JP2015088910A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088910A
JP2015088910A JP2013225616A JP2013225616A JP2015088910A JP 2015088910 A JP2015088910 A JP 2015088910A JP 2013225616 A JP2013225616 A JP 2013225616A JP 2013225616 A JP2013225616 A JP 2013225616A JP 2015088910 A JP2015088910 A JP 2015088910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
contour
image data
contour information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013225616A
Other languages
English (en)
Inventor
俊洋 土井
Toshihiro Doi
俊洋 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2013225616A priority Critical patent/JP2015088910A/ja
Priority to US14/526,012 priority patent/US9424664B2/en
Publication of JP2015088910A publication Critical patent/JP2015088910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】圧縮後のデータサイズを小さくする。
【解決手段】画像処理装置1は、入力画像データS30に含まれる画像オブジェクトの輪郭情報S42を生成し、この輪郭情報42を使用して画像データを圧縮する装置であって、入力画像データS30を平滑化処理する平滑化処理部41と、平滑化処理された画像データS41に含まれる画像オブジェクトの輪郭情報S42を抽出する輪郭抽出部42と、この輪郭抽出部42で抽出された輪郭情報S42を補正する輪郭補正部43と、を有している。更に、輪郭補正部42で補正された輪郭情報S43を圧縮処理する圧縮処理部44を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データを圧縮する画像処理装置に関するものである。
紙等に記録された文書等の画像を光学的に読み取って、これらの画像の電子データである画像データを生成する画像処理装置は、スキャナやファクシミリ(以下「FAX」という。)装置、複写機、又は、これらの装置の機能を複合した複合機(MFP)等の分野で広く利用されている。生成された画像データは、FAX通信や電子メール等を用いて送受信されたり、データベースに蓄積される等して利用される。画像を光学的に読み取って生成した画像データは、一般的にデータサイズが大きくなるので、送受信又は蓄積を効率的に行うためには、画像データの圧縮が必須となっている。
画像データの圧縮では、古くから文字等のデータについては2値化した上で2値化データの圧縮に適した圧縮(例えば、MMR[Modified Modified READ(Relative Element Address Designate)]等の圧縮)が行われる。又、近年では、例えば、特許文献1等に記載されているように、カラー画像と文書等が入り混じった文書について、文字部の抽出を行い、抽出した文字部の形状情報を2値化し、この2値化した形状情報により、文字部の画像と文字以外の画像を分離し、前記の文字の形状情報と分離した画像、それぞれに適した圧縮を行うMRC(Mixed Raster Content)等のレイヤ分離に基づく圧縮方法が用いられている。この場合でも、文字の形状情報については、2値化した上で2値化データの圧縮に適した圧縮が行われる。
前記の文字部の抽出については、画像データのエッジ成分を評価することで文字部の輪郭部のみを抽出する方法が、ハードウェアでの実現が容易であるため、良く用いられる。
特開平3−254574号公報
しかしながら、従来の画像処理装置では、次のような課題があった。
一般的に紙等に記録される文書等では、中間調を網点等により疑似階調表現により再現する。そのため、網点等で再現された画像から輪郭を抽出した場合には、網点等の複雑なパターンについても2値化されて2値化データとして圧縮されてしまい、結果、圧縮後のデータサイズが大きくなる。又、エッジ成分を評価する際にエッジの不安定性さに起因して、輪郭部形状が複雑となり、結果、圧縮後のデータサイズが大きくなる。
本発明の画像処理装置は、入力画像データに含まれる画像オブジェクトの輪郭情報を生成し、前記輪郭情報を使用して画像データを圧縮する画像処理装置において、前記入力画像データを平滑化処理する平滑化処理部と、前記平滑化処理された前記画像データに含まれる前記画像オブジェクトの前記輪郭情報を抽出する輪郭抽出部と、前記輪郭抽出部で抽出された前記輪郭情報を補正する輪郭補正部と、を有することを特徴とする。
本発明の他の画像処理装置は、入力画像データに含まれる画像オブジェクトの輪郭情報を生成し、前記輪郭情報を使用して画像データを圧縮する画像処理装置において、前記入力画像データについて画素毎に特定パターン領域であるか否かを判定して領域判定結果を出力する特定パターン領域判定部と、前記入力画像データに含まれる前記画像オブジェクトの前記輪郭情報を抽出する輪郭抽出部と、前記領域判定結果に基づき、前記輪郭抽出部で抽出された前記輪郭情報を補正する輪郭補正部と、を有することを特徴とする。
本発明の画像処理装置によれば、入力画像データを平滑化した後の画像データより、輪郭情報を抽出するので、例えば、網点等の複雑なパターンが補正後の輪郭情報に現れず、更に、エッジの不安定さに起因する輪郭部形状を補正することができるので、圧縮後のデータサイズを小さくすることが可能となる。
図1は本発明の実施例1における画像処理装置の概略を示す構成図である。 図2は図1中の平滑化処理部の一例を示す構成図である。 図3は網点パターンと平滑化フィルタの例を示す図である。 図4は図1中の輪郭抽出部の一例を示す構成図である。 図5は図1中の輪郭補正部の一例を示す構成図である。 図6はノッチ除去パターンの一例を示す図である。 図7は図1中の圧縮処理部の一例を示す構成図である。 図8は100線の網点で表現された画像例を示す図である。 図9は本発明の実施例2における画像処理装置の概略を示す構成図である。 図10は図9中の適応的輪郭補正部の一例を示す構成図である。 図11は細線等の文字の画像例を示す図である。 図12は2つの構成で補正された各輪郭情報例を示す図である。 図13は領域判定結果に応じて合成された輪郭情報例を示す図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1における画像処理装置の概略を示す構成図である。
画像処理装置1は、画像入力部10と、画像読み出し部20と、この画像読み出し部20の出力側に接続された色変換部30と、この色変換部30の出力側に接続された画像処理部40と、この画像処理部40の出力側に接続された画像書き出し部50と、画像出力部60と、を有している。これらの画像入力部10の出力側、画像読み出し部20の入力側、画像書き出し部50の出力側、及び、画像出力部60の入力側には、画像メモリ70が接続されている。
画像入力部10は、スキャナやネットワーク・インタフェース(以下「ネットワークIF」という。)等からなり、スキャナに置かれた原稿から画像データを読み取ったり、あるいは、ホスト・パーソナルコンピュータ(以下「ホストPC」という。)から送られる画像データをネットワークIFを介して受け取ることで得た画像データを、画像メモリ70に書き込む機能を有している。画像読み出し部20は、画像メモリ70に書き込まれた画像データを読み出して、色変換部30へ送出するものである。
色変換部30は、画像読み出し部20より入力された画像データの色空間(例えば、RGB(赤緑青)色空間等)を所定の色空間(例えば、YCbCr色空間等)に変換して、画像処理部40へ送出する機能を有している。YCbCr色空間とは、輝度信号Yと、この輝度信号Yと青色成分Bの差Cbと、輝度信号Yと赤色成分Rの差Crと、の3つの情報で色を表す形式である。なお、入力される画像の色空間が所定の色空間であれば、色変換部30は、不要である。
画像処理部40は、色変換部30より入力された画像データS30に対して画像処理を行い、圧縮輪郭情報S44a、前景画像データS44b1及び背景画像データS44b2を生成して、画像読み出し部50へ送出するものである。画像処理部40は、色変換部30の出力側に接続された平滑化処理部41と、この平滑化処理部41の出力側に接続された輪郭抽出部42と、この輪郭抽出部42の出力側に接続された輪郭補正部43と、この輪郭補正部43の出力側及び平滑化処理部41の出力側に接続された圧縮処理部44と、により構成されている。
この画像処理部40では、色変換部30より入力された画像データS30を平滑化処理部41で平滑化処理を行い、平滑化処理された画像データS41に含まれる画像オブジェクトの輪郭情報S42を輪郭抽出部42で抽出し、抽出された画像オブジェクトの輪郭情報S42を輪郭補正部43で補正(即ち、修正)し、補正された輪郭情報S43を圧縮処理部44で圧縮し、圧縮された圧縮輪郭情報S44aを画像書き出し部50へ送出する機能を有している。画像処理部40では、更に、平滑化された画像データ41に対し、補正された輪郭情報S43に応じて前景画像データS44b1と背景画像データ44b2とに分離し、この前景画像データS44b1及び背景画像データ44b2を画像書き出し部50へ送出する機能を有している。
画像書き出し部50は、画像処理部40で処理された画像データ(即ち、圧縮輪郭情報S44a、前景画像データS44b1及び背景画像データS44b2)を画像メモリ70に書き込むものである。更に、画像出力部50は、ネットワークIF等からなり、画像メモリ70に書き込まれた画像データ(即ち、圧縮輪郭情報S44a、前景画像データS44b1及び背景画像データS44b2)を読み出し、ネットワークIF等を介して外部の接続装置へデータを送信する機能を有している。
図2は、図1中の平滑化処理部41の一例を示す構成図である。
平滑化処理部41は、画像データS30を入力して領域判定結果S41aを出力する特定パターン領域判定部41aと、この出力側に接続された適応的平滑化処理部41bと、により構成されている。この平滑化処理部41では、特定パターン領域判定部41aにより、入力される画像データS30について画素毎に網点や細線等のパターン領域であるか判定し、この領域判定結果S41aを、適応的平滑化処理部41bにより、画素毎の領域に応じて平滑化処理を行う機能を有している。
特定パターン領域判定部41aで行う画素毎の領域判定については、パターンマッチングを用いる方法や、エッジ量を検出フィルタのサイズや形状を変えて評価する方法、あるいは、その両者の方法を組み合わせた方法等、多くの判定方法が提案されている。この判定方法として、例えば、網点であれば、網点の線数毎に用意されたパターンを用いてパターンマッチングを行い、このパターンマッチングの結果により、対象画素が網点であるか、網点であればどの程度の線数であるかを判定する。又、細線についても同様に、細線用のパターンを用いてパターンマッチングを行うことにより、判定を行うことができる。
適応的平滑化処理部41bは、前記の画素毎の領域判定結果S41aにより、画像データS30の平滑化を行うためのフィルタを画素毎に切り替えながら平滑化処理を行うものである。
図3(a)〜(d)は、網点パターンと平滑化フィルタの例を示す図であり、同図(a)はドット密度が300DPI(Dots Per Inch)の150線網点の例、同図(b)は300DPIの100線網点の例、同図(c)は同図(a)に適用する平滑化フィルタの例、及び、同図(d)は同図(b)に適用する平滑化フィルタの例である。
図2の平滑化処理部41において、例えば、図3(a)、(b)のような網点パターンが入力された場合には、それぞれ図3(c)、(d)に示すような平滑化フィルタを用いて平滑化処理を行うことで、画像の網点領域を平坦化できる。
なお、図2の構成では、適応的な平滑化処理を行っているが、低線数用の平滑化フィルタを1つだけ用意して、全ての画素に一律な平滑処理を行っても良い(即ち、網点パターンの平滑化は可能である)。
図4は、図1中の輪郭抽出部42の一例を示す構成図である。
輪郭抽出部42は、平滑化された画像データS41を入力する最大値・最小値取得部42aと、この出力側に接続された最大−最小差分評価部42bと、最大値・最小値取得部42aの出力側に接続された中間値差分評価部42cと、最大−最小差分評価部42bの出力側及び中間値差分評価部42cの出力側に接続された評価結果合成部42dと、により構成されている。
この輪郭抽出部42では、入力された画像データ(即ち、平滑化処理部41で平滑化された画像データS41)について、最大値・最小値取得部42aにより、注目画素を中心とする所定の領域の最大画素値と最小画素値を取得し、最大−最小差分評価部42bにより、取得された最大画素値と最小画素値の差分値を評価する(例えば、差分値が所定の閾値以上であれば1の第1評価結果S42bを出力する)。更に、中間値差分評価部42cにより、注目画素値と取得された最大画素値と最小画素値の中間画素値(即ち、最大画素値と最小画素値の平均画素値)との差分値を評価する(即ち、画素値が輝度ベースであれば差分値が所定の閾値以上であれば1の第2評価結果S42cを出力する)。そして、評価結果合成部42dにより、最大−最小差分評価部42bの第1評価結果S42bと中間値差分評価部42cの第2評価結果S42cとを、合成(例えば、論理積(「以下「AND」という。)を取る)した結果を、輪郭情報S42として出力する機能を有している。
2つの評価部である最大−最小差分評価部42bと中間値差分評価部42cとの各役割は、次の通りである。
最大−最小差分評価部42bでは、注目画素値を局所領域での最大画素値と最小画素値の中間値と比較することで、オブジェクトの境界部分について2値化を行う。例えば、注目画素値と中間値の差分の符号が正である場合に1とするが、画像の平坦部分では、最大画素値と最小画素値の差が少ないため、微小な凹凸についても2値化されてしまう。そこで、最大−最小差分評価部42bで、最大画素値と最小画素値の評価を行う際に、ある程度平坦な箇所については、評価結果が0となるよう評価を行い、最大−最小差分評価部42bと中間値差分評価部42cとの両者の評価結果S42b,S42cを合成することで、平坦部分での微小な凹凸の2値化を抑制している。
図5は、図1中の輪郭補正部43の一例を示す構成図である。
輪郭補正部43は、ノッチ除去部43aにより構成され、輪郭抽出部42で抽出された輪郭情報S42を補正して、補正した輪郭情報S43を出力する機能を有している。
図6は、ノッチ除去パターンの一例を示す図である。
図6の左側には、注目画素を中心とする3×3画素のフラグ値が示され、右側には、10種類のノッチ除去パターンが示されている。
図5のノッチ除去部43aは、孤立画素を除去するものであり、例えば、図6に示すように、注目画素の周辺8画素の状態(0又は1)について、予め用意された10種類のノッチ除去パターンと比較し、一致した場合に、注目画素の状態を置換(即ち、注目画素の値を、一致したパターンの中央値(図6中の太枠内の値)に置換することにより、孤立画素の除去を行うようになっている。
図7は、図1中の圧縮処理部44の一例を示す構成図である。
圧縮処理部44は、例えば、MRC符号化方式による圧縮を実現するための構成となっており、2値圧縮部44aと画像分離部44bとで構成されている。2値圧縮部44aは、輪郭補正部43より入力された輪郭情報S43を、MMR符号化方式等の2値化データの圧縮に適した圧縮を行い、この圧縮した圧縮輪郭情報S44aを画像書き出し部50へ送出する機能を有している。画像分離部44bは、平滑化処理部41で平滑化処理された画像データS41を、入力された輪郭情報S43に従って輪郭部を表す前景画像データS44b1と輪郭部以外の背景画像データS44b2とに分離し、画像書き出し部50へ送出する機能を有している。
なお、本実施例1の構成では、2値圧縮を圧縮処理部44の中で行っているが、一旦、メモリ等に書き込んだ後に、中央処置装置(CPU)等で圧縮処理を行う構成でも良い。
(実施例1の動作)
画像処理装置1の全体の動作(1)と、画像処理部40の動作(2)と、を説明する。
(1) 画像処理装置1の全体の動作
図10において、画像入力部10では、スキャナに置かれた原稿から画像データを読み取ったり、あるいは、ホストPCから送られる画像データをネットワークIFを介して受け取ることで得た画像データを、画像メモリ70に書き込む。画像メモリ70に書き込まれた画像データは、画像読み出し部20により読み出されて、色変換部30へ送出される。色変換部30では、画像読み出し部20より入力された画像データの色空間を所定の色空間に変換する。
変換された画像データS30は、画像処理部40により、所定の画像処理が行われ、圧縮輪郭情報S44a、前景画像データS44b1及び背景画像データS44b2が生成される。生成された圧縮輪郭情報S44a、前景画像データS44b1及び背景画像データS44b2は、画像書き出し部50により、画像メモリ70に書き込まれる。その後、画像出力部50により、画像メモリ70に書き込まれた圧縮輪郭情報S44a、前景画像データS44b1及び背景画像データS44b2が読み出され、ネットワークIF等を介して外部の接続装置へ送信される。
(2) 画像処理部40の動作
図8(a)〜(d)は、100線の網点で表現された画像例を示す図である。この図8(a)〜(d)において、同図(a)は入力画像データ例の「ABC」の文字を示す図、同図(b−1)は平滑化処理前の拡大表示された画像が100線の網点で表現された図、同図(b−2)は平滑化処理前の画像の輪郭情報を示す図、同図(c−1)は平滑化処理後の画像を示す図、同図(c−2)は平滑化処理後の画像の輪郭情報を示す図、及び、同図(d)は補正後の画像の輪郭情報を示す図である。
図8(a)に示す画像データS30が図1中の画像処理部40に入力される。画像処理部40に入力された画像データS30は、平滑化処理部41により、平滑化処理が行われる。100線の網点部であれば、図3(d)に示す平滑化フィルタにより、平滑化される。平滑化処理後の画像は、図8(c−1)に示ように、平滑化処理によって網点のパターンが消えている。
平滑化された後の画像データS41の輪郭情報S42が、輪郭抽出部42で抽出される。抽出された輪郭情報S42が、図8(c−2)に示されている。
本実施例1では、図4の輪郭抽出部42内の最大値・最小値取得部42aにより、注目画素を中心とした15×15の画素範囲で最大画素値と最小画素値が取得される。取得された最大画素値と最小画素値を基に、最大−最小差分評価部42b、及び中間値差分評価部42cによって評価が行われる。評価結果合成部42dにより、最大−最小差分評価部42の第1評価結果S42bと、中間値差分評価部42cの第2評価結果S42cと、が合成され、輪郭情報S42の抽出が行われる。
図8(b−2)の図は、抽出する際のパラメータを同条件として、平滑化処理前の画像データS30より輪郭情報の抽出を行ったもので、平滑化処理前の画像データS30より輪郭情報を抽出した場合には、網点の複雑なパターンが2値化した情報に存在していることが分かる。一方、平滑処理後の画像データS41より輪郭情報S42の抽出を行った場合には、図8(c−2)に示すように、網点の複雑なパターンが存在しないことが分かる。
輪郭抽出部42で抽出され輪郭情報S42は、輪郭補正部43で補正される。図8(d)に、補正された輪郭情報S43が示されている。図8(c−2)に示すように、補正前の輪郭情報S42で境界付近に残っていたノイズ成分が、輪郭補正部43の補正処理により減っていることが分かる。補正された輪郭情報S43は、圧縮処理部44で圧縮処理されて出力される。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、画像処理部40により、網点パターンを平滑化した後の画像データS41より、2値化対象となる輪郭情報S42を抽出するようにしたので、網点等の複雑なパターンが2値化データに現れず、更に、エッジの不安定さに起因する輪郭部形状を補正することができるので、圧縮後のデータサイズを小さくすることが可能となる。
平滑化処理や輪郭情報の抽出処理は、上下の画素参照が必要なため、ハードウェアで構成する場合には、スタティックRAM(SRAM)等のラインメモリ(走査線1本分を記憶するメモリ)が必要となる。実施例1の構成では、入力された画像データS30に対して平滑化処理部41による平滑化処理を行い、輪郭抽出部42により、平滑化された画像データS41から輪郭情報S42の抽出処理を行う構成となっている。そのため、入力された画像データS30の平滑化処理を行う際のラインメモリと、輪郭情報S42の抽出処理を行う際のラインメモリと、がそれぞれ必要となる。その結果、ハードウェアのコストが上がってしまうという不都合がある。このような不都合を解消するために、本実施例2では、以下のように構成になっている。
(実施例2の構成)
図9は、本発明の実施例2における画像処理装置の概略を示す構成図であり、実施例1の画像処理装置1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の画像処理装置1Aでは、実施例1の画像処理部40に代えて、これとは構成の異なる画像処理部40Aが設けられている。その他の構成は、実施例1と同様である。
本実施例2の画像処理部40Aは、実施例1と同様の特定パターン領域判定部41a、輪郭抽出部42及び適応的平滑化処理部41bと、特定パターン領域判定部41a及び輪郭抽出部42の出力側に接続された実施例1とは異なる適応的輪郭補正部48と、適応的平滑化処理部41b及び適応的輪郭補正部48の出力側に接続された実施例1と同様の圧縮処理部44と、により構成されている。
特定パターン領域判定部41aは、実施例1と同様に、色変換部30より入力された画像データS30について画素毎に網点や細線等のパターン領域であるかを判定して領域判定結果S41aを適応的輪郭補正部48及び適応的平滑化処理部41bへ出力するものである。輪郭抽出部42は、実施例1と同様に、色変換部30より入力された画像データS30に含まれる画像オブジェクトの輪郭情報S42を抽出し、適応的輪郭補正部48へ出力するものである。適応的輪郭補正部48は、実施例1とは異なり、領域判定結果S41aに応じて、抽出された輪郭情報S42を適応的に補正し、補正した輪郭情報S48を圧縮処理部44へ出力する機能を有している。
適応的平滑化処理部41bは、実施例1と同様に、領域判定結果S41aに応じて、色変換部30より入力された画像データS30について適応的に平滑化処理を行い、平滑化した画像データS41bを圧縮処理部44へ出力するものである。圧縮処理部44は、実施例1と同様に、補正された輪郭情報S48と、平滑化された画像データS41bと、を処理して圧縮輪郭情報S44a、前景画像データS44b1、及び背景画像データS44b2を、画像書き出し部50へ出力するものである。
図10は、図9中の適応的輪郭補正部48の一例を示す構成図である。
適応的輪郭補正部48は、輪郭抽出部42で抽出された輪郭情報S42を入力する画素数評価部48aと、この出力側に接続されたノッチ除去部43a1と、輪郭情報S42を入力するノッチ除去部43a2と、ノッチ除去部43a1,43a2の出力側に接続された輪郭情報合成部48bと、により構成されている。即ち、輪郭抽出部42で抽出された輪郭情報S42は、画素数評価部48aとノッチ除去部43a1の2つ処理部がシリアルに連結された構成と、ノッチ除去部43a2のみの処理の構成と、の2つの構成によってそれぞれ補正され、補正された2つの第1輪郭情報S43a1及び第2輪郭情報S43a2が、輪郭情報合成部48bへ入力される構成になっている。
画素数評価部48aは、輪郭情報S42を入力し、画素毎に注目画素を中心とする所定領域の画素の状態(0又は1)をカウントし、このカウント値を評価することで画素の状態を補正し、評価結果S48aをノッチ除去部43a1へ出力する機能を有している。例えば、周囲3×3画素の1の画素の数が5より小さい場合は0、5以上の場合は1を出力するように補正し、補正した画素の状態を表す評価結果S48aをノッチ除去部43a1へ出力する。ノッチ除去部43a1は、実施例1の図5のノッチ除去部43aと同様に、評価結果S48aを入力し、予め用意された10種類のパターンと比較することで画素の状態を補正し、補正した第1輪郭情報S43a1を輪郭情報合成部48bへ出力するものである。
ノッチ除去部43a2は、実施例1の図5のノッチ除去部43aと同様に、輪郭情報S42を入力し、予め用意された10種類のパターンと比較することで画素の状態を補正し、補正した第2輪郭情報S43a2を輪郭情報合成部48bへ出力するものである。輪郭情報合成部48bは、入力された2つの第1、第2輪郭情報S43a1,S43a2を、画素毎の領域判定結果S41aに応じて画素毎に、いずれかの第1、第2輪郭情報S43a1,S43a2を選択し、選択された輪郭情報S48を出力する機能を有している。輪郭情報合成部48bでは、例えば、領域判定結果S41aが細線と判定された画素については、第2輪郭情報S43a2を選択し、それ以外の画素については、第1輪郭情報S43a1を選択して出力する機能を有している。
(実施例2の動作)
本実施例2の画像処理装置1Aの全体の動作は、実施例1の画像処理装置1の全体の動作とほぼ同様である。本実施例2の画像処理部40Aの構成は、実施例1の画像処理部40と異なるので、以下、図8(a)〜(d)、及び図11(a)〜(c)〜図13を参照しつつ、本実施例2の画像処理部40Aの動作を説明する。
図11(a)〜(c)は、細線等の文字の画像例を示す図であり、同図(a)は入力画像例、同図(b−1)は平滑化処理前の画像例、同図(b−2)は平滑化処理前の画像の輪郭情報例、及び、同図(c)は平滑化処理後の画像例である。図12(d−1)、(d−2)は、2つの構成で補正された各輪郭情報例を示す図であり、同図(d−1)は補正した輪郭情報S43a1の例、及び、同図(d−2)は補正した輪郭情報S43a2の例である。更に、図13は、領域判定結果に応じて合成された輪郭情報例を示す図である。
例えば、図8(a)と図11(a)に示す画像データS30が、画像処理部40Aに入力された場合の動作を説明する。
図8(a)に示される画像データS30の画像には、文字「ABC」が表示されている。又、図11(a)に示される画像データS30の画像は、図11(b−2)に拡大表示されているように、細線と小さな文字「456789」を含んでいる。
画像処理部40Aに入力された画像データS30は、輪郭抽出部42により、その画像データS30の輪郭情報S42が抽出される。図8(a)の100線の網点で表現された文字「ABC」については、図8(b−2)に示すような輪郭情報S42が抽出される。図11(a)に表示された細線と小さな文字「456789」は、図11(b−2)に示すような輪郭情報S42が抽出される。抽出された輪郭情報S42は、適応的輪郭補正部48に入力される。
これと並行して、入力された画像データS30は、特定パターン領域判定部41aにより、画素毎に網点や細線等のパターン領域であるか判定される。図8(a)の100線の網点で表現された文字「ABC」に対応する画素については、網点領域として判定される。網点領域以外の図11(b−2)の細線や小さな文字「456789」に対応する画素については、細線領域として判定される。これらの領域判定結果S41aは、適応的輪郭補正部48と適応的平滑化処理部41bとに入力される。
適応的輪郭補正部48において、入力された輪郭情報S42は、図10中の画素数評価部48a及びノッチ除去部43a1により補正されると共に、ノッチ除去部43a2により補正される。画素数評価部48a及びノッチ除去部43a1により補正された第1輪郭情報S43a1と、ノッチ除去部43a2により補正された第2輪郭情報S43a2とは、輪郭情報合成部48bに入力される。輪郭情報合成部48bは、入力された2つの第1、第2輪郭情報43a1,S43a2を、画素毎の領域判定結果S41aに応じて、画素毎にいずれかの第1、第2輪郭情報S43a1,S43a2を選択し、選択した輪郭情報S48を圧縮処理部44へ出力する。
画素数評価部48a及びノッチ除去部43a1により補正された第1輪郭情報S43a1が、図12(d−1)に示され、ノッチ除去部43a2により補正された第2輪郭情報S43a2が、図12(d−2)に示されている。第1輪郭情報S43a1については、網点の複雑なパターンの輪郭が補正されることで消えているが、細線等の文字のパターンがつぶれていることが分かる。これに対して、第2輪郭情報S43a2については、網点の複雑なパターンの輪郭が残っているが、細線等の文字のパターンがつぶれていないことが分かる。
図13には、輪郭情報合成部48bで合成された輪郭情報S48が示されている。つまり、輪郭情報合成部48bでは、2つの第1、第2輪郭情報S43a1,S43a2を、画素毎の領域判定結果S41aに応じて、細線領域に対応する画素(即ち、100線の網点で表現された文字「ABC」に対応)については、第1輪郭情報S43a2を選択し、網点領域に対応する画素(即ち、細線や小さな文字「456789」に対応)については、第2輪郭情報S43a1を選択するように、合成した輪郭情報S48が、図13に示されている。この図13に示されるように、網点の複雑なパターンの輪郭が残っておらず、且つ、細線等の文字のパターンがつぶれていない良好な輪郭情報が得られていることが分かる。
輪郭情報合成部48bで合成された輪郭情報S48は、圧縮処理部44へ入力される。特定パターン領域判定部41aから出力された領域判定結果S41aは、実施例1と同様に、適応的平滑化処理部41bで平滑化され、この平滑化された画像データS41bが、圧縮処理部44へ入力される。圧縮処理部44では、実施例1と同様の圧縮処理を行い、この処理結果である圧縮輪郭情報S44a、前景画像データS44b1、及び背景画像データS44b2を、画像書き出し部50へ出力する。
なお、本実施例2の適応的輪郭補正部48では、輪郭情報S42について、網点部とそれ以外の領域でそれぞれに最適化した補正処理を行う構成としているが、領域判定結果S41aを選択に使用するだけでなく、補正する輪郭情報S42に対してANDや論理和(OR)を求めるような構成でも良いし、あるいは、領域判定を更に細分化して補正処理を行うような構成にしても良い。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、次の(a)、(b)のような効果がある。
(a) 適応的輪郭補正部48により、2値化対象となる輪郭情報S42について、網点等の複雑なパターンが消失するように補正することで、2値化データに網点等の複雑なパターンが発生しないので、圧縮後のデータサイズを小さくすることが可能となる。その一方で、細線等の文字については、画素毎の領域判定結果S41aにより、補正の処理を変更する(即ち、弱める)ことで、細線等の文字のパターンのつぶれを防ぐことができる。
(b) 実施例1では、平滑化処理を行った画像データS41より、輪郭情報S42の抽出を行っていたが、本実施例2では、平滑処理を行う前の画像データS30より、輪郭情報S42の抽出を行うようにしている。そのため、例えば、平滑化処理を行う際のラインメモリと、輪郭情報の抽出処理を行う際のラインメモリと、を共用することが可能であり、ハードウェアのコストを下げることができる。
本発明は、スキャナ、FAX装置、コピー機、複合機(MFP)等の装置に適用可能である。
1,1A 画像処理装置
40,40A 画像処理部
41 平滑化処理部
41a 特定パターン領域判定部
41b 適応的平滑化処理部
42 輪郭抽出部
42a 最大値・最小値取得部
42b 最大−最小差分評価部
42c 中間値差分評価部
42d 評価結果合成部
43 輪郭補正部
43a,43a1,43a2 ノッチ除去部
44 圧縮処理部
44a 2値圧縮部
44b 画像分離部
48 適応的輪郭補正部
48a 画素数評価部
48b 輪郭情報合成部

Claims (12)

  1. 入力画像データに含まれる画像オブジェクトの輪郭情報を生成し、前記輪郭情報を使用して画像データを圧縮する画像処理装置において、
    前記入力画像データを平滑化処理する平滑化処理部と、
    前記平滑化処理された前記画像データに含まれる前記画像オブジェクトの前記輪郭情報を抽出する輪郭抽出部と、
    前記輪郭抽出部で抽出された前記輪郭情報を補正する輪郭補正部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置は、更に、
    前記輪郭補正部で補正された前記輪郭情報を圧縮処理する圧縮処理部を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記平滑化処理部は、
    前記入力画像データについて画素毎に特定パターン領域であるか否かを判定して領域判定結果を出力する特定パターン領域判定部と、
    前記領域判定結果を入力し、前記画素毎の前記特定パターン領域に応じて、前記入力画像データを前記平滑化処理する適応的平滑化処理部と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記輪郭抽出部は、
    前記平滑化処理された前記画像データについて、注目画素を中心とする所定領域の最大画素値と最小画素値を取得する最大値・最小値取得部と、
    取得された前記最大画素値と前記最小画素値との差分値を評価して第1評価結果を出力する最大−最小差分評価部と、
    前記平滑化処理された前記画像データについての注目画素値と、取得された前記最大画素値と前記最小画素値の中間画素値と、の差分値を評価して第2評価結果を出力する中間値差分評価部と、
    前記第1評価結果と前記第2評価結果とを合成した結果を前記画像オブジェクトの前記輪郭情報として出力する評価結果合成部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の画像処理装置。
  5. 前記輪郭補正部は、
    前記輪郭抽出部で抽出された前記輪郭情報から孤立画素を除去して前記輪郭情報を補正するノッチ除去部により構成されていることを特徴とする1〜4のいずれか1項記載の画像処理装置。
  6. 前記圧縮処理部は、
    前記輪郭補正部で補正された前記輪郭情報に対して2値化データの圧縮に適した前記圧縮処理を行う2値圧縮部と、
    前記平滑化処理された前記画像データを、前記輪郭補正部で補正された前記輪郭情報に従って輪郭部を表す前景画像データと、前記輪郭部以外の背景画像データと、に分離して出力する画像分離部と、
    を有することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項記載の画像処理装置。
  7. 入力画像データに含まれる画像オブジェクトの輪郭情報を生成し、前記輪郭情報を使用して画像データを圧縮する画像処理装置において、
    前記入力画像データについて画素毎に特定パターン領域であるか否かを判定して領域判定結果を出力する特定パターン領域判定部と、
    前記入力画像データに含まれる前記画像オブジェクトの前記輪郭情報を抽出する輪郭抽出部と、
    前記領域判定結果に基づき、前記輪郭抽出部で抽出された前記輪郭情報を補正する輪郭補正部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項7記載の画像処理装置は、更に、
    前記画素毎の前記特定パターン領域に応じて、前記入力画像データを平滑化処理する平滑化処理部を有することを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項8記載の画像処理装置は、更に、
    前記輪郭補正部で補正された前記輪郭情報を圧縮処理する圧縮処理部を有することを特徴とする画像処理装置。
  10. 前記輪郭抽出部は、
    前記平滑化処理された前記画像データについて、注目画素を中心とする所定領域の最大画素値と最小画素値を取得する最大値・最小値取得部と、
    取得された前記最大画素値と前記最小画素値との差分値を評価して第1評価結果を出力する最大−最小差分評価部と、
    前記平滑化処理された前記画像データについての注目画素値と、取得された前記最大画素値と前記最小画素値の中間画素値と、の差分値を評価して第2評価結果を出力する中間値差分評価部と、
    前記第1評価結果と前記第2評価結果とを合成した結果を前記画像オブジェクトの前記輪郭情報として出力する評価結果合成部と、
    を有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項記載の画像処理装置。
  11. 前記輪郭補正部は、
    前記輪郭抽出部で抽出された前記輪郭情報について、画素毎に注目画素を中心とする所定領域の画素の状態をカウントし、このカウント結果を評価することで前記画素の状態を補正する評価結果を出力する画素数評価部と、
    前記評価結果から孤立画素を除去して前記輪郭情報を補正し、補正された第1輪郭情報を出力する第1ノッチ除去部と、
    前記輪郭抽出部で抽出された前記輪郭情報から孤立画素を除去して前記輪郭情報を補正し、補正された第2輪郭情報を出力する第2ノッチ除去部と、
    前記画素毎の前記領域判定結果に応じて、前記第1輪郭情報又は前記第2輪郭情報のいずれか1つを選択し、前記画像オブジェクトの前記輪郭情報を出力する輪郭情報合成部と、
    を有することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載の画像処理装置。
  12. 前記圧縮処理部は、
    前記輪郭補正部で補正された前記輪郭情報に対して2値化データの圧縮に適した前記圧縮処理を行う2値圧縮部と、
    前記平滑化処理された前記画像データを、前記輪郭補正部で補正された前記輪郭情報に従って輪郭部を表す前景画像データと、前記輪郭部以外の背景画像データと、に分離して出力する画像分離部と、
    を有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項記載の画像処理装置。
JP2013225616A 2013-10-30 2013-10-30 画像処理装置 Pending JP2015088910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225616A JP2015088910A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像処理装置
US14/526,012 US9424664B2 (en) 2013-10-30 2014-10-28 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225616A JP2015088910A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015088910A true JP2015088910A (ja) 2015-05-07

Family

ID=52995555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225616A Pending JP2015088910A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9424664B2 (ja)
JP (1) JP2015088910A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015504B2 (en) * 2016-07-27 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Compressing image segmentation data using video coding
CN113228101B (zh) * 2018-12-25 2024-05-10 浙江大华技术股份有限公司 用于图像分割的系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993424A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Canon Inc 画像処理装置
JP2002281313A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び当該装置を備える画像形成装置
JP2008182623A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および方法
JP2010074318A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872334B2 (ja) 1990-03-05 1999-03-17 キヤノン株式会社 カラー画像の符号化装置
US5387983A (en) * 1991-09-27 1995-02-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising converting means for converting binary image data into multi-value image data and image processing apparatus judging pseudo half-tone image
JPH06105160A (ja) * 1992-08-04 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージコントローラ
US5760922A (en) * 1993-10-08 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Area recognizing device and gradation level converting device employing area recognizing device
US5754708A (en) * 1994-11-16 1998-05-19 Mita Industrial Co. Ltd. Dotted image area detecting apparatus and dotted image area detecting method
US6366358B1 (en) * 1996-10-09 2002-04-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for detecting stripe defects of printed matter
JP3576810B2 (ja) * 1998-05-28 2004-10-13 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4077094B2 (ja) * 1998-12-11 2008-04-16 富士通株式会社 カラー文書画像認識装置
JP4517504B2 (ja) * 2000-12-22 2010-08-04 株式会社ニコン 画像符号化装置、電子カメラおよび記録媒体
US7831107B2 (en) * 2005-10-17 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
US7352490B1 (en) * 2006-09-13 2008-04-01 Xerox Corporation Method and system for generating contone encoded binary print data streams
JP5540553B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4548528B2 (ja) * 2008-08-13 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及びエッジ分類方法
JP4772888B2 (ja) * 2009-03-27 2011-09-14 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993424A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Canon Inc 画像処理装置
JP2002281313A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び当該装置を備える画像形成装置
JP2008182623A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および方法
JP2010074318A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9424664B2 (en) 2016-08-23
US20150117778A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5132530B2 (ja) 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法
US8503036B2 (en) System and method of improving image quality in digital image scanning and printing by reducing noise in output image data
JP4728695B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6648580B2 (ja) 原稿種認識装置、画像形成装置、原稿種認識方法およびプログラム
JP2005045404A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8285035B2 (en) 3+1 layer mixed raster content (MRC) images having a text layer and processing thereof
CN107566684B (zh) 图像处理装置、图像处理方法及存储介质
US8335375B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6939449B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6923037B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007311836A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2016054564A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6705237B2 (ja) 画像圧縮装置、画像形成装置、画像圧縮方法およびプログラム
JP2004274632A (ja) 画像処理装置、方法および記録媒体
US8577132B2 (en) Electronic document generation system, electronic document generation method, and program
JP2015088910A (ja) 画像処理装置
JP2015198385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。
JP2003186635A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4050639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP6794901B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US8532404B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium
JP2018174420A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6834701B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2012231419A (ja) 画像圧縮装置、画像形成装置、画像読取装置、画像圧縮方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912