JP2018032619A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032619A
JP2018032619A JP2017128355A JP2017128355A JP2018032619A JP 2018032619 A JP2018032619 A JP 2018032619A JP 2017128355 A JP2017128355 A JP 2017128355A JP 2017128355 A JP2017128355 A JP 2017128355A JP 2018032619 A JP2018032619 A JP 2018032619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
resonance
heating coil
capacitor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017128355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920582B2 (ja
Inventor
今井 慎
Shin Imai
慎 今井
藤田 篤志
Atsushi Fujita
篤志 藤田
貴之 廣川
Takayuki Hirokawa
貴之 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018032619A publication Critical patent/JP2018032619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920582B2 publication Critical patent/JP6920582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/04Sources of current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】加熱コイルの巻き数が少ない場合においてもスイッチング素子に流れる電流を増加させずに被加熱物を効率良く加熱させること。
【解決手段】インバータ117における共振回路は、加熱コイル110と直列に接続される第1の共振コンデンサ111で構成される第1の共振回路と、第1の共振回路と並列に接続される第2の共振コンデンサ112で構成される第2の共振回路と、第2の共振回路と直列に接続される共振用チョークコイル109とを備える。共振回路は、加熱コイルを流れる電流の周波数に対して、加熱コイルと第1の共振コンデンサのインピーダンスが、第2の共振コンデンサのインピーダンスの近傍に設定される。これにより、スイッチング素子の電流を増加させずに、被加熱物を効率良く誘導加熱できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流を交流に変換するインバータ制御装置を用いて、トッププレート上の被加熱物を加熱する複数の加熱部を備える誘導加熱装置に関するものである。
従来、加熱コイルで高周波磁界を発生させ、アルミニウム製の鍋を含む各種金属負荷を、電磁誘導によって発生する渦電流で加熱する誘導加熱装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
以下、特許文献1に記載の誘導加熱装置について、図4を参照しながら説明する。
図4は、特許文献1に記載の従来の誘導加熱装置の回路構成図である。
従来の誘導加熱装置は、整流回路52、第1の平滑コンデンサ53、第2の平滑コンデンサ62、チョークコイル54、インバータ50、制御回路63から構成され、電源51に接続される。電源51は商用交流電源で構成され、整流回路52の入力端に接続される。整流回路52の出力端は、第1の平滑コンデンサ53に接続される。
インバータ50は、第1のスイッチング素子55、第2のスイッチング素子57、加熱コイル59、共振コンデンサ60などから構成される。
整流回路52の出力端間には、チョークコイル54と、インバータ50の第2のスイッチング素子57とからなる直列接続体が接続される。加熱コイル59は、被加熱物61であるアルミニウム製の鍋と対向して配置される。
第2の平滑コンデンサ62の低電位側端子は、整流回路52の負極端子に接続される。第2の平滑コンデンサ62の高電位側端子は、インバータ50の第1のスイッチング素子55の高電位側端子(コレクタ)に接続される。第1のスイッチング素子55の低電位側端子(エミッタ)は、チョークコイル54と第2のスイッチング素子57の高電位側端子(コレクタ)との接続点Cに接続される。
インバータ50の加熱コイル59と共振コンデンサ60とからなる直列接続体は、第2のスイッチング素子57に並列に接続される。
以上のように、従来の誘導加熱装置は構成される。
以下に、上記誘導加熱装置の各部の動作波形について、図5を参照しながら、説明する。
図5は、従来の誘導加熱装置の回路構成における各部の各動作波形を示す図である。なお、同図は、誘導加熱装置の出力が2kW時における動作波形を示している。
ここで、図5の(a)は図4に示す第1のスイッチング素子55および第1のダイオード56に流れる電流Ic1の波形を、(b)は第2のスイッチング素子57および第2のダイオード58に流れる電流Ic2の波形を示している。図5の(c)は、第2のスイッチング素子57のコレクタ―エミッタ間に生じる電圧Vce2を示している。図5の(d)は第1のスイッチング素子55のゲートに加わる駆動電圧Vg1を、(e)は第2のス
イッチング素子57のゲートに加わる駆動電圧Vg2を示している。図5の(f)は、加熱コイル59に流れる電流ILを示している。
図4に示す構成の回路は、以下に示すように動作する。
まず、制御回路63は、図5の(e)に示すように、t0からt1までの期間(駆動期間T2に相当)、第2のスイッチング素子57のゲートにオン信号の駆動電圧Vg2を出力する。これにより、駆動期間T2の間、第2のスイッチング素子57および第2のダイオード58と、加熱コイル59と、共振コンデンサ60で形成される閉回路は、共振する。駆動期間T2は、例えば約24μsに設定される。つまり、被加熱物61であるアルミニウム製の鍋の共振周期(1/f)が、駆動期間T2の約2/3倍(約16μs)となるように、駆動期間T2が設定される。具体的には、加熱コイル59の巻き数(40ターン)と、共振コンデンサ60の容量(0.04μF)とで、駆動期間T2を約24μsに設定している。このとき、チョークコイル54は、駆動期間T2の間、第1の平滑コンデンサ53の静電エネルギーを磁気エネルギーとして蓄える。
そして、t0から第2のスイッチング素子57に流れる共振電流の第2番目のピークの時間から、次に共振電流が零(ゼロ)となる時間までの間の、t1の時点において、制御回路63は、第2のスイッチング素子57のゲートにオフ信号の駆動電圧Vg2を出力して、駆動を停止する。なお、t1の時点は、第2のスイッチング素子57の順方向(コレクタからエミッタ方向)に電流Ic2が流れているタイミング時点に相当する。
これにより、第2のスイッチング素子57がオフし、第2のスイッチング素子57のコレクタに接続されたチョークコイル54の端子電位が上昇する。
そして、チョークコイル54の端子電位が第2の平滑コンデンサ62の電位を超えると、チョークコイル54に蓄えた磁気エネルギーが放出され、第1のダイオード56を通して第2の平滑コンデンサ62を充電する。これにより、第2の平滑コンデンサ62は、図4に示す整流回路52の直流出力電圧Vdcのピーク値(283V)よりも高い電圧、例えば図5の(c)に示すように、約500Vまで昇圧される。
なお、昇圧される電圧のレベルは、第2のスイッチング素子57の導通時間(オン時間)に依存する。そのため、導通時間が長くなると、第2の平滑コンデンサ62に発生する電圧が高くなる傾向にある。
つまり、第2の平滑コンデンサ62−第1のスイッチング素子55あるいは第1のダイオード56−加熱コイル59−共振コンデンサ60で形成される閉回路の共振により、直流電源として働く第2の平滑コンデンサ62の電圧のレベルが上昇する。このとき、図5の(a)に示す第1のスイッチング素子55に流れる共振電流のピーク値が、零(ゼロ)、またはその近傍まで小さくならないように制御される。
そして、第1のスイッチング素子55の共振から継続して、第2のスイッチング素子57あるいは第2のダイオード58−加熱コイル59−共振コンデンサ60で形成される閉回路で共振する。図5の(b)に示す第2のスイッチング素子57に流れる共振電流のピーク値が、零(ゼロ)、またはその近傍まで小さくならないように制御される。その結果、被加熱物61であるアルミニウム製の鍋を高出力で誘導加熱できる。さらに、加熱コイル59の出力を連続的に増減させながら、加熱を制御できる。
このとき、図5の(d)および(e)で示すように、第1のスイッチング素子55および第2のスイッチング素子57のゲートに駆動電圧Vg1、Vg2を印加しない、t1か
らt2までの休止期間d1を設ける。そして、t2の時点において、制御回路63は、第1のスイッチング素子55のゲートに駆動信号(オン信号)の駆動電圧Vg1を出力する。つまり、休止期間d1により、t1の時点における、第1のスイッチング素子55と第2のスイッチング素子57が同時に導通(オン)することを防止する。そして、図5の(b)で説明した共振経路から、図5の(a)に示す加熱コイル59−共振コンデンサ60−第1のスイッチング素子55、または第1のダイオード56−第2の平滑コンデンサ62の閉回路からなる共振経路に切り換える。これにより、第1のスイッチング素子55を含む共振経路に共振電流が流れる。このとき、第1のスイッチング素子55のゲートに出力される駆動信号の駆動期間T1は、第2のスイッチング素子57の駆動期間T2と、ほぼ同じ(同じを含む)期間、例えば約24μsに設定される。そのため、第2のスイッチング素子57が導通していた場合と同様に、駆動期間T1の約2/3の周期(例えば16μs)で、第1のスイッチング素子55を含む共振経路に共振電流が流れる。
上記動作により、加熱コイル59に流れる電流ILは、図5の(f)に示す電流波形となる。このとき、第1のスイッチング素子55および第2のスイッチング素子57の駆動周期T0は、駆動期間T1、T2と休止期間(t2−t1=d1)の和となる。そのため、加熱コイル59に流れる電流ILである共振電流の周期は、第1のスイッチング素子55および第2のスイッチング素子57の駆動周期の約3倍となる。具体的には、第1のスイッチング素子55および第2のスイッチング素子57の駆動周波数(1/T0)が約20kHzの場合、加熱コイル59に流れる電流ILに相当する共振電流の周波数は、約60kHzとなる。
特開2003−257609号公報
しかしながら、従来の誘導加熱装置の構成では、加熱コイルの薄型化や低コスト化などのために加熱コイルの巻き数を減らすと、以下に示す課題が発生する。
まず、加熱コイルの巻き数を減らした場合、減らす前と同じ電力を得るには、加熱コイルの電流を増加させる必要がある。このとき、各スイッチング素子に流れる電流は、加熱コイルの電流に比例するため、各スイッチング素子の損失が増加し、発熱量が増加する。そのため、各スイッチング素子を冷却するために、大型の冷却構成部品が必要となる。さらに、冷却性能を向上させるために、高価な部品が必要になる。
また、等価抵抗が小さいアルミニウム製などの非磁性の鍋を誘導加熱する場合、加熱コイルの巻き数の増加や、駆動周波数の高周波化により、等価抵抗を増加させる必要がある。しかしながら、等価抵抗の増加は、加熱コイルユニットの形状による制約や、使用する周波数帯域により規制される。そのため、加熱コイルの巻き数の減少と、スイッチング素子の損失低減との両立は、困難である。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、加熱コイルの巻き数が少ない場合でも、スイッチング素子に流れる電流の増加を抑制して、アルミニウム製の鍋を効率良く加熱できる誘導加熱装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の誘導加熱装置は、スイッチング素子と、スイッチング素子に並列に接続される逆導通素子と、加熱コイルと被加熱物を含む共振回路
とを有し、直流電圧を入力してスイッチング素子の導通により共振回路に電力を供給するインバータを備える。共振回路は、加熱コイルと直列に接続される第1の共振コンデンサで構成される第1の共振回路と、第1の共振回路と並列に接続される第2の共振コンデンサで構成される第2の共振回路と、第2の共振回路と直列に接続される共振用チョークコイルを備える。そして、共振回路は、加熱コイルを流れる電流の周波数に対して、加熱コイルと第1の共振コンデンサのインピーダンスを、第2の共振コンデンサのインピーダンスの近傍に設定するように構成される。
この構成によれば、加熱コイルの巻き数を減らしても、共振により、加熱コイルに大電流を流すことができる。これにより、アルミニウム製などの非磁性の鍋を十分大きな出力で誘導加熱できる。また、共振用チョークコイルは、スイッチング素子に流れる電流を抑制する。これにより、スイッチング素子で発生する損失を大幅に低減できる。
本発明の誘導加熱装置は、加熱コイルの巻き数が少ない場合においてもアルミニウム製などの非磁性の鍋を効率良く加熱できる大電流を流し、スイッチング素子の電流は加熱コイル電流に比例することなく電流を抑制することが可能となるため、加熱コイルの薄型化とともに、スイッチング素子の冷却構成の簡素化が可能となる。
本発明の実施の形態における誘導加熱装置の回路構成図 本発明の実施の形態における誘導加熱装置の動作波形を示す図 (A)従来の誘導加熱装置の各回路構成における加熱コイルに流れる電流波形とスイッチング素子に流れる電流波形および駆動電圧波形を示す図(B)本発明の実施の形態における誘導加熱装置の各回路構成における加熱コイルに流れる電流波形とスイッチング素子に流れる電流波形および駆動電圧波形を示す図 従来の誘導加熱装置の回路構成図 従来の誘導加熱装置の回路構成における動作波形を示す図
第1の発明は、スイッチング素子と、スイッチング素子に並列に接続された逆導通素子と、加熱コイルと被加熱物を含む共振回路とを有し、直流電圧の入力によりスイッチング素子が導通し共振回路に電力を供給するインバータを備え、共振回路は、加熱コイルと直列に接続される第1の共振コンデンサで構成される第1の共振回路と、第1の共振回路と並列に接続される第2の共振コンデンサで構成される第2の共振回路と、第2の共振回路と直列に接続された共振用チョークコイルとを備え、共振回路は、加熱コイルを流れる電流の周波数に対して、加熱コイルと第1の共振コンデンサのインピーダンスが、第2の共振コンデンサのインピーダンスの近傍に設定されるものである。
これにより、加熱コイルの巻き数が少ない場合においても加熱コイルには大電流を流し、スイッチング素子に流れる電流は抑制することができ、効率良くアルミニウム製鍋を加熱することが可能となる。
第2の発明は、特に第1の発明において、第2の共振コンデンサのインピーダンスは、加熱コイルと第1の共振コンデンサとのインピーダンスの±30%以内に設定されるものである。
これにより、加熱コイルの巻き数を減らしつつ、スイッチング素子の冷却が十分に行える電流に抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態の誘導加熱装置について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態における誘導加熱装置の回路構成図である。
図1に示すように、本実施の形態の誘導加熱装置は、整流回路102、平滑用チョークコイル103、平滑用コンデンサ104、インバータ117、制御部114などで構成され、電源101に接続される。電源101は、商用交流電源で構成され、整流回路102の入力端に接続される。整流回路102は、例えばダイオードブリッジで構成され、電源101から入力される交流電圧を整流する。平滑用チョークコイル103は、整流回路102の出力側に直列に接続される。平滑用コンデンサ104は、平滑用チョークコイル103の出力側で、整流回路102と並列に接続される。
インバータ117は、図1の点線で示すように、第1のスイッチング素子105、第2のスイッチング素子106、第3のスイッチング素子107、第4のスイッチング素子108、共振用チョークコイル109、加熱コイル110、第1の共振コンデンサ111、第2の共振コンデンサ112、第1のスナバコンデンサ115、第2のスナバコンデンサ116などで構成される。
第1のスイッチング素子105、第2のスイッチング素子106、第3のスイッチング素子107および第4のスイッチング素子108のコレクターエミッタ間には、それぞれ、逆導通素子を構成するダイオード105a、ダイオード106a、ダイオード107a、ダイオード108aが接続される。
第1のスイッチング素子105と第2のスイッチング素子106の接続点Aと、第3のスイッチング素子107と第4のスイッチング素子108の接続点Bとの間には、共振用チョークコイル109、加熱コイル110および第1の共振コンデンサ111が直列に接続される。第2の共振コンデンサ112は、直列に接続される加熱コイル110と第1の共振コンデンサ111と並列に接続される。
このとき、直列に接続される加熱コイル110と第1の共振コンデンサ111とにより、第1の共振回路が構成される。また、並列に接続される第1の共振回路と第2の共振コンデンサ112とにより、第2の共振回路が構成される。そして、第2の共振回路は、共振用チョークコイル109と直列に接続される。
トッププレート(図示せず)は、例えば耐熱セラミック製の絶縁体で構成され、加熱コイル110の上部に配設される。そして、鍋などの被加熱物113が、トッププレートを挟んで加熱コイル110と対向するように載置される。
制御部114は、インバータ117を構成する。第1のスイッチング素子105、第2のスイッチング素子106、第3のスイッチング素子107、第4のスイッチング素子108を、それぞれ制御する。第2のスイッチング素子106のコレクタ−エミッタ間には、第1のスナバコンデンサ115が接続される。同様に、第4のスイッチング素子108のコレクタ−エミッタ間には、第2のスナバコンデンサ116が接続される。
インバータ117は、平滑用チョークコイル103を介して、直流電圧が入力される。そして、インバータ117の第1のスイッチング素子105、第2のスイッチング素子1
06、第3のスイッチング素子107、第4のスイッチング素子108の導通制御により、第1の共振回路と第2の共振回路に電力が供給される。このとき、第2の共振コンデンサ112の容量を、第1の共振コンデンサ111の容量より、例えば3倍以上、大きくする。これにより、第2の共振コンデンサ112を高周波電源とみなすことができる。
また、本実施の形態では、加熱コイル110に流す高周波電流の周波数に対して、加熱コイル110と第1の共振コンデンサ111で構成される第1の共振回路のインピーダンスの値を、第2の共振コンデンサ112のインピーダンスの近傍の値となるように設定する。これによりの、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の閉ループで構成される第2の共振回路に、大電流を流すことが可能となる。
なお、もし、第1の共振回路のインピーダンスと第2の共振コンデンサ112のインピーダンスが近い値ではない場合、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の閉ループだけでなく、第2の共振コンデンサ112より共振用チョークコイル109の方向にも電流が流れる。そのため、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の閉ループだけに電流が流れなくなる。そこで、第1の共振回路のインピーダンスと第2の共振コンデンサ112のインピーダンスを近い値に設定する。これにより、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の閉ループだけに大電流を流すことができる。
具体的には、加熱コイル110と第1の共振コンデンサ111で構成される第1の共振回路のインピーダンスの値を、例えば10オームに設定した場合、第2の共振コンデンサ112の容量を、インピーダンスの値が7〜13オームになるように容量設定する。これにより、安定、かつ効率良く第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の閉ループに大電流を流すことができる。
つまり、第2の共振コンデンサ112のインピーダンスの値を、第1の共振回路のインピーダンスの近傍の値(例えば、±30%以内)になるように設定する。これにより、第2の共振コンデンサ112から共振用チョークコイル109への電流の流れを、大幅に抑制できる。その結果、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の閉ループに大電流を流すことが可能となる。
以上のように、誘導加熱装置は構成される。
以下、誘導加熱装置の動作および、作用について、図1を参照しながら、図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態における誘導加熱装置の動作波形を示す図である。
具体的には、図2はアルミニウム製の鍋の被加熱物113を誘導加熱する際の、第1のスイッチング素子105、第4のスイッチング素子108の電圧・電流波形(Vge、Vce、Ic)、共振用チョークコイル109の電流波形、第2のスナバコンデンサ116の電流波形、第2の共振コンデンサ112の電流波形、加熱コイル110の電流波形を示す図である。なお、駆動電圧Vgeは各スイッチング素子のゲート−エミッタ間に印加される電圧で、電圧Vceは各スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間の電圧を示している。
図1および図2に示すように、まず、制御部114は、インバータ117の第1のスイッチング素子105と第4のスイッチング素子108をオンするように制御する。このとき、制御部114は、インバータ117の第2のスイッチング素子106と第3のスイッ
チング素子107をオフするように制御する。
つぎに、上記と同様に、制御部114は、第1のスイッチング素子105と第4のスイッチング素子108をオフするように制御する。このとき、制御部114は、第2のスイッチング素子106と第3のスイッチング素子107をオンするように制御する。これにより、インバータ117の加熱コイル110には、加熱コイル110、第1の共振コンデンサ111、第2の共振コンデンサ112および被加熱物113で決まる共振周波数の共振電流が供給される。
加熱コイル110は、供給される共振電流により高周波磁界を発生し、被加熱物113を誘導加熱する。このとき、制御部114は、第1のスイッチング素子105、第2のスイッチング素子106、第3のスイッチング素子107および第4のスイッチング素子108を、加熱コイル110、第1の共振コンデンサ111および第2の共振コンデンサ112で決まる共振周波数より低い駆動周波数で駆動する。これにより、共振周波数より高い駆動周波数で駆動する場合に比べて、スイッチング素子の損失を抑制できる。
以上のように、誘導加熱装置の動作および作用が行われる。
以下に、共振電流の流れる経路に着目して、インバータ117の動作を、具体的に説明する。
まず、図2のt1の期間は、第1のスイッチング素子105、第4のスイッチング素子108がオンし、第2のスイッチング素子106と第3のスイッチング素子107がオフするタイミングである。このとき、第2のスイッチング素子106と第3のスイッチング素子107がオフした後に、経路に流れていた電流は、第1のスナバコンデンサ115に流入する。これにより、第1のスナバコンデンサ115に、静電エネルギーが蓄積される。一方、第2のスナバコンデンサ116は、蓄えられた静電エネルギーを放出する動作となる。
このとき、加熱コイル110には、2つのループで流れる電流が発生する。第1のループは、第2の共振コンデンサ112−第1の共振コンデンサ111−加熱コイル110で電流が流れるループである。第2のループは、第2のスナバコンデンサ116−第1の共振コンデンサ111−加熱コイル110−共振用チョークコイル109−第1のスナバコンデンサ115で電流が流れるループである。
つぎに、t2の期間は、第1のスイッチング素子105と第4のスイッチング素子108がオンの状態で、第1のスナバコンデンサ115に静電エネルギーが蓄積された後、共振用チョークコイル109に蓄えられた磁気エネルギーを放出までの期間である。このとき、第1のスナバコンデンサ115には、電流が流れない。そのため、第1のスイッチング素子105に並列に接続されたダイオード105aと、第4のスイッチング素子108に並列に接続されたダイオード108aを流れる電流のループが発生する。
このとき、加熱コイル110には、2つのループで流れる電流が発生する。第1のループは、第2の共振コンデンサ112−第1の共振コンデンサ111−加熱コイル110で電流が流れるループである。第2のループは、第4のスイッチング素子108のダイオード108a−第1の共振コンデンサ111−加熱コイル110−共振用チョークコイル109−第1のスイッチング素子105のダイオード105a−平滑用コンデンサ104で電流が流れるループである。
つぎに、t3の期間は、共振用チョークコイル109の磁気エネルギーが放出された後
、共振用チョークコイル109を充電する期間である。このとき、t2の期間中は、第1のスイッチング素子105と第4のスイッチング素子108をオンの状態とすることで、ソフトスイッチングの動作状態となる。これにより、第1のスイッチング素子105と第4のスイッチング素子108のスイッチング時の損失を低減できる。
このとき、加熱コイル110には、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の1つの第1のループで流れる電流が発生する。
つぎに、t4の期間は、加熱コイル110および第1の共振コンデンサ111に印加する電圧が、t3の期間と逆方向となる期間である。そのため、第2の共振コンデンサ112に蓄積された電荷を放電する状態となる。一方、共振用チョークコイル109は、充電期間であるため、t3の期間と同じ方向に電流が流れる。
このとき、加熱コイル110には、2つのループで流れる電流が発生する。第1のループは、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111で電流が流れるループである。第2のループは、第1のスイッチング素子105−共振用チョークコイル109−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111−第4のスイッチング素子108−平滑用コンデンサ104で電流が流れるループである。
そして、t5の期間以降は、第1のスイッチング素子105、第4のスイッチング素子108がオフ状態、第2のスイッチング素子106、第3のスイッチング素子107がオン状態となり、上記t1〜t4の期間と同様の動作がt8の期間まで実行される。そのため、t5〜t8の期間の動作の説明は、省略する。
つまり、t1〜t4の期間およびt5〜t8の期間の動作を繰り返すことにより、加熱コイル110に電流が供給され、高周波磁界を発生する。発生した高周波磁界は、被加熱物113に渦電流を発生させる。これにより、被加熱物113が誘導加熱される。
上述したように、本実施の形態の誘導加熱装置は、第1のスイッチング素子105と第2のスイッチング素子106の接続点Aに、共振用チョークコイル109を接続する。そして、共振用チョークコイル109の出力端に、加熱コイル110、第1の共振コンデンサ111、第2の共振コンデンサ112を接続する。このとき、共振用チョークコイル109の配設により、高周波駆動時における第1のスイッチング素子105〜第4のスイッチング素子108のそれぞれからみた入力インピーダンスが高くなる。これにより、第1のスイッチング素子105〜第4のスイッチング素子108に流れる電流の抑制が可能となる。さらに、電流の抑制により、第1のスイッチング素子105〜第4のスイッチング素子108のスイッチング時の損失の低減が可能となる。
また、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の閉回路のループで大電流を流すことができる。そのため、共振動作により、被加熱物113を十分加熱できる大電流を、加熱コイル110に流すことが可能となる。これにより、アルミニウム製などの非磁性の鍋からなる被加熱物113を、十分大きな出力で誘導加熱できる。
以下に、加熱コイル110と第1のスイッチング素子105〜第4のスイッチング素子108に流れる電流量について、従来の誘導加熱装置と比較して、図3(A)および図3(B)を用いて、説明する。
図3(A)は、図4に示す従来の誘導加熱装置の加熱コイルとスイッチング素子に流れる電流波形、およびスイッチング素子の駆動電圧波形を示す図である。図3(B)は、本
実施の形態の誘導加熱装置の加熱コイルとスイッチング素子に流れる電流波形、およびスイッチング素子の駆動電圧波形を示す図である。
具体的には、図3(A)は、図4に示す回路構成において、例えば巻き数40ターンの加熱コイル59に流れる電流波形と、第1のスイッチング素子55と第2のスイッチング素子57に流れる電流波形および駆動電圧波形を示している。図3(B)は、本実施の形態の回路構成において、例えば巻き数30ターンの加熱コイル110に流れる電流波形と、第1のスイッチング素子105〜第4のスイッチング素子108に流れる電流波形および駆動電圧波形を示している。このとき、図3(A)に示す第1および第2のスイッチング素子の駆動電圧の周波数は、例えば30kHz、加熱コイルに流れる共振電流の周波数は、3倍の90kHzである。この理由は、まず、被加熱物が鉄などの磁性の材質の場合、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替わると、加熱コイルに流れる電流は瞬時に減衰する。一方、被加熱物がアルミニウムなどの非磁性の材質の場合、抵抗値が小さいため加熱コイルに流れる電流はすぐに減衰しない。そこで、図4に示す回路構成の場合、上述の特性を活用し、スイッチング素子の駆動電圧の周波数を30kHzにしても、加熱コイルに流れる共振電流の周波数を90kHzにすることが可能になる。
一方、図3(B)に示す第1から第4のスイッチング素子の駆動電圧の周波数と、加熱コイルに流れる共振電流の周波数は、共に、90kHzである。そのため、上述したように、第2の共振コンデンサ112−加熱コイル110−第1の共振コンデンサ111の閉回路のループに大電流を流すことができる。
つまり、従来の回路構成の場合、図3(A)に示すように、スイッチング素子を周波数30kHzの駆動電圧で駆動する。これにより、スイッチング素子のスイッチング回数を減らし、スイッチング時の損失を低減している。このとき、第1および第2のスイッチング素子のオン期間は、加熱コイルに流れる電流と同様の周波数で第1および第2のスイッチング素子に電流が流れる。
一方、本実施の形態の回路構成の場合、加熱コイルの巻き数を減らしている。そのため、従来の誘導加熱調理器と同様の加熱量を得ようとすると、加熱コイルの電流が増大する。
つまり、従来の回路構成で、本実施の形態と同様に、加熱コイルの巻き数を低減した場合、第1および第2のスイッチング素子に流れる電流が増大する。これにより、第1および第2のスイッチング素子のスイッチング時の損失と、スイッチング素子のオン期間での損失が増大する。
しかしながら、本実施の形態の回路構成の場合、加熱コイルの巻き数を減らしても、図3(B)に示すように、第1から第4のスイッチング素子に流れる電流を低減しながら、加熱コイルを流れる電流を増大させることが可能となる。これにより、第1から第4のスイッチング素子を周波数が90kHzの駆動電圧で駆動しても、スイッチング時の損失と、スイッチング素子のオン期間での損失を低減できる。さらに、加熱コイルの巻き数を減らしても、加熱コイルに大電流を流すことができる。その結果、薄型化や低コスト化が可能な誘導加熱装置を実現できる。
本実施の形態の誘導加熱装置は、加熱コイルの巻き数を減らしても、加熱コイルに大電流を流すことが可能となる。これにより、非磁性の鍋などの被加熱物を効率よく加熱できる。
また、第1から第4のスイッチング素子を少ない電流で動作させることができる。これ
により、第1から第4のスイッチング素子のスイッチング時の損失の増大を抑制できる。
その結果、薄型化とともに、第1から第4のスイッチング素子のスイッチング時の損失の低減が可能となる。そのため、さらに、冷却構成の簡素化や、回路構成の小型化が可能となる。
以上で説明したように、本発明の誘導加熱装置は、スイッチング素子と、スイッチング素子に並列に接続される逆導通素子と、加熱コイルと被加熱物を含む共振回路とを有し、直流電圧を入力してスイッチング素子の導通により共振回路に電力を供給するインバータを備える。共振回路は、加熱コイルと直列に接続される第1の共振コンデンサで構成される第1の共振回路と、第1の共振回路と並列に接続される第2の共振コンデンサで構成される第2の共振回路と、第2の共振回路と直列に接続される共振用チョークコイルを備える。そして、共振回路は、加熱コイルを流れる電流の周波数に対して、加熱コイルと第1の共振コンデンサのインピーダンスが、第2の共振コンデンサのインピーダンスの近傍に設定されるように構成される。
これにより、加熱コイルの巻き数が少ない場合でも、加熱コイルに大電流を流しながら、スイッチング素子に流れる電流を抑制することができる。その結果、効率良く、アルミニウム製の鍋などの被加熱物を誘導加熱できる。
また、本発明の誘導加熱装置は、特に、第2の共振コンデンサのインピーダンスを、加熱コイルと第1の共振コンデンサとのインピーダンスの±30%以内に設定してもよい。これにより、加熱コイルの巻き数を減らしながら、スイッチング素子に流れる電流を、冷却が十分に行える電流に抑制することができる。
以上のように、本発明にかかる誘導加熱装置は、加熱コイルを含むインバータの低損失化により、薄型化や小型化が可能な誘導加熱装置を提供できるので、誘導加熱式炊飯器や、その他の誘導加熱調理器などの用途にも有用である。
101 電源
102 整流回路
103 平滑用チョークコイル
104 平滑用コンデンサ
105 第1のスイッチング素子
106 第2のスイッチング素子
107 第3のスイッチング素子
108 第4のスイッチング素子
105a,106a,107a,108a ダイオード(逆導通素子)
109 共振用チョークコイル
110 加熱コイル
111 第1の共振コンデンサ
112 第2の共振コンデンサ
113 被加熱物
114 制御部
115 第1のスナバコンデンサ
116 第2のスナバコンデンサ
117 インバータ
A,B,C 接続点

Claims (2)

  1. スイッチング素子と、前記スイッチング素子に並列に接続された逆導通素子と、加熱コイルと被加熱物を含む共振回路とを有し、直流電圧の入力により前記スイッチング素子が導通し前記共振回路に電力を供給するインバータを備え、
    前記共振回路は、前記加熱コイルと直列に接続される第1の共振コンデンサで構成される第1の共振回路と、前記第1の共振回路と並列に接続される第2の共振コンデンサで構成される第2の共振回路と、前記第2の共振回路と直列に接続された共振用チョークコイルとを備え、
    前記共振回路は、前記加熱コイルを流れる電流の周波数に対して、前記加熱コイルと前記第1の共振コンデンサのインピーダンスが、前記第2の共振コンデンサのインピーダンスの近傍に設定される誘導加熱装置。
  2. 前記第2の共振コンデンサのインピーダンスは、前記加熱コイルと前記第1の共振コンデンサとのインピーダンスの±30%以内に設定される請求項1記載の誘導加熱装置。
JP2017128355A 2016-08-23 2017-06-30 誘導加熱装置 Active JP6920582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162348 2016-08-23
JP2016162348 2016-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032619A true JP2018032619A (ja) 2018-03-01
JP6920582B2 JP6920582B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61244137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128355A Active JP6920582B2 (ja) 2016-08-23 2017-06-30 誘導加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180063891A1 (ja)
JP (1) JP6920582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122599A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Induction heating apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734845B2 (en) * 2016-06-30 2020-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Wireless power transmission system and induction heating cooker
KR101999511B1 (ko) * 2017-08-04 2019-07-11 엘지전자 주식회사 유도가열조리기 및 그의 동작 방법
KR102641089B1 (ko) * 2018-11-08 2024-02-26 엘지전자 주식회사 용기 감지 정확도 개선을 위한 단일 펄스 예비 테스트 방법
KR20200129002A (ko) * 2019-05-07 2020-11-17 엘지전자 주식회사 간섭 소음 제거 기능 및 출력 제어 기능이 개선된 유도 가열 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603984B2 (ja) * 1988-02-16 1997-04-23 株式会社東芝 調理器
JP2799052B2 (ja) * 1990-07-24 1998-09-17 株式会社東芝 高周波加熱調理装置
JP3884664B2 (ja) * 2002-03-01 2007-02-21 松下電器産業株式会社 誘導加熱装置
EP3322258A4 (en) * 2015-07-03 2019-03-27 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. HIGH FREQUENCY DIELECTRIC HEATING DEVICE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122599A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Induction heating apparatus
US11596029B2 (en) 2018-12-13 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Induction heating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180063891A1 (en) 2018-03-01
JP6920582B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920582B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4900248B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3884664B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4909662B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP5872235B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
TWI596991B (zh) A bridgeless circuit and induction cooker for induction cooktops
JP4910004B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2016143568A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP4929305B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP4444243B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3831298B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2007194228A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP7222806B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP7107746B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP7344740B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2017045505A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2006294431A (ja) 誘導加熱装置
JP2007194229A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2019121544A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010055760A (ja) 誘導加熱装置
JP4000992B2 (ja) 誘導加熱装置
JP6916098B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP4048928B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2005149736A (ja) 誘導加熱装置
JP4775418B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6920582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151