JP5480980B2 - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5480980B2
JP5480980B2 JP2012549382A JP2012549382A JP5480980B2 JP 5480980 B2 JP5480980 B2 JP 5480980B2 JP 2012549382 A JP2012549382 A JP 2012549382A JP 2012549382 A JP2012549382 A JP 2012549382A JP 5480980 B2 JP5480980 B2 JP 5480980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
order
intraocular lens
diffractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517822A (ja
Inventor
イヴェット アポリン ジョセフィン ホーブレヒツ
クリストフ ロバート マリー アルマンド パグノウル
ダミアン ガティネル
Original Assignee
フィシオル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42710749&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5480980(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フィシオル filed Critical フィシオル
Publication of JP2013517822A publication Critical patent/JP2013517822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480980B2 publication Critical patent/JP5480980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1654Diffractive lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、眼内レンズ、特に前面又は後面に回折プロフィールを備えた眼内レンズに関する。
眼内レンズは、白内障手術後に水晶体に取って代わるために眼内に植え込み可能なレンズである。眼内レンズは、通常、レンズを水晶体嚢内に支持するために用いられる側方柔軟性支持体いわゆる「触覚」を有する。眼内レンズは、屈折レンズ、回折レンズ又は屈折‐回折レンズ(屈折‐回折ハイブリッド型レンズとも呼ばれる)である場合がある。屈折レンズは、光を屈折によって光軸上の焦点に向かって収束させ、回折レンズは、一回折次数当たり1つの焦点を光軸上に形成する回折パターンを作る。屈折‐回折レンズは、これらの両方の特徴を兼備している。
水晶体は、毛様体筋の作用により遠方視又は近方視への眼の調節を可能にする或る程度の柔軟性を備えている。水晶体の縁を引っ張ることにより、毛様体筋は、水晶体を平べったくし、それによりその焦点をずらす。しかしながら、加齢により毛様体筋が弱くなっているので又は水晶体が眼内レンズで置き換えられているので、患者は、この遠近調節力を少なくとも部分的に失っている場合がある。
この問題に取り組むために、数種類の二焦点又は多焦点眼内レンズが提案された。
二焦点又は多焦点屈折眼内レンズは、通常レンズの中心から外縁に向かって減少する可変屈折力を有する。かかる眼内レンズは、lolab(登録商標)NuVue(登録商標)、Storz(登録商標)Tru Vista(登録商標)、Alcon(登録商標)AcuraSee(登録商標)、loptex(登録商標)、AMO(登録商標)ReZoom(登録商標)という商標で販売されている。これは、近方視が必要な状況、例えば読書のために通常高い明度(明るさ)が用いられ、それにより虹彩が閉じられ、水晶体の外側部分が隠され、中央の部分にのみ最も高い屈折力が維持されるということを利用している。一変形例では、屈折眼内レンズは、角膜の球面収差を修正するために非球面プロフィールを有する場合がある。
しかしながら、これら純然たる屈折二焦点又は多焦点レンズには欠点がある。特に、この作用効果は、瞳孔のサイズに極めて依存している。さらに、これらレンズが数個の焦点を有しているので、もたらすコントラストが減少し、しかもこれらレンズは、明度が減少した状態では特に遠方視においてハローを形成する場合がある。
一変形例として、屈折‐回折眼内レンズが提供されている。代表的には、これらレンズは、遠方視については次数0の屈折光学焦点をもたらし、近方視については少なくとも1つの1次回折焦点をもたらす。或る特定の屈折‐回折眼内レンズ、例えば3M(登録商標)社により開発された屈折‐回折眼内レンズ及びAMO(登録商標)社により開発され、Tecnis(登録商標)という商標で販売されている屈折‐回折眼内レンズは、光をこれら2つの焦点の両方相互間の実質的に等しい経路で共有する。他方、眼内レンズAcri.Tec(登録商標)Acri.lisa(登録商標)366Dは、コントラストを向上させると共に遠方視におけるハローの形成を減少させる目的で近方視のための焦点よりも遠方視のための焦点の方に多くの光が差し向けられた状態の光の非対称分布状態を有する。
ジェイ・エー・デイヴィソン(J.A.Davison)及びエム・ジェイ・シンプソン(M.J.Simpson),「ヒストリー・アンド・デベロップメント・オブ・ザ・アポダイズド・ディフラクティブ・イントラアキュラー・レンズ(History and development of the apodized diffractive intraocular lens)」,ジャーナル・オブ・キャテラクト・リフラクティブ・サージェリー( J. Cataract Refract. Surg.),2006年,Vol.32,p.849‐858,doi:10.1016/j.jcrs2006.02.006において、光軸からレンズの外縁に向かう方向に振幅が漸減している回折プロフィールがアポダイズされた屈折‐回折眼内レンズが記載されている。Alcon(登録商標)社によりReSTOR(登録商標)という商標で販売されているこのレンズは、それにより、瞳孔の開きに応じて遠方視のための焦点と近方視のための焦点との間での光の分布の変化を可能にしている。
しかしながら、技術の現状におけるこれら屈折‐回折眼内レンズにも、或る特定の欠点がある。特に、これら屈折‐回折眼内レンズは、ほぼ純然とした二焦点型であり、遠方視のための焦点と近方視のための焦点との間の間隔は、これら屈折‐回折眼内レンズが中間視において使い心地が悪いようなものである。
少なくとも1つの中間焦点を備えた多焦点屈折‐回折レンズも又提案された。国際公開第94/11765号パンフレットにおいて、屈折‐回折レンズが、中間視のための次数0の焦点、近方視のための次数+1の焦点及び遠方視のための次数−1の焦点を備えた状態で提案されている。しかしながら、このレンズでは、瞳孔の開きとは無関係に、3つの焦点相互間における光の実質的に均等な分布を可能にするに過ぎない。
国際公開第2007/092949号パンフレットでは、各々が次数+1の別々の焦点を備えた複数の回折プロフィールを有する眼内レンズが提案されている。互いに異なるプロフィールは、同心領域上に配置され、従って、焦点相互間の光の分布は、屈折多焦点眼内レンズの場合と同様、瞳孔のサイズに大きく依存している。
さらに、技術の現状における回折眼内レンズ及び屈折‐回折眼内レンズは全て、光の相当な部分が1よりも大きな次数の使用不能な焦点に向かって失われるという欠点を有する。
国際公開第94/11765号パンフレット 国際公開第2007/092949号パンフレット
ジェイ・エー・デイヴィソン(J.A.Davison)及びエム・ジェイ・シンプソン(M.J.Simpson),「ヒストリー・アンド・デベロップメント・オブ・ザ・アポダイズド・ディフラクティブ・イントラアキュラー・レンズ(History and development of the apodized diffractive intraocular lens)」,ジャーナル・オブ・キャテラクト・リフラクティブ・サージェリー( J. Cataract Refract. Surg.),2006年,Vol.32,p.849‐858
本発明の第1の目的は、2つの有用な回折焦点の両方相互間の光の分布状態が必ずしも瞳孔のサイズに依存することがないかかる2つの有用な回折焦点を備えた眼内レンズを提供することにある。
本発明の眼内レンズは、前面及び後面を有すると共に実質的に前後光軸を備えている。このレンズでは、前面及び後面のうちの一方は、光軸上に次数+1の少なくとも1つの第1の回折焦点を形成する第1の回折プロフィール及び光軸上の次数+1の第1の回折焦点とは別個の次数+1の第2の回折焦点を光軸上に形成する第2の回折プロフィールを有し、第2の回折プロフィールの少なくとも一部分は、第2の回折プロフィールの次数+2が第1の回折プロフィールの次数+1に追加されるように第1の回折プロフィールの少なくとも一部分上に重ね合わされている。
両方の回折プロフィールは、重ね合わされた場合であっても、別々の回折焦点を形成し続ける。かくして、次数+1の2つの別々の焦点相互間の光の分布状態が必ずしも瞳孔サイズの影響を受けることがない状態で、かかる次数+1の2つの別々の焦点を得ることが可能である。
本発明のもう1つの目的は、多焦点眼内レンズを提供することにある。このために、多焦点眼内レンズは、有利には、光軸に次数+1の第1及び第2の焦点とは別個の次数0の焦点を有するのが良い。特に、次数0の焦点は、遠方視のための焦点であり、次数+1の第1の焦点は、近方視のための焦点であり、次数+1の第2の焦点は、中間視のための焦点であるのが良い。
このように、特に遠方視のための焦点、中間視のための焦点及び近方視のための焦点を備えていて、これら焦点のうちの少なくとも2つ相互間特に、近方視のための焦点と中間視のための焦点との間の光の分布状態が必ずしも瞳孔サイズの影響を受けることがない状態の多焦点眼内レンズを得ることができる。
本発明の更に別の目的は、+1よりも大きな屈折次数に起因して光の損失を制限することにある。このために、近方視のための焦点は、光軸上で、第2の回折プロフィールによって形成された次数が+1よりも高い焦点にも実質的に一致するのが良い。特に、次数の高い焦点は、次数+2の焦点であるのが良い。
かくして、高い次数の焦点の方に差し向けられる光は、失われず、次数+1の焦点、特に近方視のための焦点を補強するために用いられる。このように、重要度の低い中間視のための焦点に対して近方視のための焦点を優先して光の分布状態を非対称にした場合に利点が得られる。
有利には、遠方視のための焦点は、遠方視のための焦点から+2.5ジオプタと+5ジオプタとの間、特に+3ジオプタと+4ジオプタとの間の数値のジオプタ、例えば+3.5ジオプタに対応した距離のところに位置する。この焦点距離により、水晶体の最適調節性の適度のシミュレーションが可能になる。
次数+1の回折焦点の方に差し向けられる光の割合は、回折プロフィールの振幅で決まる。例えば、回折プロフィールの振幅は一波長である屈折‐回折レンズでは、光の全てが回折焦点の方に差し向けられるが、振幅が減少し、光の漸増する割合が屈折焦点の方に差し向けられる。回折プロフィールの振幅がゼロである場合、レンズは、当然のことながら、純然とした屈折レンズである。
有利には、第2の回折プロフィールは、第1の回折プロフィールよりも小さい振幅を有するのが良い。
有利には、第1及び/又は第2の回折プロフィールは、光軸からレンズの外縁まで漸減し、特に光軸までの半径方向距離の3乗に比例して減少する振幅でアポダイズされるのが良い。このように、レンズの開きが漸増する場合、光の分布状態は、屈折焦点、即ち遠方視のための焦点を優先し、近方視及び中間視のための焦点に対しては不利な状態で変化する。
有利には、レンズは、大きな視界深度が得られるよう非球面であるのが良い。
有利には、第1の回折プロフィール及び/又は第2の回折プロフィールは、キノフォーム型のプロフィールであるのが良く、これにより、不必要な屈折焦点、特に、負の次数の焦点を抑制することができる。さらに有利には、第1及び/又は第2の回折プロフィールのエッジは、丸くされているのが良く、それにより、鋭角が減少すると共に拡散光の減少によって画像の品質が向上する。
以下において、図面を参照して本発明の実施形態の細部を例示的に且つ非限定的に説明する。
本発明の実施形態としての例示の眼内レンズを示す図である。 遠方視のための焦点、中間視のための焦点及び近方視のための焦点を備えた図1のレンズを概略的に示す図である。 2つの重ね合わされた回折プロフィールを有する図1のレンズの前面の半径方向断面図である。 図3の2つの回折プロフィールのうちの第1のものを示す図である。 図3の2つの回折プロフィールのうちの第2のものを示す図である。 所定の瞳孔開きについて図1のレンズの光軸における光の分布状態を示す図である。 瞳孔開きに応じて3つの焦点相互間の光の分布状態の変化を示す図である。 瞳孔開きが2.0mmである場合に、本発明の実施形態としてのレンズの3つの焦点の変調伝達関数を技術の現状の二焦点レンズの2つの焦点の変調伝達関数を比較して示す図である。 瞳孔開きが3.0mmである場合に、本発明の実施形態としてのレンズの3つの焦点の変調伝達関数を技術の現状の二焦点レンズの2つの焦点の変調伝達関数を比較して示す図である。 瞳孔開きが4.5mmである場合に、本発明の実施形態としてのレンズの3つの焦点の変調伝達関数を技術の現状の二焦点レンズの2つの焦点の変調伝達関数を比較して示す図である。
本発明の実施形態としての眼内レンズ1の全体的構成が図1に示されている。この眼内レンズを図で理解できるように、眼内レンズは、中央光学本体及びこの例示の形態では、眼内レンズ1を患者の眼内に植え込んだときにレンズ1を水晶体嚢内に支持するためにレンズ1の外縁に設けられた2つの柔軟性支持体3、いわゆる「触覚」を有している。しかしながら、他の別の形態、例えばより多い数の触覚、ループ形触覚等が当業者には知られており、これらは、本発明の眼内レンズに利用可能である。
図2を参照すると、本発明の例示の実施形態としての眼内レンズ1は、屈折‐回折型のレンズである。中央光学本体2は、前面4及び後面5を有すると共に実質的に前後光軸6を備えている。前面4及び/又は後面5は、レンズ1が入射光の一部分を光軸上の屈折焦点7又は次数0の焦点に差し向けるような曲率を有する。焦点7は、遠方視のための焦点である。この特定の実施形態では、レンズ1は、球面収差が−0.11μmの非球面性を有する。この非球面性は、適度の正の球面収差をこのレンズが植え込まれた眼内に生じさせることによってコントラストに対する感度と視界深度の自然なバランスを保証する。
しかしながら、レンズ1は、その前面4上に、図3に示されると共に図4aに示された第1の回折プロフィール9と図4bに示された第2の回折プロフィール10の重ね合わせにより形成されたレリーフ8を有する(これら3つの図では、プロフィールの高さは、半径方向距離rに対してかなり誇張されていることに注目すべきである)。したがって、レリーフ8は、光軸6上に、第1の回折プロフィール9に対応した次数+1の第1の回折焦点11及び第2の回折プロフィール10に対応した次数+1の第2の回折焦点11を備えた複雑な回折像を生じさせる。次数+1の第1の回折焦点11は、近方視のための焦点であり、次数+1の第2の回折焦点12は、中間視のための焦点である。
第1の回折プロフィール9は、次の関数を近似的に満たすキノフォーム型のプロフィールである。
Figure 0005480980
この方程式では、H1(r)は、光軸に対する半径方向距離rの関数としての第1の回折プロフィール9の高さであり、rは、レンズの外縁から光軸までの半径方向距離であり、λは、眼の感度が最も高い波長(通常、550nm)であり、n1及びn2は、レンズの材料及びその植え込み媒体の屈折率であり、a1は、振幅パラメータ(図示の実施形態では、0.44)であり、F1は、この第1の回折プロフィール9の次数+1の焦点11の焦点距離(この実施形態では、+3.5ジオプタについて300mm)である。
第2の回折プロフィール10も又、次の関数を近似的に満たすキノフォーム型のプロフィールである。
Figure 0005480980
この方程式では、H2(r)は、光軸に対する半径方向距離rの関数としての第2の回折プロフィール10の高さであり、a2は、振幅パラメータ(図示の実施形態では、0.27)であり、F2は、この第2の回折プロフィール10の次数+1の焦点12の焦点距離(この実施形態では、+1.75ジオプタについて600mm)である。
実際に注目されるべきこととして、製造上の制約により、実際の回折プロフィール9,10は、これら方程式を近似的に満たしているに過ぎない場合がある。特に、これら実際のプロフィールのエッジは、丸められており、これは、図4a及び図4bに示されているコンボルーションによってシミュレート可能であり、散乱光の量を減少させて画像の光学的特性のメリットを生じさせるという追加の利点を有する。
したがって、これらプロフィール9,10の両方の重ね合わせの結果として得られるレリーフ8は、図3に示されているように公式H(r)=H1(r)+H2(r)を近似的に満たす。この実施形態では、F2=2F1なので、第2の回折プロフィール10の周期性は、第1の回折プロフィール9の周期性の半分である。したがって、レリーフ8は、第1のプロフィール9の1ステップに第2のプロフィール10の1ステップが追加されたことによって得られる大きなのこぎり歯13と第1のプロフィール10の2つのステップのうちからの1つのステップに対応した小さなのこぎり歯14が交互に位置したものから成る。さらに、このように、第2のプロフィール10は、第1のプロフィール9の次数+1の焦点11に一致した次数+2の屈折プロフィールを形成する。もし上述のように構成されていなければ失われている光の一部分がこの場合、近方視を助けるために用いられる。
眼内レンズの光学的優先度を評価する手法は、その変調伝達関数(MTF)を実験的に求めることである。光学システムのMTFは、決定された空間周波数について光学システムを通って伝達されるコントラストの割合を反映している。一般に、コントラストは、周波数が増大するにつれて低下する。図5では、50サイクル/mmでISO規格に準拠した眼モデルにおいて瞳孔開きが3.0mmの場合にレンズ1のMTFと焦点力Aの関係を表す曲線15が見える。この曲線15は、遠方視のための焦点、中間視のための焦点12及び近方視のための焦点11にそれぞれ対応したピーク16,17,18を示している。このレンズ1では、この開きの場合、これら3つの焦点相互間の光の分布は、遠方視については49%、近方視については34%、中間視については17%である。また、この図で理解できるように、これら3つの焦点上にではなくどこか他の場所に極めて僅かな光が差し向けられる。
これは、図3、図4a及び図4bで理解でき、2つのプロフィール9,10の振幅は、H1(r)及びH2(r)に関する方程式に従って半径rの3乗につれて減少する。したがって、レリーフ8は、レンズ1の中心から外縁に向かって減少するよう「アポダイズ」される。かくして、開きが漸増する場合、回折焦点11,12を不利にした状態でますます多くの光が屈折焦点7へ差し向けられる。これは、図6で理解でき、図6では、曲線19は、遠方視のための焦点7へ差し向けられる入射光の百分率に対応し、曲線20は、中間視のための焦点12へ差し向けられる入射光の百分率に対応し、曲線21は、近方視のための焦点11へ差し向けられる入射光の百分率に対応し、曲線22は、失われる光エネルギーのうちの1つに対応し、これは、ミリメートルで表される瞳孔開きに従って理論的に計算される。
図7a、図7b及び図7cでは、本発明の一実施形態としての例示の眼内レンズ1を技術の現状のうちの最善のもののうちの1つと考えられる2焦点眼内レンズAcri.Tec(登録商標)Acri.lisa(登録商標)366Dと比較した。曲線23,24,25は、それぞれ、遠方視のための焦点7、近方視のための焦点11及び中間視のための焦点12に関するMTFと空間周波数の関係を表している。曲線26,27は、比較例として示された2焦点眼内レンズAcri.Tec(登録商標)Acri.lisa(登録商標)366Dのそれぞれの遠方視ための焦点及び近方視のための焦点に関しMTFと空間周波数の関係を示している。
図7aは、2.0mmの瞳孔開きに対応している。理解されるように、近方視に対応した曲線24、特に例えば近方視のような小さな開きにとって最も重要な曲線は、技術の現状のレンズの曲線27に極めて似ている。しかしながら、本発明のこの例示の実施形態としてのレンズ1は、中間視のための焦点12を更に有するという利点を備えている。この開きでは、レンズ1は、遠方視については41%、近方視については35%、中間視については24%の理論的光エネルギー分布状態を有する。比較例として、技術の現状のAcri.lisa(登録商標)レンズは、遠方視については65%、近方視については35%の分布状態を有する。
図7bは、3.0mmの瞳孔開きに対応している。この場合、レンズ1による近方視に対応した曲線24は、引き続き技術の現状のレンズの曲線27に極めて似ており、遠方視のための曲線23は、Acri.lisa(登録商標)レンズによる遠方視に対応した基準曲線26に近い。この開きでは、焦点7,12,11相互間の光の理論的分布状態は、Acri.lisa(登録商標)基準レンズに関する65%/35%と比較して49%/34%/17%である。
最後に、図7cは、4.5mmの瞳孔開きに対応している。この場合、レンズ1の遠方視のためのMTFの曲線23は、基準レンズAcri.lisa(登録商標)の対応の曲線26を上回っている。他方、近方視のための曲線24は、特に中及び高空間周波数に関し基準曲線27に極めて近いままである。この場合、焦点7,12,11相互間の光の理論的分布状態は、基準レンズに関する65%/35%と比較して67%/24%/9%である。
本発明を特定の例示の実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲に記載された本発明の一般的範囲を変更することなく、これら実施形態に関する改造例及び変更例を想到できることは明らかである。例えば、変形実施形態において、本発明の眼内レンズは、キノフォームではなく、或いは、2つの重ね合わされた回折プロフィールの周期性と距離との比が種々の状態の種々の回折プロフィールを有しても良い。これら回折プロフィールは又、レンズの前面又は後面の一部分上にのみ重ね合わせることができる。レンズは又、その前面及び/又は後面上に互いに異なる曲率を有しても良く又は曲率を備えていなくても良く、これら曲率は、必要に応じて、非球面であっても良く又はそうでなくても良い。したがって、本明細書の説明内容及び図面の記載内容は、本発明を限定するものではなく、例示として考えられるべきである。

Claims (13)

  1. 前面(4)及び後面(5)を有すると共に実質的に前後光軸(6)を備えた眼内レンズ(1)であって、前記前面(4)及び前記後面(5)のうちの一方は、前記光軸(6)上に次数+1の少なくとも1つの第1の回折焦点(11)を形成する第1の回折プロフィール(9)及び前記光軸(6)上の次数+1の前記第1の回折焦点(11)とは別個の次数+1の第2の回折焦点(12)を前記光軸(6)上に形成する第2の回折プロフィール(10)を有する、眼内レンズ(1)において、前記第2の回折プロフィール(10)の少なくとも一部分は、前記第2の回折プロフィール(10)の次数+2が前記第1の回折プロフィール(9)の次数+1に加えられるように前記第1の回折プロフィール(9)の少なくとも一部分上に重ね合わされている、眼内レンズ(1)。
  2. 前記レンズ(1)は、前記光軸(6)に次数+1の前記第1及び前記第2の焦点(11,12)とは別個の次数0の焦点(7)を有する屈折‐回折レンズである、請求項1記載の眼内レンズ(1)。
  3. 次数0の前記焦点(7)は、遠方視のための焦点であり、次数+1の前記第1の焦点(11)は、近方視のための焦点であり、次数+1の前記第2の焦点(12)は、中間視のための焦点である、請求項2記載の眼内レンズ(1)。
  4. 近方視のための前記焦点(11)は、前記光軸(6)上で、前記第2の回折プロフィール(10)によって形成された次数が+1よりも高い焦点にも実質的に一致している、請求項3記載の眼内レンズ(1)。
  5. 前記次数の高い焦点は、次数+2の焦点である、請求項4記載の眼内レンズ(1)。
  6. 遠方視のための前記焦点(11)は、遠方視のための前記焦点(7)から+2.5ジオプタと+5ジオプタとの間の数値のジオプタに対応した距離のところに位置している、請求項3〜5のうちいずれか一に記載の眼内レンズ(1)。
  7. 近方視のための前記焦点(11)は、遠方視のための前記焦点(7)から+3ジオプタと+4ジオプタとの間の数値のジオプタに対応した距離のところに位置している、請求項6記載の眼内レンズ(1)。
  8. 前記第2の回折プロフィール(10)は、前記第1の回折プロフィール(9)よりも小さな振幅を有する、請求項3〜7のうちいずれか一に記載の眼内レンズ(1)。
  9. 前記第1及び/又は前記第2の回折プロフィール(9,10)は、前記光軸(6)から前記レンズ(1)の外縁まで漸減する振幅でアポダイズされている、請求項3〜8のうちいずれか一に記載の眼内レンズ(1)。
  10. 前記振幅は、前記光軸(6)までの半径方向距離の3乗に比例して減少している、請求項9記載の眼内レンズ(1)。
  11. 前記レンズ(1)は、非球面である、請求項2〜10のうちいずれか一に記載の眼内レンズ(1)。
  12. 前記第1の回折プロフィール(9)及び/又は前記第2の回折プロフィール(10)は、キノフォーム型のプロフィールである、請求項1〜11のうちいずれか一に記載の眼内レンズ(1)。
  13. 前記第1及び/又は前記第2の回折プロフィール(9,10)のエッジは、丸められている、請求項12記載の眼内レンズ(1)。
JP2012549382A 2010-01-26 2011-01-25 眼内レンズ Active JP5480980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2010/0041 2010-01-26
BE2010/0041A BE1019161A5 (fr) 2010-01-26 2010-01-26 Lentille intraoculaire.
PCT/EP2011/051003 WO2011092169A1 (en) 2010-01-26 2011-01-25 Intraocular lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517822A JP2013517822A (ja) 2013-05-20
JP5480980B2 true JP5480980B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42710749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549382A Active JP5480980B2 (ja) 2010-01-26 2011-01-25 眼内レンズ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8636796B2 (ja)
EP (1) EP2503962B1 (ja)
JP (1) JP5480980B2 (ja)
KR (1) KR101701551B1 (ja)
CN (1) CN102665611B (ja)
AU (1) AU2011209315B2 (ja)
BE (1) BE1019161A5 (ja)
BR (1) BR112012018547B1 (ja)
CA (1) CA2787986C (ja)
DE (1) DE202011110144U1 (ja)
DK (1) DK2503962T3 (ja)
ES (1) ES2431304T3 (ja)
HK (1) HK1177133A1 (ja)
IL (1) IL221111A (ja)
PL (1) PL2503962T3 (ja)
PT (1) PT2503962E (ja)
RU (1) RU2549994C2 (ja)
WO (1) WO2011092169A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG173630A1 (en) 2009-02-12 2011-09-29 Univ Arizona State Diffractive trifocal lens
US8608800B2 (en) 2011-08-02 2013-12-17 Valdemar Portney Switchable diffractive accommodating lens
CA2883712A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
WO2015159374A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 株式会社メニコン 回折多焦点眼用レンズおよび回折多焦点眼用レンズの製造方法
US9335564B2 (en) * 2014-05-15 2016-05-10 Novartis Ag Multifocal diffractive ophthalmic lens using suppressed diffractive order
JP6653252B2 (ja) 2014-08-08 2020-02-26 株式会社メニコン 眼用回折多焦点レンズの製造方法および眼用回折多焦点レンズ
EP3179293A4 (en) 2014-08-08 2018-08-22 Menicon Co., Ltd. Diffractive multi-focal lens and method for manufacturing diffractive multi-focal lens
WO2016159910A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Karadag Remzi Intraocular lens comprising anchor-winged haptic
WO2016182520A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Karadag Remzi Anchor-winged haptic tip apparatus for intraocular lenses
EP3130314A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-15 PhysIOL SA Trifocal intraocular lens with extended range of vision and correction of longitudinal chromatic aberration
BE1023464B1 (fr) 2015-09-23 2017-03-28 Physiol S.A. Lentille intraoculaire
JP6698671B2 (ja) * 2015-10-01 2020-05-27 株式会社メニコン 回折型多焦点眼用レンズおよび回折型多焦点眼用レンズの製造方法
HUE038956T2 (hu) 2015-10-02 2018-12-28 Rayner Intraocular Lenses Ltd Multifokális lencse
ES2660306T3 (es) * 2015-10-02 2018-03-21 Rayner Intraocular Lenses Limited Lente multifocal y procedimiento para su fabricación
EP3415980B1 (en) 2016-02-09 2023-07-12 Menicon Co., Ltd. Diffractive multifocal lens for eye and method for manufacturing diffractive multifocal lens for eye
CA3013857A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
US10531950B2 (en) 2016-11-16 2020-01-14 Tatvum LLC Intraocular lens having an extended depth of focus
CN106388974A (zh) * 2016-12-09 2017-02-15 天津世纪康泰生物医学工程有限公司 中间视觉完全矫正型非球面人工晶状体
US20200038172A1 (en) * 2017-02-14 2020-02-06 Jagrat Natavar DAVE Diffractive multifocal implantable lens device
US10548719B2 (en) 2017-03-01 2020-02-04 Eye-Pcr B.V. Devices for reconstruction of a lens capsule after cataract surgery
CA3056707A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
WO2019002384A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. DIFFRACTIVE LENSES AND INTRAOCULAR LENSES ASSOCIATED WITH THE TREATMENT OF PRESBYOPIA
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
EP3435143B1 (en) 2017-07-26 2020-04-01 VSY Biyoteknoloji Ve Ilac Sanayi Anonim Sirketi An ophthalmic multifocal diffractive lens
EP3731782B1 (en) 2017-12-28 2022-02-23 Medicontur Orvostechnikai KFT. Trifocal artificial ophthalmic lens and method for its production
EP3731781B1 (en) 2017-12-28 2022-02-23 Medicontur Orvostechnikai KFT. Diffractive artificial ophthalmic lens with optimised apodization and method for the production of such artificial ophthalmic lens
US11344404B2 (en) * 2018-02-22 2022-05-31 Bausch & Lomb Incorporated Distance dominant intraocular lens
US11324588B2 (en) 2018-04-09 2022-05-10 Mediphacos Industrias Medicas S/A Diffractive intraocular lens
JP6504332B1 (ja) 2018-08-09 2019-04-24 株式会社ニコン 眼科用レンズ及び眼科用レンズの製造方法
BR112021004895A2 (pt) 2018-09-13 2021-06-01 Hanita Lenses R.C.A. lente intraocular multifocal
CN112198577B (zh) * 2019-10-23 2022-04-26 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 眼科透镜
CA3166308A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment
DE102020201817A1 (de) * 2020-02-13 2021-08-19 Carl Zeiss Meditec Ag Diffraktive Augenlinse
DE102020001448B3 (de) 2020-03-03 2021-04-22 Friedrich Grimm Hybridprisma als Bauelement für optische Systeme
EP3939543A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-19 Hoya Corporation Multifocal lens
WO2022039683A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 Vsy Biyoteknoloji Ve Ilac Sanayi A.S. A zonal diffractive ocular lens
WO2022039682A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 Vsy Biyoteknoloji Ve Ilac Sanayi A.S. A zonal diffractive ocular lens
IL305309A (en) 2021-02-19 2023-10-01 Vsy Biyoteknoloji Ve Ila? San A S Adapted multifocal diffractive ocular lenses

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064812B1 (en) * 1981-04-29 1985-08-14 Pilkington P.E. Limited Artificial eye lenses
US4847544A (en) * 1988-03-28 1989-07-11 Nec Electronics Inc. Microcomputer control of stepper motor using reduced number of parts
FR2631713B1 (fr) * 1988-05-19 1990-08-31 Essilor Int Lentille diffractive a profil mixte
GB8829819D0 (en) * 1988-12-21 1989-02-15 Freeman Michael H Lenses and mirrors
US5344447A (en) 1992-11-12 1994-09-06 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive trifocal intra-ocular lens design
US6536899B1 (en) * 1999-07-14 2003-03-25 Bifocon Optics Gmbh Multifocal lens exhibiting diffractive and refractive powers
US7381221B2 (en) * 2002-11-08 2008-06-03 Advanced Medical Optics, Inc. Multi-zonal monofocal intraocular lens for correcting optical aberrations
US7156516B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-02 Apollo Optical Systems Llc Diffractive lenses for vision correction
US20060116764A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Simpson Michael J Apodized aspheric diffractive lenses
US7441894B2 (en) * 2006-02-09 2008-10-28 Alcon Manufacturing, Ltd. Pseudo-accommodative IOL having diffractive zones with varying areas
US7481532B2 (en) * 2006-02-09 2009-01-27 Alcon, Inc. Pseudo-accommodative IOL having multiple diffractive patterns
JP5342244B2 (ja) * 2009-01-06 2013-11-13 株式会社メニコン 無水晶体眼内レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL221111A (en) 2015-04-30
BE1019161A5 (fr) 2012-04-03
CA2787986C (en) 2016-10-18
KR20120131169A (ko) 2012-12-04
EP2503962B1 (en) 2013-07-24
AU2011209315A1 (en) 2012-08-16
EP2503962A1 (en) 2012-10-03
AU2011209315B2 (en) 2014-07-10
WO2011092169A1 (en) 2011-08-04
CN102665611B (zh) 2014-12-31
BR112012018547B1 (pt) 2020-10-13
US20120283825A1 (en) 2012-11-08
KR101701551B1 (ko) 2017-02-01
DE202011110144U1 (de) 2012-12-19
DK2503962T3 (da) 2013-10-21
JP2013517822A (ja) 2013-05-20
ES2431304T3 (es) 2013-11-25
RU2549994C2 (ru) 2015-05-10
BR112012018547A2 (pt) 2016-04-05
CA2787986A1 (en) 2011-08-04
PT2503962E (pt) 2013-10-24
US8636796B2 (en) 2014-01-28
PL2503962T3 (pl) 2013-12-31
RU2012136481A (ru) 2014-03-10
CN102665611A (zh) 2012-09-12
HK1177133A1 (en) 2013-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480980B2 (ja) 眼内レンズ
US11129707B2 (en) Trifocal intraocular lens with extended range of vision and correction of longitudinal chromatic aberration
US10278811B2 (en) Multifocal diffractive ophthalmic lens using suppressed diffractive order
KR101309604B1 (ko) 상이한 영역을 갖는 회절 존을 지닌 유사적응성 안구내 렌즈
CA2590085C (en) Apodized aspheric diffractive lenses
JP5792716B2 (ja) 色収差の矯正を変化させるiol
AU2013215437B2 (en) Apodized hybrid diffractive-refractive IOL for pseudo-accommodation
JP2008049167A (ja) 切断された回折眼内レンズ
JP2011528272A (ja) 円環状光学部及び拡張された焦点深度を有する調節性iol
MX2015006542A (es) Metodo y sistema para proporcionar una lente intraocular con una profundidad de campo mejorada.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250