JP2018033688A - 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法 - Google Patents

眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018033688A
JP2018033688A JP2016169462A JP2016169462A JP2018033688A JP 2018033688 A JP2018033688 A JP 2018033688A JP 2016169462 A JP2016169462 A JP 2016169462A JP 2016169462 A JP2016169462 A JP 2016169462A JP 2018033688 A JP2018033688 A JP 2018033688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front surface
sag
rear surface
region
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826843B2 (ja
Inventor
サンゲル デマス
Sanger Demas
サンゲル デマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2016169462A priority Critical patent/JP6826843B2/ja
Priority to EP17846371.7A priority patent/EP3530235A4/en
Priority to US16/328,133 priority patent/US11234810B2/en
Priority to PCT/JP2017/030653 priority patent/WO2018043366A1/ja
Publication of JP2018033688A publication Critical patent/JP2018033688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826843B2 publication Critical patent/JP6826843B2/ja
Priority to US17/558,175 priority patent/US11833030B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/164Aspheric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1654Diffractive lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1627Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing index of refraction, e.g. by external means or by tilting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/1645Toric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】眼内レンズの折り畳みを容易としつつ、嚢内安定性を向上させ、後発白内障の発生を抑制する。
【解決手段】網膜側に配される後面と角膜側に配される前面とを有するレンズ本体を備え、後面全体が、後面の周縁よりも、光軸方向において網膜側に向けて円錐台状に隆起した形状を有し、かつ、前面は以下の(i)〜(iii)のいずれかの形状を有する、眼内レンズおよびその関連技術を提供する。
(i)前面においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において網膜側へと陥凹し始める形状を有する。
(ii)前面において、前面の周縁から中心への向かい始めの部分は平坦である。
(iii)前面においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において角膜側へと隆起し始める形状を有するものの、前面の周縁からの隆起の立ち上がりは、後面の周縁からの隆起の立ち上がりに比べて小さい。
【選択図】図2

Description

本発明は眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法に関する。
白内障により混濁した水晶体を摘出した後、視力補正の役割を担うものとして、眼内レンズが知られている。例えば、白内障により水晶体が濁ってしまった場合、この濁った水晶体の代わりに人工的な眼内レンズを水晶体嚢内に挿入する外科的処置により視力の回復が図られる。
眼内レンズを水晶体嚢内に挿入した後、後発白内障を抑制することが求められている(特許文献1)。後発白内障とは、水晶体上皮細胞が眼内レンズの裏側すなわち眼内レンズのレンズ本体と後嚢の隙間へ遊走し、繊維化あるいは膨化変性し、水晶体嚢の後嚢を混濁化させる現象である。
また、眼内レンズを水晶体嚢内に挿入する際の切開創を小さくすることも求められている。切開創を小さくするためには、眼内レンズを折り畳んだ状態で水晶体嚢内に挿入することが効果的である(特許文献2)。
さらに、眼内レンズを水晶体嚢内に挿入した後において、水晶体嚢内での眼内レンズを安定して配置すること(すなわち嚢内安定性)も求められている(特許文献3)。嚢内安定性は、特にトーリック眼内レンズに必要とされる。
WO2003/055416号公報 WO2009/153873号公報 特表2015−503977号公報
本発明は、眼内レンズの折り畳みを容易としつつ、嚢内安定性を向上させ、後発白内障の発生を抑制する眼内レンズおよびその関連技術を提供することを技術的課題とする。
そこで本発明者は、特許文献1〜3に記載の手法とは全く異なるアプローチを検討した。その結果、以降に記載された本発明の構成を採用するに至った。
本発明の第1の態様は、
網膜側に配される後面と角膜側に配される前面とを有するレンズ本体を備え、
後面全体が、後面の周縁よりも、光軸方向において網膜側に向けて円錐台状に隆起した形状を有し、かつ、前面は以下の(i)〜(iii)のいずれかの形状を有する、眼内レンズである。
(i)前面においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において網膜側へと陥凹し始める形状を有する。
(ii)前面において、前面の周縁から中心への向かい始めの部分は平坦である。
(iii)前面においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において角膜側へと隆起し始める形状を有するものの、前面の周縁からの隆起の立ち上がりは、後面の周縁からの隆起の立ち上がりに比べて小さい。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明であって、
以下の少なくともいずれかの条件を満たす。
(条件1)
後面において、光学中心Cpにおける曲率半径Rcpを有し且つ光学中心Cpを頂点とした仮想球面Spに対し、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中における距離Lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離Lpでのサグ値以下となり、該所定の距離の領域の外における距離lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離lpでのサグ値よりも大きくなり、
前面において、光学中心Caにおける曲率半径Rcaを有し且つ光学中心Caを頂点とした仮想球面Saに対し、光学中心Caからの所定の距離の領域の中における距離Laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離Laでのサグ値以上となり、該所定の距離の領域の外における距離laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離laでのサグ値よりも小さくなる。
(条件2)
後面において、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の中でのサグ平均値以下となり、該所定の距離の領域の外での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の外でのサグ平均値よりも大きくなり、
前面において、光学中心Caからの所定の距離の領域の中での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の中でのサグ平均値以上となり、該所定の距離の領域の外での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の外でのサグ平均値よりも小さくなる。
(条件3)
互いに等間隔の所定の数の測定ポイントにて後面および前面のサグ値を測定したとき、後面および前面における、該所定の距離の領域の中および外にて、条件1を満たす測定ポイントが半数以上である。
なお、サグ値とは、仮想球面に対する光学中心での接平面からの垂直距離であり、
距離Lp、lp、La、laは、接平面と平行に見た時の光学中心からの距離であり、
後面または仮想球面Spにおけるサグ平均値とは、光学中心Cpから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値であり、
前面または仮想球面Saにおけるサグ平均値とは、光学中心Caから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値である。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の発明であって、
光学中心Cpでの接平面における光学中心Cpから後面の周縁Epまでの距離での仮想球面Spの周縁の位置Epsよりも、後面の周縁の位置Epは、後面から前面に向かう方向であって該接平面に垂直な方向に0.1mm以上離れており、
光学中心Caでの接平面における光学中心Caから後面の周縁Eaまでの距離での仮想球面Saの周縁の位置Easよりも、後面の周縁の位置Eaは、後面から前面に向かう方向であって該接平面に垂直な方向に0.1mm以上離れている。
本発明の第4の態様は、第2または第3の態様に記載の発明であって、
レンズ本体全体において処方に応じた光学機能を発揮する。
本発明の第5の態様は、第2または第3の態様に記載の発明であって、
レンズ本体の後面および前面は、各々、処方に応じた光学機能を発揮する有効光学部と、該有効光学部の周囲に配される周辺部と、を有する。
本発明の第6の態様は、第1〜第5のいずれかの態様に記載の発明であって、
レンズ本体の前面、後面、または両面は、球面、非球面、またはその組み合わせである。
本発明の第7の態様は、第1〜第6のいずれかの態様に記載の発明であって、
レンズ本体の前面、後面、または両面は、モノフォーカル、屈折、回折あるいはその組み合わせのバイフォーカルあるいはマルチフォーカル、またはトーリック、のうち少なくともいずれかの形状を有する。
本発明の第8の態様は、第1〜第7のいずれかの態様に記載の発明であって、
レンズ本体から延びる支持部をさらに備える。
本発明の第9の態様は、
角膜側に配される前面と網膜側に配される後面とを有するレンズ本体を備える眼内レンズの設計方法であって、
処方に応じて設計されたレンズ本体の後面の中心部と前面の中心部とを、光軸方向において網膜側へと所定の距離だけ移動させるように設計変更する工程1と、
工程1に続き、後面の中心部の周囲に配される周辺部を、処方を満たしかつ後面の周縁よりも後面全体が円錐台状に隆起した形状を有するように設計変更し、前面の中心部の周囲に配される周辺部を、処方を満たしかつ以下の(i)〜(iii)のいずれかを満たすように設計変更する工程2と、
を有する、眼内レンズの設計方法である。
(i)前面の周辺部においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において網膜側へと陥凹し始める形状を有する。
(ii)前面の周辺部において、前面の周縁から中心への向かい始めの部分は平坦である。
(iii)前面の周辺部においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において角膜側へと隆起し始める形状を有するものの、前面の周縁からの隆起の立ち上がりは、後面の周縁からの隆起の立ち上がりに比べて小さい。
本発明の第10の態様は、第9の態様に記載の発明であって、
角膜側に配される前面と網膜側に配される後面とを有するレンズ本体を備える眼内レンズの設計方法であって、
工程2においては、以下の少なくともいずれかの条件を満たすように、後面の中心部の周囲に配される周辺部と前面の中心部の周囲に配される周辺部とを設計変更する。
(条件1)
後面において、光学中心Cpにおける曲率半径Rcpを有し且つ光学中心Cpを頂点とした仮想球面Spに対し、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中における距離Lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離Lpでのサグ値以下となり、該所定の距離の領域の外における距離lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離lpでのサグ値よりも大きくなり、
前面において、光学中心Caにおける曲率半径Rcaを有し且つ光学中心Caを頂点とした仮想球面Saに対し、光学中心Caからの所定の距離の領域の中における距離Laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離Laでのサグ値以上となり、該所定の距離の領域の外における距離laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離laでのサグ値よりも小さくなる。
(条件2)
後面において、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の中でのサグ平均値以下となり、該所定の距離の領域の外での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の外でのサグ平均値よりも大きくなり、
前面において、光学中心Caからの所定の距離の領域の中での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の中でのサグ平均値以上となり、該所定の距離の領域の外での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の外でのサグ平均値よりも小さくなる。
(条件3)
互いに等間隔の所定の数の測定ポイントにて後面および前面のサグ値を測定したとき、後面および前面における、該所定の距離の領域の中および外にて、条件1を満たす測定ポイントが半数以上である。
なお、サグ値とは、仮想球面に対する光学中心での接平面からの垂直距離であり、
距離Lp、lp、La、laは、接平面と平行に見た時の光学中心からの距離であり、
後面または仮想球面Spにおけるサグ平均値とは、光学中心Cpから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値であり、
前面または仮想球面Saにおけるサグ平均値とは、光学中心Caから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値である。
本発明の第11の態様は、
第9または第10の態様に記載の設計方法により設計されたレンズ本体を製造する工程を有する、眼内レンズの製造方法である。
また、本発明の他の態様を列挙すると以下のとおりである。
・対向する二つの面A,Bを有するレンズ本体を備え、
光軸方向のうちの一方に向けて、面Aの周縁よりも面A全体が円錐台状に隆起した形状を有し、面Bの周縁よりも面B全体が陥凹した形状を有する、眼内レンズ。
・前面の周縁よりも前面の少なくとも一部が陥凹(好適には、前面全体が円錐台状に陥凹)した形状を有する、眼内レンズ。
・角膜側に配される前面と網膜側に配される後面とを有するレンズ本体を備え、
レンズ本体の周縁から見て、レンズ本体が、光軸方向において網膜側に向けて撓った形状を有する、眼内レンズ。
なお、面Bまたは前面については、先に述べた条件1における前面に関する規定を採用しても構わない。
また、本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明に従属させずに単独で発明の態様としてもよい。同様に、本発明の第10の態様は、第9の態様に記載の発明に従属させずに単独で発明の態様としてもよい。
本発明によれば、眼内レンズの折り畳みを容易としつつ、嚢内安定性を向上させ、後発白内障の発生を抑制できる。
従来の眼内レンズを示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は矢印Xから見た側面図である。 本実施形態の眼内レンズの設計方法および製造方法を示す平面図概略および側断面概略図(a)〜(f)である。 本実施形態のレンズ本体の態様を示す側断面概略図であり、後面が凸面、前面が平面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((i)に対応)を行った後が(b)である。 本実施形態の眼内レンズを示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は破線直線での断面を矢印Xから見た側断面図である。 図4の破線囲み部分の拡大図である。 本実施形態のレンズ本体の他の態様を示す側断面概略図であり、後面および前面が凸面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((i)に対応)を行った後が(b)である。 本実施形態のレンズ本体の他の態様を示す側断面概略図であり、後面が平面、前面が凸面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((i)に対応)を行った後が(b)である。 本実施形態のレンズ本体の他の態様を示す側断面概略図であり、後面が平面、前面が凸面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((iii)に対応)を行った後が(b)である。 後面および前面が凸面であった図6(a)の従来技術のレンズ本体に設計変更(iii)を行った後のレンズ本体の周縁近傍の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態においては、次の順序で説明を行う。
1.眼内レンズの設計方法および製造方法
2.眼内レンズ
2−1.レンズ本体
2−1−1.後面
2−1−2.前面
2−2.支持部
2−3.眼内レンズに関する変形例または好適例
3.実施の形態による効果
4.その他の変形例
なお、以下に記載が無い構成については、公知の構成を適宜採用しても構わない。特に、本出願人が開示した文献(WO2009/153873号公報)に記載の内容(その中でも特に支持部)を、本実施形態に適用しても構わない。
また、本明細書において「〜」は所定の値以上かつ所定の値以下を指す。
また、本明細書にて扱う眼内レンズのレンズ本体は互いに対向する二つの面を有する。該眼内レンズを水晶体嚢内に挿入したときに後嚢と接触する側の方のレンズ本体の面を、後面、網膜側の面、光軸方向における網膜側の面と称することが可能であるが、本明細書においては「後面」を主として使用する。そして、もう一方の面を前面、角膜側の面、光軸方向における角膜側の面と称することが可能であるが、本明細書においては「前面」を主として使用する。また、光軸方向は、レンズ厚さ方向でもあって、後面から前面に向かう方向またはその逆方向である。
<1.眼内レンズの設計方法および製造方法>
まず、本実施形態における眼内レンズは、従来の眼内レンズと同様、レンズ機能を有するレンズ本体と、該レンズ本体を水晶体嚢内にて支持する支持部と、を備えたものである。図1は、従来の眼内レンズを示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は矢印Xから見た側面図である。なお、符号100は従来の眼内レンズ、符号200は従来のレンズ本体、符号300は従来の支持部を指すが、以降、これらの符号は省略する。
本実施形態における眼内レンズの設計方法および製造方法は、主として以下の工程により構成される。各工程について(特に後述の2つの設計変更工程について)、図2を用いて説明する。なお、符号1は本実施形態の眼内レンズ、符号2は本実施形態のレンズ本体、符号3は本実施形態の支持部を指すが、以降、これらの符号は省略する。
(設計)
まず、処方に応じたレンズ本体を設計する。この具体的な設計手法としては公知のものを使用すればよい。なお、この段階では、設計上、上記に示したように後面は円錐台状には隆起させていない(図2(a))。
(設計変更その1)
本工程(工程1)および次工程(工程2)が、本実施形態の大きな特徴の一つである。本工程においては、処方に応じて設計されたレンズ本体の後面の中心部と前面の中心部とを、光軸方向において網膜側へと所定の距離だけ移動(シフト)させるように設計変更する(図2(b))。
その際の移動距離は、設計者が任意に設定できる。例えば、水晶体嚢の後嚢へと後面の中心部をより押し付けたいのならば、比較的大きな移動距離(例えば0.2〜0.7mm)とすればよい。
(設計変更その2)
工程1に続き、本工程においては、後面については以下のように設計変更する(図2(c))。
・後面の中心部の周囲に配される周辺部を、処方を満たしかつ後面の周縁よりも後面全体が円錐台状に隆起した形状を有するように設計変更する。
本実施形態において、処方に応じて設計された従来のレンズ本体の後面の中心部と前面の中心部(図2(a))とを、光軸方向において網膜側へと所定の距離だけ移動(シフト)させ(図2(b))、かつ、レンズ本体の後面を上記の形状(図2(c))としたのには理由がある。以下、説明する。
本実施形態においては、レンズ本体の後面の周縁に対し、後面の光学中心から所定の距離の領域外の部分(周辺部)によって、中心部を隆起させるという構成を採用している。このとき、後面の中心部を包囲する周辺部は、後面の周縁と中心部とを連結するような構成を採用している。つまり、レンズ本体の後面を円錐台状に隆起させるように設計変更するのが本実施形態であり、円錐台が周辺部に該当し、円錐台の台地上面が中心部に該当する。
なお、本実施形態においては、中心部とは、所定の距離の領域内であって光学中心を含む中央領域のことを指し、周辺部とはその外周に存在する円環状の領域のことを指し、周縁とはレンズ本体(ひいては後面または前面)の最外縁のことを指す。つまり、レンズ本体の前面と後面は、各々、光学中心から周縁に向かい、順に、中心部、周辺部、周縁が存在することになる。
また、ここで言う「後面の周縁よりも後面全体が円錐台状に隆起した形状」とは、以下の状態を指す。
・光学中心を通過するようにレンズ本体を断面視した際に、後面の一方の側(例えば図2(f)の上側)の周縁に比べ、該周縁から中心部に向かう後面の全ての部分が、光軸方向の網膜側に配されている状態。
かつ、
・光学中心を通過するようにレンズ本体を断面視した際に、周辺部に比べ、中心部が台地の平面を断面視した形状(光軸方向に対する垂線に近い形状)になっている状態。
このような構成を採用することにより、眼内レンズが水晶体嚢内に挿入された時、後面において中心部が台地上面となるように隆起していることから、該中心部により後嚢が突っ張られ、該中心部が後嚢に強く押し付けられることになり、嚢内安定性が向上する。その結果、後嚢とレンズ本体との間への遊走細胞の入り込みを効果的に抑制でき、ひいては後発白内障の発生を抑制できるようになる。
その一方、図2(a)〜(e)に示すように、最終的に本実施形態における設計変更を全て施した後であっても、レンズ本体の周縁の厚さ(すなわち後面の周縁と前面の周縁との間の距離)自体は比較的薄い状態のままとする必要がある。
この状態において、後面の周辺部は、先ほど述べたように、周縁から中心部に向けて隆起する形状を有している。この形状を表現した規定の一例が上記の後面についての記載である。
それと共に、前面については、前面の中心部の周囲に配される周辺部を、処方を満たしつつ、以下の(i)〜(iii)のいずれかを満たすように設計変更する。
(i)前面の周辺部においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において網膜側へと陥凹し始める形状を有する。
(ii)前面の周辺部において、前面の周縁から中心への向かい始めの部分は平坦である。
(iii)前面の周辺部においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において角膜側へと隆起し始める形状を有するものの、前面の周縁からの隆起の立ち上がりは、後面の周縁からの隆起の立ち上がりに比べて小さい。
なお、(i)の場合を示したのが図2(d)であり、(iii)の場合を示したのが後述の図8(b)である。
また、本実施形態においてレンズ本体の前面を上記の形状としたのにも理由がある。以下、説明する。
上述の通り、後面の中心部が円錐台の台地上面となるように構成すると、確かに、後面の中心部により後嚢が強く押し付けられることになる。その一方で、当然のことながら、眼内レンズにおける処方を実現する必要がある。そのため、上記の工程1の前すなわち設計変更前に設定された度数に近づくように前面を設計する必要がある。ただ、それに加え、本発明の課題にて述べたように、眼内レンズの折り畳みが容易となるようなレンズ本体の厚みを実現する必要もある。
そこで、本実施形態においては、眼内レンズにおける処方を満たすように前面を設計変更しつつも、前面の中心部の周囲に配される周辺部を、処方を満たしかつ上記の(i)〜(iii)のいずれかを満たすように設計変更する。
なお、上記の(i)において「陥凹し始める形状」を有する部分は、前面の周辺部のうち周縁から中心に向かって見たときの任意の部分であるが、例えば周縁から中心に向けて1〜2mmの部分を想定しても構わないし、それよりも広い部分(例えば周辺部全体)を想定してももちろん構わない。これについては、(ii)の「前面の周縁から中心への向かい始めの部分」にしても、(iii)の「隆起し始める形状」を有する部分にしても同様とする。
ちなみに図3は、本実施形態のレンズ本体の態様を示す側断面概略図であり、後面が凸面、前面が平面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((i)に対応)を行った後が(b)である。
また、上記の(ii)において「前面の周縁から中心への向かい始めの部分は平坦」とは、前面の周縁と周縁から中心への向かい始めの部分とが、光軸方向に垂直な平面上に共に存在することを意味する。別の言い方をすると、前面の周縁から中心への向かい始めの部分においては隆起も陥凹もしていないことを意味する。
また、上記の(iii)においては前面が周縁から隆起することを許容しているものの、「前面の周縁からの隆起の立ち上がりは、後面の周縁からの隆起の立ち上がりに比べて小さい」という規制を行っている。この規制の意味について、図8および図9を用いて説明する。
図8は、本実施形態のレンズ本体の他の態様を示す側断面概略図であり、後面が平面、前面が凸面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((iii)に対応))を行った後が(b)である。
図9は、後面および前面が凸面であった図6(a)の従来技術のレンズ本体に設計変更(iii)を行った後のレンズ本体の周縁近傍の拡大図である。なお、未出の各符号の意味については後々明らかとするのでここでは省略する。
図8(b)および図9に示すように(特に図9に示すように)、後面の周縁Epから中心に向かって見たときに、後面の周縁Epを通過する垂直面(光軸方向(Ca−Cp)に垂直な面。図9中だと長鎖線。)からの後面までの距離Hpを、本明細書では、後面の周縁Epからの隆起の立ち上がりとする。同様に、前面の周縁Eaを通過する垂直面からの前面までの距離Haを、前面の周縁Eaからの隆起の立ち上がりとする。つまり、上記の(iii)においては、後面も前面も隆起はするものの、隆起し始めにおいてはHa<Hpとし、後面の隆起の立ち上がり度合い(ひいては隆起の度合い)を前面に比べて高く設定し、レンズ本体の周縁の厚さをコントロールしているのである。
上記の各工程そして上記の(i)〜(iii)のいずれかを満たすような設計変更を経ることにより、レンズ本体の周縁の厚さ自体は比較的薄い状態のままのレンズ本体を得ることができる。その結果、水晶体嚢内へと眼内レンズを挿入する際に使用するインジェクター内にて眼内レンズを小さく折り畳むことが容易となる。
その後、必要あれば、後面の中心部と周辺部、そして前面の中心部と周辺部に対し、スムージング処理を行う(図2(e))。この具体的な設計変更手法は、公知のソフトウェア(例えばZemax LLC製のOpticStudio)を使用すれば当業者であれば容易に設計可能である。
なお、上記の各規定を具体化した一例が、後述の<2.眼内レンズ>にて記載する条件1〜3である。
以上の各工程が、本実施形態における眼内レンズの設計方法の一例である。なお、上記の手法は比較的簡素化した手法であって、上記以外の公知の内容を加えてももちろん構わない。
以下の工程を含めたものが、眼内レンズの製造方法である。
(製造)
上記の設計変更の工程1および工程2を経た後、最終的な設計データに基づいて、レンズ本体を製造する(図2(f))。製造手法としては特に限定はなく、公知のものを用いればよい。
<2.眼内レンズ>
上記に示した新規な設計思想に基づいて本実施形態のレンズ本体が成された。そのため、本実施形態においてはレンズ本体にも大きな特徴がある。その構成は以下の通りである。
「網膜側に配される後面と角膜側に配される前面とを有するレンズ本体を備え、
後面全体が、後面の周縁よりも、光軸方向において網膜側に向けて円錐台状に隆起した形状を有し、かつ、前面は以下の(i)〜(iii)のいずれかの形状を有する、眼内レンズ。
(i)前面においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において網膜側へと陥凹し始める形状を有する。
(ii)前面において、前面の周縁から中心への向かい始めの部分は平坦である。
(iii)前面においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において角膜側へと隆起し始める形状を有するものの、前面の周縁からの隆起の立ち上がりは、後面の周縁からの隆起の立ち上がりに比べて小さい。」
以降に説明するものは、<1.眼内レンズの設計方法および製造方法>の設計思想を反映させた一具体例である。
以下、レンズ本体に焦点を当てて、図4および図5を用いて説明する。図4は、本実施形態の眼内レンズを示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は破線直線での断面を矢印Xから見た側断面図である。図5は、図4の破線囲み部分の拡大図である。
2−1.レンズ本体
レンズ本体は、例えば、レンズ機能を有する比較的軟らかい部分であり、平面視円形の凸レンズ形状に形成されている。また、先ほど述べたように、角膜側に配される前面と網膜側に配される後面とを有する。
2−1−1.後面
本実施形態において、レンズ本体の後面の形状は以下の条件を満たすものである。
・後面において、光学中心Cpにおける曲率半径Rcpを有し且つ光学中心Cpを頂点とした仮想球面Spに対し、光学中心Cpからの所定の距離の領域αpの中における距離Lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離Lpでのサグ値以下となる。
・その一方、該所定の距離の領域の外βpにおける距離lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離lpでのサグ値よりも大きくなる。
なお、仮想球面Spとは、光学中心Cpを頂点とした仮想の球面である。該球面の曲率半径Rcpは、光学中心Cpにおける曲率半径Rcpであればよい。ただ、厳密に言うと、光学中心Cp自身は点なので曲率半径を測定できないことから、光学中心Cpの近傍(例えば半径5μmの範囲内、あるいはそれ以上の径の範囲内)における曲率半径をRcpとして採用する。
また、サグ値とは、上記のように設定した仮想球面Spに対する光学中心での接平面からの垂直距離であり、距離Lp、lpは、接平面と平行に見た時の光学中心からの距離である。
また、所定の距離の領域αpは、光学中心を中心とした平面視円形の領域を意味し、所定の距離の領域外βpは、その周囲の平面視円環状の領域を意味する。
本実施形態におけるレンズ本体の後面の断面形状が上記の条件を満たしている様子を図5に示す。
まず、図5において、光学中心Cpからの所定の距離の領域αp(中心部)に着目する。この領域の範囲αp内では、光学中心Cpからの任意の距離Lpでの仮想球面Spのサグ値に比べ、レンズ本体の後面の距離Lpでのサグ値は常に、同じかそれよりも小さくなっている。これはつまり、光学中心Cpから所定の距離の領域αp内においては、実際のレンズ本体の後面は、仮想球面Spよりも網膜側(後方)に配置されていることを意味する。図5は光学中心を通過する一断面を記載したものだが、光学中心を通過する他の断面で見たとしても、本実施形態のレンズ本体ならば上記の条件を満たすことになる。
次に、図5において、該所定の距離の領域の外βp(周辺部)に着目する。この領域βpでは、光学中心Cpからの任意の距離lpでの仮想球面Spのサグ値に比べ、レンズ本体の後面の距離lpでのサグ値は常に大きくなっている。これはつまり、光学中心Cpから所定の距離の領域外βpにおいては、実際のレンズ本体の後面は、仮想球面Spよりも角膜側(前方)に配置されていることを意味する。先ほどと同様に、光学中心を通過する他の断面で見たとしても、本実施形態のレンズ本体ならば上記の条件を満たすことになる。
なお、中心部と周辺部との連結部分においては、中心部と周辺部とを滑らかにつなぐ(連続面とする)ものであるのが好ましい。また、該連結部分の位置としては、レンズ本体の半径をrとすると、光学中心Cpから周縁に向かう距離でいうとr*3/5〜r*4/5の範囲内に設定した部分を該連結位置とするのが好ましい。
後面の形状を上記のように構成することにより、後面の中心部により後嚢が強く押し付けられることになり、後嚢とレンズ本体との間への遊走細胞の入り込みを効果的に抑制できる。その一方、本発明の課題で述べた「眼内レンズの折り畳み」についての課題を解決する必要がある。この課題を解決すべく、レンズ本体の前面を以下のように構成する。
2−1−2.前面
本実施形態において、レンズ本体の前面の形状は以下の条件を満たすものである。
・前面において、光学中心Caにおける曲率半径Rcaを有し且つ光学中心Caを頂点とした仮想球面Saに対し、光学中心Caからの所定の距離の領域αa(中心部)の中における距離Laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離Laでのサグ値以上となる。
・その一方、該中心部の外βa(周辺部)における距離laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離laでのサグ値よりも小さくなる。
以上、上記の後面に関する条件と合わせて(条件1)と称する。
なお、仮想球面Saおよびサグ値については、後面にて先に説明した内容と同様とする。例えば、前面における仮想球面Saとは、光学中心Caを頂点とした仮想の球面であり、前面におけるサグ値とは、上記のように設定した仮想球面Saに対する光学中心Caでの接平面からの垂直距離であり、距離La、laは、接平面と平行に見た時の光学中心からの距離である。
本実施形態におけるレンズ本体の前面の断面形状が上記の条件を満たしている様子も図5に示している。
図5において、後面と同様、前面においても、光学中心Caからの所定の距離の領域αa(中心部)の範囲に着目する。この領域αaでは、光学中心Caからの任意の距離Laでの仮想球面Saのサグ値に比べ、レンズ本体の前面の距離Laでのサグ値は常に、同じかそれよりも大きくなっている。これはつまり、領域αaすなわち中心部においては、実際のレンズ本体の前面は、仮想球面Saよりも網膜側(後方)に配置されていることを意味する。図5は光学中心を通過する一断面を記載したものだが、光学中心を通過する他の断面で見たとしても、本実施形態のレンズ本体ならば上記の条件を満たすことになる。
次に、図5において、後面と同様、前面においても、所定の距離の領域外の領域βaすなわち周辺部に着目する。この領域βaでは、光学中心Caからの任意の距離laでの仮想球面Saのサグ値に比べ、レンズ本体の前面の距離laでのサグ値は常に小さくなっている。これはつまり、光学中心Caから所定の距離の領域外βa(周辺部)においては、実際のレンズ本体の前面は、仮想球面Saよりも角膜側(前方)に配置されていることを意味する。先ほどと同様に、光学中心を通過する他の断面で見たとしても、本実施形態のレンズ本体ならば上記の条件を満たすことになる。
このような構成を採用することにより、レンズ本体の周縁の厚さ自体は比較的薄い状態のままのレンズ本体を得ることができる。
なお、前面における中心部と周辺部との連結部分においては、後面と同様、中心部と周辺部とを滑らかにつなぐ(連続面とする)ものであればよい。また、該連結部分の位置としては、レンズ本体の半径をrとすると、光学中心Cpから周縁に向かう距離でいうとr*3/5〜r*4/5の範囲内に設定した部分を該連結位置とするのが好ましい。
その際、後面における連結位置から見て光軸方向(垂直方向、厚さ方向)に相対する前面の部分に、前面における連結位置が配されてもよいが、図5に示すようにずれていても構わない。繰り返しになるが、本実施形態においては後面を隆起させたうえで、前面においては所望の処方を実現しつつレンズの厚さを薄くすべく構成されている。そのため、必ずしも後面における連結位置と前面における連結位置とを対向させる必要は無い。
なお、上記の規定以外においては設計変更後の後面および前面の形状には特に限定は無い。同様に、設計変更前の後面および前面の形状にも特に限定は無い。
例えば、図6は、本実施形態のレンズ本体の他の態様を示す側断面概略図であり、後面および前面が凸面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((i)に対応)を行った後が(b)である。
また、図7は、本実施形態のレンズ本体の他の態様を示す側断面概略図であり、後面が平面、前面が凸面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((i)に対応)を行った後が(b)である。
また、図8は、先にも挙げたが、後面が平面、前面が凸面であったレンズ本体が従来技術(a)であり、それに対して本実施形態に係る設計変更((iii)に対応)を行った後が(b)である。
このように、本実施形態にて示した設計変更後だと、上記に示した条件1を満たすような形状を有することが可能である。これは、先にも挙げた図9であるところの、後面および前面が凸面であった図6(a)の従来技術のレンズ本体に設計変更(iii)を行った後のレンズ本体の周縁近傍の拡大図に示すように、上記の(iii)の場合すなわち前面と後面とが共に隆起する場合であっても例外ではない。
ただ、先に挙げた図3のように、前面の周縁よりも前面の少なくとも一部が陥凹(好適には、前面全体が円錐台状に陥凹)した形状であれば、レンズ本体を薄くすることが可能となるので、折り畳みの容易性を考えると、その方が好ましい。
ちなみにレンズ本体の直径は、眼内レンズを眼内の水晶体嚢に挿入するのに適した寸法であれば、どのような寸法に設定してもかまわない。具体的な寸法設定例を記述すると、レンズ本体の直径Dは、好ましくは、5mm〜7mmの範囲に設定すればよく、より好ましくは7mmに設定すればよい。眼内レンズを眼内に固定する際に比較的大口径のレンズ本体を使用することにより、小口径のレンズ本体の場合よりも偏心傾斜の影響を軽減することができる。
レンズ本体の厚みは、所望の屈折率等に合わせて設定すればよい。レンズ本体は、当該レンズ本体を折り畳み可能とする軟質材料によって構成されている。ここで記述する「折り畳み可能」という用語は、レンズ本体を含めて眼内レンズを少なくとも二つ折りにできるという意味で使用している。したがって、レンズ本体を構成する軟質材料は、レンズ本体を折り畳める程度の高い柔軟性を有する材料となる。具体的には、例えば、シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、ハイドロゲル、ウレタン系樹脂などの軟質材料を用いることができる。
2−2.支持部
本実施形態における支持部は、レンズ本体を水晶体嚢内にて支持することができるものならば数、形状、材質等に特に制限は無く、レンズ本体から腕状に延出するものでもよく、板状のものや閉ループ状のものであっても構わないが、一例としては以下のものが挙げられる。
本実施形態における支持部は、レンズ本体の外周部から外側に2本延出する状態で形成されている。支持部は、眼内レンズを眼内に挿入したときにレンズ本体を支持するものである。支持部は、一つの眼内レンズに2つ形成されている。各々の支持部は、レンズ本体の中心Cを通る軸線がレンズ本体の周縁に交差する部分から、それぞれ図の反時計回り方向に円弧を描くように延出している。
2−3.眼内レンズに関する変形例または好適例
本実施形態の眼内レンズは上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
(支持部の有無)
本実施形態の眼内レンズはレンズ本体と支持部とを備えているが、支持部が奏する機能すなわち水晶体嚢内におけるレンズ本体の支持を他部材に担わせても構わない。例えば水晶体嚢に倣った形状を有する構造体に対して本実施形態のレンズ本体を設置して、それらをまとめて水晶体嚢内に挿入しても構わない。ただ、本実施形態においてはせっかく眼内レンズを折り畳みし易くしているので、支持部を有する眼内レンズをインジェクター内にて折り畳み、水晶体嚢内に挿入する方が好ましい。
なお、その際の支持部は、レンズ本体と一体型(いわゆるワンピースタイプ)であれば、折り畳みを容易化するという効果を十分に発揮可能である。ただ、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばレンズ本体と別体型の支持部を採用しても構わない。
(サグ平均値)
本実施形態のレンズ本体の後面と前面の各々でサグ値に関する規定を行い、後面と前面の各々の全ての部分にて上記の規定を満たすものを例示した。その一方、本発明者の調べによれば、後面と前面の各々の全ての部分で上記の規定を満たさずとも本発明の効果を奏することが明らかとなっている。
具体的に言うと、上記の規定の中の「サグ値」を「サグ平均値」と読み替えた上で上記の規定を満たせば、本発明の効果が奏される(すなわち遊走細胞の侵入の抑制および折り畳みの容易化)ことが明らかとなっている。以下、条件2を記載する。
(条件2)
後面において、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域αpの中でのサグ平均値以下となり、該所定の距離の領域の外βpでの後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の外βpでのサグ平均値よりも大きくなり、
前面において、光学中心Caからの所定の距離の領域の中での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域αaの中でのサグ平均値以上となり、該所定の距離の領域の外βaでの前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の外βaでのサグ平均値よりも小さくなる。
ここで、後面または仮想球面Spにおけるサグ平均値とは、光学中心Cpから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値である。そして、前面または仮想球面Saにおけるサグ平均値とは、光学中心Caから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値である。
例えば、互いに等間隔(一例としては格子状)の所定の数の測定ポイントにて後面または前面のサグ値を測定したとき、数箇所において上記の規定を満たさず、しかも満たさないにしても仮想球面Spのサグ値と後面のサグ値との差がわずかであり、その他の箇所にて十分に上記の規定を満たしていれば、十分に後面を隆起させることが可能となる。これは前面でも同じであり、仮に数箇所において上記の規定を満たさず、しかも満たさないにしても仮想球面Saのサグ値と前面のサグ値との差がわずかであり、その他の箇所にて十分に上記の規定を満たしていれば、後面がたとえ隆起していようとも前面もそれに倣う形状となるため、レンズ本体ひいては眼内レンズを容易に折り畳むことが可能となる。
(実質的なサグ)
サグ平均値に加え、本発明者の調べによれば、互いに等間隔の所定の数の測定ポイントにて後面および前面のサグ値を測定したとき、後面および前面における、該所定の距離の領域の中および外にて、上記の後面および前面に関する条件1を満たす測定ポイントが半数以上であれば(以降、条件3と称する。)、本発明の効果(すなわち遊走細胞の侵入の抑制および折り畳みの容易化)が奏されることが明らかとなっている。
例えば、互いに等間隔(一例としては格子状)の所定の数の測定ポイントにて後面または前面のサグ値を測定したとき、数箇所において上記の規定を満たさず、その他の箇所にて十分に上記の規定を満たしていれば、先ほどのサグ平均値と述べたのと同様、十分に本発明の効果を奏する。また、条件1を満たす測定ポイントが、測定ポイント全体の80%以上だと好ましく、90%以上だとより好ましく、95%以上だとさらに好ましい。
なお、本実施形態で挙げたサグ値(条件1)、そして先ほど挙げたサグ平均値(条件2)、実質的なサグ(条件3)、これらの少なくともいずれかの条件を満たせばよい。もちろん、これらの条件を複数満たしても構わない。
(仮想球面からの周縁のズレ)
サグ値以外にも、以下の表現により、仮想球面との形状の差を規定することも可能である。
・光学中心Cpでの接平面における光学中心Cpから後面の周縁Epまでの距離での仮想球面Spの周縁の位置Epsよりも、後面の周縁Epは、後面から前面に向かう方向であって該接平面に垂直な方向に0.1mm以上離れている。
・光学中心Caでの接平面における光学中心Caから後面の周縁Eaまでの距離での仮想球面Saの周縁の位置Easよりも、後面の周縁Eaは、後面から前面に向かう方向であって該接平面に垂直な方向に0.1mm以上離れている。
上記の規定を満たす方が、より明確にレンズ本体の形状を表すことができる上、後面の周縁に対して後面の光学部を十分に隆起させることができかつレンズ本体の厚さも適度なものとしてより折り畳み易くなるため好ましい。
なお、後面の周縁に鋭角のエッジを設けても構わない。後面の中心部によって後嚢が突っ張られ、遊走細胞が入り込みにくい状況としているが、後面の周縁に鋭角のエッジを設けることにより、そもそも後面と後嚢の隙間に遊走細胞が入り込む確率を低減することが可能となる。
(有効光学部)
本実施形態においては、レンズ本体のどの部分が処方に応じた光学機能を発揮するのかについての限定は無い。例えば、レンズ本体全体において処方に応じた光学機能を発揮してもよい。
逆に、レンズ本体のうち、所定の部分においてのみ光学機能を発揮してもよい。この部分のことを有効光学部と称する。例えば、レンズ本体の後面および前面は、各々、処方に応じた光学機能を発揮する有効光学部と、該有効光学部の周囲に配される周辺部と、を有する構成を採用しても構わない。
その際、周辺部においては、中央部である有効光学部を円錐台上の平地に配置すべく隆起する形状を有しており、処方を実現するための光学機能を発揮するためのものではない。但し、周辺部において生じる収差を抑制するための形状を備えていてももちろん構わない。
なお、ここで言う有効光学部と先に挙げた中央部とは領域として完全に一致しても構わないし、一致しなくとも構わない。
(球面、非球面)
本実施形態のレンズ本体の形状には特に限定は無く、前面、後面、または両面は、球面、非球面、またはその組み合わせであってもよい。
(モノフォーカル等)
また、本実施形態のレンズ本体の前面、後面、または両面は、モノフォーカル、屈折、回折あるいはその組み合わせのバイフォーカルあるいはマルチフォーカル、またはトーリック、のうち少なくともいずれかの形状を有しても構わない。また、段差がある表面、フレネル表面を構成の一部または全部に採用しても構わない。
<3.実施の形態による効果>
本実施形態によれば、上記で列挙した効果に加え、以下の効果を奏する。
再掲するが、まず、眼内レンズが水晶体嚢内に挿入された時、後面において中心部が台地上面となるように隆起していることから、該中心部により後嚢が突っ張られ、該中心部が後嚢に強く押し付けられることになる。その結果、後嚢とレンズ本体との間への遊走細胞の入り込みを効果的に抑制でき、ひいては後発白内障の発生を抑制できるようになる。
上記の中心部による後嚢への突っ張りが生じることにより、後嚢にしわや線条が生じにくくなる。このしわや線条は、光学障害(グレアなど)の原因になる可能性があるため、これらを生じにくくすることは有益である。
また、上記の突っ張りが生じることにより、眼内レンズが嚢内において固定化され、眼内レンズの移動、傾斜、偏心(偏位や中心ずれ)等を抑制することが可能となる。
また、本実施形態ならば、レンズ本体の周縁が後嚢にて包まれやすくなる。後嚢にて眼内レンズが包まれる時間が遅ければ遅いほど、レンズ本体の後面と後嚢との間の隙間が存在する時間が長くなり、ひいては遊走細胞が入り込む確率が増大してしまう。しかしながら本実施形態ならば、主に中心部にて後嚢を突っ張らせていることから、周辺部と後嚢とが比較的接触しやすい状況となる。その結果、後発白内障の発生を抑制できる。
上記の突っ張りが生じることにより、もちろん、眼内レンズの後面が後嚢と密着する時間を少なくすることができる。その結果、後発白内障の発生を抑制できる。
上記の各効果は、眼内レンズ(レンズ本体)の後面と後嚢との間の隙間を可能な限り少なくし、隙間が生じる余地を可能な限り少なくしていることによりもたらされる。これは言い換えると、レンズ本体の後面と後嚢との間の接触面積を可能な限り多くしているともいえる。
また、本実施形態によれば、術後のIOLの回転を少なくし、嚢内安定性が向上することが予測されるので、特にトーリックレンズに有効である。
また、本発明の課題として、眼内レンズの折り畳みの容易化を挙げていたが、本実施形態によれば、後面を円錐台状に隆起させている一方で前面を(i)〜(iii)のいずれかの場合(すなわち後面の隆起の立ち上がりよりも前面の隆起の立ち上がりが小さいないし陥凹)となるように設計変更している。そのため、レンズ本体を比較的薄く作製でき、眼内レンズを比較的容易に折り畳むことが可能となる。特に、本実施形態の眼内レンズがワンピース型であった場合、支持部を折り畳んでレンズ本体にくるむという折り畳み作業であっても容易に行うことが可能となる。
以上の通り、本実施形態ならば、眼内レンズの折り畳みを容易としつつ、嚢内安定性を向上させ、後発白内障の発生を抑制する眼内レンズを提供することができる。
<4.その他の変形例>
本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
(水晶体嚢内への挿入以外の用途)
本実施形態の眼内レンズは水晶体嚢内への挿入(イン ザ バッグ)を前提としたが、この用途に限られない。例えば、水晶体嚢外であって虹彩と水晶体嚢との間に眼内レンズを配置するアウト ザ バッグの際にも本実施形態の眼内レンズは有用である。その理由としては、本実施形態の眼内レンズにおけるレンズ本体の後面は網膜側へと隆起した形状となっており、前面も比較的網膜寄りに配置されている。この形状だと、眼内レンズの角膜側に存在する虹彩との接触機会を低減することが可能となる。
(レンズ本体の形状の規定その1)
上記のようにサグ値を用いた規定以外にも、以下のように後面および前面の形状、特に後面の隆起形状を規定することも可能である。
「対向する二つの面A,Bを有するレンズ本体を備え、
光軸方向のうちの一方に向けて、面Aの周縁よりも面A全体が円錐台状に隆起した形状を有し、面Bの周縁よりも面B全体が陥凹した形状を有する、眼内レンズ。」
上記の規定では、水晶体嚢内への挿入以外の用途も鑑み、前面、後面と、前嚢、後嚢との位置関係を規定していない。
本実施形態のレンズ本体における後面に該当する面Aにおいては、その周縁よりも後面全体が隆起している。ただ、その際の形状が円錐台状となっている。つまり、中央部が円錐台の台地上面に該当し、周辺部が円錐台の部分に該当する。中央部と周辺部との境界には先に述べた連結部分が存在する。連結部分およびその位置については本実施形態にて述べたとおりである。
また、本実施形態のレンズ本体における前面に該当する面Bにおいては、面Aとは逆に、面Bの周縁よりも面B全体が陥凹した形状を有する。ここでいう陥凹とは、面Bの周縁により形成される平面よりも凹んだ位置に面Bが配置されることを指す。ただし、面Bの頂点は該平面上に存在しても構わない。
なお、面Bについては、先に述べた条件1における前面に関する規定を採用しても構わない。
(レンズ本体の形状の規定その2)
他の規定としては、以下の規定も挙げられる。
「角膜側に配される前面と網膜側に配される後面とを有するレンズ本体を備え、
レンズ本体の周縁から見て、レンズ本体が、光軸方向において網膜側に向けて撓った形状を有する、眼内レンズ。」
上記の規定は、規定その1とは異なり、眼内レンズが眼内に挿入された際の後面と前面との配置関係を規定している。その一方、後面の形状として、撓る(しなる)という表現を使用している。これは、後面の周縁よりも中心寄りの領域は、後面の周縁に比べて、網膜側(後方)に配されている状態(つまり後面において周縁が最も角膜側に配置された状態。例えば図3(b)、図6(b)、図7(b))である。その一方で、前面については、前面の周縁よりも中心寄りの領域は、前面の周縁に比べて、網膜側(後方)に配されている状態(つまり後面において周縁が最も角膜側に配置された状態。例えば図3(b)や図6(b))、または、前面の周縁により形成される平面と同一平面上に存在する状態であればよい。もちろん、前面の全てが前面の周縁に比べて、網膜側(後方)に配されている状態であるのが好ましい。レンズ本体を薄くすることが可能となり、折り畳みをさらに容易に行うことが可能となるためである。
なお、前面については、先に述べた条件1における前面に関する規定を採用しても構わない。
(レンズ本体の形状の規定その3)
上記の“条件1〜3の少なくともいずれかを満たす”という規定は一具体例であるが、この規定そのものを、(i)〜(iii)の場合に従属させずに、発明とみなすことも可能である。その場合であっても本発明の効果を奏することは本実施形態にて詳細に説明した通りである。
1………眼内レンズ
2………レンズ本体
3………支持部
100…眼内レンズ
200…レンズ本体
300…支持部
Cp……後面の光学中心
Sp……後面の仮想球面
Rcp…仮想球面Spの曲率半径
Ep……後面の周縁の位置
Eps…仮想球面Spの周縁の位置
αp……後面の中心部
βp……後面の周辺部
Ca……前面の光学中心
Sa……前面の仮想球面
Rca…仮想球面Saの曲率半径
Ea……前面の周縁の位置
Eas…仮想球面Saの周縁の位置
αa……前面の中心部
βa……前面の周辺部

Claims (11)

  1. 網膜側に配される後面と角膜側に配される前面とを有するレンズ本体を備え、
    後面全体が、後面の周縁よりも、光軸方向において網膜側に向けて円錐台状に隆起した形状を有し、かつ、前面は以下の(i)〜(iii)のいずれかの形状を有する、眼内レンズ。
    (i)前面においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において網膜側へと陥凹し始める形状を有する。
    (ii)前面において、前面の周縁から中心への向かい始めの部分は平坦である。
    (iii)前面においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において角膜側へと隆起し始める形状を有するものの、前面の周縁からの隆起の立ち上がりは、後面の周縁からの隆起の立ち上がりに比べて小さい。
  2. 以下の少なくともいずれかの条件を満たす、請求項1に記載の眼内レンズ。
    (条件1)
    後面において、光学中心Cpにおける曲率半径Rcpを有し且つ光学中心Cpを頂点とした仮想球面Spに対し、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中における距離Lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離Lpでのサグ値以下となり、該所定の距離の領域の外における距離lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離lpでのサグ値よりも大きくなり、
    前面において、光学中心Caにおける曲率半径Rcaを有し且つ光学中心Caを頂点とした仮想球面Saに対し、光学中心Caからの所定の距離の領域の中における距離Laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離Laでのサグ値以上となり、該所定の距離の領域の外における距離laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離laでのサグ値よりも小さくなる。
    (条件2)
    後面において、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の中でのサグ平均値以下となり、該所定の距離の領域の外での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の外でのサグ平均値よりも大きくなり、
    前面において、光学中心Caからの所定の距離の領域の中での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の中でのサグ平均値以上となり、該所定の距離の領域の外での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の外でのサグ平均値よりも小さくなる。
    (条件3)
    互いに等間隔の所定の数の測定ポイントにて後面および前面のサグ値を測定したとき、後面および前面における、該所定の距離の領域の中および外にて、条件1を満たす測定ポイントが半数以上である。
    なお、サグ値とは、仮想球面に対する光学中心での接平面からの垂直距離であり、
    距離Lp、lp、La、laは、接平面と平行に見た時の光学中心からの距離であり、
    後面または仮想球面Spにおけるサグ平均値とは、光学中心Cpから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値であり、
    前面または仮想球面Saにおけるサグ平均値とは、光学中心Caから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値である。
  3. 光学中心Cpでの接平面における光学中心Cpから後面の周縁Epまでの距離での仮想球面Spの周縁の位置Epsよりも、後面の周縁Epの位置は、後面から前面に向かう方向であって該接平面に垂直な方向に0.1mm以上離れており、
    光学中心Caでの接平面における光学中心Caから後面の周縁Eaまでの距離での仮想球面Saの周縁の位置Easよりも、後面の周縁Eaの位置は、後面から前面に向かう方向であって該接平面に垂直な方向に0.1mm以上離れている、請求項2に記載の眼内レンズ。
  4. レンズ本体全体において処方に応じた光学機能を発揮する、請求項2または3に記載の眼内レンズ。
  5. レンズ本体の後面および前面は、各々、処方に応じた光学機能を発揮する有効光学部と、該有効光学部の周囲に配される周辺部と、を有する、請求項2または3に記載の眼内レンズ。
  6. レンズ本体の前面、後面、または両面は、球面、非球面、またはその組み合わせである、請求項1〜5のいずれかに記載の眼内レンズ。
  7. レンズ本体の前面、後面、または両面は、モノフォーカル、屈折、回折あるいはその組み合わせのバイフォーカルあるいはマルチフォーカル、またはトーリック、のうち少なくともいずれかの形状を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の眼内レンズ。
  8. レンズ本体から延びる支持部をさらに備える、請求項1〜7のいずれかに記載の眼内レンズ。
  9. 角膜側に配される前面と網膜側に配される後面とを有するレンズ本体を備える眼内レンズの設計方法であって、
    処方に応じて設計されたレンズ本体の後面の中心部と前面の中心部とを、光軸方向において網膜側へと所定の距離だけ移動させるように設計変更する工程1と、
    工程1に続き、後面の中心部の周囲に配される周辺部を、処方を満たしかつ後面の周縁よりも後面全体が円錐台状に隆起した形状を有するように設計変更し、前面の中心部の周囲に配される周辺部を、処方を満たしかつ以下の(i)〜(iii)のいずれかを満たすように設計変更する工程2と、
    を有する、眼内レンズの設計方法。
    (i)前面の周辺部においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において網膜側へと陥凹し始める形状を有する。
    (ii)前面の周辺部において、前面の周縁から中心への向かい始めの部分は平坦である。
    (iii)前面の周辺部においては、前面の周縁から中心に向けて見たとき、光軸方向において角膜側へと隆起し始める形状を有するものの、前面の周縁からの隆起の立ち上がりは、後面の周縁からの隆起の立ち上がりに比べて小さい。
  10. 工程2においては、以下の少なくともいずれかの条件を満たすように、後面の中心部の周囲に配される周辺部と前面の中心部の周囲に配される周辺部とを設計変更する、請求項9に記載の眼内レンズの設計方法。
    (条件1)
    後面において、光学中心Cpにおける曲率半径Rcpを有し且つ光学中心Cpを頂点とした仮想球面Spに対し、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中における距離Lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離Lpでのサグ値以下となり、該所定の距離の領域の外における距離lpでの後面のサグ値は、仮想球面Spにおける該距離lpでのサグ値よりも大きくなり、
    前面において、光学中心Caにおける曲率半径Rcaを有し且つ光学中心Caを頂点とした仮想球面Saに対し、光学中心Caからの所定の距離の領域の中における距離Laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離Laでのサグ値以上となり、該所定の距離の領域の外における距離laでの前面のサグ値は、仮想球面Saにおける該距離laでのサグ値よりも小さくなる。
    (条件2)
    後面において、光学中心Cpからの所定の距離の領域の中での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の中でのサグ平均値以下となり、該所定の距離の領域の外での後面のサグ平均値は、仮想球面Spにおける該所定の距離の領域の外でのサグ平均値よりも大きくなり、
    前面において、光学中心Caからの所定の距離の領域の中での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の中でのサグ平均値以上となり、該所定の距離の領域の外での前面のサグ平均値は、仮想球面Saにおける該所定の距離の領域の外でのサグ平均値よりも小さくなる。
    (条件3)
    互いに等間隔の所定の数の測定ポイントにて後面および前面のサグ値を測定したとき、後面および前面における、該所定の距離の領域の中および外にて、条件1を満たす測定ポイントが半数以上である。
    なお、サグ値とは、仮想球面に対する光学中心での接平面からの垂直距離であり、
    距離Lp、lp、La、laは、接平面と平行に見た時の光学中心からの距離であり、
    後面または仮想球面Spにおけるサグ平均値とは、光学中心Cpから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値であり、
    前面または仮想球面Saにおけるサグ平均値とは、光学中心Caから所定の距離の領域の中または外における各箇所のサグ値の平均値である。
  11. 請求項9または10に記載の設計方法により設計されたレンズ本体を製造する工程を有する、眼内レンズの製造方法。
JP2016169462A 2016-08-31 2016-08-31 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法 Active JP6826843B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169462A JP6826843B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法
EP17846371.7A EP3530235A4 (en) 2016-08-31 2017-08-28 INTRAOCULAR LENS, ITS DESIGN PROCESS AND ITS MANUFACTURING PROCESS
US16/328,133 US11234810B2 (en) 2016-08-31 2017-08-28 Intraocular lens, method for designing the same, and method for manufacturing the same
PCT/JP2017/030653 WO2018043366A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-28 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法
US17/558,175 US11833030B2 (en) 2016-08-31 2021-12-21 Intraocular lens, method for designing the same, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169462A JP6826843B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033688A true JP2018033688A (ja) 2018-03-08
JP6826843B2 JP6826843B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61300866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169462A Active JP6826843B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11234810B2 (ja)
EP (1) EP3530235A4 (ja)
JP (1) JP6826843B2 (ja)
WO (1) WO2018043366A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201740888A (zh) * 2016-04-08 2017-12-01 興和股份有限公司 複曲面人工水晶體及人工水晶體植入器具
JP6826843B2 (ja) 2016-08-31 2021-02-10 Hoya株式会社 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298994A (en) 1979-10-26 1981-11-10 Clayman Henry M Posterior chamber intra-ocular transplant device
AU3816097A (en) * 1996-08-06 1998-02-25 Chiron Vision Corporation Foldable intraocular lens
FR2795944B1 (fr) 1999-07-08 2001-11-02 Corneal Ind Implant intraoculaire
US20030120342A1 (en) 2001-12-21 2003-06-26 Green George F. Intraocular lens
EP1618857A4 (en) * 2003-04-28 2007-12-26 Hoya Healthcare Corp Single-piece Intraocular lenses and methods of production therefor
US20080269886A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Simpson Michael J IOL Peripheral Surface Designs to Reduce Negative Dysphotopsia
EP2305177B1 (en) 2008-06-19 2020-12-02 Hoya Corporation Soft intraocular lens
US8292953B2 (en) * 2008-10-20 2012-10-23 Amo Groningen B.V. Multifocal intraocular lens
AU2009327455C1 (en) * 2008-12-18 2014-04-24 Alcon Inc. Intraocular lens with extended depth of focus
NL2006307C2 (en) * 2011-02-28 2012-08-29 Oculentis B V Ophthalmic lens having enhanced optical blending zone.
EP2805694B1 (en) * 2012-01-19 2019-06-26 Eyebright Medical Technology (Beijing) Co., Ltd. Posterior chamber-type intraocular lens
ES2472121B1 (es) * 2012-12-27 2015-04-13 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Lente intraocular multifocal refractiva con calidad óptica optimizada en un rango de foco y procedimiento para obtenerla
EP3116440B1 (en) 2014-03-10 2024-08-28 Amo Groningen B.V. Enhanced toric lens that improves overall vision where there is a local loss of retinal function
JP6826843B2 (ja) 2016-08-31 2021-02-10 Hoya株式会社 眼内レンズ、その設計方法、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530235A4 (en) 2020-08-19
WO2018043366A1 (ja) 2018-03-08
EP3530235A1 (en) 2019-08-28
JP6826843B2 (ja) 2021-02-10
US11833030B2 (en) 2023-12-05
US20190262127A1 (en) 2019-08-29
US11234810B2 (en) 2022-02-01
US20220249224A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240335279A1 (en) Multifocal diffractive ophthalmic lens using suppressed diffractive order
JP5480980B2 (ja) 眼内レンズ
RU2501054C2 (ru) Аккомодационная интраокулярная линза (иол) с торическим оптическим элементом и увеличенной глубиной фокуса
JP5453419B2 (ja) 瞳孔力学により疑似調節度合を高めた焦点深度拡張(edof)レンズ
JP5858346B2 (ja) 眼内レンズ
US8267996B2 (en) Intraocular lens
EP2908777B1 (en) System for providing an intraocular lens having an improved depth of field
JP2014502863A5 (ja)
KR20080094816A (ko) 다중 회절 패턴을 가지는 유사-조절용 iol
JP6450190B2 (ja) 後眼房型眼内レンズ
US11833030B2 (en) Intraocular lens, method for designing the same, and method for manufacturing the same
NL2007285C2 (en) Intraocular lens.
JP2014514003A (ja) 改良型光学混成ゾーンを有する眼科用レンズ
KR20240144467A (ko) 공막 힘 분포가 개선된 안구내 렌즈 플랫폼
US20210121286A1 (en) Intraocular lenses having closed-loop ring haptic structures
WO2021111821A1 (ja) 眼内レンズ
US20210236268A1 (en) Intraocular lenses for reducing the risk of posterior capsule opacification
EP3870108B1 (en) Intraocular lenses for reducing negative dysphotopsia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250