JP2010045612A - 画像処理装置及びエッジ分類方法 - Google Patents
画像処理装置及びエッジ分類方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010045612A JP2010045612A JP2008208404A JP2008208404A JP2010045612A JP 2010045612 A JP2010045612 A JP 2010045612A JP 2008208404 A JP2008208404 A JP 2008208404A JP 2008208404 A JP2008208404 A JP 2008208404A JP 2010045612 A JP2010045612 A JP 2010045612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- pixel
- image
- bij
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 98
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 144
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 40
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 30
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 26
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/64—Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
- H04N1/642—Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/403—Edge-driven scaling; Edge-based scaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/4105—Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】画像処理装置は、圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出し、当該検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行うエッジ分類部3を備える。
【選択図】図2
Description
解像度変換を経る場合も同様である。元の画像をより低解像度に解像度変換して保存し、印刷時に元の画像の解像度へと解像度変換する場合、低解像度の状態よりも高解像度の状態でエッジ判別する方がコスト高となる。
圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出し、当該検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行うエッジ分類部を備える画像処理装置が提供される。
前記エッジ分類部は、前記圧縮画像の注目画素及びその周辺画素の識別データ及び量子化データが、エッジの各種パターンについて予め定められた識別データ及び量子化データの条件を満たすと判断された場合に、伸張画像において当該条件を満たすエッジのパターンが検出されたと判断し、そのパターンについて予め定められた分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
前記中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、前記高解像度領域は画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化されるとともに、量子化データを元に当該濃度パターンを予測して復号される請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
前記圧縮画像は、元の画像が量子化により圧縮されるとともに元の画像よりも低解像度に解像度変換されたものであり、前記伸張画像は、前記圧縮画像が復号により伸張されるとともに元の画像と同じ解像度に解像度変換されるものであり、
前記エッジ分類部は、前記元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出し、エッジの分類を行う請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置が提供される。
前記エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれる請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置が提供される。
圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出する工程と、
前記検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行う工程と、
を含むエッジ分類方法が提供される。
前記エッジのパターンを検出する工程では、前記圧縮画像の注目画素及びその周辺画素の識別データ及び量子化データが、エッジの各種パターンについて予め定められた識別データ及び量子化データの条件を満たすと判断された場合に、伸張画像において当該条件を満たすエッジのパターンが検出されたと判断し、
前記エッジの分類を行う工程では、前記検出されたパターンについて予め定められた分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う請求項6に記載のエッジ分類方法が提供される。
前記中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、前記高解像度領域は画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化されるとともに、量子化データを元に当該濃度パターンを予測して復号される請求項6又は7に記載のエッジ分類方法が提供される。
前記圧縮画像は、元の画像が量子化により圧縮されるとともに元の画像よりも低解像度に解像度変換されたものであり、前記伸張画像は、前記圧縮画像が復号により伸張されるとともに元の画像と同じ解像度に解像度変換されるものであり、
前記エッジのパターンを検出する工程では、前記元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出する請求項6〜8の何れか一項に記載のエッジ分類方法が提供される。
前記エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれる請求項6〜9の何れか一項に記載のエッジ分類方法が提供される。
MFP100は、外部PC(パーソナルコンピュータ)200と接続されており、当該外部PC200から送信されたPDL(Page Description Language)形式のデータを元に画像データを生成し、印刷することができる。
例えば、外部PC200において作成したドキュメントのデータがプリンタドライバソフトによってPDL形式に変換されて、コントローラ20に送信されるので、コントローラ20はラスタライズ処理によって画素毎の画像のデータを生成する。ラスタライズ処理では、PDLコマンドを解析し、描画すべき画像単位(これをオブジェクトという)毎にC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の各色の画像のデータを生成する。つまり、描画するオブジェクトについて画素を割り当て、この割り当てた画素毎にデータ値を設定することにより生成する。
なお、本実施形態ではコントローラ20をMFP100内に内蔵する構成を説明したが、コントローラ20をMFP100外部に設ける構成であってもよい。
表示部14は、制御部11の制御に従ってディスプレイ上に操作画面等を表示する。
記憶部15は、各種処理プログラムの他、処理に必要なパラメータや設定データ等を記憶している。
画像メモリ16は、画像のデータを記憶するためのメモリである。
印刷装置17は、電子写真方式による印刷を行い、例えば給紙部、露光部、現像部、定着部等からなる。印刷時には、画像のデータに基づいて露光部が感光ドラム上にレーザ光を照射して静電潜像を形成する。そして、現像部により現像してトナー像を形成すると、これを給紙部から給紙された用紙上に転写させ、定着部により用紙への定着を行う。
コントローラ20から入力された画像は、一旦画像メモリ16に保存され、印刷指示があると画像メモリ16から読み出されて印刷装置17へと出力される。
画像処理部10は、画像を画像メモリ16に保存するにあたって、当該画像に圧縮処理を施すとともに低解像度への解像度変換を行う。一方、画像メモリ16から読み出された画像に対し、伸張処理を施すとともに元の解像度へ戻す解像度変換を行う。その後、画像の回転、縮小拡大、濃度補正処理、スクリーン処理、細線化処理、輪郭強調処理等の画像処理を施し、印刷用の画像を生成して印刷装置17に出力する。
〈圧縮処理〉
図3を参照して、圧縮処理時の画像圧縮変換部1の処理の流れを説明する。ここでは、図4に示すようにCMYKの各色につき生成された、解像度1200dpi、1画素8bitのデータからなる元画像を、1画素4bitのデータに圧縮するとともに600dpiに解像度変換した圧縮画像を生成する例を説明する。なお、圧縮は8×8画素のブロック単位で行うので、図4では8×8画素(1200dpi)の元画像と、その領域に対応する4×4画素(600dpi)の圧縮画像を示している。
図5に示すように、圧縮画像は1画素につき4bitのデータからなり、画像圧縮変換部1や画像伸張変換部2で用いられるラインメモリや画像メモリ16ではこの圧縮画像を保持するための領域が形成されることとなる。つまり、1画素1bitで4×4画素分のデータ層(プレーンという)が4つ形成されることとなる。
2bit目のデータ層では、識別フラグの1bitのデータ値flag(bij)が保持される。識別フラグとは復号化の方法を識別するために用いられる識別データである。この2bit目のデータ層は識別プレーンという。
THa1=min+(Max-min)×1/6
THa2=min+(Max-min)×3/6
THa3=min+(Max-min)×5/6
(D11)4つの画素aijのうち、THa1<aij≦THa3となる画素が1つでもある場合
(D12)4つの画素aijの全てが、aij≦THa1を満たす場合
(D13)4つの画素aijの全てが、aij>THa3を満たす場合
(D14)Max-min<T(0≦T≦255)を満たす場合
TはMaxとminの差、つまり8×8画素の領域内での濃度差が小さいかどうかを判断するため設定された閾値である。例えば、T=30等の値を設定することができる。
この中間調条件(D11)〜(D14)により、2×2画素のaijの領域において、中間調の濃度を有するか、濃度値が全て最大値或いは最小値付近であり、同程度の濃度を有するか又は濃度変化が小さいかを判断することができる。
(B1)4つの画素aijにおいて、aij≦THa1を満たす画素と、aij>THa3を満たす画素が混在している場合
つまり、高解像度条件(B1)により、2×2画素のaijの領域において濃度変化が大きい高解像度領域かどうかを判断することができる。
中間調条件を満たす2×2画素のaijについては、BTC方式による量子化を行う。まず、図6に示すように2×2画素のaijのデータ値を平均した平均値avr(bij)を算出する(ステップS91)。a00、a01、a10、a11の例でいえば、avr(b00)=1/4(a00+a01+a10+a11)である。次いで、閾値THa1、THa2、THa3を用いて8bitの平均値avr(bij)を00、01、10、11の2bitのデータ値BTC(bij)に量子化する。量子化したデータ値BTC(bij)はBTCプレーンに保持させる(ステップS92)。
min≦avr(bij)<THa1のとき、BTC(bij)=00
THa1≦avr(bij)<THa2のとき、BTC(bij)=01
THa2≦avr(bij)<THa3のとき、BTC(bij)=10
THa3≦avr(bij)≦Maxのとき、BTC(bij)=11
すなわち、図7に示すように、BTC方式により、Max、min、THa1〜THa3で定められる濃度範囲の何れに属するかによって4つのデータ値に量子化される。この2bitの量子化データBTC(bij)が圧縮画像の1画素bijのデータ値となる。なお、min=Maxであり、min−Maxの濃度範囲が0である場合、BTC(bij)=00とする。
また、平均化した後、量子化することにより、量子化とともに解像度変換を行っている。
例えば、b00の画素については、識別プレーンのflag(b00)の位置に0のデータ値を保持させるとともに、差分プレーンのb00に対応する位置にminの7bit目のデータ値を保持させる。
以上の処理を終えると、図3のステップS11に移行する。
高解像度条件処理では、画像圧縮変換部1は、2×2画素のaijのデータ値を用いて濃度パターンを作成し、当該濃度パターンに応じて量子化を行う。
図8に示すように、画像圧縮変換部1は高解像度条件を満たす2×2画素のaijのデータ値を下記条件に従って0、1の値に2値化し、濃度パターンを作成する(ステップS101)。
aij>THa3のとき、aij=1
aij≦THa1のとき、aij=0
次いで、画像圧縮変換部1は、作成した濃度パターンにより00、01、10、11の4つの2bitのデータ値BTC(bij)に量子化する(ステップS102)。具体的には、予め濃度パターン毎に00、01、10、11の量子化後のデータ値を割り当てておき、2×2画素のaijについて作成した濃度パターンに対応するデータ値に変換することにより、量子化する。
図9に示すように、濃度パターンH0のグループは、2×2画素のaijのうち、aij=1を1つのみ含む場合であり、この場合はBTC(bij)=00に量子化する。
また、濃度パターンH1、H2のグループは、何れもaij=1を2つ含むパターンであるが、図9に示すようにaij=1がどの位置になるかによって濃度パターンH1、H2に分類される。濃度パターンH1に該当する場合はBTC(bij)=01に、濃度パターンH2に該当する場合はBTC(bij)=10に量子化する。
濃度パターンH3のグループは、aij=1を3つ含むパターンであり、BTC(bij)=11に量子化する。
なお、濃度ではなく、濃度パターンにおける0、1の並び位置等によって濃度パターンをグループ分類し、各グループに量子化後のデータ値を割り当てることとしてもよい。
以上の処理を終えると、図3のステップS11に移行する。
ステップS11では、中間調条件処理又は高解像度条件処理を経て得た、4×4画素のbijの圧縮画像(600dpi、4bit)を画像メモリ16に出力する。
次いで、元画像の8×8画素のaijのブロック内全てについて中間調条件処理又は高解像度条件処理を終えたかどうかを判断する(ステップS12)。まだ処理途中である場合は(ステップS12;N)、ステップS5に戻り、8×8画素のaijのブロック内において、他の未処理の2×2画素のaijについてステップS1〜S12の処理を繰り返す。
次に、図10を参照して画像伸張変換部2による伸張処理について説明する。
画像伸張変換部2は、図11に示すように画像メモリ16から入力された圧縮画像を復号し、1画素4bitを8bitのデータに変換して伸張する。伸張処理は圧縮時の処理単位である8×8画素(aij)に対応する4×4画素(bij)のブロック単位で行う。また、復号化の際、解像度を600dpiから1200dpiへと解像度変換する。
図12に示すように、画像伸張変換部2は復元したMax、minのデータを用いて、BTC方式により2bitの量子化データBTC(bij)を復号し、8bitのデータに伸張する(ステップP51)。図13は、その量子化データBTC(bij)と、復号データとの関係を示す図である。復号の際、1画素bijを2×2画素のaijに分割して解像度変換を行い、各画素aijに伸張により得られた8bitのデータをそれぞれ割り当てる。つまり、復号後の2×2画素aijのデータ値は全て同一となる(ステップP52)。
BTC(b00)=00のとき、a00=a01=a10=a11=min
BTC(b00)=01のとき、a00=a01=a10=a11=min+(Max-min)×1/3
BTC(b00)=10のとき、a00=a01=a10=a11=min+(Max-min)×2/3
BTC(b00)=11のとき、a00=a01=a10=a11=Max
すなわち、図13に示すように、Max、minにより定まる濃度範囲を均等に3分割したデータ値に復号化される。
復号後は、図10のステップP7の処理に移行する。
高解像度領域については、1と0の濃度パターンによって量子化を行っている。量子化の際、複数の濃度パターン毎にグループ分けして4つの量子化データ値BTC(bij) (00、01、10、11)を割り当てているので、これを元の8bitのデータに復号化するにあたっては、図16に示すようにBTC(bij)のデータ値によっていくつかの濃度パターンが考えられる。高解像度復号処理では、元画像がどの濃度パターンであったかを予測しながら復号を行う。
図17は、BTC(bij)=00である場合に用いるテンプレートと、そのテンプレートを用いて予測される濃度パターンとの関係を示す図である。各テンプレートには識別番号(テンプレートの左上の数字)が付与されている。
図18〜図22において、M1は、M1の位置にある画素が上記Mの条件を満たし、かつ濃度パターンH1に該当する場合にテンプレートと一致したと判断することを示している。つまり、M1の画素がBTC(bij)=01であることが条件となる。
M2は、M2の位置にある画素が上記Mの条件を満たし、かつ濃度パターンH2に該当する場合にテンプレート一致したと判断することを示している。つまり、M2の画素がBTC(bij)=10であることが条件となる。
Qは、Qの位置にある画素がC、M、M1、M2の何れの条件も満たさない場合に一致したと判断することを示している。
X1グループのテンプレートは、そのテンプレートで定められているC、M等の全ての条件を満たすことが当該テンプレートに一致したと判断する条件となる。一方、X2、X3のテンプレートは、全ての一致条件を満たすかどうかではなく、どの程度の一致条件を満たすか評価を行い、その評価結果によって一致したと判断する。例えばX2グループであれば、X2グループのテンプレート群全てについて一度照合を行い、各テンプレートにつき、C、M等の一致条件を満たす画素の個数を計数し、これを評価値とする。そして、求めた評価値が最大となるテンプレートと一致したと判断する。
特にX1グループは、注目画素bijが高解像度の維持が必要な細線構造の画素である場合の濃度パターンを予測できるようにテンプレートを設計し、X2、X3のグループではX1よりも緩やかな条件として広くエッジ形状等を予測できるように設計している。
図15に示すように、画像伸張変換部2は注目する画素bijを中心としてX1グループのテンプレートのうちの1つと照合する。照合したテンプレートと一致すると判断した場合(ステップP621;Y)、一致したテンプレートに定められた、予測される濃度パターンに応じて注目画素bijの復号を行い、復号化した画像、つまり2×2画素のaijの画像を出力する(ステップP628)。予測された濃度パターンの情報はエッジ分類部3に出力される。
例えば、BTC(bij)=00であり、一致したのがテンプレート1であった場合、図16に示すように予測される濃度パターンは、左上の画素が1、その他が0となる濃度パターンである。この濃度パターンにおいて、1の値をMax(8bit)に、0の値をmin(8bit)に置き換えた2×2画素のaijの画像を、復号した画像(1200dpi、8bit)として出力する。
ステップP7では、圧縮画像の4×4画素のbijの処理領域内全てについて復号及び解像度変換の処理を終えたか否かを判断する(ステップP7)。まだ処理途中である場合はステップP3に戻り、4×4画素のbijの処理領域内で他の1画素bijについてステップP3〜P7の処理を繰り返す。
以上のように圧縮処理され、また伸張処理される圧縮画像を用いて、エッジ分類部3はエッジ分類処理を行う。エッジ分類処理においてエッジ分類部3は、エッジを構成する画素を、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ(オブジェクトの最外郭にある画素をいう)、内エッジ(外エッジに隣接し、外エッジよりオブジェクトの内側にある画素をいう)の4種に分類する。そして、圧縮画像の各画素についてエッジ分類を示す3bitのエッジ信号を出力する。エッジ分類とエッジ信号の関係は下記表に示す通りである。
なお、エッジ分類には注目画素について、画像伸張変換部2によって予測された濃度パターンの情報が必要な場合がある。画像伸張変換部2からはflag(bij)=1の領域について予測された濃度パターンの情報がエッジ分類部3に入力されるので、エッジ分類部3は当該濃度パターンの情報をエッジ分類に用いる。
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32とについて、下記条件を全て満たすと2画素幅の細線(EA1)のエッジパターンに該当する。
注目画素b22:flag(b22)=1であること。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:周辺4画素のうち、flag(bij)=0の周辺画素が1つであり、かつその周辺画素が下記i)又はii)を満たしていること。
i)周辺画素の量子化データがBTC(bij)=00ならば、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データがBTC(bij)≠00ならば、{Max(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
また、周辺画素についてBTC(bij)≠00のとき、本来は量子化データ値に応じた復号データ値を用いるところ、この復号データ値に代えてMax(bij)を用いて濃度差を求めているのは、処理を簡素化しているものである。ここではエッジが検出できればいいので、中間調領域である周辺画素についてはBTC(bij)≠00のとき、復号データ値をMax値に近似してエッジの有無の判断を行う。このように、Max値に近似する場合、濃度差が小さくなる傾向となるので、エッジとして検出されにくい設定となる。
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32とについて、下記条件を全て満たすと1画素幅の細線(EA0)のエッジパターンに該当する。
注目画素b22:flag(b22)=1であること。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:周辺4画素のうち、識別フラグがflag(bij)=0である周辺画素全てが下記i)又はii)を満たしていること。
i)周辺画素の量子化データがBTC(bij)=00ならば、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データBTC(bij)≠00ならば、{Max(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32のうち、向かい合う2画素の組合せ(b12とb32、或いはb21とb23)とについて、下記条件を全て満たすと、2画素幅の細線のエッジパターンに該当する。
注目画素b22: BTC(b22)=11であること。識別フラグはflag(b22)=0又はflag(b22)=1の何れであってもよい。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:向かい合う2画素b12とb32、或いはb21とb23が、識別フラグがflag(bij)=0であり、かつその組合せに係る2画素全てが下記i)又はii)を満たしていること。
i)周辺画素の量子化データがBTC(bij)=00ならば、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データがBTC(bij)≠00ならば、{Max(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
注目画素b22と、周辺8画素b11〜b13、b21、b23、b31〜b33とについて、下記条件を全て満たすと2画素幅の細線のエッジパターンに該当する。
注目画素b22: flag(b22)=1、かつBTC(b22)=11であること。
周辺8画素b11〜b13、b21、b23、b31〜b33:周辺8画素のうち、識別フラグがflag(bij)=0である周辺画素全てが下記i)及びii)を満たさないこと。
i)周辺画素bijの量子化データがBTC(bij)=00ならば、|Max(b22)-min(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
ii) 周辺画素bijの量子化データがBTC(bij)≠00ならば、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
閾値Th2も、閾値Th1と同様にエッジの有無を判断するための閾値であるが、閾値Th1とは異なる値に設定できる。
注目画素b22の量子化データがBTC(b22)=11であり、かつ識別フラグがflag(b22)=1である場合、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
上記条件(5)を満たす場合、エッジ分類部3は、図29に示すように注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijを、エッジを構成する画素と判断する。濃度パターンの値が1となる画素aijは3つあるので、この3つの画素aijのうち、濃度パターンの値が0となる画素aijと隣接する2つの画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の1つの画素aijを内エッジ(EA3)と分類する。また、濃度パターンの値が0となる画素aijをエッジではない(nE)と判断する。そして、各画素aij(1200dpi)についてエッジ信号を生成して出力する。
注目画素b22の識別フラグがflag(b22)=1である場合、外エッジのエッジパターンに該当する。
上記(6)の条件を満たす場合、エッジ分類部3は、図31に示すように注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijを、エッジを構成する画素と判断する。また、濃度パターンの値が1となる画素aijを外エッジ(EA2)、濃度パターンの値が0となる画素aijをエッジではない(nE)と判断する。
図32に示すパターン61において、注目画素b22はflag(b22)=1の高解像度領域である。量子化データはBTC(b22)=10であるので、エッジ分類部3は濃度パターンの値が1となる2つの画素aijについて外エッジ(EA2)であることを示すエッジ信号を出力する。
また、図32に示すパターン62において、注目画素b22はflag(b22)=1、BTC(b22)=00である。このパターン62では、エッジ分類部3は濃度パターンの値が1となる1つの画素aijについて外エッジ(EA2)であることを示すエッジ信号を出力する。
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32とについて、下記条件(7a)又は(7b)を満たす場合、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:次の条件i)又はii)の何れかを満たすこと。
i)周辺4画素のうち何れかがflag(bij)=0かつBTC(bij)=00であり、そのflag(bij)=0かつBTC(bij)=00である周辺画素について{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺4画素のうち何れかがflag(bij)=0かつBTC(bij)≠00であり、そのflag(bij)=0かつBTC(bij)≠00である周辺画素について{Max(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:次の条件i)又はii)の何れかを満たすこと。
i)周辺4画素のうち何れかがflag(bij)=0かつBTC(bij)=00であり、そのflag(bij)=0かつBTC(bij)=00である周辺画素について{min(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のmin(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺4画素のうち何れかがflag(bij)=0かつBTC(bij)≠00であり、そのflag(bij)=0かつBTC(bij)≠00である周辺画素について{min(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のmin(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
i)周辺1画素が抽出された場合、当該周辺1画素と隣接する2つの画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)に分類する。
ii)斜め方向に隣接する周辺2画素が抽出された場合、当該周辺2画素と隣接する3つの画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の1つの画素aijを内エッジ(EA3)に分類する。
iii)注目画素b22を挟んで対向する周辺2画素が抽出された場合、当該周辺2画素と隣接する4つ全ての画素aijを外エッジ(EA2)に分類する。
iv)周辺3画素以上が抽出された場合、4つ全ての画素aijを外エッジ(EA2)に分類する。
図33に示すパターン71では、注目画素b22はflag(b22)=0、BTC(b22)=11であり、周辺画素b12、b21がflag(bij)=0、BTC(bij)=00、周辺画素b23、b32がflag(bij)=0、BTC(bij)=11である。周辺画素b12、b21のmin(bij)=0であり、注目画素b22のMax(b22)=255であるので、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たし、(7a)i)の条件によって周辺画素b12、b21が抽出される。一方、周辺画素b23、b32のMax(bij)=Max(b22)=255であることから(7a)ii)の条件を満たさず、抽出されない。よって、パターン71では、図33に示すように注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijのうち、周辺2画素b12、b21に隣接する3つの画素aijが外エッジ(EA2)、それ以外の1つの画素aijが内エッジ(EA3)であることを示すエッジ信号を出力する。
注目画素b22と、周辺8画素b11〜b13、b21、b23、b31〜b33のうち、斜め方向で注目画素b22を挟んで対向する2画素(b11とb33、又はb13とb31)について、下記条件を全て満たす周辺画素の組合せを抽出する。
注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=11であること。
周辺画素b11とb33、又はb13とb31:flag(bij)=0であり、かつ下記条件i)又はii)を満たすこと。
i)周辺画素の量子化データBTC(bij)=00ならば、|Max(b22)-min(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データBTC(bij)≠00ならば、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
iii)周辺画素b21とb32の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b21又はb32のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、抽出された周辺画素b21及びb32に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
iv)周辺画素b12とb23の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b12又はb23のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素12及びb23に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
v)周辺画素b12とb21の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b12又はb21のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b12及びb21に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
vi)周辺画素b23とb32の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b23又はb32のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b23及びb32に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
注目画素b22と、周辺8画素b11〜b13、b21、b23、b31〜b33のうち、斜め方向で注目画素b22を挟んで対向する2画素(b11とb33、又はb13とb31)とについて、下記条件を全て満たす周辺画素の組合せを抽出する。
注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=00であること。
周辺画素b11とb33、又はb13とb31:flag(bij)=0であり、かつ下記条件i)又はii)を満たすこと。
i)周辺画素の量子化データBTC(bij)=00ならば、|min(b22)-min(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データBTC(bij)≠00ならば、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
iii)周辺画素b21とb32の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b21又はb32のMax(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b21及びb32に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
iv)周辺画素b12とb23の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b12又はb23のMax(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素12及びb23に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
v)周辺画素b12とb21の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b12又はb21のMax(bij)と注目画素b22のmin (b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b12及びb21に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
vi)周辺画素b23とb32の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b23又はb32のMax(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b23及びb32に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32とについて、下記条件(10a)、(10b)を満たす場合、内エッジのエッジパターンに該当する。
(10a)注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=11であること。
周辺画素b21、b12、b23、b32:周辺画素b21、b12、b23、b32の何れかがflag(bij)=1であり、かつそのflag(bij)=1の周辺画素が|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
(10b)注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=00であること。
周辺画素b21、b12、b23、b32:周辺画素b21、b12、b23、b32の何れかがflag(bij)=1であり、かつ|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のmin(b22)に対し、閾値Th2以下小さいこと。
図37において、g1はある文字のエッジを含む画像を上述した圧縮処理によって圧縮した圧縮画像を示している。g2は圧縮画像g1を上述の伸張処理によって伸張した伸張画像g2である。g3は圧縮画像g1を用いて上述のエッジ分類処理をした結果であり、伸張画像g2におけるエッジ分類を示している。図37において圧縮画像g1、伸張画像g2、エッジ分類g3のそれぞれに共通する2×2画素のaij(1画素のbij)の領域を、太枠で示している。
圧縮画像g1では、中間調領域に属する画素を斜線で示し、高解像度領域に属する画素をドットパターンで示している。斜線の線密度又はドットパターンのドット密度が大きいほど、BTC(bij)の値が大きいことを表している。
図38は、画像処理部10のうち、伸張画像にスクリーン処理を施して印刷用の画像を生成する際に主に機能する構成部分である、スクリーン処理部4及びエッジ調整部5を示す図である。
例えば、Ed=EA2の場合、{MC×a+b}×αの演算を行ってデータ値MCの調整をし、Ed=EA3の場合、{MC×a+b}×(1-α)の演算を行ってデータ値MCの調整を行う。a、b、αは予め設定されている係数である。この演算では、係数αを調整することにより、外エッジの濃度を大きくするとともに内エッジの濃度を小さくしたり、逆に外エッジの濃度を小さくして内エッジの濃度を大きくしたりと、エッジの濃度調整をすることができる。
例えば、上述の説明では、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ、内エッジの4種に分類したが、外エッジと内エッジの2種のみに分類する等、必要なエッジの分類のみに絞って分類を行うこととしてもよい。また、これら以外のエッジの分類、例えば孤立点等の分類を追加することとしてもよい。
10 画像処理部
1 画像圧縮変換部
2 画像伸張変換部
3 エッジ分類部
11 制御部
12 読取部
13 操作部
14 表示部
15 記憶部
16 画像メモリ
17 印刷装置
Claims (10)
- 圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出し、当該検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行うエッジ分類部を備える画像処理装置。
- 前記エッジ分類部は、前記圧縮画像の注目画素及びその周辺画素の識別データ及び量子化データが、エッジの各種パターンについて予め定められた識別データ及び量子化データの条件を満たすと判断された場合に、伸張画像において当該条件を満たすエッジのパターンが検出されたと判断し、そのパターンについて予め定められた分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、前記高解像度領域は画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化されるとともに、量子化データを元に当該濃度パターンを予測して復号される請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記圧縮画像は、元の画像が量子化により圧縮されるとともに元の画像よりも低解像度に解像度変換されたものであり、前記伸張画像は、前記圧縮画像が復号により伸張されるとともに元の画像と同じ解像度に解像度変換されるものであり、
前記エッジ分類部は、前記元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出し、エッジの分類を行う請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 前記エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれる請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出する工程と、
前記検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行う工程と、
を含むエッジ分類方法。 - 前記エッジのパターンを検出する工程では、前記圧縮画像の注目画素及びその周辺画素の識別データ及び量子化データが、エッジの各種パターンについて予め定められた識別データ及び量子化データの条件を満たすと判断された場合に、伸張画像において当該条件を満たすエッジのパターンが検出されたと判断し、
前記エッジの分類を行う工程では、前記検出されたパターンについて予め定められた分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う請求項6に記載のエッジ分類方法。 - 前記中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、前記高解像度領域は画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化されるとともに、量子化データを元に当該濃度パターンを予測して復号される請求項6又は7に記載のエッジ分類方法。
- 前記圧縮画像は、元の画像が量子化により圧縮されるとともに元の画像よりも低解像度に解像度変換されたものであり、前記伸張画像は、前記圧縮画像が復号により伸張されるとともに元の画像と同じ解像度に解像度変換されるものであり、
前記エッジのパターンを検出する工程では、前記元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出する請求項6〜8の何れか一項に記載のエッジ分類方法。 - 前記エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれる請求項6〜9の何れか一項に記載のエッジ分類方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208404A JP4548528B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | 画像処理装置及びエッジ分類方法 |
US12/539,792 US8611668B2 (en) | 2008-08-13 | 2009-08-12 | Image processing apparatus and edge classification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208404A JP4548528B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | 画像処理装置及びエッジ分類方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010045612A true JP2010045612A (ja) | 2010-02-25 |
JP4548528B2 JP4548528B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=41681307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208404A Expired - Fee Related JP4548528B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | 画像処理装置及びエッジ分類方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8611668B2 (ja) |
JP (1) | JP4548528B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170058856A (ko) * | 2015-11-19 | 2017-05-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체 |
JP2018037818A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム |
JP2018078438A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及び画像データの補正方法 |
JP2020203461A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5147597B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2013-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP5668530B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-02-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
US8553286B2 (en) | 2011-06-08 | 2013-10-08 | Electronics For Imaging, Inc. | Halftoning method and apparatus using templates indexed by code |
JP5895734B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5834672B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 |
US10805605B2 (en) * | 2012-12-21 | 2020-10-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi-layer video stream encoding and decoding |
JP2015088910A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
JP2018051793A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 国立大学法人 東京大学 | 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN110401835B (zh) * | 2019-06-05 | 2021-07-02 | 西安万像电子科技有限公司 | 图像处理方法及装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307869A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2005176222A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2007311836A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-29 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6538771B1 (en) * | 1997-01-21 | 2003-03-25 | Minolta Co., Ltd. | Image processor |
JP2001268565A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像符号化装置および画像復号装置 |
US7421131B2 (en) * | 2004-04-29 | 2008-09-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for block truncation-type compressed domain image processing |
JP2008165312A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
-
2008
- 2008-08-13 JP JP2008208404A patent/JP4548528B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-12 US US12/539,792 patent/US8611668B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307869A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2005176222A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2007311836A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-29 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170058856A (ko) * | 2015-11-19 | 2017-05-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체 |
KR102067319B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2020-01-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체 |
JP2018037818A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム |
JP2018078438A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及び画像データの補正方法 |
JP2020203461A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4548528B2 (ja) | 2010-09-22 |
US8611668B2 (en) | 2013-12-17 |
US20100040291A1 (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548528B2 (ja) | 画像処理装置及びエッジ分類方法 | |
JP4118749B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体 | |
US8442336B2 (en) | Image processing apparatus, compression method, and extension method | |
US8503036B2 (en) | System and method of improving image quality in digital image scanning and printing by reducing noise in output image data | |
JP4498233B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US8254710B2 (en) | Compression method, extension method and image processing apparatus | |
US7916352B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
US8620081B2 (en) | Image processing apparatus, method, and storage medium for determining attributes | |
US8611681B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for encoding density pattern information in attribute data | |
JP5212294B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20120026554A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP2008067029A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2022030055A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム | |
CN102461149A (zh) | 图像形成设备和图像处理方法 | |
JP2010056946A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像の記憶方法、及びコンピュータプログラム | |
US8565548B2 (en) | Image processing apparatus which performs anti-aliasing on input image data and image processing method thereof | |
JP6540056B2 (ja) | 選択的な向上のあるデジタル画像ハーフトーン変換 | |
US10346104B2 (en) | Object type based image processing | |
JP4259410B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5181916B2 (ja) | 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 | |
US20060221397A1 (en) | Method and apparatus for forming image using edge information of image | |
JP5122507B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2009194739A (ja) | 画像変換方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2016143315A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2008072237A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |