JP2018035395A - プラズマ原子層成長装置および原子層成長方法 - Google Patents

プラズマ原子層成長装置および原子層成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035395A
JP2018035395A JP2016168992A JP2016168992A JP2018035395A JP 2018035395 A JP2018035395 A JP 2018035395A JP 2016168992 A JP2016168992 A JP 2016168992A JP 2016168992 A JP2016168992 A JP 2016168992A JP 2018035395 A JP2018035395 A JP 2018035395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic layer
layer growth
growth apparatus
film
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016168992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794184B2 (ja
Inventor
圭亮 鷲尾
Yoshiaki Washio
圭亮 鷲尾
竜弥 松本
Tatsuya Matsumoto
竜弥 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2016168992A priority Critical patent/JP6794184B2/ja
Priority to PCT/JP2017/016187 priority patent/WO2018042754A1/ja
Priority to CN201780035111.8A priority patent/CN109312460B/zh
Priority to US16/329,192 priority patent/US20190185998A1/en
Priority to TW106117111A priority patent/TW201812076A/zh
Publication of JP2018035395A publication Critical patent/JP2018035395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794184B2 publication Critical patent/JP6794184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成される膜の膜質を向上することができるプラズマ原子層成長装置を提供する。
【解決手段】原子層成長装置は、基板1Sを保持する下部電極BEと、下部電極BEと対向配置された上部電極UEとの間にプラズマ放電を生じさせることにより、基板1S上に原子層単位で膜を成膜するプラズマ原子層成長装置であって、平面視において、上部電極UEを離間して囲む絶縁体からなる防着部材CTMを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、原子層成長技術に関する。
特開2006−351655号公報(特許文献1)には、CVD法(Chemical Vapor Deposition)やスパッタリング法を使用した成膜装置において、防着板を使用するとともに、チャンバの内壁に堆積した堆積物を非晶質膜で覆う技術が記載されている。
特開2009−62579号公報(特許文献2)には、成膜室内の複数の側面部に対応させて複数の防着板を配置し、かつ、防着板を複数に分割して、近接する防着板同士の間に隙間を設ける技術が記載されている。
特開2012−52221号公報(特許文献3)には、スパッタリング空間の圧力値に基づいて、スパッタリング空間内に導入されるガス流量と、真空チャンバの内壁と防着板との間の空間に導入されるガス流量との流量比を制御する技術が記載されている。
特開2014−133927号公報(特許文献4)には、複数の貫通孔が形成された一対の防着板を処理室の内壁に近接して配置する技術が記載されている。
特開2001−316797号公報(特許文献5)には、基板キャリアの表面への膜の付着を防止する防着部材を、基板キャリアの底面に取り付ける技術が記載されている。
特開2006−351655号公報 特開2009−62579号公報 特開2012−52221号公報 特開2014−133927号公報 特開2001−316797号公報
原子層成長法は、原料ガスと反応ガスとを基板上に交互に供給することにより、基板上に原子層単位で膜を形成する成膜方法である。この原子層成長法は、原子層単位で膜を形成することから、段差被覆性や膜厚制御性に優れているという利点を有している。一方、原子層成長法を具現化する原子層成長装置では、段差被覆性に優れている利点の裏返しとして、成膜条件の変化を伴うことなく除去することが困難な場所にも容易に膜が形成されやすい。このことから、原子層成長装置では、成膜条件の変化を伴うことなく除去することが困難な場所に形成された膜の剥離に起因する異物の発生によって、基板上に形成される膜の膜質が劣化することが懸念される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における原子層成長装置は、基板を保持する第1電極と、第1電極と対向配置された第2電極との間にプラズマ放電を生じさせることにより、基板上に原子層単位で膜を成膜する原子層成長装置であって、平面視において、第2電極を離間して囲む絶縁体からなる防着部材を備える。
一実施の形態における原子層成長装置によれば、基板上に形成される膜の膜質を向上することができる。
実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置の全体構成を模式的に示す断面図である。 上部電極を離間して囲むように設けられた本実施の形態における防着部材の構成を模式的に示す図である。 実施の形態における防着部材の構成態様例を示す模式図である。 実施の形態における防着部材の他の構成態様例を示す模式図である。 上部電極を支持する部分の詳細構成を模式的に示す図である。 プラズマ原子層成長装置において、上部電極を支持する部分の断面構成と平面構成との対応関係を模式的に示す図である。 実施の形態における原子層成長方法を説明するフローチャートである。 (a)〜(e)は、基板上に膜を形成する工程を模式的に示す図である。
<原子層成長装置に特有の改善の余地>
例えば、プラズマCVD装置では、基板を保持する下部電極と、下部電極と対向配置される上部電極との間に複数の原料ガスを供給しながら、下部電極と上部電極との間にプラズマ放電を生じさせる。これにより、プラズマCVD装置では、プラズマ放電で生じた活性種(ラジカル)による化学反応により、基板上に膜を形成する。このとき、プラズマCVD装置では、主にプラズマ放電が形成されている領域(放電空間)に膜が形成される。これは、プラズマCVD装置で使用される原料ガスとして、放電空間に局在化させるために拡散しにくい性質を有している原料ガスが使用されるとともに、複数の原料ガスからプラズマ放電によって活性種(ラジカル)が生じて初めて膜材料が形成されるからである。したがって、プラズマCVD装置では、放電空間から離れた場所(プラズマ放電が生じない場所)には膜が形成されにくい傾向を示すことになる。
これに対し、例えば、プラズマ原子層成長装置では、基板を保持する下部電極と、下部電極と対向配置される上部電極との間に、原料ガスと反応ガスとを交互に供給し、かつ、反応ガスを供給する際にプラズマ放電することにより、基板上に原子層単位で膜を形成する。このとき、プラズマ原子層成長装置では、原子層単位で膜を形成することにより、段差被覆性に優れた膜を形成することができる。特に、プラズマ原子層成長装置では、段差被覆性を良好にするため、原料ガスとして拡散しやすい材料が使用されるとともに、それぞれのガス(原料ガスやパージガスや反応ガス)が成膜容器内に充分に拡散するだけの時間を確保しながら、それぞれのガスを交互に供給している。このため、例えば、原料ガスや反応ガスは、基板上だけでなく、成膜容器の隅々まで行き渡ることになる。さらには、プラズマ原子層成長装置においては、反応ガスをプラズマ放電させることにより活性種(ラジカル)を形成して、この活性種と基板に吸着した原料ガスとが反応して膜が形成されるだけでなく、プラズマ放電によって活性種(ラジカル)が生じない状態においても、原料ガスと反応ガスとが反応しやすい傾向がある。したがって、プラズマ原子層成長装置では、プラズマ放電が生じていない成膜容器の微細な隙間においても、原料ガスと反応ガスが反応して膜が形成されることになる。つまり、原子層成長装置では、(1)原子層単位で膜を形成すること、(2)成膜容器の隅々まで原料ガスや反応ガスが行き渡ること、(3)プラズマ放電が生じていない場所でも原料ガスと反応ガスとが反応しやすいことという特徴を有する結果、微細な隙間にも膜が形成されることになる。
このようにプラズマ原子層成長装置においては、基板上だけでなく、微細な隙間を含む成膜容器内の隅々まで膜が形成されてしまうという性質があることになる。そして、この性質に起因して、プラズマ原子層成長装置に特有の改善の余地が存在することを本発明者は見出したので、以下に、この改善の余地について説明することにする。
例えば、プラズマ原子層成長装置において、上部電極は、例えば、絶縁支持部材で支持される。ここで、上述したように、プラズマ原子層成長装置では、成膜容器の隅々まで膜が形成されてしまうことから、絶縁支持部材にも膜が形成されることになる。そして、絶縁支持部材に付着した膜の膜厚が厚くなると、付着した膜の一部が絶縁支持部材から剥離して異物となる。この異物は、基板上に形成される膜の膜質を劣化させる要因となる。このことから、基板上に形成される膜の膜質(品質)を向上するためには、絶縁支持部材に付着した膜を除去する必要がある。
この点に関し、例えば、成膜容器内に、例えば、NFガスなどから構成されるクリーニングガスを導入してドライエッチングを実施することにより、絶縁支持部材に付着した膜を除去することが考えられる。ところが、プラズマ原子層成長装置では、微細な隙間を含む成膜容器の隅々まで膜が形成される一方、クリーニングガスによるドライエッチングでは、プラズマ放電が生じている場所しか膜の除去が行なわれないとともに、クリーニングガスが微細な隙間を含む成膜容器の隅々まで行き渡ることは困難である。さらには、例えば、プラズマ原子層成長装置で形成する膜として、酸化アルミニウム膜(Al膜)を一例として挙げることができるが、この酸化アルミニウム膜は、ドライエッチングで除去することが困難である。したがって、プラズマ原子層成長装置においては、クリーニングガスを使用したドライエッチングでは、成膜容器の隅々まで形成された膜を除去することは困難であることから、例えば、絶縁支持部材に付着した膜の除去にもドライエッチングを使用することは困難となる。
そこで、例えば、上部電極を固定する絶縁支持部材を取り外して、絶縁支持部材に付着した膜をウェットエッチングにより除去することが考えられる。ところが、絶縁支持部材を取り外して、ウェットエッチングを施した後、再び、絶縁支持部材を取り付けると、上部電極の取り付け位置が以前の取り付け位置と異なることになる。この場合、上部電極と下部電極との間のプラズマ放電の状態が変化する。つまり、絶縁支持部材を取り外して、ウェットエッチングでクリーニングする方法では、絶縁支持部材の取り付け位置を再現できなくなる結果、絶縁支持部材で支持される上部電極の取り付け位置が変わり、プラズマ放電の状態に代表される成膜条件が変化してしまう。この場合、基板上に形成される膜の品質が変動するおそれがある。さらには、絶縁支持部材に付着した膜をウェットエッチングにより除去する方法では、成膜容器内を大気圧に開放した後、絶縁支持部材を取り出す必要があり、メンテナンス作業性が低下することになる。
以上のことから、プラズマ原子層成長装置では、特に、基板上に形成される膜の膜質を向上し、かつ、成膜条件を変えることなく、上部電極を支持する絶縁支持部材に付着した膜を除去することが困難であることがわかる。そこで、本実施の形態では、上部電極を支持する絶縁支持部材に付着した膜を除去する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明することにする。
<プラズマ原子層成長装置の全体構成>
図1は、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100の全体構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100は、原料ガスと反応ガスとを交互に供給することにより、基板1S上に原子層単位で膜を形成するように構成されている。その際、反応活性を高めるため、基板1Sを加熱することができる。
本実施の形態では、原料として、TMA(Tri-Methyl-Aluminum)を使用し、反応活性を高めるため、プラズマ放電が行なわれる。本実施の形態では、プラズマ放電を行なうため、平行平板電極が使用される。
図1に示すように、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100は、成膜容器CBを有している。この成膜容器CBには、基板1Sを保持するステージが配置されており、このステージは、下部電極BEとして機能する。また、ステージは、ヒータを備え、基板1Sの温度を調整することができるように構成されている。例えば、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100の場合、ステージ上に保持される基板1Sは、50℃〜200℃に加熱される。そして、成膜容器CBは、真空に維持される。
次に、図1に示すように、成膜容器CBには、原料ガスやパージガスや反応ガスを供給するガス供給部GSUが設けられているとともに、原料ガスやパージガスや反応ガスを排気するガス排気部GVUが設けられている。例えば、ガス供給部GSUとガス排気部GVUとは、互いに対向する位置に設けられており、ガス供給部GSUから供給されたガスは、成膜容器CB内の放電空間SPを通って、ガス排気部GVUから排気される。
さらに、成膜容器CB内には、下部電極BE上に搭載されている基板1Sの上方に位置する放電空間を挟んで、上部電極UEが配置されている。すなわち、上部電極UEは、基板1Sが搭載された下部電極BEと対向するように配置されている。そして、上部電極UEの上方に天板CTが配置されており、この天板CTには、上部電極UEを支持するための天板支持部CTSPが設けられている。さらに、天板支持部CTSPと密着するように絶縁支持部材ISMが配置されており、この絶縁支持部材ISMによって、上部電極UEが支持されている。そして、図1に示すように、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100は、平面視において、上部電極UEを離間して囲む絶縁体からなる防着部材CTMを有しており、平面視において、防着部材CTMは、絶縁支持部材ISMと重なるように配置されている。
続いて、図1に示すように、天板CTには、成膜容器CB内に窒素ガスなどの不活性ガスを供給する不活性ガス供給部IGSUが設けられている。このように、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100には、原料ガスやパージガスや反応ガスを供給するガス供給部GSUの他に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給部IGSUが別個に設けられている。
<防着部材の構成>
次に、本実施の形態における防着部材CTMの構成について説明する。図2は、上部電極UEを離間して囲むように設けられた本実施の形態における防着部材CTMの構成を模式的に示す図である。図2において、二点鎖線で示す直方体が上部電極UEの模式的な構成を示している。図2に示す上部電極UEは、図1に示す下部電極BEと対向する表面SURと、表面SURと交差する側面SS1と、側面SS1の反対側に位置する側面SS2と、表面SURおよび側面SS1と交差する側面SS3と、側面SS3の反対側に位置する側面SS4とを有する。そして、図2に示すように、本実施の形態における防着部材CTMは、上部電極UEを離間して取り囲むように構成されている。具体的に、本実施の形態における防着部材CTMは、上部電極UEの側面SS1と対向する部位(part)PT1と、上部電極UEの側面SS2と対向する部位PT2と、上部電極UEの側面SS3と対向する部位PT3と、上部電極UEの側面SS4と対向する部位PT4とを有する。一方、本実施の形態における防着部材CTMは、図2に示すように、上部電極UEの表面SURを露出するように、防着部材CTMの底部に開口部が形成されている。この結果、図2に示すように、本実施の形態における防着部材CTMの部位PT1〜PT4のそれぞれは、水平部位と垂直部位とを有するL字形状をしていることになる。
ここで、防着部材CTMの部位PT1〜PT4のそれぞれには、固定部材を埋め込む複数の固定穴SHと、固定部材を支持する複数の凸部SUとが形成されている。これにより、防着部材CTMは、図2では図示されない固定部材で支持されることになる。このようにして、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置には、上部電極UEを囲む防着部材CTMが設けられていることになる。
<防着部材の第1構成態様(一体化)>
図3は、本実施の形態における防着部材CTMの構成態様例を示す模式図である。図3に示す防着部材CTMの構成態様では、防着部材CTMを構成する部位PT1〜PT4が一体的に形成されている。すなわち、図3に示す防着部材CTMの部位PT1〜PT4は、継ぎ目のない一体物として形成されている。これにより、一体化された部位PT1〜PT4から構成される防着部材CTMによれば、以下に示す利点を得ることができる。
すなわち、<原子層成長装置に特有の改善の余地>の欄で説明したように、プラズマ原子層成長装置では、放電空間から離れたプラズマ放電が生成されない場所においても膜が形成され、かつ、原子層単位で成膜されることに起因して、微細な隙間まで膜が形成されてしまう性質がある。このことから、プラズマ原子層成長装置では、例えば、上部電極を覆う防着部材CTMにも膜が付着する。この点に関し、図3に示す防着部材CTMの部位PT1〜PT4は、継ぎ目のない一体物として形成されている。したがって、図3に示す防着部材CTMには、防着部材CTMに微細な隙間が形成されないことから、微細な隙間に膜が形成されて剥離することによる異物の発生を抑制することができる。つまり、成膜空間の隅々まで異物の発生源となる膜が形成されるプラズマ原子層成長装置では、異物の発生を極力低減できる部材を使用することが望まれている。この観点から、継ぎ目のない一体物として形成されている防着部材CTMは、異物の発生源を極力省いた望ましい部材ということができる。なぜなら、図3に示すように、防着部材CTMを継ぎ目のない一体物から構成する場合、そもそも、膜の除去が困難な微細な隙間が存在しないことから、微細な隙間に形成された膜の剥離に起因する異物の発生ポテンシャルを無くすことができるからである。つまり、継ぎ目のない一体物からなる防着部材CTMによれば、取り外して付着した膜を除去することにより、異物の発生ポテンシャルの低い防着部材CTMを提供することができる。この結果、図3に示す継ぎ目のない一体物からなる防着部材CTMによれば、基板上に異物が付着することを防止できることから、基板上に形成される膜の膜質(品質)を向上することができる。
さらに、プラズマ原子層成長装置では、平坦面と比べて微細な隙間に膜が形成されやすい性質がある。このため、継ぎ目のない一体物からなる防着部材CTMによれば、膜が形成されやすい微細な隙間が存在しないため、防着部材CTMのメンテナンス周期を長くすることができる利点を得ることができる。
<防着部材の第2構成態様(分割)>
図4は、本実施の形態における防着部材CTMの他の構成態様例を示す模式図である。図4に示す防着部材CTMの構成態様では、防着部材CTMを構成する部位PT1〜PT4は、別々の部品(piece)から構成されている。すなわち、図4に示す防着部材CTMは、部位PT1に対応する部品PCE1と、部位PT2に対応する部品PCE2と、部位PT3に対応する部品PCE3と、部位PT4に対応する部品PCE4とから構成されている。このように、本実施の形態における防着部材CTMは、図3に示す継ぎ目のない一体物として構成するだけでなく、図4に示す別部品の組み合わせからも構成できる。
ここで、図4に示す防着部材CTMは、別部品の組み合わせからも構成されているため、部品間に継ぎ目が存在することになる。このことから、図4に示す防着部材CTMでは、部品間に微細な隙間が存在することになり、この微細な隙間にも膜が形成されることになる。この結果、図4に示す防着部材CTMでは、微細な隙間に形成された膜の剥離に起因する異物の発生ポテンシャルが大きくなると考えられる。
この点に関し、図4に示す防着部材CTMでは、微細な隙間が形成されるが、図4に示す防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成するという点によって、微細な隙間に形成された膜の剥離に起因する異物の発生ポテンシャルは低減することができるのである。
以下に、この点について説明する。別部品の組み合わせから防着部材CTMを形成する場合、確かに、部品間の継ぎ目に微細な隙間が形成されることから、微細な隙間に形成された膜の剥離に起因する異物の発生ポテンシャルが大きくなると考えられる。ただし、実際には、別部品の組み合わせから防着部材CTMを構成する場合、防着部材CTMは、それぞれの部品に分解して取り外すことができる。このように個々の部品に分解してしまえば、部品同士を組み合わせた場合に生じる微細な隙間は存在しなくなり、個々の部品をウェットエッチングすることで、微細な隙間に対応した部分に付着した膜を除去することができる。つまり、防着部材CTMが別部品の組み合わせから構成されている場合、組み合わせた段階では微細な隙間が存在するが、防着部材CTMを分解して取り外すことができる。このため、分解した部品ごとにウェットエッチングを施すことによって、微細な隙間に対応する個々の部品の部位に付着した膜でも充分に除去することができる。
上述したように、防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成する場合、取り外した後に分解してウェットエッチングを施すことにより、異物の発生ポテンシャルの低い防着部材CTMを実現することができる。ただし、この場合、分解した部品を再度組み合わせると、分解前の防着部材CTMの取り付け形状や取り付け位置と、分解後の防着部材CTMの取り付け形状や取り付け位置とが微妙に異なることが考えられる。しかし、防着部材CTM自体は、上部電極や下部電極のように、プラズマ放電に直接関連性を有する部位ではないことから、防着部材CTMの取り付け形状や取り付け位置が分解前と分解後で微妙に相違しても、プラズマ放電特性に代表される成膜条件に及ぼす影響は大きくないと考えられる。このことから、防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成する場合であっても、取り付け形状や取り付け位置が微妙に異なることに起因する成膜条件の変化はほとんどないものと考えることができる。たとえ、部品の取り付け形状や取り付け位置が微妙に異なることに起因する成膜条件の変化が生じるにしても、それは無視できるレベルと考えることができる。したがって、図4に示すように、防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成する場合であっても、成膜条件を大幅に変化させることなく、部品に付着した膜の除去が可能であり、かつ、異物の発生ポテンシャルをある程度低くできる点で有用である。すなわち、防着部材CTMからの異物の発生を抑制する観点からは、図3に示す継ぎ目のない一体物からなる防着部材CTMが望ましい一方、図4に示す別部品の組み合わせからなる防着部材CTMによっても、基板上に異物が付着することを防止できることから、基板上に形成される膜の膜質(品質)を向上することができる。
ただし、上述したように、プラズマ原子層成長装置では、平坦面と比べて微細な隙間に膜が形成されやすい性質がある。このことから、防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成すると、防着部材CTMを継ぎ目のない一体物から構成する場合に比べて、膜が形成されやすい微細な隙間が存在する分だけ、異物の発生ポテンシャルが高くなる。この結果、防着部材CTMのメンテナンス周期が短くなる。つまり、メンテナンス周期を長くする観点からは、防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成する場合よりも、防着部材CTMを継ぎ目のない一体物から構成する場合のほうが望ましいといえる。
一方、図4に示すように、防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成する場合には、以下に示す利点を得ることができる点で有用な面もある。まず、第1の利点としては、部品間の継ぎ目に微細な隙間が形成されるが、これにより、例えば、防着部材CTMが成膜容器内の加熱によって、部品のそれぞれが体積膨張する場合であっても、この体積膨張を部品間の微細な隙間で吸収することができる結果、成膜容器内の加熱に起因する防着部材CTMの変形を抑制することができる。このことは、防着部材CTMと、防着部材CTMを固定する固定部材との接続部位にかかる応力の増大を抑制することができることを意味し、これによって、防着部材CTMの取り付け安定性を向上することができる。
続いて、第2の利点は、例えば、プラズマ原子層成長装置の大型化に伴って、上部電極のサイズが大きくなること対応して、上部電極を囲む防着部材CTMのサイズが大きくなる場合であっても、防着部材CTMが複数の別部品から構成されている結果、防着部材CTMの製造容易性を確保することができる。なぜなら、防着部材CTMは、絶縁体から構成されており、例えば、セラミックを加工することにより形成される。この場合、防着部材CTMを一体物から構成すると、大きなサイズの加工が必要となり、特に、セラミックの加工の観点から製造困難性が大きくなる。この点に関し、防着部材CTMを複数の別部部品から構成すると、複数の部品のそれぞれのサイズは小さくて済むことから、加工容易性が向上するのである。つまり、図4に示すように、防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成する場合には、防着部材CTM自体の製造容易性を向上できる利点が得られる。
さらに、第3の利点は、防着部材CTMを一体物から構成すると、防着部材CTM自体の質量が大きくなる結果、プラズマ原子層成長装置に取り付ける際の負担が大きくなる。これに対し、防着部材CTMを複数の別部部品から構成する場合、個々の部品自体は取扱いが容易になることから、防着部材CTMの取り付け容易性およびメンテナンス作業性を向上することができる。以上のことから、図4に示すように、防着部材CTMを別部品の組み合わせから構成する場合には、防着部材CTM自体の製造容易性の向上や、防着部材CTMの取り付け容易性およびメンテナンス作業容易性を向上できる点で有用である。
なお、部品間の継ぎ目に形成される微細な隙間は、例えば、0.001mm以上20mm以下の範囲の値であることが望ましい。特に、この微細な隙間は、取り付け精度を考慮した部品間の干渉による破損防止の観点と、隙間への不必要な膜の形成をできるだけ抑制する観点とを総合的に考慮して決定することが望ましい。
<上部電極を支持する部分の詳細構成>
次に、上部電極を支持する部分の詳細構成について説明する。図5は、図1のうちの上部電極UEを支持する部分の詳細構成を模式的に示す図である。図5において、天板CTから突出する天板支持部CTSPには、絶縁支持部材ISMが密着しており、この絶縁支持部材ISMによって、上部電極UEが支持されている。このとき、図5に示すように、垂直方向(図5の上下方向)において、上部電極UEは、絶縁支持部材ISMによって支持されている一方、水平方向(図5の左右方向)の一部において、上部電極UEと絶縁支持部材ISMとの間には隙間が設けられている。これは、上部電極UEが導体から構成される一方、絶縁支持部材ISMがセラミックに代表される絶縁体から構成されており、熱膨張率が大きく異なるからである。すなわち、水平方向の全体にわたって、導体から構成される上部電極UEと、絶縁体から構成される絶縁支持部材ISMとを密着させると、上部電極UEの熱膨張率と絶縁支持部材ISMの熱膨張率の大きな相違から、上部電極UEおよび絶縁支持部材ISMに大きな変形が生じることになる。この場合、例えば、上部電極UEが変形すると、プラズマ放電の状態(成膜条件)が変化することが考えられる。そこで、図5に示すように、本実施の形態では、水平方向(図5の左右方向)の一部において、上部電極UEと絶縁支持部材ISMとの間に隙間を設けている。これにより、上部電極UEの体積膨張を吸収することができ、これによって、上部電極UEの変形に伴うプラズマ放電の状態変化(成膜条件の変化)を抑制することができる。
続いて、図5に示すように、天板CTには、成膜容器の内部に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部IGSUが設けられており、この不活性ガス供給部IGSUは、天板支持部CTSPに隣接するように形成されている。そして、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100は、図5に示すように、平面視において、上部電極UEを離間して囲む防着部材CTMを有する。このとき、平面視において、防着部材CTMは、絶縁支持部材ISM、天板支持部CTSPおよび不活性ガス供給部IGSUと重なるように配置されている。ここで、不活性ガス供給部IGSUは、上部電極UEと防着部材CTMとの隙間に不活性ガスを供給するように構成されている。そして、防着部材CTMと不活性ガス供給部IGSUとの間には、不活性ガスが流れる不活性ガス供給路が形成されている。具体的には、図5に示すように、上述した不活性ガス供給路は、上部電極UEに近づく方向に不活性ガスが流れる不活性ガス供給路SRT1と、上部電極UEから遠ざかる方向に不活性ガスが流れる不活性ガス供給路SRT2とを有する。特に、図5に示すように、不活性ガス供給路SRT2は、垂直方向(図5の上下方向)に不活性ガスが流れる垂直流路を有し、垂直流路を挟む防着部材の垂直部位VTPTと不活性ガス供給部IGSUの垂直部位VTPT2とが固定部材で接続されている。つまり、図5に示すように、防着部材CTMは、水平部位HZPTと垂直部位VTPTとを有するL字形状をしており、防着部材CTMの垂直部位VTPTと不活性ガス供給部IGSUの垂直部位VTPT2とが固定部材で接続されている。言い換えれば、不活性ガス供給部IGSUは、防着部材CTMを固定する固定部FUとして機能し、この固定部FUの垂直部位VTPT2と防着部材CTMの垂直部位VTPTとは、接続部CUで接続されている。以上のようにして、上部電極UEを支持する部分が構成されていることになる。
<上部電極を支持する部分の断面構成と平面構成との対応関係>
次に、上部電極を支持する部分の断面構成と平面構成との対応関係について説明する。図6は、プラズマ原子層成長装置100において、上部電極UEを支持する部分の断面構成と平面構成との対応関係を模式的に示す図である。図6のうちの上図が断面図に対応し、図6のうちの中央図が防着部材CTMを透視して下側から見た平面図に対応し、図6のうちの下図が防着部材CTMを省略せずに下側から見た平面図に対応する。
図6のうちの中央図において、矩形形状をした上部電極UEを離間して囲むように絶縁支持部材ISMが設けられており、この支持部材ISMを囲むように、不活性ガス供給部IGSUが設けられている、この不活性ガス供給部IGSUには、不活性ガスを供給する複数の供給口FOが形成されている。そして、図6のうちの下図においては、上部電極UEを離間して囲むように防着部材CTMが設けられている。したがって、図6のうちの中央図と図6のうちの下図を重ねるとわかるように、平面視において、防着部材CTMは、絶縁支持部材ISMと不活性ガス供給部IGSUとを内包するように配置されている。
<実施の形態における構造上の特徴>
本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100は、上記のように構成されており、以下に、その特徴点について説明する。
本実施の形態における第1特徴点は、例えば、図2に示すように、平面視において、上部電極UEを囲むように防着部材CTMが設けられている点にある。これにより、上部電極UEの周囲に設けられた部材に膜が付着することを防止できる。すなわち、プラズマ原子層成長装置では、(1)原子層単位で膜を形成すること、(2)成膜容器の隅々まで原料ガスや反応ガスが行き渡ること、(3)プラズマ放電が生じていない場所でも原料ガスと反応ガスとが反応しやすいことという性質を有することから、上部電極UEと下部電極BEで挟まれた放電空間から離れた場所に設けられている部材においても膜が付着する。特に、上部電極UEの周囲に設けられた部材は、放電空間に近いこともあり、膜の付着が生じやすい。したがって、本実施の形態では、平面視において、上部電極UEの周囲を囲むように防着部材CTMを設けている。これにより、上部電極UEの周囲に配置された部材に膜が付着することを効果的に防止することができる。
特に、上部電極UEの周囲を囲むように防着部材CTMを設けている技術的意義は、以下の点にある。例えば、平面視において、上部電極UEの周囲に設けられた部材と重なるように防着部材CTMを設けない場合、上部電極UEの周囲に設けられた部材に膜が付着する。そして、上部電極UEの周囲に設けられた部材に付着した膜の厚さが厚くなると、付着した膜の一部が剥離して異物となる。特に、上部電極UEの周囲に設けられた部材は、放電空間の上方に配置される上部電極UEに近接して設けられており、上部電極UEの周囲に設けられた部材から剥離した異物は、容易に、放電空間の下方に位置する下部電極BE上に搭載された基板1S上に付着しやすくなる。この場合、異物によって、基板1S上に形成される膜の膜質(品質)が劣化するおそれがある。つまり、基板1S上に形成する膜の膜質を向上するためには、上部電極UEの周囲に設けられた部材から発生する異物が基板1Sに付着することを抑制することが重要なのである。すなわち、上部電極UEの周囲に設けられた部材は、上部電極UEに近接して設けられており、このことは、平面的に下部電極BE上に搭載されている基板1Sの上方に、上部電極UEの周囲に設けられた部材が近接して配置されていることを意味する。この結果、上部電極UEの周囲に設けられた部材に付着した膜の剥離により生じた異物によって、基板1Sに形成される膜の膜質が大きく影響を受けることになる。したがって、基板1Sに形成される膜の膜質を向上するためには、上部電極UEの周囲に設けられた部材への膜の付着を防止することが重要であり、このことを実現するために、本実施の形態では、平面視において、上部電極UEを囲むように防着部材CTMを設けているのである。つまり、本実施の形態における第1特徴点は、上部電極UEの周囲に設けられた部材への膜の付着を防止するという技術的意義を有しており、これによって、基板1Sに形成される膜の膜質の劣化を抑制できる。
ここで、本実施の形態における第1特徴点によれば、上部電極UEの周囲に設けられた部材への膜の付着が防止される一方、上部電極UEを囲むように設けられた防着部材CTMには膜が付着する。したがって、防着部材CTMに付着した膜の一部が剥離して異物となる可能性がある。ただし、防着部材CTMは、取り外し可能なように構成されている。このため、例えば、防着部材CTMに付着した膜の厚さが所定の厚さに達した場合には、防着部材CTMを取り外した後、ウットエッチングなどによって、防着部材CTMに付着した膜を除去して、再び、膜を除去した防着部材CTMを取り付けるメンテナンス作業を実施することにより、防着部材CTMからの異物の発生を抑制することができる。
この点に関し、防着部材CTMを設けることなく、上部電極UEの周囲に設けられた部材を取り外した後、ウットエッチングなどによって、防着部材CTMに付着した膜を除去して、再び、膜を除去した防着部材CTMを取り付けることが考えられる。この場合も、上部電極UEの周囲に設けられた部材からの異物の発生を抑制できると考えられる。
ただし、この場合、以下に示す副作用が生じるのである。この点について、例えば、図5に示すように、上部電極UEの周囲に設けられた部材の一例として、上部電極UEを支持する絶縁支持部材ISMを取り上げて説明することにする。図5に示すように、上部電極UEは、絶縁支持部材ISMで支持されている。このことから、例えば、絶縁支持部材ISMに付着した膜を除去するために、上部電極UEを固定する絶縁支持部材ISMを取り外して、絶縁支持部材ISMに付着した膜をウェットエッチングにより除去することが考えられる。ところが、絶縁支持部材ISMを取り外して、ウェットエッチングを施した後、再び、絶縁支持部材ISMを取り付けると、上部電極UEの取り付け位置が以前の取り付け位置と異なることになるのである。この場合、上部電極UEと下部電極BEとの間のプラズマ放電の状態が変化する。つまり、絶縁支持部材ISMを取り外して、ウェットエッチングでクリーニングする方法では、絶縁支持部材ISMの取り付け位置を再現できなくなる結果、絶縁支持部材ISMで支持される上部電極UEの取り付け位置が変わり、プラズマ放電の状態に代表される成膜条件が変化してしまうという副作用が生じるのである。この場合、基板上に形成される膜の品質が変動するおそれがある。
これに対し、本実施の形態では、例えば、図5に示すように、上部電極UEの周囲に上部電極UEを支持する絶縁支持部材ISMが設けられており、この絶縁支持部材ISMに膜が付着することを防止するために、上部電極UEを囲むように防着部材CTMを設けている。具体的には、図6に示すように、平面視において、防着部材CTMは、絶縁支持部材ISMと重なるように配置されている。これにより、本実施の形態によれば、絶縁支持部材ISMに膜が付着することを防止できる結果、絶縁支持部材ISMを取り外す必要性がなくなることになる。したがって、本実施の形態によれば、絶縁支持部材ISMを取り外して、ウェットエッチングを施した後、再び、絶縁支持部材ISMを取り付けるということが不要となり、上部電極UEの取り付け位置が以前の取り付け位置と異なることに起因する成膜条件の変化という副作用を防止することができるのである。
一方、本実施の形態では、防着部材CTMに関して、防着部材CTMを取り外した後、ウットエッチングなどによって、防着部材CTMに付着した膜を除去して、再び、膜を除去した防着部材CTMを取り付けることを実施する。この点に関し、たとえ、防着部材CTMを取り外した後、防着部材CTMに付着した膜を除去して、再び、膜を除去した防着部材CTMを取り付けることを行なったとしても、例えば、図5に示すように、防着部材CTM自体は、上部電極UEを支持している部材ではないので、上部電極UEの取り付け位置が以前の取り付け位置と異なることは生じない。すなわち、防着部材CTMを取り外した後、防着部材CTMに付着した膜を除去して、再び、膜を除去した防着部材CTMを取り付けることを行なったとしても、上部電極UEの取り付け位置が以前の取り付け位置と異なることに起因する成膜条件の変化という副作用は生じないのである。このことから、本実施の形態における第1特徴点によれば、成膜条件を変化させることなく、基板上に形成される膜の品質を向上することができるという顕著な効果を得ることができる。
続いて、本実施の形態における第2特徴点は、例えば、図2や図5に示すように、上部電極UEを離間して囲むように防着部材CTMを設けている点にある。これにより、上部電極UEおよび防着部材CTMのそれぞれの変形や破損を防止することができる。例えば、上部電極UEは、導体から構成される一方、防着部材CTMは、絶縁体(セラミック)から構成される。したがって、上部電極UEの熱膨張率と、防着部材CTMの熱膨張率は大きく相違する。この場合、例えば、上部電極UEを密着して囲むように防着部材CTMを形成すると、上部電極UEの熱膨張率と、防着部材CTMの熱膨張率との相違によって、上部電極UEおよび防着部材CTMのそれぞれに歪みが発生して変形するおそれがある。そして、歪みが大きくなると、特に、セラミックから構成されている防着部材CTMが破損するおそれがある。このため、本実施の形態では、例えば、図5に示すように、上部電極UEを離間して囲むように防着部材CTMを設けている。言い換えれば、上部電極UEと防着部材CTMとの間に隙間を設けている。これにより、本実施の形態における第2特徴点によれば、成膜容器内が加熱される場合であっても、上部電極UEおよび防着部材CTMのそれぞれの体積膨張が隙間によって吸収されるため、上部電極UEおよび防着部材CTMの変形および破損を抑制することができる。
ただし、本実施の形態における第2特徴点を実現すると、図5に示すように、必然的に、上部電極UEと防着部材CTMとの間に隙間が形成されることになる。この場合、微細な隙間を含む成膜容器内の隅々まで膜が形成されてしまうというプラズマ原子層成長装置の特性から、上部電極UEと防着部材CTMとの隙間に膜が形成されてしまうことになる。特に、図5に示すように、熱膨張率の相違に起因する変形や破損を防止するため、防着部材CTMと上部電極UEとの間に隙間を設ける同じ理由で、絶縁支持部材ISMの一部分と上部電極UEとの間にも隙間が設けられている。したがって、これらの隙間に原料ガスや反応ガスが侵入することによって、隙間から露出する絶縁支持部材ISMの一部に膜が形成されてしまうことが懸念される。すなわち、平面視において、上部電極UEを囲むように防着部材CTMを設けるという第1特徴点を具現化する際、部材間の熱膨張率の相違を考慮して、上部電極UEを「離間して」囲むように防着部材CTMを設けるという第2特徴点を採用すると、例えば、上部電極UEを支持する絶縁支持部材ISMの一部分に不要な膜が付着してしまう可能性があるのである。つまり、上部電極UEを支持する絶縁支持部材ISMに膜が付着することをほぼ完全に防止して、絶縁支持部材ISMのメンテナンスフリー化を実現する観点からは、上述した第2特徴点の構成では、充分とは言えず、さらなる改善のための工夫が必要とされるのである。そこで、本実施の形態では、上述した第2特徴点の構成を採用しながら、上部電極UEを支持する絶縁支持部材ISMに膜が付着することをほぼ完全に防止するために工夫を施しており、この工夫点が本実施の形態における第3特徴点である。以下では、この本実施の形態における第3特徴点について説明することにする。
本実施の形態における第3特徴点は、例えば、図5に示すように、上部電極UEと防着部材CTMとの隙間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部IGSUを有する点にある。具体的には、図5に示すように、上部電極UEを支持する絶縁支持部材ISMを固定する天板支持部CTSPの外側に天板CTを加工して形成された不活性ガス供給部IGSUが設けられている。そして、不活性ガス供給部IGSUは、防着部材CTMと天板支持部CTSPとの隙間および防着部材CTMと絶縁支持部材ISMとの隙間からなる不活性ガス供給路SRT1と繋がっている。この不活性ガス供給路SRT1は、不活性ガス供給部IGSUから供給される不活性ガスを上部電極UEに近づく方向に流す経路として機能しており、防着部材CTMと上部電極UEとの間の隙間および絶縁支持部材ISMと上部電極UEとの間の隙間に繋がっている。
これにより、本実施の形態における第3特徴点によれば、不活性ガス供給部IGSUから供給された不活性ガスは、不活性ガス供給路SRT1を通って、防着部材CTMと上部電極UEとの間の隙間および絶縁支持部材ISMと上部電極UEとの間の隙間に充填される。このため、たとえ、本実施の形態における第2特徴点を採用する結果、防着部材CTMと上部電極UEとの間および絶縁支持部材ISMの一部分と上部電極UEとの間に隙間が形成されることになっても、これらの隙間に不活性ガスが充填されることになる。言い換えれば、不活性ガス供給部IGSUから供給される不活性ガスによって、防着部材CTMと上部電極UEとの間および絶縁支持部材ISMの一部分と上部電極UEとの間に形成される隙間に原料ガスや反応ガスが侵入することが阻止される。この結果、絶縁支持部材ISMの一部分と上部電極UEとの間に形成される隙間を設けても、この隙間に原料ガスや反応ガスが侵入することを抑制できることから、この隙間から露出する絶縁支持部材ISMの一部分に膜が付着することを防止できる。
以上のことから、本実施の形態における第3特徴点によれば、部材間の熱膨張率の相違を考慮して、上部電極UEを「離間して」囲むように防着部材CTMを設けるという本実施の形態における第2特徴点を採用しながらも、例えば、上部電極UEを支持する絶縁支持部材ISMの一部分に不要な膜が付着することを防止できる。つまり、本実施の形態における第2特徴点と第3特徴点の両方を採用することにより、部材の変形や破損のポテンシャルを低くしながら、上部電極UEを支持する絶縁支持部材ISMに膜が付着することをほぼ完全に防止することができる。このことは、本実施の形態における第2特徴点と第3特徴点との採用によって、絶縁支持部材ISMのメンテナンスフリー化をほぼ完全に実現できることを意味する。この結果、上部電極UEの取り付け位置が以前の取り付け位置と異なることに起因する成膜条件の変化という副作用を生じさせることなく、基板上に形成される膜の品質を向上することができるという顕著な効果を得ることができる。
次に、本実施の形態における第4特徴点について説明する。例えば、図5において、防着部材CTMの固定方法として、不活性ガス供給路SRT1を挟む天板支持部CTSPと防着部材CTMとを固定部材(ビス)で固定することによって、防着部材CTMを天板支持部CTSPに固定することが考えられる。ところが、天板支持部CTSPと防着部材CTMで挟まれる不活性ガス供給路SRT1は、放電空間に近い位置に配置されているため、不活性ガス供給部IGSUからの不活性ガスの供給が不充分な場合には、不活性ガス供給路SRT1に原料ガスや反応ガス(活性種)が侵入しやすくなると考えられる。このとき、例えば、天板支持部CTSPと防着部材CTMの両方にビス穴を設けて、ビス(固定部材)で固定することになる。ところが、プラズマ原子層成長装置では、ビス穴の微細な隙間にも膜が付着するため、ビス穴に付着した膜によってビスが強固に固定されることになる。このことから、ビス穴に膜が付着すると、ビスの取り外しに大きな力が必要とされることになり、これによって、ビス自体や防着部材CTMが破損するおそれがある。
したがって、ビス自体や防着部材CTMの破損を防止するために、防着版CTMの固定は、なるべく放電空間から離れた場所で行なうことが望ましい。なぜなら、放電空間から離れた場所に防着部材CTMを固定するための固定部を設ける場合には、不活性ガス供給部IGSUからの不活性ガスの供給が不充分な場合であっても、防着版CTMの固定部まで原料ガスや反応ガス(活性種)が届きにくくなるからである。すなわち、防着版CTMの固定部まで原料ガスや反応ガスが届きにくくなれば、ビス穴の微細な隙間に膜が付着しにくくなって、ビスが強固に固定されることを抑制できることになり、この結果、ビス自体や防着部材CTMの破損を防止することができるからである。
そこで、本実施の形態では、なるべく放電空間から離れた場所に防着部材CTMを固定するための固定部を設ける工夫を施しており、この工夫点が本実施の形態における第4特徴点である。すなわち、本実施の形態における第4特徴点は、例えば、図5に示すように、防着部材CTMの形状を水平部位HZPTと垂直部位VTPTとを有するL字形状から構成することにより、上部電極UEから遠ざかる方向に不活性ガスが流れる不活性ガス供給路SRT2を設けることを前提構成とする。そして、本実施の形態における第4特徴点は、上述した前提構成によって、不活性ガス供給路SRT2に垂直流路が構成されることを利用して、この垂直流路に防着部材CTMと不活性ガス供給部IGSUとを接続する接続部CUを設ける点にある。具体的に、本実施の形態における第4特徴点は、例えば、防着部材CTMの垂直部位VTPTと、不活性ガス供給部IGSUの垂直部位VTPT2との両方にビス穴を設けてビスで固定する接続部CUを形成する点にある。
これにより、本実施の形態における第4特徴点によれば、防着版CTMを固定する固定部(接続部)がなるべく放電空間から離れた場所に形成されることになる。この結果、例えば、不活性ガス供給部IGSUからの不活性ガスの供給が不充分な場合であっても、防着版CTMの固定部(接続部)まで原料ガスや反応ガス(活性種)が届きにくくすることができることになり、これによって、ビス穴の微細な隙間に膜が付着しにくくなる。したがって、本実施の形態における第4特徴点によれば、ビスが強固に固定されることを抑制できることになることによって、ビス自体や防着部材CTMの破損を防止できる。
なお、例えば、図2に示すように、防着部材CTMの垂直部位に固定穴(ビス穴)SHだけでなく、凸部SUを設けてもよい。これにより、防着部材CTMの垂直部位と不活性ガス供給部の垂直部位との接続が、固定穴SHにビスを挿入することにより固定手段と、凸部SUによる固定手段の両方で行なわれることになり、防着部材CTMと不活性ガス供給部IGSUとの接続信頼性を向上することができる。
続いて、本実施の形態における第5特徴点は、例えば、図5に示すように、原料ガスや反応ガスを成膜容器内に供給するガス供給部GSUとは別個に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給部IGSUを設けている点にある。これにより、特に、ガス供給部GSUの配置位置に左右されることなく、不要な膜の付着を防止したい場所に効率良く不活性ガスを供給することができるように不活性ガス供給部IGSUを設ける位置を設計することができる。さらには、原料ガスや反応ガスを供給するガス供給部GSUとは別経路で不活性ガスを供給することができるため、放電空間SPに供給される原料ガスや反応ガスの流れに対して、不活性ガスの流れが悪影響を及ぼすことを抑制することができる。この結果、本実施の形態における第5特徴点によれば、不活性ガスを成膜容器内に供給することに起因する原料ガスおよび反応ガスの基板1S上での均一性の低下を抑制することができ、これによって、不活性ガスを供給しながらも、基板1S上に形成される膜の均一性の低下を防止することができる。
<具体的な数値例>
次に、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置において、本実施の形態における特徴と関連する具体的な寸法例について図5を参照しながら説明する。
まず、平面視において、基板1Sの外周端面と上部電極の外周端面との間の距離「a」は、0.1mm以上であることが望ましく、例えば、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100では、50mmとしている。距離「a」が小さくなり過ぎると、基板1S上に供給される原料ガスや反応ガスの流れが、不活性ガスの流れの影響を受けやすくなり、原料ガスおよび反応ガスの基板1S上での均一性が低下することが懸念される。一方、距離「a」が大きくなり過ぎると、プラズマ原子層成長装置100の装置サイズが大きくなってしまうため、望ましい許容範囲が存在することになる。
続いて、不活性ガス供給路SRT1の径を示す距離「b」と、不活性ガス供給路SRT2の径を示す距離「c」は、例えば、20mm以下にすることができる。なお、防着部材CTMの内面が粗面(例えば、Ra(算術平均粗さ=3μm〜6μm)から構成されている場合には、距離「b」および距離「c」をほぼ0とすることもできる。なぜなら、この場合、距離「b」および距離「c」をほぼ0としても、防着部材CTMの内面が粗面形状をしていることによって、不活性ガスが流れる経路が確保されるからである。
次に、上部電極UEの下面に形成されている防着部材と、防着部材CTMとの間の距離「d」は、0.1mm以上20mm以下の範囲が望ましく、例えば、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100では、2mmとしている。このように、距離「d」が小さいことにより、原料ガスおよび反応ガスが不活性ガス供給路SRT1の内部に侵入して、絶縁支持部材ISMや天板支持部CTSPに膜が付着することを防止できる。
続いて、防着部材CTMの厚さや、上部電極UEの下面に形成されている防着部材の厚さである距離「e」は、2mm以上100mm以下であることが望ましく、例えば、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100では、10mmとしている。この距離「e」を大きくすることにより、原料ガスおよび反応ガスが不活性ガス供給路SRT1の内部に侵入して、絶縁支持部材ISMや天板支持部CTSPに膜が付着することを防止できる。ただし、距離「e」が大きすぎる場合には、例えば、防着部材CTMの重量や、上部電極UEの下面に形成されている防着部材の重量が重くなるため、メンテナンス作業性が低下することから、望ましい許容範囲が存在することになる。
次に、防着部材CTMとガス供給部GSUとの間の距離「f」は、0.1mm以上50mm以下の範囲が望ましく、例えば、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100では、10mmとしている。距離「f」が小さいことにより、原料ガスおよび反応ガスが不活性ガス供給路SRT2の内部に侵入することを防止できる。ただし、距離「f」が小さすぎる場合には、メンテナンス作業時に行なう天板CTと成膜容器との着脱の際、成膜容器と防着部材CTMとが接触して、防着部材CTMが破損するおそれがあるため、望ましい許容範囲が存在することになる。
続いて、防着部材CTMの垂直部位VTPTの長さを示す距離「g」は、2mm以上200mm以下の範囲が望ましく、例えば、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100では、50mmとしている。距離「g」が大きいことにより、原料ガスおよび反応ガスが不活性ガス供給路SRT2の内部に侵入することを防止できる。
また、防着部材CTMの底面から接続部CUの取り付け位置までの距離「h」は、2mm以上200mm以下の範囲が望ましく、例えば、本実施の形態におけるプラズマ原子層成長装置100では、40mmとしている。距離「h」が大きいことにより、原料ガスおよび反応ガスが不活性ガス供給路SRT2の内部に侵入することによる接続部への膜の付着を防止することができる。
<原子層成長方法>
次に、本実施の形態における原子層成長方法について説明する。図7は、本実施の形態における原子層成長方法を説明するフローチャートであり、図8(a)〜(e)は、基板上に膜を形成する工程を模式的に示す図である。
まず、図8(a)に示す基板1Sを準備した後、図5に示すプラズマ原子層成長装置100の下部電極BE(ステージ)上に基板1Sを搭載する(図7のS101)。続いて、図5に示すプラズマ原子層成長装置100のガス供給部GSUから成膜容器の内部に原料ガスを供給するとともに、不活性ガス供給部IGSUから不活性ガスを不活性ガス供給路SRT1および不活性ガス供給路SRT2に供給する(図7のS102)。このとき、原料ガスは、例えば、0.1秒間、成膜容器の内部に供給される。これにより、図8(b)に示すように、成膜容器内に不活性ガスIGと原料ガスSGとが供給され、かつ、基板1S上に原料ガスSGが吸着して吸着層ABLが形成される。
続いて、原料ガスの供給を停止した後、ガス供給部GSUからパージガスを供給するとともに、不活性ガス供給部IGSUから不活性ガスを不活性ガス供給路SRT1および不活性ガス供給路SRT2に供給する(図7のS103)。これにより、パージガスは、成膜容器の内部に供給される一方、原料ガスは、排気部から成膜容器の外部に排出される。パージガスは、例えば,0.1秒間、成膜容器の内部に供給される。そして、排気部は、例えば、2秒間、成膜容器内の原料ガスやパージガスを排気する。これにより、図8(c)に示すように、成膜容器内に不活性ガスIGとパージガスPG1とが供給され、かつ、基板1S上に吸着していない原料ガスSGが成膜容器からパージされる。
次に、ガス供給部GSUから反応ガスを供給するとともに、不活性ガス供給部IGSUから不活性ガスを不活性ガス供給路SRT1および不活性ガス供給路SRT2に供給する(図7のS104)。これにより、反応ガスは、成膜容器の内部に供給される。反応ガスは、例えば,1秒間、成膜容器の内部に供給される。この反応ガスを供給する工程において、図5に示す上部電極UEと下部電極BEとの間に放電電圧を印加することにより、プラズマ放電を生じさせる。この結果、反応ガスにラジカル(活性種)が生成される。このようにして、図8(d)に示すように、成膜容器内に不活性ガスIGと反応RAGとが供給され、かつ、基板1S上に吸着している吸着層が反応ガスRAGと化学反応することにより、原子層ATLからなる薄膜層が形成されることになる。
続いて、反応ガスの供給を停止した後、ガス供給部GSUからパージガスを供給するとともに、不活性ガス供給部IGSUから不活性ガスを不活性ガス供給路SRT1および不活性ガス供給路SRT2に供給する(図7のS105)。これにより、パージガスは、成膜容器の内部に供給される一方、反応ガスは、排気部から成膜容器の外部に排出される。反応ガスは、例えば,0.1秒間、成膜容器の内部に供給される。そして、排気部は、例えば、2秒間、成膜容器内の原料ガスやパージガスを排気する。これにより、図8(e)に示すように、成膜容器内に不活性ガスIGとパージガスPG2とが供給され、かつ、反応に使用されない余分な反応ガスRAGが成膜容器からパージされる。
以上のようにして、基板1S上に一層の原子層ATLからなる薄膜層が形成される。その後、上述したステップ(図7のS102〜図7のS105)を所定回数繰り返すことにより(図7のS106)、複数の原子層ATLからなる薄膜層を形成する。これにより、成膜処理が終了する(図7のS107)。
<実施の形態における製法上の特徴>
本実施の形態における原子層成長方法は。プラズマを使用して基板上に膜を形成する。ここで、本実施の形態における原子層成長方法は、(a)基板が配置された成膜容器内に原料ガスを供給する工程と、(b)(a)工程の後、成膜容器内に第1パージガスを供給する工程と、(c)(b)工程の後、成膜容器内に反応ガスを供給する工程と、(d)(c)工程の後、成膜容器内に第2パージガスを供給する工程とを備える。このとき、本実施の形態における製法上の特徴点は、(a)工程と(b)工程と(c)工程と(d)工程とにわたって、さらに、成膜容器内に不活性ガスを供給する点にある。
これにより、成膜容器内に異物の発生源となる不要な膜の形成がされにくくなる利点を得ることができる。特に、本実施の形態における原子層成長方法を具現化した図5に示すプラズマ原子層成長装置では、原料ガスとパージガスと反応ガスとは、ガス供給部GSUから供給される一方、不活性ガスは、ガス供給部GSUと異なる不活性ガス供給部IGSUから供給される。これにより、ガス供給部GSUの配置位置に左右されることなく、不要な膜の付着を防止したい場所(基板1S上に形成される膜の膜質に大きな影響を与える場所)に効率良く不活性ガスを供給することができる。このことから、本実施の形態によれば、基板1S上に形成される膜の膜質を向上することができる。
さらに、本実施の形態における原子層成長方法によれば、(a)工程と(b)工程と(c)工程と(d)工程とにわたる成膜容器内の圧力変動が、不活性ガスを供給しない場合の成膜容器内の圧力変動に比べて、小さくすることができる。なぜなら、原料ガスの流量とパージガスの流量と反応ガスの流量との相違が、(a)工程と(b)工程と(c)工程と(d)工程とにわたって成膜容器内に供給される不活性ガスの流量によって緩和されるからである。すなわち、本実施の形態では、原料ガスと不活性ガスとを合わせた流量と、パージガスと不活性ガスとを合わせた流量と、反応ガスと不活性ガスとを合わせた流量とがほぼ等しくなるように、(a)工程と(b)工程と(c)工程と(d)工程とにわたって成膜容器内に供給される不活性ガスの流量を調整する。この結果、本実施の形態における原子層成長方法によれば、(a)工程と(b)工程と(c)工程と(d)工程とにわたる成膜容器内の圧力変動が、不活性ガスを供給しない場合の成膜容器内の圧力変動に比べて、小さくなる。これにより、成膜容器内の圧力変動に起因する異物の発生を抑制することができる。なぜなら、原子層成長方法では、成膜容器内における不要な部分への膜の付着が生じ、この付着した膜の一部が剥離することによって異物が発生するが、成膜容器内の圧力変動が大きくなると、圧力変動に起因する膜の振動が生じて、膜の剥離が進みやすくなるからである。言い換えれば、本実施の形態では、成膜容器内の圧力変動を小さくすることができる結果、異物の発生要因となる膜の剥離の進行を抑制することができるのである。したがって、本実施の形態における製法上の特徴点によれば、異物の発生を抑制できることから、異物の発生によって、基板上に形成される膜の膜質が低下することを抑制できる。
<原子層成長方法の適用例>
本実施の形態における原子層成長方法では、例えば、TMAを原料として使用し、かつ、酸素ガスを反応ガスとして使用し、かつ、窒素ガスをパージガスとして使用することにより、酸化アルミニウム膜を形成することができる。特に、基板上に形成される酸化アルミニウム膜は、有機EL素子の発光層を保護する保護膜の一部を構成する膜として形成することができる。
また、基板上に形成される膜は、酸化アルミニウム膜だけでなく、酸化シリコン膜に代表される様々な種類の膜とすることができる。例えば、本実施の形態における原子層成長方法によって、基板上に形成される膜は、電界効果トランジスタ(半導体素子)のゲート絶縁膜を構成する膜としても形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、基板を下部電極上に搭載し、かつ、下部電極と対向する上部電極を囲むように防着部材を設ける構成について説明したが、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、基板を上部電極上に支持し、かつ、上部電極と対向する下部電極を囲むように防着部材を設ける構成にも適用することができる。
100 プラズマ原子層成長装置
BE 下部電極
CTM 防着部材
CU 接続部
FU 固定部
GSU ガス供給部
HZPT 水平部位
IGSU 不活性ガス供給部
ISM 絶縁支持部材
PCE1 部品
PCE2 部品
PCE3 部品
PCE4 部品
PT1 部位
PT2 部位
PT3 部位
PT4 部位
SRT1 不活性ガス供給路
SRT2 不活性ガス供給路
SS1 側面
SS2 側面
SS3 側面
SS4 側面
SUR 表面
UE 上部電極
VTPT 垂直部位
VTPT2 垂直部位

Claims (18)

  1. 基板上に膜を形成するプラズマ原子層成長装置であって、
    前記基板を保持する第1電極と、
    前記第1電極と対向し、かつ、前記第1電極との間でプラズマ放電を発生させるための第2電極と、
    平面視において、前記第2電極を離間して囲む絶縁体からなる防着部材と、
    を備える、プラズマ原子層成長装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記プラズマ原子層成長装置は、前記第2電極を支持する絶縁支持部材を有し、
    平面視において、前記防着部材は、前記絶縁支持部材と重なるように配置されている、プラズマ原子層成長装置。
  3. 請求項1に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記第2電極は、
    前記第1電極と対向する表面と、
    前記表面と交差する第1側面と、
    前記第1側面の反対側に位置する第2側面と、
    前記表面および前記第1側面と交差する第3側面と、
    前記第3側面の反対側に位置する第4側面と、
    を有し、
    前記防着部材は、
    前記第2電極の前記第1側面と対向する第1部位と、
    前記第2電極の前記第2側面と対向する第2部位と、
    前記第2電極の前記第3側面と対向する第3部位と、
    前記第2電極の前記第4側面と対向する第4部位と、
    を有し、
    前記第2電極の前記表面は、前記防着部材から露出している、プラズマ原子層成長装置。
  4. 請求項3に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記第1部位と前記第2部位と前記第3部位と前記第4部位とは、一体的に形成されている、プラズマ原子層成長装置。
  5. 請求項3に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記防着部材は、
    前記第1部位に対応する第1部品と、
    前記第2部位に対応する第2部品と、
    前記第3部位に対応する第3部品と、
    前記第4部位に対応する第4部品と、
    から構成されている、プラズマ原子層成長装置。
  6. 請求項3に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記第1部位は、第1水平部位と第1垂直部位とを有するL字形状をしており、
    前記第2部位は、第2水平部位と第2垂直部位とを有するL字形状をしており、
    前記第3部位は、第3水平部位と第3垂直部位とを有するL字形状をしており、
    前記第4部位は、第4水平部位と第4垂直部位とを有するL字形状をしている、プラズマ原子層成長装置。
  7. 請求項6に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記プラズマ原子層成長装置は、前記防着部材を固定する固定部を有し、
    前記防着部材と前記固定部とは、
    前記第1垂直部位と前記固定部との第1接続部と、
    前記第2垂直部位と前記固定部との第2接続部と、
    前記第3垂直部位と前記固定部との第3接続部と、
    前記第4垂直部位と前記固定部との第4接続部と、
    によって接続されている、プラズマ原子層成長装置。
  8. 請求項1に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記プラズマ原子層成長装置は、前記第2電極と前記防着部材との隙間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部を有する、プラズマ原子層成長装置。
  9. 請求項8に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記防着部材は、前記不活性ガス供給部に固定されている、プラズマ原子層成長装置。
  10. 請求項8に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    平面視において、前記防着部材は、前記不活性ガス供給部と重なるように配置されている、プラズマ原子層成長装置。
  11. 請求項8に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記防着部材と前記不活性ガス供給部との間には、前記不活性ガスが流れる不活性ガス供給路が形成されている、プラズマ原子層成長装置。
  12. 請求項11に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記不活性ガス供給路は、
    前記第2電極に近づく方向に前記不活性ガスが流れる第1不活性ガス供給路と、
    前記第2電極から遠ざかる方向に前記不活性ガスが流れる第2不活性ガス供給路と、
    を有する、プラズマ原子層成長装置。
  13. 請求項12に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記第2不活性ガス供給路は、垂直方向に前記不活性ガスが流れる垂直流路を有し、
    前記垂直流路を挟む前記防着部材の垂直部位と前記不活性ガス供給部の垂直部位とが固定部材で接続されている、プラズマ原子層成長装置。
  14. 請求項8に記載のプラズマ原子層成長装置において、
    前記プラズマ原子層成長装置は、前記基板上に前記膜を形成するための原料ガスを供給する原料ガス供給部を有し、
    不活性ガス供給部は、前記原料ガス供給部と異なる、プラズマ原子層成長装置。
  15. プラズマを使用して基板上に膜を形成する原子層成長方法であって、
    (a)前記基板が配置された成膜容器内に原料ガスを供給する工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記成膜容器内に第1パージガスを供給する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記成膜容器内に反応ガスを供給する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記成膜容器内に第2パージガスを供給する工程、
    を備え、
    前記(a)工程と前記(b)工程と前記(c)工程と前記(d)工程とにわたって、さらに、前記成膜容器内に不活性ガスを供給する、原子層成長方法。
  16. 請求項15に記載の原子層成長方法において、
    前記原料ガスと前記第1パージガスと前記反応ガスと前記第2パージガスとは、第1供給経路で供給される一方、前記不活性ガスは、前記第1供給経路と異なる第2供給経路から供給される。原子層成長方法。
  17. 請求項15に記載の原子層成長方法において、
    前記(a)工程と前記(b)工程と前記(c)工程と前記(d)工程とにわたる前記成膜容器内の圧力変動は、前記不活性ガスを供給しない場合の前記成膜容器内の圧力変動に比べて、小さい、原子層成長方法。
  18. 請求項15に記載の原子層成長方法において、
    前記基板上に形成される前記膜は、有機EL素子の発光層を保護する保護膜の一部を構成する膜である、原子層成長方法。
JP2016168992A 2016-08-31 2016-08-31 プラズマ原子層成長装置 Active JP6794184B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168992A JP6794184B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 プラズマ原子層成長装置
PCT/JP2017/016187 WO2018042754A1 (ja) 2016-08-31 2017-04-24 プラズマ原子層成長装置および原子層成長方法
CN201780035111.8A CN109312460B (zh) 2016-08-31 2017-04-24 等离子体原子层生长装置及原子层生长方法
US16/329,192 US20190185998A1 (en) 2016-08-31 2017-04-24 Plasma atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
TW106117111A TW201812076A (zh) 2016-08-31 2017-05-24 電漿原子層成長裝置及原子層成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168992A JP6794184B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 プラズマ原子層成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035395A true JP2018035395A (ja) 2018-03-08
JP6794184B2 JP6794184B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61300404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168992A Active JP6794184B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 プラズマ原子層成長装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190185998A1 (ja)
JP (1) JP6794184B2 (ja)
CN (1) CN109312460B (ja)
TW (1) TW201812076A (ja)
WO (1) WO2018042754A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115341198B (zh) * 2022-07-05 2023-08-04 湖南红太阳光电科技有限公司 一种平板式pecvd设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192768A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層堆積装置及び原子層堆積方法
JP2013102200A (ja) * 2007-04-02 2013-05-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2013529254A (ja) * 2010-05-21 2013-07-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 大面積電極にぴったりと嵌合されたセラミックス絶縁体
JP2015073019A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 Jswアフティ株式会社 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP2016063221A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 寄生プラズマを抑制してウエハ内での不均一性を低減するための基板処理システム
JP2016111291A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社Joled 原子層堆積装置
JP2016149526A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 半導体製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232043A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ装置
JP3424903B2 (ja) * 1997-01-23 2003-07-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4060941B2 (ja) * 1998-05-26 2008-03-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US20020127853A1 (en) * 2000-12-29 2002-09-12 Hubacek Jerome S. Electrode for plasma processes and method for manufacture and use thereof
JP4152802B2 (ja) * 2003-05-09 2008-09-17 日本エー・エス・エム株式会社 薄膜形成装置
US8235001B2 (en) * 2007-04-02 2012-08-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US8092606B2 (en) * 2007-12-18 2012-01-10 Asm Genitech Korea Ltd. Deposition apparatus
JP5800964B1 (ja) * 2014-07-22 2015-10-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102200A (ja) * 2007-04-02 2013-05-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2011192768A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層堆積装置及び原子層堆積方法
JP2013529254A (ja) * 2010-05-21 2013-07-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 大面積電極にぴったりと嵌合されたセラミックス絶縁体
JP2015073019A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 Jswアフティ株式会社 原子層堆積装置および原子層堆積方法
JP2016063221A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 寄生プラズマを抑制してウエハ内での不均一性を低減するための基板処理システム
JP2016111291A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社Joled 原子層堆積装置
JP2016149526A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109312460B (zh) 2021-02-26
US20190185998A1 (en) 2019-06-20
CN109312460A (zh) 2019-02-05
TW201812076A (zh) 2018-04-01
WO2018042754A1 (ja) 2018-03-08
JP6794184B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10519549B2 (en) Apparatus for plasma atomic layer deposition
JP6778553B2 (ja) 原子層成長装置および原子層成長方法
JP4219927B2 (ja) 基板保持機構およびその製造方法、基板処理装置
WO2010061603A1 (ja) 成膜装置、電子デバイスの製造方法
JP6054470B2 (ja) 原子層成長装置
KR102604063B1 (ko) 정전 척 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2005268396A (ja) 真空処理装置
KR20130019405A (ko) 스퍼터링 장치 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20070013441A (ko) 쉐도우 마스크 및 이를 이용한 박막 증착 방법
JP6723116B2 (ja) 原子層成長装置および原子層成長方法
WO2018042754A1 (ja) プラズマ原子層成長装置および原子層成長方法
JP6803811B2 (ja) 原子層成長装置
JP4108465B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JPH0982653A (ja) Cvd装置
WO2019104021A1 (en) Ceramic pedestal having atomic protective layer
JP2002208590A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2020176290A (ja) 成膜装置
JP6309598B2 (ja) 原子層成長装置
KR20050005035A (ko) 화학기상증착 공정용 반도체소자 제조설비
KR20240116169A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JPH0448722A (ja) プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250