JP2018051793A - 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018051793A
JP2018051793A JP2016187194A JP2016187194A JP2018051793A JP 2018051793 A JP2018051793 A JP 2018051793A JP 2016187194 A JP2016187194 A JP 2016187194A JP 2016187194 A JP2016187194 A JP 2016187194A JP 2018051793 A JP2018051793 A JP 2018051793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel value
pixel
pixels
exposure amount
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016187194A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 安河内
Hiroyuki Yasukochi
裕之 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2016187194A priority Critical patent/JP2018051793A/ja
Priority to EP17853231.3A priority patent/EP3517275A4/en
Priority to PCT/JP2017/034744 priority patent/WO2018056464A1/ja
Priority to US16/336,384 priority patent/US20190346825A1/en
Publication of JP2018051793A publication Critical patent/JP2018051793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】好適な光強度で照射するための光造形データを生成することのできる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】3次元造形物の切断面を示し、前記3次元造形物の構造物領域を第1画素値、非構造物領域を第2画素値とする断層画像を生成する手段と、前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第1周辺領域を設定する手段と、前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数が第1閾値以上である場合に、当該画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出し、当該画素の数が前記第1閾値未満である場合に、露光量を一定とするように画素値を算出する第1算出手段と、前記第1算出手段により各々の画素に対して算出された画素値に基づき生成された光造形データを、光造形装置が前記3次元造形物を生成するために出力する出力手段とを備える。【選択図】図10

Description

本発明に係るいくつかの態様は、例えば光造形を行うための光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
例えば液体の光硬化性樹脂等に光を照射することで造形物を生成する、いわゆる光造形装置等による光造形技術が徐々に普及しつつある。光造形装置は、例えば、硬化前の液体樹脂に対し、造形対象の断面に相当する形状に光を照射して樹脂を硬化させる動作を、何層にも渡って繰り返すことにより、最終的に立体的な3次元の造形物を生成する(例えば、特許文献1)。
特開2016−117273号公報
ここで、樹脂に光を照射する場合、輪郭部分と内部とで光強度を変えることが望ましい。なぜならば、輪郭部分は内部に比べ、隣り合う部分からの光の重なりが少ないため、内部と同じ強度で光を照射すると、輪郭部分の硬化が十分でない場合があるためである。逆に、輪郭の強度に合わせて内部を露光してしまうと、漏れた光により、本来の外形の外まで樹脂を硬化させてしまう場合がある。また、特に外形となる輪郭部分の硬化が十分でないと層間剥離が起こり、結果として造形が失敗する場合もある。
よって、照射対象の位置に応じて、適宜樹脂に対して露光する強度を調整する必要があるが、このような強度の調整は容易ではなかった。
本発明のいくつかの態様は前述の課題に鑑みてなされたものであり、好適な光強度で照射するための光造形データを生成することのできる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することを目的の1つとする。
本発明の1の態様に係る情報処理装置は、3次元造形物の切断面を示し、前記3次元造形物の構造物領域を第1画素値、非構造物領域を第2画素値とする断層画像を生成する手段と、前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第1周辺領域を設定する手段と、前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数が第1閾値以上である場合に、当該画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出し、当該画素の数が前記第1閾値未満である場合に、露光量を一定とするように画素値を算出する第1算出手段と、前記第1算出手段により各々の画素に対して算出された画素値に基づき生成された光造形データを、光造形装置が前記3次元造形物を生成するために出力する出力手段とを備える。
本発明の1の態様に係る情報処理方法は、3次元造形物の切断面を示し、前記3次元造形物の構造物領域を第1画素値、非構造物領域を第2画素値とする断層画像を生成するステップと、前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第1周辺領域を設定するステップと、前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数が第1閾値以上である場合に、当該画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出し、当該画素の数が前記第1閾値未満である場合に、露光量を一定とするように画素値を算出するステップと、各々の画素に対して算出された画素値に基づいて生成された光造形データを、光造形装置が前記3次元造形物を生成するために出力するステップとを情報処理装置が行う。
本発明の1の態様に係るプログラムは、3次元造形物の切断面を示し、前記3次元造形物の構造物領域を第1画素値、非構造物領域を第2画素値とする断層画像を生成する処理と、前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第1周辺領域を設定する処理と、前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数が第1閾値以上である場合に、当該画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出し、当該画素の数が前記第1閾値未満である場合に、露光量を一定とするように画素値を算出する処理と、各々の画素に対して算出された画素値に基づいて生成された光造形データを、光造形装置が前記3次元造形物を生成するために出力する処理とをコンピュータに実行させる。
なお、本発明において、「部」や「手段」、「装置」、「システム」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や「手段」、「装置」、「システム」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
光造形システムの構成例を説明するための図である。 造形対象のモデルを示す図である。 図2のモデルから生成される断層画像データの具体例を示す図である。 処理対象画素の周辺領域の例を示す図である。 処理対象画素の周辺領域の例を示す図である。 処理対象画素の周辺領域の例を示す図である。 処理対象画素の周辺領域の例を示す図である。 処理対象画素の周辺領域中の暗画素数と発光量との関係の具体例を示す図である。 プリントデータの具体例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図10に示す情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図10に示す情報処理装置を実装可能なハードウェア構成の具体例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
図1乃至図12は、実施形態を説明するための図である。以下、これらの図を参照しながら、以下の流れに沿って実施形態を説明する。まず「1」で実施形態に係る情報処理装置による処理の概要等を説明する。続いて「2」で当該情報処理装置の機能構成を説明し、「3」で当該情報処理装置の処理の流れを説明する。「4」では、情報処理装置を実現可能なハードウェア構成の具体例を説明する。最後に「5」以降で、実施形態に係る効果などを説明する。
(1. 概要)
(1.1 光造形方法の概要)
いわゆる光造形装置と呼ばれる装置では、光硬化性の液体樹脂や粉末に対して、造形対象の断面に相当する形状に光を照射して樹脂を硬化させる動作を何層にもわたって繰り返すことにより、最終的に立体的な3次元の造形物を生成する。このような装置では、造形対象の構造データの断面が存在する部分に光を照射し、存在しない部分は露光しない。
樹脂に光を照射する場合、単に、構造データから特定される断面部分に一律に光を照射し、それ以外の部分に光を照射しない、という2段階で光を照射するよりも、位置に応じて光の照射強度を変えることが好ましい。特に、輪郭部分と内部とでは、光強度を変えた方が良い。なぜならば、輪郭部分は内部に比べ、隣り合う部分からの光の重なりが少ないため、輪郭部分も内部と同じ強度で光を照射してしまうと、輪郭部分が十分に硬化しないことがあるためである。逆に、輪郭の強度に合わせて内部を露光してしまうと、照射部分から周囲に漏れた光により、本来の外形の外まで樹脂を硬化させてしまう場合がある。また、特に外形となる輪郭部分の硬化が十分でないと層間剥離が起こり、結果として造形が失敗する場合がある。
そこで、本実施形態に係る装置では、光の照射強度を好適に調整するための光造形データ(制御用のプリントデータ)を生成する。光造形装置は、当該光造形データに基づいた強度で光を照射することで、好適に造形物を生成することができる。
光造形装置は、粉末樹脂を対象とする場合や液体樹脂を対象とする場合等、様々な手法により造形物を生成することができる。また、液体樹脂を対象とする場合であっても、例えば、水槽内に溜まった光硬化樹脂に対し、上面側からレーザ光を照射する自由液面型光造形法、水槽内に溜まった光硬化樹脂に対し、下面側からレーザ光を照射する従来型の規制液面法等が考えられている。以下で説明する光造形データの生成方法は、いずれの光造形装置での造形に対しても有効であるが、ここでは、1次元規制液面法について図1を参照しながら説明する。
図1は、情報処理装置100から、1次元規制液面法を用いて造形する光造形装置200を制御して光造形を行う光造形システム1の構成例の一部を模式的に表現した図である。図1の例では、光造形システム1は、情報処理装置100と光造形装置200とを含む。
情報処理装置100は、例えばパーソナルコンピュータ等のコンピュータとして実現することができる。また図1の例では、光造形装置200とは別に情報処理装置100を示しているが、このような構成に限られるものではなく、例えば、光造形装置200に情報処理装置100の機能を内包することも考えられる。
情報処理装置100は、造形する造形物の3次元構造に係る構造データを有しており、当該構造データに基づき、実際に光造形装置200がどのような強度でレーザ光Lを照射すべきかの制御情報(例えば、レーザ照射部207に供給される指令電圧又はレーザ駆動電流に対応する)に相当するプリントデータを生成する。
ここで、光造形装置200は例えば40μm等の樹脂形成膜Mを積層することにより造形物を生成する。よって情報処理装置100は、構造データから、造形物を当該樹脂形成膜Mの厚み(例えば40μm)毎に分割した断層画像データを生成する。例えば、図2にモデル20を示す造形物を生成する場合には、図3に示される断層画像データ30が層毎に生成される。
図2に示す造形物のモデル20の外形は、円をz軸方向に積層した円柱を、x軸負方向の端部21で切り落とした形状である。中央部に、三角錐で切り取った形状の孔部23、及び四角柱で切り取った形状の孔部25が形成されている。
情報処理装置100が生成する断層画像データ30を構成する画素(ピクセル)は、レーザ光Lが照射される位置に相当する。ここで説明する例では、1画素の大きさは、10μm×10μmとすることができる。また、各画素の画素値は、レーザ光Lの照射強度(エネルギー密度)に相当し、モノクロ2値で表現することができる。生成対象の造形物の一部を構成するレーザ光Lを照射すべき(造形物の一部を構成する)位置の画素値が白、造形物を構成しない、すなわちレーザ光Lを照射しない位置の画素値が黒となる。
本実施形態に係る情報処理装置100は、当該モノクロ2値のビットマップである断層画像データ30に対して、レーザ光Lの照射強度が適切な値となるように補正したプリントデータ、すなわち断層画像データ30の各画素の画素値を調整したプリントデータを生成する。当該プリントデータは、例えば、露光面の光照射エネルギー密度に相当する8ビットのグレースケール画像データとすることができる。図3に示した断層画像データ30から生成されるプリントデータの具体例は、後に詳述する図9に示す。また、モノクロ2値の断層画像データ30から、8ビットのグレースケール画像データであるプリントデータを生成する方法については、「1.2」で後述する。
情報処理装置100は、生成したプリントデータに基づき、レーザ光Lの強度を制御するための制御信号を光造形装置200へと出力する。
光造形装置200は、基板201と、規制液面ガラス203と、樹脂ノズル205と、レーザ照射部207とを含む。
基板201は、造形物となる硬化樹脂が固着される土台である。基板201は、図1中の副走査方向及びその垂直方向に適宜移動する。より具体的には、樹脂形成膜Mの形成の間、基板201は徐々に図面右方(x軸の正方向)へと移動する。後述するとおり、レーザ光Lは図面奥行き方向にポリゴンミラースキャンにより1列照射されるため、当該1列の照射が終了すると、基板201は例えば10μm右方へ移動すれば良い。このような処理を繰り返すことにより、ラインピッチが例えば10μmのラスタスキャンが実現される。1層分の樹脂形成膜Mを生成するためのレーザ光Lの照射が終了すると、基板201は鉛直方向に位置を上昇させると共に、基板201は図面左方(x軸の負方向)の初期位置に移動する。樹脂形成膜Mの積層ピッチは、例えば40μmとすることができる。
なお、基板201は、図中水平方向(x軸方向)に対して、少し右下方向へ傾いている。これは、樹脂ノズル205から流れ出る樹脂Rを、規制液面ガラス203の回転方向aに沿って滑らかに移動させるためである。
規制液面ガラス203は、ガラス等の透明な部材でできた円筒状の部材である。規制液面ガラス203は、レーザ照射位置pから見て、樹脂ノズル205とは反対側である回転方向aに向けて回転する。先述の通り、基板201は、1層分の樹脂形成膜Mが形成されるまでの間、左方から右方へと向けて移動(副走査)する。規制液面ガラス203の回転は、当該基板201の移動と対応させることが好ましい。当該基板201の副走査に伴い、基板201と規制液面ガラス203との間が拡がるため、樹脂形成膜Mは自然に規制液面ガラス203から剥離する。
樹脂ノズル205は、液体樹脂Rを規制液面ガラス203上へと流すためのノズルである。液体樹脂Rには、例えば、ラジカル重合タイプのアクリル系光硬化樹脂を用いることができる。樹脂ノズル205から流れ出た液体樹脂Rは、規制液面ガラス203と樹脂形成膜Mとの間にできる間隙により、毛細管現象でトラップされる。当該トラップされた液体樹脂Rは、レーザ照射部207からレーザ光Lが照射されることにより硬化し、樹脂形成膜Mの一部となる。
レーザ照射部207は、レーザ光Lを透明の規制液面ガラス203を介して液体樹脂Rに照射するための部材である。レーザ照射部207の光源には、例えば波長405nmのレーザダイオードを使用することができる。光照射のエネルギー密度は、例えば0.06mJ/mm2を基準とすれば良い。当該エネルギー密度のレーザ光Lを、ラジカル重合タイプのアクリル系光硬化樹脂に照射すると、硬化深度はおよそ100μmとなる。
本実施形態において、レーザ照射部207は図中奥行き方向にレーザ光Lを主走査する。レーザ照射部207が図中奥行き方向に主走査し、基板201が副走査方向に移動するため、樹脂形成膜Mがラスタスキャンにより徐々に形成されていく。当該主走査は、例えばポリゴンミラーにより行うことができる。光源であるレーザダイオードから照射されるレーザ光Lをポリゴンミラーに照射し、ポリゴンミラーの角度を少しずつ回転させることで、レーザ光Lの図面奥行き方向の照射位置を変えることができる。
なお先述の通り、本実施形態に係るプリントデータの生成方法は、1次元規制液面法を用いてラスタスキャンにより造形する光造形装置200に限られるものではない。例えば、液体樹脂Rを平面状に露光させるプロジェクション型の光造形装置に適用することも考えられる。
(1.2 プリントデータの生成方法)
次に、図4乃至図9を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置100によるプリントデータの生成方法を説明する。
例えば、生成対象物である造形物の3次元構造を示す構造データが入力されると、情報処理装置100は、図2に具体例を示した立体造形物のモデル20を生成した上で、それを樹脂形成膜Mの厚み毎にz軸方向に切断した、図3に具体例を示すxy平面の断層画像データ30を生成する。すなわち断層画像データ30は、モデル20の切断面の画像に相当する。
先述の通り、精細かつ確実な造形を行うためには、断層画像データ30の画素に対応する位置毎に、適切な光量の設定を行う必要がある。そのため、情報処理装置100は、露光対象である処理対象画素の周辺領域内の各画素が、断層画像データ30中で露光対象の画素(以下、明画素という。)であるか、非露光対象の画素(以下、暗画素という。)であるかの情報に基づき、当該処理対象画素に対する最適な光量を算出する。以下、詳細に説明する。
まず、情報処理装置100は、処理対象画素の周辺領域を設定する。例えば、図4乃至図7では、中心が処理対象画素41であり、当該処理対象画素41から10画素以内に、21画素×21画素の周辺領域43が設定されている。なお、図7の例では、周辺領域43は正方形として設定しているがこれに限られるものではなく、例えば周辺領域43を、正方形ではない矩形や円形、楕円等の任意の形状に設定することも考えられる。
図4の例では、処理対象画素41を含む周辺領域43内の全ての画素が明画素、図5の例では、周辺領域43内の処理対象画素41を除く全ての画素が暗画素である。図6の例では、周辺領域43内の処理対象画素41の左側にある全ての画素が暗画素となっている。図7の例では、処理対象画素41の左方の矩形領域が暗画素となっている。図4は、図3の断層画像データ30中の領域Aに、図6は領域Bに、図7は領域Cに、それぞれ対応する。なお、図5に対応する領域は、図3の断層画像データ30の例内には存在しない。
もし露光対象の処理対象画素41の周辺に存在する暗画素の数Pdに応じて露光量を調整する場合には、例えば、以下の式により露光量Ia(単位:mJ/mm2)を算出することができる。
式(1)、式(2)において、Ieは強調露光量(単位:mJ/mm2)、Ibは基準光量(単位:mJ/mm2)、Emaxは強調の割合の最大値(単位:無次元)、Paは周辺領域43内の全画素数(ここでは、21×21−1=440)、Pdは暗画素数である。当該式(1)においてIa=1、Emax=5として露光量Iaを算出する場合の周辺領域43内の暗画素数と露光量との関係は、例えば図8の破線のようになる。
また、当該式(1)により、各露光対象画素に対して画素値(露光量Iaに対応)を算出して生成したプリントデータの具体例を、図9(a)に示す。図9(a)に示すように、露光対象領域(生成対象の造形物内の領域に対応する)は、輪郭部分が白に近くなっており、その内部領域はそれよりも暗いグレーとなっている。これは、露光対象領域の輪郭部分の露光量が、内部よりも大きいことを示している。
このように、式(1)及び式(2)に従って露光量Iaを変調したプリントデータを用いて光造形装置200で造形を行うと、特に輪郭部分で十分な露光量が得られるために最後まで造形が行われる。しかしながら、微細な穴である孔部25の輪郭部分の露光量Iaは基準値Ibの約1.4倍となる。このように過剰な露光が行われることにより、穴の周辺の画素から漏れた光により液体樹脂Rが硬化されてしまい、結果として穴が塞がれてしまう場合がある。
このような事態を防ぐべく露光量の強調度合いを減らすために、周辺領域43を小さくした(例えば、Pa=5×5−1=24)上で、式(1)を用いて露光量を算出することも考えられる。図9(b)に、図9(a)よりも周辺領域43を小さく設定して式(1)及び式(2)に基づき露光量を調整した場合のプリントデータの例を示す。図9(b)を図9(a)と比較すると、輪郭部分や孔部23や孔部25の周囲が暗くなっている。これは、輪郭部分や、孔部23及び25の周囲の露光量が、図9(a)の場合に比べ、低くなっていることを意味する。よって、光造形装置200が図9(b)のプリントデータを用いて造形すると、孔部25は正常に形成される。しかしながら、特に輪郭部分で露光量が不足するために樹脂形成膜Mが層間で剥離し、最後まで造形できない場合がある。
図9(a)及び図9(b)の中間を取るため、両者を単純に合算することも考えられる。図9(c)は、図9(a)及び図9(b)のプリントデータを、画素毎に単純に合算したものである。しかしながら図9(c)の例でも図9(a)の影響が大きく、孔部25の周囲の露光量が強いために、孔部25がうまく形成されない。
従って、周辺領域43中に微細な穴形状が存在する場合には、当該穴形状の周辺では、強調の度合いを減らしたり、周辺領域43の範囲を小さくしたりすることにより、強調量を下げる必要がある。
そこで、情報処理装置100は、周辺領域43中の暗画素数Pdがある一定以上の閾値(以下、無視画素数Piという。)でないと露光量の強調を行わないようにする。より具体的には、暗画素数Pdが無視画素数Pi以上であるか、無視画素数Pi未満かに応じて、以下の式により露光量を算出する。
[Pd≦Piの場合]
[Pd>Piの場合]
式(3)乃至式(5)においてIb=1.0、Emax=5とし、Pi=100とした場合の周辺領域43内の暗画素数と露光量との関係は、例えば図8の実線のようになる。なお、式(4)において、無視画素数Pi=0とすると、式(1)と一致する。
ここで、図7の例において、孔部25に対応する暗画素数Pdは7×7=49である。よって、暗画素数Pd(49)<無視画素数Pi(100)であるため、処理対象画素41には式(3)が適用されて、露光量Iaは基準値Ibとなる(式(5))。しかしながらこの場合には、孔部25の周辺部分で強調が行われないために露光量が不足し、結果として当該孔部25の輪郭が不明瞭になる場合がある。
そこで、式(3)及び式(4)を用いて生成した強調データと、式(3)及び式(4)よりも周辺領域43の大きさを小さくした上で式(1)及び式(2)を用いて生成した強調データとを加算すれば、輪郭部分で強い強調が行われ、かつ、微細な穴である孔部25の周辺部分でも弱い強調が行われる。ここで、露光量Iaは、広い範囲の強調光量をIe0、狭い範囲の強調光量をIe1とすると、以下の式で算出される。
図9(d)は、当該加算の結果得られるプリントデータを示す図である。これにより、層間の剥離を防ぎつつ、孔部25を好適に形成することが可能となる。
(2 情報処理装置100の機能構成)
以下、図10を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成を説明する。図10は、情報処理装置100の機能構成の具体例を示す機能ブロック図である。情報処理装置100は、入力部110、断層画像データ生成部120、強調データ生成部130、データベース(DB)140、最終プリントデータ生成部150、及び出力部160を含む。なお、図1の例では、情報処理装置100及び光造形装置200を物理的に異なる装置として記載しているが、これに限られるものではなく、例えば情報処理装置100の機能を含む光造形装置200として実装することも考えられる。或いは、情報処理装置100の機能を、複数台の情報処理装置に分けて実現することも考えられる。
入力部110は、生成対象の造形物の3次元構造を示す3次元構造データの入力を受ける。当該3次元構造データは、例えば他の情報処理装置において生成され、例えば通信インタフェースやデータインタフェースを介して情報処理装置100に入力されても良いし、或いは、情報処理装置100上の3次元CAD等のソフトウェアで生成されたものであっても良い。後者の場合には、3次元CAD等で生成された3次元構造データのファイルが例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体上に記憶されるため、入力部110は当該記憶媒体から3次元構造データを読み込めば良い。
断層画像データ生成部120は、入力部110から入力された3次元構造データから、モノクロ2値のビットマップである断層画像データ30を生成する。この際、例えば、断層画像データ生成部120は、3次元構造データからモデル20を生成し、モデル20を、光造形装置200で生成する樹脂形成膜Mの厚み毎に切断することにより、断層画像データ30を生成する。この際、モデル20を構成する領域内に対応する画素(光造形装置200で露光する必要がある画素)を白(明画素)、モデル20を構成しない領域内に対応する画素(光造形装置200で露光する必要が無い画素)を黒(暗画素)として設定する。
強調データ生成部130は、断層画像データ生成部120が生成したモノクロ2値のビットマップである断層画像データ30から、8ビットグレースケールの強調データを生成する。強調データ生成部130は、使用するパラメータの異なる少なくとも2種類の方法により、強調データを生成する。なお、強調データ生成部130が生成可能な強調データ生成部の種類は、3以上であっても良い。この場合、DB140に、それに応じた周辺領域設定情報141や無視画素数設定情報143を持たせることができる。
ここでは、使用するパラメータの異なる2種類の強調データ生成方法を、無視画素あり強調データ生成部131a及び無視画素なし強調データ生成部131bで行うものとする。無視画素あり強調データ生成部131a及び無視画素なし強調データ生成部131bは強調データの生成に際し、各々、周辺領域設定情報141a及び141b(総称して周辺領域設定情報141ともいう。)、並びに、無視画素数設定情報143a及び143b(総称して無視画素数設定情報143ともいう。)を参照する。無視画素あり強調データ生成部131a及び無視画素なし強調データ生成部131bが各々生成した強調データに基づき、最終プリントデータ生成部150は、画素毎の最終的な露光量を決めるためのプリントデータを生成する。
無視画素あり強調データ生成部131a及び無視画素なし強調データ生成部131bは、各々、上記式(3)及び式(4)を用いて画素毎の露光の強調量を定める。具体的には、無視画素あり強調データ生成部131aは、周辺領域設定情報141aに基づいて定められる周辺領域43内の暗画素数Pdと、無視画素数設定情報143aに基づいて定められる無視画素数Piとを用いて、露光対象の処理対象画素41に対し、露光の強調量Ieを算出する。例えば、先述の通り、周辺領域43が、周辺領域設定情報141aにより処理対象画素41を中心とする21画素×21画素の矩形領域として定められ、無視画素数Piが無視画素数設定情報143aにより100と定められると、強調量Ieに基準値Ib(=1)を加算した露光量Iaと、暗画素数との関係は、図8の実線で示すグラフとなる。
無視画素なし強調データ生成部131bは、周辺領域設定情報141bに基づいて定められる周辺領域43内の暗画素数Pdと、無視画素数設定情報143bに基づいて定められる無視画素数Piを用いて、露光対象の処理対象画素41に対し、露光量Iaを算出する。例えば、周辺領域43が、周辺領域設定情報141bにより処理対象画素41を中心とする5画素×5画素の矩形領域として定められ、無視画素数Piが無視画素数設定情報143bにより0と定められると、無視画素なし強調データ生成部131bが生成する強調データに基準値Ibを加算して得られるプリントデータは、図9(b)に示すようなものとなる。
ここで、無視画素あり強調データ生成部131aで使用される周辺領域設定情報141aで定められる周辺領域43の広さは、無視画素なし強調データ生成部131bで使用される周辺領域設定情報141bで定められる周辺領域43の広さよりも広い。また、無視画素あり強調データ生成部131aで使用される無視画素数設定情報143aで定められる無視画素数Piの値は、無視画素なし強調データ生成部131bで定められる無視画素数Piの値よりも大きい。なお、ここでは無視画素なし強調データ生成部131bを「無視画素なし」と呼んでいるが、必ずしも無視画素数Piは0である必要はない。
この結果、無視画素あり強調データ生成部131aで生成される強調データは、無視画素なし強調データ生成部131bで生成される強調データよりも、外形輪郭部分において、露光量が強調される。一方、孔部25の周辺など、微細な穴の周囲では、無視画素あり強調データ生成部131aで生成される強調データよりも、無視画素なし強調データ生成部131bで生成される強調データの方が、露光量が強調される。
最終プリントデータ生成部150は、基準露光量に無視画素あり強調データ生成部131a及び無視画素なし強調データ生成部131bが生成した強調データの画素値を画素毎に加算することにより、図9(d)に具体例を示す、最終的な8ビットグレースケールのプリントデータを生成する。これにより、外形輪郭部分、及び微細な穴の周囲部分において、好適に露光量が強調されたプリントデータを生成することができる。
なお、ここでは無視画素あり強調データ生成部131aが生成した強調データと、無視画素なし強調データ生成部131bが生成した強調データとを加算しているが、これに限られるものではない。例えば、微細な穴等が存在しない場合には、例えば、無視画素あり強調データ生成部131aが生成した強調データを単独で最終プリントデータ生成部150にわたすことも考えられる。
或いは、3種類以上の強調データ生成部131が存在する場合には、それらが生成した強調データを適宜組み合わせてプリントデータを生成することも考えられるし、若しくは、2つの強調データを任意に組み合わせて生成した複数種類のプリントデータを生成してもよい。
出力部160は、最終プリントデータ生成部150が生成したプリントデータに基づく信号を、例えば光造形装置200などへと出力する。例えば、情報処理装置100が光造形装置200を直接制御する場合には、出力部160は、レーザ光Lの照射位置(座標)の情報を逐次光造形装置200から受信しながら、照射対象の画素に対応する露光量を出力させるための制御信号を、プリントデータの画素値に基づいて出力部160は出力すれば良い。或いは、光造形装置200自体がプリントデータに基づいてレーザ光Lの出力を行える場合には、出力部160は、最終プリントデータ生成部150が生成したプリントデータを、グレースケールの画像データとしてそのまま出力すれば良い。
(3 処理の流れ)
以下、図11を参照しながら、情報処理装置100の処理の流れを説明する。図11は本実施形態に係る情報処理装置100の処理の流れを示すフローチャートである。
なお、後述の各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して若しくは並列に実行することができ、また、各処理ステップ間に他のステップを追加しても良い。更に、便宜上1つのステップとして記載されているステップは複数のステップに分けて実行することもでき、便宜上複数に分けて記載されているステップを1ステップとして実行することもできる。
まず入力部110は、他の情報処理装置やHDD等の記憶媒体から、3次元構造データを読み込む(S1101)。断層画像データ生成部120は、入力された3次元構造データに基づき、生成されるべき造形物を光造形装置200で生成される樹脂形成膜Mの厚み毎に切断した1以上(通常は多数)の断層画像データ30を生成する(S1103)。強調データ生成部130は、生成された1以上の断層画像データ30の中から1枚の断層画像データ30を読み込むと共に(S1105)、各々の画素に対する処理を開始する。
まず無視画素あり強調データ生成部131aは、周辺領域設定情報141a及び無視画素数設定情報143aを用いた露光対象の処理対象画素41の露光量の強調量Ieを算出する(S1107)。図11では、無視画素数設定情報143aにより設定される無視画素数PiをNとしている。
また無視画素なし強調データ生成部131bは、周辺領域設定情報141b及び無視画素数設定情報143bを用いた露光対象の処理対象画素41の露光量の強調量Ieを算出する(S1109)。図11では、無視画素数設定情報143bにより設定される無視画素数Piを0としている。
無視画素あり強調データ生成部131a及び無視画素なし強調データ生成部131bによる露光量の強調量Ieの算出が終わると、最終プリントデータ生成部150は、基準露光量に加え、両者の値を加算することにより、最終的な露光量Iaを算出する(S1111)。
S1109乃至S1111の処理を、断層画像データ30を構成する全露光対象の画素に対して行い、当該処理が終了すると(S1113のYes)、強調データ生成部130は、未処理の断層画像データ30が残っているか否かを判別する(S1115)。もし未処理の断層画像データ30が残っていれば(S1115のNo)、S1105乃至S1113の処理を全ての断層画像データ30に対して繰り返す。
(4 ハードウェア構成の具体例)
以下、図12を参照しながら、情報処理装置100のハードウェア構成の具体例を説明する。図12に示すように、情報処理装置100は、制御部1201と、通信インタフェース(I/F)部1205と、記憶部1207と、表示部1213と、入力部1215とを含み、各部はバスライン1217を介して接続される。
制御部1201は、CPU(Central Processing Unit。図示せず)、ROM(Read Only Memory。図示せず)、RAM(Random Access Memory)1203等を含む。制御部1201は、記憶部1207に記憶される制御プログラム1209を実行することにより、一般的なコンピュータに加え、上述した画像処理を実行可能に構成される。例えば、図10を参照しながら説明した入力部110、断層画像データ生成部120、強調データ生成部130、最終プリントデータ生成部150、及び出力部160は、RAM1203に一時記憶された上で、CPU上で動作する制御プログラム1209として実現可能である。
また、RAM1203は、制御プログラム1209に含まれるコードの他、入力された3次元構造データや、DB140に含まれる周辺領域設定情報141a及び141b、並びに無視画素数設定情報143a及び143bの一部又は全部を一時的に保持する。更にRAM1203は、CPUが各種処理を実行する際のワークエリアとしても使用される。
通信I/F部1205は、例えば、3次元構造データを生成した他の情報処理装置や、光造形装置200との間で、有線又は無線によりデータ通信を行うためのデバイスである。
記憶部1207は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体である。記憶部1207は、一般的なコンピュータとしての機能を実現するためのオペレーティングシステム(OS)やアプリケーション、及びデータ(図示せず)を記憶する。また記憶部1207は、制御プログラム1209を記憶する。前述のとおり、図10に示した入力部110、断層画像データ生成部120、強調データ生成部130、最終プリントデータ生成部150、及び出力部160は、制御プログラム1209により実現することができる。また記憶部1207は、DB140に含まれる周辺領域設定情報141a及び141b、並びに無視画素数設定情報143a及び143bを格納する。
表示部1213は、様々な情報、例えば、生成された断層画像データ30やプリントデータ等を提示するためのディスプレイ装置である。表示部1213の具体例としては、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等が挙げられる。入力部1215は、操作入力を受け付けるためのデバイスである。入力部1215の具体例としては、キーボードやマウス、タッチパネル等を挙げることができる。
なお、情報処理装置100は、表示部1213及び入力部1215を必ずしも備える必要はない。また表示部1213及び入力部1215は、USB(Universal Serial Bus)やディスプレイポート等の各種インタフェースを介して外部から情報処理装置100へ接続されても良い。
(5. 本実施形態に係る効果)
特に最近、3次元造形において、高い機能性を得るために、微細な構造の造形の必要性が高まっているが、微細で複雑な構造を含んだ形状を露光する際には、造形の途中で層剥離を起こしたり、或いは穴が塞がったり穴の輪郭が不明確となったりすることを防ぐため、輪郭部分とその内部とで、露光量を調整する必要がある。しかしながら複雑な構造物の造形において、人手で露光量を調整するのは極めて困難である。この点、本実施形態に係る情報処理装置100では、露光対象の処理対象画素41に対する好適な露光量を、自動的に算出することができる。
(6 付記)
なお、上述の実施形態の構成は、組み合わせたり或いは一部の構成部分を入れ替えたりしてもよい。また、本発明の構成は上述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
1 :光造形システム
100 :情報処理装置
110 :入力部
120 :断層画像データ生成部
130 :強調データ生成部
140 :データベース(DB)
150 :最終プリントデータ生成部
160 :出力部
200 :光造形装置
201 :基板
203 :規制液面ガラス
205 :樹脂ノズル
207 :レーザ照射部
1201 :制御部
1203 :RAM
1205 :通信インタフェース部
1207 :記憶部
1209 :制御プログラム
1213 :表示部
1215 :入力部
1217 :バスライン

Claims (5)

  1. 3次元造形物の切断面を示し、前記3次元造形物の構造物領域を第1画素値、非構造物領域を第2画素値とする断層画像を生成する手段と、
    前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第1周辺領域を設定する手段と、
    前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数が第1閾値以上である場合に、当該画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出し、当該画素の数が前記第1閾値未満である場合に、露光量を一定とするように画素値を算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段により各々の画素に対して算出された画素値に基づき生成された光造形データを、光造形装置が前記3次元造形物を生成するために出力する出力手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第2周辺領域を設定する手段と、
    前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数が第2閾値以上である場合に、当該画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出し、当該画素の数が前記第2閾値未満である場合に、露光量を一定とするように画素値を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段により算出された画素値、及び前記第2算出手段により算出された画素値に基づいて、画素毎の露光量を定める前記光造形データを生成する手段と
    を更に備え、
    前記第1周辺領域は前記第2周辺領域よりも広く、
    前記第1閾値は前記第2閾値よりも大きい、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第2周辺領域を設定する手段と、
    前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段により算出された画素値、及び前記第2算出手段により算出された画素値に基づいて、画素毎の露光量を定める前記光造形データを生成する手段と
    を更に備え、
    前記第1周辺領域は前記第2周辺領域よりも広い、
    請求項1記載の情報処理装置。
  4. 3次元造形物の切断面を示し、前記3次元造形物の構造物領域を第1画素値、非構造物領域を第2画素値とする断層画像を生成するステップと、
    前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第1周辺領域を設定するステップと、
    前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数が第1閾値以上である場合に、当該画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出し、当該画素の数が前記第1閾値未満である場合に、露光量を一定とするように画素値を算出するステップと、
    各々の画素に対して算出された画素値に基づいて生成された光造形データを、光造形装置が前記3次元造形物を生成するために出力するステップと
    を情報処理装置が行う情報処理方法。
  5. 3次元造形物の切断面を示し、前記3次元造形物の構造物領域を第1画素値、非構造物領域を第2画素値とする断層画像を生成する処理と、
    前記断層画像中の前記第1画素値を持つ処理対象画素に対する第1周辺領域を設定する処理と、
    前記処理対象領域内の前記第2画素値を持つ画素の数が第1閾値以上である場合に、当該画素の数に応じて露光量が増加するように画素値を算出し、当該画素の数が前記第1閾値未満である場合に、露光量を一定とするように画素値を算出する処理と、
    各々の画素に対して算出された画素値に基づいて生成された光造形データを、光造形装置が前記3次元造形物を生成するために出力する処理と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016187194A 2016-09-26 2016-09-26 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2018051793A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187194A JP2018051793A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP17853231.3A EP3517275A4 (en) 2016-09-26 2017-09-26 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM FOR PROCESSING STEREOLITHOGRAPHIC DATA
PCT/JP2017/034744 WO2018056464A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-26 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US16/336,384 US20190346825A1 (en) 2016-09-26 2017-09-26 Information Processing Device, Information Processing Method, and Program For Processing Stereolithographic Data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187194A JP2018051793A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018051793A true JP2018051793A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61690517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187194A Pending JP2018051793A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190346825A1 (ja)
EP (1) EP3517275A4 (ja)
JP (1) JP2018051793A (ja)
WO (1) WO2018056464A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128854A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Mitsui Chem Inc 光造形方法および装置
US6406658B1 (en) * 1999-02-08 2002-06-18 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using multiple beams of different diameters
US7706910B2 (en) * 2007-01-17 2010-04-27 3D Systems, Inc. Imager assembly and method for solid imaging
JP4548528B2 (ja) * 2008-08-13 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及びエッジ分類方法
US9517636B2 (en) * 2014-05-13 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and print material production method to form an electrostatic latent image by selective light power exposure
JP6613659B2 (ja) 2014-12-18 2019-12-04 株式会社リコー 立体造形物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018056464A1 (ja) 2018-03-29
EP3517275A1 (en) 2019-07-31
EP3517275A4 (en) 2020-06-10
US20190346825A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230081400A1 (en) Enhanced three dimensional printing of vertical edges
JP4525424B2 (ja) 光造形方法
JP5133841B2 (ja) スライス画像生成方法および造形装置
JP6284961B2 (ja) 光造形加工方法及び感光性樹脂を光硬化させる方法
US7894921B2 (en) Device and method for producing a three-dimensional object by means of mask exposure
US9633470B2 (en) Generating slice data representing a cross section cut from a three-dimensional modeled object
US10726635B2 (en) Three-dimensional shape data editing apparatus, three-dimensional modeling apparatus, three-dimensional modeling system, and non-transitory computer readable medium storing three-dimensional shape data editing program
JP2018503536A (ja) 増強型デジタル光処理技術による面露光型ラピッドプロトタイピング方法及び装置
KR102326904B1 (ko) 레이저 리소그래피에 의한 3d 구조를 제조하기 위한 방법, 및 해당 컴퓨터 프로그램 제품
CN109532005B (zh) 一种3d光固化动态聚焦自适应光斑打印方法
US10118376B2 (en) Process for producing a three-dimensional structure
US20200272127A1 (en) Transfer learning/dictionary generation and usage for tailored part parameter generation from coupon builds
CN112677488A (zh) 一种打印路径规划方法、系统和3d打印机
US11707884B2 (en) Sliding window screen for reducing resin refilling time in stereolithography
WO2018056464A1 (ja) 光造形データを処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2022003661A1 (en) A system and method for three-dimensional (3d) printing
US11370165B2 (en) Method for improving resolution in LCD screen based 3D printers
JP2004155156A (ja) 3次元造形装置および3次元造形方法
US20220281178A1 (en) Systems and methods for three-dimensional printing and products produced thereby
JP4503404B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
US20240338009A1 (en) Information processing apparatus, shaping system, information processing method, method for manufacturing shaped object, and recording medium
KR102497174B1 (ko) 이광자 스테레오리소그래피의 이중패터닝 방법 및 장치
EP4302978A1 (en) Method for additively manufacturing an ophthalmic lens and manufacturing system
Wang et al. Optimize projected mask images for improving three-dimensional printing accuracy for digital light processing based vat photopolymerization
JPH05278124A (ja) 光造形データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210201