JP2018037818A - 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018037818A
JP2018037818A JP2016168828A JP2016168828A JP2018037818A JP 2018037818 A JP2018037818 A JP 2018037818A JP 2016168828 A JP2016168828 A JP 2016168828A JP 2016168828 A JP2016168828 A JP 2016168828A JP 2018037818 A JP2018037818 A JP 2018037818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
block
image data
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016168828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696361B2 (ja
Inventor
大輔 源田
Daisuke Genda
大輔 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016168828A priority Critical patent/JP6696361B2/ja
Priority to US15/654,232 priority patent/US10388021B2/en
Priority to CN201710738237.3A priority patent/CN107786777B/zh
Publication of JP2018037818A publication Critical patent/JP2018037818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696361B2 publication Critical patent/JP6696361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • G06T3/606Rotation of whole images or parts thereof by memory addressing or mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/12Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving antialiasing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】エッジ補正に要する時間の短縮を図る。
【解決手段】画像処理装置は、画像データの各画素をブロック単位で分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理部1と、前記圧縮処理部1により圧縮した画像データから各ブロックの最大値及び最小値を抽出する抽出部101と、前記抽出部101により抽出した各ブロックの最大値及び最小値の少なくとも1つに基づいて、オブジェクトのエッジを検出するエッジ検出部102と、前記エッジ検出部102により検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値及び最小値を増減することにより、前記圧縮した画像データをエッジ補正する補正部103と、前記各ブロックの最大値及び最小値を用いて、補正部103によりエッジ補正した画像データを伸長する伸長処理部2と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
電子写真プロセスの現像方式には、現像スリーブと感光体を同じ方向に回転させるウィズ方式と逆方向に回転させるカウンター方式がある。カウンター方式では、感光体と逆方向に回転する現像スリーブによって文字や図形等の画像部分のトナーが掃き寄せられ、画像の濃度が先端側で低下し、後端側で上昇する現象が生じることがある。ウィズ方式においては、画像の先端側と後端側で逆の現象が生じる。
従来は、画像データを補正することにより、このようなトナーの掃き寄せによる濃度変動の解消を図っていた。例えば、変動する濃度に応じて、画像のエッジ付近の画素値を増減するエッジ補正が行われている(例えば、特許文献1参照。)また、掃き寄せが知覚されにくい補正オブジェクトを生成する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2013−70359号公報 特開2009−58765号公報
しかしながら、解像度が高い画像データ、例えば1200dpiの画像データを、ソフトウェア処理によってエッジ補正しようとすると、データ量が非常に大きいため、処理時間が長くなってしまう。
一方、ハードウェア処理によってエッジ補正すれば、処理時間を短縮できるが、画像データを保持するための大容量のメモリーが必要となり、回路規模の拡大を招く。
本発明の課題は、エッジ補正に要する時間の短縮を図ることである。
請求項1に記載の発明によれば、
画像データの各画素をブロック単位で分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理部と、
前記圧縮処理部により圧縮した画像データから各ブロックの最大値及び最小値を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出した各ブロックの最大値及び最小値の少なくとも1つに基づいて、オブジェクトのエッジを検出するエッジ検出部と、
前記エッジ検出部により検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値及び最小値を増減することにより、前記圧縮した画像データをエッジ補正する補正部と、
前記各ブロックの最大値及び最小値を用いて、前記補正部によりエッジ補正した画像データを伸長する伸長処理部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記エッジ検出部は、トナーにより形成する画像のシフト方向における前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出し、
前記補正部は、前記検出したオブジェクトの先端又は後端のエッジから補正範囲内にあるオブジェクト内部の各ブロックの最大値及び最小値を、前記エッジからの距離に応じて増減することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記エッジ検出部は、用紙の向きを回転し、この回転に合わせて形成する画像も回転する場合、回転した画像のシフト方向に合わせて前記画像データの向きも回転させて、前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記補正部は、前記画像データの各画素の属性を示す属性データを入力し、当該属性データが示す属性に応じて、前記エッジ補正を行うか行わないかをブロックごとに切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
前記圧縮処理部の圧縮方法は、BTC圧縮であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
画像データの各画素をブロック単位で分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理部と、
前記圧縮処理部により圧縮した画像データから各ブロックの最大値及び最小値を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出した各ブロックの最大値及び最小値の少なくとも1つに基づいて、オブジェクトのエッジを検出するエッジ検出部と、
前記エッジ検出部により検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値及び最小値を増減することにより、前記圧縮した画像データをエッジ補正する補正部と、
前記各ブロックの最大値及び最小値を用いて、前記補正部によりエッジ補正した画像データを伸長する伸長処理部と、
前記伸張処理部により伸張した画像データに基づいて、トナーにより用紙上に画像を形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、
前記エッジ検出部は、トナーにより形成する画像のシフト方向における前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出し、
前記補正部は、前記検出したオブジェクトの先端又は後端のエッジから補正範囲内にあるオブジェクト内部の各ブロックの最大値及び最小値を、前記エッジからの距離に応じて増減することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、
前記エッジ検出部は、前記画像形成部により用紙の向きを回転し、この回転に合わせて形成する画像も回転する場合、回転した画像のシフト方向に合わせて前記画像データの向きも回転させて、前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、
前記補正部は、前記画像データの各画素の属性を示す属性データを入力し、当該属性データが示す属性に応じて、前記エッジ補正を行うか行わないかをブロックごとに切り替えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、
前記圧縮処理部の圧縮方法は、BTC圧縮であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項11に記載の発明によれば、
コンピューターに、
(a)画像データの各画素をブロック単位で分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、前記画像データを圧縮するステップと、
(b)前記圧縮した画像データから各ブロックの最大値及び最小値を抽出するステップと、
(c)前記抽出した各ブロックの最大値及び最小値の少なくとも1つに基づいて、オブジェクトのエッジを検出するステップと、
(d)前記検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値及び最小値を増減することにより、前記圧縮した画像データをエッジ補正するステップと、
(e)前記各ブロックの最大値及び最小値を用いて、前記エッジ補正した画像データを伸長するステップと、
を実行させることを特徴とするプログラムが提供される。
請求項12に記載の発明によれば、
前記ステップ(c)では、トナーにより形成する画像のシフト方向における前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出し、
前記ステップ(d)では、前記検出したオブジェクトの先端又は後端のエッジから補正範囲内にあるオブジェクト内部の各ブロックの最大値及び最小値を、前記エッジからの距離に応じて増減することを特徴とする請求項11に記載のプログラムが提供される。
請求項13に記載の発明によれば、
前記ステップ(c)では、用紙の向きを回転し、この回転に合わせて形成する画像も回転する場合、回転した画像のシフト方向に合わせて前記画像データの向きも回転させて、前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出することを特徴とする請求項12に記載のプログラムが提供される。
請求項14に記載の発明によれば、
前記ステップ(d)では、前記画像データの各画素の属性を示す属性データを入力し、当該属性データが示す属性に応じて、前記エッジ補正を行うか行わないかをブロックごとに切り替えることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載のプログラムが提供される。
請求項15に記載の発明によれば、
前記ステップ(a)の圧縮方法は、BTC圧縮であることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載のプログラムが提供される。
本発明によれば、エッジ補正に要する時間の短縮を図ることができる。
本発明の実施の形態の画像形成装置の構成を機能ごとに示すブロック図である。 電子写真方式の画像形成部の概略構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態の画像処理装置の構成を機能ごとに示すブロック図である。 圧縮前後のブロックの例を示す図である。 圧縮後の画像データのデータ構成を示す図である。 圧縮した画像データの各ブロックを示す図である。 元の画像データと圧縮した画像データの例を示す図である。 トナーの掃き寄せにより生じる濃度変動の例を示す図である。 画像データの補正例を示す図である。 補正した画像データと伸長した画像データの例を示す図である。
以下、本発明の画像処理装置、画像形成装置及びプログラムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の画像形成装置Gの構成を機能ごとに示している。
図1に示すように、画像形成装置Gは、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部16、画像メモリー17、画像処理装置A及び画像形成部18を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成され、記憶部12から各種プログラムを読み出して実行することにより、各部を制御する。
例えば、制御部11は、画像生成部16により生成され、画像メモリー17に保持された画像データを、画像処理装置Aにより画像処理させて、画像処理後の画像データに基づいて、画像形成部18により用紙上に画像を形成させる。
記憶部12は、制御部11により読み取り可能なプログラム、プログラムの実行時に用いられるファイル等を記憶している。記憶部12としては、ハードディスク等の大容量メモリーを用いることができる。
操作部13は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11に出力する。操作部13としては、キーパッド、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等を用いることができる。
表示部14は、制御部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
通信部15は、ネットワーク上の外部装置、例えばユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等と通信する。
通信部15は、ネットワークを介してユーザー端末等から、画像を形成する指示内容がページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータ(以下、PDLデータという)を受信する。
画像生成部16は、通信部15により受信したPDLデータをラスタライズ処理し、ビットマップ形式の画像データを生成する。画像データは、各画素がC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の4色の画素値を有する。画素値は画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8ビット(bit)のデータ値は0〜255階調の濃淡を表す。
画像生成部16は、画像データの各画素の属性を示す属性データを生成することができる。
例えば、画像生成部16は、ラスタライズ処理時に、PDLデータ中の文字コードの記述にしたがって描画した、かな、アルファベット、数字等の画像の各画素の属性を文字(Text)と決定することができる。また、画像生成部16は、DXF、SVG、WMF等のベクター形式の記述にしたがって描画した多角形、円、罫線等の画像の各画素の属性を図形(Graphics)と決定し、JPEG形式のファイルにより描画した写真画像等の画像の属性を写真(Image)と決定することができる。
画像メモリー17は、画像生成部16により生成された画像データを一時的に保持するバッファーメモリーである。画像メモリー17としては、DRAM(Dynamic RAM)等を用いることができる。
画像処理装置Aは、画像メモリー17から画像データを読み出して、各種画像処理を施す。
画像形成部18は、画像処理装置Aにより画像処理された画像データの各画素のC、M、Y及びKの4色の画素値に応じて、4色からなる画像を用紙上に形成する。
図2は、電子写真方式の画像形成部18の構成の一例を示している。
画像形成部18は、図2に示すように、4つの書込みユニット21、中間転写ベルト22、2次転写ローラー23、定着装置24、給紙トレイ25等を備えている。
4つの書込みユニット21は、中間転写ベルト22のベルト面に沿って直列(タンデム)に配置され、C、M、Y及びKの各色の画像を形成する。各書込みユニット21は形成する画像の色が異なるだけで構成は同じであり、図2に示すように、露光部2a、感光体2b、現像部2c、帯電部2d、クリーニング部2e及び1次転写ローラー2fを備えている。
画像形成時、各書込みユニット21では、帯電部2dにより感光体2bを帯電させた後、画像データに基づいて露光部2aにより出射した光束で回転する感光体2b上を走査し、静電潜像を形成する。現像部2cは現像スリーブ2ccを備え、当該現像スリーブ2ccにより感光体2b上にトナーを供給して、感光体2b上の静電潜像を現像する。このようにして、4つの書込みユニット21の感光体2b上にそれぞれ形成した画像を、それぞれの1次転写ローラー2fにより、中間転写ベルト22上に順次重ねて転写(1次転写)する。これにより、中間転写ベルト22上には各色からなる画像が形成される。1次転写後、クリーニング部2eにより感光体2b上に残留するトナーを除去する。
画像形成部18は、給紙トレイ25から用紙を給紙し、2次転写ローラー23により中間転写ベルト22から用紙上に画像を転写(2次転写)した後、用紙を定着装置24により加熱及び加圧して、定着処理を施す。用紙の両面に画像を形成する場合は、搬送経路26に用紙を搬送してその表裏を反転した後、再度2次転写ローラー23へ用紙を搬送する。
〔画像処理装置〕
図3は、画像処理装置Aの構成を機能ごとに示している。
図3に示すように、画像処理装置Aは、圧縮処理部1、伸長処理部2、γ補正部3及びスクリーン処理部4を備えている。また、画像処理装置Aは、圧縮処理部1と伸長処理部2間にエッジ補正部100を備えている。
画像処理装置Aは、入力した画像データを圧縮処理部1により圧縮して、いったん画像メモリー17に保存した後、画像形成のタイミングに合わせて画像メモリー17から圧縮した画像データを読み出して伸長処理部2により伸長する。画像処理装置Aは、伸長した画像データを、γ補正部3によりγ補正し、スクリーン処理部4によりスクリーン処理して画像形成部18へ出力する。γ補正は、用紙上に形成する画像の濃度特性が目的の濃度特性となるように画像データの画素値を補正する画像処理であり、スクリーン処理は、ディザマトリクスに設定された閾値により画像データの画素値を変換し、疑似的な中間調を再現する画像処理である。これら画像処理は一例であり、画像処理装置Aにおいて他の画像処理を施してもよい。
〔圧縮処理〕
圧縮処理部1は、画像データをブロック単位に分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、画像データを圧縮する。
圧縮処理部1の圧縮方法としては、各ブロックの画素値の最大値及び最小値を用いて画像データを圧縮できる方法であれば特に限定されず、例えばBTC(Block Truncation Coding)圧縮、3Dc等を使用することができる。
以下、BTC圧縮により、解像度が600dpi、1画素の画素値が8ビットの画像データを4×4画素のブロック単位に分割して、解像度が600dpi、1画素の画素値が4ビットの画像データに圧縮する例を説明する。
図4は、圧縮前後の4×4画素のブロックを示している。
図4に示すように、圧縮前のブロックは、8ビットの画素値aij(a00〜a33)を有する16個の画素からなる。圧縮後のブロックは、圧縮前と解像度が変わらず、16個の画素からなるが、各画素の画素値は4ビットの画素値bij(b00〜b33)にそれぞれ変換されている。なお、iはブロック内における各画素の主走査方向xの位置を表し、jは副走査方向yの位置を表している。
圧縮処理部1は、分割した各ブロックにおいて、画素値の最大値Max及び最小値minを決定し、決定した最小値minから最大値Maxまでの値域を8分割する7つの閾値TH1〜TH7を下記式により算出する。
TH1=min+(Max−min)× 1/14
TH2=min+(Max−min)× 3/14
TH3=min+(Max−min)× 5/14
TH4=min+(Max−min)× 7/14
TH5=min+(Max−min)× 9/14
TH6=min+(Max−min)×11/14
TH7=min+(Max−min)×13/14
圧縮処理部1は、算出した閾値TH1〜TH7により、ブロック内の各画素値aijを、下記式にしめすように3ビットの画素値bijに変換する。
min≦aij<TH1のとき、bij=000
TH1≦aij<TH2のとき、bij=001
TH2≦aij<TH3のとき、bij=010
TH3≦aij<TH4のとき、bij=011
TH4≦aij<TH5のとき、bij=100
TH5≦aij<TH6のとき、bij=101
TH6≦aij<TH7のとき、bij=110
TH7≦aij≦Maxのとき、bij=111
圧縮処理部1は、ブロック内の各画素の3ビットの画素値bijの最下位ビットとして、8ビットの最大値Max及び最小値minの各1ビットを組み込み、得られた4ビットの画素値bijを、圧縮した画像データとして出力する。
図5は、圧縮後の4×4画素のブロックのデータ構成を示している。
図5に示すように、圧縮後のブロックの画像データを、0〜3の各ビット位の4×4画素のデータ層であるプレーンbij[0]〜[3]として表すと、上位のプレーンbij[1]〜[3]は、各画素の画素値aijを変換して得られた3ビットの画素値bijをそれぞれ保持している。また、最下位のプレーンbij[0]は、8ビットの最大値Max及び最小値minを1ビットずつ保持している。図5において、Max[0]〜Max[7]及びmin[0]〜min[7]は、それぞれ8ビットの最大値Max及び最小値minのうちの各ビット位0〜7の1ビットを表している。
〔伸長処理〕
伸長処理部2は、圧縮した画像データから各ブロックの最大値Max及び最小値minを抽出し、当該最大値Max及び最小値minを用いて、圧縮した画像データを伸長する。
上述したBTC圧縮の場合、伸長処理部2は、プレーンbij[0]に保持されているMax[0]〜Max[7]及びmin[0]〜min[7]を抽出し、8ビットの最大値Max及び最小値minを得る。
伸長処理部2は、得られた8ビットの最大値Max及び最小値minを用いて、プレーンbij[1]〜bij[3]に保持されている3ビットの画素値bijを、下記式に示すように8ビットの画素値aijに変換し、伸長した画像データとして出力する。
bij=000の場合、aij=min+(Max−min)× 0/14
bij=001の場合、aij=min+(Max−min)× 2/14
bij=010の場合、aij=min+(Max−min)× 4/14
bij=011の場合、aij=min+(Max−min)× 6/14
bij=100の場合、aij=min+(Max−min)× 8/14
bij=101の場合、aij=min+(Max−min)×10/14
bij=110の場合、aij=min+(Max−min)×12/14
bij=111の場合、aij=min+(Max−min)×14/14
以上、8ビットを4ビットに圧縮する4/8圧縮の例を示したが、圧縮率は任意に設定することができる。例えば、最小値minから最大値Maxまでを4等分する閾値TH1〜TH3を用いて、8ビットの画素値aijを2ビットの画素値bijに変換し、その最下位ビットに8ビットの最大値Max及び最小値minの各1ビットを加えることにより、8ビットを3ビットに圧縮する3/8圧縮が可能である。
〔エッジ補正〕
エッジ補正部100は、図3に示すように、抽出部101、エッジ検出部102、補正部103及び置換部104を備えている。
エッジ補正部100の抽出部101、エッジ検出部102、補正部103及び置換部104の処理内容を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の画像処理回路を用いてハードウェア処理により実現することもできるし、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサーがプログラムを読み取って実行するソフトウェア処理によって実現することもできる。
抽出部101は、圧縮処理部1により圧縮した画像データを入力し、当該画像データから各ブロックの最大値Max及び最小値minを抽出する。上述した4/8圧縮の場合、抽出部101は、最下位ビットのプレーンbij[0]からMax[7]〜Max[0]及びmin[7]〜min[0]を抽出して、8ビットの最大値Max及び最小値minを得る。
〔エッジ検出〕
エッジ検出部102は、抽出部101により抽出した各ブロックの最大値Max及び最小値minの少なくとも1つを用いて、オブジェクトのエッジを検出する。オブジェクトとは、文字や図形等のトナーにより形成する画像部分をいう。
トナーの掃き寄せが生じると、画像形成部18においてトナーにより感光体2b上に形成する画像のシフト方向(感光体2bの回転方向であり、画像を形成した用紙の搬送方向と同じ方向)におけるオブジェクトの先端側及び後端側に濃度変動が生じる。よって、トナーの掃き寄せによる濃度変動を解消するためのエッジ補正を行う場合、エッジ検出部102は、画像のシフト方向におけるオブジェクトの先端又は後端のエッジを検出する。
具体的には、エッジ検出部102は、各ブロックの最大値Maxを、画像のシフト方向において各ブロックからdブロック先又は後のブロックの最大値Maxと比較する。
図6は、画像データの各ブロックBIJを示している。図6において、Iは各ブロックの主走査方向xの位置を表し、Jは副走査方向yの位置を表している。
例えば、図6に示すように、ブロックB12を注目ブロックとする場合、エッジ検出部102は、当該注目ブロックB12の最大値Maxを、画像のシフト方向Dyにおいて2ブロック先に位置するブロックB10の最大値Max又は2ブロック後に位置するブロックB14の最大値Maxと比較する。
エッジ検出部102は、比較した注目ブロックとdブロック先のブロックの最大値Maxが下記式(1)を満たす場合、オブジェクトの先端のエッジを検出する。また、比較した注目ブロックとdブロック後のブロックの最大値Maxが下記式(2)を満たす場合、エッジ検出部102は、オブジェクトの後端のエッジを検出する。いずれの場合も、注目ブロックがオブジェクトの輪郭画素を含む。
(1) Max(I,J)−Max(I,J−d)>Th
(2) Max(I,J)−Max(I,J+d)>Th
上記式(1)及び(2)において、Max(I,J)は注目ブロックBIJの最大値Maxを表す。Max(I,J−d)は注目ブロックBIJよりdブロック先のブロックBI(J−d)の最大値Maxを表し、Max(I,J+d)は注目ブロックBIJよりdブロック後のブロックBI(J+d)の最大値Maxを表す。Thはエッジ検出用の閾値を表す。
図7は、元の画像データと圧縮した画像データを示している。
図7に示すように、ブロックB11はオブジェクトの一部であり、各画素の元の画素値が255である。圧縮後のブロックB11の最大値Max及び最小値minはそれぞれ255である。ブロックB12はオブジェクトの後端のエッジを含み、元の画素値が255の画素と0の画素が混在している。圧縮後のブロックB11の最大値Maxは255、最小値minは0である。ブロックB13及びB14はオブジェクトの背景であり、各画素の元の画素値はすべて0であるため、圧縮後のブロックB13及びB14はいずれも最大値Max及び最小値minが0である。
ブロックB12が注目ブロックである場合、ブロックB12とブロックB14の最大値Maxは上記式(2)を満たすため、エッジ検出部102は、ブロックB12において後端のエッジを検出する。
上記式(1)又は(2)を満たす場合であっても、前回のエッジ検出からのブロック数が一定値以下である場合は、エッジ検出部102はエッジ検出を無効にすることが好ましい。これにより、画素値の単調増加又は単調減少が続くときのエッジの誤検出を防ぐことができる。
なお、最大値Max及び最小値minの少なくとも1つを用いてエッジを検出できるのであれば、他のエッジ検出方法を使用することもできる。
例えば、注目ブロックと注目ブロックに隣接するブロックの最大値Max及び最小値minを比較して、注目ブロックの最大値Max≧隣接するブロックの最大値Maxを満たし、かつ注目ブロックの最小値min−隣接するブロックの最小値min>Thを満たすとき、エッジを検出してもよい。
また、画像形成部18において、用紙の向きを回転し、この回転に合わせて形成する画像も回転することがあるが、この場合、エッジ検出部102は、回転した画像のシフト方向に合わせて、画像データの向きも回転させて、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出すればよい。
トナーの掃き寄せは、画像のシフト方向において生じるため、画像データの向きを画像のシフト方向に合わせることにより、用紙の向きを回転した場合も掃き寄せによる濃度変動を解消できるように補正することができる。
〔補正〕
補正部103は、エッジ検出部102により検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値Max及び最小値minを増減することにより、圧縮した画像データのエッジ補正を行う。
補正部103が行うエッジ補正としては、トナーの掃き寄せにより生じる濃度変動を解消するためのエッジ補正の他、スムージング(アンチエイリアス)処理、輪郭強調処理等の一般的なエッジ補正が挙げられる。
トナーの掃き寄せが生じる場合、オブジェクトの先端及び後端において濃度変動が生じる。
図8は、現像方式が、感光体2bと現像スリーブ2ccの回転方向が逆であるカウンター方式の場合の濃度変動の例を示している。
図8に示すように、オブジェクトの先端では先端のエッジに近いほど濃度が大きく低下している。また、オブジェクトの後端では後端のエッジに近いほど濃度が大きく上昇している。この濃度変動の補正を行う場合、補正部103は、元の濃度が再現できるように、先端及び後端のエッジから濃度変動が生じる範囲を補正範囲kw(単位はブロック)として、補正範囲kw内にあるオブジェクト内部の各ブロックの最大値Max及び最小値minを、エッジからの距離に応じて増減する。
具体的には、補正部103は、エッジ検出部102により先端のエッジを検出した場合、下記式(11)により補正後の最大値Max及び最小値minを算出する。
また、補正部103は、エッジ検出部102により後端のエッジを検出した場合、下記式(12)により補正後の最大値Max及び最小値minを算出する。
(11) Out(c)=In(c)+max{0,kh×(1−c/kw)}
(12) Out(c)=In(c)−max{0,kh×(1−c/kw)}
上記式(11)及び(12)において、Out(c)は、補正範囲kw内にある各ブロックのうち、エッジからの距離(ブロック数)がcのブロックの補正後の最大値Max又は最小値minを表す。In(c)は、同じくブロック数cのブロックの補正前の最大値Max又は最小値minを表す。max{A,B}は、AとBのうち大きい方を選択して出力する関数を表す。khは、エッジからの距離に応じて補正量を調整する補正係数である。
図9は、画像データの補正例を示している。
上記のように補正後の最大値Max及び最小値minを算出することにより、圧縮した画像データを伸長したとき、図9に示すように、オブジェクトの先端のエッジから補正範囲kw内にあるオブジェクト内部の各ブロックの画素値を、先端のエッジに近いほど大きく増やすことができる。また、オブジェクトの後端のエッジから補正範囲kw内にあるオブジェクト内部の各ブロックの画素値を、後端のエッジに近いほど大きく減らすことができる。これにより、トナーの掃き寄せによる濃度変動が生じても、図8に示す本来の濃度を再現することができる。
補正範囲kw及び補正係数khは、任意に設定することができる。例えば、実際に画像を形成して確認した濃度変動が生じる範囲を補正範囲kwとすることができる。また、同様にしてエッジからの距離と濃度変動量の関係を確認し、その関係に応じてエッジからの距離に比例する補正係数khを設定することができる。
なお、現像方式が、感光体2bと現像スリーブ2ccの回転方向が同じであるウィズ方式の場合はカウンター方式と逆の現象が生じるので、逆の補正、すなわち先端部分の画素値を減らし、後端部分の画素値を増やすように、最大値Max及び最小値minの補正を行えばよい。
補正部103は、画像データの各画素の属性を示す属性データを入力し、当該属性データが示す属性に応じて、エッジ補正を行うか行わないかをブロックごとに切り替えることが好ましい。
例えば、文字及び図形の属性のブロックの補正を行い、写真の属性のブロックの補正を行わないように切り替えることにより、写真の属性のブロックを補正対象外とすることができる。写真の画像領域は、ノイズ除去のためにローパスフィルター処理等が施されてオブジェクトと背景のコントラスト差が明瞭でなく、エッジとして検出しにくいことがある。また、オブジェクトの濃度が平坦な領域が少なく、トナーの掃き寄せによる濃度変動がもともと目立ちにくく補正の効果が小さい反面、補正により意図しない濃度変動が生じることがあるため、写真の属性の画素を補正対象外とすることにより、新たな画質劣化を防止することができる。
切り替え時、補正部103は、画素単位の属性を、ブロック単位の属性に変換する。例えば、補正部103は、ブロック内に文字の属性の画素が少なくとも1つある場合は、当該ブロックの属性を文字に変換し、文字の属性の画素はないが図形の属性の画素が少なくとも1つある場合は、当該ブロックの属性を図形に変換し、文字及び図形の属性の画素がなく写真の属性の画素がある場合は、当該ブロックの属性を写真に変換することができる。
また、掃き寄せの補正例を説明したが、補正部103は、スムージング(アンチエイリアス)処理、輪郭強調処理等の補正内容に応じたエッジ補正を行うことができる。
例えば、スムージング処理の場合、補正部103は、エッジから2ブロックの範囲内、すなわちオブジェクトの輪郭画素を含む注目ブロックと、注目ブロックに隣接し、注目ブロックよりも最大値Maxが小さい背景のブロックを補正対象とすることができる。補正部103は、この注目ブロックの最大値Max及び最小値minを減らし、背景のブロックの最大値Max及び最小値minを増やす補正により、エッジ周辺の濃度変化が滑らかになるように補正することができる。
置換部104は、圧縮処理部1により圧縮した画像データの各ブロックの最大値Max及び最小値minを、補正部103により補正した最大値Max及び最小値minに上書きして、圧縮した画像データを補正した画像データに置換する。この補正した画像データを、伸長処理部2において伸長処理すると、上述したように元の画像データと同じ解像度及びデータサイズの画像データが得られる。
図10は、図7に示す圧縮した画像データを補正し、伸長した画像データを示している。
図7及び図10に示すように、補正により、ブロックB11では最大値Maxも最小値minも255から220へと減じられている。ブロックB11よりエッジに近いブロックB12では、最大値Maxが255から200へと、ブロックB11よりも大きく減じられている。この補正後の画像データを伸長すると、ブロックB11では元の画素値が25であった各画素の画素値が220に変換され、ブロックB12では元の画素値255であった画素は220に変換され、後端のエッジに近いほど画素値を大きく減じた画像データが得られる。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置Gは画像処理装置Aを備え、画像処理装置Aは、画像データの各画素をブロック単位で分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、画像データを圧縮する圧縮処理部1と、圧縮処理部1により圧縮した画像データから各ブロックの最大値及び最小値を抽出する抽出部101と、抽出部101により抽出した各ブロックの最大値及び最小値の少なくとも1つに基づいて、オブジェクトのエッジを検出するエッジ検出部102と、エッジ検出部102により検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値及び最小値を増減することにより、圧縮した画像データをエッジ補正する補正部103と、各ブロックの最大値及び最小値を用いて、補正部103によりエッジ補正した画像データを伸長する伸長処理部2と、を備えている。
エッジ補正の対象は、圧縮した画像データの最大値Max及び最小値minであり、補正するデータ量が少ないため、ソフトウェア処理及びハードウェア処理のいずれにより補正する場合も補正に要する時間を短縮することができる。また、ハードウェア処理により補正する場合は、補正対象のデータを保持するメモリーの容量を抑えることができ、回路規模の拡大を抑制することができる。圧縮した画像データを補正するが、補正の基準とするエッジの位置は元の画像データと変わらないため、精度の高いエッジ補正を行うことができる。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、制御部11がプログラムを読み取ることにより、上記エッジ補正部100の処理手順を、制御部11により実行させることもできる。また、画像形成装置Gに限らず、汎用のPC等のコンピューターにより当該プログラムを読み取らせて、上記処理手順を実行させることもできる。
プログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、プログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
G 画像形成装置
11 制御部
12 記憶部
17 画像メモリー
18 画像形成部
A 画像処理装置
1 圧縮処理部
2 伸長処理部
100 エッジ補正部
101 抽出部
102 エッジ検出部
103 補正部
104 置換部

Claims (15)

  1. 画像データの各画素をブロック単位で分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理部と、
    前記圧縮処理部により圧縮した画像データから各ブロックの最大値及び最小値を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出した各ブロックの最大値及び最小値の少なくとも1つに基づいて、オブジェクトのエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部により検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値及び最小値を増減することにより、前記圧縮した画像データをエッジ補正する補正部と、
    前記各ブロックの最大値及び最小値を用いて、前記補正部によりエッジ補正した画像データを伸長する伸長処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記エッジ検出部は、トナーにより形成する画像のシフト方向における前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出し、
    前記補正部は、前記検出したオブジェクトの先端又は後端のエッジから補正範囲内にあるオブジェクト内部の各ブロックの最大値及び最小値を、前記エッジからの距離に応じて増減することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記エッジ検出部は、用紙の向きを回転し、この回転に合わせて形成する画像も回転する場合、回転した画像のシフト方向に合わせて前記画像データの向きも回転させて、前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正部は、前記画像データの各画素の属性を示す属性データを入力し、当該属性データが示す属性に応じて、前記エッジ補正を行うか行わないかをブロックごとに切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記圧縮処理部の圧縮方法は、BTC圧縮であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 画像データの各画素をブロック単位で分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、前記画像データを圧縮する圧縮処理部と、
    前記圧縮処理部により圧縮した画像データから各ブロックの最大値及び最小値を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出した各ブロックの最大値及び最小値の少なくとも1つに基づいて、オブジェクトのエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部により検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値及び最小値を増減することにより、前記圧縮した画像データをエッジ補正する補正部と、
    前記各ブロックの最大値及び最小値を用いて、前記補正部によりエッジ補正した画像データを伸長する伸長処理部と、
    前記伸張処理部により伸張した画像データに基づいて、トナーにより用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記エッジ検出部は、トナーにより形成する画像のシフト方向における前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出し、
    前記補正部は、前記検出したオブジェクトの先端又は後端のエッジから補正範囲内にあるオブジェクト内部の各ブロックの最大値及び最小値を、前記エッジからの距離に応じて増減することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記エッジ検出部は、前記画像形成部により用紙の向きを回転し、この回転に合わせて形成する画像も回転する場合、回転した画像のシフト方向に合わせて前記画像データの向きも回転させて、前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記補正部は、前記画像データの各画素の属性を示す属性データを入力し、当該属性データが示す属性に応じて、前記エッジ補正を行うか行わないかをブロックごとに切り替えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記圧縮処理部の圧縮方法は、BTC圧縮であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. コンピューターに、
    (a)画像データの各画素をブロック単位で分割し、分割した各ブロックにおける画素値の最大値及び最小値を用いて、前記画像データを圧縮するステップと、
    (b)前記圧縮した画像データから各ブロックの最大値及び最小値を抽出するステップと、
    (c)前記抽出した各ブロックの最大値及び最小値の少なくとも1つに基づいて、オブジェクトのエッジを検出するステップと、
    (d)前記検出したエッジから補正範囲内にある各ブロックの最大値及び最小値を増減することにより、前記圧縮した画像データをエッジ補正するステップと、
    (e)前記各ブロックの最大値及び最小値を用いて、前記エッジ補正した画像データを伸長するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 前記ステップ(c)では、トナーにより形成する画像のシフト方向における前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出し、
    前記ステップ(d)では、前記検出したオブジェクトの先端又は後端のエッジから補正範囲内にあるオブジェクト内部の各ブロックの最大値及び最小値を、前記エッジからの距離に応じて増減することを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記ステップ(c)では、用紙の向きを回転し、この回転に合わせて形成する画像も回転する場合、回転した画像のシフト方向に合わせて前記画像データの向きも回転させて、前記オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出することを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記ステップ(d)では、前記画像データの各画素の属性を示す属性データを入力し、当該属性データが示す属性に応じて、前記エッジ補正を行うか行わないかをブロックごとに切り替えることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載のプログラム。
  15. 前記ステップ(a)の圧縮方法は、BTC圧縮であることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2016168828A 2016-08-31 2016-08-31 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Active JP6696361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168828A JP6696361B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US15/654,232 US10388021B2 (en) 2016-08-31 2017-07-19 Image processing apparatus, image forming apparatus and program
CN201710738237.3A CN107786777B (zh) 2016-08-31 2017-08-25 图像处理装置、图像形成装置以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168828A JP6696361B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037818A true JP2018037818A (ja) 2018-03-08
JP6696361B2 JP6696361B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61243129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168828A Active JP6696361B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10388021B2 (ja)
JP (1) JP6696361B2 (ja)
CN (1) CN107786777B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794858B2 (ja) * 2017-02-06 2020-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN112188178B (zh) * 2020-09-30 2022-02-22 Tcl华星光电技术有限公司 图像显示方法和图像显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186336A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 線画像処理方法及び記録媒体
JP2003134344A (ja) * 2001-03-19 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 多値画像の符号化及び復号化方法並びに装置
JP2010045612A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及びエッジ分類方法
JP2010087961A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法
JP2011024162A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012080536A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135801A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 画像処理装置
JP4066367B2 (ja) * 2003-11-28 2008-03-26 ノーリツ鋼機株式会社 画像ノイズ除去方法
CN100488232C (zh) * 2004-10-13 2009-05-13 松下电器产业株式会社 视频信号处理装置和图像处理装置
US7706021B2 (en) * 2004-11-01 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for suppressing jaggies in the edge portions of image
TWI280046B (en) * 2005-09-20 2007-04-21 Novatek Microelectronics Corp Device and method for sharpening image signal
JP2009058765A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置、画像処理手法、および記憶媒体
JP4424404B2 (ja) * 2007-10-04 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 圧縮方法、伸張方法及び画像処理装置
WO2009081529A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Nec Corporation 画像処理装置、画像処理方法、画像伸張装置、画像圧縮装置、画像伝送システムおよび記憶媒体
JP5398667B2 (ja) * 2010-08-23 2014-01-29 株式会社東芝 画像処理装置
JP5895734B2 (ja) 2011-09-05 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013094205A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 パナソニック株式会社 超音波診断装置および輪郭抽出方法
JP6794858B2 (ja) * 2017-02-06 2020-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186336A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 線画像処理方法及び記録媒体
JP2003134344A (ja) * 2001-03-19 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 多値画像の符号化及び復号化方法並びに装置
JP2010045612A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及びエッジ分類方法
JP2010087961A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法
JP2011024162A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012080536A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107786777B (zh) 2019-07-12
CN107786777A (zh) 2018-03-09
US20180061062A1 (en) 2018-03-01
JP6696361B2 (ja) 2020-05-20
US10388021B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353271B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US8659793B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9667833B2 (en) History generating apparatus and history generating method
US20040150656A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP6696361B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6794858B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6671265B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10237446B2 (en) Correcting image data by adjusting pixels at a determined distance from an edge
US10387759B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US9774764B2 (en) Image processing device and image processing method
US10235610B2 (en) Image processing apparatus which corrects a gray level of each pixel in image data, image forming apparatus and computer-readable medium
JP2017103562A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2018078438A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像データの補正方法
JP6634873B2 (ja) 画像形成装置及び画像の最適化方法
US8934145B2 (en) System and method of image edge growth control
JP6190152B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6079720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6769203B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2009065322A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP6604172B2 (ja) 画像形成装置及び線幅調整方法
JP6282161B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2006244277A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2010141696A (ja) 画像データの圧縮方法、圧縮装置および圧縮プログラム
JP2018026627A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009194660A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150