JP2018040510A - 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム - Google Patents
制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018040510A JP2018040510A JP2016173173A JP2016173173A JP2018040510A JP 2018040510 A JP2018040510 A JP 2018040510A JP 2016173173 A JP2016173173 A JP 2016173173A JP 2016173173 A JP2016173173 A JP 2016173173A JP 2018040510 A JP2018040510 A JP 2018040510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- air conditioner
- evaluation value
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の第一実施形態による空調制御システムを図1〜図9を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態における空調制御システムの一例を示す図である。
空調制御システム100は、ビル4等に備えられた空調機31等を、ユーザの快適性を保ちつつ、低コストで運転するための制御システムである。空調制御システム100は、DRASサーバ1と、DRASクライアント2と、ゲートウェイ3と、空調機31、空調機32、空調機3mと、を含んで構成される。DRASサーバ1は、例えば電力会社が運用するサーバ端末装置である。電力会社は、電力料金単価を例えば10分ごとに変更する。例えば、電力会社は、電力の需要による電力不足が見込まれる場合には、電力料金単価を上昇させて需要家に節電を促し、電力需要が比較的少ないと見込まれる時間には電力料金単価を下げて電力の消費を促す。DRASサーバ1とDRASクライアント2とは通信可能に接続されており、一般に公開されたプロトコル(例えばOpenADR2.0等)に基づく通信を行う。例えば、DRASサーバ1は、未来における所定期間分の電力料金のスケジュール情報を、DRASクライアント2に送信する。
ゲートウェイ3は、DRASクライアント2から取得した空調機ごとの運転制限スケジュール情報を、対応する空調機31等へ出力する。空調機31は取得した運転制限スケジュール情報に基づいて、自装置の運転を制御する。
図2を用いてDRASクライアント2の構成について説明する。DRASクライアント2は、運転情報取得部21と、料金情報取得部22と、制御情報算出部23と、運転状態予測部24と、評価部25と、通信部26と、記憶部27とを備える。
運転情報取得部21は、空調機31,32,3m等の運転情報を取得する。運転情報とは、例えば、空調機31の運転による電力消費量、運転時の室内温度、設定温度および室外温度等である。運転情報取得部21は、例えば所定の時間毎に空調機31,32,3m等の運転情報を取得し、記憶部27に取得した運転情報を記録する。
料金情報取得部22は、DRASサーバ1が送信した電力料金のスケジュール情報を取得する。電力料金のスケジュール情報については、後に図3を用いて説明する。
通信部26は、他装置との通信を行う。例えば、通信部26は、DRASサーバ1とデータ通信を行い、電力料金のスケジュール情報を取得する。あるいは、通信部26は、ゲートウェイ3とデータ通信を行い、運転制限スケジュール情報をゲートウェイ3へ送信する。
記憶部27は、運転制限スケジュール情報の算出に必要な種々のデータを記憶する。例えば、記憶部27は、運転状態予測部24が運転状態の予測に用いる予測モデルを記憶している。この予測モデルは、ある運転制限スケジュール情報を与えた場合の過去の運転状態の実績情報に基づいてニューラルネットワーク等の手法で生成した予測モデルである。この予測モデルは、電力制限スケジュール情報と、実際の電力消費量、室内温度、室外温度を入力すると、所定時間先の未来における室内温度とそれまでに消費される電力消費量の予測値を出力する。
図3は、本発明の第一実施形態における電力料金スケジュール情報の一例を示す図である。電力料金のスケジュール情報には、所定時間(例えば10分)ごとの電力料金単価が含まれている。図3の例の場合、本日の14:00〜14:10では1kWhあたりの電力料金が30円、14:10〜14:20では10円、14:20〜14:30では100円となっている。DRASサーバ1は、例えば、時間が10分経過する毎に、30分先までの10分毎の電力料金単価が含まれたスケジュール情報をDRASクライアント2へ送信する。DRASクライアント2では、料金情報取得部22が電力料金単価のスケジュール情報を、通信部26を介して取得し、記憶部27へ記録する。
図4は、本発明の第一実施形態における運転制限スケジュール情報の一例を示す図である。運転制限スケジュール情報には、所定時間(例えば5分)ごとの電力制限値が含まれている。
この電力制限値は、図3で例示した電力料金単価の場合に、ユーザが設定した室内の設定温度をなるべく達成しつつ、最安の電力料金で空調機31等を運転するための空調機31等が消費する電力の上限値である。
図4の例の場合、単価が30円の時間帯(14:00〜14:10)では、前半が14kW、後半が7kwとなっている。続いて、単価が10円の時間帯(14:10〜14:20)では前半が3kW、後半が7kwとなっている。最後に単価が100円の時間帯(14:20〜14:30)では前半、後半ともに0kwとなっている。
DRASクライアント2では、制御情報算出部23が算出した運転制限スケジュールの条件下での30分後までの空調機31等の運転状態を運転状態予測部24が予測し、評価部25がその30分間の運転による電力料金や快適性を評価する。そして、制御情報算出部23は、評価部25による評価結果に基づいて、より適切な運転制限スケジュール情報を再設定する。例えば、快適性が良好でも電力料金が高額になる場合は、制御情報算出部23は運転制限スケジュールの電力制限値を抑え、より低電力で運転を行う条件を再設定する。また、例えば、電力料金は非常に安くなるが快適性も低い場合、制御情報算出部23は運転制限スケジュールの電力制限値を上昇させ、電力料金が相対的に上昇してもユーザが設定した設定温度を実現することにより、快適性を向上させる条件を再設定する。図4に例示する電力制限運転のスケジュール情報は、このようにして最適化された所定時間ごとの電力制限値である。
Wj=Pouj ・・・・(2)
次に電力制限運転のスケジュール情報の最適化処理について説明する。
図6は本発明の第一実施形態における電力制限運転を説明する第二の図である。
図5、図6において縦軸は電力消費量(kW)、横軸は時間(分)を示している。図6の場合、縦軸はさらに電力制限値(kW)を示している。
図5に示すグラフ51は、通常の制御(本実施形態の電力制限値による運転制限を設けない制御)によって空調機31を運転したときの電力消費量の時間推移を示している。 図6に示すグラフ61は、本実施形態の電力制限値による運転制限を設けた制御によって空調機31を運転したときの電力消費量の時間推移を示している。また、グラフ62は、制御情報算出部23が算出した空調機31に対する運転制限スケジュール(電力制限値の時間推移)を示している。図5、図6何れの場合も室内機311〜31nにおけるユーザの設定温度は25℃である。また、ほぼ同じ気温条件下で時間0に空調を開始したとする。
次に評価部25が式(1)に、運転状態予測部24が模擬した30分間の運転状態情報(Tsetjiは25℃)を代入し評価値を算出する。なお、α1、α2、Capi、Total_Capacity等の定数については予め設定され記憶部27に記録されている。また時間毎の電力料金単価Yjには料金情報取得部22が取得した電力料金スケジュール情報を用いる。
しかし、電力制限値は電力消費量の上限を定めるものにすぎないから、制御情報算出部23が高めの電力制限値を設定しても、空調機31がその高めの電力制限値に応じて、電力料金単価が安いうちに運転の強度を増加させて動作するとは限らない。従ってこのような状況のために、制御情報算出部23は、電力料金単価が上昇する時間の前の模擬区間に、空調機31の運転強度を上昇させる制御情報を算出する。具体的には、制御情報算出部23は、空調機31が冷房運転を行っている場合、設定温度25℃よりも低い温度(例えば23℃)を暗に設定し、その温度に到達するように室外機301が備える圧縮機(図示せず)の回転数を上昇させる制御情報を算出する。同様に、暖房運転を行っている場合は、設定温度よりも高い温度を暗に設定し、部屋の温度がその温度に到達するように圧縮機の回転数を上昇させる制御情報を算出する。なお、暗に設定した部屋の目標温度に対応する圧縮機の回転数については予め定められ記憶部27に記録されているとする。このように制御情報算出部23は、状況に応じて、電力制限値と共に圧縮機の回転数の制御情報を含んだ運転制限スケジュール情報を算出する。
このような運転制限スケジュール情報の最適化を繰り返し、評価関数Eの値を最小にする運転制限スケジュールが決定されると、制御情報算出部23が最適化された運転制限スケジュール情報を、通信部26を介してゲートウェイ3に送信する。ゲートウェイ3は最適化された運転制限スケジュール情報を空調機31に送信し、空調機31は、運転制限スケジュール情報が示す5分毎の電圧制限値を超えないように運転を行う(ときには圧縮機をより高速に回転させる)。このような制御を、実際の環境で検証したところ、多少室温を犠牲にしつつも電力料金が安くなるような運転を実現することができた。なお、式(1)のα1、α2の値を調整することで、快適性、電力料金の何れに重きを置いた運転とするかを任意に調整することが可能である。
最も単純に係数α2を設定する場合は、α2=1−α1とする。これにより、経済性と快適性のトレードオフを調整することができる。
また、設定温度との乖離度合いを評価値に反映させたい場合、例えば図7のように、設定温度からの乖離に対するペナルティを設定する。
図7に示すように評価関数の係数α2は設定温度からの乖離度合いと電力料金単価に応じて変化させることができる。例えば、冷房運転時において多少の冷やし過ぎについては許容する運転を行うためには、同じ3℃の乖離でも−側に3.0℃乖離する場合よりも+側に3.0℃乖離する場合について、より大きな値をα2に設定することで実現することができる。図中、冷房運転時の電力料金単価が10円の場合の設定例は、このような考えに基づく設定である。つまり、同じ温度乖離していても+側に乖離している(室内温度が設定温度より高い)場合、−側に乖離している(室内温度が設定温度より低い)場合よりも大きなペナルティ値が設定されている。
また、電力料金単価が高い場合は、多少暑くても許容する設定を行うことが可能である。例えば、同じ+3℃の乖離でも単価が10円の場合(「10」)よりも、単価が100円の場合(「5」)により小さな値を設定することで実現することができる。
また、電力料金単価が高い場合は、多少寒くても許容する運転を行うことが可能である。例えば、図7に示すように同じ+3℃の乖離でも単価が10円の場合(「10」)よりも、単価が100円の場合(「5」)により小さな値を設定することでそのような運転を実現することができる。
なお、図7に例示するデータテーブルを、設定用インタフェースと共にユーザ毎(室内機毎)に用意し、ユーザが自由に設定できるよう構成してもよい。
ところで、経済性と快適性の両立を実現する本実施形態の運転制御スケジュール情報は、空調機の運転中に逐次算出しなければならないものである。制御情報算出部23がリアルタイムに変化する電力料金単価に合わせて逐次最適な運転制御スケジュール情報を算出するためには、最適解を見つける時間を短縮する必要がある。図8に示すデータテーブルは、焼きなまし法によって制御情報算出部23が最適な電力制限値を見つける場合に、その探索範囲や探索単位(解像度)に加える制限を定めたものである。例えば、1行目の設定値によれば、室外機301が容量4HPという比較的小容量の室外機であれば、電力制限値の探索範囲は0kW〜15kW、探索単位は5kW毎に制限することを示している。このように探索範囲テーブルを用いることで、探索時間を少なくでき、無駄な領域探索を行うことなく最適解を導くことができる。なお、探索範囲と探索単位は、計算処理の能力に応じて調整できる。
図9を用いて運転制限スケジュール情報の生成処理の流れについて説明する。
まず、料金情報取得部22が、DRASサーバ1が生成した電力料金単価スケジュール情報を取得し(ステップS11)、記憶部27に記録する。電力料金スケジュール情報には、例えば、30分先までの10分毎の電力料金単価が含まれている。
次に運転情報取得部21が、空調機31、32、・・・、3mの運転状態情報を取得する(ステップS12)。運転状態情報には、空調機31等単位での単位時間毎の電力消費量、外気温度、室内機単位での室内温度、ユーザによる設定温度等の情報が含まれている。運転情報取得部21は、取得した運転状態情報を記憶部27に記録する。
なお、上記例では、運転制限スケジュール情報の算出を行う機能を、DRASクライアント2に実装する場合を例に説明を行ったが、これに限定されない。例えば、これらの機能をゲートウェイ3に実装してもよい。
なお、運転状態予測部24は、ある時刻において運転情報取得部21が取得した運転状態情報と、例えば5分後に運転情報取得部21が取得した運転状態情報と、その間設定されていた運転制限スケジュール情報とを取得して、ニューラルネットワーク等の機械学習手法を用いて、記憶部27に記録された予測モデルを継続的に更新するように構成されていてもよい。
以下、本発明の第二実施形態による空調制御システムを、図10を参照して説明する。
第二実施形態では、快適性の評価について、さらに湿度、天気情報、人感センサ情報等を利用する。
図10は、本発明の第二実施形態における制御装置の構成例を示すブロック図である。
本発明の第二実施形態に係る構成のうち、本発明の第一実施形態に係るDRASクライアント2を構成する機能部と同じものには同じ符号を付し、それらの説明を省略する。第二実施形態に係るDRASクライアント2aは、第一実施形態の構成に加えて、センサ情報取得部28、天気情報取得部29を備えている。また、DRASクライアント2aは、評価部25および快適性評価部252に代えて評価部25aおよび快適性評価部252aを備えている。
天気情報取得部29は、気象データを保存した気象データサーバ端末装置(図示せず)から気象データを取得する。気象データには、日々の最高気温と最低気温の予報値が含まれる。
評価部25aは、電力料金評価部251が算出した評価値と、快適性評価部252aが算出した評価値とを合計して評価関数Eの値を算出する。
第二実施形態の快適性評価部252aによる快適性評価値は以下の数式で算出することができる。
(冷房時)
(冷房時)
外温偏差係数 = β1 × (最高気温 − 室内温度) ・・・・(6)
(暖房時)
外温偏差係数 = β1 × (室内温度 − 最低気温) ・・・・(7)
ここで、β1は任意の定数である。また、最高気温と最低気温は、それぞれ、天気情報取得部29が取得した日々の最高気温の予報値と最低気温の予報値である。但し、冷房運転時に(最高気温−室内温度)が負の値となる場合、快適性評価部252aはβ1=0を設定する。同様に暖房運転時に(室内温度−最低気温)が負の値となる場合、快適性評価部252aはβ1=0を設定する。また、室内温度とは、例えば最新の室内温度である。
湿度係数 = β2 × {100÷(100−湿度)}
ここで、β2は任意の定数である。また、湿度はセンサ情報取得部28が取得した各部屋の湿度の計測値である。
密集係数 = β3 × 密集度
ここで、β3は任意の定数である。また、密集度はセンサ情報取得部28が取得した人感センサ又は画像センサが検出した各部屋に存在する人の数に応じた値である。例えば、記憶部27には部屋ごとの人感センサ等の検出値と密集度とが対応付けられたデータテーブルが記録されており、快適性評価部252aは、人感センサの検出値とこのデータテーブルに基づいて密集度を算出する。
1・・・DRASサーバ
2、2a・・・DRASクライアント
3・・・ゲートウェイ
31、32、3m・・・空調機
4・・・ビル
301、302、30m・・・室外機
311,31n、321,32n、3m1,3mn・・・室内機
21・・・運転情報取得部
22・・・料金情報取得部
23・・・制御情報算出部
24・・・運転状態予測部
25、25a・・・評価部
251・・・電力料金評価部
252、252a・・・快適性評価部
26・・・通信部
27・・・記憶部
28・・・センサ情報取得部
29・・・天気情報取得部
Claims (9)
- 時間ごとの電力料金単価の情報を取得する料金情報取得部と、
機器の運転状態に関する運転状態情報を取得する運転情報取得部と、
前記運転状態情報と所定の予測モデルとに基づいて、未来の所定期間における前記機器の運転状態を予測する予測部と、
前記予測部が予測した運転状態に基づく前記所定期間における快適性の評価値と、前記時間ごとの電力料金単価の情報に基づく前記所定期間の前記機器の動作に必要な電力料金の評価値と、に基づく前記所定期間の前記機器の運転に関する評価値を算出する評価部と、
前記機器の運転に関する評価値が最適な値となるように運転するための前記機器に対する制御情報を算出する制御情報算出部と、
を備える制御装置。 - 前記制御情報は、前記所定期間において前記機器を運転するのに必要な電力の所定時間ごとの上限値である、
請求項1に記載の制御装置。 - 前記制御情報算出部は、前記時間ごとの電力料金単価の情報が示す電力料金単価が上昇する時間の前に、前記機器の運転の強度を上昇させる制御情報を算出する、
請求項1又は請求項2に記載の制御装置。 - 前記機器は空調機であって、前記制御情報算出部は、前記空調機が冷房運転を行っている場合、当該空調機が備えられた空間の温度が、設定された設定温度よりも低い温度に到達するように前記空調機が備える圧縮機の回転数を上昇させる制御情報を算出し、前記空調機が暖房運転を行っている場合、当該空調機が備えられた空間の温度が、設定された設定温度よりも高い温度に到達するように前記空調機が備える圧縮機の回転数を上昇させる制御情報を算出する、
請求項3に記載の制御装置。 - 前記機器は空調機であって、前記快適性の評価値は、設定された設定温度と前記空調機による空調温度との温度差と、前記空調機が備える室内機の容量と、の積に基づく値である、
請求項1から請求項4の何れか1項に記載の制御装置。 - 前記機器は空調機であって、設定された設定温度と前記空調機による空調温度の温度差と、前記電力料金単価と、に対応付けて設定された重み係数を前記温度差に乗じて前記快適性の評価値を算出する、
請求項1から請求項5の何れか1項に記載の制御装置。 - 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の制御装置と、
前記制御装置が算出する制御情報に基づいて運転する空調機と、
を備える空調制御システム。 - 時間ごとの電力料金単価の情報を取得するステップと、
機器の運転状態に関する運転状態情報を取得するステップと、
前記運転状態情報と所定の予測モデルとに基づいて、未来の所定期間における前記機器の運転状態を予測するステップと、
前記予測した運転状態に基づく前記所定期間における快適性の評価値と、前記時間ごとの電力料金単価の情報に基づく前記所定期間の前記機器の動作に必要な電力料金の評価値と、に基づく前記所定期間の前記機器の運転に関する評価値を算出するステップと、
前記機器の運転に関する評価値が最適な値となるように運転するための前記機器に対する制御情報を算出するステップと、
を有する制御方法。 - 制御装置のコンピュータを、
時間ごとの電力料金単価の情報を取得する手段、
機器の運転状態に関する運転状態情報を取得する手段、
前記運転状態情報と所定の予測モデルとに基づいて、未来の所定期間における前記機器の運転状態を予測する手段、
前記予測した運転状態に基づく前記所定期間における快適性の評価値と、前記時間ごとの電力料金単価の情報に基づく前記所定期間の前記機器の動作に必要な電力料金の評価値と、に基づく前記所定期間の前記機器の運転に関する評価値を算出する手段、
前記機器の運転に関する評価値が最適な値となるように運転するための前記機器に対する制御情報を算出する手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016173173A JP6587353B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016173173A JP6587353B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018040510A true JP2018040510A (ja) | 2018-03-15 |
JP6587353B2 JP6587353B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=61625517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016173173A Active JP6587353B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6587353B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019194504A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | 制御装置及び冷凍システム |
JP2020060338A (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム |
JP2020153659A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 空調機の予冷運転又は予暖運転の運転条件決定システム |
JP2020186873A (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 三菱電機株式会社 | 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム |
WO2021250770A1 (ja) * | 2020-06-09 | 2021-12-16 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置の制御のための学習装置および推論装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142494A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 空調機器制御システムおよび空調機器の制御方法 |
JP2014047964A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2016044855A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 株式会社東芝 | 空調制御装置、空調制御方法および空調制御プログラム |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016173173A patent/JP6587353B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142494A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 空調機器制御システムおよび空調機器の制御方法 |
JP2014047964A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2016044855A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 株式会社東芝 | 空調制御装置、空調制御方法および空調制御プログラム |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019194504A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | 制御装置及び冷凍システム |
JP7154034B2 (ja) | 2018-05-01 | 2022-10-17 | 三菱電機株式会社 | 制御装置及び冷凍システム |
JP2020060338A (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム |
JP2020153659A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 空調機の予冷運転又は予暖運転の運転条件決定システム |
WO2020189737A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 空調機の予冷運転又は予暖運転の運転条件決定システム |
CN113614455A (zh) * | 2019-03-18 | 2021-11-05 | 大金工业株式会社 | 空调机的预冷运转或预热运转的运转条件确定系统 |
US11525595B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-12-13 | Daikin Industries, Ltd. | System for determining operation condition of precooling operation/preheating operation of air conditioner |
JP2020186873A (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 三菱電機株式会社 | 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム |
JP7336875B2 (ja) | 2019-05-16 | 2023-09-01 | 三菱電機株式会社 | 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム |
WO2021250770A1 (ja) * | 2020-06-09 | 2021-12-16 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置の制御のための学習装置および推論装置 |
JPWO2021250770A1 (ja) * | 2020-06-09 | 2021-12-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6587353B2 (ja) | 2019-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6587353B2 (ja) | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム | |
JP6645650B1 (ja) | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム | |
JP6596758B2 (ja) | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム | |
JP5572799B2 (ja) | 空調システム制御装置 | |
JP2019522290A (ja) | マルチレベルモデル予測制御を用いた可変冷媒流量システム | |
JP6328283B2 (ja) | コントローラ、スケジュール作成方法、及びプログラム | |
JP6589228B1 (ja) | 制御装置、空調制御システム、制御方法及びプログラム | |
JP2020067270A (ja) | 空調制御プログラム、空調制御方法および空調制御装置 | |
US11210750B2 (en) | Method and system for energy improvement verification of buildings | |
Soares et al. | Using reinforcement learning for maximizing residential self-consumption–Results from a field test | |
KR101301123B1 (ko) | 냉난방부하 예측방법 | |
WO2014192849A1 (ja) | 空調機制御装置、空調機制御方法及びプログラム | |
JP6513257B2 (ja) | コントローラ、スケジュール作成方法、及びプログラム | |
JP5831379B2 (ja) | ヒートポンプシステム、その制御方法及びプログラム | |
Jain et al. | Portable+ A Ubiquitous And Smart Way Towards Comfortable Energy Savings | |
JP2015183935A (ja) | 施設制御装置、施設管理方法及びプログラム | |
CN112902392A (zh) | 自适应调整的空调控制方法、电子设备及存储介质 | |
JP6589227B1 (ja) | 制御装置、空調制御システム、制御情報の算出方法及びプログラム | |
Zhu et al. | A control strategy for air-conditioning loads participating in frequency regulation based on model predictive control | |
JP2018148790A (ja) | コントローラ、スケジュール作成方法、及びプログラム | |
JP2019158257A (ja) | 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム | |
JP6115831B2 (ja) | コントローラ、スケジュール作成方法、及びプログラム | |
US20180023830A1 (en) | A method for operating a thermal system and a thermal system | |
Teo et al. | Energy management controls for chiller system: A review | |
CN114936529A (zh) | 一种温控负荷群聚合模型及建模方法、温控负荷群可调节潜力评估方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160906 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20161005 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170616 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190306 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6587353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |