JP2018040262A - エンジン装置 - Google Patents

エンジン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018040262A
JP2018040262A JP2016172837A JP2016172837A JP2018040262A JP 2018040262 A JP2018040262 A JP 2018040262A JP 2016172837 A JP2016172837 A JP 2016172837A JP 2016172837 A JP2016172837 A JP 2016172837A JP 2018040262 A JP2018040262 A JP 2018040262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
cylinder
combustion mode
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625950B2 (ja
Inventor
正義 洞井
Masayoshi Doi
正義 洞井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2016172837A priority Critical patent/JP6625950B2/ja
Priority to EP17845839.4A priority patent/EP3508713B1/en
Priority to PCT/JP2017/022382 priority patent/WO2018042828A1/ja
Priority to US16/330,232 priority patent/US10760505B2/en
Priority to KR1020187031796A priority patent/KR102234325B1/ko
Priority to CN201780047011.7A priority patent/CN109790792B/zh
Publication of JP2018040262A publication Critical patent/JP2018040262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625950B2 publication Critical patent/JP6625950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0623Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】パイロット噴射装置の故障を診断する。
【解決手段】ガス燃料を空気に予め混合させた予混合燃料を気筒36内に供給して燃焼させる予混合燃焼モード並びに液体燃料を気筒36内に噴射して燃焼させる拡散燃焼モードの両方に対応可能なエンジン装置21と、予混合燃焼モードで気筒36内にガス燃料を供給するガス供給装置98と、予混合燃焼モードで気筒36内に液体燃料を噴射するパイロット噴射装置82と、拡散燃焼モードで気筒36内に液体燃料を噴射するメイン噴射装置79とを備え、拡散燃焼モードでは、メイン噴射装置79から液体燃料を噴射すると共にパイロット噴射装置82から液体燃料を噴射することによって、パイロット噴射装置82の故障を診断する。
【選択図】図8

Description

本願発明は、天然ガス等のガス燃料と重油等の液体燃料のいずれにも対応できる多種燃料採用型のエンジン装置に関するものである。
従来より、例えばタンカーや輸送船等の船舶や陸上の発電施設においては、その駆動源としてディーゼルエンジンが利用されている。しかしながら、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、環境保全の妨げになる有害物質となる、窒素酸化物、硫黄酸化物及び粒子状物質等が多く含まれている。そのため、近年では、ディーゼルエンジンの代替となるエンジンとして、有害物質の発生量を低減できるガスエンジンなどが普及されつつある。
天然ガスといった燃料ガスを用いて動力を発生させるいわゆるガスエンジンは、空気に燃料ガスを混合した混合ガスをシリンダに供給して燃焼させる(特許文献1参照)。更には、ディーゼルエンジンの特性とガスエンジンの特性それぞれを組み合わせたエンジン装置として、天然ガス等のガス燃料(燃料ガス)を空気と混合させて燃焼室に供給して燃焼させる予混合燃焼モードと、重油等の液体燃料を燃焼室内に噴射して燃焼させる拡散燃焼モードとを併用できるデュアルフューエルエンジンが提供されている(特許文献2参照)。
特開2003−262139号公報 特開2015−187405号公報
特許文献2に記載のデュアルフューエルエンジンは、予混合燃焼モードで気筒内にガス燃料を供給するガス供給装置と、予混合燃焼モードで気筒内に液体燃料を噴射するパイロット噴射装置と、拡散燃焼モードで気筒内に液体燃料を噴射するメイン噴射装置を備えている。パイロット噴射装置は予混合燃焼モードの際に着火のために液体燃料を噴射する。したがって、予混合燃焼モードの際にパイロット噴射装置が作動しないと燃焼そのものが実施できなくなるため、パイロット噴射装置の故障検知は重要な技術課題である。
そこで、本願発明は、上記のような現状を検討して改善を施した多種燃料採用型のエンジン装置を提供することを技術的課題とするものである。
本願発明は、ガス燃料を空気に予め混合させた予混合燃料を気筒内に供給して燃焼させる予混合燃焼モード並びに液体燃料を前記気筒内に噴射して燃焼させる拡散燃焼モードの両方に対応可能なエンジンと、前記予混合燃焼モードで前記気筒内にガス燃料を供給するガス供給装置と、前記予混合燃焼モードで前記気筒内に液体燃料を噴射するパイロット噴射装置と、前記拡散燃焼モードで前記気筒内に液体燃料を噴射するメイン噴射装置とを備えたエンジン装置であって、前記拡散燃焼モードでは、前記メイン噴射装置から液体燃料を噴射すると共に前記パイロット噴射装置から液体燃料を噴射することによって、前記パイロット噴射装置の故障を診断するものである。
本願発明のエンジン装置は、前記パイロット噴射装置の故障診断時に前記パイロット噴射装置の噴射量を増加させるようにしてもよい。
さらに、本願発明のエンジン装置は、前記故障診断時に前記パイロット噴射装置の噴射タイミングを進角させるようにしてもよい。
また、本願発明のエンジン装置は、前記パイロット噴射装置の故障を検知したときは前記予混合燃焼モードへ移行せずに前記拡散燃焼モードで作動するようにしてもよい。
また、本願発明のエンジン装置は、複数の前記気筒を備え、前記気筒ごとに前記パイロット噴射装置の故障を診断するようにしてもよい。
本願発明のエンジン装置は、拡散燃焼モードでは、メイン噴射装置から液体燃料を噴射すると共にパイロット噴射装置から液体燃料を噴射することによって、パイロット噴射装置の故障を診断するので、パイロット噴射装置の故障診断用の専用部品を別途設けることなく、パイロット噴射装置の故障を検知できる。
また、本願発明のエンジン装置は、パイロット噴射装置の故障診断時にパイロット噴射装置の噴射量を増加させるようにすれば、パイロット噴射装置が正常作動するときには気筒内に噴射される液体燃料量の増加により最高筒内圧が高くなり、パイロット噴射装置の噴射量の増加前後の筒内圧変化によりパイロット噴射装置の故障を検知できる。
さらに、本願発明のエンジン装置は、上記故障診断時にパイロット噴射装置の噴射タイミングを進角させるようにすれば、最高筒内圧が上がりやすくなり、筒内圧変化によりパイロット噴射装置の故障をより確実に診断できる。
また、本願発明のエンジン装置は、パイロット噴射装置の故障を検知したときは予混合燃焼モードへ移行せずに拡散燃焼モードで作動するようにすれば、パイロット噴射装置の故障に起因するエンジン装置の停止や出力低下を防止でき、エンジン装置を安全に作動できる。
また、本願発明のエンジンは、複数の気筒を備え、気筒ごとにパイロット噴射装置の故障を診断するようにすれば、どのパイロット噴射装置が故障しているのかを判別でき、故障しているパイロット噴射装置のみを交換するなど、メンテナンス性が向上する。
本発明の実施形態における船舶の全体側面図である。 機関室の平面説明図である。 本発明の実施形態におけるエンジン装置の燃料供給路の構成を示す概略図である。 同エンジン装置における吸排気路の構成を示す概略図である。 同エンジン装置の制御ブロック図である。 同エンジン装置における過給機圧力比と空気流量の関係を示す図である。 6気筒で構成するエンジン装置における各シリンダの動作状態を示す状態遷移図である。 パイロット噴射装置チェックモード制御の一実施形態の流れを示すフローチャートである。 パイロット噴射装置チェックモード制御の他の実施形態の流れを示すフローチャートである。 パイロット噴射装置チェックモード制御のさらに他の実施形態の流れを示すフローチャートである。
以下に、本願発明を具体化した実施形態を、2基2軸方式の船舶に搭載される一対の推進兼発電機構に適用した場合の図面に基づいて説明する。
まず始めに、船舶の概要について説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態の船舶1は、船体2と、船体2の船尾側に設けられたキャビン3(船橋)と、キャビン3の後方に配置されたファンネル4(煙突)と、船体2の後方下部に設けられた一対のプロペラ5及び舵6とを備えている。この場合、船尾側の船底7に一対のスケグ8が一体形成されている。各スケグ8には、プロペラ5を回転駆動させる推進軸9が軸支される。各スケグ8は、船体2の左右幅方向を分割する船体中心線CL(図2参照)を基準にして左右対称状に形成されている。すなわち、この実施形態では、船体2の船尾形状としてツインスケグが採用されている。
船体2内の船首側及び中央部には船倉10が設けられており、船体2内の船尾側には機関室11が設けられている。機関室11には、プロペラ5の駆動源と船舶1の電力供給源とを兼ねる推進兼発電機構12が船体中心線CLを挟んだ左右に振り分けて一対配置されている。各推進兼発電機構12から推進軸9に伝達された回転動力にて、各プロペラ5は回転駆動する。機関室11の内部は、上甲板13、第2甲板14、第3甲板15及び内底板16にて上下に仕切られている。この実施形態の各推進兼発電機構12は、機関室11最下段の内底板16上に設置されている。なお、詳細は図示していないが、船倉10は複数の区画に分割されている。
図2に示すように、各推進兼発電機構12は、プロペラ5の駆動源であるエンジン装置21(実施形態ではデュアルフューエルエンジン)と、エンジン装置21の動力を推進軸9に伝達する減速機22と、エンジン装置21の動力にて発電する軸駆動発電機23とを組み合わせたものである。ちなみに、「低速」のエンジンは毎分500回転以下の回転速度で駆動し、「中速」のエンジンは毎分500〜1000回転程度の回転速度で駆動し、「高速」のエンジンは毎分1000回転以上の回転速度で駆動する。実施形態のエンジン装置21は中速の範囲内(毎分700〜750回転程度)で定速駆動するように構成されている。
エンジン出力軸24は、船体2の前後長さ方向に沿う向きに延びている。すなわち、エンジン装置21は、エンジン出力軸24の向きを船体2の前後長さ方向に沿わせた状態で機関室11内に配置されている。減速機22及び軸駆動発電機23がエンジン装置21よりも船尾側に配置されている。エンジン装置21の後面側からエンジン出力軸24の後端側が突出している。エンジン出力軸24の後端側に減速機22が動力伝達可能に連結されている。減速機22を挟んでエンジン装置21と反対側に、軸駆動発電機23が配置されている。機関室11内の前方からエンジン装置21、減速機22、軸駆動発電機23の順に並べて配置されている。この場合、船尾側にあるスケグ8内又はその近傍に減速機22及び軸駆動発電機23が配置されている。従って、船舶1のバドックラインの制約に拘らず、エンジン装置21をできるだけ船尾側に寄せて配置することが可能になっていて、機関室11のコンパクト化に寄与している。
減速機22の動力伝達下流側に推進軸9が設けられている。減速機22の外形は、エンジン装置21及び軸駆動発電機23よりも下側に張り出している。当該張り出し部分の後面側に、推進軸9の前端側が動力伝達可能に連結されている。エンジン出力軸24と推進軸9とは、平面視で同軸状に位置している。推進軸9は、エンジン出力軸24に対して鉛直方向に異芯した状態で、船体2の前後長さ方向に延びている。この場合、推進軸9は、側面視で軸駆動発電機23及びエンジン出力軸24(軸芯線)よりも低く内底板16に近い位置に置かれている。すなわち、軸駆動発電機23と推進軸9とが上下に振り分けられ、互いに干渉しない。従って、各推進兼発電機構12のコンパクト化が可能になる。
エンジン装置21の定速動力は、エンジン出力軸24の後端側から減速機22を介して、軸駆動発電機23と推進軸9とに分岐して伝達される。エンジン装置21の定速動力の一部は、減速機22によって例えば毎分100〜120回転前後の回転速度に減速されて、推進軸9に伝達される。減速機22からの減速動力にてプロペラ5が回転駆動する。なお、プロペラ5には、プロペラ羽根の翼角変更によって船速を調節可能な可変ピッチプロペラが採用されている。また、エンジン装置21の定速動力の一部は、減速機22によって例えば毎分1200か1800回転程度の回転速度に増速されて、減速機22に回転可能に軸支されたPTO軸に伝達される。この減速機22のPTO軸の後端側が軸駆動発電機23に動力伝達可能に連結されており、減速機22からの回転動力に基づいて軸駆動発電機23が発電駆動する。軸駆動発電機23の駆動にて生じた発電電力が船体2内の電気系統に供給される。
エンジン装置21には、空気取り込み用の吸気経路(図示省略)と排気ガス排出用の排気経路(図示省略)とが接続されている。吸気経路を通じて取り込まれた空気は、エンジン装置21の各気筒36(図4参照)内に送られる。また、エンジン装置21は2基あるため、排気経路は2本存在する。各排気経路はそれぞれ延長経路(図示省略)に接続されている。延長経路はファンネル4まで延びていて、外部に直接連通するように構成されている。各エンジン装置21からの排気ガスは、各排気経路及び延長経路を経由して、船舶1外に放出される。
以上の説明から明らかなように、エンジン装置21と、船舶推進用のプロペラ5を回転駆動させる推進軸9にエンジン装置21の動力を伝達する減速機22と、エンジン装置21の動力にて発電する軸駆動発電機23とを組み合わせた推進兼発電機構12を一対備えており、一対の推進兼発電機構12は、船体2内の機関室11に、船体中心線CLを挟んだ左右に振り分けて配置されるから、複数台のエンジン(主機関及び補機関)を機関室内に配置する従来構造に比べて、機関室11のエンジン設置スペースを縮小できる。このため、機関室11の前後長を短縮して機関室11をコンパクトに構成でき、ひいては、船体2における船倉スペース(機関室11以外のスペース)の確保がし易い。2つのプロペラ5の駆動によって、船舶1の推進効率向上も図れる。
しかも、主機関たるエンジン装置21が2基備わるため、例えば1基のエンジン装置21が故障して駆動不能になったとしても、もう1基のエンジン装置21によって航行可能であり、船舶用原動機装置ひいては船舶1の冗長性を確保できる。その上、前述の通り、エンジン装置21によってプロペラ5の回転駆動と軸駆動発電機23の駆動とを行えるから、通常航行時は、いずれか一方の軸駆動発電機23を予備にできる。従って、例えば1基のエンジン装置21又は軸駆動発電機23の故障によって電力供給が停止した場合、もう1基の軸駆動発電機23を起動させ、周波数及び電圧を確立して給電を復帰させればよい。また、1基のエンジン装置21だけでの航行時にエンジン装置21を停止させた場合は、もう1基の停止中のエンジン装置21、ひいてはこれに対応した軸駆動発電機23を起動させ、周波数及び電圧を確立して給電を復帰させればよい。
次に、上記船舶1における主機関として用いられるデュアルフューエルエンジン21の概略構成について、図3〜図5を参照して説明する。デュアルフューエルエンジン21(以下、単に「エンジン装置21」と呼ぶ)は、天然ガス等の燃料ガスを空気に混合させて燃焼させる予混合燃焼方式と、重油等の液体燃料(燃料油)を拡散させて燃焼させる拡散燃焼方式とを択一的に選択して駆動する。図3は、エンジン装置21に対する燃料系統を示す図であり、図4は、エンジン装置21における吸排気系統を示す図であり、図5は、エンジン装置21における制御ブロック図である。
図3に示すように、エンジン装置21は、二系統の燃料供給経路30,31から燃料が供給されるものであって、一方の燃料供給経路30にガス燃料タンク32が接続されるとともに、他方の燃料供給経路31に液体燃料タンク33が接続される。即ち、エンジン装置21は、燃料供給経路30から燃料ガスがエンジン装置21に供給される一方、燃料供給経路31から燃料油がエンジン装置21に供給される。燃料供給経路30は、液化状態のガス燃料を貯蔵するガス燃料タンク32と、ガス燃料タンク32の液化燃料(燃料ガス)を気化させる気化装置34と、気化装置34からエンジン装置21への燃料ガスの供給量を調整するガスバルブユニット35とを備える。即ち、燃料供給経路30は、ガス燃料タンク32からエンジン装置21に向かって、気化装置34及びガスバルブユニット35が順番に配置されて構成される。
図4に示すように、エンジン装置21は、シリンダブロックに複数の気筒36(本実施形態では6気筒)を直列に並べた構成を有している。各気筒36は、シリンダブロック内に構成される吸気マニホールド(吸気流路)67と吸気ポート37を介して連通している。各気筒36は、シリンダヘッド上方に配置される排気マニホールド(排気流路)44と排気ポート38を介して連通している。各気筒36における吸気ポート37に、ガス供給装置98を配置する。従って、吸気マニホールド67からの空気が、吸気ポート37を介して各気筒36に供給される一方、各気筒36からの排気ガスが、排気ポート38を介して排気マニホールド44に吐出される。また、エンジン装置21を予混合燃焼モードで運転している場合には、ガス供給装置98から燃料ガスを吸気ポート37に供給し、吸気マニホールド67からの空気に燃料ガスを混合して、各気筒36に予混合ガスを供給する。
排気マニホールド44の排気出口側に、過給機49のタービン49aの排気入口を接続しており、吸気マニホールド67の空気入口側(新気入口側)に、インタークーラ51の空気吐出口(新気出口)を接続している。インタークーラ51の空気吸入口(新気入口)に、過給機49のコンプレッサ49bの空気吐出口(新気出口)を接続している。コンプレッサ49b及びインタークーラ51の間に、メインスロットル弁V1を配置しており、メインスロットル弁V1の弁開度を調節して、吸気マニホールド67に供給する空気流量を調整する。
コンプレッサ49b出口から排出される空気の一部をコンプレッサ49b入口に再循環させる給気バイパス流路17が、コンプレッサ49bの空気吸入口(新気入口)側とインタークーラ51の空気排出口側とを連結している。すなわち、給気バイパス流路17は、コンプレッサ49bの空気吸入口よりも上流側で外気に解放される一方で、インタークーラ51と吸気マニホールド67との接続部分に接続される。この給気バイパス流路17上に、給気バイパス弁V2を配置しており、給気バイパス弁V2の弁開度を調節して、インタークーラ51下流側から吸気マニホールド67へ流れる空気流量を調整する。
タービン49aをバイパスさせる排気バイパス流路18が、タービン49aの排気出口側と排気マニホールド44の排気出口側とを連結している。すなわち、排気バイパス流路18は、タービン49aの排気出口よりも下流側で外気に解放される一方で、タービン49aの排気出口とタービン49aの排気入口との接続部分に接続される。この排気バイパス流路18上に、排気バイパス弁V3を配置しており、排気バイパス弁V3の弁開度を調節することで、タービン49aに流れる排気ガス流量を調整して、コンプレッサ49bにおける空気圧縮量を調整する。
エンジン装置21は、排気マニホールド44からの排気ガスにより空気を圧縮する過給機49と、過給機49で圧縮された圧縮空気を冷却して吸気マニホールド67に供給するインタークーラ51とを有している。エンジン装置21は、過給機49出口とインタークーラ51入口との接続箇所にメインスロットル弁V1を設けている。エンジン装置21は、排気マニホールド44出口と過給機49の排気出口とを結ぶ排気バイパス流路18を備えるとともに、排気バイパス流路18に排気バイパス弁V3を配置する。過給機49を拡散燃焼モード仕様に最適化した場合に、予混合燃焼モード時においても、エンジン負荷の変動に合わせて排気バイパス弁V3の開度を制御することで、エンジン負荷に最適な空燃比を実現できる。そのため、負荷変動時において、燃焼に必要な空気量の過不足を防止でき、エンジン装置21は、拡散燃焼モードで最適化した過給機49を使用した状態で、予混合燃焼モードでも最適に稼働する。
エンジン装置21は、過給機49をバイパスする給気バイパス流路17を備え、給気バイパス流路17に給気バイパス弁V2を配置する。エンジン負荷の変動に合わせて給気バイパス弁V2の開度を制御することにより、燃料ガスの燃焼に必要な空燃比に合わせた空気をエンジンに供給できる。また、応答性の良い給気バイパス弁V2による制御動作を併用することで、予混合燃焼モードにおける負荷変動への応答速度を速めることができる。
エンジン装置21は、インタークーラ51入口とメインスロットル弁V1との間となる位置に、給気バイパス流路17を接続し、コンプレッサ49bから吐出された圧縮空気をコンプレッサ49b入口に帰還させる。これにより、排気バイパス弁V3による流量制御の応答性を給気バイパス弁V2により補うと同時に、給気バイパス弁V2の制御幅を排気バイパス弁V3により補うことができる。従って、舶用用途での負荷変動や運転モードの切換時において、予混合燃焼モードにおける空燃比制御の追従性を良好なものとできる。
エンジン装置21は、図5に示すように、エンジン装置21の各部を制御するエンジン制御装置73を有している。エンジン装置21は、気筒36毎に、パイロット噴射装置82、燃料噴射ポンプ89及びガス供給装置98を設けている。エンジン制御装置73は、パイロット噴射装置82、燃料噴射ポンプ89及びガス供給装置98それぞれに制御信号を与えて、パイロット噴射装置82によるパイロット燃料噴射、燃料噴射ポンプ89による燃料油供給、及びガス供給装置98によるガス燃料供給それぞれを制御する。エンジン制御装置73は、各種演算処理や制御を実行するCPU(Central Processing Unit)の他、制御プログラムやデータを記憶させる記憶装置としてのROM(Read Only Memory)、制御プログラムやデータを一時的に記憶させるためのRAM(Random Access Memory)、及び入出力インターフェイス等を備えている。
また、エンジン装置21は、図5に示すように、排気カム、吸気カム、及び燃料カム(図示省略)を気筒36毎に備えたカム軸200を備えている。カム軸200は、ギア機構(図示省略)を介して、エンジン出力軸24からの回転動力が伝達されることで、排気カム、吸気カム及び燃料カムを回転させて、気筒36毎に、吸気弁及び排気弁(図示省略)を開閉させるとともに、燃料噴射ポンプ89を駆動させる。また、エンジン装置21は、燃料噴射ポンプ89におけるコントロールラック202のラック位置を調整する調速機201を備えている。調速機201は、カム軸200先端の回転数からエンジン装置21のエンジン回転数を測定し、燃料噴射ポンプ89におけるコントロールラック202のラック位置を設定し、燃料噴射量を調整する。
各パイロット噴射装置82は円筒状のコモンレール47を介してパイロット用燃料供給ポンプ54に接続されている。コモンレール47には、コモンレール47内の燃料圧力を検知する燃料圧力センサ205が設けられている。エンジン制御装置73の制御により、燃料圧力センサ205の出力からコモンレール47内の燃料圧力が監視されつつ、パイロット用燃料供給ポンプ54の燃料吐出量が調整されながら、液体燃料タンク33(図3参照)内の燃料がパイロット用燃料供給ポンプ54によってコモンレール47に圧送され、高圧の燃料がコモンレール47に蓄えられる。各パイロット噴射装置82の制御弁をそれぞれ開閉制御することによって、コモンレール47内の高圧の燃料が各パイロット噴射装置82から各気筒36に噴射される。
エンジン制御装置73は、メインスロットル弁V1、給気バイパス弁V2、及び排気バイパス弁V3それぞれに制御信号を与えて、それぞれ弁開度を調節し、吸気マニホールド67における空気圧力(吸気マニホールド圧力)を調整する。エンジン制御装置73は、吸気マニホールド67における空気圧力を測定する圧力センサ39より測定信号を受け、吸気マニホールド圧力を検知する。エンジン制御装置73は、ワットトランスデューサやトルクセンサなどの負荷測定器19による測定信号を受け、エンジン装置21にかかる負荷を算出する。エンジン制御装置73は、エンジン出力軸24の回転数を測定するパルスセンサなどのエンジン回転センサ20による測定信号を受け、エンジン装置21のエンジン回転数を検知する。
図4及び図5に示すように、エンジン装置21には各気筒36の内圧を検知する筒内圧センサ206が気筒36ごとに設けられている。また、排気ポート38内の排気ガス温度を検知する排気温度センサ207が排気ポート38ごとに設けられている。各筒内圧センサ206及び各排気温度センサ207の出力はエンジン制御装置73に入力される。
拡散燃焼モード(ディーゼルモード)でエンジン装置21を運転する場合、エンジン制御装置73は、燃料噴射ポンプ89における制御弁を開閉制御して、各気筒36における燃焼を所定タイミングで発生させる。すなわち、各気筒36の噴射タイミングに合わせて、燃料噴射ポンプ89の制御弁を開くことで、メイン噴射装置79を通じて各気筒36内に燃料油を噴射させ、気筒36内で発火させる。また、拡散燃焼モードにおいて、エンジン制御装置73は、パイロット燃料及び燃料ガスの供給を停止させている。なお、拡散燃焼モードにおいて、パイロット噴射装置82から燃料油が噴射されてもよい。
拡散燃焼モードにおいて、エンジン制御装置73は、負荷測定器19で測定されたエンジン負荷(エンジン出力)と、エンジン回転センサ20で測定されたエンジン回転数とに基づいて、各気筒36におけるメイン噴射装置79の噴射タイミングをフィードバック制御する。これにより、エンジン装置21は、推進兼発電機構12で必要とされるエンジン負荷を出力すると同時に、船舶の推進速度に応じたエンジン回転数で回転する。また、エンジン制御装置73は、圧力センサ39で測定された吸気マニホールド圧力に基づいて、メインスロットル弁V1の開度を制御することで、必要なエンジン出力に応じた空気流量となる圧縮空気を過給機49から吸気マニホールド67に供給させる。
予混合燃焼モード(ガスモード)でエンジン装置21を運転する場合は、エンジン制御装置73は、ガス供給装置98における弁開度を調節して、各気筒36内に供給する燃料ガス流量を設定する。そして、エンジン制御装置73は、パイロット噴射装置82を開閉制御して、各気筒36における燃焼を所定タイミングで発生させる。すなわち、ガス供給装置98が、弁開度に応じた流量の燃料ガスを吸気ポート37に供給して、吸気マニホールド67からの空気に混合して、予混合燃料を気筒36に供給させる。そして、各気筒36の噴射タイミングに合わせて、パイロット噴射装置82の制御弁を開くことで、パイロット燃料の噴射による点火源を発生させ、予混合ガスを供給した気筒36内で発火させる。また、予混合燃焼モードにおいて、エンジン制御装置73は、メイン噴射装置79による燃料油の供給を停止させている。
予混合燃焼モードにおいて、エンジン制御装置73は、負荷測定器19で測定されたエンジン負荷と、エンジン回転センサ20で測定されたエンジン回転数とに基づいて、ガス供給装置98による燃料ガス流量と、各気筒36におけるパイロット噴射装置82による噴射タイミングとをフィードバック制御する。また、エンジン制御装置73は、圧力センサ39で測定された吸気マニホールド圧力に基づいて、メインスロットル弁V1、給気バイパス弁V2、及び排気バイパス弁V3それぞれの開度を調節する。これにより、吸気マニホールド圧力を必要なエンジン出力に応じた圧力に調節し、ガス供給装置98から供給される燃料ガスとの空燃比をエンジン出力に応じた値に調整できる。
過給機49は、拡散燃焼モード運転時におけるエンジン装置21に対応させた容量を備えている。そのため、エンジン装置21を予混合燃焼モードで運転する場合、過給機49の容量を擬似的に予混合燃焼モード運転時におけるエンジン装置21に対応させる必要がある。図6に、過給機49における圧力比(コンプレッサ49bの吐出圧力と吸入圧力の比)と空気流量(コンプレッサ49bの吐出流量又は吸気マニホールド67への給気流量)の関係を示す。図6に示すように、エンジン負荷を同一とした場合、予混合燃焼モードでの運転ポイントP2における圧縮比及び空気流量のそれぞれが、拡散燃焼モードでの運転ポイントP1よりも低くなる。
エンジン装置21が拡散燃焼モードから予混合燃焼モードに運転を切り換えたとき、排気バイパス弁V3のみを制御して運転ポイントを変更する場合、排気バイパス弁V3を開くことで、タービン49aの回転数を低くして、コンプレッサ49bの圧縮比及び空気流量を下げる。この場合、図6に示すように、拡散燃焼モード及び予混合燃焼モードそれぞれにおける運転ポイントP1,P2のベクトル量が大きく、予混合燃焼モードへの運転ポイントへの切換に時間を要する。
それに対して、給気バイパス弁V2と排気バイパス弁V3を共に制御して運転ポイントを変更する場合、給気バイパス弁V2を開いて、コンプレッサ49bから吐出される圧縮空気を給気バイパス流路17を介してコンプレッサ49bの吸入口にバイパスさせると同時に、排気バイパス弁V3を開いて、タービン49aの回転数を低くする。即ち、給気バイパス流路17によりコンプレッサ49bの吐出口から吸入口へ圧縮空気を期間させることにより、図6に示すように、コンプレッサ49bの圧縮比を下げる。従って、排気バイパス弁V3の制御によるコンプレッサ49bの圧縮比の低下量を少なくすることができ、予混合燃焼モードへの運手ポイントへの切換時間を短縮できる。
図4に示すように、本実施形態のエンジン装置21は、6気筒の気筒36を備えており、各気筒36において、気筒36毎に決められたタイミングで、図7に示す吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の順で状態が遷移する。すなわち、6気筒の気筒36(#1〜#6)はそれぞれ、図7に示すように、#1→#2→#4→#6→#5→#3の順に、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程それぞれの状態に遷移する。エンジン装置21が予混合燃焼モード(ガスモード)で動作している際には、吸気行程におけるガス供給装置98からの燃料ガス噴射、及び圧縮行程におけるパイロット噴射装置82による着火をそれぞれ、#1→#2→#4→#6→#5→#3の順に実行する。同様に、エンジン装置21が拡散燃焼モード(ディーゼルモード)で動作している際には、圧縮行程におけるメイン噴射装置79からの燃料油噴射を、#1→#2→#4→#6→#5→#3の順に実行する。
次に、拡散燃焼モードで運転中のエンジン装置21を予混合燃焼モードによる運転に切り換える際の制御動作について、図8を参照して説明する。図8は、パイロット噴射装置チェックモード制御の一実施形態の流れを示すフローチャートである。
エンジン制御装置73は、エンジン装置21が拡散燃焼モードで運転中であって、エンジン装置21の動力を伝達するメインクラッチが脱状態であるか否か、すなわちチェックモード前提条件が成立していることを確認する(ステップS1)。当該前提条件が成立していれば(ステップS1:Yes)、エンジン装置21のエンジン回転数がアイドリング正常範囲内であるか否かを判定する(ステップS2)。当該アイドリング正常範囲は、例えば、下限が毎分350回転程度、上限が450回転程度である。
エンジン装置21のエンジン回転数がアイドリング正常範囲内であれば(ステップS2:Yes)、例えば数秒程度の設定遅延時間が経過した後(ステップS3:Yes)、6つのパイロット噴射装置82についてパイロット噴射装置82ごとに故障の診断を行う。まず、いずれかのパイロット噴射装置82を故障診断対象とし、そのパイロット噴射装置82が配置されている気筒36の筒内圧を筒内圧センサ206により検知し、エンジン出力軸24が少なくとも1回転したときの最高筒内圧値Pmax(i)を求める(ステップS4)。このとき、エンジン装置21は拡散燃焼モードでアイドリング運転状態である。なお、この実施形態では、拡散燃焼モードにおいてパイロット噴射装置82は所定噴射タイミングで少量の燃料を噴射している。
故障診断対象のパイロット噴射装置82の燃料噴射量を増加させ、かつ噴射タイミングを進角させる(ステップS5)。ここで、パイロット噴射装置82の噴射増加量は、噴射量増加による最高筒内圧の上昇を検知可能な程度、例えば最高筒内圧が5bar(バール)以上高くなる増加量である。なお、この実施形態では、例えばパイロット噴射装置82の噴射時間を長くすると共に、パイロット噴射装置82を連続的に噴射させることにより、パイロット噴射装置82の噴射量を増加させる。また、パイロット噴射装置82の噴射タイミングを例えば5度程度進角させることにより、気筒36の最高筒内圧が上昇しやすくなる。
エンジン制御装置73は、パイロット噴射装置82の噴射量が増加されている気筒36の筒内圧を筒内圧センサ206により検知し、エンジン出力軸24が少なくとも1回転したときの最高筒内圧値Pmax(i)を求める(ステップS6)。このとき、故障診断対象のパイロット噴射装置82が正常に作動しているならば、噴射量の増加及び噴射タイミングの進角により、気筒36内の最高筒内圧値Pmax(i)は、アイドリング運転時の最高筒内圧値Pmax(i)よりも高くなる。
エンジン制御装置73は、最高筒内圧値Pmax(i)と最高筒内圧値Pmax(i)の圧力差を求め、その圧力差が予め設定された正常判定値(例えば5bar)以上であるか否かを判断する(ステップS7)。当該圧力差が正常判定値以上であるとき(ステップS7:Yes)、エンジン制御装置73は、当該圧力差が正常判定値以上である状態が予め設定された時間以上、例えば5〜20秒間程度継続したか否かを判断する(ステップS8)。当該設定時間が経過していないとき(ステップS8:No)、エンジン制御装置73は最高筒内圧Pmax(i)の算出と、上記圧力差と正常判定値の比較を行う(ステップS6,S7)。上記圧力差が正常判定値以上である状態が継続したとき(ステップS8:Yes)、エンジン制御装置73は、故障診断対象のパイロット噴射装置82が正常に作動していると判定し、パイロット噴射装置82の噴射量及び噴射タイミングを戻す(ステップS9)。
エンジン制御装置73は、すべての気筒36についてパイロット噴射装置82の故障チェックを行ったか否かを判断する(ステップS10)。未チェックの気筒36があるとき(ステップS10:No)、次の気筒36の故障チェックへ移行し(ステップS11)、次の気筒36についてパイロット噴射装置82の故障診断処理が実行される(ステップS4〜S9)。すべての気筒36についてパイロット噴射装置82の故障チェックが実行され、かつ正常作動すると判定されたとき(ステップS10:Yes)、エンジン制御装置73はエンジン装置21を予混合燃焼モードへ移行させる(ステップS12)。
なお、いずれかのパイロット噴射装置82について最高筒内圧値Pmax(i)と最高筒内圧値Pmax(i)の圧力差が正常判定値未満であるとき(ステップS7:No)、エンジン制御装置73はパイロット噴射装置82が正常作動していないと判定する。そして、エンジン制御装置73は、例えば警報ブザーを鳴動させるなど、パイロット噴射装置82の作動が正常でない旨の警報を報知し(ステップS13)、パイロット噴射装置82の故障チェックを終了する。この場合、エンジン装置21は予混合燃焼モードへ移行されずに、拡散燃焼モードでの作動が維持される。
このように、この実施形態は、ガス燃料を空気に予め混合させた予混合燃料を気筒36内に供給して燃焼させる予混合燃焼モード並びに液体燃料を気筒36内に噴射して燃焼させる拡散燃焼モードの両方に対応可能なエンジン装置21と、予混合燃焼モードで気筒36内にガス燃料を供給するガス供給装置98と、予混合燃焼モードで気筒36内に液体燃料を噴射するパイロット噴射装置82と、拡散燃焼モードで気筒36内に液体燃料を噴射するメイン噴射装置79とを備え、拡散燃焼モードでは、メイン噴射装置79から液体燃料を噴射すると共にパイロット噴射装置82から液体燃料を噴射することによって、パイロット噴射装置82の故障を診断するので、パイロット噴射装置82の故障診断用の専用部品を別途設けることなく、パイロット噴射装置82の故障を検知できる。
また、この実施形態は、気筒36の内圧を検知する筒内圧センサ206を備え、パイロット噴射装置82の故障診断時にパイロット噴射装置82の噴射量を増加させるので、パイロット噴射装置82が正常作動するときには気筒36内に噴射される液体燃料量の増加により最高筒内圧が高くなり、パイロット噴射装置82の噴射量の増加前後の筒内圧変化によりパイロット噴射装置82の故障を検知できる。
さらに、この実施形態は、パイロット噴射装置82の故障診断時にパイロット噴射装置82の噴射タイミングを進角させるので、最高筒内圧が上がりやすくなり、筒内圧変化によりパイロット噴射装置82の故障をより確実に診断できる。
また、この実施形態は、パイロット噴射装置82の故障を検知したときは予混合燃焼モードへ移行せずに拡散燃焼モードで作動するので、パイロット噴射装置82の故障に起因するエンジン装置21の停止や出力低下を防止でき、エンジン装置21を安全に作動できる。
また、この実施形態は、複数の気筒36を備え、気筒36ごとにパイロット噴射装置82の故障を診断するので、どのパイロット噴射装置82が故障しているのかを判別でき、故障しているパイロット噴射装置82のみを交換するなど、メンテナンス性が向上する。
次に、図9を参照しながら、パイロット噴射装置チェックモード制御の他の実施形態の流れを説明する。この実施形態は、気筒36ごとに排気ポート38内の排気温度を測定してパイロット噴射装置82の故障を診断する。
エンジン制御装置73は、上記ステップS1〜S3と同様にして、チェックモード前提条件が成立していることを確認し(ステップS21)、エンジン装置21のエンジン回転数がアイドリング正常範囲内であるか否かを判定し(ステップS22)、設定遅延時間が経過したか否かを判断する(ステップS23)。設定遅延時間が経過した後(ステップS23:Yes)、エンジン制御装置73は、いずれかのパイロット噴射装置82を故障診断対象とし、そのパイロット噴射装置82が配置されている気筒36につながる排気ポート38内の排気ガス温度を排気温度センサ207により検知する。そして、エンジン出力軸24が少なくとも1回転したときの最高排気温度値Tmax(i)を求める(ステップS24)。
上記ステップS5と同様にして故障診断対象のパイロット噴射装置82の燃料噴射量を増加させ、かつ噴射タイミングを進角させる(ステップS25)。その後、エンジン制御装置73は、パイロット噴射装置82の噴射量が増加されている気筒36につながる排気ポート38内の排気ガス温度を排気温度センサ207により検知し、エンジン出力軸24が少なくとも1回転したときの最高排気温度値Tmax(i)を求める(ステップS26)。このとき、故障診断対象のパイロット噴射装置82が正常に作動しているならば、噴射量の増加及び噴射タイミングの進角により、排気ポート38内の最高排気温度値Tmax(i)はアイドリング運転時の最高排気温度値Tmax(i)よりも高くなる。
エンジン制御装置73は、最高排気温度値Tmax(i)と最高排気温度値Tmax(i)の温度差を求め、その温度差が予め設定された正常判定値以上であるか否かを判断する(ステップS27)。当該温度差が正常判定値以上であるとき(ステップS27:Yes)、エンジン制御装置73は、上記ステップS8と同様に、当該温度差が正常判定値以上である状態が継続したか否かを判断する(ステップS28)。当該温度差が正常判定値以上である状態が設定時間以上継続したとき(ステップS28:Yes)、エンジン制御装置73は、故障診断対象のパイロット噴射装置82が正常に作動していると判定し、パイロット噴射装置82の噴射量及び噴射タイミングを戻す(ステップS29)。
エンジン制御装置73は、上記ステップS10,S11と同様に、未チェックの気筒36があるときは(ステップS30:No)、次の気筒36の故障チェックへ移行し(ステップS11)、6つの気筒36についてパイロット噴射装置82の故障診断処理を順に実行する(ステップS24〜S29)。すべてのパイロット噴射装置82の正常作動を検知したとき(ステップS30:Yes)、エンジン制御装置73はエンジン装置21を予混合燃焼モードへ移行させる(ステップS32)。いずれかのパイロット噴射装置82について最高排気温度値Tmax(i)と最高排気温度値Tmax(i)の温度差が正常判定値未満であるとき(ステップS27:No)、エンジン制御装置73はパイロット噴射装置82の作動が正常でない旨の警報を報知し(ステップS33)、パイロット噴射装置82の故障チェックを終了する。
このように、この実施形態は、気筒36につながる排気ポート38内の排気ガス温度を検知する排気温度センサ207を備え、パイロット噴射装置82の故障診断時にパイロット噴射装置82の噴射量を増加させるので、パイロット噴射装置82が正常作動するときには気筒36内に噴射される液体燃料量の増加により排気ポート38内の最高排気ガス温度が高くなり、パイロット噴射装置82の噴射量の増加前後の排気ガス温度変化によりパイロット噴射装置82の故障を検知できる。
次に、図10を参照しながら、パイロット噴射装置チェックモード制御のさらに他の実施形態の流れを説明する。この実施形態は、6つのパイロット噴射装置82について噴射量を順に増加させ、コモンレール47内のレール内圧力の変化を検知して各パイロット噴射装置82の故障を診断する。
この実施形態において、ステップS41〜ステップS43は、上記ステップS1〜S3,S21〜S23と同様である。設定遅延時間の経過後(ステップS43:Yes)、エンジン制御装置73は、いずれかのパイロット噴射装置82を故障診断対象とすると共に、コモンレール47内のレール内圧力を燃料圧力センサ205により検知する。そして、エンジン出力軸24が少なくとも1回転したときの最低レール内圧力値Pmin(i)を求める(ステップS44)。
上記ステップS5と同様にして故障診断対象のパイロット噴射装置82の燃料噴射量を増加させ、かつ噴射タイミングを進角させる(ステップS45)。その後、エンジン制御装置73は、燃料圧力センサ205の出力により、エンジン出力軸24が少なくとも1回転したときの最低レール内圧力値Pmin(i)を求める(ステップS46)。このとき、故障診断対象のパイロット噴射装置82が正常に作動しているならば、パイロット噴射装置82の噴射量の増加により、最低レール内圧力値Pmin(i)はアイドリング運転時の最低レール内圧力値Pmin(i)よりも低くなる。
エンジン制御装置73は、最低レール内圧力値Pmin(i)と最低レール内圧力値Pmin(i)の圧力差を求め、その圧力差が予め設定された正常判定値以上であるか否かを判断する(ステップS47)。当該圧力差が正常判定値以上である状態が設定時間以上継続したとき(ステップS48:Yes)、エンジン制御装置73は、故障診断対象のパイロット噴射装置82が正常に作動していると判定し、パイロット噴射装置82の噴射量及び噴射タイミングを戻す(ステップS49)。
エンジン制御装置73は、上記ステップS10〜S13と同様に、未チェックの気筒36の有無の判定(ステップS50)、次の気筒36の故障チェックへの移行(ステップS51)、エンジン装置21の予混合燃焼モードへの移行(ステップS52)、パイロット噴射装置82の作動が正常でない旨の警報の報知(ステップS33)を適宜行う。
このように、この実施形態は、コモンレール47内の燃料圧力を検知する燃料圧力センサ205を備え、パイロット噴射装置82の故障診断時にパイロット噴射装置82の噴射量を増加させるので、パイロット噴射装置82が正常作動するときには気筒36内に噴射される液体燃料量の増加によりコモンレール47内の最低レール内圧力が低くなり、パイロット噴射装置82の噴射量の増加前後のレール内圧力変化によりパイロット噴射装置82の故障を検知できる。
なお、図8〜図10を参照して説明した各実施形態では、ステップS5,S25,S45において、故障診断対象のパイロット噴射装置82の燃料噴射量が増加され、かつ噴射タイミングが進角されているが、アイドリング運転状態と比較して噴射タイミングは進角されずに噴射量が増加されてもよい。
また、ステップS1,S21,S41におけるチェックモード前提条件として、(A)拡散燃焼モードで運転中であること、及び(B)メインクラッチ脱であることの他に、別の条件が課されてもよい。例えば、(C)エンジン装置21の始動開始後から所定時間が経過していること、(D)パイロット噴射装置82の故障診断で全てのパイロット噴射装置82が正常であると判定されていないこと、(E)パイロット噴射装置82が遮断されていないこと、(F)コモンレール47のレール圧がフィードバック制御(PID制御)されていること、(G)エンジン装置21のウォータージャケット水温が所定値以上であること、(H)筒内圧センサ206に異常がないこと、(I)緊急状態などの拡散燃焼モードで運転すべき状態でないことなどの条件が課されてもよい。
その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。また、本実施形態のエンジン装置は、船体内の電気系統に電力を供給するための発電装置や陸上の発電施設における駆動源として構成するなど、上述の推進兼発電機構以外の構成においても適用可能である。
21 エンジン装置
36 気筒
79 メイン噴射装置
82 パイロット噴射装置
98 ガス供給装置
206 筒内圧センサ

Claims (5)

  1. ガス燃料を空気に予め混合させた予混合燃料を気筒内に供給して燃焼させる予混合燃焼モード並びに液体燃料を前記気筒内に噴射して燃焼させる拡散燃焼モードの両方に対応可能なエンジンと、前記予混合燃焼モードで前記気筒内にガス燃料を供給するガス供給装置と、前記予混合燃焼モードで前記気筒内に液体燃料を噴射するパイロット噴射装置と、前記拡散燃焼モードで前記気筒内に液体燃料を噴射するメイン噴射装置とを備えたエンジン装置において、
    前記拡散燃焼モードでは、前記メイン噴射装置から液体燃料を噴射すると共に前記パイロット噴射装置から液体燃料を噴射することによって、前記パイロット噴射装置の故障を診断する、
    エンジン装置。
  2. 前記パイロット噴射装置の故障診断時に前記パイロット噴射装置の噴射量を増加させる、
    請求項1に記載のエンジン装置。
  3. 前記故障診断時に前記パイロット噴射装置の噴射タイミングを進角させる、
    請求項2に記載のエンジン装置。
  4. 前記パイロット噴射装置の故障を検知したときは前記予混合燃焼モードへ移行せずに前記拡散燃焼モードで作動する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のエンジン装置。
  5. 複数の前記気筒を備え、前記気筒ごとに前記パイロット噴射装置の故障を診断する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジン装置。
JP2016172837A 2016-09-05 2016-09-05 エンジン装置 Active JP6625950B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172837A JP6625950B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 エンジン装置
EP17845839.4A EP3508713B1 (en) 2016-09-05 2017-06-16 Engine device
PCT/JP2017/022382 WO2018042828A1 (ja) 2016-09-05 2017-06-16 エンジン装置
US16/330,232 US10760505B2 (en) 2016-09-05 2017-06-16 Engine device
KR1020187031796A KR102234325B1 (ko) 2016-09-05 2017-06-16 엔진 장치
CN201780047011.7A CN109790792B (zh) 2016-09-05 2017-06-16 发动机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172837A JP6625950B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 エンジン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040262A true JP2018040262A (ja) 2018-03-15
JP6625950B2 JP6625950B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61300405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172837A Active JP6625950B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 エンジン装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10760505B2 (ja)
EP (1) EP3508713B1 (ja)
JP (1) JP6625950B2 (ja)
KR (1) KR102234325B1 (ja)
CN (1) CN109790792B (ja)
WO (1) WO2018042828A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116171349A (zh) 2020-09-24 2023-05-26 图拉技术公司 用于确定先导喷射质量的方法
US11821375B2 (en) * 2021-12-06 2023-11-21 Transportation Ip Holdings, Llc Methods and systems for skip fire in a multi fuel engine
CN114962044B (zh) * 2022-05-16 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 天然气发动机预喷量的控制方法、装置及天然气发动机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330945A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2010106709A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの電磁弁監視方法および装置
JP2015230000A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038744A (en) * 1990-06-21 1991-08-13 Barrack Technology Limited Method and apparatus for controlling spark ignition in an internal combustion engine
US5387253A (en) * 1992-12-28 1995-02-07 Motorola, Inc. Spectral misfire detection system and method therefor
US5600070A (en) * 1993-07-01 1997-02-04 Wlodarczyk; Marek Fiber optic combustion pressure sensor with improved long-term reliability
US5831263A (en) * 1994-04-26 1998-11-03 Hitachi, Ltd. In-cylinder pressure sensing apparatus for multi-cylinder engine
US5666923A (en) * 1994-05-04 1997-09-16 University Of Central Florida Hydrogen enriched natural gas as a motor fuel with variable air fuel ratio and fuel mixture ratio control
US5559285A (en) * 1994-12-05 1996-09-24 Ford Motor Company Fuzzy logic method for detecting misfiers in internal combustion engines
US5492007A (en) * 1995-01-30 1996-02-20 Chrysler Corporation Misfire detection in a spark ignition engine
US5787864A (en) * 1995-04-25 1998-08-04 University Of Central Florida Hydrogen enriched natural gas as a motor fuel with variable air fuel ratio and fuel mixture ratio control
US5763769A (en) * 1995-10-16 1998-06-09 Kluzner; Michael Fiber optic misfire, knock and LPP detector for internal combustion engines
JP3482318B2 (ja) * 1997-04-04 2003-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の失火状態判定装置
US5935189A (en) * 1997-12-31 1999-08-10 Kavlico Corporation System and method for monitoring engine performance characteristics
US6516774B2 (en) * 2000-05-08 2003-02-11 Cummins Inc. Premixed charge compression ignition engine with variable speed SOC control and method of operation
US6598584B2 (en) * 2001-02-23 2003-07-29 Clean Air Partners, Inc. Gas-fueled, compression ignition engine with maximized pilot ignition intensity
JP2003262139A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの空燃比制御方法及びその装置
JP4591423B2 (ja) * 2006-08-09 2010-12-01 株式会社デンソー エンジンの燃料未燃分推定装置、排気浄化装置の温度推定装置
US7690353B2 (en) * 2007-11-30 2010-04-06 Caterpillar Inc. Synchronizing common rail pumping events with engine operation
DE102008004078A1 (de) 2008-01-12 2009-07-23 Man Diesel Se Prüfverfahren für Zündfluid-Injektoren
DE102008007325A1 (de) * 2008-02-02 2009-08-13 Man Diesel Se Prüfverfahren für Zündfluid-Injektoren
US8967502B2 (en) * 2011-05-11 2015-03-03 Caterpillar Inc. Dual fuel injector and engine using same
CA2773651C (en) * 2012-04-05 2013-04-09 Westport Power Inc. Method and apparatus for controlling fuel pressure in a gaseous fuelled internal combustion engine
EP2653706A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-23 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Monitoring the fuel injection system of dual fuel engines
US20130311066A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Leonardo da Mata Guimaraes Method and system for engine control
US9234452B2 (en) * 2012-05-17 2016-01-12 Caterpillar Inc. Direct injection gas engine and method
JP5861779B2 (ja) * 2012-06-26 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9234472B2 (en) * 2012-08-08 2016-01-12 Caterpillar Inc. Dual fuel engine and evaporated natural gas system
JP5758862B2 (ja) * 2012-10-16 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置
US9488114B2 (en) * 2012-11-15 2016-11-08 Caterpillar Inc. Control strategy for dual gaseous and liquid fuel internal combustion engine
JP5993293B2 (ja) * 2012-12-03 2016-09-14 ボルボトラックコーポレーション 異常診断装置
JP6025640B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-16 三菱重工業株式会社 エンジンの失火時負荷制御方法およびその失火時負荷制御システム
US9777646B2 (en) * 2013-05-07 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
JP6018015B2 (ja) * 2013-05-16 2016-11-02 愛三工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US9079489B2 (en) * 2013-05-29 2015-07-14 Mcalister Technologies, Llc Methods for fuel tank recycling and net hydrogen fuel and carbon goods production along with associated apparatus and systems
CA2819966C (en) * 2013-07-05 2014-07-08 Westport Power Inc. Apparatus and method of improving volumetric efficiency in an internal combustion engine
US9823233B2 (en) * 2013-10-25 2017-11-21 Chad Alan Michaelis Determining the knock rating of liquid spark-ignition engine fuels
KR101819627B1 (ko) * 2013-10-28 2018-01-17 얀마 가부시키가이샤 엔진 장치
US9797327B2 (en) * 2013-12-18 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US20150192497A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Caterpillar Inc. System and method for detecting fault in ignition system
JP5949787B2 (ja) * 2014-01-09 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2015187405A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 ヤンマー株式会社 デュアルフューエルエンジンの燃料噴射システム
JP6298689B2 (ja) * 2014-04-02 2018-03-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置
JP6265837B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-24 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US9926904B2 (en) * 2014-10-03 2018-03-27 Cummins, Inc. Variable ignition energy management
AT516251B1 (de) * 2015-01-07 2016-04-15 Hoerbiger Kompressortech Hold Brenngaszuführungs- und Zündvorrichtung für einen Gasmotor
AT516250B1 (de) * 2015-01-07 2016-04-15 Hoerbiger Kompressortech Hold Brenngaszuführungs- und Zündvorrichtung für einen Gasmotor
US9790869B2 (en) * 2015-03-26 2017-10-17 General Electric Company Method and systems for a multi-fuel engine
US9964057B2 (en) * 2015-10-19 2018-05-08 General Electric Company Method and system for adjusting engine cylinder operation
EP3279453B1 (en) * 2016-08-05 2019-09-18 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Method for testing an ignition device of an internal combustion engine
US10519877B2 (en) * 2016-11-18 2019-12-31 Caterpillar Inc. Mitigation of intermittent cylinder misfire on dual fuel engines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330945A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2010106709A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの電磁弁監視方法および装置
JP2015230000A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3508713B1 (en) 2020-12-30
US20190211755A1 (en) 2019-07-11
EP3508713A4 (en) 2019-09-11
JP6625950B2 (ja) 2019-12-25
CN109790792A (zh) 2019-05-21
EP3508713A1 (en) 2019-07-10
WO2018042828A1 (ja) 2018-03-08
KR20180125014A (ko) 2018-11-21
US10760505B2 (en) 2020-09-01
CN109790792B (zh) 2021-12-03
KR102234325B1 (ko) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594714B2 (ja) エンジン装置
KR102004663B1 (ko) 엔진 장치
JP2023055818A (ja) エンジン
KR102521706B1 (ko) 엔진
KR101967591B1 (ko) 엔진 장치
US10094309B2 (en) Engine device
WO2018042828A1 (ja) エンジン装置
KR101912513B1 (ko) 엔진 장치
JP6226775B2 (ja) エンジン装置
JP6343232B2 (ja) エンジン装置
JP2015161201A (ja) エンジン装置
JP6391253B2 (ja) エンジン装置
JP2023164681A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350