JP2018038323A - 風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法 - Google Patents

風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018038323A
JP2018038323A JP2016175064A JP2016175064A JP2018038323A JP 2018038323 A JP2018038323 A JP 2018038323A JP 2016175064 A JP2016175064 A JP 2016175064A JP 2016175064 A JP2016175064 A JP 2016175064A JP 2018038323 A JP2018038323 A JP 2018038323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
butter
oil
spread
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016175064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771342B2 (ja
Inventor
真樹 高石
Masaki Takaishi
真樹 高石
裕子 小口
Hiroko Oguchi
裕子 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2016175064A priority Critical patent/JP6771342B2/ja
Priority to PCT/JP2017/032026 priority patent/WO2018047838A1/ja
Publication of JP2018038323A publication Critical patent/JP2018038323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771342B2 publication Critical patent/JP6771342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】 バターに匹敵する良好な風味を有し、かつ展延性に優れたバター様スプレッドおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、バターと植物油脂を含む第一の組成物を送液しながら、第一の組成物と第二の組成物の混合比が所定の範囲となるように、乳加工品を含む油中水型もしくは水中油型の第二の組成物を、送液して供給し、第一の組成物と第二の組成物を連続的に混合して、油中水型の乳化物を得ることを特徴とする、バター様スプレッドの製造方法より、上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、バター風味のバター様スプレッド及びその製造方法に関する。より詳しくは本発明は、バターに匹敵する良好な風味を有し、かつ展延性に優れたバター様スプレッド及びその製造方法に関する。
従来のバター入りスプレッドは、多くの場合、バターと水と食用油脂と乳化剤の系で、加温し、乳化(均質化)してから、冷却、混練する。
しかしながら、この方法で調製すると、油相の中の水相が小さくなり、バターの風味が感じ難くなる傾向があった。
一方、バターには展延性に問題があり、パンなどに塗りづらいことが課題であった。
このため、バターの風味を強く感じながらも、展延性に優れ、パンに塗りやすいバター風味の強いスプレッドの開発が望まれていたといえる。
例えば、特表2013−523141号公報(特許文献1)(WO2011/124690)は、バター由来スプレッドとその製造方法が開示されている。ここではまず、第一のバターを含む第一の組成物を提供し、次いで最低でもT1の温度(ここでT1は最低でも20℃)を有する、乳脂肪源を含む脂質−連続組成物を提供し、この脂質−連続組成物をT1以下の温度に冷却して冷却脂質−連続組成物を形成させ、該冷却脂質−連続組成物及び該第一の組成物を含むバター由来スプレッドを形成させる段階を含む方法により、バター由来スプレッドが製造されている。しかしながら、この文献の実施例(特に表の記載)から明らかなように、ここでは第一の組成物にバターが使用されている一方で、もう一方の「脂質−連続組成物」においても、バターと植物油の使用を必要とするものであり、本発明の構成とは明らかに異なる。また、この文献に記載の発明は、第一の組成物と脂質−連続組成物を混合する際に、加熱しないことが望まれ、脂質−連続組成物は、20℃以下が好まれていることから、微生物汚染の危険があり、消費期限を長く(例えば180日などに)保つことは難しい。
特許第2519487号公報(特許文献2)には、固形状バターを剪断力により流動化して、該バターをマーガリン製造機の冷却管及び/又は練捏器の直前で、流動中の油中水型又は水中油型乳化物に圧入して、混練することを特徴とする乳脂含有可塑性油脂組成物の製造方法が開示されている。ここに開示されている製造方法はバッチ式の製造方法であり、本発明とは異なるものである。また、消費期限を長く(例えば180日などに)保つことや、本発明の製品のような高い保持力を有することについては、特に記載されていない。
さらに、特開2012−187086号公報(特許文献3)には、硬質ナチュラルチーズ及び/又は半硬質ナチュラルチーズ独特の熟成風味を強く感じながらも、スプレッド適性や衛生面で優れたチーズスプレッド食品を製造する方法が開示されている。ここでは、固形の食用油脂を送液しながら、最終のチーズスプレッド食品に対して15重量%から60重量%となるように、熟度の高い硬質及び/又は半硬質ナチュラルチーズを含む20℃以下で流動性を有するチーズ入りソースを、送液・供給して固形の食用油脂と該チーズ入りソースを連続的に混合して油中水型乳化物を得ている。しかしながら、ここで開示されているのはチーズスプレッドの製造方法であり、バター様のスプレッドとは明らかに異なる。
特表2013−523141号公報 特許第2519487号公報 特開2012−187086号公報
本発明者らは今般、バターと植物油脂を含む第一の組成物を送液しながら、第一の組成物と第二の組成物の重量混合比が特定の範囲となるように、乳加工品を含む第二の組成物を、送液して供給し、第一の組成物と第二の組成物を連続的に混合して、油中水型の乳化物を得たところ、この乳化物が、バターに匹敵する良好な風味を有し、かつ展延性に優れたバター様スプレッドとなりうることを見出した。本発明は、かかる知見に基づくものである。
よって、本発明は、バターに匹敵する良好な風味を有し、かつ展延性に優れたバター様スプレッドおよびその製造方法の提供をその目的とする。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
<1> バターと植物油脂を含む第一の組成物を送液しながら、第一の組成物と第二の組成物の混合比が5.5:4.5〜9.5:0.5(重量比)となるように、乳加工品を含む油中水型もしくは水中油型の第二の組成物を、送液して供給し、第一の組成物と第二の組成物を連続的に混合して、油中水型の乳化物を得ることを特徴とする、バター様スプレッドの製造方法。
<2> 第一の組成物が、油中水型乳化物である、前記<1>の方法。
<3> 第一の組成物が、第一の組成物の総重量に対して、バターと、植物油脂と、水とをそれぞれ、40〜70重量%、25〜50重量%、および0〜20重量%の割合で含むものである、前記<1>または<2>の方法。
<4> 第二の組成物が、水中油型の組成物である、前記<1>〜<3>のいずれかの方法。
<5> 第二の組成物が、20℃以下で流動性を有するものである、前記<1>〜<4>のいずれかの方法。
<6> 送液をサニタリー配管内で行う、前記<1>〜<5>のいずれかの方法。
<7> 第一の組成物と第二の組成物の混合が、インライン混合である、前記<1>〜<6>のいずれかの方法。
<8> 第一の組成物と第二の組成物の混合を、第一の組成物が固形もしくは半固形の状態の温度で行う、前記<1>〜<7>のいずれかの方法。
<9> 前記<1>〜<8>のいずれかの方法により得られる、バター様スプレッド。
本発明により製造されるバター様スプレッドは、バターに匹敵する良好な風味を有し、かつ展延性に優れたものである。また本発明の製造方法によれば、通常、必要とされる乳化剤の使用を回避することができる。
また、本発明のスプレッドの製造方法を採用することで、従来の製品や類似する製品の製造方法で起こっていた充填に適した物性になるまで循環運転(混練工程から調合タンクへ)による複数回の殺菌処理に伴う加熱が避けられるため、強いバター風味のスプレッドが実現できる。また、バターや植物油脂を始めとする固形の食用油脂と、クリームチーズのような乳加工品を別々に殺菌するため、バターを含む油脂組成物の水滴サイズをマーガリンなどのような乳加工品の水滴サイズよりも大きくすることが可能であり、同一調合では出せなかったバター感の強さを引き出すことが可能となる。さらに、複数のバターを含む固形の食用油脂や複数のクリームチーズを用意することで、商品設計に応じてバター風味の強弱、特徴やスプレッドの固さを適宜調節することが可能である。また本発明によるスプレッドは、微生物汚染などの二次汚染にもなりにくいものである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
バター様スプレッドの製造方法
本発明においてによるバター様スプレッドの製造方法は、前記したように、バターと植物油脂を含む第一の組成物を送液しながら、第一の組成物と第二の組成物の混合比が5.5:4.5〜9.5:0.5(重量比)となるように、乳加工品を含む油中水型もしくは水中油型の第二の組成物を、送液して供給し、第一の組成物と第二の組成物を連続的に混合して、油中水型の乳化物を得ることを特徴とする。
第一の組成物
本発明において第一の組成物は、バターと植物油脂を含むものであり、必要に応じてさらに水を含む。本発明に好ましい態様において、第一の組成物は、油中水型乳化物である。
ここで、バターは、「乳等省令」で「生乳、牛乳又は特別牛乳から得られた脂肪粒を練圧したものである」とされるものであって、例えば、発酵バター、無発酵バター、無塩バター、有塩バターなどいずれを用いてもよい。
バター様とは、バターと同等またはそれに近い物性と風味を有すること意味し、またバター様の風味とは、バターと同等またはそれに近いバター特有の風味を有することをいう。
また植物油脂とは、植物に由来する油脂であり、そのような植物油脂としては、例えば、コーン油、菜種油、キャノーラ油、大豆油、オリーブ油、ゴマ油、ヤシ油、亜麻仁油、ヒマワリ油、落花生油、パーム油、サフラワー油、綿実油などが挙げられ、これらの組み合わせであってもよい。本発明においてにおいて、植物油脂としては、好ましくは、コーン油、キャノーラ油、大豆油、綿実油、ヒマワリ油、サフラワー油、米油、ブドウ種油、オリーブ油、ゴマ油、亜麻仁油であり、より好ましくは、コーン油、キャノーラ油、大豆油、オリーブ油、紅花油、ヒマワリ油、サフラワー油である。
第一の組成物において使用可能な他の食用油脂としては、牛脂や食用精製加工油脂などの他の固体脂や、固体脂と植物油の混合物、またはそれらを加工して得られる油脂加工品、例えば、ショートニング、マーガリン、ファットスプレッドなども含まれうる。
第一の組成物はさらに、食塩、脱脂粉乳、ホエイパウダー、加工デンプン、食物繊維、着色料、酸化防止剤および香料を含んでも良い。
本発明の好ましい態様によれば、第一の組成物において、使用するバターと植物油の重量比は、4:1〜1:1の範囲にあり、より好ましくは3:1〜4:3であり、さらに好ましくは、3:2の範囲にある。
本発明の好ましい態様によれば、第一の組成物は、その総重量に対して、バターを20〜90重量%含み、より好ましくは30〜90重量%、さらに好ましくは30〜80重量、さらにより好ましくは40〜70重量含む。
本発明の好ましい態様によれば、第一の組成物は、その総重量に対して、植物油脂を10〜90重量%含み、より好ましくは15〜70重量%、さらに好ましくは、20〜55重量%、さらにより好ましくは25〜50重量%含む。
第一の組成物が食塩をさらに含む場合、第一の組成物は、その総重量に対して、食塩を0.1〜3.0重量%含み、さらに好ましくは、0.5〜2.0重量%含むことができる。
本発明の好ましい態様によれば、第一の組成物は、その総重量に対して、バターと、植物油脂と、水とをそれぞれ、30〜90重量%、10〜70重量%、および0〜30重量%の割合で含み、より好ましくはそれぞれ40〜70重量%、25〜50重量%、および0〜20重量%の割合で含む。
第一の組成物は、例えば、以下のように調製することができる。
すなわち、バターと植物油とを、必要に応じて加温(例えば、30〜90℃(好ましくは50〜70℃、さらに好ましくは55〜65℃、典型例としては60℃))しながら混合して油相を調製する一方、水に必要に応じて食塩等を加えてそれを加温(前記油相と同様の温度(例えば、40℃〜90℃、好ましくは50〜70℃、さらに好ましくは55〜65℃、典型例としては60℃))して水相とし、油相に水相を添加して、例えば50〜70℃で1〜30分間程度の間(例えば、1〜30分、好ましくは3〜20分、さらに好ましくは5〜15分、典型例としては60℃で10分間)、撹拌して予備乳化し、さらに殺菌処理(例えば、85〜100℃で1〜60秒間(典型例としては90℃で20秒))し、急冷し(1〜10℃(典型例としては5〜6℃))、必要により練り合わせて、第一の組成物を調製することができる。
第一の組成物は、第二の組成物と混合させることになる。この混合に先立ち、常温(例えば20℃)、または好ましくは30〜0℃以上(凍らない温度、例えば、0℃〜30℃、好ましくは3〜20℃、さらに好ましくは5〜15℃)に冷却しておくことが望ましい。ある程度粘度が高くなり油脂結晶のネットワークが構築された状態で混合する観点から、この温度は、例えば20℃以下、典型的には10〜5℃など(例えば、0℃〜30℃、好ましくは3〜20℃、さらに好ましくは5〜10℃)の低温であることが望ましい。
したがって、本発明の方法において、好ましくは、第一の組成物と第二の組成物の混合を、第一の組成物が固形もしくは半固形の状態の温度で行う。
第一の組成物は、常温(例えば20℃)の範囲の温度条件において、好ましくは、1〜500Pa・sの粘度、より好ましくは、1〜400Pa・sの粘度、さらに好ましくは1〜300Pa・sの粘度を有する。第一の組成物の粘度が、このような範囲にあると、所望の可塑性を有し、第二の組成物と混合したときに、目的の品質を有することができ、有利である。
なお、本発明において、粘度は、慣用の粘度計、例えば、リオン株式会社製、ビスコテスターVT−04Fなどを用いて測定することができる。
第一の組成物は、好ましくはその脂肪分が40〜90%、より好ましくは60〜80 %である。
第二の組成物
本発明において第二の組成物は、乳加工品を含むものであって、油中水型もしくは水中油型の組成物である。
なおここで、「油中水型」および「水中油型」の組成物とはそれぞれ、組成物が、油中水型の乳化状態、水中油型の乳化状態を形成していることを意味する。
第二の組成物に使用されうる乳加工品としては、乳由来の加工品として公知のものであれば特に制限はなく、例えば、飲用乳、クリーム、脱脂乳、練乳、粉乳、カード類などが挙げられ、具体的には例えば、クリームチーズ、ホエイパウダー、クリーム、脱濃ミルク、チーズ、加工乳、脱脂濃縮乳などのように、生乳や牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去したり、水分を除去し濃縮したものや、乳を凝固剤等によって凝固させた凝乳から乳清を一部除去したもの等が挙げられる。例えば、「乳等省令」によって定義されている乳および乳製品を用いることもできる。また、必要に応じてこれらは適宜、組み合わせても良い。好ましくは、乳加工品としては、クリームチーズ、クリーム、脱脂濃縮乳、脱濃ミルク等が挙げられる。第二の組成物には、この乳加工品に加えて、典型的には、水を使用する。クリームチーズは、「乳等省令」ではナチュラルチーズに分類される。クリームチーズは、Codex規格において乳固形分重量中の脂肪重量(MFDM)%が25%以上、脂肪量以外の重量中の水分重量(MFFB)%が67%以上、全重量中の乳固形分重量(TS)%が22%以上と定義されている。
なお、第二の組成物においては、第一の組成物とは異なり、バターや、植物油脂を使用する必要は無い。このため、典型的には、第二の組成物は、バター及び/又は植物油脂を含まないものである。
第二の組成物において使用する乳加工品の種類により適宜変化しうるが、第二の組成物は、その総重量に対して、乳加工品を、典型的には、1〜100重量%含み、より好ましくは5〜100重量%、さらに好ましくは20〜100重量、さらにより好ましくは40〜100重量含む。
本発明の一つの好ましい態様において、第二の組成物は、水中油型の組成物である。
第二の組成物にはさらに、その他の食品や食品添加物を加えることができる。例えば、食塩、乳化剤、安定剤、pH調整剤などをさらに使用することが出来る。
第二の組成物は、常温(例えば20℃)において流動性のある形態、すなわち粘度で100000mPa・s以下、好ましくは50000mPa・s以下、さらに好ましくは30000mPa・s以下、さらに好ましくは10000mPa・s以下である。20℃以上であれば、流動性がより高まり、粘度が低下しうることは言うまでもない。
よって本発明の別の一つの好ましい態様において、第二の組成物は、20℃以下で流動性を有するものである。
第二の組成物は、80℃における粘度が、0.01〜100Pa・sであることが好ましく、0.01〜80Pa・sであることがより好ましく、0.01〜30Pa・sであることがさらに好ましい。また、10℃におけるその粘度は0.01〜750Pa・sであることが好ましく、0.01〜500Pa・sであることがより好ましく、0.01〜350Pa・sであることがさらに好ましい。第二の組成物の80℃における粘度および10℃における粘度が上記範囲であると、所望の流動性を有し、第一の組成物に混合したときに目的の品質が得られる。
本発明において、第二の組成物中の脂肪分の含量は、20〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、さらに好ましくは40〜60重量%である。第二の組成物として使用されている乳加工品については、できる限り乳風味の良好なものが望ましく、乳風味は加熱殺菌等の加工度合いや乳の濃縮度合いに依存する。
本発明において、第二の組成物中の無脂肪固形分(SNF)の含量は、50重量%以下、好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは3〜20重量%である。
第二の組成物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
すなわち、乳加工品に水を加えるか、または水に乳加工品を加えて、さらに必要により食塩を加えた後、これらが溶融する温度まで加熱して(例えば90℃以上)、加熱溶融させ、必要により加圧条件下にて(例えば、10Mpa)これらを均質化して、冷却し(1〜20℃(例えば10℃))、第二の組成物を調製することができる。
第二の組成物は、第一の組成物と混合させることになるため、常温(例えば20℃)、または好ましくは30〜0℃以上(凍らない温度)に冷却しておくことが望ましい。好ましくはこの温度は、25〜10℃である。なお、第二の組成物は、温度変化により物性変化が比較的少ないことから、第一の組成物の粘度と、第一組成物および第二の組成物の混合後の温度を所定の温度にするとの観点から、第二の組成物のこの温度は、前記した温度に基づいて、適宜変更することができる。ここで、冷却方法は慣用の方法を適宜使用することができる。
なお、第二の組成物の流動性を保つため加熱溶融後は緩やかな撹拌を加えながら、速やかに冷却する方が望ましい。
本発明の方法によれば、前記したように、一方で、第一の組成物を送液しながら、他方で、第二の組成物を送液して供給し、第一の組成物と第二の組成物を連続的に混合する。送液は、ポンプなどの慣用の手段を用いて行うことができる。第一の組成物の送液量と、第二の組成物の送液量は、連続的に混合する際の混合比を考慮しながら、それぞれ適宜設定することができる。
本発明の好ましい態様によれば、送液はサニタリー配管内で行うとよい。
第一の組成物と第二の組成物との混合に際しては、特に制限はなく、慣用の混合機などを適宜使用することができる。本発明においては、加熱殺菌工程を省略しうることから、インライン混合を用いることが望ましい。すなわち、本発明の一つの好ましい態様によれば、第一の組成物と第二の組成物の混合は、インライン混合で実施する。
ここで、インライン混合とは、第一の組成物と第二の組成物の供給、混合、および貯液までをサニタリー配管で接続した設備で行う方法を指す。バッチ混合と比較すると、当該品を搬送する際の雑菌による汚染の危険性が少なく、製造ラインをあらかじめ殺菌しておくことで、無菌的に製造できるメリットがある。また、均一な品質を有する製品を、短時間で連続的に生産可能な為経済性にも優れている。
第一の組成物と第二の組成物の混合は、第一の組成物と第二の組成物の混合比が5.5:4.5〜9.5:0.5(重量比)となるように実施する。この混合比は好ましくは6.0:4.0〜8.0:2.0(重量比)である。この混合比は、第二の組成物の性状により、適宜変更することができる。また第二の組成物は、製品であるスプレッドの乳風味や呈味の向上、塩味の向上を必要とする場合には、配合量を増加(もしくは減少)させることもできる。
またこの混合比は、第一の組成物のバターとしてどのような性状のものを用いるかによって異なってくるが、例えば、バターの含有量が低い場合には(50重量%以下)、第二の組成物の比率を上げて、乳風味を補うことができる。
また、第一の組成物と第二の組成物を混合した後の温度は、0(凍らない程度)℃〜20℃以上、好ましくは0〜15℃より好ましい場合には、該温度は、5〜10℃である。この範囲の温度であると、通常、第一の組成物は固形もしくは半固形の状態であり、また第二の組成物は、所望する流動性を有している。
本発明のバター様スプレッドの製造に当たっては、第二の組成物の原料液中にまたは製造の適当な段階で任意成分を添加することができる。この任意成分には限定はないが、甘味類、フルーツ加工品、野菜加工品、乳製品、チョコレート、調味料等を挙げることができる。具体的には甘味類としては液糖、水あめ、砂糖、蜂蜜、メープルシロップ等が、フルーツ加工品としてジャム、マーマレード、フルーツソース、果汁等が、野菜加工品として野菜ペースト、野菜汁、餡等が、乳製品としてはクリーム、発酵乳等が、調味料としては食塩、マヨネーズ等を任意成分として挙げることができる。
本発明によれば、第一の組成物と第二の組成物を連続的に混合して、油中水型の乳化物を得る。これにより、本発明による、バター様スプレッドを得ることができる。
本発明においては混合して得られる混合物、すなわち、油中水型の乳化物の5℃における硬度は、好ましくは1〜2000gf/cmであり、より好ましくは100〜1900gf/cmであり、さらに好ましくは200〜1800gf/cmである。
なおここで、混合物等の硬度は、例えば、後述する実施例の記載のようにして測定することができる。
本発明によるバター様スプレッドは、典型的には、乳脂肪分30〜80%、無脂乳固形分0.1〜10.0%、植物脂肪分10〜50%である。
以上のようにして得られた本発明によるバター様スプレッドは、前記したように、スプレッド適性(展延性)に優れ、バター風味が良好であり、また保存性が良好であり、微生物汚染などの二次汚染にもなりにくいものである。
よって、本発明の別の態様によれば、前記したように本発明の方法により得られる、バター様スプレッドが提供される。本発明の方法によれば、本発明のスプレッドを、乳化剤を使用すること無く、製造することができる。
本発明によるバター様スプレッドは、チューブ入り製品、カップ入り製品、スティック形状製品など種々の商品形態をとることができる。
以下において、本発明を下記の実施例によって詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
(1) 物性の測定法および官能評価法
・粘度
調製した組成物、混合物の粘度は、粘度計(リオン株式会社製、ビスコテスター VT−04F)を用いて測定した。この粘度に基づき、組成物、混合物の流動性を評価した。
・硬度
調製した組成物または混合物の硬度は、市販の試験機(株式会社島津製作所製、卓上試験機EZ−Test)を用いて、測定した。このとき、直径5mmの円柱型プランジャーを使用し、1mm/秒の速度でプランジャーを移動させた。プランジャーが製品に侵入してから10秒後に受けている荷重(gf)をプランジャー円柱の面積で割って硬度を算出した。
なお、「硬度」については、いずれもの場合も評価2000g/cm以下で合格と判断した。
また以下において、「初期5℃硬度」とは、5℃にて、48時間冷蔵保管した後の「硬度」を意味する。
・ヒートショック耐性
調製された組成物または混合物を、30℃恒温室に3〜4時間静置し、オイルオフの状態(軟弱化の評価)を確認し、下記のような5段階で評価した。この検査を、1時間毎に行った。
なお、「ヒートショック耐性(2H)」という場合には、検査を行って2時間目における「ヒートショック耐性」を意味する。
(評価基準)
評価 オイルオフ
5 なし
4 表面に照りがある
3 縁と溝の部分にオイルオフがある
2 表面全体にオイルオフがある
1 表面と底にオイルオフがある
なお、「ヒートショック耐性」については、いずれもの場合も評価3以上で合格と判断した。
・風味(バター様風味)
調製した組成物または混合物(すなわち得られたスプレッド)について、「バター様の風味」を下記の基準に従い、パネリスト5名による官能試験で評価した。
(評価基準)
評価
◎ : バターと同等の香気および呈味を有していた
○ : バターよりは、弱いものの同様の香気および呈味を有していた
△ : 上記○より弱いもののバターの香気があり、自然な風味を有していた
× : バターの味が弱く、ほとんど感じられない
・組織の良否
調製した混合物(すなわち得られたスプレッド)の「組織」について、目視観察を行い、下記の基準に従って評価した。
(評価基準)
評価
○ : 水滴等がなく、なめらかな組織となっている
△ : 表面にはないが、内部にごく微小な水滴が認められる
× : 表面や内部に微小な水滴が認められる
・展延性
調製した混合物、すなわち得られたスプレッドの「展延性」を、黒い板にスプレッド(10g)を薬さじで塗り広げた時の状態を下記の基準で評価した。
(評価基準)
評価
5 : 塗り広げやすく、全体的になめらかとなる
4 : 塗り広げやすいが、端になだらかな段差が生じる
3 : やや塗り広げやすいが、細かな凹凸が生じる
2 : 粗く塗り広がり、随所に凹凸が見られる
1 : 塗り広げることが困難であり、連続的とはならない
(2) 第一の組成物の検討
下記表1に従う配合比で、第一の組成物A1〜A8を調製した。
すなわち、表に記載の配合比(重量比)でバター(無塩バター)と植物油(コーン油)とを、60℃に加温しながら両者を混合し油相を調製した。一方、表1に記載の配合比の量の水を60℃に加温し、必要により所定配合比の食塩を加えて、水相を調製した。次に、油相に水相を添加し、約60℃で10分間攪拌し予備乳化した後、90℃で20秒間殺菌処理を行い、続けて6℃まで急冷し、練り合わせを行い、第一の組成物A1〜A8を調製した。
Figure 2018038323
得られた第一の組成物A1〜A8について、前記した「(1) 物性の測定法および官能評価法」に従い、「初期5℃硬度」と、「ヒートショック耐性(2H)」と、「風味」と、「展延性」とを測定した。
結果は、下記表2に示されるとおりであった。
Figure 2018038323
次いで、表3の配合にしたがって、第二の組成物を調製した。
具体的には、水2.0kgにミドルファットクリームチーズ(MFCC(TATUA社製))12.8kg、食塩0.2kgを加え90℃以上で加熱溶融し、10MPaの均質化圧で均質化し、かきとり式熱交換器(サーモシリンダー)を用いて10℃まで冷却し、脂肪分45.0%で、かつ、無脂乳固形分含量6.8%の第二の組成物を得た。
Figure 2018038323
次いで、上記の第一の組成物A1〜A8それぞれについて、第一の組成物をプランジャーポンプ(富士ポンプ株式会社製)により、第二の組成物をエキセントリックディスクポンプ(MOUVEX社製)により、それぞれ流量43.5kg/h、18.7kg/hで送液し、混合機としてパイロットクリスタライザー(Gerstenberg Schroder社製)を使用して10℃となるように回転数400rpmでインライン混合して、第一の組成物:第二の組成物が70:30の油脂連続組成物を得た。これをバター様スプレッドのサンプルとし、以下の評価試験を行った。
なお、例えば、第一の組成物A3を用いて得られたバター様スプレッドを、バター様スプレッドA3とし、他の第一の組成物A1〜A8についても同様とする。
得られたバター様スプレッドA1〜A8について、前記した「(1) 物性の測定法および官能評価法」に従い、「初期5℃硬度」と、「ヒートショック耐性(2H)」と、「風味」、「展延性」とを測定した。
結果は、下記表4に示されるとおりであった。なおバター様スプレッドA1およびA2の結果はヒートショック耐性が1であった。
Figure 2018038323
結果から、第一の組成物A6は、組成物としての硬度のスコアが1580となっており(2000g/cm以下が目標)、適度な軟らかさを持つものであった。また、ヒートショック耐性のスコアが、3以上となっており耐熱性にも優れていた。さらに展延性も良好で、塗り広げやすいものであり、風味もバターには若干劣るものの、良好であった。
(3) 第二の組成物の検討
まず、下記の表5の配合比に従い、上記(2)の試験の場合と同様にして、第一の組成物を調製した。
Figure 2018038323
次いで、下記表6に従う配合比で、第二の組成物B1〜B8を調製した。
具体的には、表に記載の配合比(重量比)で、水に、乳加工品であるMFCC(ミドルファットクリームチーズ)等を加えて、90℃以上で加熱溶融し、10MPaの均質化圧で均質化し、かきとり式熱交換器(サーモシリンダー)を用いて10℃まで冷却し、第二の組成物B1〜B8を調製した。
なお表中、脱脂粉乳(株式会社明治製)、ホエイパウダー(株式会社明治製)、47%クリーム(株式会社明治製)、脱脂濃縮乳(乳固形分(TS)34%、株式会社明治製)、脱濃ミルク(TS28%、株式会社明治製)を意味する。
また、得られた第二の組成物B1〜B8のそれぞれについて、乳脂肪分(Fat)の量は、間接法(乳製品試験法注解、日本薬学会編集、1999年6月30日発行、P290)により測定し、無脂肪固形分(SNF)の量については、常圧乾燥法(乳製品試験法注解、日本薬学会編集、1999年6月30日発行、P290)で測定した水分量をさしいて算出した。
Figure 2018038323
得られた第一の組成物と、第二の組成物B1〜B8とを用いて、上記(2)の試験の場合と同様にして、バター様スプレッドのサンプルを調製し、以下の評価試験を行った。
なお、例えば、第二の組成物B1を用いて得られたバター様スプレッドを、バター様スプレッドB1とし、他の第二の組成物B1〜B8についても同様とする。
得られたバター様スプレッドB1〜B8について、前記した「(1) 物性の測定法および官能評価法」に従い、「初期5℃硬度」と、「ヒートショック耐性(2H)」と、「風味」を測定した。
結果は、下記表7に示されるとおりであった。
Figure 2018038323
結果から、第二の組成物B3は、それより得えられたバター様スプレッドB3の硬度のスコアが1487となっており(2000g/cm以下が目標)、適度な軟らかさを持つものであった。また、ヒートショック耐性のスコアが、4以上となっており耐熱性にも優れていた。さらに展延性も良好で、塗り広げやすいものであり、風味も良好であった。
(4) 第一の組成物と第二の組成物の混合比の検討
下記表8に従う配合比で、第1の組成物と、第二の組成物をそれぞれ、上記(2)および(3)の試験の場合と同様にして調製し、それらを、下記表9の混合比(重量比)にて、混合して、バター様のスプレッドS1〜S7を調製した。
具体的には、下記のようにして調製した。
液体油としてのコーン油12.0kg、固体脂としてバターを8.0kgについて、60℃に加温しながら両者を混合し油相を調製した。また、水4.7kgを60℃に加温し、0.4kgの食塩を加えて水相を調製した。油相に水相を添加し、約60℃で10分間攪拌し予備乳化した後、90℃で20秒間殺菌処理を行い、続けて6℃まで急冷し、練り合わせを行い、脂肪分72%の第一の組成物A9とした。
また、水2.0kgにMFCC(TATUA社製)12.8kg、食塩0.2kgを加え90℃以上で加熱溶融し、10MPaの均質化圧で均質化し、かきとり式熱交換器(サーモシリンダー)を用いて10℃まで冷却し、脂肪分45.0%、無脂乳固形分含量6.8%の第二の組成物B9を得た。
Figure 2018038323
次いで、上記の第一の組成物をプランジャーポンプ(富士ポンプ株式会社製)で、第二の組成物をエキセントリックディスクポンプ(MOUVEX社製)によりそれぞれ流量43.5kg/h、18.7kg/hで送液し、混合機としてパイロットクリスタライザー(Gerstenberg Schroder社製)を使用して10℃となるように回転数400rpmでインライン混合し、第一の組成物:第二の組成物が70:30の油脂連続組成物(バター様スプレッドS4)を得た。他のスプレッドについても、配合比を表9に従って変更し、同様にして調製した。
得られたバター様スプレッドS1〜S7について、前記した「(1) 物性の測定法および官能評価法」に従い、「初期5℃硬度」と、「ヒートショック耐性(2H)」と、「風味」と、「組織」と、「展延性」とを測定した。
結果は、下記表に示されるとおりであった。
Figure 2018038323
(粘度)
またこの試験で調製した第一の組成物、第二の組成物、およびスプレッドのサンプルS4(混合比7:3)の粘度を、粘度計(リオン株式会社製、ビスコテスター VT−04F)を用いて測定した。
結果は下記の通りであった。
第一の組成物(A9): 130〜160 poise (8〜12℃)
第二の組成物(B9): 3〜 30 poise (10〜20℃)
スプレッド(S4) : 130〜180 poise (10〜15℃)
(保存性)
上記で得られたスプレッドのサンプルS4(混合比7:3)を5℃で保存し、経時的に硬度を測定することによって、保存性を確認した。
なお、「硬度」については、いずれもの場合も評価2000g/cm以下で合格と判断した。
結果は下記表に示される通りであった。
Figure 2018038323
結果のように6ヵ月経過しても、硬度が2000を超えず、良好な製品特性を維持していた。このため、6ヵ月の保存性が確認された。
(5) スプレッドの調製方法による違い(混合方法の比較)
前記(4)のスプレッドS4と同じ配合成分、配合比であるものの、第一の組成物および第二の組成物を調製して混合するのではなく、原料全てを、95℃20秒殺菌してしたのち、5℃に急冷して、一度に捏和することにより、混合物を調製した(比較例1(オールイン製法))。
得られた比較例1の混合物と、前記(4)にて得られたスプレッドS4とについて、バター様風味を比較した。
結果は下記表に示したとおりであった。
Figure 2018038323
またスプレッドS4と、比較例1とで、硬度と耐熱性を比較したところ、いずれもスプレッドS4の方が硬度、耐熱性ともに優れていることが確認された。
(6) スプレッドの保存安定性
前記(4)にて得られたスプレッドS4について、保存安定性試験を実施した。
具体的には、スプレッドS4を用意し、これを、5℃にて長期保存し、スプレッドの製品としての「硬度」、「風味」、「色調」、「組織」の各項目について、保存後1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月において、評価した。保存条件の温度は、10℃、15℃、および20℃の場合についても実施した。
「硬度」については、各保存温度条件毎の所定の硬度を維持できたか否かで評価した(例えば、5℃の場合、2000g/cm以下)。
「風味」については、パネリスト5名による官能試験を行い、「バター様の風味を有し、異味・異臭がない」場合の評価を「5」とし、「風味が弱く新鮮味がなく、異味・異臭がある」場合の評価を「1」とした、5段階評価を行った。
「色調」については、「表面・内部ともに淡黄色の鮮明な色調を有し、変色・色斑がない」場合の評価を「5」とし、「表面全体、および内部の色調がかなり濃い」場合の評価を「1」とした、5段階評価を行った。
「組織」については、「なめらかで光沢がある」場合の評価を「5」とし、「かなり粗く光沢がない」場合の評価を「1」とした、5段階評価を行った。
結果は、いずれの場合も良好な特性(評価基準のあるものについては評価が5または4)を保持していたことが確認された。
微生物学的保存性についても、大腸菌群、カビ、酵母などを評価項目として試験を実施したところ、試験開始から180日間経過した後であっても、いずれも陰性であり、良好な結果であった。
(7) スプレッドの製品としての安定性(保持力および保形性)
前記(4)にて得られたスプレッドS4の「保持力」および「保形性」について、30℃の条件下に1時間おきに、4時間後まで下記の基準に従い、評価した。
比較例として、特許文献1に従う試作品Aを以下のようにして製造し、本試験に供した。すなわち、第一の組成物(A9)を加温せずに20℃で提供し、第二の組成物(B9)を10℃とした状態で、混合し、バター由来スプレッドを形成させ、試作品A(比較例)とした。この試作品Aについても同様にして「保持力」および「保形性」を評価した。
(保持力)
評価
5 オイルオフなし
4 表面に照りがある
3 縁と溝の部分にオイルオフがある
2 表面全体にオイルオフがある
1 表面と底にオイルオフがある
(保形性)
160g容プラスチック容器に160g充填したものについて、下記の基準で評価した。
評価
5 傾けても動かない。
4 傾けると極ゆっくり動く
3 傾けるとゆっくり動く
2 傾けると速く動く
1 ゆるゆるで傾けられない
結果は下記表に示されるとおりであった。
結果から、保持力および保形性についても、本発明によるスプレッドは、良好な特性を保持していることが確認された。
Figure 2018038323
Figure 2018038323

Claims (9)

  1. バターと植物油脂を含む第一の組成物を送液しながら、第一の組成物と第二の組成物の混合比が5.5:4.5〜9.5:0.5(重量比)となるように、乳加工品を含む油中水型もしくは水中油型の第二の組成物を、送液して供給し、第一の組成物と第二の組成物を連続的に混合して、油中水型の乳化物を得ることを特徴とする、バター様スプレッドの製造方法。
  2. 第一の組成物が、油中水型乳化物である、請求項1に記載の方法。
  3. 第一の組成物が、第一の組成物の総重量に対して、バターと、植物油脂と、水とをそれぞれ、40〜70重量%、25〜50重量%、および0〜20重量%の割合で含むものである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第二の組成物が、水中油型の組成物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 第二の組成物が、20℃以下で流動性を有するものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 送液をサニタリー配管内で行う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 第一の組成物と第二の組成物の混合が、インライン混合である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 第一の組成物と第二の組成物の混合を、第一の組成物が固形もしくは半固形の状態の温度で行う、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法により得られる、バター様スプレッド。



JP2016175064A 2016-09-07 2016-09-07 風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法 Active JP6771342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175064A JP6771342B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法
PCT/JP2017/032026 WO2018047838A1 (ja) 2016-09-07 2017-09-06 風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175064A JP6771342B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038323A true JP2018038323A (ja) 2018-03-15
JP6771342B2 JP6771342B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61562872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175064A Active JP6771342B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6771342B2 (ja)
WO (1) WO2018047838A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187086A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Meiji Co Ltd チーズスプレッド食品及びその製造方法
JP2013523141A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 アルラ フーズ アンバ バター由来スプレッド及びそれを製造する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523141A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 アルラ フーズ アンバ バター由来スプレッド及びそれを製造する方法
JP2012187086A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Meiji Co Ltd チーズスプレッド食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047838A1 (ja) 2018-03-15
JP6771342B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020585B2 (ja) 植物ベースのバター様組成物
JP2007151459A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
AU3703399A (en) Process for preparing a spread
Fearon Butter and butter products
Flack Butter, margarine, spreads, and baking fats
Waldron et al. Role of milk fat in dairy products
UA124829C2 (uk) Рідка молочна суміш, спосіб її одержання та застосування рідкої молочної суміші для виготовлення харчового продукту
JP6612491B2 (ja) 食用クリームおよびその製造方法
JP4882749B2 (ja) 水中油型乳化物
JP2011244735A (ja) プリン練り込み用水中油型乳化油脂組成物
JP2002335897A (ja) 水中油型乳化組成物およびその製造方法
JP5907665B2 (ja) チーズスプレッド食品及びその製造方法
WO2015022961A1 (ja) 生クリーム含有ホイップドコンパウンドクリーム
JP6588728B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム
JP4457568B2 (ja) 酸性乳化食品
JP2006320269A (ja) ペースト状食品
JP2010081840A (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP6771342B2 (ja) 風味の良好なバター様スプレッド及びその製造方法
JP7160566B2 (ja) 固形チーズ様食品用油脂組成物
JP2010263914A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JP2016119884A (ja) クリーム様製品の製造方法
RU2748859C2 (ru) Плавленый сырный продукт с улучшенной плавкостью и твердостью и способ изготовления
JP2015181391A (ja) 牛乳含有液及び牛乳含有食品の製造方法
JPH04104762A (ja) 油脂組成物及びそれを含む乳化物
WO2017017945A1 (ja) 低脂肪スプレッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150