JP2018036977A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018036977A
JP2018036977A JP2016171411A JP2016171411A JP2018036977A JP 2018036977 A JP2018036977 A JP 2018036977A JP 2016171411 A JP2016171411 A JP 2016171411A JP 2016171411 A JP2016171411 A JP 2016171411A JP 2018036977 A JP2018036977 A JP 2018036977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
information
information processing
processing apparatus
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016171411A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 金子
Hiroyuki Kaneko
裕之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016171411A priority Critical patent/JP2018036977A/ja
Priority to US15/485,562 priority patent/US10347372B2/en
Publication of JP2018036977A publication Critical patent/JP2018036977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32272Encryption or ciphering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Abstract

【課題】一意性や順番の関連性を保持しつつ、他の識別子付与対象の存在を連想させない識別子を識別子付与対象に割り当てる。【解決手段】識別子生成部34は、一意に特定される第1識別子を生成する。可逆変換部36は、第1識別子を可逆変換することにより第2識別子を生成する。可逆変換には、例えば、暗号化アルゴリズム(例えば共通鍵暗号方式)が用いられる。識別子要求部30は、識別子付与対象(例えば文書データ等)に第2識別子を割り当てる。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
データ等の識別子付与対象に識別子が割り当てられる場合がある。
特許文献1には、マイナンバーを1対1写像変換することにより得られた中間値をパーソナライズ変換することにより医療用IDを生成する装置が開示されている。
特許文献2には、複数の計算機間で共通の外部識別子として、外部識別子に固有の連番とデータ値を付加したマスターデータを用意し、レプリカを内部識別子に変換する装置が開示されている。
特開2014−139736号公報 特開2002−132563号公報
ところで、ミリ秒までの位を有する日時情報を用いることにより、一意性の高い識別子が生成されるが、日時情報そのものを識別子として用いることが禁止される場合がある。また、1からの連番を識別子として用いた場合、その連番から他のデータの存在が連想され易く、情報漏洩のリスクが高まる場合がある。ランダムに識別子を生成した場合、連番のような問題は発生し難いが、重複した識別子が発行されないように、識別子を管理する必要がある。例えば、発行済みの識別子を記録しておき、新たな識別子の生成時に、発行済みの識別子と新たな識別子とを比較することにより、識別子の重複がないことを確認する必要がある。UUID(Universally Unique Identifier)は、一般的には、他のUUIDと重複しないと評価されているが、発行済みのUUIDと新たなUUIDとを実際に比較してみないと、重複したUUIDが本当に発行されていないか否かが分からない。
本発明の目的は、一意性や順番の関連性を保持しつつ、他の識別子付与対象の存在を連想させない識別子を識別子付与対象に割り当てることにある。
請求項1に係る発明は、一意に特定される第1識別子を生成する識別子生成手段と、前記第1識別子を可逆変換することにより第2識別子を生成する可逆変換手段と、識別子付与対象の処理に前記第2識別子を割り当てる割当手段と、を有する情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記第1識別子は、連番又は日時情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記識別子生成手段は、前記識別子付与対象の処理が実行される度に、実行された処理毎に、前記第1識別子を生成し、前記可逆変換手段は、実行された処理毎に、前記第1識別子を可逆変換することにより前記第2識別子を生成し、前記割当手段は、実行された処理毎に、前記識別子付与対象の処理に前記第2識別子を割り当てる、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記識別子付与対象の処理は、医療情報に関する処理である、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記医療情報に関する処理は、前記医療情報の登録処理である、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、医療に関する文書を読み取ることにより、前記医療情報としての文書データを生成する読取手段を更に有し、前記登録処理は、前記読取手段による読み取りによって生成された前記文書データを外部装置に登録する処理であり、前記割当手段は、前記文書データを前記外部装置に登録する処理に前記第2識別子を割り当てる、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、医療施設毎に異なる値の幅を有する連番が予め割り当てられており、前記識別子生成手段は、自装置が設置されている医療施設に割り当てられている番号を用いて前記第1識別子を生成する、ことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、前記可逆変換手段は、暗号化アルゴリズムを用いて前記第1識別子を可逆変換することにより前記第2識別子を生成する、ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る発明は、前記暗号化アルゴリズムは、共通鍵暗号方式である、ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に係る発明は、コンピュータを、一意に特定される第1識別子を生成する識別子生成手段、前記第1識別子を可逆変換することにより第2識別子を生成する可逆変換手段、識別子付与対象の処理に前記第2識別子を割り当てる割当手段、として機能させるプログラムである。
請求項1,2,3,8−10に係る発明によると、一意性や順番の関連性を保持しつつ、他の識別子付与対象の存在を連想させない識別子が識別子付与対象に割り当てられる。
請求項4に係る発明によると、他の医療情報に関する処理の存在を連想させない識別子が、医療情報に関する処理に割り当てられる。
請求項5に係る発明によると、他の医療情報の登録処理の存在を連想させない識別子が、医療情報の登録処理に割り当てられる。
請求項6に係る発明によると、他の文書データの存在を連想させない識別子が、文書データの登録処理に割り当てられる。
請求項7に係る発明によると、複数の医療施設の間で重複した第2識別子が生成されない。
本発明の実施形態に係る文書管理システムを示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 本実施形態に係る文書管理装置を示すブロック図である。 プレビュー画面の一例を示す図である。 患者一覧画面の一例を示す図である。 患者詳細検索画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る識別子生成処理を示すシーケンス図である。
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システムとしての文書管理システムについて説明する。図1には、本実施形態に係る文書管理システムの一例が示されている。この文書管理システムは、情報処理装置としての画像形成装置10と文書管理装置12を含む。画像形成装置10と文書管理装置12は、例えば、通信経路Nを介して互いに通信する機能を備えている。図1に示す例では、1つの画像形成装置10と1つの文書管理装置12が文書管理システムに含まれているが、複数の画像形成装置10や複数の文書管理装置12が文書管理システムに含まれていてもよい。もちろん、他の装置が文書管理システムに含まれていてもよい。
画像形成装置10は画像形成機能を備えている装置である。画像形成装置10は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を備えている。また、画像形成装置10は、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。画像形成装置10は、例えば、Wi−Fi(登録商標)通信等の無線通信機能や有線通信機能を備えており、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えている。
文書管理装置12は文書データを管理する装置である。文書データは、例えば、文字列を含むテキストデータ、文字列と画像とを含むデータ、画像データ、等である。例えば、画像形成装置10のスキャン機能によって生成された文書データが、文書管理装置12に送信されて文書管理装置12に登録される。
通信経路Nは、例えば、インターネットやLAN等のネットワークによって実現される通信経路である。
本実施形態に係る文書管理システムにおいては、画像形成装置10と文書管理装置12との間で行われた処理(トランザクション)に対する識別子が生成され、各処理に識別子が割り当てられる。例えば、画像形成装置10によって文書データ(例えば文書をスキャンすることにより生成された文書データ)が生成され、その文書データが画像形成装置10から文書管理装置12に送信されて文書管理装置12に登録(例えば記憶)される。例えば、画像形成装置10から文書管理装置12への文書データの登録処理や、画像形成装置10による文書データの取得処理(画像形成装置10が文書管理装置12から文書データを取得する処理)等が、識別子付与対象の処理に該当し、その登録処理や取得処理等に対して識別子が割り当てられる。
本実施形態に係る文書管理システムは、例えば、医療情報を管理するシステムであり、識別子付与対象の処理は、医療情報に関する処理である。この場合、画像形成装置10は、病院や診療所等の医療施設に設置される。医療情報に関する処理は、例えば、医療情報の登録処理や医療情報の取得処理等である。医療情報は、例えば、医療に関する文書、患者に関する情報、等である。医療に関する文書は、例えば、病院の紹介状、患者の同意書、カルテ、等である。患者に関する情報は、患者を識別するための患者識別情報や、患者基本情報(例えば、患者名、性別、生年月日、住所等)、等である。文書管理装置12は、医療に関する文書データを管理するとともに、患者に関する情報を管理する。例えば、画像形成装置10によって医療に関する文書データ(例えば医療に関する文書をスキャンすることにより生成された文書データ)が生成され、その文書データが画像形成装置10から文書管理装置12に送信されて文書管理装置12に登録される。この文書データの登録処理や取得処理等が、識別子付与対象の処理に該当する。また、画像形成装置10が文書管理装置12から患者に関する情報を取得する処理が、識別子付与対象の処理に該当する。その他、患者に関する情報を文書管理装置12に登録する処理等が、識別子付与対象の処理に該当してもよい。
本実施形態に係る文書管理システムは、例えば、地域医療連携に適用される。例えば、文書管理システムの管理対象の地域には、複数の医療施設が設置されており、各医療施設に画像形成装置10が設置される。各医療施設においては、当該医療施設の患者を識別するための患者識別情報として、当該医療施設にて使用される患者IDが発行される。また、地域医療連携においては、文書管理システムの管理対象の地域にて患者を識別するための患者識別情報として、当該地域にて共通して使用される地域共通IDが発行される。後述するように、文書管理装置12においては、各医療施設にて使用される患者IDと、地域にて共通して使用される地域共通IDと、が対応付けられて管理されている。以下では、本実施形態に係る文書管理システムが、地域医療連携に適用される場合について説明する。
以下、図2を参照して、画像形成装置10の構成について詳しく説明する。図2には、画像形成装置10の構成が示されている。
通信部14は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部14は、例えば、Wi−Fi通信等の無線通信機能や有線通信機能を備え、インターネットやLAN等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えている。
画像形成部16は画像形成処理を行う。画像形成部16は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を実行する。スキャン機能が実行されることにより、原稿が読み取られて文書データ(スキャンデータ)が生成される。プリント機能が実行されることにより、画像が用紙等の記録媒体上に印刷される。コピー機能が実行されることにより、原稿が読み取られて記録媒体上に印刷される。ファクシミリ機能が実行されることにより、文書データがファクシミリ送信又はファクシミリ受信される。
記憶部18はハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、例えば、画像形成処理の実行指示を示す実行指示情報(例えばジョブ情報等)、プリントの対象となる文書データ、スキャンによって生成された文書データ、各種の制御データ、各種のプログラム、各種のデータ等を記憶する。もちろん、それらは別々の記憶装置に記憶されてもよいし、同一の記憶装置に記憶されてもよい。
UI部20はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えばタッチパネルやキーボード等の入力装置である。もちろん、UI部20は、表示部と操作部の両方の機能を兼ね備えたユーザインターフェース(例えば、タッチパネルとしてのディスプレイや、電子的にキーボード等を表示するディスプレイ等)であってもよい。
制御部22は、画像形成装置10の各部の動作を制御する機能を備えている。例えば、制御部22は、各種の情報をUI部20に表示させる。また、制御部22は、文書提供部24、ID問合せ部26、患者情報問合せ部28、識別子要求部30、識別子制御部32、識別子生成部34、及び、可逆変換部36を含む。
文書提供部24は、文書データを他の装置に提供する機能を備えている。例えば、画像形成部16が文書をスキャンすることにより文書データを生成し、文書提供部24は、その文書データを、通信経路Nを介して文書管理装置12に送信する。その文書データは、文書管理装置12に登録される。上述したように、スキャン対象の文書は、医療に関する文書(例えば、紹介状、患者の同意書、カルテ等)である。文書提供部24による文書データの登録処理(提供処理)は、識別子付与対象の処理に該当する。
ID問合せ部26は、通信経路Nを介して、患者IDに対応する地域共通IDを文書管理装置12に問い合わせ、文書管理装置12から地域共通IDを取得する機能を備えている。ID問合せ部26による問合せ処理や地域共通IDの取得処理は、識別子付与対象の処理に該当する。
患者情報問合せ部28は、通信経路Nを介して、患者基本情報を文書管理装置12に問い合わせ、文書管理装置12から患者基本情報を取得する機能を備えている。患者基本情報は、例えば、患者名、患者の性別、患者の生年月日、患者の住所、等を示す情報である。患者情報問合せ部28による問合せ処理や患者基本情報の取得処理は、識別子付与対象の処理に該当する。
識別子要求部30は、識別子付与対象の処理(トランザクション)に割り当てられる識別子を識別子制御部32に要求する機能を備えている。例えば、画像形成装置10と文書管理装置12との間で識別子付与対象の処理が行われた場合、識別子要求部30は、識別子を識別子制御部32に要求する。もちろん、スキャンによって文書データが生成された場合に、識別子要求部30は、当該文書データに割り当てられる識別子を識別子制御部32に要求してもよい。
識別子制御部32は、識別子要求部30からの要求に応じて、識別子の生成を識別子生成部34と可逆変換部36に指示する機能を備えている。
識別子生成部34は、一意に特定される識別子である第1識別子を生成する機能を備えている。ここで、「一意に特定される識別子」とは、過去に発行された識別子との重複を確認する必要のない識別子のことである。例えば、連番やミリ秒までの位を有する日時情報等である。以下の例においては、一意に特定される識別子として「連番」を用いた場合について説明する。識別子生成部34は、例えば、識別子生成のシード(種情報)として連番を用い、その連番によって構成される第1識別子を生成する。識別子生成部34は、識別子付与対象が発生する順番に従って、各識別子付与対象に対する第1識別子を生成する。例えば、1,2,3,・・・の順番で第1識別子を生成する場合、1番目に発生した識別子付与対象に対する第1識別子として数値「1」が用いられ、2番目に発生した識別子付与対象に対する第1識別子として数値「2」が用いられる。以降、同様である。シードとして、例えば、64ビットの連番が使用される。64ビットの連番によると、最大で「18,446,744,073,709,551,616」まで表現が可能となるので、仮に1秒間に1万回の通信(トランザクション)が実行され、各通信(各トランザクション)に対して識別子が割り当てられたとしても、5800万年の間、識別子は重複しない。別の例として、識別子生成のシード(種情報)としてミリ秒までの位を有する日時情報を用いてもよい。この場合において、同時に識別子の要求があった場合、識別子生成部34は、同じ時刻情報を生成しないように排他制御を行う。例えば、1970年1月1日からのミリ秒単位の時刻を64ビットで表現した場合、最大で西暦292278994年8月17日まで識別子を表現することが可能となる。
可逆変換部36は、一意に特定される第1識別子(例えば連番や日時情報等)を可逆変換することにより、第2識別子を生成する機能を備えている。可逆変換は、変換後の情報を元の情報に戻すことが可能な変換であるため、可逆変換によって生成された第2識別子は、元の連番(第1識別子)と1対1の関係を有している。それ故、識別子の一意性が保たれ、発行済みの識別子との重複確認は不要となる。可逆変換のアルゴリズムとして、例えば暗号化アルゴリズムが用いられる。暗号化アルゴリズムとして、例えば「Blowfish」等の共通鍵暗号方式が用いられる。もちろん、別の暗号化アルゴリズムが用いられてもよい。第1識別子を「Blowfish」で暗号化すると、64ビットのバイナリデータが生成されるので、例えば、1,2,3,・・・と連続して暗号化しても、暗号化によって生成されたバイナリデータは乱数のように不規則になる。通常、識別子は、文字列で表現されるため、暗号化によって生成されたバイナリデータを「Base32」でエンコードすると、識別子は「bb4lrs4v32cye===」のように表現される。識別子中の「===」は復号するために必要なパディングである。復号は行われないので、「===」を削除し、「===」を削除した後の文字列を識別子とすると、識別子は13文字の英数字で表現される。エンコード及びパディング「===」の削除は、可逆変換部36によって行われる。
以上のようにして第2識別子が生成されると、識別子要求部30は、割当手段として機能し、可逆変換部36によって生成された第2識別子を、識別子付与対象の処理に割り当てる。
以下、図3を参照して、文書管理装置12の構成について詳しく説明する。図3には、文書管理装置12の構成が示されている。
通信部38は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部38は、例えば、Wi−Fi通信等の無線通信機能や有線通信機能を備え、インターネットやLAN等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えている。
記憶部40はハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、例えば、文書データ、患者識別情報、患者基本情報、等を記憶する。文書データは、各医療施設に設置されている画像形成装置10によって生成されて文書管理装置12に送信されたデータである。文書データには、例えば、地域共通IDが対応付けられている。文書データへの地域共通IDの対応付けは、例えば、画像形成装置10によって行われる。例えば、画像形成装置10によって生成された文書データを文書管理装置12に登録するときに、画像形成装置10によって当該文書データに地域共通IDが対応付けられる。もちろん、その対応付けは、文書管理装置12によって行われてもよい。また、患者識別情報として、医療施設を識別するための医療施設識別情報(例えば医療施設ID)と、当該医療施設にて使用される患者IDと、地域共通IDと、が互いに対応付けられて記憶部40に記憶されている。この対応付けは、例えば予め行われている。例えば、ある医療施設の患者を文書管理システムに登録するときに、当該医療施設にて使用される当該患者の患者IDが文書管理装置12に入力される。文書管理装置12の制御部42は、当該患者を地域にて共通して識別するための地域共通IDを発行し、当該患者IDと当該地域共通IDとを対応付けて、それらを患者識別情報として記憶部40に記憶される。患者基本情報(例えば、患者の氏名、性別、生年月日、住所等を示す情報)には、地域共通IDが対応付けられている。この対応付けは、例えば予め行われている。例えば、患者を文書管理システムに登録するときに、患者基本情報が文書管理装置12に入力され、文書管理装置12の制御部42は、当該患者基本情報と当該患者の地域共通IDとを対応付けて、それらを記憶部40に記憶させる。文書データ、患者識別情報及び患者基本情報等は、別々の記憶装置に記憶されてもよいし、同一の記憶装置に記憶されてもよい。
制御部42は、文書管理装置12の各部の動作を制御する機能を備えている。また、制御部42は、文書登録部44、ID提供部46、及び、患者情報提供部48を含む。
文書登録部44は、文書データを記憶部40に登録する機能を備えている。文書登録部44は、例えば、画像形成装置10から送信された文書データを記憶部40に記憶させる。
ID提供部46は、画像形成装置10からの地域共通IDの問い合わせに応じて、地域共通ID群を画像形成装置10に提供する機能を備えている。
患者情報提供部48は、画像形成装置10からの患者基本情報の問い合わせに応じて、患者基本情報を画像形成装置10に提供する機能を備えている。
例えば、画像形成装置10の文書提供部24と文書管理装置12の文書登録部44との間の処理(例えば文書データの登録処理(提供処理))、画像形成装置10のID問合せ部26と文書管理装置12のID提供部46との間の処理(例えば問合せ処理や取得処理)、及び、画像形成装置10の患者情報問合せ部28と文書管理装置12の患者情報提供部48との間の処理(例えば問合せ処理や取得処理)が、識別子付与対象の処理(トランザクション)に該当する。識別子付与対象の処理が実行される度に、実行された処理に識別子(第2識別子)が割り当てられる。例えば、文書管理装置12の制御部42は、識別子(第2識別子)が割り当てられた各処理の実行の履歴(その実行の履歴を示す履歴情報)を管理する。
以下、図4から図6を参照して、文書データの登録処理について詳しく説明する。
まず、画像形成装置10において、制御部22がメニュー画面をUI部20に表示させる。そのメニュー画面には、例えば、文書データの登録処理を指示するためのボタン画像(例えば文書登録アイコン)が表示される。ユーザがUI部20を使用して文書データの登録処理を指示すると(例えば、ユーザがアイコンを押すと)、制御部22は、スキャン設定画面をUI部20に表示させる。そのスキャン設定画面では、例えば、解像度等のスキャン条件がユーザによって設定されるようになっている。スキャン条件が設定され、ユーザによってスキャン開始の指示が与えられると、画像形成部16は、登録対象の文書(例えば、病院の紹介状、患者の同意書、カルテ等)をスキャンすることにより、文書データを生成する。
スキャンによって文書データが生成されると、制御部22は、プレビュー画面をUI部20に表示させる。図4には、そのプレビュー画面50が示されている。プレビュー画面50には、例えば、スキャンされた文書のプレビュー画像52と、文書データに対応付けられる情報を入力するための入力欄54と、が表示される。入力欄54には、例えば、当該医療施設の名称、部門の名称、文書データの発生日(生成日)、文書種、患者識別情報(例えば、当該医療施設で使用される患者IDや患者名等)、等が、ユーザによって入力されるようになっている。ここで入力された情報は、文書データに対応付けられる。
なお、スキャン対象の文書に、2次元バーコード等のコード化情報が印刷されている場合がある。そのコード化情報には、例えば、当該医療施設で使用される患者IDが含まれている場合がある。この場合、スキャンによってコード化情報が読み取られると、制御部22は、そのコード化情報から患者IDを取得し、その患者IDを入力欄54に表示させる。文書をスキャンすることで患者IDが取得されない場合、入力欄54中の患者識別情報が入力される欄は、空欄になっている。
ユーザが、入力欄54中の患者識別情報が入力される欄を指定した場合、制御部22は、患者一覧画面をUI部20に表示させる。図5には、その患者一覧画面56が示されている。患者一覧画面56には、患者ID入力欄58と、患者表示欄60と、詳細検索ボタン画像62(例えば詳細検索アイコン)と、が表示される。
ユーザが、当該医療施設にて使用される患者IDを患者ID入力欄58に入力して検索指示を与えると、ID問合せ部26は、入力された患者IDに対応する地域共通IDを文書管理装置12に問い合わせ、文書管理装置12から地域共通IDを取得する。ここで取得された地域共通IDは、後述するように、文書データに対応付けられる。地域共通IDの問合せ処理と取得処理は、識別子付与対象の処理に該当する。地域共通IDの問合せ処理や取得処理が行われる度に、識別子生成部34によって第1識別子が生成され、可逆変換部36によって第2識別子が生成され、各処理に第2識別子が割り当てられる。画像形成装置10によって問合せ処理や取得処理に第2識別子が割り当てられ、地域共通IDの問合せ処理や取得処理の実行の履歴を示す履歴情報が、例えば、文書管理装置12にて管理される。
制御部22は、患者IDの一覧を患者表示欄60に表示させる。例えば、制御部22は、当該医療施設の患者の患者IDを取得して患者表示欄60に表示させる。患者表示欄60に表示された情報の中からユーザによって特定の患者が選択されると(例えば、ユーザによって特定の患者が指定されて選択ボタン画像が押されると)、制御部22は、図4に示されているプレビュー画面50をUI部20に表示させ、入力欄54中の患者識別情報が入力される欄に、ユーザによって選択された患者に関する情報(例えば患者ID)を表示させる。なお、地域共通IDが取得されていない場合、ユーザによって特定の患者が選択されると、ID問合せ部26は、その特定の患者の患者IDに対応付けられている地域共通IDを文書管理装置12から取得する。
また、患者一覧画面56において、ユーザが詳細検索ボタン画像62を押すと、制御部22は、患者詳細検索画面をUI部20に表示させる。図6には、その患者詳細検索画面64が示されている。患者詳細検索画面64には、患者に関する情報を入力するための欄として、例えば、カナ氏名、性別、生年月日、住所及び患者IDを入力するための欄が表示される。ユーザが患者に関する情報を入力して検索を指示すると(例えば、ユーザによって検索ボタン画像が押されると)、患者情報問合せ部28は、入力された情報に対応する患者基本情報を文書管理装置12に問い合わせ、文書管理装置12から患者基本情報を取得する。患者基本情報が取得されると、制御部22は、図5に示されている患者一覧画面56をUI部20に表示させ、検索結果(取得された患者基本情報)を患者表示欄60に表示させる。その患者表示欄60に表示された情報の中からユーザによって特定の患者が選択されると、制御部22は、図4に示されているプレビュー画面50をUI部20に表示させ、入力欄54中の患者識別情報が入力される欄に、ユーザによって選択された患者に関する情報(例えば患者ID)を表示させる。なお、地域共通IDが取得されていない場合、ユーザによって特定の患者が選択されると、ID問合せ部26は、その特定の患者の患者IDに対応付けられている地域共通IDを文書管理装置12から取得する。
患者基本情報の問合せ処理と取得処理は、識別子付与対象の処理に該当する。患者基本情報の問合せ処理や取得処理が行われる度に、識別子生成部34によって第1識別子が生成され、可逆変換部36によって第2識別子が生成され、各処理に第2識別子が割り当てられる。画像形成装置10によって問合せ処理や取得処理に第2識別子が割り当てられ、患者基本情報の問合せ処理や取得処理の実行の履歴を示す履歴情報が、例えば、文書管理装置12にて管理される。
図4に示されているプレビュー画面50において、ユーザが登録を指示すると(例えば、ユーザによって登録ボタン画像が押されると)、文書提供部24は、登録対象の文書データを文書管理装置12に送信する。その文書データは、文書管理装置12に登録される。上述したように、地域共通IDが取得されているため、文書提供部24は、登録対象の文書データに地域共通IDを対応付けて、文書データを文書管理装置12に送信する。この文書データの登録処理(提供処理)は、識別子付与対象の処理に該当する。文書データの登録処理が行われる度に、識別子生成部34によって第1識別子が生成され、可逆変換部36によって第2識別子が生成され、文書データの登録処理に第2識別子が割り当てられる。画像形成装置10によって文書データの登録処理に第2識別子が割り当てられ、文書データの登録処理の実行の履歴を示す履歴情報が、例えば、文書管理装置12に登録される。文書データに地域共通IDが対応付けられているため、地域共通IDを指定することにより、文書データが検索される。また、医療施設IDと患者IDが地域共通IDに対応付けられているため、医療施設IDと患者IDを指定することにより、文書データが検索される。
なお、スキャンによって文書データが生成された場合、識別子生成部34によって第1識別子が生成され、可逆変換部36によって第2識別子が生成され、文書データに第2識別子が割り当てられてもよい。この場合、その第2識別子が割り当てられた文書データが、文書管理装置12に登録される。
以下、図7を参照して、画像形成装置10による識別子生成処理について詳しく説明する。図7は、その処理を示すシーケンス図である。
まず、識別子の生成が必要となる事象が発生した場合、識別子要求部30は、識別子付与対象に割り当てられる識別子を識別子制御部32に要求する(S01)。識別子の生成が必要となる事象は、上述したように、例えば、文書データの登録処理、地域共通IDの問合せ処理や取得処理、患者基本情報の問合せ処理や取得処理、等である。
識別子制御部32は、識別子要求部30からの要求に応じて、識別子の生成を識別子生成部34に要求する(S02)。
識別子生成部34は、識別子制御部32からの要求に応じて、一意に特定される第1識別子を生成し、その第1識別子を識別子制御部32に出力する(S03)。識別子生成部34は、同一の値を有する複数の第1識別子が生成されないように、識別子の排他制御を行う。これにより、他の第1識別子とは異なる値を有する第1識別子が生成される。第1識別子は、例えば、1,2,3,・・・といった連番や、時刻情報(例えば、年、月、日及び時刻(時、分、秒)を示す情報)等のように、第1識別子同士で互いに異なる値が用いられる。時刻情報は、例えば、ミリ秒単位を有する情報であってもよい。ここでは一例として、連番中の値「1」が第1識別子として用いられるものとする。もちろん、日時情報が第1識別子として用いられてもよい。
識別子制御部32は、識別子生成部34から第1識別子を受けると、可逆変換を可逆変換部36に要求する(S04)。このとき、第1識別子が、識別子制御部32から可逆変換部36に出力される。
可逆変換部36は、識別子制御部32からの要求に応じて、第1識別子を可逆変換することにより、第2識別子を生成し、その第2識別子を識別子制御部32に出力する(S05)。可逆変換を行うことにより、第1識別子と第2識別子は1対1の関係を有している。ここでは一例として、可逆変換のアルゴリズムとしてBlowfishを用いて、暗号化キーを{0x0,0x1,0x2,0x3,0x4,0x5,0x6,0x7}とすると、第2識別子は{0x42,0x0e,0x6f,0x98,0x94,0xd0,0x44,0x15}となる。16進数の文字列を第2識別子として用いる場合、16文字の第2識別子が生成されて、識別子の生成処理は終了する。可逆変換部36は、更に、暗号化によって生成されたバイナリデータを「Base32」でエンコードし、パディング「===」を削除することにより、13文字の第2識別子を生成してもよい。
識別子制御部32は、可逆変換部36から第2識別子を受けると、その第2識別子を識別子要求部30に出力する(S06)。識別子要求部30は、識別子付与対象の処理(例えば、実行された処理)に第2識別子を割り当てる。例えば、文書提供部24によって文書データの登録処理(提供処理)が実行された場合、その登録処理に第2識別子が割り当てられ、その登録処理の実行の履歴を示す履歴情報が、例えば文書管理装置12によって管理される。
以上のように、本実施形態によると、識別子生成のシードとして一意に特定される第1識別子(例えば連番や日時情報等)を用いることにより、各識別子間における順番の関連性が保持された識別子が生成される。また、第1識別子を可逆変換することにより、元の第1識別子と1対1の関係を有する第2識別子が生成される。それ故、識別子の一意性が保たれ、発行済みの識別子との重複確認が不要となる。また、第2識別子は可逆変換(例えば暗号化アルゴリズム)によってランダム化されているため、第2識別子を処理(トランザクション)や文書データに割り当てたとしても、その第2識別子から、他の処理や他の文書データの存在が連想され難い。それ故、単に連番からなる識別子を処理や文書データに割り当てる場合と比較して、他の処理に関する情報や他の文書データに対するセキュリティが向上する。例えば、文書データの登録処理に第2識別子を割り当てることにより、その第2識別子から、他の文書データの登録処理の存在、つまり、他の文書データの存在が連想され難いので、他の文書データのセキュリティが向上する。
本実施形態に係る文書管理システムの管理対象である各医療施設に、互いに異なる値の幅を有する連番が予め割り当てられていてもよい。つまり、各医療施設に設置されている各画像形成装置10に、互いに異なる値の幅を有する連番が割り当てられている。例えば、医療施設Aには、連番「1〜10000」が割り当てられており、医療施設Bには、連番「10001〜20000」が割り当てられている。各画像形成装置10の記憶部18には、自装置が設置されている医療施設に割り当てられている連番を示す情報が記憶されている。例えば、医療施設Aに設置されている画像形成装置10の記憶部18には、連番「1〜10000」を示す情報が記憶されており、医療施設Bに設置されている画像形成装置10の記憶部18には、連番「10001〜20000」を示す情報が記憶されている。
画像形成装置10の識別子生成部34は、自装置が設置されている医療施設に割り当てられている番号を用いて第1識別子を生成し、可逆変換部36は、その第1識別子を可逆変換することにより、第2識別子を生成する。例えば、医療施設Aに設置されている画像形成装置10の識別子生成部34は、連番「1〜10000」中の番号を用いて第1識別子を生成し、可逆変換部36は、その第1識別子を可逆変換することにより第2識別子を生成する。医療施設Bに設置されている画像形成装置10の識別子生成部34は、連番「10001〜20000」中の番号を用いて第1識別子を生成し、可逆変換部36は、その第1識別子を可逆変換することにより第2識別子を生成する。
以上のように、医療施設毎に異なる値の幅を有する連番を割り当てることにより、医療施設毎に第2識別子が生成された場合であっても、複数の医療施設間で、複数の同一の第2識別子が生成されない。つまり、重複した第2識別子が生成されない。それ故、複数の医療施設によって構成される地域医療連携において、識別子の一意性が保たれる。上記の例で説明すると、医療施設Aには連番「1〜10000」が割り当てられており、医療施設Bには連番「10001〜20000」が割り当てられているため、医療施設A,Bでは、それぞれ異なる値を有する第2識別子が生成される。それ故、医療施設A,B間で重複した第2識別子が生成されず、識別子の一意性が保たれる。
上述した例では、本実施形態に係る文書管理システムは地域医療連携に適用されているが、もちろん、本実施形態に係る文書管理システムは、地域医療連携以外のシステムに適用されて、各処理や各データ等の識別子付与対象に第2識別子が割り当てられてもよい。
上記の画像形成装置10及び文書管理装置12のそれぞれは、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、画像形成装置10及び文書管理装置12のそれぞれは、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを備えている。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置10及び文書管理装置12の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、画像形成装置10及び文書管理装置12のそれぞれの各部は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。別の例として、画像形成装置10及び文書管理装置12のそれぞれの各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10 画像形成装置、12 文書管理装置、22 制御部、24 文書提供部、26 ID問合せ部、28 患者情報問合せ部、30 識別子要求部、32 識別子制御部、34 識別子生成部、36 可逆変換部。

Claims (10)

  1. 一意に特定される第1識別子を生成する識別子生成手段と、
    前記第1識別子を可逆変換することにより第2識別子を生成する可逆変換手段と、
    識別子付与対象の処理に前記第2識別子を割り当てる割当手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記第1識別子は、連番又は日時情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記識別子生成手段は、前記識別子付与対象の処理が実行される度に、実行された処理毎に、前記第1識別子を生成し、
    前記可逆変換手段は、実行された処理毎に、前記第1識別子を可逆変換することにより前記第2識別子を生成し、
    前記割当手段は、実行された処理毎に、前記識別子付与対象の処理に前記第2識別子を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記識別子付与対象の処理は、医療情報に関する処理である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記医療情報に関する処理は、前記医療情報の登録処理である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 医療に関する文書を読み取ることにより、前記医療情報としての文書データを生成する読取手段を更に有し、
    前記登録処理は、前記読取手段による読み取りによって生成された前記文書データを外部装置に登録する処理であり、
    前記割当手段は、前記文書データを前記外部装置に登録する処理に前記第2識別子を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 医療施設毎に異なる値の幅を有する連番が予め割り当てられており、
    前記識別子生成手段は、自装置が設置されている医療施設に割り当てられている番号を用いて前記第1識別子を生成する、
    ことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記可逆変換手段は、暗号化アルゴリズムを用いて前記第1識別子を可逆変換することにより前記第2識別子を生成する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記暗号化アルゴリズムは、共通鍵暗号方式である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. コンピュータを、
    一意に特定される第1識別子を生成する識別子生成手段、
    前記第1識別子を可逆変換することにより第2識別子を生成する可逆変換手段、
    識別子付与対象の処理に前記第2識別子を割り当てる割当手段、
    として機能させるプログラム。
JP2016171411A 2016-09-02 2016-09-02 情報処理装置及びプログラム Pending JP2018036977A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171411A JP2018036977A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報処理装置及びプログラム
US15/485,562 US10347372B2 (en) 2016-09-02 2017-04-12 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171411A JP2018036977A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018036977A true JP2018036977A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61281245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171411A Pending JP2018036977A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10347372B2 (ja)
JP (1) JP2018036977A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200135305A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Conéctate Soluciones Y Aplicaciones Sl Procedure for unified global registry and universal identification of products of biological origin for medicinal purposes
KR20210016838A (ko) 2019-08-05 2021-02-17 삼성전자주식회사 서버 및 서버의 데이터 관리 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014411A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Morita Mfg Co Ltd 医療支援システムのリンク方法、この方法を記録した記録媒体
JP2001084317A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Okinawa Iryo Seikatsu Kyodo Kumiai カルテ電子化処理方法、カルテ電子化処理システム、カルテ電子化処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003196390A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nemoto Kyorindo:Kk データ管理方法およびシステム
JP2006134077A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujitsu Fip Corp レセプトチェック方法、端末装置およびレセプトチェック用プログラム
JP2007164290A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 判定システム、生成装置、判定装置及び判定方法等
WO2008069011A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Nec Corporation 情報管理システム、匿名化方法、及び記憶媒体
JP2008217308A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Corp 医療情報管理システム
JP2010264107A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Techmatrix Corp 遠隔読影システム
JP2011076520A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nec Corp 入場管理システム、入場管理方法及び入場管理制御プログラム
JP2014120083A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc 医用画像管理システム及び画像読取装置
JP2014139736A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Dainippon Printing Co Ltd Id識別子生成方法及びid識別子生成システム
US9251375B1 (en) * 2013-09-05 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Use case-specific entity identifiers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096147B2 (ja) 2000-10-25 2008-06-04 株式会社日立製作所 分散型計算機システムにおける重複配置複製データの複製方式
JP6207619B2 (ja) * 2012-10-22 2017-10-04 アビニシオ テクノロジー エルエルシー ソース追跡によるデータのプロファイリング
US9608725B2 (en) * 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing program, reception program, and information processing apparatus
US10922647B2 (en) * 2014-10-02 2021-02-16 Deroyal Industries, Inc. System for prevention of fraud in accounting for utilization of medical items
US20160342439A1 (en) * 2014-02-07 2016-11-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Virtualized Application Cluster
WO2016055921A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Kumar Pratap Medical records system and method
US9930026B2 (en) * 2014-10-20 2018-03-27 Sap Se Encryption/decryption in a cloud storage solution
US9588514B2 (en) * 2015-01-26 2017-03-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Commissioning field devices in a process control system supported by big data
JP2016151785A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 Line株式会社 情報処理システム及び情報処理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014411A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Morita Mfg Co Ltd 医療支援システムのリンク方法、この方法を記録した記録媒体
JP2001084317A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Okinawa Iryo Seikatsu Kyodo Kumiai カルテ電子化処理方法、カルテ電子化処理システム、カルテ電子化処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003196390A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nemoto Kyorindo:Kk データ管理方法およびシステム
JP2006134077A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujitsu Fip Corp レセプトチェック方法、端末装置およびレセプトチェック用プログラム
JP2007164290A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 判定システム、生成装置、判定装置及び判定方法等
WO2008069011A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Nec Corporation 情報管理システム、匿名化方法、及び記憶媒体
JP2008217308A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Corp 医療情報管理システム
JP2010264107A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Techmatrix Corp 遠隔読影システム
JP2011076520A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nec Corp 入場管理システム、入場管理方法及び入場管理制御プログラム
JP2014120083A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc 医用画像管理システム及び画像読取装置
JP2014139736A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Dainippon Printing Co Ltd Id識別子生成方法及びid識別子生成システム
US9251375B1 (en) * 2013-09-05 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Use case-specific entity identifiers

Also Published As

Publication number Publication date
US20180068073A1 (en) 2018-03-08
US10347372B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101370069B (zh) 图像加密/解密系统
JP6589051B2 (ja) データベースシステム及びデータ検索方法
JP6582740B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、及びプログラム
JP2013164835A (ja) 認証システム、認証方法、機器、及びプログラム
JP7235668B2 (ja) 登録方法、コンピュータ、及びプログラム
JP2021043973A (ja) 改ざん認識方法、装置及び記憶媒体
JP2018036977A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020003989A (ja) 個人情報分析システム、及び個人情報分析方法
JP2023166529A (ja) 1つ以上の情報処理装置、情報処理システム、ロール設定方法
CN112529402A (zh) 任务委派方法、系统、装置、设备和存储介质
JP6528536B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2006293577A (ja) データエントリ方法
JP2014027413A (ja) コード生成装置及びコード復号装置
JP6099489B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP6428125B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP3221969U (ja) 暗号化ギャラリー管理システム
JP6089254B2 (ja) データエントリーシステム
EP3690694A1 (en) Information linkage system and information linkage method
JP2006268616A (ja) データ入力システム及びこのデータ入力システムにおけるデータ管理サーバ
JP2020106927A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
US20140320905A1 (en) Data managing system, image processing apparatus, image restoring apparatus, storage medium, and data managing method
JP6164954B2 (ja) 認証サーバ、認証方法、およびプログラム
JP7347136B2 (ja) 1つ以上の情報処理装置、情報処理システム、権限付与方法
JP6956992B1 (ja) サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018078499A (ja) システム、管理サーバ、情報処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124