JP2010045612A - 画像処理装置及びエッジ分類方法 - Google Patents

画像処理装置及びエッジ分類方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045612A
JP2010045612A JP2008208404A JP2008208404A JP2010045612A JP 2010045612 A JP2010045612 A JP 2010045612A JP 2008208404 A JP2008208404 A JP 2008208404A JP 2008208404 A JP2008208404 A JP 2008208404A JP 2010045612 A JP2010045612 A JP 2010045612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
pixel
image
bij
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008208404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548528B2 (ja
Inventor
Daisuke Genda
大輔 源田
Hideki Morita
秀樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008208404A priority Critical patent/JP4548528B2/ja
Priority to US12/539,792 priority patent/US8611668B2/en
Publication of JP2010045612A publication Critical patent/JP2010045612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548528B2 publication Critical patent/JP4548528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/4105Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でエッジの分類を行う。
【解決手段】画像処理装置は、圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出し、当該検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行うエッジ分類部3を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置及びエッジ分類方法に関する。
文字や線画は鮮鋭性が求められるため、そのエッジ部分について他の領域とは異なる画像処理がなされることがある。例えば、エッジ部分に輪郭強調処理が施されたり、エッジ部分だけ他の領域とは異なる線密度のスクリーンを用いてスクリーン処理されたりする。また、エッジの中でも外郭部分にあたる外エッジか、外エッジより内側に位置する内エッジかを判別し、外エッジと内エッジとに異なる処理を施したり、外エッジと内エッジの信号値を操作して細線化と輪郭強調のバランスをとったりすることがある。
従来、外エッジと内エッジの判別方法は多数提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1は明度データによってエッジの内外を判別する方法であり、特許文献2はエッジ強調をした後、その信号値の符号の正負によって判別する方法である。
特開2000−307869号公報 特開2005−176222号公報
プリンタ等では画像を一度圧縮して保存し、印刷する際に伸張することが多い。このとき、伸張した後にエッジの判別を行うと、圧縮時より画像のデータ量が大きい分、画像を保持するラインメモリや処理回路も大きくなり、コスト高となる。
解像度変換を経る場合も同様である。元の画像をより低解像度に解像度変換して保存し、印刷時に元の画像の解像度へと解像度変換する場合、低解像度の状態よりも高解像度の状態でエッジ判別する方がコスト高となる。
本発明の課題は、簡易な構成でエッジの分類を行うことである。
請求項1に記載の発明によれば、
圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出し、当該検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行うエッジ分類部を備える画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記エッジ分類部は、前記圧縮画像の注目画素及びその周辺画素の識別データ及び量子化データが、エッジの各種パターンについて予め定められた識別データ及び量子化データの条件を満たすと判断された場合に、伸張画像において当該条件を満たすエッジのパターンが検出されたと判断し、そのパターンについて予め定められた分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、前記高解像度領域は画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化されるとともに、量子化データを元に当該濃度パターンを予測して復号される請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記圧縮画像は、元の画像が量子化により圧縮されるとともに元の画像よりも低解像度に解像度変換されたものであり、前記伸張画像は、前記圧縮画像が復号により伸張されるとともに元の画像と同じ解像度に解像度変換されるものであり、
前記エッジ分類部は、前記元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出し、エッジの分類を行う請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
前記エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれる請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出する工程と、
前記検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行う工程と、
を含むエッジ分類方法が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、
前記エッジのパターンを検出する工程では、前記圧縮画像の注目画素及びその周辺画素の識別データ及び量子化データが、エッジの各種パターンについて予め定められた識別データ及び量子化データの条件を満たすと判断された場合に、伸張画像において当該条件を満たすエッジのパターンが検出されたと判断し、
前記エッジの分類を行う工程では、前記検出されたパターンについて予め定められた分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う請求項6に記載のエッジ分類方法が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、
前記中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、前記高解像度領域は画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化されるとともに、量子化データを元に当該濃度パターンを予測して復号される請求項6又は7に記載のエッジ分類方法が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、
前記圧縮画像は、元の画像が量子化により圧縮されるとともに元の画像よりも低解像度に解像度変換されたものであり、前記伸張画像は、前記圧縮画像が復号により伸張されるとともに元の画像と同じ解像度に解像度変換されるものであり、
前記エッジのパターンを検出する工程では、前記元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出する請求項6〜8の何れか一項に記載のエッジ分類方法が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、
前記エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれる請求項6〜9の何れか一項に記載のエッジ分類方法が提供される。
本発明によれば、圧縮画像の状態でエッジの分類を行うことができる。よって、伸張画像によりエッジの分類を行うよりも分類の処理を行うデータ量が少ないため、簡易な構成でエッジの分類を行うことができる。
本実施形態では、本発明をMFP(Multi Function Peripheral)に適用した例を説明する。MFPは、複写機能、プリント機能等の複数の機能を備えた複合型の画像形成装置である。
図1に、本実施形態に係るMFP100の構成を示す。
MFP100は、外部PC(パーソナルコンピュータ)200と接続されており、当該外部PC200から送信されたPDL(Page Description Language)形式のデータを元に画像データを生成し、印刷することができる。
図1に示すように、MFP100は、コントローラ20、画像処理部10、制御部11、読取部12、操作部13、表示部14、記憶部15、画像メモリ16、印刷装置17を備えて構成されている。
コントローラ20は、ラスタライズ処理により画素毎の画像データを生成する。
例えば、外部PC200において作成したドキュメントのデータがプリンタドライバソフトによってPDL形式に変換されて、コントローラ20に送信されるので、コントローラ20はラスタライズ処理によって画素毎の画像のデータを生成する。ラスタライズ処理では、PDLコマンドを解析し、描画すべき画像単位(これをオブジェクトという)毎にC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の各色の画像のデータを生成する。つまり、描画するオブジェクトについて画素を割り当て、この割り当てた画素毎にデータ値を設定することにより生成する。
なお、本実施形態ではコントローラ20をMFP100内に内蔵する構成を説明したが、コントローラ20をMFP100外部に設ける構成であってもよい。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成されており、記憶部15に記憶されている各種処理プログラムとの協働によって各種演算を行ったり、MFP100の各部を集中制御したりする。
読取部12は、光学系やCCD(Charge Coupled Device)を有するスキャナを備え、原稿を光走査して画像信号(アナログ信号)を生成する。生成された画像信号は、図示しない処理部において各種補正処理が施された後、デジタル変換されて画像処理部10に出力される。
操作部13は、オペレータの操作指示を入力するためのものであり、各種キーや表示部14と一体に構成されるタッチパネル等を備えて構成されている。操作部13は、操作に応じた操作信号を生成して制御部11に出力する。
表示部14は、制御部11の制御に従ってディスプレイ上に操作画面等を表示する。
記憶部15は、各種処理プログラムの他、処理に必要なパラメータや設定データ等を記憶している。
画像メモリ16は、画像のデータを記憶するためのメモリである。
印刷装置17は、画像処理部10から入力される印刷用の画像に基づいて印刷を行う。印刷用の画像とは、コントローラ20によって生成された画像に、画像処理部10が必要な画像処理を施して生成したものである。
印刷装置17は、電子写真方式による印刷を行い、例えば給紙部、露光部、現像部、定着部等からなる。印刷時には、画像のデータに基づいて露光部が感光ドラム上にレーザ光を照射して静電潜像を形成する。そして、現像部により現像してトナー像を形成すると、これを給紙部から給紙された用紙上に転写させ、定着部により用紙への定着を行う。
次に、図2を参照して画像処理部10について説明する。
コントローラ20から入力された画像は、一旦画像メモリ16に保存され、印刷指示があると画像メモリ16から読み出されて印刷装置17へと出力される。
画像処理部10は、画像を画像メモリ16に保存するにあたって、当該画像に圧縮処理を施すとともに低解像度への解像度変換を行う。一方、画像メモリ16から読み出された画像に対し、伸張処理を施すとともに元の解像度へ戻す解像度変換を行う。その後、画像の回転、縮小拡大、濃度補正処理、スクリーン処理、細線化処理、輪郭強調処理等の画像処理を施し、印刷用の画像を生成して印刷装置17に出力する。
図2は、画像処理部10において、圧縮処理又は伸張処理を行う際に主に機能する構成部分である、画像圧縮変換部1、画像伸張変換部2を示す図である。画像伸張変換部2の前段には、エッジ分類部3が設けられている。画像圧縮変換部1、画像伸張変換部2、エッジ分類部3は、画像の処理回路や画像のデータを保持するラインメモリ等から構成されている。
エッジ分類部3は、圧縮画像を用いて当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出し、当該パターンに応じたエッジの分類を行う。エッジの分類に応じた画像処理を可能とするためである。分類は圧縮画像を用いて行うので、エッジ分類部3は圧縮画像を伸張する画像伸張変換部2の前段に設けられている。
先に、圧縮処理及び伸張処理について説明した後、エッジ分類の処理について説明する。
〈圧縮処理〉
図3を参照して、圧縮処理時の画像圧縮変換部1の処理の流れを説明する。ここでは、図4に示すようにCMYKの各色につき生成された、解像度1200dpi、1画素8bitのデータからなる元画像を、1画素4bitのデータに圧縮するとともに600dpiに解像度変換した圧縮画像を生成する例を説明する。なお、圧縮は8×8画素のブロック単位で行うので、図4では8×8画素(1200dpi)の元画像と、その領域に対応する4×4画素(600dpi)の圧縮画像を示している。
図5に、図4の圧縮画像(600dpi、4bit、4×4画素)のデータ構成を示す。
図5に示すように、圧縮画像は1画素につき4bitのデータからなり、画像圧縮変換部1や画像伸張変換部2で用いられるラインメモリや画像メモリ16ではこの圧縮画像を保持するための領域が形成されることとなる。つまり、1画素1bitで4×4画素分のデータ層(プレーンという)が4つ形成されることとなる。
図5に示すように、0〜1bit目のデータ層では圧縮画像の2bitの量子化データBTC(bij)が保持される。この0〜1bit目のデータ層はBTCプレーンという。
2bit目のデータ層では、識別フラグの1bitのデータ値flag(bij)が保持される。識別フラグとは復号化の方法を識別するために用いられる識別データである。この2bit目のデータ層は識別プレーンという。
3bit目のデータ層では、元画像の8×8画素のブロックにおける最大値及び最小値(何れも8bit)を保持する。図5では、最大値をMax(k)、最小値をmin(k)(kはビット位置を示す。0≦k≦7)で示している。8bitのデータ値は、最大値、最小値のそれぞれに定められた2×4画素のうち、ビット位置によってkによって定められた位置に保持される。この3bit目のデータ層は差分プレーンという。
コントローラ20から元画像が入力されると、図3に示すように、画像圧縮変換部1は入力された画像(1200dpi、8bit)から8×8画素のブロック単位で画像を抽出し、入力する(ステップS1)。そして、当該ブロック内の画素が持つデータ値のうち最大値Maxと最小値minを取得する(ステップS2)。画素が持つデータ値は印刷後の濃度値を示すので、Maxは8×8画素の中での最大濃度値、minは最小濃度値となる。
図4に示す例では、元画像(1200dpi、8bit)の8×8画素の各画素をaij(0≦i≦7、0≦j≦7)、圧縮画像(600dpi、4bit)の4×4画素の各画素をbij(0≦i≦3、0≦j≦3)で表している。以下、aij、bijの画素が持つデータ値をaij、bijで示す場合がある。元画像においてMaxはaijの中の最大値、minは最小値であり、元画像におけるMax、minは圧縮画像のMax、minでもある。
次いで、量子化を行うが、各画素が中間調領域の画素であるか、高解像度領域の画素であるかによって、異なる量子化の方法をとる。中間調領域とは、高解像度の維持が特に必要ない画像領域をいい、例えば中間調の濃度を持つ画像部分や、中間調でなくとも隣接画素間の濃度が同程度(濃度差が小さい)の画像部分等をいう。なお、中間調領域であってもエッジを含む領域である場合がある。高解像度領域とは、高解像度の維持が必要な画像部分をいい、例えばオブジェクトのエッジ部分や細線構造、孤立点等の画像部分をいう。高解像度領域では階調よりも解像度が重要視されるのに対し、中間調領域では解像度よりも階調が重要視される。このように画像の特性によって求められる画質が異なるため、画像を高解像度領域と中間調領域に分け、それぞれ別の方法により量子化を行う。
そのため、画像圧縮変換部1は、元画像において下記の中間調条件を満たす領域を中間調領域とし、下記の高解像度条件を満たす領域を高解像度領域とする。条件を満たすかどうかの判断は、8×8画素の元画像aijを2×2画素単位(圧縮画像の1画素bijにあたる)に小分けした小領域単位で行う。また、判断するにあたり下記式により表される閾値THa1〜THa3を算出して用いる。
THa1=min+(Max-min)×1/6
THa2=min+(Max-min)×3/6
THa3=min+(Max-min)×5/6
そして、2×2画素単位で下記の中間調条件(D11)〜(D14)の何れかを満たすかどうかを判断し、満たす場合には2×2画素のaijは中間調領域の画素であると判断する。
(D11)4つの画素aijのうち、THa1<aij≦THa3となる画素が1つでもある場合
(D12)4つの画素aijの全てが、aij≦THa1を満たす場合
(D13)4つの画素aijの全てが、aij>THa3を満たす場合
(D14)Max-min<T(0≦T≦255)を満たす場合
TはMaxとminの差、つまり8×8画素の領域内での濃度差が小さいかどうかを判断するため設定された閾値である。例えば、T=30等の値を設定することができる。
この中間調条件(D11)〜(D14)により、2×2画素のaijの領域において、中間調の濃度を有するか、濃度値が全て最大値或いは最小値付近であり、同程度の濃度を有するか又は濃度変化が小さいかを判断することができる。
なお、上述したように上記条件(D11)〜(D14)を満たす中間調領域であってもエッジを含む場合がある。上記条件(D11)〜(D14)を満たす場合、2×2画素の領域だけではエッジを含むかどうかまでは分からないが、周辺画素との関係で見ればエッジを含む場合がある。例えば、2×2画素のaijが文字のオブジェクトの端部を構成しており、2×2画素のaij全てが最大濃度値255であるが、その周辺画素のaijは最小濃度値0である場合である。この場合、周辺画素のaijとは濃度差が255と大きく、2×2画素のaijにはエッジが含まれていることになるが、条件(D13)を満たすので中間調領域と判断される。
一方、下記の高解像度条件(B1)を満たす場合、2×2画素のaijは高解像領域の画素であると判断する。
(B1)4つの画素aijにおいて、aij≦THa1を満たす画素と、aij>THa3を満たす画素が混在している場合
つまり、高解像度条件(B1)により、2×2画素のaijの領域において濃度変化が大きい高解像度領域かどうかを判断することができる。
上述のように、中間調条件(D11)〜(D14)によっては2×2画素の領域にエッジが含まれるかどうかまでは判定できない。これに対し、高解像度条件(B1)では2×2画素の領域内で濃度差の有無によりエッジの有無を判定することができる。つまり、高解像度領域は圧縮処理においてエッジを含むと判定された領域である。
処理の流れとしては、図3に示すようにまず(Max-min)<Tを満たすかどうかを判断し(ステップS3)、満たす場合には(ステップS3;Y)、上記中間調条件(D14)を満たすとして、中間調領域に応じた量子化を行う中間調条件処理に移行する(ステップS9)。(Max-min)<Tを満たさない場合であっても(ステップS3;N)、閾値THa1〜THa3を算出したうえで(ステップS4)、2×2画素のaijを処理対象とし(ステップS5)、上記中間調条件(D11)〜(D13)を満たすかどうかを判断する(ステップS6〜S8)。
例えば、図4の元画像のa00、a01、a10、a11に注目した場合、このa00、a01、a10、a11の何れか1つでもTHa1<aij≦THa3を満たす場合(ステップS6;Y)、a00、a01、a10、a11の全てがaij≦THa1を満たす場合(ステップS7;Y)、或いはa00、a01、a10、a11の全てがaij>THa3を満たす場合(ステップS8;Y)、上記中間調条件(D11)〜(D13)を満たすので、中間調条件処理に移行する(ステップS9)。
一方、中間調条件(D11)〜(D13)の何れも満たさない場合(ステップS6;N、S7;N、S8;N)、すなわち上記例でいえばa00、a01、a10、a11においてaij≦THa1を満たすものと、aij>THa3を満たすものが混在する場合には、高解像度条件(B1)を満たすとして、高解像度領域に応じた量子化を行う高解像度条件処理に移行する(ステップS10)。
図6を参照して、中間調条件処理を説明する。
中間調条件を満たす2×2画素のaijについては、BTC方式による量子化を行う。まず、図6に示すように2×2画素のaijのデータ値を平均した平均値avr(bij)を算出する(ステップS91)。a00、a01、a10、a11の例でいえば、avr(b00)=1/4(a00+a01+a10+a11)である。次いで、閾値THa1、THa2、THa3を用いて8bitの平均値avr(bij)を00、01、10、11の2bitのデータ値BTC(bij)に量子化する。量子化したデータ値BTC(bij)はBTCプレーンに保持させる(ステップS92)。
量子化は次の条件に従って行う。
min≦avr(bij)<THa1のとき、BTC(bij)=00
THa1≦avr(bij)<THa2のとき、BTC(bij)=01
THa2≦avr(bij)<THa3のとき、BTC(bij)=10
THa3≦avr(bij)≦Maxのとき、BTC(bij)=11
すなわち、図7に示すように、BTC方式により、Max、min、THa1〜THa3で定められる濃度範囲の何れに属するかによって4つのデータ値に量子化される。この2bitの量子化データBTC(bij)が圧縮画像の1画素bijのデータ値となる。なお、min=Maxであり、min−Maxの濃度範囲が0である場合、BTC(bij)=00とする。
また、平均化した後、量子化することにより、量子化とともに解像度変換を行っている。
次いで、画像圧縮変換部1は、元画像の2×2画素のaijに対応する圧縮画像のbijの識別フラグのデータ値flag(bij)を、flag(bij)=0に設定する。そして、識別プレーン(図5参照)のbijに対応する位置に保持させる(ステップS93)。次いで、差分プレーン(図5参照)のbijに対応する位置に、Max又はminのデータ値のうちbijに対応するビット位置の1bitを保持させる(ステップS94)。
例えば、b00の画素については、識別プレーンのflag(b00)の位置に0のデータ値を保持させるとともに、差分プレーンのb00に対応する位置にminの7bit目のデータ値を保持させる。
以上の処理を終えると、図3のステップS11に移行する。
次に、図8を参照して高解像度条件処理を説明する。
高解像度条件処理では、画像圧縮変換部1は、2×2画素のaijのデータ値を用いて濃度パターンを作成し、当該濃度パターンに応じて量子化を行う。
図8に示すように、画像圧縮変換部1は高解像度条件を満たす2×2画素のaijのデータ値を下記条件に従って0、1の値に2値化し、濃度パターンを作成する(ステップS101)。
aij>THa3のとき、aij=1
aij≦THa1のとき、aij=0
高解像度条件を満たす場合、aij=1の画素は最大値Maxに近く、aij=0の画素は最小値minに近いため、2値化した0、1を各画素の位置に設定して作成したパターンは、2×2画素のaijの領域の濃度変化を示す濃度パターンとなる。
次いで、画像圧縮変換部1は、作成した濃度パターンにより00、01、10、11の4つの2bitのデータ値BTC(bij)に量子化する(ステップS102)。具体的には、予め濃度パターン毎に00、01、10、11の量子化後のデータ値を割り当てておき、2×2画素のaijについて作成した濃度パターンに対応するデータ値に変換することにより、量子化する。
ここでは、図9に示すようにH0〜H3の4つのグループに濃度パターンを分類し、グループ毎に量子化後のデータ値00、01、10、11を割り当てた例を説明する。
図9に示すように、濃度パターンH0のグループは、2×2画素のaijのうち、aij=1を1つのみ含む場合であり、この場合はBTC(bij)=00に量子化する。
また、濃度パターンH1、H2のグループは、何れもaij=1を2つ含むパターンであるが、図9に示すようにaij=1がどの位置になるかによって濃度パターンH1、H2に分類される。濃度パターンH1に該当する場合はBTC(bij)=01に、濃度パターンH2に該当する場合はBTC(bij)=10に量子化する。
濃度パターンH3のグループは、aij=1を3つ含むパターンであり、BTC(bij)=11に量子化する。
復号化の際、量子化後のデータ値BTC(bij)から濃度パターンを予測するが、上記のように2×2画素の濃度が同じ(濃度パターンに含まれる0、1の数が同じ)となる濃度パターンを同一グループとして量子化することにより、予測を誤った場合でも2×2画素の小領域内では同一濃度で表すことができる。よって、誤差が生じたとして視覚的には画質劣化として現れにくいという効果がある。
なお、濃度ではなく、濃度パターンにおける0、1の並び位置等によって濃度パターンをグループ分類し、各グループに量子化後のデータ値を割り当てることとしてもよい。
以上のように量子化を行うと、画像圧縮変換部1は2×2画素のaijに対応するbijの識別フラグのデータ値flag(bij)を、flag(bij)=1に設定し、図5に示す識別プレーンに保持させる(ステップS103)。また、図5に示す差分プレーンのbijに対応する位置に、Max又はminの8bitのデータ値のうちbijに対応するビット位置の1bitを保持させる(ステップS104)。
以上の処理を終えると、図3のステップS11に移行する。
図3のステップS11の処理から説明を続ける。
ステップS11では、中間調条件処理又は高解像度条件処理を経て得た、4×4画素のbijの圧縮画像(600dpi、4bit)を画像メモリ16に出力する。
次いで、元画像の8×8画素のaijのブロック内全てについて中間調条件処理又は高解像度条件処理を終えたかどうかを判断する(ステップS12)。まだ処理途中である場合は(ステップS12;N)、ステップS5に戻り、8×8画素のaijのブロック内において、他の未処理の2×2画素のaijについてステップS1〜S12の処理を繰り返す。
一方、8×8画素のaijのブロック内全てについて処理を終えている場合(ステップS12;Y)、元画像の終端まで処理を終えたかどうかを判断し(ステップS13)、終えていない場合(ステップS13;N)、ステップS1の処理へ戻り、元画像において他の未処理の8×8画素のaijのブロックについてステップS1〜S13の処理を繰り返す。そして、元画像の終端まで処理を終えると(ステップS13;Y)、本処理を終了する。
〈伸張処理〉
次に、図10を参照して画像伸張変換部2による伸張処理について説明する。
画像伸張変換部2は、図11に示すように画像メモリ16から入力された圧縮画像を復号し、1画素4bitを8bitのデータに変換して伸張する。伸張処理は圧縮時の処理単位である8×8画素(aij)に対応する4×4画素(bij)のブロック単位で行う。また、復号化の際、解像度を600dpiから1200dpiへと解像度変換する。
図10に示すように、まず4×4画素のbijの処理単位で圧縮画像を入力すると(ステップP1)、画像伸張変換部2は当該圧縮画像の差分プレーンからMax(k)、min(k)をそれぞれ取得し、ビット順に並べてMax、minのデータを復元する(ステップP2)。次いで、1画素毎に元画像の復号を行うため、4×4画素の処理領域内の1画素bijに注目する(ステップP3)。
画像伸張変換部2は注目画素であるbijに設定されている識別フラグflag(bij)を識別プレーンから取得し、flag(bij)=0であれば(ステップP4;Y)、中間調復号処理を実行する(ステップP5)。一方、flag(bij)=1であれば(ステップP4;N)、高解像度復号処理を実行する(ステップP6)。
最初に、中間調復号処理について図12を参照して説明する。
図12に示すように、画像伸張変換部2は復元したMax、minのデータを用いて、BTC方式により2bitの量子化データBTC(bij)を復号し、8bitのデータに伸張する(ステップP51)。図13は、その量子化データBTC(bij)と、復号データとの関係を示す図である。復号の際、1画素bijを2×2画素のaijに分割して解像度変換を行い、各画素aijに伸張により得られた8bitのデータをそれぞれ割り当てる。つまり、復号後の2×2画素aijのデータ値は全て同一となる(ステップP52)。
例えば、b00の1画素をa00、a01、a10、a11の4画素に解像度変換する場合、次の条件に従って伸張を行う。
BTC(b00)=00のとき、a00=a01=a10=a11=min
BTC(b00)=01のとき、a00=a01=a10=a11=min+(Max-min)×1/3
BTC(b00)=10のとき、a00=a01=a10=a11=min+(Max-min)×2/3
BTC(b00)=11のとき、a00=a01=a10=a11=Max
すなわち、図13に示すように、Max、minにより定まる濃度範囲を均等に3分割したデータ値に復号化される。
復号後は、図10のステップP7の処理に移行する。
次に、高解像度復号処理について、図14及び図15を参照して説明する。
高解像度領域については、1と0の濃度パターンによって量子化を行っている。量子化の際、複数の濃度パターン毎にグループ分けして4つの量子化データ値BTC(bij) (00、01、10、11)を割り当てているので、これを元の8bitのデータに復号化するにあたっては、図16に示すようにBTC(bij)のデータ値によっていくつかの濃度パターンが考えられる。高解像度復号処理では、元画像がどの濃度パターンであったかを予測しながら復号を行う。
濃度パターンの予測は、テンプレートを用いて行う。
図17は、BTC(bij)=00である場合に用いるテンプレートと、そのテンプレートを用いて予測される濃度パターンとの関係を示す図である。各テンプレートには識別番号(テンプレートの左上の数字)が付与されている。
各テンプレート上に定められているCは、Cの位置にある画素が中間調条件を満たし、かつCの画素と注目画素bijの濃度差|Cden-bijMax|が|Cden-bijMax|<Tcとなる場合に、テンプレートと一致したと判断することを示している。CdenはCの位置にある画素の量子化データ(2bit)を、図13に示した条件によって8bitのデータ値に復号したときの値である。つまり、Cの画素の量子化データがBTC(bij)=00であればCden=min、BTC(bij)=01であればCden=min+(Max-min)×1/3、BTC(Bij)=10であればCden=min+(Max-min)×2/3、BTC(bij)=11であればMaxである。bijMaxは注目画素bijが属する4×4画素の処理領域における最大濃度値Maxである。
また、各テンプレート上に定められているMは、Mの位置にある画素が、高解像度条件を満たし、かつMの位置にある画素と注目画素bijの濃度差|MMax-bijMax|が|MMax-bijMax|<TMとなる場合に、テンプレートと一致したと判断することを示している。MMaxはMの画素が属する4×4画素の処理領域における最大濃度値Maxである。Mの画素と注目画素bijとが同じ処理領域に属する場合にはMMax=bijMax=Maxとなるので、濃度差は0である。
なお、Tc、TMは濃度差が小さいかどうかを判断するための閾値であり、適宜設定することが可能であるが、例えばTc=30、TM=35等に設定することができる。Tc、TMは異なる値としてもよいし同じ値としてもよい。このTc、TMと比較することにより、濃度差が小さい、つまりC又はMの位置の画素と注目画素bijとが同程度の濃度となる濃度パターンを予測する。
同様に、図18及び図19は、BTC(bij)=01である場合に用いるテンプレートと、予測される濃度パターンとの関係を示す図であり、図20及び図21はBTC(bij)=10である場合に、図22はBTC(bij)=11である場合に用いるテンプレートと濃度パターンの関係を示す図である。
図18〜図22において、M1は、M1の位置にある画素が上記Mの条件を満たし、かつ濃度パターンH1に該当する場合にテンプレートと一致したと判断することを示している。つまり、M1の画素がBTC(bij)=01であることが条件となる。
M2は、M2の位置にある画素が上記Mの条件を満たし、かつ濃度パターンH2に該当する場合にテンプレート一致したと判断することを示している。つまり、M2の画素がBTC(bij)=10であることが条件となる。
Qは、Qの位置にある画素がC、M、M1、M2の何れの条件も満たさない場合に一致したと判断することを示している。
各テンプレートは、X1、X2、X3の3つのグループに分類されている。これは3段階に分けて予測を行うためである。
X1グループのテンプレートは、そのテンプレートで定められているC、M等の全ての条件を満たすことが当該テンプレートに一致したと判断する条件となる。一方、X2、X3のテンプレートは、全ての一致条件を満たすかどうかではなく、どの程度の一致条件を満たすか評価を行い、その評価結果によって一致したと判断する。例えばX2グループであれば、X2グループのテンプレート群全てについて一度照合を行い、各テンプレートにつき、C、M等の一致条件を満たす画素の個数を計数し、これを評価値とする。そして、求めた評価値が最大となるテンプレートと一致したと判断する。
これらテンプレートは、注目画素bijの濃度パターンを元画像に含まれるエッジの形状や細線構造等から予測するために用いられる。エッジ形状は注目画素bijの周辺画素の濃度パターンから特定できるので、テンプレートではエッジ形状をなすときの周辺画素の条件を、上述したCやM等の条件として定めているのである。
特にX1グループは、注目画素bijが高解像度の維持が必要な細線構造の画素である場合の濃度パターンを予測できるようにテンプレートを設計し、X2、X3のグループではX1よりも緩やかな条件として広くエッジ形状等を予測できるように設計している。
例えば、図23Aに示すように、a00〜a77の元画像に1ドット幅の斜線の画像が含まれる場合、a44、a45、a54、a55の4画素は高解像度条件を満たし、濃度パターンH1に該当するため、この4画素に対応する圧縮画像の画素b22はBTC(b22)=01に量子化されるはずである。そうすると、復号時には周辺画素のb13、b31(注目画素b22の右上、左下)の濃度パターンから、b22の画素は1ドット幅で、しかも画素b13、b31で形成されるドットに連結するようにドットが並んでおり、これらドットの濃度は同程度であると予測することができる。よって、このような濃度パターンを予測するためには、図23Aに示すように周辺画素においてM1の条件を定めたテンプレート8を準備すればよい。テンプレート8は、図19に示すBTC(bij))=01のときのテンプレート8である。
また、図23Bに示すように、ある濃度を持った画像のエッジが含まれている元画像の場合、このエッジ部分を構成するa44、a45、a54、a55は濃度パターンH1に該当する。復号時にこのようなエッジ形状における濃度パターンを予測するため、図23Bに示すようにa44、a45、a54、a55に対応する圧縮画像の画素b22の周辺画素においてCの条件を定めたテンプレート20を準備すればよい。テンプレート20(図18に示すBTC(bij)=01のときのテンプレート20である。)は、X2グループのテンプレートである。元画像において、注目画素b22の真上の画素に対応する(a24、a25、a34、a35)は高解像度条件を満たすため、テンプレート20ではb22の真上のCの条件を満たさないこととなるが、b22の左側3つの画素に対応する(a22、a32、a23、a33)、(a24、a34、a25、a35)、(a26、a36、a27、a37)はCの条件を満たすこととなる。評価値は高くなり、このテンプレート20と一致すると判断される可能性が大きくなるはずである。
なお、重み付け評価を行うため、X2、X3グループのテンプレートにおいて重み付け係数を設定することとしてもよい。例えば、図23Bに示す元画像の場合、注目画素b22の左側に位置する3つの画素全てがCの条件を満たせば、注目画素b22は2×2画素のうち左側の2画素が1の値を持つ濃度パターンである可能性が高い。よって、テンプレート20の注目画素b22の左側に位置する3つの画素に設定した一致条件Cについて、例えば2倍等の重み付け係数を設定しておき、この3つの画素位置においてCの条件を満たす場合には、その評価値を重み付け係数を乗じた値とすればよい。これにより、テンプレートとの一致率を調整することができる。
なお、図17〜図22に挙げたテンプレートは例示である。元画像に含まれると考えられるエッジ形状等に応じて適宜設計すればよい。
処理の流れとしては、図14に示すように画像伸張変換部2は量子化データBTC(bij)を参照し、BTC(bij)=00の場合(ステップP61;Y)、濃度パターンH0の予測処理に移行する(ステップP62)。同様に、BTC(bij)=01であれば(ステップP61;N、S62;Y)、濃度パターンH1の予測処理に移行し(ステップP64)、BTC(bij)=10であれば(ステップP61;N、P63;N、P65;Y)、濃度パターンH2の予測処理に移行する(ステップP66)。また、BTC(bij)=11であれば(ステップP61;N、P63;N、P65;N)、濃度パターンH3の予測処理に移行する(ステップP67)。
濃度パターンH0〜H3の予測処理は、用いるテンプレートが異なるだけでその処理内容は基本的に同じである。よって、ここでは代表として濃度パターンH0の予測処理を、図15を参照して説明する。
図15に示すように、画像伸張変換部2は注目する画素bijを中心としてX1グループのテンプレートのうちの1つと照合する。照合したテンプレートと一致すると判断した場合(ステップP621;Y)、一致したテンプレートに定められた、予測される濃度パターンに応じて注目画素bijの復号を行い、復号化した画像、つまり2×2画素のaijの画像を出力する(ステップP628)。予測された濃度パターンの情報はエッジ分類部3に出力される。
復号は、予測される濃度パターンにおける1のデータ値をMaxに、0のデータ値をminに置き換えて出力することにより行う。これにより、復号とともに解像度変換を行う。圧縮処理において濃度パターンにパターン化する際、Maxに近いものを1、minに近いものを0に置き換えている。よって、1のデータ値を持つ画素aijをMaxに、0のデータ値をminに置き換えても、同程度の濃度に復元できると考えられる。
例えば、BTC(bij)=00であり、一致したのがテンプレート1であった場合、図16に示すように予測される濃度パターンは、左上の画素が1、その他が0となる濃度パターンである。この濃度パターンにおいて、1の値をMax(8bit)に、0の値をmin(8bit)に置き換えた2×2画素のaijの画像を、復号した画像(1200dpi、8bit)として出力する。
照合したテンプレートと一致しない場合(ステップP621;N)、X1グループの全てのテンプレートとの照合を終えたかどうかを判断する(ステップP622)。全ての照合を終えていない場合には(ステップP622;N)、ステップP621の処理に戻り、Xグループの何れかのテンプレートと一致するまで、同じX1グループに属する他のテンプレートとの照合を繰り返す。
X1グループのテンプレートの全てと照合を行ったが、何れとも一致しなかった場合(ステップP622;Y)、X2グループに属する全てのテンプレートと照合を行い、評価値を算出する(ステップP623)。そして、各テンプレートについて算出された評価値のうち最大値が0を超えている場合(ステップP624;Y)、その評価値が最大値のテンプレートと一致したと判断する(ステップP627)。そして、一致したテンプレートに定められている、予測される濃度パターンによって注目画素bijの復号を行い、復号した画像aijを出力する(ステップP628)。
一方、X2グループのテンプレートで定められた条件は何れも満たさず、評価値の最大値が0であった場合(ステップP624;N)、X3グループに属する全てのテンプレートと照合を行い、評価値を算出する(ステップP625)。各テンプレートについての評価値の最大値が0を超えている場合(ステップP626;Y)、その評価値が最大となるテンプレートと一致したと判断し(ステップP627)、一致したテンプレートに定められている、予測される濃度パターンによって注目画素bijの復号を行って、復号した画像aijを出力する(ステップP628)。
X3グループについてもテンプレートで定められている条件は何れも満たさず、評価値の最大値が0であった場合(ステップP626;N)、2×2画素のaijにおいて1のデータ値を持つ画素部分が孤立点の画像を形成していることが考えられる。この場合、周辺画素を参照しても濃度パターンを予測するのは困難であるため、平均化パターンを用いた復号画像を構成し、出力する(ステップP629)。平均化パターンとは、図16に示すように2×2画素の各画素aijについて平均値を割り当てたものである。
例えば、濃度パターンH0の場合、2×2画素のaijの中で1の画素は1つである。つまり、4画素でMaxの濃度値を出力することとなる。よって、平均化パターンは2×2画素のaij全てに、平均値1/4Maxを割り当てたものとなる。同様に、濃度パターンH1、H2では4画素で2Max、濃度パターンH3では4画素で3Maxの濃度を出力するので、それぞれ平均値である1/2Max、3/4Maxの値が2×2画素のaijに割り当てられる。
以上のようにして、復号した2×2画素のaijの画像を出力すると、図10のステップP7の処理に移行する。
ステップP7では、圧縮画像の4×4画素のbijの処理領域内全てについて復号及び解像度変換の処理を終えたか否かを判断する(ステップP7)。まだ処理途中である場合はステップP3に戻り、4×4画素のbijの処理領域内で他の1画素bijについてステップP3〜P7の処理を繰り返す。
そして、4×4画素のbijの処理領域内全てについて復号及び解像度変換の処理を終えると(ステップP7;Y)、画像伸張変換部2は、4×4画素のbijの処理領域の各画素bijについて出力された8×8画素のaijの画像を出力する(ステップP8)。次いで、圧縮画像の終端まで処理を終えたかどうかを判断し(ステップP9)、終えていない場合(ステップP9;N)、ステップP1に戻って、圧縮画像の次の4×4画素のbijの処理領域についてステップP1〜P9の処理を繰り返す。圧縮画像の終端まで終えた場合(ステップP9;Y)、本処理を終了する。
〈エッジ分類処理〉
以上のように圧縮処理され、また伸張処理される圧縮画像を用いて、エッジ分類部3はエッジ分類処理を行う。エッジ分類処理においてエッジ分類部3は、エッジを構成する画素を、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ(オブジェクトの最外郭にある画素をいう)、内エッジ(外エッジに隣接し、外エッジよりオブジェクトの内側にある画素をいう)の4種に分類する。そして、圧縮画像の各画素についてエッジ分類を示す3bitのエッジ信号を出力する。エッジ分類とエッジ信号の関係は下記表に示す通りである。
Figure 2010045612
エッジ分類処理では、圧縮画像に含まれる識別フラグflag(bij)、量子化データBTC(bij)を用いて、画像伸張変換部2により当該圧縮画像が伸張されたときにその伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出し、当該エッジのパターンに応じたエッジ分類を行う。
エッジのパターンは、エッジの各種パターンを規定する下記条件(1)〜(10)を満たすか否かを判断することによって検出する。条件(1)〜(10)の順は、条件(1)〜(10)によってそれぞれ検出されるエッジパターンの優先度が高い順である。よって、判断は条件(1)〜(10)の順に行い、何れかの条件を満たした時点でエッジ分類の処理を終了する。
具体的には、エッジ分類部3は圧縮画像を画素毎に注目し、この注目画素と周辺8画素の識別フラグflag(bij)と、量子化データBTC(bij)とを用いて、注目画素及び周辺8画素に対応する伸張画像の領域が、下記条件(1)〜(10)で規定されるエッジのパターンに該当するかどうかを判断する。そして、エッジパターンに該当する場合は注目画素bij(600dpi)に対応する伸張画像の2×2画素のaij(1200dpi)についてエッジ信号を生成して出力する。
以下、図24に示すようにb22を注目画素とする周辺画素b11、b12、b13、b21、b23、b31、b32、b33について、条件(1)〜(10)によるパターン検出及びエッジ分類を行う例を説明する。なお、以下において、Max(bij)、min(bij)は、画素bijが属する4×4画素の処理領域(圧縮及び伸張の処理単位となった領域)における最大値Max、最小値minを示す。
なお、エッジ分類には注目画素について、画像伸張変換部2によって予測された濃度パターンの情報が必要な場合がある。画像伸張変換部2からはflag(bij)=1の領域について予測された濃度パターンの情報がエッジ分類部3に入力されるので、エッジ分類部3は当該濃度パターンの情報をエッジ分類に用いる。
条件(1):2画素幅の細線(EA1)のエッジパターン
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32とについて、下記条件を全て満たすと2画素幅の細線(EA1)のエッジパターンに該当する。
注目画素b22:flag(b22)=1であること。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:周辺4画素のうち、flag(bij)=0の周辺画素が1つであり、かつその周辺画素が下記i)又はii)を満たしていること。
i)周辺画素の量子化データがBTC(bij)=00ならば、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データがBTC(bij)≠00ならば、{Max(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
閾値Th1は注目画素b22と中間調領域である周辺画素b21、b12、b23、b32間の濃度差がエッジに相当する濃度差であるかどうかを判定するために予め準備される閾値である。すなわち、Th1によりエッジの有無を判断している。
また、周辺画素についてBTC(bij)≠00のとき、本来は量子化データ値に応じた復号データ値を用いるところ、この復号データ値に代えてMax(bij)を用いて濃度差を求めているのは、処理を簡素化しているものである。ここではエッジが検出できればいいので、中間調領域である周辺画素についてはBTC(bij)≠00のとき、復号データ値をMax値に近似してエッジの有無の判断を行う。このように、Max値に近似する場合、濃度差が小さくなる傾向となるので、エッジとして検出されにくい設定となる。
上記条件(1)を満たす場合、エッジ分類部3は注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、画像伸張変換部2において注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijを、エッジを構成する画素と判断し、当該エッジの分類を2画素幅の細線(EA1)とする。また、濃度パターンの値が0となる画素aijをエッジではない(nE)と判断する。そして、各画素aij(1200dpi)についてエッジ信号を生成して出力する。
上記条件(1)を満たすエッジのパターン例としては、図25に示すようなパターンが挙げられる。図25において、高解像度領域である注目画素b22の識別フラグはflag(b22)=1である。また、周辺画素b21、b12、b23、b32のうち、周辺画素b21のみが中間調領域でありその識別フラグはflag(b21)=0である。さらに、周辺画素b21の量子化データはBTC(b21)=00であり、min(b21)=0、Max(b22)=255であるので、{Max(b22)-min(b21)}>Th1を満たす。よって、エッジ分類部3は2画素幅の細線のエッジパターンに該当すると判断する。また、図25に示すように注目画素b22において予測される濃度パターンの値が1の画素のエッジ分類が、2画素幅の細線(EA1)であることを示すエッジ信号を出力する。
条件(2):1画素幅の細線(EA0)のエッジパターン
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32とについて、下記条件を全て満たすと1画素幅の細線(EA0)のエッジパターンに該当する。
注目画素b22:flag(b22)=1であること。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:周辺4画素のうち、識別フラグがflag(bij)=0である周辺画素全てが下記i)又はii)を満たしていること。
i)周辺画素の量子化データがBTC(bij)=00ならば、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データBTC(bij)≠00ならば、{Max(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
上記条件(2)を満たす場合、エッジ分類部3は注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijを、エッジを構成する画素と判断し、当該エッジの分類を1画素幅の細線(EA0)とする。また、濃度パターンの値が0となる画素aijをエッジではない(nE)と判断する。そして、各画素aij(1200dpi)についてエッジ信号を生成して出力する。
条件(2)を満たすエッジのパターン例としては、図26に示すパターンが挙げられる。図26において、高解像度領域である注目画素b22の識別フラグはflag(b22)=1である。また、周辺画素b21、b12、b23、b32のうち、識別フラグがflag(bij)=0の中間調領域であるのは周辺画素b12、b32である。さらに、周辺画素b12、b32の量子化データは何れもBTC(bij)=00であり、min(bij)=0、Max(b22)=255であるので、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たす。よって、エッジ分類部3は1画素幅の細線のエッジパターンに該当すると判断する。また、図26に示すように注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijについて、エッジの分類を1画素幅の細線(EA0)とするエッジ信号を出力する。
条件(3):2画素幅の細線(EA1)のエッジパターン
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32のうち、向かい合う2画素の組合せ(b12とb32、或いはb21とb23)とについて、下記条件を全て満たすと、2画素幅の細線のエッジパターンに該当する。
注目画素b22: BTC(b22)=11であること。識別フラグはflag(b22)=0又はflag(b22)=1の何れであってもよい。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:向かい合う2画素b12とb32、或いはb21とb23が、識別フラグがflag(bij)=0であり、かつその組合せに係る2画素全てが下記i)又はii)を満たしていること。
i)周辺画素の量子化データがBTC(bij)=00ならば、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データがBTC(bij)≠00ならば、{Max(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
上記条件(3)を満たす場合、エッジ分類部3は注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaij全てについて、エッジを構成する画素と判断し、当該エッジの分類を2画素幅の細線(EA1)とする。そして、各画素aij(1200dpi)についてエッジ信号を生成して出力する。
条件(3)を満たすエッジのパターン例としては、図27に示すパターンが挙げられる。図27において、注目画素b22は中間調領域であり識別フラグはflag(b22)=0である。また、注目画素b22を挟んで向かい合う周辺画素b21、b23は、2画素とも中間調領域であってflag(bij)=0であり、BTC(bij)=00である。注目画素b22のMax(b22)=255、周辺画素b21、b23のmin(bij)=0であることから、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たす。よって、エッジ分類部3は2画素幅の細線のエッジパターンに該当すると判断する。また、図27に示すように注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaij全てについてエッジの分類が2画素幅の細線(EA1)であることを示すエッジ信号を出力する。
条件(4):2画素幅の細線(EA1)のエッジパターン
注目画素b22と、周辺8画素b11〜b13、b21、b23、b31〜b33とについて、下記条件を全て満たすと2画素幅の細線のエッジパターンに該当する。
注目画素b22: flag(b22)=1、かつBTC(b22)=11であること。
周辺8画素b11〜b13、b21、b23、b31〜b33:周辺8画素のうち、識別フラグがflag(bij)=0である周辺画素全てが下記i)及びii)を満たさないこと。
i)周辺画素bijの量子化データがBTC(bij)=00ならば、|Max(b22)-min(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
ii) 周辺画素bijの量子化データがBTC(bij)≠00ならば、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
閾値Th2も、閾値Th1と同様にエッジの有無を判断するための閾値であるが、閾値Th1とは異なる値に設定できる。
上記条件(4)を満たす場合、エッジ分類部3は注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijを、エッジを構成する画素と判断し、当該エッジの分類を2画素幅の細線(EA1)とする。また、濃度パターンの値が0となる画素aijをエッジではない(nE)と判断する。そして、各画素aij(1200dpi)についてエッジ信号を生成して出力する。
条件(4)を満たすエッジのパターン例としては、図28に示すパターンが挙げられる。図28において、高解像度領域である注目画素b22の識別フラグはflag(b22)=1である。また、周辺画素b21、b12、b23、b32のうち、識別フラグがflag(bij)=0の中間調領域であるのは周辺画素b12、b32である。周辺画素b12、b32の量子化データはBTC(bij)=00であり、周辺画素b12、b32のmin(bij)=0、注目画素b22のMax(b22)=255であるので、{Max(b22)-min(bij)}>Th2となり、上記(4)i)及びii)の条件を満たさない。よって、エッジ分類部3は2画素線幅のエッジパターンに該当すると判断する。また、図28に示すように注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijについて、エッジの分類を2画素幅の細線(EA1)とするエッジ信号を出力する。
条件(5):外エッジ(EA2)、内エッジ(EA3)のエッジパターン
注目画素b22の量子化データがBTC(b22)=11であり、かつ識別フラグがflag(b22)=1である場合、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
上記条件(5)を満たす場合、エッジ分類部3は、図29に示すように注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijを、エッジを構成する画素と判断する。濃度パターンの値が1となる画素aijは3つあるので、この3つの画素aijのうち、濃度パターンの値が0となる画素aijと隣接する2つの画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の1つの画素aijを内エッジ(EA3)と分類する。また、濃度パターンの値が0となる画素aijをエッジではない(nE)と判断する。そして、各画素aij(1200dpi)についてエッジ信号を生成して出力する。
上記条件(5)を満たすエッジのパターン例としては、図30に示すパターンが挙げられる。図30において、注目画素b22はflag(b22)=1の高解像度領域であり量子化データはBTC(b22)=11である。よって、エッジ分類部3は、注目画素b22から予想される濃度パターンの値が1となる3つの画素aijのうち、0の値に隣接する2つの画素aijは外エッジ(EA2)、それ以外の1つの画素aijは内エッジ(EA3)であることを示すエッジ信号を出力する。
条件(6):外エッジ(EA2)のエッジパターン
注目画素b22の識別フラグがflag(b22)=1である場合、外エッジのエッジパターンに該当する。
上記(6)の条件を満たす場合、エッジ分類部3は、図31に示すように注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、注目画素b22から予測される濃度パターンの値が1となる画素aijを、エッジを構成する画素と判断する。また、濃度パターンの値が1となる画素aijを外エッジ(EA2)、濃度パターンの値が0となる画素aijをエッジではない(nE)と判断する。
条件(6)を満たすエッジのパターン例としては、図32に示すようなパターンが挙げられる。
図32に示すパターン61において、注目画素b22はflag(b22)=1の高解像度領域である。量子化データはBTC(b22)=10であるので、エッジ分類部3は濃度パターンの値が1となる2つの画素aijについて外エッジ(EA2)であることを示すエッジ信号を出力する。
また、図32に示すパターン62において、注目画素b22はflag(b22)=1、BTC(b22)=00である。このパターン62では、エッジ分類部3は濃度パターンの値が1となる1つの画素aijについて外エッジ(EA2)であることを示すエッジ信号を出力する。
条件(7):外エッジ(EA2)、内エッジ(EA3)のエッジパターン
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32とについて、下記条件(7a)又は(7b)を満たす場合、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
(7a)注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=11であること。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:次の条件i)又はii)の何れかを満たすこと。
i)周辺4画素のうち何れかがflag(bij)=0かつBTC(bij)=00であり、そのflag(bij)=0かつBTC(bij)=00である周辺画素について{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺4画素のうち何れかがflag(bij)=0かつBTC(bij)≠00であり、そのflag(bij)=0かつBTC(bij)≠00である周辺画素について{Max(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のMax(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
(7b)注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=00であること。
周辺4画素b21、b12、b23、b32:次の条件i)又はii)の何れかを満たすこと。
i)周辺4画素のうち何れかがflag(bij)=0かつBTC(bij)=00であり、そのflag(bij)=0かつBTC(bij)=00である周辺画素について{min(b22)-min(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)が注目画素b22のmin(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
ii) 周辺4画素のうち何れかがflag(bij)=0かつBTC(bij)≠00であり、そのflag(bij)=0かつBTC(bij)≠00である周辺画素について{min(b22)-Max(bij)}>Th1を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のmin(b22)に対し、閾値Th1以上小さいこと。
上記条件(7)を満たす場合、エッジ分類部3は、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、抽出された周辺画素bijと隣接する画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、次のようにエッジを分類する。
i)周辺1画素が抽出された場合、当該周辺1画素と隣接する2つの画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)に分類する。
ii)斜め方向に隣接する周辺2画素が抽出された場合、当該周辺2画素と隣接する3つの画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の1つの画素aijを内エッジ(EA3)に分類する。
iii)注目画素b22を挟んで対向する周辺2画素が抽出された場合、当該周辺2画素と隣接する4つ全ての画素aijを外エッジ(EA2)に分類する。
iv)周辺3画素以上が抽出された場合、4つ全ての画素aijを外エッジ(EA2)に分類する。
条件(7)を満たすエッジのパターン例としては、図33に示すようなパターンが挙げられる。
図33に示すパターン71では、注目画素b22はflag(b22)=0、BTC(b22)=11であり、周辺画素b12、b21がflag(bij)=0、BTC(bij)=00、周辺画素b23、b32がflag(bij)=0、BTC(bij)=11である。周辺画素b12、b21のmin(bij)=0であり、注目画素b22のMax(b22)=255であるので、{Max(b22)-min(bij)}>Th1を満たし、(7a)i)の条件によって周辺画素b12、b21が抽出される。一方、周辺画素b23、b32のMax(bij)=Max(b22)=255であることから(7a)ii)の条件を満たさず、抽出されない。よって、パターン71では、図33に示すように注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijのうち、周辺2画素b12、b21に隣接する3つの画素aijが外エッジ(EA2)、それ以外の1つの画素aijが内エッジ(EA3)であることを示すエッジ信号を出力する。
また、図33に示すパターン72では、注目画素b22はflag(b22)=0、BTC(b22)=11であり、周辺画素b12、b21がflag(bij)=0、BTC(bij)=00、周辺画素b23、b32がflag(bij)=0、BTC(bij)=11である。周辺画素b12、b21はmin(bij)=0であり、注目画素b22についてはmin(b22)=255であるので、{min(b22)-min(bij)}>Th1を満たし、(7b)i)の条件によって周辺画素b12、b21が抽出される。周辺画素b23、b32についてはmin(bij)=255であることから(7b)ii)の条件を満たさず、抽出されない。よって、パターン72では、図33に示すように注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijのうち、周辺2画素b12、b21に隣接する3つの画素aijが外エッジ(EA2)、それ以外の1つの画素aijが内エッジ(EA3)であることを示すエッジ信号を出力する。
条件(8):外エッジ(EA2)、内エッジ(EA3)のエッジパターン
注目画素b22と、周辺8画素b11〜b13、b21、b23、b31〜b33のうち、斜め方向で注目画素b22を挟んで対向する2画素(b11とb33、又はb13とb31)について、下記条件を全て満たす周辺画素の組合せを抽出する。
注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=11であること。
周辺画素b11とb33、又はb13とb31:flag(bij)=0であり、かつ下記条件i)又はii)を満たすこと。
i)周辺画素の量子化データBTC(bij)=00ならば、|Max(b22)-min(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データBTC(bij)≠00ならば、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
上記条件i)〜ii)によって周辺画素b11、b33の組合せが抽出された場合、さらに周辺画素b21及びb32が下記条件iii)を満たす場合、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
iii)周辺画素b21とb32の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b21又はb32のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、抽出された周辺画素b21及びb32に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
同様に、上記条件i)〜ii)によって周辺画素b11、b33の組合せが抽出された場合、さらに周辺画素b12及びb23が下記条件iv)を満たす場合、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
iv)周辺画素b12とb23の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b12又はb23のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素12及びb23に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
一方、上記条件i)、ii)によって周辺画素b13、b31の組合せが抽出された場合、さらに周辺画素b12及び21が下記条件v)を満たす場合には、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
v)周辺画素b12とb21の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b12又はb21のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b12及びb21に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
同様に、上記条件i)、ii)によって周辺画素b13、b31の組合せが抽出された場合、さらに周辺画素b23及び32が下記条件vi)を満たす場合には、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
vi)周辺画素b23とb32の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b23又はb32のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b23及びb32に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
上記条件(8)を満たすエッジのパターン例としては、図34に示すようなパターンが挙げられる。図34において、注目画素b22はflag(b22)=0、BTC(b22)=11であり、周辺画素b13及びb31の組合せが、flag(bij)=0、BTC(bij)≠00であり、Max(b22)=Max(bij)=255で|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすので、上記(8)ii)の条件を満たす。さらに、周辺画素b12及びb21がflag(bij)=1、BTC(bij)=00であり、上記条件iii)を満たす。よって、エッジ分類部3は、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b12及びb23に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)とするエッジ信号を出力する。
条件(9):外エッジ(EA2)、内エッジ(EA3)のエッジパターン
注目画素b22と、周辺8画素b11〜b13、b21、b23、b31〜b33のうち、斜め方向で注目画素b22を挟んで対向する2画素(b11とb33、又はb13とb31)とについて、下記条件を全て満たす周辺画素の組合せを抽出する。
注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=00であること。
周辺画素b11とb33、又はb13とb31:flag(bij)=0であり、かつ下記条件i)又はii)を満たすこと。
i)周辺画素の量子化データBTC(bij)=00ならば、|min(b22)-min(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のmin(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
ii) 周辺画素の量子化データBTC(bij)≠00ならば、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
上記条件i)〜ii)によって周辺画素b11、b33の組合せが抽出された場合、さらに周辺画素b21及びb32が下記条件iii)を満たす場合、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
iii)周辺画素b21とb32の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b21又はb32のMax(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b21及びb32に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
同様に、上記条件i)〜ii)によって周辺画素b11、b33の組合せが抽出された場合、さらに周辺画素b12及びb23が下記条件iv)を満たす場合、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
iv)周辺画素b12とb23の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b12又はb23のMax(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素12及びb23に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
一方、上記条件i)、ii)によって周辺画素b13、b31の組合せが抽出された場合、さらに周辺画素b12及び21が下記条件v)を満たす場合には、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
v)周辺画素b12とb21の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b12又はb21のMax(bij)と注目画素b22のmin (b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b12及びb21に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
同様に、上記条件i)、ii)によって周辺画素b13、b31の組合せが抽出された場合、さらに周辺画素b23及び32が下記条件vi)を満たす場合には、外エッジ、内エッジのエッジパターンに該当する。
vi)周辺画素b23とb32の2画素ともflag(bij)=1、かつBTC(bij)=00であること。
また、|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素b23又はb32のMax(bij)と注目画素b22のmin(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
この場合、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b23及びb32に隣接する1画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
上記(9)の条件で検出されるエッジのパターン例としては、図36に示したエッジのパターン91が挙げられる。パターン91において、注目画素b22はflag(b22)=0である。注目画素b22が属する8×8画素の処理領域はMax=min=255であるので、注目画素b22のBTC(b22)=00である。また、周辺画素b13及びb31の組合せが、flag(bij)=0、BTC(bij)=11である。注目画素b22のmin(b22)=255であり、周辺画素b13及びb31のMax(bij)=255であることから、|min(b22)−Max(bij)|=0<Th2であり、条件(9)の上記i)、ii)を満たす。さらに、周辺画素b12及びb21はflag(bij)=1であり、BTC(bij)=00である。周辺画素b12及びb21のMax(bij)=255であることから、|min(b22)−Max(bij)|=0<Th2を満たし、上記v)の条件を満たす。よって、エッジ分類部3は、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b12及びb21の何れにも隣接する画素aijを外エッジ(EA2)、それ以外の画素aijを内エッジ(EA3)として、エッジを分類する。
条件(10):内エッジ(EA3)のエッジパターン
注目画素b22と、注目画素b22の左右上下に位置する周辺4画素b21、b12、b23、b32とについて、下記条件(10a)、(10b)を満たす場合、内エッジのエッジパターンに該当する。
(10a)注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=11であること。
周辺画素b21、b12、b23、b32:周辺画素b21、b12、b23、b32の何れかがflag(bij)=1であり、かつそのflag(bij)=1の周辺画素が|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)と注目画素b22のMax(b22)との差が、閾値Th2以下小さいこと。
(10b)注目画素b22:flag(b22)=0、BTC(b22)=00であること。
周辺画素b21、b12、b23、b32:周辺画素b21、b12、b23、b32の何れかがflag(bij)=1であり、かつ|min(b22)-Max(bij)|<Th2を満たすこと。つまり、当該周辺画素のMax(bij)が注目画素b22のmin(b22)に対し、閾値Th2以下小さいこと。
条件(10)を満たす場合、エッジ分類部3は、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、抽出された周辺画素に隣接する画素aij全てを内エッジ(EA3)として、エッジ信号を出力する。
上記条件(10a)を満たすエッジのパターン例としては、図35に示すパターンが挙げられる。図35において、注目画素b22はflag(b22)=0、BTC(b22)=11であり、flag(bij)=1の周辺画素b12、b21のMax(bij)=255である。Max(b22)=255であるので、|Max(b22)-Max(bij)|<Th2を満たす。従って、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b12、b21に隣接する画素aijを全て内エッジ(EA3)、その他の画素aijをエッジなし(nE)に分類して、エッジ信号を出力する。
また、上記条件(10b)を満たすエッジのパターン例としては、図36に示したパターン92が挙げられる。このパターン92において、注目画素b22はflag(b22)=0である。また、注目画素b22が属する8×8画素の処理領域はMax=min=255であるので、注目画素b22のBTC(b22)=00である。さらに、flag(bij)=1の周辺画素b12、b21があり、そのMax(bij)=255である。よって、|min(b22)−Max(bij)|=0<Th2を満たし、上記条件(10b)を満たす。従って、エッジ分類部3は、注目画素b22に対応する伸張画像の2×2画素のaijについて、周辺画素b12、b21に隣接する画素aijを全て内エッジ(EA3)、その他の画素aijをエッジなし(nE)として、エッジ信号を出力する。
図37に、上述したエッジ分類の処理を行った処理結果を示す。
図37において、g1はある文字のエッジを含む画像を上述した圧縮処理によって圧縮した圧縮画像を示している。g2は圧縮画像g1を上述の伸張処理によって伸張した伸張画像g2である。g3は圧縮画像g1を用いて上述のエッジ分類処理をした結果であり、伸張画像g2におけるエッジ分類を示している。図37において圧縮画像g1、伸張画像g2、エッジ分類g3のそれぞれに共通する2×2画素のaij(1画素のbij)の領域を、太枠で示している。
圧縮画像g1では、中間調領域に属する画素を斜線で示し、高解像度領域に属する画素をドットパターンで示している。斜線の線密度又はドットパターンのドット密度が大きいほど、BTC(bij)の値が大きいことを表している。
圧縮画像g1と伸張画像g2とを比較して分かるように、文字のエッジであって背景との濃度差が大きい画素は高解像度領域と判断され、周辺との濃度差が小さい文字の内部に位置する画素は中間調領域と判断されている。これに対し、エッジ分類g3では、伸張画像g2において文字のオブジェクトの最外郭に当たる画素は外エッジ(EA2)、そのすぐ内側の画素が内エッジ(EA3)、文字の中でも細線構造部分が2画素幅の細線(EA1)、1画素幅の細線(EA0)と、適切に分類されていることが分かる。
このようにしてエッジ分類部3から出力されたエッジ信号は、伸張画像を画像処理する際に用いられる。例えば、エッジ信号EdがnEかEA0〜EA3かで輪郭強調処理の有無を切り替える等、画像処理自体を行うか否かを切り替えたり、エッジの中でもEA0、EA1の細線構造であればスクリーン処理で用いるディザマトリクスを細線構造専用のものに切り替える等、同じ画像処理を行うにしても画像処理条件を異ならせたりすることができる。
ここでは、そのようなエッジ信号Edの利用例として、エッジ信号Edを用いてエッジ部分の濃度調整を行う場合を説明する。
図38は、画像処理部10のうち、伸張画像にスクリーン処理を施して印刷用の画像を生成する際に主に機能する構成部分である、スクリーン処理部4及びエッジ調整部5を示す図である。
スクリーン処理部4は、伸張画像をスクリーン処理する。スクリーン処理としては、誤差拡散法、ディザ法等の何れの手法を適用してもよい。スクリーン処理された処理画像はエッジ調整部5に出力される。ここでは、スクリーン処理されていない元の伸張画像のデータ値をMC、スクリーン処理されたスクリーン画像のデータ値をSCで表す。
エッジ調整部5にはスクリーン処理されていない元の伸張画像とともに、スクリーン画像が入力される。エッジ調整部5は、エッジ分類部3から出力されるエッジ信号Edに基づいて、画素毎に元の伸張画像のデータ値MCか、スクリーン画像のデータ値SCかを選択し、選択したデータ値を調整したデータ値を出力する。
具体的には、エッジ信号EdがnEである画素については、スクリーン画像のデータ値SCを選択してそのまま出力する。一方、エッジ信号EdがEA0、EA1、EA2又はEA3である画素については元の伸張画像のデータ値MCを選択する。さらに、エッジ信号EdがEA2かEA3かによって異なる係数を用いてデータ値MCの調整を行う。
例えば、Ed=EA2の場合、{MC×a+b}×αの演算を行ってデータ値MCの調整をし、Ed=EA3の場合、{MC×a+b}×(1-α)の演算を行ってデータ値MCの調整を行う。a、b、αは予め設定されている係数である。この演算では、係数αを調整することにより、外エッジの濃度を大きくするとともに内エッジの濃度を小さくしたり、逆に外エッジの濃度を小さくして内エッジの濃度を大きくしたりと、エッジの濃度調整をすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、圧縮画像に含まれる、圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別フラグflag(bij)と、この各画素の量子データBTC(bij)とを用いて、エッジ分類部3が圧縮画像を伸張したときの伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出する。検出は、圧縮画像の注目画素及びその周辺画素について行い、これら画素の識別フラグflag(bij)及び量子化データBTC(bij)が、エッジの各種パターンについて予め定められた識別フラグflag(bij)及び量子化データBTC(bij)の条件(1)〜(10)を満たす場合に当該条件(1)〜(10)を満たすパターンを検出したと判断する。
すなわち、中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、高解像度領域は元の画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化され、復号時にはその量子化パターンを予測するので、識別フラグflag(bij)から中間調領域であれば中間調領域全部が同じ復号データ値に復号されることが判別できるし、高解像度領域であればエッジに該当するかどうかを判別することができる。さらに量子化データBTC(bij)と識別フラグflag(bij)との組合せによって中間調領域ではどの程度の復号データ値に復号されるか、高解像度領域では濃度パターンの予測によって復号データ値とその配置を判別することができる。よって、エッジの各種パターンとこれら識別フラグflag(bij)と量子化データBTC(bij)との関係を予め求めておき、これをエッジのパターンと判断する条件として定めておく。そして、この条件を満たす場合に当該条件を満たすエッジのパターンを検出したと判断する。そして、検出したパターンについて予め定められている分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う。
これにより、圧縮画像を用いてエッジの分類を行うことができる。伸張画像によりエッジの分類を行うよりも分類の処理を行うデータ量が少なくなるため、エッジの分類処理に必要な処理回路やラインメモリ等を縮小化することができ、簡易な構成でエッジ分類が可能となる。
また、圧縮画像は画像圧縮変換部により圧縮時に元の画像より低解像度に解像度変換され、伸張画像は画像伸張変換部により伸張時に元の画像と同じ解像度に解像度変換されている。エッジ分類部3は、圧縮画像を用いて、元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出し、当該エッジの分類を行うので、解像度が大きい伸張画像によりエッジの分類を行うよりも扱うデータ量をより小さくすることができ、さらに簡易な構成でのエッジ分類が可能となる。
また、エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれている。これら分類のエッジは、他の画像領域とは異なる画像処理がよく行われるエッジであるので、当該エッジの分類を示すエッジ信号を用いてエッジの分類に応じた画像処理を容易に行うことが可能となる。
上記実施形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。
例えば、上述の説明では、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ、内エッジの4種に分類したが、外エッジと内エッジの2種のみに分類する等、必要なエッジの分類のみに絞って分類を行うこととしてもよい。また、これら以外のエッジの分類、例えば孤立点等の分類を追加することとしてもよい。
また、各画素につき、復号の際に量子化前の高解像度に解像度変換していたが、中間調領域の画素については特に高解像度を必要としないため、伸張時に元の高解像度に解像度変換せずに低解像度のまま復号することとしてもよい。
また、差分データは復号に用いることができるものであれば、Max、minに限定されない。例えば、中間値であるTHa2とminのデータ値を差分データとして保持し、このTHa2、minのデータ値から復号に必要な他のデータ値Max、THa1、THa3等を算出することとしてもよい。
また、上記実施形態では外部PC200から入力されたデータから生成した画像の例を挙げて圧縮伸張の処理方法を説明したが、読取部12で読み取られた画像をコントローラ20に入力し、同様に処理することとしてもよい。
また、MFP以外にも画像処理を行うコンピュータ装置において本発明を適用することが可能である。また、上述した圧縮、伸張及びエッジ分類の処理をプログラム化し、当該プログラムを用いてソフトウェアによる画像処理を行うこととしてもよい。この場合、プログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、そのプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
本実施形態におけるMFPの機能的構成を示す図である。 図1の画像処理部のうち、圧縮、伸張の処理時に主に機能する構成部分を示す図である。 圧縮処理を示すフローチャートである。 圧縮処理前後の元画像と圧縮画像である。 圧縮画像のデータ構成である。 中間調条件処理を示すフローチャートである。 中間調領域に適用される量子化の条件を示す図である。 高解像度条件処理を示すフローチャートである。 濃度パターンと量子化データとの対応関係を示す図である。 伸張処理を示すフローチャートである。 伸張処理前後の圧縮画像と伸張画像である。 中間調復号処理を示すフローチャートである。 伸張処理において、中間調領域に適用される復号化の条件を示す図である。 高解像度復号処理を示すフローチャートである。 濃度パターンH0の予測処理を示すフローチャートである。 予測される濃度パターンと復号条件を示す図である。 予測に用いるテンプレートと予測される濃度パターンとの対応関係を示す図である。 予測に用いるテンプレートと予測される濃度パターンとの対応関係を示す図である。 予測に用いるテンプレートと予測される濃度パターンとの対応関係を示す図である。 予測に用いるテンプレートと予測される濃度パターンとの対応関係を示す図である。 予測に用いるテンプレートと予測される濃度パターンとの対応関係を示す図である。 予測に用いるテンプレートと予測される濃度パターンとの対応関係を示す図である。 元画像と予測に用いるテンプレートを示す図である。 元画像と予測に用いるテンプレートを示す図である。 エッジを分類するときに参照する、注目画素とその周辺8画素を示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 濃度パターンと、エッジの分類との関係を示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 濃度パターンと、エッジの分類との関係を示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 エッジのパターンと、そのパターンにおける注目画素のエッジ分類とを示す図である。 エッジ分類処理の処理結果を示す図である。 図1の画像処理部のうち、スクリーン処理時に機能する主な構成部分を示す図である。
符号の説明
100 MFP
10 画像処理部
1 画像圧縮変換部
2 画像伸張変換部
3 エッジ分類部
11 制御部
12 読取部
13 操作部
14 表示部
15 記憶部
16 画像メモリ
17 印刷装置

Claims (10)

  1. 圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出し、当該検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行うエッジ分類部を備える画像処理装置。
  2. 前記エッジ分類部は、前記圧縮画像の注目画素及びその周辺画素の識別データ及び量子化データが、エッジの各種パターンについて予め定められた識別データ及び量子化データの条件を満たすと判断された場合に、伸張画像において当該条件を満たすエッジのパターンが検出されたと判断し、そのパターンについて予め定められた分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、前記高解像度領域は画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化されるとともに、量子化データを元に当該濃度パターンを予測して復号される請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記圧縮画像は、元の画像が量子化により圧縮されるとともに元の画像よりも低解像度に解像度変換されたものであり、前記伸張画像は、前記圧縮画像が復号により伸張されるとともに元の画像と同じ解像度に解像度変換されるものであり、
    前記エッジ分類部は、前記元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出し、エッジの分類を行う請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれる請求項1〜4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 圧縮画像の各画素が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データと、前記各画素の量子化データとを用いて、当該圧縮画像を伸張した伸張画像に含まれるエッジのパターンを検出する工程と、
    前記検出されたパターンに応じて前記エッジの分類を行う工程と、
    を含むエッジ分類方法。
  7. 前記エッジのパターンを検出する工程では、前記圧縮画像の注目画素及びその周辺画素の識別データ及び量子化データが、エッジの各種パターンについて予め定められた識別データ及び量子化データの条件を満たすと判断された場合に、伸張画像において当該条件を満たすエッジのパターンが検出されたと判断し、
    前記エッジの分類を行う工程では、前記検出されたパターンについて予め定められた分類方法により注目画素についてエッジの分類を行う請求項6に記載のエッジ分類方法。
  8. 前記中間調領域はBTC方式によって量子化及び復号され、前記高解像度領域は画像のデータ値を用いて作成された濃度パターンによって量子化されるとともに、量子化データを元に当該濃度パターンを予測して復号される請求項6又は7に記載のエッジ分類方法。
  9. 前記圧縮画像は、元の画像が量子化により圧縮されるとともに元の画像よりも低解像度に解像度変換されたものであり、前記伸張画像は、前記圧縮画像が復号により伸張されるとともに元の画像と同じ解像度に解像度変換されるものであり、
    前記エッジのパターンを検出する工程では、前記元の画像と同じ解像度に解像度変換された伸張画像におけるエッジのパターンを検出する請求項6〜8の何れか一項に記載のエッジ分類方法。
  10. 前記エッジの分類には、1画素幅の細線、2画素幅の細線、外エッジ又は内エッジが含まれる請求項6〜9の何れか一項に記載のエッジ分類方法。
JP2008208404A 2008-08-13 2008-08-13 画像処理装置及びエッジ分類方法 Expired - Fee Related JP4548528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208404A JP4548528B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 画像処理装置及びエッジ分類方法
US12/539,792 US8611668B2 (en) 2008-08-13 2009-08-12 Image processing apparatus and edge classification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208404A JP4548528B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 画像処理装置及びエッジ分類方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045612A true JP2010045612A (ja) 2010-02-25
JP4548528B2 JP4548528B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=41681307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208404A Expired - Fee Related JP4548528B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 画像処理装置及びエッジ分類方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8611668B2 (ja)
JP (1) JP4548528B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170058856A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP2018037818A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018078438A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理装置及び画像データの補正方法
JP2020203461A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147597B2 (ja) * 2008-08-13 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5668530B2 (ja) * 2011-03-04 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
US8553286B2 (en) 2011-06-08 2013-10-08 Electronics For Imaging, Inc. Halftoning method and apparatus using templates indexed by code
JP5895734B2 (ja) * 2011-09-05 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5834672B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
US10805605B2 (en) * 2012-12-21 2020-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-layer video stream encoding and decoding
JP2015088910A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2018051793A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 国立大学法人 東京大学 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN110401835B (zh) * 2019-06-05 2021-07-02 西安万像电子科技有限公司 图像处理方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307869A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005176222A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2007311836A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538771B1 (en) * 1997-01-21 2003-03-25 Minolta Co., Ltd. Image processor
JP2001268565A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および画像復号装置
US7421131B2 (en) * 2004-04-29 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for block truncation-type compressed domain image processing
JP2008165312A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307869A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005176222A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2007311836A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170058856A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
KR102067319B1 (ko) * 2015-11-19 2020-01-16 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP2018037818A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018078438A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理装置及び画像データの補正方法
JP2020203461A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548528B2 (ja) 2010-09-22
US8611668B2 (en) 2013-12-17
US20100040291A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548528B2 (ja) 画像処理装置及びエッジ分類方法
JP4118749B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
US8442336B2 (en) Image processing apparatus, compression method, and extension method
US8503036B2 (en) System and method of improving image quality in digital image scanning and printing by reducing noise in output image data
JP4498233B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8254710B2 (en) Compression method, extension method and image processing apparatus
US7916352B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
US8620081B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for determining attributes
US8611681B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for encoding density pattern information in attribute data
JP5212294B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20120026554A1 (en) Image processing apparatus
JP2008067029A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2022030055A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
CN102461149A (zh) 图像形成设备和图像处理方法
JP2010056946A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像の記憶方法、及びコンピュータプログラム
US8565548B2 (en) Image processing apparatus which performs anti-aliasing on input image data and image processing method thereof
JP6540056B2 (ja) 選択的な向上のあるデジタル画像ハーフトーン変換
US10346104B2 (en) Object type based image processing
JP4259410B2 (ja) 画像処理装置
JP5181916B2 (ja) 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法
US20060221397A1 (en) Method and apparatus for forming image using edge information of image
JP5122507B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP2009194739A (ja) 画像変換方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2016143315A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008072237A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees