JP2018037269A - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037269A
JP2018037269A JP2016169125A JP2016169125A JP2018037269A JP 2018037269 A JP2018037269 A JP 2018037269A JP 2016169125 A JP2016169125 A JP 2016169125A JP 2016169125 A JP2016169125 A JP 2016169125A JP 2018037269 A JP2018037269 A JP 2018037269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
terminal cover
terminal block
terminal
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729189B2 (ja
Inventor
一治 北谷
Kazuharu Kitatani
一治 北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016169125A priority Critical patent/JP6729189B2/ja
Priority to US15/680,826 priority patent/US9972923B2/en
Publication of JP2018037269A publication Critical patent/JP2018037269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729189B2 publication Critical patent/JP6729189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】多方向から負荷線を取り付けることが可能な端子台であって、手指が端子部分に触れにくく負荷線も傷つけにくい端子カバーを備える端子台を提供する【解決手段】第一の方向に延在して少なくとも一つの配線と接続可能な第一方向接続部、及び、第一方向接続部と電気的に導通され且つ第一の方向と異なる第二の方向に延在して少なくとも一つの配線と接続可能な第二方向接続部を有する導電板110,120と、導電板110,120の幅方向の外側に配置される側壁30を有する端子台本体部70と、第一方向接続部及び第二方向接続部の一方の表面を覆う端子カバーと、端子台本体部70に形成され、端子カバーが第一方向接続部を覆う位置に端子カバーを保持する第一係合部40と、端子台本体部70に形成され、端子カバーが第二方向接続部を覆う位置に端子カバーを保持する第二係合部50と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器の入出力接続用に用いられる端子台に関する。
従来、電源装置等の電子機器では、入出力接続用として端子台が取り付けられる。図9(A)に示す従来の端子台101は、絶縁材料で形成した基台に側壁290が立設され、側壁290の間に複数個の端子部分310が並べられた構造を有している。更に、図9(B)に示すように、手指や導電部品が誤って端子部分310やネジ100に触れることを防ぐべく、端子の上部を板状の端子カバー300で覆う構造となっている(例えば特許文献1参照)。
他の端子台として、負荷線(配線)を異なる方向から選択的に取り付けることができる構造も提案されている(特許文献2参照)。具体的に、図9(C)で示す端子台102では、第一の方向となるZ軸方向に延在する負荷線260を、端子部分310に対してネジ100で締結することが可能であり、また、第二の方向となるY軸方向に延在する負荷線270を、端子部分310に対してネジ100で締結することが可能である。このように、多方向から負荷線を取り付けることができる構造を持つ端子台においても、手指が誤って端子部分310やネジ100に触れることを防ぐことが必要である。例えば、特許文献3では、それぞれの端子部分の雌ネジ穴を利用して、負荷線を接続しない端子部分に直接的にカバーを取り付ける技術が提案されている。
特開2000−113918号公報 特開2002−50419号公報 実開昭60−168271号公報
しかし、図9(C)のように、負荷線を多方向から取り付けることができる端子台では、負荷線が取り付けられていない端子部分に手指や導電部品などが誤って触れる可能性がある。この端子部分に対して、図9(B)で示したような板状の端子カバーを用いた場合、負荷線が端子台カバーに接触し、端子台カバーが損傷したり外れたりする可能性がある。また、端子台カバーに負荷線等が接触して、負荷線の被覆等が傷つく恐れもある。
また、上記特許文献3に示されている技術を用いた場合、端子台カバーに設けられた差込ピンの先端が矢尻状になっているため、一旦、端子台の端子部分の雌ねじ孔に挿入されると、矢尻の返し部分によって、取り外すことが困難である。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、多方向から負荷線を取り付けることが可能な端子台であって、手指が端子部分に触れにくく負荷線も傷つけにくい端子カバーを備える端子台を提供することを目的とする。
(1)本発明は、第一の方向に延在して少なくとも一つの配線と接続可能な第一方向接続部、及び、前記第一方向接続部と電気的に導通され且つ前記第一の方向と異なる第二の方向に延在して少なくとも一つの配線と接続可能な第二方向接続部を有する導電板と、前記導電板の幅方向の外側に配置される側壁を有する端子台本体部と、前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部の一方の表面を覆う端子カバーと、前記端子台本体部に形成され、前記端子カバーが前記第一方向接続部を覆う位置に該端子カバーを保持する第一係合部と、前記端子台本体部に形成され、前記端子カバーが前記第二方向接続部を覆う位置に該端子カバーを保持する第二係合部と、を有することを特徴とする端子台を提供する。
上記(1)に記載する発明によれば、第一の方向と第二の方向という複数の方向から負荷線を取り付けることが可能な端子台であって、手指が端子部分に触れにくいように、いずれの方向の接続部にも端子カバーが取り付けられる安全な端子台を提供できるという優れた効果を奏する。
(2)本発明は、前記端子カバーが、前記第一方向接続部又は前記第二方向接続部の表面に接近又は接触する近接面と、前記近接面から連続して設けられ、且つ、前記第一方向接続部又は前記第二方向接続部から離反する離反面と、を有することを特徴とする、上記(1)に記載の端子台を提供する。
上記(2)に記載する発明によれば、接続部中に、接続部から垂直方向に立設する立設部分が存在する場合にも、該立設部分を離反面で避けることにより、全体として一体であって接続部を覆うことが可能な端子台カバーを備えた端子台提供することができるという優れた効果を奏する。
(3)本発明は、複数の前記導電板が前記幅方向に並設されると共に、複数の前記導電板の間に前記側壁が介在することで該側壁がセパレータとなり、前記端子カバーは、一対の前記離反面によって凹部が形成され、該凹部が前記セパレータの一部を回避するように形成されることを特徴とする、上記(2)に記載の端子台を提供する。
上記(3)に記載する発明によれば、接続部がセパレータにより複数の区画に分割される場合に、該セパレータを避けた形状の端子カバーを実現でき、複数区画に分割された接続部を一体的に覆うことが可能な端子台カバーを備えた端子台を提供することができるという優れた効果を奏する。
(4)本発明は、複数の前記導電板が前記幅方向に並設されると共に、複数の前記導電板の間に前記側壁が介在することで該側壁がセパレータとなり、前記端子カバーは、前記セパレータを回避するように湾曲する湾曲部を有することを特徴とする、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の端子台を提供する。
上記(4)に記載する発明によれば、端子台カバーが湾曲部を有するので、接続部がセパレータにより複数の区画に分割される場合に、該セパレータを避けた形状の端子カバーを実現でき、複数区画に分割された接続部を一体的に覆うことが可能な端子台カバーを備えた端子台を提供することができるという優れた効果を奏する。
(5)本発明は、前記湾曲部が、指と係合させることが可能な突起部を有することを特徴とする、上記(4)に記載の端子台を提供する。
上記(5)に記載する発明によれば、端子カバーに設けられた湾曲部が指と係合させる指掛かり突起部を有するので、利用者は、指を突起部に係合させて端子カバーを保持することができる。結果、端子カバーを取り付けたり取り外したりする際に、指が端子部分に誤って触れる可能性が低い態様で、端子カバーの保持が可能となる。
(6)本発明は、前記湾曲部が、弾性変形可能な撓み部を有することを特徴とする、上記(4)または(5)に記載の端子台を提供する。
上記(6)に記載する発明によれば、端子カバーの湾曲部が指で摘まむことによって弾性変形可能な撓み部を有するので、端子カバーの湾曲部を指で摘まんで変形させることが可能になり、端子カバーを、端子カバーと端子台の係合部から容易に取り外したり、逆に取り付けたりすることが可能になるという優れた効果を奏する。
(7)本発明は、前記湾曲部と前記セパレータとの間に隙間が形成され、前記隙間は、前記第一方向接続部又は前記第二方向接続部に向かうに従って大きくなることを特徴とする、上記(4)乃至(6)のいずれかに記載の端子台を提供する。
上記(7)に記載する発明によれば、セパレータと端子カバーの間に形成される隙間が、接続部に向かって大きくなるので、端子カバーに設けられた湾曲部が接続部に近接した場所ほど大きく動くようになり、端子台カバーと端子台を係合する係合部において、端子台カバーを取り外したり、逆に取り付けたりすることが容易になるという優れた効果を奏する。
(8)本発明は、前記端子カバーが、前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部のうち配線が接続される一方の接続部を覆う接続側端子カバーと、前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部のうち配線が接続されない他方の接続部を覆う非接続側端子カバーと、を有し、前記接続側端子カバーと前記一方の接続部の距離が、前記非接続側端子カバーと前記他方の接続部との距離より大きいことを特徴とする、上記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の端子台を提供する。
上記(8)に記載する発明によれば、負荷線を接続しない側の接続部と、負荷線を接続しない側の接続部を覆う非接続部側端子カバーの間の距離を狭くしているので、接続側端子カバーと非接続側端子カバーの間から手指が誤って非接続部側の接続部に触れる可能性を低くすることが可能になり、安全性が著しく高まるという優れた効果を奏する。
(9)本発明は、前記端子カバーが、前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部のうち配線が接続される一方の接続部を覆う接続側端子カバーと、前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部のうち配線が接続されない他方の接続部を覆う非接続側端子カバーと、を有し、前記非接続側端子カバーは、前記一方の接続部の配線載置面を仮想的に延長した面と干渉しない寸法に設定されることを特徴とする、上記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の端子台を提供する。
上記(9)に記載する発明によれば、負荷線を接続しない側の接続部を覆う非接続側端子カバーが、接続部の配線載置面を仮想的に延長した面と干渉しないので、非接続側端子カバーが負荷線の被覆を傷つける可能性を低下させるという効果を奏する。
(10)本発明は、前記接続側端子カバーが、前記他方の接続部の配線載置面を仮想的に延長した面と干渉する寸法に設定されることを特徴とする上記(9)に記載の端子台を提供する。
上記(10)に記載する発明によれば、接続側端子カバーが、他方の接続部の配線載置面を仮想的に延長した面と干渉する寸法に設定されるので、接続側端子カバーが、非接続部端子カバーと接続部の隙間を覆う構造を実現し、手指が誤って非接続側接続部に触れる可能性を低減するという優れた効果を奏する。
(11)本発明は、前記第一係合部が、前記非接続側端子カバーを係合する第一側非接続用係合部と、前記接続側端子カバーを係合する第一側接続用係合部を備え、前記第二係合部が、前記非接続側端子カバーを係合する第二側非接続用係合部と、前記接続側端子カバーを係合する第二側接続用係合部を備え、前記第一側非接続用係合部と前記第二側非接続用係合部の形状が略同一であり、且つ、前記第一側接続用係合部と前記第二側接続用係合部の形状が略同一であることを特徴とする上記(1)乃至(10)のうちのいずれかに記載の端子台を提供する。
上記(11)に記載する発明によれば、端子台が備える複数の接続部について、非接続側端子カバー、及び、接続側端子カバーを各接続部に共通して使用することが可能になるので、あらかじめ用意すべき端子カバーの数を少なくすることが可能になり、原価の低減に資するという効果を奏する。
(12)本発明は、前記第一側非接続用係合部及び前記第二側非接続用係合部に共通する形状と、前記第一側接続用係合部及び前記第二側接続用係合部に共通する形状が、互いに異なることを特徴とする上記(11)に記載の端子台を提供する。
上記(12)に記載する発明によれば、非接続側端子カバーを係合する係合部と、接続側端子カバーを係合する係合部の形状が異なるので、非接続側端子カバーを接続側端子カバー係合部に誤って係合させる可能性を排除することでき、手指が入り込む隙間が生じにくくなり、安全性を高める効果を奏する。
(13)本発明は、前記第一の方向と前記第二の方向は略垂直であることを特徴とする上記(1)乃至(12)のうちのいずれかに記載の端子台を提供する。
上記(13)に記載する発明によれば、第一の方向と第二の方向は略垂直であるので、互いに垂直な二方向から負荷線を接続しうる端子台を実現するという効果を奏する。
本発明によれば、第一の方向と第二の方向という複数の方向から負荷線を取り付けることが可能な端子台であって、手指が端子部分に触れにくいように、いずれの方向の接続部にも端子カバーが取り付けられる安全な端子台を提供できるという優れた効果を奏する。
本発明の実施形態に係る端子台の斜視図である。 端子台の(A)上面図、(B)正面図、(C)側壁のみを第一導電板側から見た側面図である。 (A)及び(B)は、端子台に非接続側端子カバー及び接続側端子カバーを設置した状態を示す側面断面図である。 非接続側端子カバーの(A)斜視図であり、(B)正面図であり、(C)上面図である。 接続側端子カバーの(A)正面図であり、(B)上面図である。 (A)は第一方向接続部に非接続側端子カバーを取り付けた端子台の上面図であり、(B)は、第一方向接続部に非接続側端子カバーを取り付けて第二方向接続部に接続部側端子カバーを取り付けた端子台の正面図であり、(C)は、第一方向接続部に非接続側端子カバーを取り付けた端子台の下面図である。 本実施形態の端子台の他の構成例を示す上面図である。 本実施形態の端子台の他の構成例を示す(A)上面図、(B)正面図である。 (A)は、従来の端子台を説明する説明図であり、(B)は従来の端子台の正面図であり、(C)は、複数方向から負荷線を配線可能な従来の端子台の側面断面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1〜図8は発明を実施する形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表わす。なお、各図において一部の構成を適宜省略して、図面を簡略化する。そして、部材の大きさ、形状、厚みなどを適宜誇張して表現する。
図1に、本発明の実施形態に係る端子台1を示す。端子台1は、絶縁材料で形成された端子台本体部70と、端子台本体部70の一部を形成する一対の側壁30と、一対の側壁30の間に、端子台本体部70から連続して立設されたセパレータ60と、一方の側壁30とセパレータ60の間に配置される第一導電板110と、他方の側壁30とセパレータ60の間に配置される第二導電板120と、第一及び第二導電板110,120における配線が接続される部分を覆う接続側端子カバー20と、第一及び第二導電板110,120における配線が接続されない部分を覆う非接続側端子カバー10と、を備える。従って、セパレータ60は、第一導電板110と第二導電板120の間に、側壁30と同様な絶縁材料が介在することで、セパレータ60となっている。端子台本体部70において、側壁30は後述する導電板の幅方向の外側に配置される。なお、このセパレータ60も、側壁の一種と捉えることも可能である。
図2(A)と図2(B)を用いて、端子台1における導電板の形状を詳述する。なお、図2では、合計八か所となる結線部分の全てに、圧着端子固定用のネジが締結されている状態となっているが、実際には、圧着端子が結線される場所に限ってネジが締結される。
図2(A)に端子台1の上面図を示し、図2(B)に端子台1の正面図を示す。端子台1は、第一導電板110と第二導電板120を有する。第一導電板110は、二つの配線と接続可能で第一の方向(ここではZ軸方向)に延在する第一方向第一接続部90(図2(B)参照)と、第一方向第一接続部90と電気的に導通され且つ第一の方向と異なる第二の方向(ここではY軸方向)に延在して二つの配線と接続可能な第二方向第一接続部80(図2(A)参照)を有する。第二方向第一接続部80と第一方向第一接続部90は、側面視において、L字形状となるように互いに垂直に連続して設けられる。
第二導電板120は、二つの配線と接続可能で第一の方向(ここではZ軸方向)に延在する第一方向第二接続部95(図2(B)参照)と、第一方向第二接続部95と電気的に導通され且つ第一の方向と異なる第二の方向(ここではY軸方向)に延在して二つの配線と接続可能な第二方向第二接続部85(図2(A)参照)を有する。第二方向第二接続部85と第一方向第二接続部95は、略垂直に連続して設けられる。側面視においてL字形状となるように互いに垂直に連続して設けられる。
第一及び第二導電板110,120のそれぞれは、側壁30と、それに平行に設けられたセパレータ60の間に配設される。結果、第一及び第二導電板110,120は、セパレータ60で隔てられる態様で幅方向(ここではX軸方向)に並設されている。
なお、第一の方向と第二の方向の角度関係は様々に設定できるが、本実施形態のように、第一の方向をZ軸方向とし、第二方向をY軸方向とすることで、互いに略直交させることが望ましい。
第一導電板110と第二導電板120に接続される配線は、各々に設けられたネジ穴(図示省略)に締結されるネジ100を利用して、固定される。具体的に、第一導電板110の第一方向第一接続部90には、幅方向(X軸方向)に並ぶ2つの雌ネジ穴(図示省略)が形成され、各雌ネジ穴に対して、ネジ100が第二方向(Y軸方向)に螺合する。第一導電板110の第二方向第一接続部80には、幅方向(X軸方向)に並ぶ2つの雌ネジ穴(図示省略)が形成され、各雌ネジ穴に対して、ネジ100が第一方向(Z軸方向)螺合する。結果、第一導電板110には、合計四か所の端子締結部が設けられる。
同様に、第二導電板120の第一方向第二接続部95には、幅方向(X軸方向)に並ぶ2つの雌ネジ穴(図示省略)が形成され、各雌ネジ穴に対して、ネジ100が第二方向(Y軸方向)に螺合する。第二導電板120の第二方向第二接続部85には、幅方向(X軸方向)に並ぶ2つの雌ネジ穴(図示省略)が形成され、各雌ネジ穴に対して、ネジ100が第一方向(Z軸方向)螺合する。結果、第二導電板120には、合計四か所の端子締結部が設けられる。
なお、本実施形態では、各接続部80,85,90,95のそれぞれに複数(本実施形態では二つ)の配線締結部を設ける場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、単一の配線締結部を設けるようにしても良い。
図1に戻って、端子台1は、非接続側端子カバー10と、接続側端子カバー20を有する。非接続側端子カバー10は、第一方向第一接続部90(図2参照)の表面と、第一方向第二接続部95(図2参照)の表面を覆う。接続側端子カバー20は、第二方向第一接続部80と、第二方向第二接続部85を覆う。これらの非接続側端子カバー10及び接続側端子カバー20は、手指が誤って配線の圧着端子部分や第一導電板110、第二導電板120に触れる可能性を低減する。非接続側端子カバー10と、接続側端子カバー20は絶縁材料で形成されることが望ましい。
次に、非接続側端子カバー10と接続側端子カバー20の詳細形状や固定態様について詳述する。なお、説明の便宜上、第一方向第一接続部90と第一方向第二接続部95のそれぞれ又は双方を合わせて、第一方向接続部92と称し、第二方向第一接続部80と第二方向第二接続部85のそれぞれ又は双方を合わせて、第二方向接続部82と称する。
図1に示すように、側壁30には、第一方向第一接続部92(図2)を覆う位置に非接続側端子カバー10を保持する第一係合部40と、第二方向接続部82(図2参照)を覆う位置に接続側端子カバー20を保持する第二係合部50が備えられる。
図2(C)に、図2(A)(B)の右側に位置する側壁30のみを、幅方向内側となる左側面から(第一導電板110側から)見た状態を示す。なお、左側に位置する側壁30も対称構造となるので、ここでの説明を省略する。
側壁30には、第一係合部40と第二係合部50が設けられる。第一係合部40は、第一側非接続用係合部130と第一側接続用係合部140を有し、第二係合部50は第二側非接続用係合部150と第二側接続用係合部160を有する。これらの係合部130,140,150,160は、凹状の嵌合穴となっている。
第一側非接続用係合部130は、第一方向接続部92を非接続側端子カバー10で覆う際に、非接続側端子カバー10と係合する。第一側接続用係合部140は、第一方向接続部92を接続側端子カバー20で覆う際に、接続側端子カバー20と係合する。同様に第二側非接続用係合部150は、第二方向接続部82を非接続側端子カバー10で覆う際に、非接続側端子カバー10と係合する。第二側接続用係合部160は、第二方向接続部82を接続側端子カバー20で覆う際に、接続側端子カバー20と係合する。
ここで、第一方向接続部92における配線が載置される面を第一配線載置面172と定義し、第二方向接続部82における端子が載置される面を第二配線載置面174と定義する。第一配線載置面172と第一側非接続用係合部130の間の距離と、第二配線載置面174と第二側非接続用係合部150の間の距離は、互いに略等しくD1となる。また、第一配線載置面172と第一側接続用係合部140の間の距離と、第二配線載置面174と第二側接続用係合部160の間の距離は、互いに略等しくD2である。そしてD2はD1より大きい。すなわち、第一配線載置面172と第一側接続用係合部140の間の距離D2は、第一配置載置面172と第一側非接続用係合部130の間の距離D1よりも大きい。同様に、第二配線載置面174と第二側接続用係合部160の間の距離D2は、第二配線載置面174と第二側非接続用係合部150の間の距離D1よりも大きい。
結果、図1からも分かるように、接続側端子カバー20と、接続側の第一配線載置面172,第二配線載置面174の距離D2は、非接続側端子カバー10と非接続側の第一配線載置面172,第二配線載置面174との距離D1より大きい。距離D2は、負荷線の先端に形成される圧着端子を、ネジ100で、第一及び第二導電板110,120に結線する際に、ネジ100の頭部と接続側端子カバー20が干渉しない距離となる。一方で、距離D1は、非接続側端子カバー10を第一側非接続用係合部130又は第二側非接続用係合部150に係合させることにより、非接続側端子カバー10で非接続側の第一配線載置面172,第二配線載置面174を覆う際に、第一配線載置面172,第二配線載置面174と非接続側端子カバー10の間の隙間に、手指や導電部品の入らない程度に狭い。
第一側非接続用係合部130と第二側非接続用係合部150の形状は略同一である。つまり、本実施形態では、第一側非接続用係合部130と第二側非接続用係合部150の嵌合穴の外形及び寸法が略同一となる。こうすることで、共通の形状の非接続側端子カバー10を、第一方向接続部92と第二方向接続部82で使用することができる。また第一側接続用係合部140と第二側接続用係合部160の形状は略同一である。つまり、本実施形態では、第一側接続用係合部140と第二側接続用係合部160の嵌合穴の外形及び寸法が略同一となる。こうすることで、共通の形状の接続側端子カバー20を、第一方向接続部92と第二方向接続部82で使用することができる。
一方、第一側非接続用係合部130及び第二側非接続用係合部150に共通する形状と、第一側接続用係合部140及び第二側接続用係合部160に共通する形状は、互いに異なる。このようにすると、非接続側端子カバー10と係合する係合部と、接続側端子カバー20を係合する係合部の形状が異なるので、非接続側端子カバー10を、第一側接続用係合部140又は第二側接続用係合部160に誤って係合させる可能性を排除することでき、手指が入り込む隙間が生じにくくなり、安全性を高める効果を奏する。
図3に示すように、非接続側端子カバー10の寸法L1は、配線が接続される側の配線載置面172,174(即ち、非接続側端子カバー10が覆わない方の配線載置面172,174)を仮想的に延長した面S1,S2と干渉しない寸法に設定される。また同時に、接続側端子カバー20の寸法L2は、端子が接続されない側の配線載置面172,174(即ち、接続側端子カバー20が覆わない方の配線載置面172,174)を仮想的に延長した面S1,S2と干渉する寸法に設定される。
具体的に、例えば図3(A)に示すように、第二側非接続用係合部150に対して非接続側端子カバー10を係合させた場合、非接続側端子カバー10のY軸方向の寸法L1は、負荷線Fが接続される第一配線載置面172の仮想面S1と干渉しない寸法にする。このようにすることで非接続側端子カバー10が、負荷線Fの被覆を傷つける可能性を低下させることができる。
また、第一側接続用係合部140に接続側端子カバー20を係合させる場合には、接続側端子カバー20のZ軸方向の寸法L2は、負荷線Fが接続されない第二配線載置面174の仮想面S2と干渉する寸法にする。接続側端子カバー20が、非接続部端子カバー10と非接続側の第二配線載置面174の微細な隙間までも覆う構造を実現し、手指や導電部品が誤って非接続側接続部に触れる可能性を低減する。なお、圧着端子を付けた負荷線Fを接続するだけでなく、接続用の孔を有する導体棒(バスバー)で複数の端子台1を接続しても良い。この場合、バスバーの電気接続する部分以外は、絶縁体で覆うことで手指等が触れても感電をしないように処置することが望ましい。
例えば図3(B)に示すように、第一側非接続用係合部130に対して非接続側端子カバー10を係合させた場合、非接続側端子カバー10のZ軸方向の寸法L1は、負荷線Fが接続される第二配線載置面174の仮想面S2と干渉しない寸法にする。このようにすることで非接続側端子カバー10が、負荷線Fの被覆を傷つける可能性を低下させることができる。
また、第二側接続用係合部160に対して接続側端子カバー20を係合させる場合には、接続側端子カバー20のY軸方向の寸法L2は、負荷線Fが接続されない第一配線載置面172の仮想面S1と干渉する寸法にする。接続側端子カバー20が、非接続部端子カバー10と非接続側の第一配線載置面172の微細な隙間までも覆う構造を実現し、手指や導電部品が誤って非接続側接続部に触れる可能性を低減する。
なお、これらの構造を別の観点から説明すると、非接続側端子カバー10の平面方向であって設置状態におけるY軸方向又はZ軸方向の寸法L1は、接続側端子カバー20の平面方向であって設置状態におけるY軸方向又はZ軸方向の寸法L2よりも小さい。
次に図4を参照して、非接続側端子カバー10の構造を詳述する。非接続側端子カバー10は、第一及び第二導電板110,120の幅方向(図1におけるX軸方向)が長手方向となるような帯状プレートとなる。また、この帯状プレートの長手方向の途中(ここでは中央)には、第一及び第二導電板110,120から離れる方向に局所的に湾曲した湾曲部190が形成される。
更に非接続側端子カバー10は、接続部(配線載置面)と対向する側の面において、近接面220と離反面230を有する。近接面220は、第一方向接続部92又は第二方向接続部82の表面に接近又は接触するように配設される、一方、離反面230は、近接面220から導電板の幅方向(図1におけるX軸方向)に連続し、且つ、側壁30又はセパレータ60に沿って、第一方向接続部92又は第二方向接続部82から離反する面となる。なお、本実施形態では、非接続側端子カバー10の長手方向の途中に一対の離反面230が対向状態で形成されており、この一対の離反面230,230によって凹部200が形成される。この凹部200は、湾曲部190の内側面となっており、セパレータ60の一部を回避するように形成され、非接続側端子カバー10とセパレータ60との干渉が回避される。
また、非接続側端子カバー10の湾曲部190の外側面には、指と係合させる指掛かり突起部210が形成される。利用者は、指を突起部210に係合させて非接続側端子カバー10を保持することができるので、非接続側端子カバー10を取り付けたり取り外したりする際に、端子に誤って触れる可能性が低い。
また湾曲部190は、湾曲している曲率が小さい領域、すなわち、湾曲部190の凸端近傍又は凹部200の底面近傍に、弾性変形可能な撓み部180を備える。この撓み部180は、湾曲部190を指で摘まむことで、弾性変形可能となっており、一対の離反面230の距離を近づけることができる。
図4(C)に示すように、突起部210を指で摘まんで、矢印Pの方向に向かって、非接続側端子カバー10の湾曲部190を押すことにより、撓み部180が弾性変形し、非接続側端子カバー10における、帯長手方向(第一導電板110、第二導電板120の幅方向の長さL3が短くなる。
非接続側端子カバー10の長手方向両端には、端子台1の第一側非接続用係合部130及び第二側非接続用係合部150と係合可能な固定部240を有する。固定部240は、近接面220から、帯長手方向(導電板110,120の幅方向)に部分的に延設された突起となる。第一側非接続用係合部130及び第二側非接続用係合部150は、固定部240と係合する嵌合穴となる。
このような構造にすることで、非接続側端子カバー10の湾曲部190を指で摘まんで変形させて、非接続側端子カバー10の長手方向の長さL3を伸縮させることで、固定部240の突起を、第一側非接続用係合部130及び第二側非接続用係合部150の嵌合穴に対して抜き差しできる。結果、非接続側端子カバー10を、第一側非接続用係合部130や第二側非接続用係合部150から容易に取り外したり、取り付けたりすることが可能になる。
次に図5を参照して、接続側端子カバー20の構造を詳述する。接続側端子カバー20は、第一及び第二導電板110,120の幅方向(図1におけるX軸方向)が長手方向となるような帯状プレートとなる。非接続側端子カバー10と異なり、接続側端子カバー20は、途中(ここでは中央)に湾曲部が形成されていないが、勿論、摘まみ用の湾曲部が形成されていても良い。
接続側端子カバー20の長手方向両端には、端子台1の第一側接続用係合部140及び第二側接続用係合部160と係合可能な固定部340を有する。固定部340は、帯状プレートの長手方向の端縁から、帯長手方向(導電板110,120の幅方向)に部分的に延設された突起となる。第一側接続用係合部140及び第二側接続用係合部160は、固定部340を係合する嵌合穴となる。
このような構造にすることで、接続側端子カバー20の全体を撓ませて、長手方向の長さL4を伸縮させることで、固定部340の突起を、第一側接続用係合部140及び第二側接続用係合部160の嵌合穴に対して抜き差しする。なお、接続側端子カバー20に湾曲部が無くても、接続側端子カバー20の長辺を摘まんで接続側端子カバー20の全体を撓ませることで、長手方向の長さL4を伸縮させることができる。結果、接続側端子カバー20を、第一側接続用係合部140や第二側接続用係合部160から容易に取り外したり、取り付けたりすることが可能になる。
なお、固定部340の形状は、非接続側端子カバー10の突起部240の形状と異なっており、非接続側端子カバー10の突起部240が、第一側接続用係合部140及び第二側接続用係合部160に嵌ることが出来ない。
図6に、第一方向接続部92に非接続側端子カバー10を取り付け、第二方向接続部82に接続部側端子カバー20を取り付けた端子台1を示す。なお、図6(A)では、第二方向接続部82を覆う為の接続側端子カバー20の図示を省略している。
図6(A)に示すように、非接続側端子カバー10は、第一方向接続部92に近接する状態で、第一方向接続部92を覆う。こうすることで手指が誤って第一方向接続部92に触れる可能性を低減することができる。
図6(B)に示すように、接続側端子カバー20は、第二方向接続部82のネジ100に対して間隔をあけた状態で、第二方向接続部82を覆う。また、非接続側端子カバー10は、第二方向接続部82の第二配線載置面174を覆わない寸法に設定されている。
図6(C)に示すように、接続側端子カバー20は、第一方向接続部92の第一配線載置面172を覆う寸法に設定されている。結果、第二方向接続部82に結線される負荷線の先端の圧着端子を覆うことができるので、安全性が高められる。
以上、本実施形態の端子台1では、非接続側端子カバー10の長手方向中央に湾曲部190が形成され、この湾曲部190によって、側壁の一部となるセパレータ60を迂回する構造を例示したが、本発明はこれに限定されず、セパレータ60と湾曲部190を係合させても良い。
また例えば、図7(A)に示すような、単一の導電板112のみを有する端子台1の場合、非接続側端子カバー10の長手方向の両端又は一端に屈曲部192を形成し、この屈曲部192の内側面によって離反面230を構成する。離反面230と側壁30の間に隙間を形成することが好ましい。作業者は、この屈曲部192を指先で摘まみながら、指先の押圧によって非接続側端子カバー10を変形させることで、側壁30に対して非接続側端子カバー10を容易に着脱できる。
また、図7(B)に示すような、複数の導電板110、120を有する端子台1の場合において、導電板110、120毎に独立した非接続側端子カバー10,10を設置しても良い。この場合、各非接続側端子カバー10,10は、側壁30とセパレータ60によって保持される。各非接続側端子カバー10,10の長手方向の両端又は一端に屈曲部192を形成し、この屈曲部192によって離反面230を構成する。離反面230と側壁30の間に隙間を形成しておけば、作業者は、この屈曲部192を指先で摘まみながら、指先の押圧によって非接続側端子カバー10を撓ませることで、側壁30とセパレータ60に対して非接続側端子カバー10を容易に着脱できる。
更に上記実施形態では、側壁30の内側面に、非接続側端子カバー10や接続側端子カバー20を保持する係合部を設ける場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば図8(A)や図8(B)に示すように、側壁30の端面に係合部400を設けるようにし、非接続側端子カバー10や接続側端子カバー20と係合させても良い。この場合は、側壁30の端面に、係合用の凹部や突起を形成し、非接続側端子カバー10や接続側端子カバー20の長手方向端部と、係合用の凹部や突起部と係合させることが好ましい。
また、上記実施形態では、各導電板が、互いに向き(角度)が異なる二つの接続部を有する場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、断面コ字状となるように設けられる三つの接続部を有するようにしても良い。この場合は、一つの接続側端子カバーと、二つの非接続側端子カバーによって、三つの接続部を覆うことができる。
尚、本発明の端子台は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 端子台
10 非接続側端子カバー
20 接続側端子カバー
30 側壁
40 第一係合部
50 第二係合部
60 セパレータ
70 端子台本体部
80 第二方向第一接続部
85 第二方向第二接続部
90 第一方向第一接続部
95 第一方向第二接続部
100 ネジ
110 第一導電板
120 第二導電板
130 第一側非接続用係合部
140 第一側接続用係合部
150 第二側非接続用係合部
160 第二側接続用係合部
172 第一配線載置面
174 第二配線載置面
180 撓み部
190 湾曲部
200 凹部
210 突起部
220 近接面
230 離反面
240 固定部
250 導電板
260 第一の方向からの負荷線
270 第二の方向からの負荷線
290 側壁
300 従来の端子カバー
310 端子部分

Claims (13)

  1. 第一の方向に延在して少なくとも一つの配線と接続可能な第一方向接続部、及び、前記第一方向接続部と電気的に導通され且つ前記第一の方向と異なる第二の方向に延在して少なくとも一つの配線と接続可能な第二方向接続部を有する導電板と、
    前記導電板の幅方向の外側に配置される側壁を有する端子台本体部と、
    前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部の一方の表面を覆う端子カバーと、
    前記端子台本体部に形成され、前記端子カバーが前記第一方向接続部を覆う位置に該端子カバーを保持する第一係合部と、
    前記端子台本体部に形成され、前記端子カバーが前記第二方向接続部を覆う位置に該端子カバーを保持する第二係合部と、
    を有することを特徴とする端子台。
  2. 前記端子カバーは、
    前記第一方向接続部又は前記第二方向接続部の表面に接近又は接触する近接面と、
    前記近接面から連続して設けられ、且つ、前記第一方向接続部又は前記第二方向接続部から離反する離反面と、を有することを特徴とする、
    請求項1に記載の端子台。
  3. 複数の前記導電板が前記幅方向に並設されると共に、複数の前記導電板の間に前記側壁が介在することで該側壁がセパレータとなり、
    前記端子カバーは、一対の前記離反面によって凹部が形成され、該凹部が前記セパレータの一部を回避するように形成されることを特徴とする、
    請求項2に記載の端子台。
  4. 複数の前記導電板が前記幅方向に並設されると共に、複数の前記導電板の間に前記側壁が介在することで該側壁がセパレータとなり、
    前記端子カバーは、前記セパレータを回避するように湾曲する湾曲部を有することを特徴とする、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子台。
  5. 前記湾曲部は、指と係合させることが可能な突起部を有することを特徴とする、
    請求項4に記載の端子台。
  6. 前記湾曲部は、弾性変形可能な撓み部を有することを特徴とする、
    請求項4または請求項5に記載の端子台。
  7. 前記湾曲部と前記セパレータとの間に隙間が形成され、
    前記隙間は、前記第一方向接続部又は前記第二方向接続部に向かうに従って大きくなることを特徴とする、
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の端子台。
  8. 前記端子カバーは、
    前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部のうち配線が接続される一方の接続部を覆う接続側端子カバーと、
    前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部のうち配線が接続されない他方の接続部を覆う非接続側端子カバーと、を有し、
    前記接続側端子カバーと前記一方の接続部の距離が、前記非接続側端子カバーと前記他方の接続部との距離より大きいことを特徴とする、
    請求項1から請求項7のうちのいずれか一項に記載の端子台。
  9. 前記端子カバーは、
    前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部のうち配線が接続される一方の接続部を覆う接続側端子カバーと、
    前記第一方向接続部及び前記第二方向接続部のうち配線が接続されない他方の接続部を覆う非接続側端子カバーと、を有し、
    前記非接続側端子カバーは、前記一方の接続部の配線載置面を仮想的に延長した面と干渉しない寸法に設定されることを特徴とする、
    請求項1から請求項7のうちのいずれか一項に記載の端子台。
  10. 前記接続側端子カバーは、前記他方の接続部の配線載置面を仮想的に延長した面と干渉する寸法に設定されることを特徴とする、
    請求項9に記載の端子台。
  11. 前記第一係合部が、
    前記非接続側端子カバーを係合する第一側非接続用係合部と、
    前記接続側端子カバーを係合する第一側接続用係合部と、
    を備え、
    前記第二係合部が、
    前記非接続側端子カバーを係合する第二側非接続用係合部と、
    前記接続側端子カバーを係合する第二側接続用係合部と、
    を備え、
    前記第一側非接続用係合部と第二側非接続用係合部の形状が略同一であり、
    且つ、
    前記第一側接続用係合部と前記第二側接続用係合部の形状が略同一である
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のうちのいずれか一項に記載の端子台。
  12. 前記第一側非接続用係合部及び前記第二側非接続用係合部に共通する形状と、前記第一側接続用係合部及び前記第二側接続用係合部に共通する形状が、互いに異なることを特徴とする請求項11に記載の端子台。
  13. 前記第一の方向と前記第二の方向は略垂直であることを特徴とする請求項1から請求項12のうちのいずれか一項に記載の端子台。
JP2016169125A 2016-08-31 2016-08-31 端子台 Active JP6729189B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169125A JP6729189B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 端子台
US15/680,826 US9972923B2 (en) 2016-08-31 2017-08-18 Terminal block with a terminal cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169125A JP6729189B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037269A true JP2018037269A (ja) 2018-03-08
JP6729189B2 JP6729189B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61243674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169125A Active JP6729189B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 端子台

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9972923B2 (ja)
JP (1) JP6729189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167931A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936203B2 (ja) * 2018-10-23 2021-09-15 矢崎総業株式会社 端子台、三連端子台、及び車載機器
WO2020157563A2 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Appleton Grp, Llc A heat-absorbing-and-dissipating jacket for a terminal of an electrical device
DE102019109725B4 (de) * 2019-04-12 2023-12-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodul und System aus Batterieverbinder und Batteriemodulen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157453A (en) * 1961-06-19 1964-11-17 Lanczi Leslie Emil Electric terminal block with mounting rail
US4050770A (en) * 1976-10-18 1977-09-27 Rigo Larry E Junction box terminal block
US4180305A (en) * 1978-04-17 1979-12-25 North American Philips Corporation Sectional electrical terminal block
JPS60168271U (ja) 1984-04-16 1985-11-08 オムロン株式会社 端子台の端子キヤツプ
JP2000113918A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Densei Lambda Kk 端子台
US6497592B1 (en) * 2000-02-16 2002-12-24 Joshua Beadle Voltage terminal connector assembly
JP2002050419A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Densei Lambda Kk 端子台構造
US6963780B2 (en) * 2002-01-31 2005-11-08 Medtronic, Inc. Implantable medical device including a surface-mount terminal array
US6630626B2 (en) * 2002-02-01 2003-10-07 General Electric Company Snap on barriers for terminal boards and fuse blocks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167931A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729189B2 (ja) 2020-07-22
US20180062283A1 (en) 2018-03-01
US9972923B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382602B (zh) 連接器
TWI559619B (zh) 連接器
JP2018037269A (ja) 端子台
US20160372855A1 (en) Connector assembly
US20070190864A1 (en) Retaining and grounding clip for adapter module
US9391408B2 (en) Receptacle connector that can easily obtain a desired friction lock without forming a large opening in a metal shell
JP6992621B2 (ja) 接続子およびソケット
JP2009026667A (ja) 電気コネクタ
CN107437680A (zh) 用于连接两个电气平面触头的连接笼
US10498077B2 (en) Power connector and power connector device
US9954306B2 (en) Connector and connector device
US7559772B2 (en) Multi-conductor flat cable connector
TWM452508U (zh) 卡連接器
JP2013149454A (ja) 端子及びコネクタ
JP5008151B2 (ja) 折り畳み式接続構造
JP3908032B2 (ja) パネル連結用コネクタ及びこのコネクタを使用したパネルの連結方法。
CN210167534U (zh) 连接器
US7798846B2 (en) Electrical connector assembly with a jumper device
JP5956720B2 (ja) 電気コネクタ
US9431736B2 (en) Card edge connector and card edge connector assembly
JP6466266B2 (ja) コネクタ
TWM446433U (zh) 電連接器及其端子組
WO2012063714A1 (ja) スペーサ装置
TWI357188B (en) Connecting box for a solar panel
JP2008243537A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250