JP2018037528A - 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 - Google Patents

半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037528A
JP2018037528A JP2016169617A JP2016169617A JP2018037528A JP 2018037528 A JP2018037528 A JP 2018037528A JP 2016169617 A JP2016169617 A JP 2016169617A JP 2016169617 A JP2016169617 A JP 2016169617A JP 2018037528 A JP2018037528 A JP 2018037528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor device
transistor
potential
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037528A5 (ja
JP6827740B2 (ja
Inventor
一成 藤井
Kazunari Fujii
一成 藤井
俊雄 根岸
Toshio Negishi
俊雄 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016169617A priority Critical patent/JP6827740B2/ja
Priority to US15/678,860 priority patent/US10566069B2/en
Priority to CN201710766891.5A priority patent/CN107799154B/zh
Publication of JP2018037528A publication Critical patent/JP2018037528A/ja
Publication of JP2018037528A5 publication Critical patent/JP2018037528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827740B2 publication Critical patent/JP6827740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/146Write once memory, i.e. allowing changing of memory content by writing additional bits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 アンチヒューズ素子の書き込みおよび読出し不良を低減することができる半導体装置を提供する。【解決手段】 一様態は、第1電位の第1電位端子に接続されたトランジスタと、前記トランジスタと、前記第1電位と異なる第2電位の第2電位端子の間に接続されたアンチヒューズ素子と、前記アンチヒューズ素子と並列に接続された抵抗素子と、前記抵抗素子に対向して配される温度調整手段と、を有する半導体装置に関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、アンチヒューズ素子を備えた半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置に関する。
近年、半導体装置は、製品完成後に、チップIDや設定パラメータ等の製品固有情報を記録するためOTP(One Time Programmable)メモリが用いられている。OTPメモリには、ヒューズ素子とアンチヒューズ素子を用いた2種類がある。アンチヒューズ素子を用いた従来技術として、特許文献1の構成が示されている。
特開2014−58130号公報
アンチヒューズ素子に並列に接続されている抵抗の抵抗値が、環境および印字状況による温度変化に伴い変化することで、書込みおよび読出しが困難になる可能性がある。
一様態は、第1電位の第1電位端子に接続されたトランジスタと、
前記トランジスタと、前記第1電位と異なる第2電位の第2電位端子の間に接続されたアンチヒューズ素子と、
前記アンチヒューズ素子と並列に接続された抵抗素子と、
前記抵抗素子に対向して配される温度調整手段と、
を有する半導体装置に関する。
また、一様態は、第1端子及び第2端子を有し、前記第1端子が第1電位の第1電位端子に接続されたトランジスタと、
第1端子及び第2端子を有し、前記トランジスタの前記第2端子に前記第1端子が接続され、前記第2端子が前記第1電位と異なる第2電位の第2電位端子に接続されたアンチヒューズ素子と、
前記アンチヒューズ素子の前記第1端子と第1端子が接続され、前記アンチヒューズ素子の前記第1端子と第2端子が接続された抵抗素子と、
半導体基板の前記トランジスタ、前記アンチヒューズ素子、及び前記抵抗素子が形成される面に対する平面視において、前記抵抗素子と重なるように配される導電層と、
を有する半導体装置に関する。
別の一様態は、第1電位の第1電位端子に接続されたトランジスタと、
前記トランジスタと、前記第1電位と異なる第2電位の第2電位端子の間に接続されたアンチヒューズ素子と、
前記アンチヒューズ素子と並列に接続された抵抗素子と、
前記抵抗素子の温度による特性の変化を低減するための調整手段と、
を有する半導体装置に関する。
アンチヒューズ素子の書き込みおよび読出し不良を低減することができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の回路構成 半導体装置の一部の断面構造 第1の実施の形態に係る液体吐出ヘッド用基板の平面視における概念図 図3の液体吐出ヘッド用基板の一部の平面図 第2の実施の形態に係る半導体装置の回路構成 第3の実施の形態に係る液体吐出ヘッド用基板の回路構成 液体吐出ヘッド用基板を搭載した液体吐出装置の例を説明するための図
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態である半導体装置の回路構成の一例であり、アンチヒューズ素子に情報が書込まれる前の状態を示している。
本実施の形態の半導体装置は、トランジスタMP1、トランジスタMN1、トランジスタMD1、アンチヒューズ素子11、及び抵抗素子Rp(抵抗部)を有するメモリ部10、及び電源端子A(第2電位端子)を有する。本実施の形態においては、情報の書き込み動作によって、アンチヒューズ素子11の抵抗値が変化する。情報が書き込まれる前は、アンチヒューズ素子11は大きな抵抗値を持つ。例えば、アンチヒューズ素子11は、情報が書き込まれる前は、容量素子Caとして機能する。図1は、アンチヒューズ素子11に情報が書き込まれる前の状態を示しているため、アンチヒューズ素子11は、容量素子Caで表される。
なお、情報が書き込まれることによって、アンチヒューズ素子11の抵抗値は下がる。よって、アンチヒューズ素子11は、抵抗素子として機能する。このような構成により、アンチヒューズ素子11の抵抗値の変化に基づいて、アンチヒューズ素子11に書き込まれた情報を読み出すことができる。本明細書において、抵抗値は、直流抵抗として求めることができる。
図1において、トランジスタMP1はP型トランジスタであり、トランジスタMN1はN型トランジスタであり、トランジスタMP1及びトランジスタMN1のゲートには制御信号Sigが入力されるよう構成されている。
また、トランジスタMP1のソース及びドレインの一方の端子及びバックゲートには電源電圧VDDが供給され、もう一方の端子は、トランジスタMN1のソース及びドレインの一方の端子及びトランジスタMD1のゲートに接続されている。トランジスタMN1のもう一方の端子及びバックゲートは、グランド配線GNDに接続されている。トランジスタMP1及びトランジスタMN1は、ロジック回路を形成する。ロジック回路を構成するトランジスタMP1及びトランジスタMN1の耐圧は、高耐圧トランジスタであるトランジスタMD1より低いトランジスタを用いることができる。耐圧が低いトランジスタが用いられることで、ロジック回路を高速で動作させることができる。
トランジスタMD1は、高耐圧トランジスタであり、アンチヒューズ素子11への電圧の印加を制御する。例えば、トランジスタMD1は、NMOSトランジスタとすることができる。ここで高耐圧トランジスタとは、ロジック回路に用いられるトランジスタ(トランジスタMP1やトランジスタMN1など)より高い耐圧を有するトランジスタである。高耐圧トランジスタは、制御部等の一般のロジック回路のトランジスタでは耐えられないような大きな電圧が印加されても故障しないよう形成されていることが好ましい。
アンチヒューズ素子11は、トランジスタMD1を介して第1電位が供給された電源端子B(第1電位端子)に接続されている。アンチヒューズ素子11としては、例えば、MOS構造(Metal Oxide Semiconductor構造)を有するアンチヒューズ素子を用いることができる。抵抗素子Rpは、トランジスタMD1を介して第1の電位の電源端子Bに接続され、アンチヒューズ素子11と並列に接続されている。アンチヒューズ素子11及び抵抗素子Rpは、第1電位とは異なる第2電位が供給された電源端子Aに接続されている。
電源端子A及び電源端子Bは、メモリ部10と外部の素子を電気的に接続するためのパッドであり、アンチヒューズ素子11に電圧を印加するための端子である。例えば、電源端子Bの電位は、接地電位(グランド電位)であり、電源端子Aの電位は、情報書込み時に印加する高電圧VH(例えば、32V等)である。図1では、トランジスタMD1が直接電源端子Bに接続され、アンチヒューズ素子11が直接電源端子Aに接続されているが、本実施の形態で示す機能を損なわなければ、それぞれ、間に他の電気素子を介して接続されていてもよい。
具体的な接続としては、トランジスタMD1のソース及びドレインの一方の端子は、アンチヒューズ素子11の一方の端子及び抵抗素子Rpの一方の端子に接続される。トランジスタMD1の他方の端子は、グランド配線GNDを介して接地電位である電源端子Bに接続されている。アンチヒューズ素子11の他方の端子は、抵抗素子Rpの他方の端子と接続され、電源端子Aに接続されている。トランジスタMD1は、例えばN型のMOSトランジスタとすることができる。
トランジスタMD1がオフ状態にある場合、アンチヒューズ素子と並列に配されている抵抗素子Rpは、アンチヒューズ素子11となる容量素子Caの一方の端子と他方の端子の電位をほぼ同電位にする。
調整手段12は、本実施の形態では、温度調整手段であり、例えばヒータRpcを有する構成とすることができる。図1では、調整手段12がヒータRpcに加え電流源を有する構成を示す。本実施の形態では、電流源が記録素子基板に設けられている例を示すが、本発明はこれに限定されず、電流源は液体吐出ヘッド用基板の外部に配されていてもよい。調整手段12の一端は、電源端子C(第3電位端子)に接続され、他端は、電源端子D(第4電位端子)に接続されている。電源端子C及びDは、調整手段12と外部の素子を電気的に接続するためのパッドであり、ここでは、電源端子Cは接地電位とされ、電源端子Dは、正の電位とされている。
本実施の形態では、抵抗素子Rpが抵抗部である。この時、電流源からヒータRpcに電流を流すことで、ヒータRpcの温度が変化する。これにより、抵抗素子Rpの温度変化を低減、またはなくすことができる。よって、抵抗素子の温度による特性変化に起因する抵抗部の特性の変化を低減、またはなくすことができる。また、ダイオード等の温度検出手段を、抵抗素子Rpの近傍に配置し、その出力をモニタしながらヒータRpcに供給する電流量を制御することが可能である。この場合、例えば、温度検出手段からの出力を液体吐出ヘッド用基板の外部に配される制御装置により、ヒータRpcに供給する電流量が設定される。
温度検出手段を抵抗素子Rpの近傍に配することで、抵抗素子Rpの温度の変化に合わせて、ヒータRpに供給する電流量を制御することができる。ここで、抵抗素子Rpの近傍とは、抵抗素子Rpの温度が図れる位置、及び、抵抗素子Rpに接する絶縁体や素子であって、その絶縁体や素子の一部の温度を測ることで抵抗素子Rpの温度変化が推測できるような素子の温度が測れる位置を含む。
次に、書込み時の動作について説明する。
アンチヒューズ素子に情報を書込むときは、制御信号SigにLowレベルの信号(例えば接地電位の信号)を入力することにより、トランジスタMD1をON状態にする。これにより、アンチヒューズ素子11のゲート絶縁膜に、高電圧VHが印加される。その結果、アンチヒューズ素子11のゲート絶縁膜が絶縁破壊される。ゲート絶縁膜が破壊されることで、アンチヒューズ素子11のゲートと半導体基板110と間の抵抗値が大きく下がる。即ち書き込み前にアンチヒューズ素子11は容量素子Caであったのに対し、書き込み後はアンチヒューズ素子11は抵抗素子となる。このようにして、アンチヒューズ素子11に情報が書き込まれる。
次に、読出し時の動作を説明する。読出しを行いたいアンチヒューズ素子11に対応する制御信号SigにLowレベルの信号(例えば接地電位の信号)を入力することにより、トランジスタMD1をON状態にする。外部との接続端子から、アンチヒューズ素子の抵抗値を測定することにより、アンチヒューズ素子11が書き込みされているか否かを読みだすことができる。
具体的には、外部から電源端子Aを介してアンチヒューズ素子11に電流を供給し、その電圧をモニタする。アンチヒューズ素子11が情報を書き込まれていない状態、すなわち容量素子である場合は、抵抗素子Rpの抵抗値とトランジスタMD1のオン抵抗との合成抵抗に対応する電圧が読みだされる。本実施の形態では、トランジスタMD1のオン抵抗が、抵抗素子Rpの抵抗値より小さい。そのため、外部から供給される電流による抵抗素子Rpの電圧降下の分、電源端子Aの電位は電源端子Bの電位より高くなる。
一方、アンチヒューズ素子11が情報を書き込まれている状態の場合は、アンチヒューズ素子11の書き込み状態の抵抗値、抵抗素子Rpの抵抗値、及びトランジスタMD1のオン抵抗との合成抵抗に対応する電圧が読み出される。本実施の形態では、情報書き込み後のアンチヒューズ素子11の抵抗値は、抵抗素子Rpの抵抗値より小さい。そのため、この時の合成抵抗は、アンチヒューズ素子11の抵抗値とトランジスタMD1のオン抵抗との和にほぼ等しい。この合成抵抗が抵抗素子Rpの抵抗値と比べて小さくなるほど、電源端子Aの電位は電源端子Bの電位に近づく。
このように、抵抗素子Rpの抵抗値を、情報書き込み後のアンチヒューズ素子11の抵抗値より十分高く設定する。これにより、アンチヒューズ素子11に情報が書き込まれている場合と書き込まれていない場合の電圧差を、書き込み有無を判断するのに十分な大きさとすることができる。
アンチヒューズ素子11には、例えば、製品出荷時に工場にて検査機等を用いて情報の書込みが行われる。或は、製品本体に搭載され、ユーザが製品の使用開始後に情報を書き込む場合は、製品本体から高電圧VHに相当する電圧が供給される。
抵抗素子Rpは書き込み前後の抵抗値の差を大きくするために数十kΩないし、それ以上の抵抗であることが好ましく、例えば、高抵抗素子として拡散を使った拡散抵抗を用いることができる。しかし、拡散抵抗Rpの抵抗値は、温度による変化が大きく、抵抗率の温度係数は1000ppm/℃以上の温度係数を持つ。例えば、抵抗素子Rpの抵抗率の温度係数が4000ppm/℃だった場合、抵抗素子Rpの抵抗値は、0℃から100℃まで温度が変化すると40%変化する。拡散抵抗としては、抵抗率の温度係数が好ましくは2000ppm/℃以上、より好ましくは4000ppm/℃以上の抵抗素子を用いることができる。
アンチヒューズ素子11及び抵抗素子Rpの抵抗値は、書き込み前、抵抗素子Rpの抵抗値が支配的であることから、アンチヒューズ素子11に書き込みが行われていない状態での該抵抗値は、温度により変化することになる。上述の通り、抵抗素子Rpの抵抗値に応じて、情報の書き込みの有無による読み出し電位の差が変化する。そのため抵抗素子Rpの抵抗値の変化が大きいと、書き込み、あるいは、読出しを正確に行うことが困難になる可能性がある。
例えば、書込み時は、書き込まれるアンチヒューズ素子11に対応するトランジスタMD1をON状態とし、次にOFF状態とする。この時、アンチヒューズ素子11に加わる印加電圧の過渡応答は、アンチヒューズ素子11、抵抗素子Rp、及びトランジスタMD1の抵抗と、容量素子Caの容量値により決定される。ここで抵抗素子Rpの抵抗値が大きく変化すると、書き込み時の電圧印加特性が変化し、安定した書き込みが困難となる。
また、読出し時は、アンチヒューズ素子11の書き込み前の場合は、抵抗素子Rpの抵抗及びトランジスタMD1のオン抵抗の合成抵抗に対応する電圧を読みだすことになり、抵抗素子Rpの抵抗値が支配的な情報となる。よって、抵抗素子Rpの抵抗値が大きく変化すると、安定した読出しが困難となる。これらの影響を低減するために、抵抗素子Rpの近傍に調整手段12を設ける。
調整手段12は、抵抗素子Rpの温度による特性(抵抗値)の変化を低減するための素子であり、図1のヒータRpcdは、例えば、抵抗素子Rpに対向する位置に配されている。調整手段12は、一端が電源端子C、もう一端が電源端子Dに接続され、半導体装置内部もしくは外部に配される電流源から電流が供給されることで発熱し、抵抗素子Rpの温度を制御することができる。ヒータRpcに電流を供給する電流源は、半導体装置が配される基板上に配されていてもよく、また、該基板外部に配されていてもよい。
本明細書において、ある方向に長手方向を有する部材Aが部材Bに対向して配されるとは、部材Aの長手方向を含む面に対する平面視において、間に絶縁体を挟んで重なる位置に配されることを意味する。
また、温度検出手段として例えばダイオード(不図示)が抵抗素子Rpの近傍に配され、その出力をモニタしながらヒータRpcに供給する電流量を制御してもよい。モニタ結果からヒータRpcに供給する電流量は、外部の制御部で調整されてもよく、また、半導体装置が配される基板上に配される制御部で調整されてもよい。温度検出手段は、それぞれの抵抗素子Rpにそれぞれ配することが好ましいが、半導体装置に少なくとも一つ配置されていれば良い。また、必ずしも温度をモニタする必要はない。
調整手段12を設けて温度調整を行うことで、抵抗素子Rpの温度変化による特性の変化を低減することができ、アンチヒューズ素子11を用いての情報の読み出しや書き込み不良を抑制することができる。
調整手段12は、半導体装置の他の部分の温度調整を必要とする部分の温度調整を兼ねてもよい。例えば、半導体装置が液体を吐出するための吐出用素子を備える場合に、調整手段12が当該吐出用素子の温度を制御してもよい。
次に、図2に図1で示す容量素子Ca、抵抗素子Rp、及びトランジスタMD1の断面構造の具体例を示す。
半導体基板110において、P型シリコン基板100上に、Pウエル領域101とNウエル領域102a、102b、及び102cが形成されている。Pウエル領域101は、ロジック回路を構成するNMOSトランジスタのPウエルと同じ工程で形成することができる。また、Nウエル領域102a、102b、及び102cは、ロジック回路を構成するPMOSトランジスタのNウエルと同じ工程で形成することができる。
なお、P型シリコン基板100に対するNウエル領域の不純物濃度は、Nウエル領域102a、102b、及び102cとP型シリコン基板100とのブレイクダウン電圧が、高電圧VHより高くなる濃度となっている。また、Pウエル領域101とNウエル領域102a、102b、及び102cの不純物濃度は、Pウエル領域101とNウエル領域102a、102bとのブレイクダウン電圧が、高電圧VHより高くなる濃度となっている。
Pウエル領域101及びNウエル領域102a、102b、及び102cに、フィールド酸化膜103、高濃度のN型拡散領域106a〜106e、及び高濃度P型拡散領域107が形成されている。フィールド酸化膜103は、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法で形成することができる。
高耐圧NMOSトランジスタであるトランジスタMD1の構成を説明する。ゲート電極105aは、ゲート絶縁膜104を介して、隣接するPウエル領域101とNウエル領域102aの上に配置される。Pウエル領域101とゲート電極105aの重なる領域がチャネル形成領域となる。
高濃度のN型拡散領域106aはトランジスタMD1のソースであって、高濃度P型拡散領域107はバックゲート電極である。Nウエル領域102aは、ドレインの電界緩和領域として、ゲート電極105aの下部まで延在している部分を有する。Nウエル領域102a内に形成された高濃度のN型拡散領域106bが、トランジスタMD1のドレイン電極となる。更に、ゲート電極105aのドレイン側は、Nウエル領域102内に形成されたフィールド酸化膜103上に乗り上げた構造、所謂、LOCOSオフセット構造を有している。
これにより、トランジスタMD1がOFF状態、すなわち、ゲート電極の電圧がGNDで、ドレイン電極の電圧が高電圧VHまで上昇しても、ゲート−ドレイン耐圧が確保できる。
次に、アンチヒューズ素子11の構造を説明する。アンチヒューズ素子11は、上部電極、下部電極、及びその間の絶縁層を有する。たとえば、Nウエル領域102bの上にゲート絶縁膜104を介して設けられた電極105bが、アンチヒューズ素子11の上部電極として機能する。また、Nウエル領域102bにおいて、高濃度のN型拡散領域106cに接続され、半導体基板110のトラジスタMD1等の素子が配される面に対する平面視で、上部電極と重複する部分が、下部電極として機能する。なお、トラジスタMD1、アンチヒューズ素子11、及び抵抗素子Rp等の素子が配される面に対する平面視とは、例えば、トラジスタMD1のチャネル形成領域の表面に対する平面視である。
図2では、Nウエル領域102bの、平面視において上部電極と重ならない領域のみに高濃度のN型拡散領域106cが形成されているが、高濃度のN型拡散領域106cはこれに限定されない。例えば、上部電極と重複する部分の一部、または重複する部分全域に高濃度のN型拡散領域106bが形成されている工程としてもよい。平面視において上部電極と重なる領域に高濃度のN型拡散領域106cも形成されている場合には、高濃度のN型拡散領域106cの重複部分もアンチヒューズ素子11の下部電極として機能する。
さらに、図2では、アンチヒューズ素子11の下部電極がトランジスタMD1のドレインに接続されているが、上部電極が第3のトランジスタMD1のドレインに接続され、下部電極が高電圧VHに接続されていてもよい。
ゲート絶縁膜104は、ロジック回路を構成するトランジスタMP1及びMN1のゲート絶縁膜の形成工程で形成することができ、例えば酸化膜で形成することができる。また、電極105a、105bは、例えばポリシリコン層とすることができる。ポリシリコン層、高濃度のN型拡散領域106a〜106c、及び、高濃度P型拡散領域107は、低耐圧ロジック回路を構成するトランジスタMP1及びMN1の、各要素の形成工程と同じ工程で形成することができる。
このように、アンチヒューズ素子11をMOS構造を有するアンチヒューズ素子とし、アンチヒューズ素子11への書き込みを制御するトランジスタをMOSトランジスタとすることで、アンチヒューズ素子とトランジスタを同じ工程で形成することができる。このため、少ない工程数で安価に半導体装置を形成することができる。
高濃度のP型拡散領域107、N型拡散領域106a〜106e、及びフィールド酸化膜103上には複数のコンタクト部108が設けられた絶縁膜が設けられ、絶縁膜上には、導電層109a〜109eが設けられている。導電層109a〜109eの上には、絶縁膜が設けられ、絶縁膜の上に、更に導電層109fが設けられている。導電層109a〜109fは、例えばアルミ等の金属から形成することができる。なお、導電層109a〜109fと各電極、配線は、電気的に接続されていれば、その製造手法、材料、および構造は限定されない。
図2では、アンチヒューズ素子11として、下部電極及び上部電極がNウエル領域とポリシリコンで形成される容量素子を例として示しているが、アンチヒューズ素子11はこの構造に限定されず、例えばPMOSトランジスタを用いた容量素子であってもよい。アンチヒューズ素子11の下部電極及び上部電極の一方が一方の端子、他方が他方の端子として機能する。
抵抗素子Rpは、半導体基板110内の半導体領域である、Nウエル領域102cを有し、109dおよび109eの導電層に、それぞれ高濃度のN型拡散領域106dおよび106eを介して接続される。抵抗素子Rpはこの構造に限定されない。例えば、導電層による抵抗体、ポリシリコンによる抵抗体が、抵抗素子Rpとして用いられてもよい。
調整手段12であるヒータRpcは、抵抗素子Rpの上層の導電層109fであって、図示しない電流源から導電層109fに電流が流れることで、導電層109fの温度が調整される。導電層109fは、ここでは、絶縁体(2層の絶縁膜)を間に挟んで、抵抗素子Rpに対向して配される。
絶縁膜は、トランジスタMD1や抵抗素子Rp等を覆うように半導体基板110上に形成された絶縁体層であり、例えば酸化シリコンからなる。また絶縁体層は、これに限定されず、窒化シリコンや炭化シリコンからなっていてもよく、これらの積層や混合物層でもよい。また、調整手段12と抵抗素子Rpの間は、絶縁膜ではなく、空間であってもよい。なお、図2では導電層109fを他の配線である導電層と同じ層で形成する例を示しているが、より上層の導電層で形成しても良く、抵抗素子Rpの近傍であれば必ずしも直上である必要はない。
導電層109aは、コンタクト部108を介してトランジスタMD1のソースとバックゲートに接続されており、接地電位が与えられる。導電層109bは、コンタクト部108を介してトランジスタMD1のドレイン電極とアンチヒューズ素子11の下部電極に接続されている。導電層109cは、コンタクト部108を介してアンチヒューズ素子11の上部電極に接続され、書込み時には、高電圧VHが印加される。導電層109dは導電層109cと接続され(図示しない)、導電層109eは導電層109bと接続される(図示しない)。
次に、本実施の形態の半導体装置を有する液体吐出ヘッド用基板の、半導体基板110の、素子が形成される面に対する平面視における概念図を図3に示す。液体吐出ヘッド用基板300は、供給口301、複数の吐出用素子を有する吐出用素子群302a、302b、駆動回路部303a、303b、アンチヒューズ素子群304、及び抵抗素子群305を有する。
供給口301は、X方向に延在しており、吐出用素子群302a及び302bは、それぞれ、X方向に並んだ複数の吐出用素子を有し、供給口301を間に挟んでY方向に配置されている。駆動回路部303a、303bは、それぞれ複数の駆動回路を有し、複数の駆動回路は、それぞれ、吐出用素子群302a、302b中の対応する吐出用素子を駆動する。駆動回路は、例えば、AND回路やMOSトラジスタを有する。
アンチヒューズ素子群304は、半導体基板110のX方向に延びる辺に沿って配され、X方向に並んだ複数のアンチヒューズ素子11を有する。抵抗素子群305は、Y方向においてアンチヒューズ素子群304と駆動回路部303bの間に配され、それぞれ対応するアンチヒューズに並列に接続され、X方向に並んだ複数の抵抗素子Rpを有する。
半導体基板110のY方向に延びる辺に沿って、複数の電源端子306が配されている。調整手段12は、抵抗素子Rpの温度を調整することができる位置に配されていればよく、例えば、半導体基板110の素子が形成される面に対する平面視において、複数の抵抗素子Rpを有する抵抗素子群305と重なる位置に配されていてもよい。図3では、調整手段12は、複数の電源端子306のうちの電源端子C及びDに接続され、該平面視において抵抗素子群と重なり、半導体基板110の外周に沿って配置された導電層で形成される例を示す。
ここでは、調整手段12が、抵抗素子Rpによる温度変化を調整する機能に加え、基板全体の温度を調整するサブヒータを兼ねている例を示したが、本実施の形態の液体吐出ヘッド用基板は、これに限定されない。例えば、調整手段12は、サブヒータとして機能する導電層とは電気的に分離された導電層により構成されていてもよい。
図3の破線で示した、半導体装置を有する記録用ヘッド基板の一部の領域の詳細な平面図を図4に示す。図2の断面図は、図4にける破線A−B及びC−Dに沿った面における半導体装置の断面図である。図4に示すように、調整手段12は、半導体基板110の、トラジスタMD1、アンチヒューズ素子11、抵抗素子Rp等の素子が形成される面に対する平面視において、抵抗素子RpのNウェル領域102cと重なり、X方向に延在するように配置されている。
複数の抵抗素子RpはX方向に並んでいる。一方で、抵抗素子Rpを構成するNウェル領域102cはY方向に延在している。このような構成により、短い周期で複数の抵抗素子Rpを配置することができる。また、トランジスタMD1は、大きな電流を流すためにチャネル幅が大きいことが好ましい。よって、トラジスタMD1は、チャネル幅方向がY方向になるよう形成されている。チャネル幅方向がY方向であることで、複数のトラジスタMD1を短い周期で配置することができる。このような構成とすることで、液滴吐出ヘッド用基板のX方向のサイズの増加を抑制しながら、抵抗素子Rpの抵抗値やトランジスタMD1のチャネル幅を好適に調整することができる。
例えば、吐出用素子及び、該吐出用素子に対応する駆動回路を有する吐出機構に対し、Y方向に対応する位置に、トランジスタMD1、アンチヒューズ素子11、及び抵抗素子Rpを有するメモリ機構を配することができる。このような吐出機構とメモリ機構の組が、X方向に並んだ構成とすることができる。この時、上記のように、抵抗素子Rp及びトランジスタMD1を、それぞれがX方向に短い周期で並ぶ向きに配置する。これにより、液体吐出ヘッド用基板のX方向の幅が、吐出機構によって規定される幅より大きくなるのを防ぐ、または大きくなる量を低減することができる。
調整手段12が、抵抗素子Rpと平面視において重なるように設けられているため、複数の抵抗素子Rpの温度のばらつきを低減することができる。
本実施の形態の調整手段12を用いることにより、メモリ素子であるアンチヒューズ素子11の書込みおよび読出し不良を低減することが可能となる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態で示したアンチヒューズ素子11と並列に接続された抵抗素子Rpの温度特性の影響を低減する別の例を示す。本実施の形態において、抵抗部は、抵抗素子Rpと、該抵抗素子Rpに直列に接続された抵抗素子Rsを有する。
図5は、第2の実施の形態である半導体装置の回路構成であり、アンチヒューズ素子11に情報が書込まれる前の状態を示している。
調整手段12は、本実施の形態では、抵抗調整手段である。具体的に、調整手段12は、アンチヒューズ素子と並列に接続された抵抗素子Rpに直列に配置された抵抗素子Rsである。図5に示すように、本実施の形態では、抵抗部(直列に接続されている抵抗素子Rpおよび抵抗素子Rs)と、アンチヒューズ素子11とが、並列に接続されている。抵抗素子Rsは、抵抗素子Rpと逆の温度特性を持ち、その温度係数の絶対値は略等しいものである。抵抗素子の温度特性とは、温度の変化に応じた抵抗値の変化の特性を意味する。温度特性の温度係数とは、温度が1℃変化した時の抵抗値の変化量である。逆の温度特性とは、温度係数の符号が異なることを意味する。
抵抗素子Rsはポリシリコンからなる。一般にポリシリコンはイオン注入量等により温度係数を調整することが可能である。抵抗素子Rpの逆の温度特性を持つ抵抗素子Rsを直列に配置することで、抵抗素子Rpと抵抗素子Rsの合成抵抗の温度に対する抵抗値の変化量を低減、またはなくすことができる。すなわち、抵抗素子Rpの温度の変化に起因する抵抗部の特性の変化を低減、またはなくすことができる。よって、アンチヒューズ素子11の書込み及び読出し不良を低減することが可能となる。本実施の形態の調整手段12は、電流供給等の機能を必要とせず、抵抗素子Rsを配置するのみで良いため半導体装置の簡略化につながる。
本実施の形態では抵抗素子Rsとしてポリシリコン抵抗を用いたが、抵抗素子Rpと逆の温度特性を持つ抵抗素子であれば良く、MOS構造やダイオード等の素子を抵抗素子として用いても良い。温度係数の絶対値は等しいことが望ましいが、値が等しくなくても、抵抗素子Rpと逆の温度特性を持っていれば効果を有する。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、第1及び第2の実施の形態に記載の半導体装置の適用例として、半導体装置を液体吐出装置に適用した例について説明する。
図6は、第1及び第2の実施の形態のいずれかに記載の半導体装置(メモリ部10)を有する液体吐出ヘッド用基板の回路構成の一例を示す。液体吐出ヘッド用基板は、メモリ部10及び論理回路NAND回路と、記録ユニット201を有する。
メモリ部10は、トランジスタMP1及びトランジスタMN1からなるインバータ、トランジスタMD1、アンチヒューズ素子Ca、抵抗素子Rpを有する。また、記録ユニット201は、吐出用素子であるヒータRh(電気熱変換素子)と、ヒータRhを駆動する駆動部(例えば、トランジスタMD2及び論理積回路AND)と、を有する。ヒータRhを駆動することにより、即ち、ヒータRhを通電させて熱を発生させることにより、記録剤が吐出され、記録を行うことが可能である。
制御回路203は、例えば、不図示のシフトレジスタやラッチ回路等によって構成することができる。制御回路203には、例えば、不図示のホストPC等を介して、クロック信号CLK、画像データ信号DATA、ラッチ信号LT、ヒータ制御信号HEが入力されてもよい。また、論理積回路AND及びNAND、並びに制御回路203には、ロジック用の電源電圧として、第1の電源電圧VDD(例えば、3〜5V)が供給される。記録ユニット201とメモリ部10は、それぞれ制御回路203に電気的に接続されている。
ここで、制御回路203は、例えば、其々がn個の記録ユニット201を有するm個のグループについて、グループごとに記録ユニット201の動作を制御してヒータRhを駆動する時分割駆動を為しうる。時分割駆動は、制御回路203が、mビットのブロック選択信号204と、nビットの時分割選択信号205とを出力して為されうる。
論理積回路ANDには、対応するブロック選択信号204及び時分割選択信号205が入力され、それに応答してトランジスタMD2を導通状態にし、トランジスタMD2と直列に接続されたヒータRhを駆動する。ここで、記録ユニット201には、ヒータ駆動用の電源電圧として第2の電源電圧VH1(例えば、24V)が供給され、接地電位をGNDとする。
論理積回路NANDには、制御信号206及び時分割選択信号205が入力され、それに応じた信号がインバータからトランジスタMD1に出力され、トランジスタMD1の導通状態/非導通状態が切り替えられる。メモリ部10には、アンチヒューズ素子Caに情報を書き込むための第3の電源電圧VH2が供給され、接地電位をGNDとする。
液体吐出ヘッド用基板は、液体の吐出を安定させるため、基板加熱用ヒータRshによってヘッド用基板を予備加熱する機能を有する。液体吐出ヘッド基板の温度を図示しない温度モニタにより検出し必要に応じてRshに電流を流すことで液体吐出ヘッド基板の温度を一定としている。
一方、アンチヒューズ素子11に並列に接続されている抵抗素子Rpの温度特性を調整する調整手段12も別途配置されている。記録ユニット201とメモリ部10が離れて配置されている場合、個別に調整手段12を有する方が好ましい。個別に調整手段12を有することで異なる目標温度に調整することが可能となる。また個別の調整手段12を有することで必要な時に個別に調整手段を機能させることが可能となるので省電力となる。一方、基板加熱用ヒータRshと調整手段であるヒータRpcを個別に用いず電気的に接続し、単一の電流源もしくは端子からヒータに流す電流を制御しても良い。
図7を参照しながら、上記液体吐出ヘッド用基板を液体吐出装置に搭載した例について、インクジェット記録方式のものを例示して説明する。しかし、液体吐出装置はこの形態には限定されず、例えば、溶融型や昇華型等の熱転写方式の液体吐出装置についても同様である。液体吐出装置は、例えば、記録機能のみを有するシングルファンクションプリンタであっても良いし、例えば、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタであっても良い。また、液体吐出装置は、例えば、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の記録方式で製造するための製造装置であっても良い。
「記録」は、記録媒体上に画像、模様、パターン、構造物等、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものを形成する場合だけでなく、媒体の加工を行う場合をも含みうる。「記録媒体」とは、一般的な液体吐出装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等、記録剤を付することが可能なものをも含みうる。「記録剤」は、記録媒体に付されることにより、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工に供されうるインク等の液体だけでなく、記録剤の処理(例えば、記録剤が含有する色剤の凝固又は不溶化)に供されうる液体をも含みうる。
図7(a)は、液体吐出ヘッド1810の主要部を示している。液体吐出ヘッド1810は、インク供給口1803を備える。上述の実施例のヒータ101は、発熱部1806として示されている。図7(a)に示すように、基体1808は、複数の吐出口1800に連通した液路1805を形成するための流路壁部材1801と、インク供給口1803を有する天板1802とを組み付けることにより、液体吐出ヘッド1810を構成できる。この場合、インク供給口1803から注入されるインクが内部の共通液室1804へ蓄えられてそれぞれの液路1805へ供給され、その状態で基体1808、発熱部1806を駆動することで、吐出口1800からインクの吐出がなされる。
図7(b)は、このような液体吐出ヘッド1810の全体構成を示す図である。液体吐出ヘッド1810は、上述した複数の吐出口1800、実施の形態1または2の液体吐出ヘッド用基板300を有する記録部1811と、この記録部1811に供給するためのインクを保持するインク容器1812とを備えている。インク容器1812は、境界線Kを境に記録部1811に着脱可能に設けられている。液体吐出ヘッド1810には、図7(c)に示す液体吐出装置に搭載された時にキャリッジ側からの電気信号を受け取るための電気的コンタクト(不図示)が設けられている。この電気信号に基づいて発熱部1806が発熱する。インク容器1812内部には、インクを保持するために繊維質状若しくは多孔質状のインク吸収体が設けられており、これらのインク吸収体によってインクが保持されている。
図7(b)に示す液体吐出ヘッド1810をインクジェット方式の液体吐出装置の本体に装着し、本体から液体吐出ヘッド1810へ付与される信号をコントロールする。このような構成により、高速記録、高画質記録を実現できるインクジェット方式の液体吐出装置を提供することができる。以下、このような液体吐出ヘッド1810を用いたインクジェット方式の液体吐出装置について説明する。
図7(c)は、本発明に係る実施形態のインクジェット方式の液体吐出装置1900を示す外観斜視図である。図7(c)において、液体吐出ヘッド1810は、駆動モータ1901の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア1902、1903を介して回転するリードスクリュー1904の螺旋溝1921に対して係合するキャリッジ1920上に搭載されている。このような構成により、液体吐出ヘッド1810は、駆動モータ1901の駆動力によってキャリッジ1920と共にガイド1919に沿って矢印a又はb方向に往復移動可能となっている。不図示の記録媒体給送装置によってプラテン1906上に搬送される記録用紙P用の紙押え板1905は、キャリッジ移動方向に沿って記録用紙Pをプラテン1906に対して押圧する。
フォトカプラ1907、1908は、キャリッジ1920に設けられたレバー1909のフォトカプラ1907、1908が設けられた領域での存在を確認して駆動モータ1901の回転方向の切換等を行うためのホームポジション検知手段である。支持部材1910は液体吐出ヘッド1810の全面をキャップするキャップ部材1911を支持し、吸引手段1912はキャップ部材1911内を吸引し、キャップ内開口1913を介して液体吐出ヘッド1810の吸引回復を行う。移動部材1915は、クリーニングブレード1914を前後方向に移動可能にし、クリーニングブレード1914及び移動部材1915は、本体支持板1916に支持されている。クリーニングブレード1914は、図示の形態でなく周知のクリーニングブレードを本実施の形態に適用してもよい。また、レバー1917は、吸引回復の吸引を開始するために設けられ、キャリッジ1920と係合するカム1918の移動に伴って移動し、駆動モータ1901からの駆動力がクラッチ切換等の公知の伝達手段で移動制御される。液体吐出ヘッド1810に設けられた発熱部1806に信号を供給し、駆動モータ1901等の各機構の駆動制御を司る記録制御部(不図示)は、装置本体側に設けられている。
上述のような構成のインクジェット方式の液体吐出装置1900は、記録媒体給送装置によってプラテン1906上に搬送される記録用紙Pに対し、液体吐出ヘッド1810が記録用紙Pの全幅にわたって往復移動しながら記録を行う。液体吐出ヘッド1810は、前述の実施例の液体吐出用基板を用いているため、インクの吐出精度の向上と、低電圧での駆動とを両立することが可能となる。
次に、上述した装置の記録制御を実行するための制御回路の構成について説明する。図7(d)はインクジェット方式の液体吐出装置1900の制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路は、記録信号が入力するインタフェース1700、MPU(マイクロプロセッサ)1701、プログラムROM1702、ダイナミック型のRAM(ランダムアクセスメモリ)1703と、ゲートアレイ1704とを備えている。プログラムROM1702は、MPU1701が実行する制御プログラムを格納する。ダイナミック型のRAM1703は、上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等の各種データを保存する。ゲートアレイ1704は、液体吐出ヘッド部1708に対する記録データの供給制御を行う。ゲートアレイ1704は、インタフェース1700、MPU1701、RAM1703間のデータ転送制御も行う。さらにこの制御回路は、液体吐出ヘッド部1708を搬送するためのキャリアモータ1710と、記録紙搬送のための搬送モータ1709と、を備える。また、この制御回路は、液体吐出ヘッド部1708を駆動するヘッドドライバ1705、搬送モータ1709及びキャリアモータ1710をそれぞれ駆動するためのモータドライバ1706、1707を備えている。
上記制御構成の動作を説明すると、インタフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1704とMPU1701との間で記録信号がプリント用の記録データに変換される。そして、モータドライバ1706、1707が駆動されるとともに、ヘッドドライバ1705に送られた記録データに従って液体吐出ヘッドが駆動され、印字が行われる。
また、上記液体吐出装置は、3Dデータを有し、3次元の像を形成する装置としても用いることができる。
このように、第1及び第2の実施の形態いずれかの半導体装置を液体吐出装置に適用することによって、メモリ素子であるアンチヒューズ素子の書込みおよび読出し不良を低減することが可能となる。
MD1 トランジスタ
Rp 抵抗素子
11 アンチヒューズ
12 調整手段

Claims (23)

  1. 第1電位の第1電位端子に接続されたトランジスタと、
    前記トランジスタと、前記第1電位と異なる第2電位の第2電位端子の間に接続されたアンチヒューズ素子と、
    前記アンチヒューズ素子と並列に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子に対向して配される温度調整手段と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記温度調整手段は、前記抵抗素子と絶縁体を挟んで対向していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁体は、前記アンチヒューズ素子、前記抵抗素子及び前記トランジスタを覆う絶縁体層である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記温度調整手段は、半導体基板の、前記トランジスタ、前記アンチヒューズ素子、及び前記抵抗素子が形成される面に対する平面視において、前記抵抗素子と重なる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記温度調整手段は、ヒータである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記温度調整手段は、導電層である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 第1端子及び第2端子を有し、前記第1端子が第1電位の第1電位端子に接続されたトランジスタと、
    第1端子及び第2端子を有し、前記トランジスタの前記第2端子に前記第1端子が接続され、前記第2端子が前記第1電位と異なる第2電位の第2電位端子に接続されたアンチヒューズ素子と、
    前記アンチヒューズ素子の前記第1端子と第1端子が接続され、前記アンチヒューズ素子の前記第1端子と第2端子が接続された抵抗素子と、
    半導体基板の前記トランジスタ、前記アンチヒューズ素子、及び前記抵抗素子が形成される面に対する平面視において、前記抵抗素子と重なるように配される導電層と、
    を有する半導体装置。
  8. 第1電位の第1電位端子に接続されたトランジスタと、
    前記トランジスタと、前記第1電位と異なる第2電位の第2電位端子の間に接続されたアンチヒューズ素子と、
    前記アンチヒューズ素子と並列に接続された抵抗素子を有する抵抗部と、
    前記抵抗素子の温度による特性の変化に起因する抵抗部の特性の変化を低減するための調整手段と、
    を有する半導体装置。
  9. 前記調整手段は、ヒータである請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記調整手段は、導電層である請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記調整手段は、前記抵抗素子に直列に接続されている請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記調整手段は、抵抗値の温度特性が前記抵抗素子の温度特性と逆の素子であることを特徴とする請求項8または11に記載の半導体装置。
  13. 前記導電層の第1端子は第3電位の第3端子、第2端子は前記第3電位と異なる電位の第4端子に接続されることを特徴とする請求項6、7、及び10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 複数の前記抵抗素子が第1方向に配され、前記抵抗素子は、第1方向と交差する第2方向に延在する形状を有し、
    前記導電層は、半導体基板の、前記トランジスタが配される面に対する平面視において前記複数の抵抗素子と重なり、前記第1方向に延在する形状を有することを特徴とする請求項6、7、8、11、及び13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記トランジスタのチャネル形成領域は半導体基板に形成され、
    前記抵抗素子は、前記半導体基板に形成された半導体領域を有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記アンチヒューズ素子はMOS構造を有し、前記MOS構造のゲート絶縁膜を絶縁破壊することによって情報が書き込まれるように構成されている請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記抵抗素子の近傍に温度検出手段を有する請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記抵抗素子の抵抗率の温度係数が2000ppm/℃以上である請求項1乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記抵抗素子の抵抗率の温度係数が4000ppm/℃以上である請求項1乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 液体を吐出するための複数の吐出用素子と、
    前記複数の吐出用素子と電気的に接続された制御回路と、
    前記制御回路と電気的に接続された請求項1乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    を有する液体吐出ヘッド用基板。
  21. 前記吐出用素子は、ヒータであることを特徴とする請求項20に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  22. 請求項20または21に記載の液体吐出ヘッド用基板と、
    前記液体吐出ヘッド用基板の前記複数の吐出用素子のそれぞれ異なる1つに対応するように配された複数の吐出口と、
    を有する記録部と、
    前記記録部に取り付けられたインク容器と、を
    有する液体吐出ヘッド。
  23. 請求項22に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドが搭載されるキャリッジと、
    前記キャリッジを移動するためのガイドと、
    を有する液体吐出装置。
JP2016169617A 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 Active JP6827740B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169617A JP6827740B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US15/678,860 US10566069B2 (en) 2016-08-31 2017-08-16 Semiconductor apparatus, liquid discharge head substrate, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
CN201710766891.5A CN107799154B (zh) 2016-08-31 2017-08-31 半导体装置、液体排出头基板、液体排出头及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169617A JP6827740B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018037528A true JP2018037528A (ja) 2018-03-08
JP2018037528A5 JP2018037528A5 (ja) 2019-10-03
JP6827740B2 JP6827740B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61243221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169617A Active JP6827740B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10566069B2 (ja)
JP (1) JP6827740B2 (ja)
CN (1) CN107799154B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622745B2 (ja) * 2017-03-30 2019-12-18 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US10950658B2 (en) * 2018-09-21 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Circuit and method to enhance efficiency of memory
JP7195921B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-26 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP2022138607A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 基板、記録装置及び製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373550A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nec Corp 半導体装置
JP2005236195A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005327934A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Denso Corp 薄膜抵抗装置及び抵抗温度特性調整方法
JP2005337861A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Denso Corp 磁気検出装置
US20100073122A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Stmicroelectronics, Inc. Dual thin film precision resistance trimming
JP2012238739A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2014058130A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Canon Inc 記録ヘッド用基板及び記録装置
JP2015044312A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、記録装置。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047670B4 (de) * 2009-12-08 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Schaltungseinrichtung mit einem Halbleiter-Bauelement
US9691473B2 (en) * 2015-09-22 2017-06-27 Sandisk Technologies Llc Adaptive operation of 3D memory
JP6622745B2 (ja) * 2017-03-30 2019-12-18 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373550A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nec Corp 半導体装置
JP2005236195A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005327934A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Denso Corp 薄膜抵抗装置及び抵抗温度特性調整方法
JP2005337861A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Denso Corp 磁気検出装置
US20100073122A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Stmicroelectronics, Inc. Dual thin film precision resistance trimming
JP2012238739A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2014058130A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Canon Inc 記録ヘッド用基板及び記録装置
JP2015044312A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、記録装置。

Also Published As

Publication number Publication date
CN107799154B (zh) 2021-12-10
US10566069B2 (en) 2020-02-18
CN107799154A (zh) 2018-03-13
US20180061506A1 (en) 2018-03-01
JP6827740B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622745B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US10226921B2 (en) Printhead substrate and printing apparatus
JP6827740B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US10189249B2 (en) Recording element substrate, liquid discharge head, and recording apparatus
US10201969B2 (en) Recording element substrate, liquid discharge head, and recording apparatus
CN107799153B (zh) 半导体器件、排液头基板、排液头以及排液设备
US9895879B2 (en) Semiconductor device and recording device
JP7195921B2 (ja) 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP6470858B2 (ja) 基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6302513B2 (ja) 記録ヘッド用基板及び記録装置
US11837301B2 (en) Substrate, printing apparatus, and manufacturing method
US11981129B2 (en) Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus
JP2015044312A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、記録装置。
CN104339866B (zh) 打印元件衬底、打印头和打印设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151