JP2018039139A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018039139A
JP2018039139A JP2016173269A JP2016173269A JP2018039139A JP 2018039139 A JP2018039139 A JP 2018039139A JP 2016173269 A JP2016173269 A JP 2016173269A JP 2016173269 A JP2016173269 A JP 2016173269A JP 2018039139 A JP2018039139 A JP 2018039139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light irradiation
cooling block
housing
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016173269A
Other languages
English (en)
Inventor
靖 尾前
Yasushi Bizen
靖 尾前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2016173269A priority Critical patent/JP2018039139A/ja
Publication of JP2018039139A publication Critical patent/JP2018039139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】搬送される記録媒体に光照射してインクを硬化させる光照射装置において、記録媒体に対しての熱負荷をより効果的に低減させることが可能な光照射装置の構造を提供せんとするものである。【解決手段】記録媒体の搬送路の上方側に上部筐体が設けられ、当該上部筐体には多数のLEDを備えた光照射部が設けられており、前記搬送路の下方側には、前記上部筐体の光照射部に対向して配置された上面開放の下部筐体が設けられ、前記下部筐体の底板には冷却ブロックが当接して設けられていることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

この発明は光照射装置に関するものであり、特に、搬送される記録媒体に光照射してインクを硬化させる光照射装置に係わるものである。
従来から、記録媒体上に紫外線硬化型のインクを塗布した後に、前記記録媒体の全域に紫外線を照射してインクを硬化させて画像形成処理する技術がある。
この画像形成処理用の光照射装置には種々の提案がなされており、例えば、特開2014−210430号公報(特許文献1)には、紫外線照射ランプからなる光源と、前記光源からの光を集光する反射鏡と、を備えた光照射装置が開示されている。
このような画像形成処理装置においては、光照射装置からの輻射熱や光照射によって、記録媒体に熱が蓄積されるという問題がある。記録媒体に熱耐性の弱い材料(紙、樹脂シート、フィルム、シール印刷、アート紙等)を用いた場合、この光照射による熱の蓄積により、記録媒体にシワや撓みが発生することが従来から問題とされていた。
このような問題を解決するため、例えば、特開昭60−025758号公報(特許文献2)では、記録媒体に光照射を行った後、後工程への搬送中に、冷却機構を内部に備えたローラに接触させることで、記録媒体の裏面側(インクが塗布され、光照射される表面に対して反対側)から放熱することで、記録媒体を速やかに冷却させることが行われている。これにより、記録媒体にシワや撓みの発生を抑制する工夫がなされていた。
ところが、この特許文献2に記載の冷却手段は、光照射後の後工程で冷却する構成のため、装置筐体自身を冷却することはできない。また搬送速度が遅い場合や搬送を一時停止した場合は、記録媒体を適切に冷却することが困難になる。これによって、記録媒体に熱負荷が加わりやすくなり、シワや撓みを抑えることが困難な場合があった。
また一方で、特開2003−337199号公報(特許文献3)には、上記のような画像形成処理装置に用いられる光照射装置の具体的構成が開示されていて、そこでは、光照射を行う処理室を筐体で覆うことにより、光が外部に漏れることを防止している。
ところが、この様な構成では、照射光は記録媒体だけでなく装置筐体にも吸収されるため、当該装置筐体に熱が蓄積されてしまい、これにより、装置筐体からの輻射熱が記録媒体に伝わり、記録媒体に熱がより蓄積されやすくなる、という問題がある。
特開2014−210430号公報 特開昭60−025758号公報 特開2003−337199号公報
この発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて、搬送される記録媒体に光照射してインクを硬化させる光照射装置において、記録媒体に対しての熱負荷をより効果的に低減させることが可能な光照射装置の構造を提供せんとするものである。
上記課題を解決するために、この発明の光照射装置は、前記記録媒体の搬送路の上方側に上部筐体が設けられ、当該上部筐体には多数のLEDを備えた光照射部が設けられており、前記搬送路の下方側には、前記上部筐体の光照射部に対向して配置された上面開放の下部筐体が設けられ、該下部筐体の底板には冷却ブロックが当接して設けられていることを特徴とする。
前記下部筐体における前記光照射部に対向する内表面には光吸収層が形成されていることを特徴とする。
また、前記冷却ブロックが、前記下部筐体の底板の内面側に当接して設けられていることを特徴とする。
また、前記冷却ブロックの上面に光吸収層が形成されていることを特徴とする。
また、前記冷却ブロックが、前記下部筐体の底板の外面側に当接して設けられていることを特徴とする。
また、前記上部筐体における前記光照射部以外の領域の下面に光反射層が形成されていることを特徴とする。
この発明の光照射装置によれば、上部筐体に対向して配置された下部筐体の底板に冷却ブロックが当接して設けられていることにより、光照射部からの光照射や、上部筐体からの輻射による下部筐体の蓄熱が冷却ブロックにより排熱冷却されるので、記録媒体に対する輻射熱量を大幅に抑えて、熱的な影響を排除できる。
また、下部筐体の内表面に光吸収層を形成したことで、光照射部からの光線を吸収し、これを冷却ブロックにより効果的に排熱することができる。
また、下部筐体の内面に当接した冷却ブロックの上面に光吸収層を形成したことで、光照射部から直接的に光線が照射される冷却ブロック上面で熱吸収され、これを当該冷却ブロックによって排熱することができる。
また、上部筐体における光照射部以外の領域の下面に光反射層が形成されているので、上部筐体で蓄熱されることがない。
本発明の光照射装置の実施例の側断面図 図1の横断面図 他の実施例の側断面図 図3の横断面図 更に他の実施例の側断面図
図1および図2は、本発明の光照射装置の断面図であって、図1は記録媒体の搬送方向に沿った側断面図であり、図2は搬送方向と直交方向の横断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の光照射装置1は、上部筐体2と下部筐体3とからなり、その間には記録媒体Wを搬送する搬送路Xが形成されている。
上部筐体2内には、多数のLEDを配列した光照射部21が設けられていて、下面に形成された光出射口22を介して、その下方を搬送される記録媒体Wに向けて紫外光を照射して、記録媒体W上のインクPを硬化させる。なお、この光照射部21は、背面側に当接された冷却部材23によって冷却されている。
一方、前記搬送路Xの下方側に設けられた下部筐体3は、底板31と側板32とからなり、上面が開放されて、前記上部筐体2の光照射部21に対向して配置されている。
前記下部筐体3における前記光照射部21に対向する内表面、即ち、底板31と側板32の内表面には、光吸収層4が形成されている。この光吸収層4は、例えば、黒色の無電解ニッケルめっきやクロムめっきなどを用いることができる。
なお、この光吸収層4は、下部筐体3の底板31と側板32とに形成するものとしたが、光照射部21からの紫外光が直接照射される底板31にのみ形成するものであってもよい。
下部筐体3の底板32の内面側には冷却ブロック5が当接して設けられていて、この冷却ブロック5は、その内部に形成されている水路51を流れる冷却水Aによって冷却されている。
なお、この冷却ブロック5は、下部筐体3の底板31の内表面に光吸収層4が設けられる場合には、当該光吸収層4を介して底板31に当接される。
そして、冷却ブロック5の上面にも、光吸収層6が形成されていて、この光吸収層6も、前記下部筐体3の内表面の光吸収層4と同じ素材であってよい。
上記構成において、図2に示されるように、上部筐体2の光照射部21からの照射光が、搬送される記録媒体W上に照射され、その上面のインクPを硬化させる。記録媒体Wから漏れた照射光は、下方の冷却ブロック5や、下部筐体3の底板31や側板32に照射される。これにより底板31や冷却ブロック5自体に蓄積された熱は、冷却ブロック5によって排熱される。
また、底板31や側板32、そして冷却ブロック5に光吸収層4、6が形成されている場合には、これらの底板31や側板32、および冷却ブロック5に照射される光が、前記光吸収層4、6に効果的に吸収される。
このように吸収された熱は、冷却ブロック5によって排熱されるので、下部筐体3が冷却されて蓄熱されることが抑制され、該下部筐体3から記録媒体Wへの輻射熱を大幅に低減できる。
図3および図4は他の実施例であって、図1、2の実施例では、冷却ブロック5が下部筐体3の底板31の内面側に設けられているのに対して、冷却ブロック5が下部筐体3の底板31の外面側に当接して設けられているものである。
この実施例においては、冷却ブロック5は空冷型も採用でき、図3、4にはその空冷型のものが示されている。つまり、冷却ブロック5には冷却フィン52が形成されていて、冷却ファン53から冷却フィン52に沿って冷却風Bを流してこれを冷却するものである。
勿論、この実施例にあっても、冷却ブロック5は、図1、2の実施例と同様に、冷却水によって冷却する水冷構造とすることもできる。
図5に更に他の実施例が示されていて、上部筐体2における光照射部21以外の部分に光反射層7が形成されている例である。具体的には、光照射部21に対応して下面に形成された光出射口22の周辺の領域の下面に光反射層7が形成されているものである。更には、上部筐体2を構成する側板や上板などの内面に光反射層を形成してもよい。
この光反射層7としては、例えば、灰色の硬質アルマイトや無電解ニッケルめっきなどを用いることができる。
これにより、下部筐体3や冷却ブロック5からの反射光など、上部筐体2に向かう光が反射されるので、上部筐体2に吸収され蓄熱されることがなくなる。そして、反射光を下部筐体3に向かわせることで、光照射部21からの出射光の全てを下部筐体3に集中させ、これを冷却ブロック5によって効果的に排熱することができる。
以上説明したように、本発明の光照射装置では、上部筐体と下部筐体からなる光照射装置における、下部筐体に冷却ブロックを当接して設けたので、上部筐体の光照射部からの照射光が下部筐体に向かって集中され、ここで熱が蓄積されても、これを冷却ブロックによって排熱させるので、下部筐体からの輻射熱が記録媒体に作用することが抑制され、記録媒体の変形が防止できる。
そして、下部筐体の内表面に光吸収層を形成することで、下部筐体に向かう光をここで吸収して熱を集中させ、これを冷却ブロックで効率的に排熱できる。
更に、冷却ブロックの上面にも光吸収層を形成することで、該冷却ブロックに向かう照射光を吸収するので、排熱が一層効果的になる。
また、上部筐体の下面側に光反射層を形成することで、下部筐体や冷却ブロックからの反射光を更に反射して下部筐体側に向かわせることで、上部筐体に蓄熱されず、下部筐体への熱集中と冷却ブロックによる排熱作用をより効果的なものとすることができる。
1 光照射装置
2 上部筐体
21 光照射部
22 光出射口
23 冷却部材
3 下部筐体
31 底板
32 側板
4 光吸収層
5 冷却ブロック
51 水路
52 冷却フィン
6 光吸収層
7 光反射層
W 記録媒体
X 搬送路
P インク
A 冷却水
B 冷却風


Claims (6)

  1. 搬送される記録媒体に光照射してインクを硬化させる光照射装置において、
    前記記録媒体の搬送路の上方側に上部筐体が設けられ、当該上部筐体には多数のLEDを備えた光照射部が設けられており、
    前記搬送路の下方側には、前記上部筐体の光照射部に対向して配置された上面開放の下部筐体が設けられ、
    前記下部筐体の底板には冷却ブロックが当接して設けられていることを特徴とする光照射装置。
  2. 前記下部筐体における前記光照射部に対向する内表面には光吸収層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記冷却ブロックが、前記下部筐体の底板の内面側に当接して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光照射装置。
  4. 前記冷却ブロックの上面に光吸収層が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
  5. 前記冷却ブロックが、前記下部筐体の底板の外面側に当接して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光照射装置。
  6. 前記上部筐体における前記光照射部以外の領域の下面に光反射層が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光照射装置。


JP2016173269A 2016-09-06 2016-09-06 光照射装置 Pending JP2018039139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173269A JP2018039139A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173269A JP2018039139A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 光照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018039139A true JP2018039139A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61624628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173269A Pending JP2018039139A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018039139A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131642A (ja) * 2019-02-23 2020-08-31 Hoya株式会社 光照射装置
WO2021070931A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 Hoya株式会社 光照射装置
CN112706516A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 常州志得电子有限公司 一种二极管油墨烘干设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131642A (ja) * 2019-02-23 2020-08-31 Hoya株式会社 光照射装置
CN111605324A (zh) * 2019-02-23 2020-09-01 豪雅冠得股份有限公司 光照射装置
JP7043442B2 (ja) 2019-02-23 2022-03-29 Hoya株式会社 光照射装置
CN111605324B (zh) * 2019-02-23 2022-09-20 Hoya株式会社 光照射装置
WO2021070931A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 Hoya株式会社 光照射装置
CN114929484A (zh) * 2019-10-11 2022-08-19 Hoya株式会社 光照射装置
CN112706516A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 常州志得电子有限公司 一种二极管油墨烘干设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816367B2 (ja) 光照射器およびインクジェットプリンタ
JP2018039139A (ja) 光照射装置
US20080094460A1 (en) Light irradiation device and inkjet printer utilizing same
JP5233981B2 (ja) レーザ定着装置及び画像形成装置
JP2007290233A (ja) 光照射器およびインクジェットプリンタ
JP6323238B2 (ja) 光照射装置および光硬化材料処理装置
JP6131651B2 (ja) 画像記録装置
JP2011043610A (ja) レーザ定着装置及び画像形成装置
WO2019103161A1 (ja) 記録材冷却装置
KR102469921B1 (ko) 광 조사 장치
JP2012250373A (ja) 紫外線照射装置及び紫外線照射方法
JP7008576B2 (ja) 検査装置及びそれを備えた印刷装置並びに読み取り装置
JP6036091B2 (ja) 紫外線照射器
JP2018030327A (ja) 光照射装置
JPH0228854B2 (ja)
WO2012014518A1 (ja) 紫外線照射装置
JP6471503B2 (ja) 光照射装置
JP2012088372A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4958087B2 (ja) 光インプリント用の光照射ユニット
JP6784077B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6387591B2 (ja) 冷却装置、画像記録装置
JP6160394B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US9851661B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2018001646A (ja) 光源装置
JP4445316B2 (ja) タンデム型カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210127