JP2018033276A - 車載バッテリの冷却装置 - Google Patents

車載バッテリの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018033276A
JP2018033276A JP2016165641A JP2016165641A JP2018033276A JP 2018033276 A JP2018033276 A JP 2018033276A JP 2016165641 A JP2016165641 A JP 2016165641A JP 2016165641 A JP2016165641 A JP 2016165641A JP 2018033276 A JP2018033276 A JP 2018033276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
rotation speed
battery
control unit
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717118B2 (ja
Inventor
土生 雅和
Masakazu Habu
雅和 土生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016165641A priority Critical patent/JP6717118B2/ja
Publication of JP2018033276A publication Critical patent/JP2018033276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717118B2 publication Critical patent/JP6717118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】車載バッテリに冷却風を送る冷却装置において、冷却風を生成するインペラが外部から回転させられたとき、インペラを回転駆動する永久磁石モータに生じる逆起電力を抑制する。
【解決手段】ファン制御部58は、車両制御部38からの回転速度指令が0であり、かつ回転角度センサ60の出力に基づき取得された永久磁石モータ46の回転速度の絶対値が所定のしきい値以上であるとき、ファン用インバータ52に対し弱め界磁制御を指令する。弱め界磁により、逆起電力が抑制される。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載されたバッテリを冷却する冷却装置に関し、特にその制御に関する。
車両を駆動する原動機として電動機を備えた電気車両やハイブリッド車両が知られている。これらの車両には、電動機の電源としてバッテリが搭載されている。バッテリは充放電時に発熱するため、車両はバッテリを冷却するための冷却装置を備えている。
下記特許文献1には、バッテリを送風により冷却する冷却ブロア(12)を備えたバッテリの冷却システムが開示されている。冷却ブロア(12)は、駆動モータ(24)で回転駆動されるファンユニット(26)を備えている。なお、( )内の符号は下記特許文献1で用いられた符号であり、本願の実施形態の説明で用いられる符号とは関連しない。
特開2013−9511号公報
エアガンなどにより気流を吹き付けてファンユニットを清掃することがある。この気流によりファンユニットは、外部から回転させられる。ファンユニットの駆動モータが永久磁石モータであると、外部から回転されることにより駆動モータが発電機として動作し、駆動モータに逆起電力が発生する。この逆起電力の電圧が高くなると、回路素子を損傷する場合がある。
本発明は、ファンユニットが外部から回転させられたときに発生する電圧を抑えることを目的とする。
本発明は、車載バッテリの冷却装置であって、車載バッテリに送られる冷却風を生成するインペラを回転駆動する永久磁石モータと、永久磁石モータに電力を供給する電力供給部と、永久磁石モータの回転速度を検出する回転速度検出部と、回転速度指令に基づき電力供給部の動作を制御して永久磁石モータの回転速度を制御する制御部と、を有する。制御部は、回転速度指令が0、かつ回転速度検出部により検出された回転速度の絶対値が所定のしきい値以上であるとき、電力供給部に対し弱め界磁制御を行う。
弱め界磁制御により逆起電力が抑制され、逆起電力の電圧を抑えることができる。
ハイブリッド車両の要部構成を示す模式図である。 バッテリ冷却装置の構成を示す図である。 ファン制御部の機能を説明するための図である。 バッテリ冷却装置の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態に係る車載バッテリの冷却装置(バッテリ冷却装置10)およびこれが搭載されたハイブリッド車両12の構成を例示する模式図である。なお、図1では、簡略化のため、本実施形態に係るバッテリ冷却装置10との関連性の低い構成については適宜図示を省略している。
図1に示すハイブリッド車両12は、駆動用の原動機として内燃機関14と2機の電動機16,18を有する。2機の電動機16,18は、発電機としても機能する。さらに、ハイブリッド車両12は、電動機16,18の電源となる駆動用バッテリ20を搭載している。駆動用バッテリ20から電動機16,18に電力が供給され、また電動機16,18が発電機として動作した場合には、発電された電力が駆動用バッテリ20に充電される。駆動用バッテリ20からの直流電力は、昇降圧DC/DCコンバータ22により昇圧され、さらに駆動用インバータ24によって三相交流電力に変換されて電動機16,18に供給される。電動機16,18により発電された三相交流電力は、駆動用インバータ24により直流電力に変換され、昇降圧DC/DCコンバータ22により降圧されて駆動用バッテリ20に充電される。2機の電動機16,18は、互いに独立して制御され、一方のみ運転すること、また一方は電動機として、他方は発電機として運転することも可能である。
内燃機関14、2機の電動機16,18は、動力分配機構26を介して接続されており、電動機18には、減速ギア列、差動装置等を介して駆動輪28が接続されている。3機の原動機14,16,18を車両状況に応じて制御してハイブリッド車両12が駆動される。例えば、内燃機関14と電動機18の動力によりハイブリッド車両12を駆動することができる。このとき、内燃機関14の動力の一部で電動機16を駆動し、電動機16により発電することができる。また、電動機18のみにより走行することも可能である。さらに、ハイブリッド車両12の慣性により電動機18を駆動して電動機18により発電を行うことも可能である。
駆動用バッテリ20は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。駆動用バッテリ20は、バッテリケース30に収められている。バッテリケース30内にバッテリ冷却装置10から冷却風が送られ、これにより駆動用バッテリ20が冷却される。駆動用バッテリ20には、さらに、降圧DC/DCコンバータ32を介して補機バッテリ34が接続されている。補機バッテリ34は、駆動用バッテリ20からの電力、または電動機16,18が発電した電力により充電される。補機バッテリ34は、イグニッションスイッチの操作に応じてオンオフするイグニッションリレー36を介してバッテリ冷却装置10に接続されている。補機バッテリ34は、バッテリ冷却装置10、さらに前照灯などの灯火類、音響機器、経路誘導装置等の電装品の電源となる。
となる。
ハイブリッド車両12は、内燃機関14、電動機16,18およびバッテリ冷却装置10を制御する車両制御部38を有する。車両制御部38は、アクセルペダル40やブレーキペダル42の操作量から運転者の要求を取得し、また車速を取得し、それらに応じて内燃機関14、電動機16,18の制御を行う。さらに、車両制御部38は、駆動用バッテリ20の状態、例えば蓄電量や温度に応じて内燃機関14、電動機16,18およびバッテリ冷却装置10の制御を行う。例えば、駆動用バッテリ20の蓄電量が少なければ、内燃機関14により電動機16を駆動し、発電を行って駆動用バッテリ20の充電を行う。また、蓄電量が多ければ、制動時における電動機18の発電を抑制する。また、駆動用バッテリ20の温度によって、充放電量を増減する制御を行う。さらに、駆動用バッテリ20の温度が高いとき、バッテリ冷却装置10を動作させて、駆動用バッテリ20の冷却を行う。車両制御部38の電源も補機バッテリ34である。イグニッションスイッチがオン状態において、補機バッテリ34の電力が車両制御部38に供給され、車両制御部38が動作する。
図1および図2を参照してバッテリ冷却装置10について説明する。バッテリ冷却装置10は、駆動用バッテリ20に対し冷却風を送るファン44を有する。ファン44は、ファンモータ46により回転駆動されるインペラ48を有する。インペラ48が回転すると、ファン44は車室内の空気を吸い込み、駆動用バッテリ20に向けて冷却風を送り出す。冷却風は、ダクト50を通ってバッテリケース30内に送られ、駆動用バッテリ20を冷やす。ファンモータ46は、ロータに永久磁石を備えた永久磁石モータである。ファンモータ46には、補機バッテリ34からの直流電力がファン用インバータ52により三相交流電力に変換されて供給される。ファン用インバータ52は、永久磁石モータであるファンモータ46に電力を供給する電力供給部として機能する。ファン用インバータ52に並列してコンデンサ54およびファン制御部用電源56が設けられている。ファン制御部58は、車両制御部38からの回転速度指令とファンモータ46の回転速度に基づき、ファン用インバータ52を動作を制御し、ファンモータ46の制御を行う。ファンモータ46の回転速度は、ファンモータ46の回転角度を検出する回転角度センサ60の出力に基づき算出される。
ファン制御部58の動作電圧は補機バッテリ34の端子電圧より低く、ファン制御部用電源56は、補機バッテリ34の電圧を降圧してファン制御部58に供給する。補機バッテリ34の端子電圧は例えば12Vであり、ファン制御部58の動作電圧は例えば5Vである。ファン制御部58は、所定の電圧が供給されることにより動作を開始する。
図3は、ファン制御部58の機能ブロック図である。ファン制御部58は、回転速度指令に従い、フィードバック制御にてファンモータ46の制御を行う。回転速度指令は、例えば、車両制御部38から送信される。車両制御部38は、例えば駆動用バッテリ20の温度に基づき、ファンモータ46の回転速度を決定し、これに応じた回転速度指令をファン制御部58に送出する。また、ファン制御部58が、駆動用バッテリ20の温度情報を受信し、ファン制御部58にて回転速度指令を生成してもよい。この回転速度指令から実際の回転速度を減算し、この結果がPI制御部64に入力される。実際の回転速度は、回転角度センサ60の出力を微分演算部62にて微分して得られる。回転角度センサ60と微分演算部62がファンモータ46の回転速度を検出する回転速度検出部として機能する。PI制御部64では、回転速度指令と実際の回転速度の差分に基づき指令電圧Vd,Vq が算出され、更に2相−3相変換部66にて3相電圧信号Vu,Vv,Vwに変換される。PWM生成部68では、3相電圧信号Vu,Vv,Vwに基づいてU相、V相、W相のPWM信号が生成され、ファン用インバータ52に送られる。このPWM信号によって、ファン用インバータ52の各スイッチング素子がオンオフ制御され、補機バッテリ34の直流電力が三相交流電力に変換されてファンモータ46に供給される。
ファン制御部58は、さらに、回転速度指令と、微分演算部62の出力、つまり実際の回転速度とに基づいて弱め界磁制御の実行を指令する弱め界磁指令部70を有する。弱め界磁制御は、永久磁石モータの永久磁石の磁束を減少させるようにモータのステータにより磁界を発生させる制御であり、ロータの回転に伴う逆起電力を減少させることができる。
ファン44を清掃する際に、エアガン等により空気を吹き付け、付着したほこりを除去することが行われる。この気流により、インペラ48が回転すると、ファンモータ46のロータが回転し、逆起電力が発生し、コンデンサ54が充電される。インペラ48の回転速度が速くなると充電電圧が高くなり、この電圧がコンデンサ54自身やファン用インバータ52などの素子の耐電圧を超える場合がある。ファン制御部58は、弱め界磁制御を行うことで、逆起電力を減少させ、コンデンサ54への充電電圧が高くなることを防止する。
図4は、ファン制御部58の動作説明図である。通常、ファン制御部58は、運転者等のイグニッションスイッチ操作により起動する。イグニッションスイッチがオンに操作されると、イグニッションリレー36がオンになり(S100)、補機バッテリ34によりコンデンサ54が充電される(S102)。コンデンサ54の端子電圧が所定値に達すると、ファン制御部用電源56がファン制御部58に電圧を印加し、これによりファン制御部58が起動する(S104)。
ファン44の清掃は、一般的にはイグニッションスイッチがオフ状態で行われる。エアガン等によりインペラ48が回転させられると、ファンモータ46が回転する(S106)。この逆起電力により、コンデンサ54が充電される(S108)。コンデンサ54の端子電圧が所定値に達すると、ファン制御部用電源56がファン制御部58に電圧を印加し、これによりファン制御部58が起動する(S104)。
ファン制御部58は、起動すると回転速度指令が0であるかを判断する(S110)。回転速度指令が0でなければ、車両制御部38が起動している、すなわちイグニッションスイッチがオン状態であると判断できる。この場合は、走行時の制御であり、入力された回転速度指令に基づきファンモータ46を回転駆動制御する(S112)。
ステップS110で回転速度指令が0である場合、インペラ48の回転による逆起電力によりファン制御部58が起動した可能性がある。ステップS110で回転速度指令が0であった場合、次に実際のファンモータ46の回転速度の絶対値が所定のしきい値以上であるかが判断される(S114)。このしきい値は、ファンモータ46の逆起電力によるコンデンサ54の充電電圧が回路素子の耐電圧となる回転速度に基づき定められる。しきい値は、耐電圧となる回転速度より低い速度に設定することができ、このしきい値に達した後、弱め界磁制御が開始されるまでの間に回転が更に速くなって充電電圧が更に上昇し耐電圧を超えてしまうことを防ぐことができる。ファンモータ46は、正逆の両方に回転させられることが考えられるので、これに対応するために回転速度の絶対値がしきい値と比較される。ステップS114で、実際の回転速度がしきい値以上でない場合、ステップS110に戻る。実際の回転速度がしきい値以上となったら、ファン用インバータ52に対し弱め界磁制御を開始する(S116)。
弱め界磁制御を行うことで、ファンモータ46のロータの永久磁石による磁界の一部が打ち消され、逆起電力が減少する。これにより、逆起電力によって回路素子に印加される電圧が減少し、回路素子が保護される。
10 バッテリ冷却装置、12 ハイブリッド車両、14 内燃機関、16 電動機、18 電動機、20 駆動用バッテリ、22 昇降圧DC/DCコンバータ、24 駆動用インバータ、26 動力分配機構、28 駆動輪、30 バッテリケース、32 降圧DC/DCコンバータ、34 補機バッテリ、36 イグニッションリレー、38 車両制御部、40 アクセルペダル、42 ブレーキペダル、44 ファン、46 ファンモータ、48 インペラ、50 ダクト、52 ファン用インバータ(電力供給部)、54 コンデンサ、56 ファン制御部用電源、58 ファン制御部、60 回転角度センサ(回転速度検出部)、62 微分演算部(回転速度検出部)、64 PI制御部、66 2相−3相変換部、68 PWM制御部、70 弱め界磁指令部。

Claims (1)

  1. 車載バッテリに送られる冷却風を生成するインペラを回転駆動する永久磁石モータと、
    永久磁石モータに電力を供給する電力供給部と、
    永久磁石モータの回転速度を検出する回転速度検出部、
    回転速度指令に基づき電力供給部の動作を制御して永久磁石モータの回転速度を制御する制御部と、
    を有し、
    制御部は、回転速度指令が0であり、かつ回転速度検出部により検出された回転速度の絶対値が所定のしきい値以上であるとき、電力供給部に対し弱め界磁制御を行う、
    車載バッテリの冷却装置。
JP2016165641A 2016-08-26 2016-08-26 車載バッテリの冷却装置 Expired - Fee Related JP6717118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165641A JP6717118B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 車載バッテリの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165641A JP6717118B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 車載バッテリの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033276A true JP2018033276A (ja) 2018-03-01
JP6717118B2 JP6717118B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61303020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165641A Expired - Fee Related JP6717118B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 車載バッテリの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6717118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110406428A (zh) * 2019-08-21 2019-11-05 陈君辉 一种用于新能源电池冷却的惯性辅助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110406428A (zh) * 2019-08-21 2019-11-05 陈君辉 一种用于新能源电池冷却的惯性辅助装置
CN110406428B (zh) * 2019-08-21 2022-12-30 曾光华 一种用于新能源电池冷却的惯性辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6717118B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993616B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JP4797476B2 (ja) 二次電池の制御装置
EP2022662B1 (en) Power output device and vehicle with the same
US9680405B2 (en) Onboard motor controller
JP2007143370A5 (ja)
EP2564684A1 (en) Electric working vehicle
JP6306210B2 (ja) 電力変換装置
JP5257079B2 (ja) 車両の電装品冷却装置及びその方法
WO2008062590A1 (fr) Unité d'alimentation et véhicule équipé d'un bloc d'alimentation
JP2015089174A (ja) 電動車両
JP2010183767A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2006333549A (ja) 車両用制動制御装置
JP6717118B2 (ja) 車載バッテリの冷却装置
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
KR101631085B1 (ko) 전기 자동차 및 이의 구동 방법
JP2010268639A (ja) 車両の制御装置
JP6260308B2 (ja) 電動車の回生ブレーキ制御装置
JP6151944B2 (ja) 給電システム
JP4104940B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6137045B2 (ja) 車両の駆動電動機制御装置
JP5250965B2 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20240042867A1 (en) Motor control device, electromechanical integrated unit, boost converter system, electric vehicle system, and motor control method
JP2011223663A (ja) 車両用電気エネルギー制御装置
WO2021020115A1 (ja) 制御装置、電動車両
KR101823076B1 (ko) Isg 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6717118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees