供給
された酸素が外方に拡散することを防ぐことができる。
また、酸化物408aおよび酸化物408bは水素および水に代表される不純物の透過
を抑制する機能を有することが好ましい。このような機能を有することで、外方からの水
素および水に代表される不純物が酸化物406aおよび酸化物406bへ侵入するのを防
ぐことができる。
なお、酸化物408aの膜厚は、3nm以下、好ましくは0.5nm以上、1.5nm
以下とする。酸化物408bの膜厚は、酸化物408aの膜厚以上であることが好ましい
その他の構成および効果については、図1の半導体装置を参酌することができる。
<基板>
基板400としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよ
い。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジル
コニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導
体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、または炭化シリコ
ン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウム
からなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を
有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板な
どがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などが
ある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さら
には、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶
縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。
または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子と
しては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板400として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトラ
ンジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラ
ンジスタを剥離し、可とう性基板である基板400に転置する方法もある。その場合には
、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板400とし
て、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板400
が伸縮性を有してもよい。また、基板400は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の
形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板
400は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下
、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板400
を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板
400を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げ
や引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下など
によって基板400上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈
夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板400としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、
またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板400は、線膨
張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板400と
しては、例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×
10-5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポ
リオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート
、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基
板400として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化
物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で
囲うことによって、トランジスタ特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体303
、酸化物401a、酸化物401b、酸化物408a、酸化物408b、酸化物418、
酸化物420および酸化物422として、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する
機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、
ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩
素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオ
ジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体303、酸化物401a、酸化物401b、酸化物408a、酸
化物408b、酸化物418、酸化物420および酸化物422としては、酸化アルミニ
ウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金
属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、絶縁体30
3、酸化物401a、酸化物401b、酸化物418、酸化物420および酸化物422
は、酸化アルミニウムを有することが好ましい。
また、例えば、酸化物422をスパッタリング法によって、酸素を有するプラズマを用
いて成膜すると該酸化物の下地層となる絶縁体へ酸素を添加することができる。
絶縁体301、絶縁体302、絶縁体402、絶縁体412、絶縁体410および絶縁
体415としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミ
ニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジ
ルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、
または積層で用いればよい。例えば、絶縁体301、絶縁体302、絶縁体402、絶縁
体412、絶縁体410および絶縁体415としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン
または、窒化シリコンを有することが好ましい。
特に絶縁体402および絶縁体412は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好まし
い。例えば、絶縁体402および絶縁体412は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化
ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフ
ニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよび
ハフニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを有
することが好ましい。または、絶縁体402および絶縁体412は、酸化シリコンまたは
酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸
化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と
組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例え
ば、絶縁体402および絶縁体412において、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは
酸化ハフニウムを酸化物406c側に有することで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコ
ンに含まれるシリコンが、酸化物406bに混入することを抑制することができる。また
、例えば、絶縁体402および絶縁体412において、酸化シリコンまたは酸化窒化シリ
コンを酸化物406c側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハ
フニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成
される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい
値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体410および絶縁体415は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。
例えば、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シ
リコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素
を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ま
しい。または、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素およ
び窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造
を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるた
め、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることがで
きる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、
アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
バリア膜417a1およびバリア膜417a2としては、水素などの不純物および酸素
の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。バリア膜417a1およびバリア
膜417a2によって、絶縁体415中の過剰酸素が、導電体416a1、導電体416
a2へ拡散することを防止することができる。
バリア膜417a1およびバリア膜417a2としては、例えば、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化
物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。
<導電体>
導電体404a、導電体404b、導電体310a、導電体310b、導電体416a
1、導電体416a2、電極450および電極451としては、アルミニウム、クロム、
銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウ
ム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジ
ウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等
の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッ
ケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、後述する酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに適用可能な金
属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述し
た金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タン
タルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO:
Indium Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化
タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム
錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよ
い。このような材料を用いることで、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物40
6cに含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから
侵入する水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した
金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい
。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層
構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒
素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前
述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用い
ることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けると
よい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から
離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
<酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに適用可能な金属酸化物>
酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cとしては、金属酸化物を用いる
ことが好ましい。ただし、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cの代わ
りに、シリコン(歪シリコン含む)、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコ
ン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウムまたは有
機半導体などを用いても構わない場合がある。
次に、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに適用可能な金属酸化物
について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウ
ムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、
イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、
チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム
、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれ
た一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、金属酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するInMZnOである
場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなど
とする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、
ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、
ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして
、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
<構造>
酸化物は、単結晶酸化物と、それ以外の非単結晶酸化物と、に分けられる。非単結晶酸
化物としては、例えば、CAAC-OS(c-axis aligned crysta
lline oxide semiconductor)、多結晶酸化物、nc-OS(
nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非
晶質酸化物(a-like OS:amorphous-like oxide sem
iconductor)および非晶質酸化物などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連
結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する
領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列
の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合
がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある
。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒
界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向にお
いて酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が
変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元
素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶
構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置
換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn
)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,
M)層と表すこともできる。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナ
ノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物と区
別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物との間の構造を有する酸化物である
。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、
nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化
物は、非晶質酸化物、多結晶酸化物、a-like OS、nc-OS、CAAC-OS
のうち、二種以上を有していてもよい。
<原子数比>
次に、図23(A)、図23(B)、および図23(C)を用いて、本発明に係る酸化
物が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。
なお、図23(A)、図23(B)、および図23(C)には、酸素の原子数比について
は記載しない。また、酸化物が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原子数比のそれ
ぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図23(A)、図23(B)、および図23(C)において、破線は、[In]:[M
]:[Zn]=(1+α):(1-α):1の原子数比(-1≦α≦1)となるライン、
[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2の原子数比となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):4の原子数比となるライン、および
[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):5の原子数比となるラインを表
す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)と
なるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn
]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原
子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となる
ラインを表す。
また、図23(A)、図23(B)、および図23(C)に示す、[In]:[M]:
[Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の酸化物は、スピネル型の結晶構造
をとりやすい。
また、酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば
、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネル型
の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:[M
]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結
晶構造との二相が共存しやすい。酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の
間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図23(A)に示す領域Aは、酸化物が有する、インジウム、元素M、および亜鉛の原
子数比の好ましい範囲の一例について示している。
酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物のキャリア移動度(電子移動
度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い酸化物はインジウムの
含有率が低い酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低く
なる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近傍値
である場合(例えば図23(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物は、キャリア移動度が高く、かつ、結晶粒界が少ない
層状構造となりやすい、図23(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好まし
い。
特に、図23(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、CAAC-OSとなりやすく
、キャリア移動度も高い優れた酸化物が得られる。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒
界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくい
といえる。また、酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合
があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物ともいえる
。従って、CAAC-OSを有する酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAA
C-OSを有する酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近
傍値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる
。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、およ
び[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
なお、酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数比で
あっても、形成条件により、酸化物の性質が異なる場合がある。例えば、酸化物をスパッ
タリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成さ
れる。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]
が小さくなる場合がある。従って、図示する領域は、酸化物が特定の特性を有する傾向が
ある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
[酸化物を有するトランジスタ]
続いて、上記酸化物をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物をトランジスタに用いることで、結晶粒界におけるキャリア散乱等を
減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができ
る。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物膜を用いることが好ましい。酸化
物膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物膜中の不純物濃度を低くし、欠陥
準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低
いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、酸化物膜は、キャリア密
度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましく
は1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物膜は、欠陥準位密度が低いた
め、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、
あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化
物にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある
従って、トランジスタ特性を安定にするためには、酸化物中の不純物濃度を低減するこ
とが有効である。また、酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純
物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物中における各不純物の影響について説明する。
酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物にお
いて欠陥準位が形成される。このため、酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物
との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Second
ary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×
1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とす
る。
また、酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し
、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含ま
れている酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸
化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的
には、SIMSにより得られる酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を
、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm
下にする。
また、酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度
が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物を半導体に用いたトラ
ンジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物において、窒素はできる
限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて
、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm
下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×10
atoms/cm以下とする。
また、酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸
素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生
成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリア
である電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物を用いたトランジ
スタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物中の水素はできる限り低減さ
れていることが好ましい。具体的には、酸化物において、SIMSにより得られる水素濃
度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm
未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1
18atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、
安定した電気特性を付与することができる。
<バンド図>
続いて、該酸化物を2層構造、または3層構造とした場合について述べる。酸化物S1
、酸化物S2、および酸化物S3の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図
と、酸化物S2および酸化物S3の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図
と、酸化物S1および酸化物S2の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図
と、について、図24を用いて説明する。
図24(A)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、および絶縁体I
2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図24(B)は、絶縁体
I1、酸化物S2、酸化物S3、および絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド
図の一例である。また、図24(C)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、および
絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理
解を容易にするため絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、および絶縁体I
2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
酸化物S1、酸化物S3は、酸化物S2よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位
に近く、代表的には、酸化物S2の伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物S1、酸化物
S3の伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上
、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。すなわち、酸化物S1、酸
化物S3の電子親和力と、酸化物S2の電子親和力との差が、0.15eV以上、または
0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
図24(A)、図24(B)、および図24(C)に示すように、酸化物S1、酸化物
S2、酸化物S3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言す
ると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有
するためには、酸化物S1と酸化物S2との界面、または酸化物S2と酸化物S3との界
面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物S1と酸化物S2、酸化物S2と酸化物S3が、酸素以外に共通の
元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができ
る。例えば、酸化物S2がIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物S1、酸化物S3とし
て、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物S2となる。酸化物S1と酸化物S2との界
面、および酸化物S2と酸化物S3との界面における欠陥準位密度を低くすることができ
るため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞う
ため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物S1、酸化
物S3を設けることにより、トラップ準位を酸化物S2より遠ざけることができる。当該
構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止す
ることができる。
酸化物S1、および酸化物S3は、酸化物S2と比較して、導電率が十分に低い材料を
用いる。このとき、酸化物S2、酸化物S2と酸化物S1との界面、および酸化物S2と
酸化物S3との界面が、主にチャネル形成領域として機能する。例えば、酸化物S1、酸
化物S3には、図23(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物
を用いればよい。なお、図23(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0
:1:0、およびその近傍値、[In]:[M]:[Zn]=1:3:2およびその近傍
値、および[In]:[M]:[Zn]=1:3:4、およびその近傍値である原子数比
を示している。
特に、酸化物S2に領域Aで示される原子数比の酸化物を用いる場合、酸化物S1およ
び酸化物S3には、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物を用いる
ことが好ましい。また、酸化物S3として、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]
/([Zn]+[In])が1以上である酸化物を用いることが好適である。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施
することが可能である。
(実施の形態2)
以下では、図1に示す半導体装置の作製方法を図6乃至図15を用いて説明する。
<半導体装置の作製方法>
図6乃至図15において、各図の(A)は、上面図である。各図の(B)は各図の(A
)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、各図の(C)は、各図の(
A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。各図の(B)において、A1-
A2はトランジスタのチャネル長方向の断面図であり、各図の(C)において、A3-A
4はトランジスタのチャネル幅方向の断面図である。
まず、基板400を準備する。
次に、酸化物401aを成膜する。酸化物401aの成膜は、スパッタリング法、化学
気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線
エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレ
ーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法または原子層
堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などを用いて行う
ことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma
Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal C
VD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用
いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD
(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラ
ズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法
である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など
)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき
、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合
がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生
じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成
膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法
である。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜
が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法と
は異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがっ
て、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特
に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比
の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜
速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いること
が好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御する
ことができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意
の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜
しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜
することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用
いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短く
することができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
次に酸化物401a上に酸化物401bを成膜する。酸化物401bの成膜は、スパッ
タリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができ
る。次に酸化物401b上に絶縁体301を成膜する。絶縁体301の成膜は、スパッタ
リング法、CVD法、MBE法PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体301に酸化物401bに達する溝を形成する。溝とは、たとえば凹部、
穴および開口部なども含まれる。溝の形成はウエットエッチングを用いてもよいが、ドラ
イエッチングを用いるほうが微細加工には好ましい。また、酸化物401bは、絶縁体3
01をエッチングして溝を形成する際のエッチングストッパ膜として機能する絶縁体を選
択することが好ましい。例えば、溝を形成する絶縁体301に酸化シリコン膜を用いた場
合は、酸化物401bは窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜を用い
るとよい。
本実施の形態では、酸化物401aとして、スパッタリング法によって酸化アルミニウ
ムを成膜し、酸化物401bとして、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜する。ま
た、絶縁体301として、CVD法によって酸化シリコンを成膜する。
溝の形成後に、導電体310aとなる導電体を成膜する。導電体310aとなる導電体
は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含むことが望ましい。たとえば、窒化タ
ンタル、窒化タングステン、窒化チタンなどを用いることができる。またはタンタル、タ
ングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタングステン合金との
積層膜とすることができる。導電体310aとなる導電体の成膜は、スパッタリング法、
CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
本実施の形態では、導電体310aとなる導電体として、スパッタリング法によって窒
化タンタルを成膜する。
次に、導電体310aとなる導電体上に、導電体310bとなる導電体を成膜する。導
電体310bとなる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法
またはALD法などを用いて行うことができる。
本実施の形態では、導電体310bとなる導電体として、CVD法によって窒化チタン
を成膜し、該窒化チタン上にCVD法によってタングステンを成膜する。
次に、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishin
g:CMP)を行うことで、絶縁体301上の導電体310aとなる導電体および導電体
310bとなる導電体を除去する。その結果、溝部のみに、導電体310aとなる導電体
および導電体310bとなる導電体が残存することで導電体310aおよび導電体310
bを含む導電体310を形成することができる。
次に、絶縁体301上および導電体310上に絶縁体302を成膜する。絶縁体302
の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用い
て行うことができる。
次に、絶縁体302上に絶縁体303を成膜する。絶縁体303の成膜は、スパッタリ
ング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体303上に絶縁体402を成膜する。絶縁体402の成膜は、スパッタリ
ング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
本実施の形態では、絶縁体302として、CVD法を用いて酸化窒化シリコンを成膜し
、絶縁体303として、ALD法を用いて酸化ハフニウムを成膜し、絶縁体402として
、CVD法を用いて酸化窒化シリコンを成膜する。
次に、CMPを行い絶縁体402の上面の平坦化を行ってもよい。導電体310の上面
の高さと絶縁体301の上面の高さが異なり、導電体310上面と絶縁体301の上面と
、の境界近傍で段差が発生することがある。該段差をCMPによって小さくすることで、
後に成膜する膜の被覆率の悪化を防止し、半導体装置の歩留りの低下を防ぐことができる
場合がある。CMP後の段差は、好ましくは、3nm以下、より好ましくは1nm以下と
する。
次に、第1の熱処理を行うと好ましい。第1の熱処理は、250℃以上650℃以下、
好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上570℃以下で行
えばよい。第1の熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10pp
m以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の熱処理は減圧状態で行っ
てもよい。または、第1の熱処理は、窒素または不活性ガス雰囲気で熱処理した後に、脱
離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰
囲気で熱処理を行ってもよい。第1の熱処理によって、絶縁体402に含まれる水素や水
などの不純物を除去することなどができる。または、第1の熱処理において、減圧状態で
酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。酸素を含むプラズマ処理は、例えばマイクロ波
を用いた高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが好ましい。または
、基板側にRF(Radio Frequency)を印加する電源を有してもよい。高
密度プラズマを用いることより高密度の酸素ラジカルを生成することができ、基板側にR
Fを印加することで高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを効率よく絶縁体4
02内に導くことができる。または、この装置を用いて不活性ガスを含むプラズマ処理を
行った後に脱離した酸素を補うために酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。尚、第1
の熱処理は行わなくても良い場合がある。
また、該熱処理は、絶縁体302成膜後、絶縁体303の成膜後および絶縁体402の
成膜後それぞれに行うこともできる。該熱処理は、第1の熱処理条件を用いることができ
るが、絶縁体302成膜後の熱処理は、窒素を含む雰囲気中で行うことが好ましい。
本実施の形態では、絶縁体402の成膜後に窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の
処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
次に、絶縁体402上に酸化物406a1を成膜する。酸化物406a1の成膜は、ス
パッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことが
できる。
次に、酸化物406a1に酸素を添加する処理を行っても構わない。酸素を添加する処
理としては、例えば、イオン注入法、プラズマ処理法などがある。なお、酸化物406a
1に添加された酸素は、過剰酸素となる。次に酸化物406a1上に酸化物406b1を
成膜する。酸化物406b1の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD
法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、第2の熱処理を行ってもよい。熱処理は、第1の熱処理条件を用いることができ
る。第2の熱処理によって、酸化物406b1の水素や水などの不純物を除去することな
どができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なっ
た後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
次に、酸化物406b1上に導電体416を成膜する。導電体416の成膜は、スパッ
タリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができ
る。導電体416として、導電性を有する酸化物、例えば、インジウム錫酸化物(ITO
:Indium Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸
化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化
チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウ
ム錫酸化物、または窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を成膜し、該酸化物上に、
アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、
タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウ
ム、ベリリウム、インジウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料、または、リ
ン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、
ニッケルシリサイドなどのシリサイドを成膜してもよい。
該酸化物は、酸化物406a1および酸化物406b1中の水素を吸収および外方から
拡散してくる水素を捕獲する機能を有する場合があり、トランジスタ特性および信頼性が
向上することがある。または、該酸化物の代わりにチタンを用いても同様の機能を有する
場合がある。本実施の形態では、導電体416として、窒化タンタルを成膜する。
次に、導電体416上にバリア膜417を成膜する。バリア膜417の成膜は、スパッ
タリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができ
る。本実施の形態では、バリア膜417として、酸化アルミニウムを成膜する。
次に、バリア膜417上に導電体411を成膜する。導電体411の成膜は、スパッタ
リング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる
。本実施の形態では、導電体411として、窒化タンタルを成膜する(図6(A)、(B
)および(C)参照。)。
次に、リソグラフィー法によって、導電体411を加工し、導電体411aを形成する
。該加工においては、導電体411aの断面形状がテーパー形状を有することが好ましい
。該テーパー角度は、基板底面と平行な面に対して、30度以上75度未満、好ましくは
30度以上70度未満とする。このようなテーパー角度を有することによって、以降の成
膜工程における膜の被覆性が向上する。また、該加工はドライエッチング法を用いること
が好ましい。ドライエッチング法による加工は微細加工および上述のテーパー形状の加工
に適している(図7(A)、(B)および(C)参照。)。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光
された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、
当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体または絶縁体など
を所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシ
マレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジ
ストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間
に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に
代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを
用いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、アッシングな
どのドライエッチング処理を行う、ウエットエッチング処理を行う、ドライエッチング処
理後にウエットエッチング処理を行う、またはウエットエッチング処理後にドライエッチ
ング処理を行うことができる。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP
:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いる
ことができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板
型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方
の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それ
ぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれ
に周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有する
ドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチン
グ装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupl
ed Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
次に、リソグラフィー法によって、レジスト421を形成する。
次に、レジスト421をエッチングマスクとして、導電体411a、バリア膜417お
よび導電体416をエッチングし、導電体411a1、導電体411a2、バリア膜41
7aおよび導電体416aを形成する(図8(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、レジスト421を除去した後に、導電体411a1および導電体411a2をエ
ッチングマスクとして、バリア膜417aをエッチングし、バリア膜417a1およびバ
リア膜417a2を形成する。
次に、導電体411a1、導電体411a2および導電体416aの表面が露出してい
る部分をエッチングマスクとして、酸化物406a1および酸化物406b1をエッチン
グし、酸化物406aおよび酸化物406bを形成する。本実施の形態では、導電体41
1a1、導電体411a2および導電体416aとして、窒化タンタルを用いる。従って
、窒化タンタルのエッチング速度に対して酸化物406a1および酸化物406b1のエ
ッチング速度の方が速いエッチング条件を用いて加工することが好ましい。窒化タンタル
のエッチング速度を1とすると、酸化物406a1および酸化物406b1のエッチング
速度は3以上50以下、好ましくは、5以上30以下とする(図9(A)、(B)および
(C)参照。)。
次に、導電体411a1、導電体411a2、および導電体416aの表面が露出して
いる部分をエッチングし、導電体416a1、導電体416a2を形成する(図10(A
)、(B)および(C)参照。)。ここで、図10(C)に示すように、酸化物406b
は、側面と上面との間に湾曲面を有することがある。酸化物406bの湾曲面の曲率半径
は、3nm以上10nm以下とする。
次に、フッ化水素酸を炭酸水または純水で希釈した水溶液(希釈フッ酸液)を用いて洗
浄処理を行ってもよい。本実施の形態では、炭酸水とフッ化水素酸の混合溶液を用いて洗
浄処理を行う。フッ化水素酸の濃度は約70ppmである。
次に、第3の熱処理を行っても良い。熱処理の条件は、上述の第1の熱処理の条件を用
いることができる。本実施の形態では、第3の熱処理は行わない。
これまでのドライエッチングを行うことによって、エッチングガスに起因した不純物が
酸化物406aおよび酸化物406bなどの表面または内部に付着または拡散することが
ある。不純物としては、例えば、フッ素または塩素などがある。
上述の処理を行うことで、これらの不純物濃度を低減することができる。さらに、酸化
物406a膜中、および酸化物406b膜中の水分濃度および水素濃度を低減することが
できる。
次に、酸化物406c1を成膜する。酸化物406c1の成膜は、スパッタリング法、
CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。特にスパ
ッタリング法を用いて成膜することが好ましい。また、スパッタリング条件としては、酸
素とアルゴンの混合ガスを用いて、好ましくは酸素分圧の高い条件、より好ましくは酸素
のみを用いた条件を用いて、室温または100℃以上200℃以下の温度で成膜する。
酸化物406c1を上記のような条件にて成膜することによって酸化物406a、酸化
物406b、および絶縁体402に過剰酸素を添加することができて好ましい。
次に、酸化物406c1上に絶縁体412aを成膜する。絶縁体412aの成膜は、ス
パッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことが
できる(図11(A)、(B)および(C)参照。)。
ここで、第4の熱処理を行なっても良い。熱処理は、第1の熱処理条件を用いることが
できる。該熱処理によって、絶縁体412a中の水分濃度および水素濃度を低減させるこ
とができる。本実施の形態では、第4の熱処理は行なわない。
次に、導電体404となる導電体を成膜する。導電体404となる導電体の成膜は、ス
パッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことが
できる。
導電体404は、例えば導電体404aおよび導電体404bを含む多層膜であっても
よい。例えば、導電体404aとなる導電体として、酸化物を上述の酸化物406c1と
同様の条件を用いて成膜することで絶縁体412aへ酸素を添加することができる。絶縁
体412aに添加された酸素は過剰酸素となる。
次に、該酸化物上に、導電体をスパッタリング法によって成膜することによって、該酸
化物の電気抵抗値を低下させて導電体404aとなる導電体とすることができる。さらに
導電体404aとなる導電体上に導電体404bとなる導電体をスパッタリング法などに
よって成膜してもよい。本実施の形態では、導電体404aとなる導電体としてスパッタ
リング法によって窒化チタンを成膜し、導電体404bとなる導電体として、スパッタリ
ング法によって、タングステンを成膜する。
ここで、第5の熱処理を行なっても良い。熱処理は、第1の熱処理条件を用いることが
できる。本実施の形態では、第5の熱処理は行わない。
導電体404aとなる導電体および導電体404bとなる導電体をリソグラフィー法に
よって加工し、導電体404aおよび導電体404bを形成する(図12(A)、(B)
および(c)参照。)。
次に、酸化物418となる酸化物を成膜してもよい。酸化物418となる酸化物の成膜
は、金属酸化物を用いることが好ましく、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PL
D法またはALD法などを用いて行うことができる。例えば、ALD法によって酸化アル
ミニウムを成膜することで、導電体404の上面および側面に、ピンホールが少なく、か
つ膜厚が均一に成膜できるので、導電体404の酸化を防止することができる。本実施の
形態では、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜する。
次に、酸化物418となる酸化物、絶縁体412aおよび酸化物406c1をリソグラ
フィー法によって加工し、酸化物418、絶縁体412および、酸化物406cを形成す
る。ここで、酸化物418の端部、絶縁体412の端部および酸化物406cの端部は面
一であり、チャネル長方向においては、バリア膜417a1上およびバリア膜417a2
上に配置される(図13(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、絶縁体415を成膜する。絶縁体415の成膜は、スパッタリング法、CVD法
、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。絶縁体415は、
酸化物418よりも酸素を透過しやすい機能を有することが好ましい。本実施の形態では
、CVD法によって酸化シリコンを成膜する。
次に、酸化物420および酸化物422を成膜する。酸化物420および酸化物422
の成膜は、金属酸化物を用いることが好ましく、スパッタリング法、CVD法、MBE法
、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
酸化物420としては、酸素プラズマを用いたスパッタリング法によって酸化アルミニ
ウムを成膜することで、酸素を絶縁体415に添加することができる。添加された酸素は
絶縁体415中で過剰酸素となり、酸化物420の成膜後に熱処理を行うことによって、
該過剰酸素は絶縁体415から絶縁体402を通りチャネル形成領域を有する酸化物40
6bへ効果的に添加され、チャネル形成領域の欠陥を修復することができる。
酸化物422としては、ALD法を用いた酸化アルミニウムを成膜することで、ピンホ
ールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、外方からの水素などの不純物の侵入を
防ぐことができる。また、酸化物422へ添加された酸素が外方へ拡散することを防ぐこ
とができる。本実施の形態では、酸化物420としてスパッタリング法によって酸化アル
ミニウムを成膜し、酸化物422としてALD法によって酸化アルミニウムを成膜する。
次に絶縁体410を成膜する。絶縁体410の成膜は、スパッタリング法、CVD法、
MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、
酸化窒化シリコンを成膜する。次に、CMPを行い、絶縁体410の上面を平坦化しても
よい(図14(A)、(B)および(C)参照。)。
次に、リソグラフィー法によって、絶縁体410、酸化物422、酸化物420、絶縁
体415およびバリア膜417a1を通り、導電体416a1に達する開口を形成する。
該開口に導電体を埋め込み、電極450を形成する。ならびに、絶縁体410、酸化物4
22、酸化物420、絶縁体415およびバリア膜417a2を通り、導電体416a2
に達する開口を形成する。該開口に導電体を埋め込み、電極451を形成する(図15(
A)、(B)および(C)参照。)。
なお、開口を形成する際に、絶縁体410上に導電体を成膜し、さらに該導電体上に絶
縁体を成膜し、該絶縁体上に、レジストマスクを形成し、該レジストマスクをエッチング
マスクとして、導電体および絶縁体を加工し、導電体および絶縁体をエッチングマスクと
して、開口を形成してもよい。
また、電極450および電極451となる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD
法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。また、電極45
0および電極451となる導電体は、多層構造とすることができる。例えば酸素の透過を
抑制する機能を有する導電体と該導電体と異なる導電体との積層構造としてもよい。本実
施の形態では窒化チタンおよびタングステンをCVD法によってこの順に連続成膜する。
以上により、図1に示す半導体装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施
することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図16乃至図19を用いて説明する。図1
6および図17に示す半導体装置は、トランジスタ300と、トランジスタ200、およ
び容量素子100を有している。
トランジスタ200は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトラン
ジスタである。トランジスタ200は、オフ電流が小さいため、これを記憶装置に用いる
ことにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動
作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため、記憶装置の
消費電力を十分に低減することができる。
図16および図17において、配線3001はトランジスタ300のソースと電気的に
接続され、配線3002はトランジスタ300のドレインと電気的に接続されている。ま
た、配線3003はトランジスタ200のソースおよびドレインの一方と電気的に接続さ
れ、配線3004はトランジスタ200の第1のゲートと電気的に接続され、配線300
6はトランジスタ200の第2のゲートと電気的に接続されている。そして、トランジス
タ300のゲート、およびトランジスタ200のソースおよびドレインの他方は、容量素
子100の電極の一方と電気的に接続され、配線3005は容量素子100の電極の他方
と電気的に接続されている。
図16および図17に示す半導体装置は、トランジスタ300のゲートの電位が保持可
能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可
能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、配線3004の電位を、トランジ
スタ200が導通状態となる電位にして、トランジスタ200を導通状態とする。これに
より、配線3003の電位が、トランジスタ300のゲート、および容量素子100の電
極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トランジスタ300のゲー
トには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与
える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらかが与えられ
るものとする。その後、配線3004の電位を、トランジスタ200が非導通状態となる
電位にして、トランジスタ200を非導通状態とすることにより、ノードFGに電荷が保
持される(保持)。
トランジスタ200のオフ電流が小さい場合、ノードFGの電荷は長期間にわたって保
持される。
次に情報の読み出しについて説明する。配線3001に所定の電位(定電位)を与えた
状態で、配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、配線3002は、ノー
ドFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ300をnチャネ
ル型とすると、トランジスタ300のゲートにHighレベル電荷が与えられている場合
の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ300のゲートにLowレベル電
荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。
ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ300を「導通状態」とするために
必要な配線3005の電位をいうものとする。したがって、配線3005の電位をVth
_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードFGに与えられた電荷を判別
できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFGにHighレベル電荷が与えられていた
場合には、配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ300は
「導通状態」となる。一方、ノードFGにLowレベル電荷が与えられていた場合には、
配線3005の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ300は「非導通
状態」のままである。このため、配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保
持されている情報を読み出すことができる。
<半導体装置の構成例3>
本発明の一態様の半導体装置は、図16に示すようにトランジスタ300、トランジス
タ200、容量素子100を有する。トランジスタ200はトランジスタ300の上方に
設けられ、容量素子100はトランジスタ300、およびトランジスタ200の上方に設
けられている。
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板
311の一部からなる半導体領域313、およびソース領域またはドレイン領域として機
能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。
本実施の形態ではトランジスタ300をnチャネル型のトランジスタとして説明してい
るが、トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、または
ドレイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリ
コン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい
。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリ
ウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成しても
よい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコン
を用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジ
スタ300をHEMT(High Electron Mobility Transi
stor)としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半
導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp
型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する
元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材
料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整することが
できる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ま
しい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウム
などの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐
熱性の点で好ましい。
なお、図16に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構
成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶
縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸
化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、
酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を
平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、
平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化され
ていてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ300などから、トランジ
スタ200が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を
用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリ
コンを用いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導
体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、
トランジスタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いる
ことが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜と
する。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することが
できる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から50
0℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算し
て、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm
以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも比誘電率が低いことが好ましい。例えば、
絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁
体326の誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下
がより好ましい。比誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を
低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には容量素子
100、またはトランジスタ200と電気的に接続する導電体328、および導電体33
0等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330は電極、または配線
として機能する。また、電極または配線として機能する導電体は、複数の構造をまとめて
同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に
接続する電極とが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する
場合、および導電体の一部が電極として機能する場合もある。
各電極、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材
料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または
積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなど
の高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、
アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料
を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図16にお
いて、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。
また、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されて
いる。導電体356は、電極、または配線として機能する。なお導電体356は、導電体
328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有す
る絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有す
る導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有
する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、ト
ランジスタ300とトランジスタ200とは、バリア層により分離することができ、トラ
ンジスタ300からトランジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用い
るとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線とし
ての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができ
る。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性
を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
絶縁体350、および導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図16にお
いて、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364が順に積層して設けられている。
また、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364には、導電体366が形成されて
いる。導電体366は、電極、または配線として機能する。なお導電体366は、導電体
328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体360は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有す
る絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体366は、水素に対するバリア性を有す
る導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体360が有
する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、ト
ランジスタ300とトランジスタ200とは、バリア層により分離することができ、トラ
ンジスタ300からトランジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体364、および導電体366上に、配線層を設けてもよい。例えば、図16にお
いて、絶縁体370、絶縁体372、及び絶縁体374が順に積層して設けられている。
また、絶縁体370、絶縁体372、及び絶縁体374には、導電体376が形成されて
いる。導電体376は、電極、または配線として機能する。なお導電体376は、導電体
328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体370は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有す
る絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体376は、水素に対するバリア性を有す
る導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体370が有
する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、ト
ランジスタ300とトランジスタ200とは、バリア層により分離することができ、トラ
ンジスタ300からトランジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体374、および導電体376上に、配線層を設けてもよい。例えば、図16にお
いて、絶縁体380、絶縁体382、及び絶縁体384が順に積層して設けられている。
また、絶縁体380、絶縁体382、及び絶縁体384には、導電体386が形成されて
いる。導電体386は、電極、または配線として機能する。なお導電体386は、導電体
328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体380は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有す
る絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体386は、水素に対するバリア性を有す
る導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体380が有
する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、ト
ランジスタ300とトランジスタ200とは、バリア層により分離することができ、トラ
ンジスタ300からトランジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体384上には絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および絶縁体301
が、順に積層して設けられている。絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および
絶縁体301のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ま
しい。
例えば、絶縁体210、および絶縁体214には、例えば、基板311、またはトラン
ジスタ300を設ける領域などから、トランジスタ200を設ける領域に、水素や不純物
が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体324
と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用
いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体素子に
、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジ
スタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好
ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体210、および絶縁体
214には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用い
ることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタ特性の変動要因となる水素、水
分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化ア
ルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純
物のトランジスタ200への混入を防止することができる。また、トランジスタ200を
構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ20
0に対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体212、および絶縁体301には、絶縁体320と同様の材料を
用いることができる。また、比較的比誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に
生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体212、および絶縁体301と
して、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および絶縁体301には、導電体
218、及びトランジスタ200を構成する導電体(導電体310)等が埋め込まれてい
る。なお、導電体218は、容量素子100、またはトランジスタ300と電気的に接続
する電極、または配線としての機能を有する。導電体218は、導電体328、および導
電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体210、および絶縁体214と接する領域の導電体310は、酸素、水素
、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、ト
ランジスタ300とトランジスタ200とは、酸素、水素、および水に対するバリア性を
有する層で、分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ200への水素
の拡散を抑制することができる。
絶縁体214の上方には、トランジスタ200が設けられている。なお、トランジスタ
200の構造は、先の実施の形態で説明した半導体装置が有するトランジスタを用いれば
よい。また、図16に示すトランジスタ200は一例であり、その構造に限定されず、回
路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ200の上方には、絶縁体415を設ける。絶縁体415には、過剰酸素
領域が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタ200に酸化物半導体を用い
る場合、トランジスタ200近傍の層間膜などに、過剰酸素領域を有する絶縁体を設ける
ことで、トランジスタ200が有する酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物40
6cの酸素欠損を低減することができるのでトランジスタ200の信頼性を向上させるこ
とができる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸
化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析に
て、酸素分子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1014molecules/cm
以上、好ましくは1.0×1015molecules/cm以上である酸化物膜であ
る。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、
または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用い
ることが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中におい
て、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、
窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
絶縁体415上には、酸化物420が設けられている。酸化物420は、酸素や水素に
対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。例えば、酸化物420には、酸化ア
ルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタ特性の変動要因となる水素、水
分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化ア
ルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純
物のトランジスタ200への混入を防止することができる。また、トランジスタ200を
構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ20
0に対する保護膜として用いることに適している。
また、酸化物420は、スパッタリング法を用いて成膜された金属酸化物を用いること
が好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。このような酸化物420
を用いることにより、酸化物420と絶縁体415とが接する面を介して絶縁体415に
酸素を供給して、絶縁体415を過剰酸素を有する絶縁体とすることができる。
また、酸化物420上には、酸化物422が設けられている。酸化物422は、金属酸
化物を用いることができる。例えば、ALD法を用いた酸化アルミニウムを成膜すること
で、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、外方からの水素などの不純
物の侵入を防ぐことができる。
また、酸化物422上には、絶縁体410が設けられている。比較的比誘電率が低い材
料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶
縁体410として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体415、酸化物420、酸化物422および絶縁体410には、電極45
0および電極451が埋め込まれている。また、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体4
02、絶縁体415、酸化物420、酸化物422および絶縁体410には、電極452
が埋め込まれている。
電極450、電極451および電極452は、容量素子100、トランジスタ200、
またはトランジスタ300と電気的に接続する電極、または配線として機能する。電極4
50、電極451および電極452は、導電体328、および導電体330と同様の材料
を用いて設けることができる。ここで、電極450、電極451および電極452それぞ
れが絶縁体415と接する表面積は、略等しい。
続いて、トランジスタ200の上方には、容量素子100が設けられている。容量素子
100は、導電体110と、導電体120、および絶縁体130とを有する。
また、電極450上に、導電体112を設けてもよい。導電体112は、トランジスタ
200、またはトランジスタ300と電気的に接続する電極、または配線として機能する
。導電体110は、容量素子100の一方の電極として機能する。なお、導電体112、
および導電体110は、同時に形成することができる。
導電体112、および導電体110には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステ
ン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜
、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化
モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。又は、インジウム錫酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛
酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、イ
ンジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用
することもできる。
図16では、導電体112、および導電体110は単層構造を示したが、当該構成に限
定されず、2層以上の積層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高
い導電体との間に、バリア性を有する導電体、および導電性が高い導電体に対して密着性
が高い導電体を形成してもよい。
また、導電体112、および導電体110上に、容量素子100の誘電体として、絶縁
体130を設ける。絶縁体130は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸
化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミ
ニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム
、窒化ハフニウムなどを用いればよく、積層または単層で設けることができる。
例えば、絶縁体130には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料を用いると
よい。当該構成により、容量素子100は、絶縁体130を有することで、絶縁耐力が向
上し、容量素子100の静電破壊を抑制することができる。
絶縁体130上に、導電体110と重畳するように、導電体120を設ける。導電体1
20は容量素子100の他方の電極としての機能を有する。なお、導電体120は、金属
材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性
と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく
、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成
する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい
導電体120、および絶縁体130上には、絶縁体150が設けられている。絶縁体1
50は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体150は
、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
また、絶縁体150および絶縁体130には、導電体156が埋め込まれている。導電
体156は、電極450と、導電体112を介して電気的に接続する電極としての機能を
有する。また、導電体156は、導電体120とも電気的に接続されている。
導電体156上には、導電体166が設けられている。導電体166は、配線としての
機能を有する。また、導電体166上には、絶縁体160が設けられている。絶縁体16
0としては、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。または、有機樹脂膜を用
いてもよい。
以上が半導体装置の構造の一例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物
半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると
共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有す
るトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有す
るトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提
供することができる。
<半導体装置の変形例>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図17に示す。図17は、図16と、トランジ
スタ300の構成が異なる。
図17に示すトランジスタ300はチャネルが形成される半導体領域313(基板31
1の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域313の側面および上面を、絶縁体31
5を介して、導電体316が覆うように設けられている。なお、導電体316は仕事関数
を調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ300は半導体基板の凸部を利
用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸
部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半
導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状
を有する半導体膜を形成してもよい。
以上が変形例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するト
ランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向
上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを
提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを
提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができ
る。
<メモリセルアレイの構成例>
本実施の形態のメモリセルアレイの一例を、図18に示す。図16および図17に示す
半導体装置をマトリクス状に配置することで、メモリセルアレイを構成することができる
。図18は、図17に示す記憶装置を、マトリクス状に配置した場合における、行の一部
を抜き出した断面図である。
図18には、トランジスタ300、トランジスタ200、および容量素子100を有す
る半導体装置と、トランジスタ340、トランジスタ201、および容量素子101を有
する半導体装置とが、同じ行に配置されている。
図18に示すように、メモリセルアレイは、複数個のトランジスタ(図ではトランジス
タ200、およびトランジスタ201)を有する。
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情
報を読み出さなくてはならない。例えば、メモリセルアレイがNOR型の構成の場合、情
報を読み出さないメモリセルのトランジスタ300を非導通状態にすることで、所望のメ
モリセルの情報のみを読み出すことができる。この場合、ノードFGに与えられた電荷に
よらずトランジスタ300が「非導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより
低い電位を、情報を読み出さないメモリセルと接続される配線3005に与えればよい。
または、例えば、メモリセルアレイがNAND型の構成の場合、情報を読み出さないメモ
リセルのトランジスタ300を導通状態にすることで、所望のメモリセルの情報をのみ読
み出すことができる。この場合、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ30
0が「導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を、情報を読み出
さないメモリセルと接続される配線3005に与えればよい。
<記憶装置の構成例>
本発明の一態様である半導体装置を使用した、記憶装置の一例を図19に示す。
図19に示す記憶装置は、図16で示したトランジスタ200、トランジスタ300、
および容量素子100を有する半導体装置に加え、トランジスタ345を有している。
トランジスタ345は、トランジスタ200の第2のゲート電圧を制御することができ
る。例えば、トランジスタ345の第1のゲート及び第2のゲートをソースとダイオード
接続し、トランジスタ345のソースと、トランジスタ200の第2のゲートを接続する
構成とする。当該構成でトランジスタ200の第2のゲートの負電位を保持するとき、ト
ランジスタ345の第1のゲートーソース間の電圧および、第2のゲートーソース間の電
圧は、0Vになる。トランジスタ345において、第2のゲート電圧及び第1のゲート電
圧が0Vのときのドレイン電流が非常に小さいため、トランジスタ200およびトランジ
スタ345に電源供給をしなくても、トランジスタ200の第2のゲートの負電位を長時
間維持することができる。これにより、トランジスタ200、およびトランジスタ345
を有する記憶装置は、長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。
従って、図19において、配線3001はトランジスタ300のソースと電気的に接続
され、配線3002はトランジスタ300のドレインと電気的に接続されている。また、
配線3003はトランジスタ200のソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、
配線3004はトランジスタ200のゲートと電気的に接続され、配線3006はトラン
ジスタ200の第2のゲートと電気的に接続されている。そして、トランジスタ300の
ゲート、およびトランジスタ200のソースおよびドレインの他方は、容量素子100の
電極の一方と電気的に接続され、配線3005は容量素子100の電極の他方と電気的に
接続されている。配線3007はトランジスタ345のソースと電気的に接続され、配線
3008はトランジスタ345のゲートと電気的に接続され、配線3009はトランジス
タ345の第2のゲートと電気的に接続され、配線3010はトランジスタ345のドレ
インと電気的に接続されている。ここで、配線3006、配線3007、配線3008、
及び配線3009が電気的に接続されている。
図19に示す記憶装置は、トランジスタ300のゲートの電位が保持可能という特性を
有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
また、図19に示す記憶装置は、図16に示す記憶装置と同様に、マトリクス状に配置
することで、メモリセルアレイを構成することができる。なお、1個のトランジスタ34
5は、複数のトランジスタ200の第2のゲート電圧を制御することができる。そのため
、トランジスタ345は、トランジスタ200よりも、少ない個数とすることができる。
トランジスタ345は、トランジスタ200と同じ層に形成されており、並行して作製
することができるトランジスタである。トランジスタ345は、第1のゲート電極として
機能する導電体460(導電体460a、および導電体460b)と、第2のゲート電極
として機能する導電体405(導電体405a、および導電体405b)と、導電体46
0と接するバリア層470と、ゲート絶縁層として機能する絶縁体302、絶縁体303
、絶縁体402、および絶縁体455と、チャネルが形成される領域を有する酸化物43
0cと、ソースまたはドレインの一方として機能する導電体440b、酸化物431a、
および酸化物431bと、ソースまたはドレインの他方として機能する導電体440a、
酸化物432a、および酸化物432bと、バリア層445(バリア層445a、および
バリア層445b)を有する。
トランジスタ345において、導電体405は、導電体310と、同じ層である。酸化
物431a、および酸化物432aは、酸化物406aと、同じ層であり、酸化物431
b、および酸化物432bは、酸化物406bと、同じ層である。導電体440aおよび
導電体440bは、導電体416a1および導電体416a2と、同じ層である。酸化物
430cは、酸化物406cと、同じ層である。絶縁体455は、絶縁体412と、同じ
層である。導電体460は、導電体404と、同じ層である。バリア層470は、酸化物
418と、同じ層である。
トランジスタ345の活性層として機能する酸化物430cは、酸化物406a、酸化
物406bおよび酸化物406cと同様に、酸素欠損が低減され、水素または水などの不
純物が低減されている。これにより、トランジスタ345のしきい値電圧を0Vより大き
くし、オフ電流を低減し、第2のゲート電圧及び第1のゲート電圧が0Vのときのドレイ
ン電流を非常に小さくすることができる。
また、大面積基板を半導体素子ごとに分断することによって、複数の半導体装置をチッ
プ状で取り出す場合に設けられるダイシングライン(スクライブライン、分断ライン、又
は切断ラインと呼ぶ場合がある)について説明する。分断方法としては、例えば、まず、
基板に半導体素子を分断するための溝(ダイシングライン)を形成した後、ダイシングラ
インにおいて切断し、複数の半導体装置に分断(分割)する場合がある。例えば、図19
に示す構造500は、ダイシングライン近傍の断面図を示している。
例えば、構造500に示すように、トランジスタ200、またはトランジスタ345を
有するメモリセルの外縁に設けられるダイシングラインと重なる領域近傍において、絶縁
体415、絶縁体402、絶縁体303、絶縁体302、及び絶縁体216に開口を設け
る。また、絶縁体415、絶縁体402、絶縁体303、絶縁体302、及び絶縁体21
6の側面を覆うように、酸化物420を設ける。
つまり、該開口部において、絶縁体210と、酸化物420とが接する。このとき、絶
縁体210と、酸化物420とを同材料及び同方法を用いて形成することで、密着性を高
めることができる。例えば、酸化アルミニウムを用いることができる。
当該構造により、絶縁体210および酸化物420で、絶縁体415、トランジスタ2
00、およびトランジスタ345を包み込むことができる。絶縁体210および酸化物4
20は、酸素、水素、及び水の拡散を抑制する機能を有しているため、本実施の形態に示
す半導体素子が形成された回路領域ごとに、基板を分断することにより、複数のチップに
加工しても、分断した基板の側面方向から、水素又は水などの不純物が混入し、トランジ
スタ200、またはトランジスタ345に拡散することを防ぐことができる。
また、当該構造により、絶縁体415が有する過剰酸素が酸化物420の外部に拡散す
ることを防ぐことができる。従って、絶縁体415が有する過剰酸素は、効率的にトラン
ジスタ200、またはトランジスタ345におけるチャネルが形成される酸化物に供給さ
れる。当該酸素により、トランジスタ200、またはトランジスタ345におけるチャネ
ルが形成される酸化物の酸素欠損を低減することができる。これにより、トランジスタ2
00、またはトランジスタ345におけるチャネルが形成される酸化物を欠陥準位密度が
低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジスタ20
0、またはトランジスタ345の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させる
ことができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供する
ことができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供する
ことができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施
することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図20、および図21を用いて説明する。
<半導体ウエハ、チップ>
図20(A)は、ダイシング処理が行なわれる前の基板711の上面図を示している。
基板711としては、例えば、半導体基板(「半導体ウエハ」ともいう。)を用いること
ができる。基板711上には、複数の回路領域712が設けられている。回路領域712
には、本発明の一態様に係る半導体装置などを設けることができる。
複数の回路領域712は、それぞれが分離領域713に囲まれている。分離領域713
と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)714が設定される。分離線
714に沿って基板711を切断することで、回路領域712を含むチップ715を基板
711から切り出すことができる。図20(B)にチップ715の拡大図を示す。
また、分離領域713に導電層、半導体層などを設けてもよい。分離領域713に導電
層、半導体層などを設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシ
ング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は
、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて
比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域713に導電層、半導体層
などを設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の
生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
<電子部品>
チップ715を用いた電子部品の一例について、図21(A)および図21(B)を用
いて説明する。なお、電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう
。電子部品は、端子取り出し方向、端子の形状などに応じて、複数の規格、名称などが存
在する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と
該半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図21(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程におい
て基板711に本発明の一態様に係る半導体装置などを形成した後、基板711の裏面(
半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップ
S721)。研削により基板711を薄くすることで、電子部品の小型化を図ることがで
きる。
次に、基板711を複数のチップ715に分離する「ダイシング工程」を行う(ステッ
プS722)。そして、分離したチップ715を個々のリードフレーム上に接合する「ダ
イボンディング工程」を行う(ステップS723)。ダイボンディング工程におけるチッ
プ715とリードフレームとの接合は、樹脂による接合、またはテープによる接合など、
適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、リードフレームに代えてインターポーザ
基板上にチップ715を接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ715上の電極とを、金属の細線(ワイヤー
)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS724)。金属
の細線には、銀線、金線などを用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、例
えば、ボールボンディング、またはウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップ715は、エポキシ樹脂などで封止される「封止工
程(モールド工程)」が施される(ステップS725)。封止工程を行うことで電子部品
の内部が樹脂で充填され、チップ715とリードを接続するワイヤーを機械的な外力から
保護することができ、また水分、埃などによる特性の劣化(信頼性の低下)を低減するこ
とができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ス
テップS726)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する
際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断および成形加工す
る「成形工程」を行なう(ステップS727)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行な
う(ステップS728)。そして外観形状の良否、動作不良の有無などを調べる「検査工
程」(ステップS729)を経て、電子部品が完成する。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図21(B)に示す。図21(B)では、電子
部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示し
ている。図21(B)に示す電子部品750は、リード755およびチップ715を有す
る。電子部品750は、チップ715を複数有していてもよい。
図21(B)に示す電子部品750は、例えばプリント基板752に実装される。この
ような電子部品750が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板752上で電気的
に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板754)が完成する。完成した
実装基板754は、電子機器などに用いられる。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施
することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。
<電子機器>
図22に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器の具体例を示す。
図22(A)は、自動車の一例を示す外観図である。自動車2980は、車体2981
、車輪2982、ダッシュボード2983、およびライト2984等を有する。また、自
動車2980は、アンテナ、バッテリなどを備える。
図22(B)に示す情報端末2910は、筐体2911に、表示部2912、マイク2
917、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、および操作スイッ
チ2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよび
タッチスクリーンを備える。また、情報端末2910は、筐体2911の内側にアンテナ
、バッテリなどを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タ
ブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用い
ることができる。
図22(C)に示すノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921、表示
部2922、キーボード2923、およびポインティングデバイス2924等を有する。
また、ノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921の内側にアンテナ、バ
ッテリなどを備える。
図22(D)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2
943、操作スイッチ2944、レンズ2945、および接続部2946等を有する。操
作スイッチ2944およびレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部29
43は筐体2942に設けられている。また、ビデオカメラ2940は、筐体2941の
内側にアンテナ、バッテリなどを備える。そして、筐体2941と筐体2942は、接続
部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2
946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942
の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示
の切り換えを行うことができる。
図22(E)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末2950は、筐体295
1、および表示部2952等を有する。また、情報端末2950は、筐体2951の内側
にアンテナ、バッテリなどを備える。表示部2952は、曲面を有する筐体2951に支
持されている。表示部2952には、可撓性基板を用いた表示パネルを備えているため、
フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末2950を提供することができる。
図22(F)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2960は、筐体2961
、表示部2962、バンド2963、バックル2964、操作スイッチ2965、入出力
端子2966などを備える。また、情報端末2960は、筐体2961の内側にアンテナ
、バッテリなどを備える。情報端末2960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作
成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーション
を実行することができる。
表示部2962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことがで
きる。また、表示部2962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れる
ことで操作することができる。例えば、表示部2962に表示されたアイコン2967に
触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作スイッチ2965は、時
刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行
及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例え
ば、情報端末2960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作スイッチ2
965の機能を設定することもできる。
また、情報端末2960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能であ
る。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通
話することもできる。また、情報端末2960は入出力端子2966を備え、他の情報端
末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子29
66を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子2966を介さずに
無線給電により行ってもよい。
例えば、本発明の一態様の半導体装置を用いた記憶装置は、上述した電子機器の制御情
報や、制御プログラムなどを長期間保持することができる。本発明の一態様に係る半導体
装置を用いることで、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態や実施例などに記載した構成と適宜組み合わせて実施
することが可能である。
本実施例では、図1に示す半導体装置を作製した。また、該半導体装置の試料として、
4つの試料を用意した。各試料のトランジスタ特性を測定し、その後追加で熱処理を行い
、熱処理時間のトランジスタ特性への影響を評価した。
半導体装置の作製は、シリコン単結晶ウエハ上に、熱酸化法によって、酸化シリコン膜
を400nmの膜厚で成膜した。次に、スパッタリング法によって、第1の酸化アルミニ
ウム膜を40nmの膜厚で成膜した。
次に、第1の酸化アルミニウム膜上に、CVD法によって、第1の酸化窒化シリコン膜
を150nmの膜厚で成膜し、第1の酸化窒化シリコン膜上にスパッタリング法によって
、第1のタングステン膜を35nmの膜厚で成膜した。次に、リソグラフィー法によって
、第1のタングステン膜を加工し、第1のタングステン膜を有するハードマスクを形成し
た。
次に、上記のハードマスクを用いて第1の酸化窒化シリコン膜を加工し、第1の酸化ア
ルミニウム膜に達する溝を形成した。次に該溝に、スパッタリング法によって、第1の窒
化タンタル膜を成膜し、第1の窒化タンタル膜上に、ALD法およびCVD法によって、
第1の窒化チタン膜および第2のタングステン膜を成膜した。次に第1のCMP処理によ
って、第1の酸化窒化シリコン膜の上面に達するまで、第2のタングステン膜、第1の窒
化チタン膜、第1の窒化タンタル膜および第1のタングステン膜を研磨し、溝に第2のタ
ングステン膜、第1の窒化チタン膜および第1の窒化タンタル膜を埋め込み、配線層およ
び第2のゲート電極を形成した。
次に、CVD法によって、第2の酸化窒化シリコン膜を10nmの膜厚で成膜した。次
に、ALD法によって、酸化ハフニウム膜を20nmの膜厚で成膜した。次に、CVD法
によって、第3の酸化窒化シリコン膜を30nmの膜厚で成膜した。第2の酸化窒化シリ
コン膜、酸化ハフニウム膜および第3の酸化窒化シリコン膜は、第2のゲート絶縁膜とし
ての機能を有する。次に、第1の熱処理を行った。第1の熱処理は、窒素を含む雰囲気に
て温度400℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時
間の処理を行った。
次に、第1の酸化物(S1)をスパッタリング法によって、In-Ga-Zn酸化物を
5nmの膜厚で成膜した。S1は、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のターゲ
ットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度200℃の条件に
て成膜した。
次に、S1上に、第2の酸化物(S2)をスパッタリング法によって、In-Ga-Z
n酸化物を15nmの膜厚で成膜した。S2は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原
子数比]のターゲットを用いて、アルゴンガス流量40sccm、酸素ガス流量5scc
m、圧力0.7Pa、基板温度130℃の条件にて成膜した。
次に第2の熱処理を行った。第2の熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1
時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、S2上に、スパッタリング法によって、第2の窒化タンタル膜を20nmの膜厚
で成膜した。次に第2の窒化タンタル膜上に、ALD法によって、第2の酸化アルミニウ
ム膜を5nmの膜厚で成膜した。次に、第2の酸化アルミニウム膜上に、スパッタリング
法によって、第3の窒化タンタル膜を15nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、チャネルが形成される部分の第3の窒化タンタル膜
をエッチングした。該エッチングは、ドライエッチング法を用いた。次に、該レジストマ
スクを酸素プラズマによって除去した。
次にリソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、第3の窒化タンタル膜、第
2の酸化アルミニウム膜および第2の窒化タンタル膜をエッチングし、該レジストマスク
を酸素プラズマによって除去し、チャネルが形成される部分の第2の酸化アルミニウム膜
をエッチングした。次に、S2およびS1の不要部分を順にエッチングした。該エッチン
グはドライエッチング法を用いた。
次に、チャネルが形成される部分の第2の窒化タンタル膜をエッチングした。該エッチ
ングによって第2の酸化アルミニウム膜上の第3のタンタル膜も同時にエッチングした。
該エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、第3の酸化物(S3)をスパッタリング法によって、In-Ga-Zn酸化物を
5nmの膜厚で成膜した。S3は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のタ
ーゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度130℃の条
件にて成膜した。
次に、第1のゲート酸化膜としての機能を有する第4の酸化窒化シリコン膜をCVD法
によって10nmの膜厚で成膜した。
次に、スパッタリング法によって、第2の窒化チタン膜を10nmの膜厚で成膜し、第
2の窒化チタン膜上に、スパッタリング法によって、第3のタングステン膜を30nmの
膜厚で成膜した。第2の窒化チタン膜と第3のタングステン膜は、連続成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、第3のタングステン膜および第2の窒化チタン膜を
順にエッチングしてゲート電極を形成した。該エッチングはドライエッチング法を用いた
次に、ALD法によって、第3の酸化アルミニウム膜を7nmの膜厚で成膜した。基板
温度は、250℃とした。
次に、リソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、第3の酸化アルミニウム
膜および第4の酸化窒化シリコン膜の一部をエッチングした。第3の酸化アルミニウム膜
のエッチングはウエットエッチング法を用い、第4の酸化窒化シリコン膜のエッチングは
ドライエッチング法を用いた。次に、該レジストマスクを除去した後に、S3をエッチン
グした。S3のエッチングは、希釈リン酸液を用いた。
次に、第5の酸化窒化シリコン膜をCVD法によって成膜した。試料Aは10nm、試
料Bは30nm、試料Cは60nm、試料Dは100nmの膜厚とした。第5の酸化窒化
シリコン膜は、図1(B)における絶縁体415に相当する。
次に、スパッタリング法によって第4の酸化アルミニウム膜をアルゴンガス流量25s
ccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度250℃の条件にて35
nmの膜厚で成膜した。
次に、第4の酸化アルミニウム膜上にALD法によって第5の酸化アルミニウム膜を5
nmの膜厚で成膜した。基板温度は250℃とした。
次に、第3の熱処理を行った。第3の熱処理は、酸素を含む雰囲気にて温度350℃、
1時間の処理を行った。
次に、CVD法によって、第6の酸化窒化シリコン膜を350nmの膜厚で成膜した。
次に、第2のCMP処理を行ない、第6の酸化窒化シリコン膜を研磨し、第6の酸化窒化
シリコン膜の表面を平坦化した。
次に、スパッタリング法を用いて、第4のタングステン膜を90nmの膜厚で成膜した
。次にCVD法を用いて、窒化シリコン膜を130nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、窒化シリコン膜および第4のタングステン膜を加工
し、窒化シリコン膜および第4のタングステン膜を有するハードマスクを形成した。次に
、該ハードマスクをエッチングマスクとして、第2のタングステン膜(第2のゲート電極
)に達するコンタクトホール、第3のタングステン膜(第1のゲート電極)に達するコン
タクトホールおよび第2の窒化タンタル膜(ソース電極およびドレイン電極)に達するコ
ンタクトホールを形成し、ALD法によって第3の窒化チタン膜を基板温度375℃にて
、20nmの膜厚で成膜し、CVD法によって、第5のタングステン膜を基板温度350
℃にて、150nmの膜厚で成膜した。
次に、第3のCMP処理を行い、第5のタングステン膜、第3の窒化チタン膜、窒化シ
リコン膜および第4のタングステン膜を第6の酸化窒化シリコン膜へ達するまで研磨を行
ない、各コンタクトホール内に第5のタングステン膜および第3の窒化チタン膜が埋め込
まれた電極を形成した。
次に、スパッタリング法によって、第6のタングステン膜を50nmの膜厚で成膜した
。次に、リソグラフィー法によって、第6のタングステン膜の一部をエッチングして、配
線層を形成した。
次に、第4の熱処理を行った。第4の熱処理は250℃の温度で1時間行った。
次に、フォトレジスト膜を塗布法によって、1.0μmの膜厚で形成した。次に、リソ
グラフィー法によって、測定端子(測定パッド)となる部分のフォトレジスト膜を除去し
た。
以上により、図1に示す、半導体装置を作製した。
次に、各試料のトランジスタ特性を測定した。測定したトランジスタは、トランジスタ
のチャネル長(L)=60nmの設計値、チャネル幅(W)=60nmの設計値、トラン
ジスタ密度=2.9個/μm、電極の底面または上面の一辺の長さ=100nmとした
トランジスタ特性の測定は、ソースとドレイン間電圧(以下、ドレイン電圧Vdという
。)を0.1V、1.2Vとし、それぞれのVdに対して、ソース-ゲート間電圧(以下
、ゲート電圧Vgという。)を-4.0Vから+4.0Vまで変化させたときのソースと
ドレイン間電流(以下、ドレイン電流Idという。)の変化を測定した。すなわちId-
Vg特性を測定した。ゲート電圧Vgとは、第1のゲート電極(トップゲート電極)の電
圧を示しており以降も同様とする。本測定においては、第2のゲート電極(バックゲート
電極)の電圧は0Vに設定した。
また、Vd=0.1VにおけるId-Vg特性の測定データから、グラジュアルチャネ
ル近似の線形領域の式を用いて電界効果移動度μFE(cm/Vs)を算出した。
図25および図26に試料A乃至DのVd=0.1および1.2VにおけるId-Vg
特性と、Vd=0.1VにおけるμFE特性のグラフをまとめた。図25は、試料A乃至
Dの初期特性、追加熱処理1時間後および追加熱時間合計2時間後の特性を示し、図26
は、追加熱時間合計3時間後の特性および追加熱時間合計4時間後の特性を示す。追加熱
処理は、窒素雰囲気において350℃の温度で行った。また、各グラフの左側の縦軸は、
Idを示し、右側の縦軸は、μFEを示す。横軸は、Vgを示す。
図25および図26に示すように、本発明の一態様の構造は、長時間の追加熱処理を行
ってもトランジスタ特性は、オンオフの取れた良好な特性を維持していることが確認され
た。具体的には、図1(B)の絶縁体415に相当する第5の酸化窒化シリコン膜厚が6
0nmの試料Cにて、追加熱処理時間に対するトランジスタ特性のマイナスシフトが最も
抑えられており、追加熱処理の合計時間が4時間でもノーマリーオフの特性を維持できて
いる。ただし、第5の酸化窒化シリコン膜厚が60nmより厚い100nmである試料D
、あるいは60nmより薄い30nmである試料Bおよび10nmである試料Aは、第5
の酸化窒化シリコン膜厚が60nmである試料Cと比較して、追加熱処理に対する耐性が
弱いことが分かる。この原因の一つとして、図1(B)および(C)の酸化物420に相
当する第4の酸化アルミニウム膜による第5の酸化窒化シリコン膜への酸素の添加量が第
5の酸化窒化シリコン膜の膜厚で変化していることが挙げられる(図5(A)参照。)。
以上により、第5の酸化窒化シリコン膜厚が60nmより厚い100nmの条件で追加
熱処理に対する耐性が弱いのは、第5の酸化窒化シリコン膜が有する過剰酸素量が膜厚6
0nmの場合と概略同じであるが、第5の酸化窒化シリコン膜と電極が接する表面積が増
加するので、電極による酸素吸収の影響が大きくなったためと考えられる。
一方、第5の酸化窒化シリコン膜の膜厚が60nmより薄いと、追加熱処理に対する耐
性が弱い結果となったのは、第5の酸化窒化シリコン膜の膜厚が60nmよりも薄い条件
では、第4の酸化アルミニウム膜の成膜による第5の酸化窒化シリコン膜への酸素添加量
が減少し、結果としてトランジスタ特性がマイナスシフトしたためと考えられる。
以上により、本発明の一態様である半導体装置の構造において、過剰酸素を有する第5
の酸化窒化シリコン膜と接する電極の表面積を小さくすることにより、熱処理によるトラ
ンジスタの特性変動が抑制できることを確認した。
本実施例では、図1に示す半導体装置に相当する試料を作製した。該試料としては、試
料Eおよび試料Fとした。まずは、試料Eを用いて、トランジスタ特性のトランジスタ密
度依存性を評価した。トランジスタ密度は、1.0個/μm、2.0個/μmおよび
2.9個/μmを評価した。また、試料Eおよび試料Fを用いて、第2のゲート絶縁膜
の膜厚を変えた時のVshのVbg依存性の違いを評価した。
まず、本実施例で作製した試料E及び試料Fの作製方法について説明する。なお、特に
説明が無い場合には、試料E及び試料Fの作製方法は同一である。はじめに、単結晶シリ
コンウエハ上に、熱酸化法によって、酸化シリコン膜を400nmの膜厚で成膜した。次
に、スパッタリング法によって、第1の酸化アルミニウム膜を40nmの膜厚で成膜した
次に、第1の酸化アルミニウム膜上に、CVD法によって、第1の酸化窒化シリコン膜
を200nmの膜厚で成膜し、第1の酸化窒化シリコン膜上にスパッタリング法によって
、第1のタングステン膜を35nmの膜厚で成膜した。次に、リソグラフィー法によって
、第1のタングステン膜を加工し、第1のタングステン膜を有するハードマスクを形成し
た。
次に、第1の酸化窒化シリコン膜を加工し、第1の酸化アルミニウム膜に達する溝を形
成した。次に該溝に、スパッタリング法によって、第1の窒化タンタル膜を成膜し、第1
の窒化タンタル膜上に、ALD法およびCVD法によって、第1の窒化チタン膜および第
2のタングステン膜を成膜した。次に第1のCMP処理によって、第1の酸化窒化シリコ
ン膜の上面に達するまで、第2のタングステン膜、第1の窒化チタン膜、第1の窒化タン
タル膜および第1のタングステン膜を研磨し、溝に第2のタングステン膜、第1の窒化チ
タン膜および第1の窒化タンタル膜を埋め込み、配線層および第2のゲート電極を形成し
た。
次に、試料Eと、試料Fとを異なる作製方法で作製した。試料Eの作製方法としては、
CVD法によって、第2の酸化窒化シリコン膜を5nmの膜厚で成膜し、次に、ALD法
によって、酸化ハフニウム膜を10nmの膜厚で成膜し、熱処理を行った。該熱処理は、
窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて
温度400℃、1時間の処理を行った。次に、CVD法によって、第3の酸化窒化シリコ
ン膜を15nmの膜厚で成膜した。
また、試料Fの作製方法としては、CVD法によって、第2の酸化窒化シリコン膜を5
nmの膜厚で成膜し、次に、ALD法によって、酸化ハフニウム膜を10nmの膜厚で成
膜し、熱処理を行った。該熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理
を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。次に、CV
D法によって、第3の酸化窒化シリコン膜を5nmの膜厚で成膜した。第2の酸化窒化シ
リコン膜、酸化ハフニウム膜および第3の酸化窒化シリコン膜は、第2のゲート絶縁膜と
しての機能を有する。次に、熱処理を行った。該熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度4
00℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理
を行った。
以上の工程が、試料Eと、試料Fとの異なる作製方法である。これ以降の作製方法につ
いては、試料E、及び試料Fで同一とした。次に、第1の酸化物(S1)をスパッタリン
グ法によって、In-Ga-Zn酸化物を5nmの膜厚で成膜した。S1は、In:Ga
:Zn=1:3:4[原子数比]のターゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧
力0.7Pa、基板温度200℃の条件にて成膜した。
次に、S1上に、第2の酸化物(S2)をスパッタリング法によって、In-Ga-Z
n酸化物を15nmの膜厚で成膜した。S2は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原
子数比]のターゲットを用いて、アルゴンガス流量40sccm、酸素ガス流量5scc
m、圧力0.7Pa、基板温度130℃の条件にて成膜した。
次に熱処理を行った。該熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理
を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、S2上に、スパッタリング法によって、第2の窒化タンタル膜を20nmの膜厚
で成膜した。次に第2の窒化タンタル膜上に、ALD法によって、第2の酸化アルミニウ
ム膜を5nmの膜厚で成膜した。次に、第2の酸化アルミニウム膜上に、スパッタリング
法によって、第3の窒化タンタル膜を15nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、該レジストマスクをエッ
チングマスクとして、チャネルが形成される部分の第3の窒化タンタル膜をエッチングし
た。該エッチングは、ドライエッチング法を用いた。次に、該レジストマスクを酸素プラ
ズマによって除去した。
次にリソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、該レジストマスクをエッチ
ングマスクとして、第3の窒化タンタル膜、第2の酸化アルミニウム膜および第2の窒化
タンタル膜をエッチングし、次に、該レジストマスクを酸素プラズマによって除去し、チ
ャネルが形成される部分の第2の酸化アルミニウムをエッチングした。次に、S2および
S1の不要部分を順にエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、チャネルが形成される部分の第2の窒化タンタル膜をエッチングした。該エッチ
ングによって第2の酸化アルミニウム上の第3のタンタル膜も同時にエッチングした。該
エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、第3の酸化物(S3)をスパッタリング法によって、In-Ga-Zn酸化物を
5nmの膜厚で成膜した。S3は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のタ
ーゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度130℃の条
件にて成膜した。
次に、第1のゲート酸化膜としての機能を有する第4の酸化窒化シリコン膜をCVD法
によって10nmの膜厚で成膜した。
次に、スパッタリング法によって、第2の窒化チタン膜を10nmの膜厚で成膜し、第
2の窒化チタン膜上に、スパッタリング法によって、第3のタングステン膜を30nmの
膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、第3のタングステン膜および第2の窒化チタン膜を
順にエッチングして第1のゲート電極を形成した。該エッチングはドライエッチング法を
用いた。
次に、ALD法によって、第3の酸化アルミニウム膜を7nmの膜厚で成膜した。基板
温度は、250℃とした。
次に、リソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、第3の酸化アルミニウム
膜および第4の酸化窒化シリコン膜の一部をエッチングした。第3の酸化アルミニウム膜
のエッチングはウエットエッチング法を用い、第4の酸化窒化シリコン膜のエッチングは
ドライエッチング法を用いた。次に、該レジストマスクを除去した後に、S3をエッチン
グした。S3のエッチングはウエットエッチング法を用いた。
次にCVD法によって、第5の酸化窒化シリコン膜を60nmの膜厚で成膜した。第5
の酸化窒化シリコン膜は、図1(B)における絶縁体415に相当する。
次に、スパッタリング法によって第4の酸化アルミニウム膜をアルゴンガス流量25s
ccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度250℃の条件にて35
nmの膜厚で成膜した。
次に、第4の酸化アルミニウム膜上にALD法によって第5の酸化アルミニウム膜を5
nmの膜厚で成膜した。基板温度は250℃とした。
次に、熱処理を行った。該熱処理は、酸素を含む雰囲気にて温度350℃、1時間の処
理を行った。
次に、CVD法によって、第6の酸化窒化シリコン膜を350nmの膜厚で成膜した。
次に、第2のCMP処理を行ない、第6の酸化窒化シリコン膜を研磨し、第6の酸化窒化
シリコン膜の表面を平坦化した。
次に、スパッタリング法を用いて、第4のタングステン膜を90nmの膜厚で成膜した
。次にCVD法を用いて、窒化シリコン膜を130nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、窒化シリコン膜および第4のタングステン膜を加工
し、窒化シリコン膜および第4のタングステン膜を有するハードマスクを形成した。次に
、該ハードマスクをエッチングマスクとして、第2のタングステン膜(第2のゲート電極
)に達するコンタクトホール、第3のタングステン膜(第1のゲート電極)に達するコン
タクトホールおよび第2の窒化タンタル膜(ソース電極およびドレイン電極)に達するコ
ンタクトホールを形成した。
次に、ALD法によって、第6の酸化アルミニウム膜を13nmの膜厚で成膜した。次
に、ドライエッチング法によって異方性エッチングすることで、平坦化された第6の酸化
窒化シリコン膜の上面およびコンタクトホール底部の第6の酸化アルミニウム膜をエッチ
ングした。尚、コンタクトホール側面の第6の酸化アルミニウム膜は残存した。これによ
って、コンタクトホールの側面に接するように第6の酸化アルミニウム膜が形成された。
次に、ALD法によって第3の窒化チタン膜を基板温度375℃にて、10nmの膜厚
で成膜し、CVD法によって、第5のタングステン膜を基板温度350℃にて、150n
mの膜厚で成膜した。
次に、第3のCMP処理を行い、第5のタングステン膜、第3の窒化チタン膜、窒化シ
リコン膜および第4のタングステン膜を第6の酸化窒化シリコン膜へ達するまで研磨を行
ない、各コンタクトホール内に第5のタングステン膜および第3の窒化チタン膜が埋め込
まれた電極を形成した。
次に、スパッタリング法によって、第6のタングステン膜を50nmの膜厚で成膜した
。次に、リソグラフィー法によって、第6のタングステン膜の一部をエッチングして、配
線層を形成した。
次に、熱処理を行った。該熱処理は250℃の温度で1時間行った。
次に、フォトレジスト膜を塗布法によって、1.0μmの膜厚で形成した。次に、リソ
グラフィー法によって、測定端子(測定パッド)となる部分のフォトレジスト膜を除去し
た。
以上により、図1に示す、半導体装置に相当する試料(試料E及び試料F)を作製した
次に、試料Eを用いて、トランジスタ特性のトランジスタ密度依存性を評価した。トラ
ンジスタ密度は、1.0個/μm、2.0個/μmおよび2.9個/μmとした。
測定したトランジスタのサイズは、チャネル長(L)=60nmの設計値、チャネル幅(
W)=60nmの設計値とした。また、トランジスタの測定点数は、9点とした。
トランジスタ特性の測定としては、Vdを0.1V、1.2Vとし、それぞれのVdに
対して、Vgを-4.0Vから+4.0Vまで変化させたときのIdの変化を測定した。
すなわちId-Vg特性を測定した。本測定においては、第2のゲート電極(バックゲー
ト電極)の電圧(Vbg)は0Vに設定した。
また、Vd=0.1VにおけるId-Vg特性の測定データから、グラジュアルチャネ
ル近似の線形領域の式を用いて電界効果移動度μFE(cm/Vs)を算出した。
また、Id-Vg特性の測定データより、Ionを求めた。Ionは、Vd=1.2V
,Vg=3.3VのIdと定義する。さらに、Vd=1.2VにおけるVshおよびVd
=1.2VにおけるS値も求めた。S値(Subthreshold Swing va
lue)とは、サブスレッショルド領域において、Idが一桁変化するのに要するVgと
定義する。
図27にそれぞれのトランジスタ密度におけるトランジスタのVd=0.1および1.
2VにおけるId-Vg特性と、Vd=0.1VにおけるμFE特性のグラフをまとめた
。図27によると、トランジスタ密度の値によらず、概ね同様のId-Vg特性となった
また、図28にIon、μFE、VshおよびS値のトランジスタ密度依存性を示すグ
ラフを示す。図28によると、Ion、μFE、VshおよびS値は、どのトランジスタ
密度においても概ね同じ値となっており、バラツキも同様でありトランジスタ密度依存性
は確認できなかった。以上の結果より、本発明の一態様である半導体装置の構造において
は、トランジスタ密度によらずトランジスタ特性は概ね一定であり、バラツキも小さく安
定していることが確認された。
次に、試料Eおよび試料Fを用いて、第2のゲート絶縁膜の膜厚を変えた時のVshの
Vbg依存性の違いを評価した。試料Eの第2のゲート絶縁膜は、第2の酸化窒化シリコ
ン膜を5nm、酸化ハフニウム膜を10nmおよび第3の酸化窒化シリコン膜を15nm
の3層構造とし、試料Fの第2のゲート絶縁膜は、第2の酸化窒化シリコン膜を5nm、
酸化ハフニウム膜を10nmおよび第3の酸化窒化シリコン膜を5nmとする3層構造と
した。ここで、第2の酸化窒化シリコン膜および第3の酸化窒化シリコン膜を基準として
、試料Eおよび試料FのEOT(Equivalent Oxide Thicknes
s)を算出すると、試料EのEOTは、22.5nm、試料FのEOTは、12.5nm
となる。ここで、酸化ハフニウム膜の比誘電率は、第2の酸化窒化シリコン膜および第3
の酸化窒化シリコン膜の比誘電率の4倍とした。
本実施例では、第2のゲート電極に与える電圧Vbgを、0V、-3V、-6Vおよび
-9Vとした時のVshのシフト量をΔVshとした。図29は、Vbg=0Vの時のV
shを基準として、Vbg=-3V、-6Vおよび-9VでのそれぞれのVshの差をプ
ロットしたグラフである。図29の2つの直線は、試料Eおよび試料FのそれぞれのΔV
shの値について近似直線を示している。
図29によると、試料Eの近似直線の傾きは、約-0.21であり、試料Fの近似直線
の傾きは、約-0.34となった。つまり、第2のゲート絶縁膜のEOTが薄い試料Fの
方が、試料Eと比較して、Vbgの変化によるΔVshが大きく、試料Eの1.6倍Vs
hを変化させることができることが解った。以上により、第2のゲート絶縁膜の膜厚を薄
膜化することで、VbgによるVshの制御性が向上することを確認した。
本実施例では、図1に示す構造に相当する半導体装置を作製した。また、該半導体装置
は、図1(B)および(C)の酸化物406bに相当する第2の酸化物(S2)として、
In-Ga-Zn酸化物のCAAC-OSを用いて、試料を作製した。試料のトランジス
タ特性を測定し、その後追加で熱処理を行い、熱処理時間のトランジスタ特性への影響を
評価した。
半導体装置の作製は、シリコン単結晶ウエハ上に、熱酸化法によって、酸化シリコン膜
を400nmの膜厚で成膜した。次に、スパッタリング法によって、第1の酸化アルミニ
ウム膜を40nmの膜厚で成膜した。
次に、第1の酸化アルミニウム膜上に、CVD法によって、第1の酸化窒化シリコン膜
を200nmの膜厚で成膜し、第1の酸化窒化シリコン膜上にスパッタリング法によって
、第1のタングステン膜を35nmの膜厚で成膜した。次に、リソグラフィー法によって
、第1のタングステン膜を加工し、第1のタングステン膜を有するハードマスクを形成し
た。
次に、第1の酸化窒化シリコン膜を加工し、第1の酸化アルミニウム膜に達する溝を形
成した。次に該溝に、スパッタリング法によって、第1の窒化タンタル膜を成膜し、第1
の窒化タンタル膜上に、ALD法およびCVD法によって、第1の窒化チタン膜および第
2のタングステン膜を成膜した。次に第1のCMP処理によって、第1の酸化窒化シリコ
ン膜の上面に達するまで、第2のタングステン膜、第1の窒化チタン膜、第1の窒化タン
タル膜および第1のタングステン膜を研磨し、溝に第2のタングステン膜、第1の窒化チ
タン膜、および第1の窒化タンタル膜を埋め込み、配線層および第2のゲート電極を形成
した。
次に、CVD法によって、第2の酸化窒化シリコン膜を5nmの膜厚で成膜した。次に
、ALD法によって、酸化ハフニウム膜を10nmの膜厚で成膜した。次に、CVD法に
よって、第3の酸化窒化シリコン膜を15nmの膜厚で成膜した。第2の酸化窒化シリコ
ン膜、酸化ハフニウム膜および第3の酸化窒化シリコン膜は、第2のゲート絶縁膜として
の機能を有する。
次に第1の熱処理を行った。第1の熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1
時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、第1の酸化物(S1)をスパッタリング法によって、In-Ga-Zn酸化物を
5nmの膜厚で成膜した。S1は、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のターゲ
ットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度200℃の条件に
て成膜した。
次に、S1上に、第2の酸化物(S2)をスパッタリング法によって、In-Ga-Z
n酸化物を15nmの膜厚で成膜した。S2は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原
子数比]のターゲットを用いて、アルゴンガス流量30sccm、酸素ガス流量15sc
cm、圧力0.7Pa、基板温度200℃の条件にて成膜した。
ここで、S2と同様の条件で成膜した、In-Ga-Zn酸化物をX線回折(XRD:
X-Ray Diffraction)によって解析した結果を図30に示す。当該In
-Ga-Zn酸化物は、out-of-plane法を用いて解析を行った。図30に示
すように、当該In-Ga-Zn酸化物において、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れた。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから
、当該In-Ga-Zn酸化物の結晶がc軸配向性を有し、c軸が当該In-Ga-Zn
酸化物を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いているこ
とが確認できる。よって、当該In-Ga-Zn酸化物、および、本実施例に係るS2は
、CAAC-OSであることが分かる。
次に第2の熱処理を行った。第2の熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1
時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、S2上に、スパッタリング法によって、第2の窒化タンタル膜を25nmの膜厚
で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、第2の窒化タンタル膜を
島状にエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。次に、該レジスト
マスクを酸素プラズマによって除去した。次に、島状に加工した第2の窒化タンタル膜を
マスクに用いて、S2およびS1を順に、島状にエッチングした。該エッチングはドライ
エッチング法を用いた。
次に、第2の窒化タンタル膜、S2およびS1上に、スパッタリング法およびALD法
によって、第2の酸化アルミニウム膜を成膜した。第2の酸化アルミニウム膜は、スパッ
タリング法で5nm成膜した後、ALD法で3nm成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、チャネルが形成される部
分の第2の酸化アルミニウム膜をエッチングした。該エッチングは、ウエットエッチング
法を用いた。ここで、第2の酸化アルミニウム膜は、第2の窒化タンタル膜、S2および
S1の側面を覆い、第3の酸化窒化シリコン膜の上面に接するように形成した。このよう
に、第2の酸化アルミニウム膜を設けることで、図1に示す絶縁体415に相当する第5
の酸化窒化シリコン膜に含まれる酸素が、ソース電極またはドレイン電極に吸収されるの
を低減することができる。
続けて、第2の酸化アルミニウム膜をマスクとし、チャネルが形成される部分の第2の
窒化タンタル膜をエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。
次に、該レジストマスクを酸素プラズマによって除去した。
次に、第3の酸化物(S3)をスパッタリング法によって、In-Ga-Zn酸化物を
5nmの膜厚で成膜した。S3は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のタ
ーゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度130℃の条
件にて成膜した。
次に、第4の酸化窒化シリコン膜をCVD法によって8nmの膜厚で成膜した。さらに
、第4の酸化窒化シリコン膜の上に第3の酸化アルミニウム膜をALD法によって3nm
の膜厚で成膜した。第4の酸化窒化シリコン膜および第3の酸化アルミニウム膜は、第1
のゲート絶縁膜として機能する。このように、第1のゲート絶縁膜が、第3の酸化アルミ
ニウム膜を有することで、第4の酸化窒化シリコン膜に含まれる酸素がゲート電極に吸収
されるのを低減することができる。
次に、ALD法によって、第2の窒化チタン膜を10nmの膜厚で成膜し、第2の窒化
チタン膜上に、スパッタリング法によって、第3のタングステン膜を30nmの膜厚で成
膜した。第2の窒化チタン膜と第3のタングステン膜は、連続成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、第3のタングステン膜および第2の窒化チタン膜を
順にエッチングしてゲート電極を形成した。該エッチングはドライエッチング法を用いた
次に、ALD法によって、第4の酸化アルミニウム膜を7nmの膜厚で成膜した。基板
温度は、250℃とした。
次に、リソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、第4の酸化アルミニウム
、第3の酸化アルミニウム膜および第4の酸化窒化シリコン膜をエッチングした。第4の
酸化アルミニウムおよび第3の酸化アルミニウム膜のエッチングはウエットエッチング法
を用い、第4の酸化窒化シリコン膜のエッチングはドライエッチング法を用いた。次に、
該レジストマスクを除去した後に、S3をエッチングした。S3のエッチングは、希釈リ
ン酸液を用いた。
次に、第5の酸化窒化シリコン膜を60nmの膜厚でCVD法によって成膜した。
次に、スパッタリング法によって第5の酸化アルミニウム膜をアルゴンガス流量25s
ccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度250℃の条件にて35
nmの膜厚で成膜した。
次に、第5の酸化アルミニウム膜上にALD法によって第6の酸化アルミニウム膜を5
nmの膜厚で成膜した。基板温度は250℃とした。
次に、CVD法によって、第6の酸化窒化シリコン膜を350nmの膜厚で成膜した。
次に、第2のCMP処理を行ない、第6の酸化窒化シリコン膜を研磨し、第6の酸化窒化
シリコン膜の表面を平坦化した。
次に、スパッタリング法を用いて、第4のタングステン膜を90nmの膜厚で成膜した
。次にCVD法を用いて、窒化シリコン膜を130nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、窒化シリコン膜および第4のタングステン膜を加工
し、窒化シリコン膜および第4のタングステン膜を有するハードマスクを形成した。次に
、該ハードマスクをエッチングマスクとして、第2のタングステン膜(第2のゲート電極
)に達するコンタクトホール、第3のタングステン膜(第1のゲート電極)に達するコン
タクトホールおよび第2の窒化タンタル膜(ソース電極およびドレイン電極)に達するコ
ンタクトホールを形成した。
次に、第7の酸化アルミニウム膜を13nmの膜厚で成膜した。基板温度は250℃と
した。それから、第7の酸化アルミニウム膜を異方性エッチングし、上記コンタクトホー
ルの側面にのみ残存させた。このように、第7の酸化アルミニウム膜を設けることで、図
1(B)に示す絶縁体415に相当する第5の酸化窒化シリコン膜に含まれる酸素が、コ
ンタクトホール内に埋め込まれた電極、ソース電極またはドレイン電極に吸収されるのを
低減することができる。
次に、ALD法によって第3の窒化チタン膜を基板温度375℃にて、10nmの膜厚
で成膜し、CVD法によって、第5のタングステン膜を基板温度350℃にて、150n
mの膜厚で成膜した。
次に、第3のCMP処理を行い、第5のタングステン膜、第3の窒化チタン膜、窒化シ
リコン膜、および第4のタングステン膜を、第6の酸化窒化シリコン膜へ達するまで研磨
を行ない、各コンタクトホール内に第5のタングステン膜および第3の窒化チタン膜が埋
め込まれた電極を形成した。
次に、スパッタリング法によって、第6のタングステン膜を50nmの膜厚で成膜した
。次に、リソグラフィー法によって、第6のタングステン膜の一部をエッチングして、配
線層を形成した。
次に、第3の熱処理を行った。第3の熱処理は250℃の温度で1時間行った。
次に、フォトレジスト膜を塗布法によって、1.0μmの膜厚で形成した。次に、リソ
グラフィー法によって、測定端子(測定パッド)となる部分のフォトレジスト膜を除去し
た。
以上により、図1に示す、半導体装置を作製した。
次に、試料のトランジスタ特性を測定した。測定したトランジスタは、トランジスタの
チャネル長(L)=60nmの設計値、チャネル幅(W)=60nmの設計値、トランジ
スタ密度=2.0個/μmとした。
トランジスタ特性の測定は、ドレイン電圧Vdを0.1V、1.2Vとし、それぞれの
Vdに対して、ゲート電圧Vgを-4.0Vから+4.0Vまで変化させたときのドレイ
ン電流Idの変化を測定した。すなわちId-Vg特性を測定した。本測定においては、
第2のゲート電極(バックゲート電極)の電圧(Vbg)は0Vに設定した。
また、Vd=0.1VにおけるId-Vg特性の測定データから、グラジュアルチャネ
ル近似の線形領域の式を用いて電界効果移動度μFE(cm/Vs)を算出した。
図31に本実施例に係る試料のVd=0.1および1.2VにおけるId-Vg特性と
、Vd=0.1VにおけるμFE特性のグラフをまとめた。図31(A)は、試料の初期
特性を示し、図31(B)は、追加熱時間合計4時間後の特性を示す。追加熱処理は、窒
素雰囲気において400℃の温度で行った。また、各グラフの左側の縦軸は、Idを示し
、右側の縦軸は、μFEを示す。横軸は、Vgを示す。
図31(B)に示すように、本発明の一態様の構造は、長時間の追加熱処理を行っても
トランジスタ特性は、オンオフの取れた良好な特性を維持していることが確認された。追
加熱処理の合計時間が4時間でもノーマリオフの特性を維持できている。このように、本
実施例に係るトランジスタは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に
対しても安定である。
本実施例に係る試料において、S2はCAAC-OSを有している。CAAC-OSは
、不純物や欠陥(酸素欠損など)が少なく、結晶性の高い、緻密な構造を有している。よ
って、ソース電極またはドレイン電極による、S2からの酸素の引き抜きを抑制すること
ができる。これにより、熱処理を行っても、S2から酸素が引き抜かれることを低減でき
るので、CAAC-OSを有するトランジスタは、サーマルバジェットに対して安定であ
る。
以上により、本発明の一態様である半導体装置の構造において、S2にCAAC-OS
を用いることにより、熱処理によるトランジスタの特性変動が抑制できることを確認した
I1 絶縁体
I2 絶縁体
S1 酸化物
S2 酸化物
S3 酸化物
100 容量素子
101 容量素子
110 導電体
112 導電体
120 導電体
130 絶縁体
150 絶縁体
156 導電体
160 絶縁体
166 導電体
200 トランジスタ
201 トランジスタ
210 絶縁体
212 絶縁体
214 絶縁体
216 絶縁体
218 導電体
300 トランジスタ
301 絶縁体
302 絶縁体
303 絶縁体
310 導電体
310a 導電体
310b 導電体
311 基板
313 半導体領域
314a 低抵抗領域
314b 低抵抗領域
315 絶縁体
316 導電体
320 絶縁体
322 絶縁体
324 絶縁体
326 絶縁体
328 導電体
330 導電体
340 トランジスタ
345 トランジスタ
350 絶縁体
352 絶縁体
354 絶縁体
356 導電体
360 絶縁体
362 絶縁体
364 絶縁体
366 導電体
370 絶縁体
372 絶縁体
374 絶縁体
376 導電体
380 絶縁体
382 絶縁体
384 絶縁体
386 導電体
400 基板
401a 酸化物
401b 酸化物
402 絶縁体
404 導電体
404a 導電体
404b 導電体
405 導電体
405a 導電体
405b 導電体
406a 酸化物
406a1 酸化物
406b 酸化物
406b1 酸化物
406c 酸化物
406c1 酸化物
408a 酸化物
408b 酸化物
410 絶縁体
411 導電体
411a 導電体
411a1 導電体
411a2 導電体
412 絶縁体
412a 絶縁体
415 絶縁体
416 導電体
416a 導電体
416a1 導電体
416a2 導電体
417 バリア膜
417a バリア膜
417a1 バリア膜
417a2 バリア膜
418 酸化物
420 酸化物
421 レジスト
422 酸化物
430c 酸化物
431a 酸化物
431b 酸化物
432a 酸化物
432b 酸化物
440 導電体
440a 導電体
440b 導電体
445 バリア層
445a バリア層
445b バリア層
450 電極
451 電極
452 電極
455 絶縁体
460 導電体
460a 導電体
460b 導電体
470 バリア層
500 構造
711 基板
712 回路領域
713 分離領域
714 分離線
715 チップ
750 電子部品
752 プリント基板
754 実装基板
755 リード
2910 情報端末
2911 筐体
2912 表示部
2913 カメラ
2914 スピーカ部
2915 操作スイッチ
2916 外部接続部
2917 マイク
2920 ノート型パーソナルコンピュータ
2921 筐体
2922 表示部
2923 キーボード
2924 ポインティングデバイス
2940 ビデオカメラ
2941 筐体
2942 筐体
2943 表示部
2944 操作スイッチ
2945 レンズ
2946 接続部
2950 情報端末
2951 筐体
2952 表示部
2960 情報端末
2961 筐体
2962 表示部
2963 バンド
2964 バックル
2965 操作スイッチ
2966 入出力端子
2967 アイコン
2980 自動車
2981 車体
2982 車輪
2983 ダッシュボード
2984 ライト
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3006 配線
3007 配線
3008 配線
3009 配線
3010 配線

Claims (3)

  1. トランジスタと、前記トランジスタ上の絶縁膜と、前記絶縁膜上の金属酸化物と、前記トランジスタと電気的に接続された電極と、を有する半導体装置であって、
    前記トランジスタは、第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極上の第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上の酸化物と、前記酸化物と電気的に接続されるソース電極およびドレイン電極と、前記酸化物上の第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極と、を有し、
    前記電極は、前記金属酸化物及び前記絶縁膜が有する開口を介して、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極と電気的に接続され、
    前記第1のゲート絶縁膜は、前記絶縁膜と接する領域を有し、
    前記開口において、前記電極が前記絶縁膜と接する部分の面積は、前記電極1つあたり、0.035μm以下であり、
    前記絶縁膜は、過剰酸素を有する、半導体装置。
  2. チャネル形成領域に酸化物を有するトランジスタと、
    前記トランジスタ上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の金属酸化物と、
    前記絶縁膜および前記金属酸化物が有する開口を介して、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極と電気的に接続された電極と、を有し、
    前記開口において、前記電極が前記絶縁膜と接する部分の面積は、前記電極1つあたり、0.035μm以下である、半導体装置。
  3. チャネル形成領域に酸化物を有するトランジスタと、
    記トランジスタ上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の金属酸化物と、
    前記絶縁膜および前記金属酸化物が有する開口を介して、前記トランジスタのソース電極又はドレイン電極と電気的に接続された電極と、を有する半導体装置であって、
    前記半導体装置は、前記トランジスタを複数有する回路を有し、
    前記開口において、前記電極が前記絶縁膜と接する部分の面積は、前記電極1つあたり、0.035μm以下であり、
    前記回路は、前記トランジスタの密度が1個/μm以上2500個/μm以下である領域を有する、半導体装置。
JP2022109809A 2017-01-30 2022-07-07 半導体装置 Active JP7482947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014337 2017-01-30
JP2017014337 2017-01-30
JP2017118471 2017-06-16
JP2017118471 2017-06-16
JP2017156235 2017-08-11
JP2017156235 2017-08-11
JP2018012149A JP2019029641A (ja) 2017-01-30 2018-01-29 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012149A Division JP2019029641A (ja) 2017-01-30 2018-01-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022133434A JP2022133434A (ja) 2022-09-13
JP7482947B2 true JP7482947B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=62977936

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012149A Withdrawn JP2019029641A (ja) 2017-01-30 2018-01-29 半導体装置
JP2022109809A Active JP7482947B2 (ja) 2017-01-30 2022-07-07 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012149A Withdrawn JP2019029641A (ja) 2017-01-30 2018-01-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10910407B2 (ja)
JP (2) JP2019029641A (ja)
TW (1) TW201832364A (ja)
WO (1) WO2018138619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245788B2 (ja) * 2018-02-01 2023-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2019197946A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2020136467A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2021090104A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018939A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015026810A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ基板、これの製造方法及びこれを含む表示装置
JP2015135953A (ja) 2013-12-20 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2016164979A (ja) 2015-02-27 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2016066776A5 (ja) 2015-02-23 2018-04-05 酸化物半導体膜

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW237562B (ja) 1990-11-09 1995-01-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US7314785B2 (en) 2003-10-24 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7888702B2 (en) 2005-04-15 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the display device
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101806271B1 (ko) * 2010-05-14 2017-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
DE112011101969B4 (de) 2010-06-11 2018-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
KR102115344B1 (ko) 2010-08-27 2020-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치
KR101426515B1 (ko) 2010-09-15 2014-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 표시 장치
US9024317B2 (en) 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
WO2012090973A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101774234B1 (ko) 2011-06-01 2017-09-05 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6104522B2 (ja) 2011-06-10 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6168795B2 (ja) * 2012-03-14 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE102013022449B3 (de) 2012-05-11 2019-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
US8947158B2 (en) 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR102358739B1 (ko) 2013-05-20 2022-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9806198B2 (en) 2013-06-05 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6322503B2 (ja) 2013-07-16 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9882014B2 (en) 2013-11-29 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9379192B2 (en) 2013-12-20 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9472678B2 (en) 2013-12-27 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9401432B2 (en) 2014-01-16 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2015114476A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10096489B2 (en) 2014-03-06 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9780226B2 (en) 2014-04-25 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6486712B2 (ja) * 2014-04-30 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜
US9455337B2 (en) 2014-06-18 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9705004B2 (en) 2014-08-01 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016086170A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその評価方法
JP2016154225A (ja) 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US10096715B2 (en) 2015-03-26 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
JP2016225613A (ja) 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
WO2017081579A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20170096956A (ko) 2016-02-17 2017-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 기기
US10014325B2 (en) 2016-03-10 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10741587B2 (en) 2016-03-11 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method the same
US10333004B2 (en) 2016-03-18 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module and electronic device
KR102320483B1 (ko) 2016-04-08 2021-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US10032918B2 (en) 2016-04-22 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6968567B2 (ja) 2016-04-22 2021-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2017187301A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018939A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015026810A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ基板、これの製造方法及びこれを含む表示装置
JP2015135953A (ja) 2013-12-20 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2016066776A5 (ja) 2015-02-23 2018-04-05 酸化物半導体膜
JP2016164979A (ja) 2015-02-27 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10910407B2 (en) 2021-02-02
US20190363108A1 (en) 2019-11-28
JP2019029641A (ja) 2019-02-21
WO2018138619A1 (en) 2018-08-02
JP2022133434A (ja) 2022-09-13
TW201832364A (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475818B2 (en) Transistor with receded conductor, semiconductor device, and electronic device
JP7482947B2 (ja) 半導体装置
US10777687B2 (en) Semiconductor device
KR102468047B1 (ko) 반도체 장치
US10727356B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI741096B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP7032071B2 (ja) トランジスタ
JP2018011053A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2018026564A (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法
JP7019346B2 (ja) 半導体装置
US10236357B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2018073995A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2018073994A (ja) 半導体装置
JPWO2019016642A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2018064090A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2018078227A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150