JP2018030358A - 射出装置 - Google Patents

射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030358A
JP2018030358A JP2016166242A JP2016166242A JP2018030358A JP 2018030358 A JP2018030358 A JP 2018030358A JP 2016166242 A JP2016166242 A JP 2016166242A JP 2016166242 A JP2016166242 A JP 2016166242A JP 2018030358 A JP2018030358 A JP 2018030358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
drive source
injection
motor
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700141B2 (ja
Inventor
由賢 松竹
Yoshitaka Matsutake
由賢 松竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016166242A priority Critical patent/JP6700141B2/ja
Priority to EP17187638.6A priority patent/EP3287251A1/en
Priority to CA2977238A priority patent/CA2977238C/en
Priority to CN201710740306.4A priority patent/CN107775907A/zh
Publication of JP2018030358A publication Critical patent/JP2018030358A/ja
Priority to JP2020080726A priority patent/JP6911177B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700141B2 publication Critical patent/JP6700141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1701Component parts, details or accessories; Auxiliary operations using a particular environment during moulding, e.g. moisture-free or dust-free
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1797Machine parts provided with a shroud or cover or shield, e.g. for preventing oil or dust scattering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C2045/7271Cooling of drive motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】カバーで囲まれた駆動源や機械要素の温度上昇を抑制できる、射出装置の提供。【解決手段】駆動源と、前記駆動源によって作動する機械要素と、前記駆動源および前記機械要素を囲むカバーと、前記カバーの内部の気体を前記カバーの外部に排出する排気ファンとを有する、射出装置。【選択図】図1

Description

本発明は、射出装置に関する。
特許文献1に記載の射出成形機用サーボモータのステータコアを取り付けているフレームの外側面には、ファンカバーを介して冷却ファンが設置されている。冷却ファンは、フレームに穿設される冷却風入口から、フレームに穿設される冷却風出口に向けて、モータの軸線方向と直交方向に強制通風して、サーボモータの内部を冷却する。
特開平09−322478号公報
射出装置は、モータなどの駆動源と、駆動源によって作動するボールねじなどの機械要素とを有する。駆動源に電力を供給すると、駆動源にはジュール熱や摩擦熱などが生じ、機械要素には摩擦熱などが生じる。
射出装置は、駆動源および機械要素を囲むカバーを有する。カバーの内部に熱が溜まりやすいため、カバーの内部の雰囲気温度が上昇しやすく、駆動源の温度や機械要素の温度が上昇しやすかった。
特許文献1に記載の冷却ファンが駆動源や機械要素と共にカバーの内部に設置される場合、冷却風出口から排出された気体が再び冷却風入口に戻るため、冷却効果が十分に得られなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、カバーで囲まれた駆動源や機械要素の温度上昇を抑制できる、射出装置の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
駆動源と、
前記駆動源によって作動する機械要素と、
前記駆動源および前記機械要素を囲むカバーと、
前記カバーの内部の気体を前記カバーの外部に排出する排気ファンとを有する、射出装置が提供される。
本発明の一態様によれば、カバーで囲まれた駆動源や機械要素の温度上昇を抑制できる、射出装置が提供される。
一実施形態による射出成形機の上面図である。 図1のII−II線に沿った、射出装置の断面図である。 図1のIII−III線に沿った、射出装置の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、一実施形態による射出成形機の上面図である。図1では、カバー61の内部を示すため、図2や図3に示すカバー61の天井部61aは取外してある。但し、その天井部61aに取付けられる排気ファン69の位置は、破線で示してある。図2は、図1のII−II線に沿った、射出装置の断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿った、射出装置の断面図である。
図1〜図3に示すように、射出成形機は、射出装置40と、制御装置90とを有する。以下、充填時のスクリュ43の移動方向(図1〜図3中左方向)を前方とし、計量時のスクリュ43の移動方向(図1〜図3中右方向)を後方として説明する。
射出装置40は、不図示の金型装置にタッチされ、金型装置内に成形材料を充填する。金型装置内に充填された成形材料を冷却固化させることで、成形品が得られる。射出装置40は、例えば、シリンダ41、ノズル42、スクリュ43(図2参照)、冷却器44、計量モータ45(図2参照)、射出モータ46(図3参照)、圧力検出器47(図2参照)、加熱器48、および温度検出器49を有する。
シリンダ41は、図2に示す供給口41aから内部に供給された成形材料を加熱する。供給口41aはシリンダ41の後部に形成される。シリンダ41の後部の外周には、水冷シリンダなどの冷却器44が設けられる。冷却器44よりも前方において、シリンダ41の外周には、バンドヒータなどの加熱器48と温度検出器49とが設けられる。
シリンダ41は、シリンダ41の軸方向に複数のゾーンに区分される。各ゾーンに加熱器48と温度検出器49とが設けられる。ゾーン毎に、温度検出器49の検出温度が設定温度になるように、制御装置90が加熱器48を制御する。
ノズル42は、シリンダ41の前端部に設けられ、金型装置に対し押し付けられる。ノズル42の外周には、加熱器48と温度検出器49とが設けられる。ノズル42の検出温度が設定温度になるように、制御装置90が加熱器48を制御する。
スクリュ43は、シリンダ41内において回転自在に且つ進退自在に配設される。スクリュ43を回転させると、スクリュ43の螺旋状の溝に沿って成形材料が前方に送られる。成形材料は、前方に送られながら、シリンダ41からの熱によって徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ43の前方に送られシリンダ41の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ43が後退させられる。その後、スクリュ43を前進させると、スクリュ43前方の成形材料がノズル42から射出され、金型装置内に充填される。
計量モータ45は、スクリュ43を回転させる。
射出モータ46は、スクリュ43を進退させる。射出モータ46の回転運動は、運動変換機構51によってスクリュ43の直線運動に変換される。運動変換機構51は、図3に示すように、ねじ軸52と、ねじ軸52に螺合するねじナット53を有する。ねじ軸52とねじナット53の間には、ボールまたはローラが介在してよい。
射出モータ46および運動変換機構51は、上方視においてシリンダ41やスクリュ43の中心線を中心に対称配置されている。尚、射出モータ46の数および運動変換機構51の数は、特に限定されず、例えば1つでもよい。
圧力検出器47は、射出モータ46とスクリュ43との間の力の伝達経路に設けられ、圧力検出器47に作用する荷重を検出する。圧力検出器47は、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。圧力検出器47の検出結果は、スクリュ43が成形材料から受ける圧力、スクリュ43に対する背圧、スクリュ43から成形材料に作用する圧力などの制御や監視に用いられる。
射出装置40は、制御装置90による制御下で、充填工程、保圧工程、計量工程などを行う。
充填工程では、射出モータ46を駆動してスクリュ43を設定速度で前進させ、スクリュ43の前方に蓄積された液状の成形材料を金型装置内のキャビティ空間に充填させる。スクリュ43の位置や速度は、例えば射出モータ46のエンコーダを用いて検出する。射出モータ46のエンコーダは、射出モータ46の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。スクリュ43の位置が設定位置に達すると、充填工程から保圧工程への切替(所謂、V/P切替)が行われる。スクリュ43の設定速度は、スクリュ43の位置や時間などに応じて変更されてよい。
尚、充填工程においてスクリュ43の位置が設定位置に達した後、その設定位置にスクリュ43を一時停止させ、その後にV/P切替が行われてもよい。V/P切替の直前において、スクリュ43の停止の代わりに、スクリュ43の微速前進または微速後退が行われてもよい。
保圧工程では、射出モータ46を駆動してスクリュ43を設定圧力で前方に押し、金型装置内の成形材料に圧力をかける。冷却収縮による不足分の成形材料が補充できる。成形材料の圧力は、例えば圧力検出器47を用いて検出する。圧力検出器47は、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
保圧工程ではキャビティ空間の成形材料が徐々に冷却され、保圧工程完了時にはキャビティ空間の入口が固化した成形材料で塞がれる。この状態はゲートシールと呼ばれ、キャビティ空間からの成形材料の逆流が防止される。保圧工程後、冷却工程が開始される。冷却工程では、キャビティ空間内の成形材料の固化が行われる。成形サイクルの短縮のため、冷却工程中に計量工程が行われてよい。
計量工程では、計量モータ45を駆動してスクリュ43を設定回転数で回転させ、スクリュ43の螺旋状の溝に沿って成形材料を前方に送る。これに伴い、成形材料が徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ43の前方に送られシリンダ41の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ43が後退させられる。スクリュ43の回転数は、例えば計量モータ45のエンコーダを用いて検出する。計量モータ45のエンコーダは、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
計量工程では、スクリュ43の急激な後退を制限すべく、射出モータ46を駆動してスクリュ43に対して設定背圧を加えてよい。スクリュ43に対する背圧は、例えば圧力検出器47を用いて検出する。圧力検出器47は、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。スクリュ43が設定位置まで後退し、スクリュ43の前方に所定量の成形材料が蓄積されると、計量工程が完了する。
制御装置90は、図1に示すようにCPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92と、入力インターフェイス93と、出力インターフェイス94とを有する。制御装置90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置90は、入力インターフェイス93で外部からの信号を受信し、出力インターフェイス94で外部に信号を送信する。
ところで、射出装置40は、計量モータ45、射出モータ46、運動変換機構51などの他に、これらを囲むカバー61を有する。カバー61は、ベース62と共に、計量モータ45、射出モータ46、運動変換機構51などを収容する収容室63を形成する。カバー61は、収容室63の上面を形成する天井部61aと、収容室63の側面を形成する側壁部61bとを有する。カバー61の側壁部61bとベース62との間には、図1に示す隙間SPが形成されている。
ベース62には、シリンダ41の後端部を保持する前方サポート65と、射出モータ46を保持する後方サポート66とが固定される。前方サポート65と後方サポート66との間には、計量モータ45を保持するプレッシャプレート67が進退自在に設けられる。
プレッシャプレート67は、スクリュ43の延長軸を回転自在に支持する軸受を保持する。計量モータ45の回転運動は、ベルトやプーリなどの回転伝達機構68によってスクリュ43に伝達される。一方、射出モータ46の回転運動は、運動変換機構51によってプレッシャプレート67の直線運動に変換されたうえで、スクリュ43に伝達される。
運動変換機構51は、上述の如く、ねじ軸52と、ねじ軸52に螺合されるねじナット53を有する。ねじ軸52は、射出モータ46の出力軸に対し固定される。一方、ねじナット53は、プレッシャプレート67に対し固定される。射出モータ46を駆動してねじ軸52を回転させることにより、ねじナット53が進退し、プレッシャプレート67と共にスクリュ43が進退する。
ここで、ねじ軸52の中心線は、図1や図3に示すように射出モータ46の中心線と一致していてもよいし、その中心線からずれていてもよい。後者の場合、射出モータ46の出力軸と、ねじ軸52との間に、ベルトやプーリなどの回転伝達機構が設けられる。この場合も、射出モータ46を駆動すると、ねじ軸52が回転してねじナット53が進退することにより、プレッシャプレート67が進退する。
尚、ねじ軸52とねじナット53の配置は、上記配置に限定されない。ねじ軸52とねじナット53の配置としては、上記配置の他に、例えば下記(1)の配置や下記(2)の配置が挙げられる。
(1)ねじ軸52の後側の延長軸は、射出モータ46の出力軸にスプライン結合され、ねじ軸52の前側の延長軸は、プレッシャプレート67に保持される軸受に回転自在に支持される。一方、ねじナット53は、後方サポート66に固定される。射出モータ46を駆動すると、ねじ軸52が回転しながら進退することにより、プレッシャプレート67が進退する。
ここで、ねじ軸52の中心線は、射出モータ46の中心線と一致していてもよいし、その中心線からずれていてもよい。後者の場合、射出モータ46の出力軸と、その出力軸からずれた回転部材との間に、ベルトやプーリなどの回転伝達機構が設けられ、その回転部材に対しねじ軸52の後側の延長軸がスプライン結合される。この場合も、射出モータ46を駆動すると、ねじ軸52が回転しながら進退することにより、プレッシャプレート67が進退する。
(2)ねじ軸52の前側の延長軸は、プレッシャプレート67に対し固定される。一方、ねじナット53は、射出モータ46の出力軸に対し固定される。射出モータ46を駆動すると、ねじナット53が回転してねじ軸52が進退することにより、プレッシャプレート67が進退する。
ここで、ねじナット53の中心線は、射出モータ46の中心線と一致していてもよいし、その中心線からずれていてもよい。後者の場合、射出モータ46の出力軸と、ねじナット53との間に、ベルトやプーリなどの回転伝達機構が設けられる。この場合も、射出モータ46を駆動すると、ねじナット53が回転してねじ軸52が進退することにより、プレッシャプレート67が進退する。
ところで、計量モータ45や射出モータ46などの駆動源を駆動すると、駆動源においてジュール熱や摩擦熱が生じる。また、駆動源によって作動する機械要素、例えば回転伝達機構68や運動変換機構51などにおいて摩擦熱が生じる。これらの熱は、カバー61の内部において生じる。
そこで、本実施形態の射出装置40は、カバー61の内部の気体をカバー61の外部に排出する排気ファン69を有する。カバー61の内部において生じる熱を排出でき、カバー61の内部を冷却できるので、駆動源や機械要素の温度上昇を抑制できる。よって、駆動源や機械要素のメンテナンスコストを低減できる。
排気ファン69は、カバー61の内部の気体をカバー61の外部に排出するため、カバー61の外部から内部に気体を吹込んでもよいし、カバー61の内部から外部に気体を吸出してもよい。後者の場合、カバー61の内部の高温の気体を直接排出するため、カバー61の内部の温度を効率良く低下できる。
排気ファン69は、制御装置90による制御下で、作動する。駆動源や機械要素の単位時間当たりの発熱量や許容温度はそれぞれ異なるので、成形品を繰り返し製造するサイクル運転が行われる間、ずっと、制御装置90は排気ファン69を作動してよい。カバー61の内部の温度が高いほど、排気ファン69の回転数が大きく設定されてもよい。サイクル運転の終了後、所定時間が経過すると、制御装置90は排気ファン69を停止してよい。
排気ファン69は、カバー61の天井部61aに取付けられている。尚、排気ファン69の取付位置は特に限定されない。例えば、排気ファン69は、カバー61の側壁部61bなどに取付けられてもよい。また、排気ファン69は、ベース62に取付けられてもよい。
排気ファン69は、例えばカバー61の開口部を介して、カバー61の内部の気体をカバー61の外部に吸出す。カバー61の開口部が、気体の排出部となる。気体の排出により、カバー61の内部の気圧が低くなり、気圧差によって、カバー61の外部の気体がカバー61の内部に導入される。その導入部は、例えばカバー61の側壁部61bとベース62との間に形成される隙間SPであってよい。
尚、排気ファン69は、カバー61の開口部を介して、カバー61の外部の気体をカバー61の内部に吹込んでもよい。カバー61の開口部が、気体の導入部となる。気体の導入により、カバー61の内部の気圧が高くなり、気圧差によって、カバー61の内部の気体がカバー61の外部に排出される。その排出部は、例えばカバー61の側壁部61bとベース62との間に形成される隙間SPであってよい。
気体の導入部と気体の排出部とは、対向する位置にあるとよい。尚、気体の導入部、気体の排出部は、カバー61に形成される開口部、カバー61の側壁部61bとベース62との間に形成される隙間SPの他、ベース62に形成される開口部であってもよい。ベース62は、枠状に形成されてもよい。
排気ファン69の数は、図では1つであるが、複数でもよい。この場合、カバー61の内部の気体をカバー61の外部に吸出す排気ファン69と、カバー61の外部の気体をカバー61の内部に吹込む排気ファン69とが両方用いられてもよい。
射出装置40は、運動変換機構51を囲む運動変換機構カバー71と、運動変換機構51を冷却する運動変換機構冷却ファン72とを有する。運動変換機構冷却ファン72は、運動変換機構カバー71の内部の気体を、運動変換機構カバー71の外部に排出する。運動変換機構カバー71の内部において生じる熱を排出でき、運動変換機構カバー71の内部を冷却できるので、運動変換機構51の温度上昇を抑制できる。
運動変換機構冷却ファン72は、運動変換機構カバー71の内部の気体を運動変換機構カバー71の外部に排出するため、運動変換機構カバー71の内部から外部に気体を吸出してもよいし、運動変換機構カバー71の外部から内部に気体を吹込んでもよい。後者の場合、運動変換機構51に直接気体を当てることができ、運動変換機構51の温度を効率良く低下できる。
運動変換機構冷却ファン72は、制御装置90による制御下で、作動する。例えば、制御装置90は、運動変換機構51の温度が設定温度を超える場合に、運動変換機構冷却ファン72を作動させる。運動変換機構51の温度が高いほど、運動変換機構冷却ファン72の回転数が大きく設定されてもよい。一方、制御装置90は、運動変換機構51の温度が設定温度以下である場合に、運動変換機構冷却ファン72を停止させる。
運動変換機構冷却ファン72としては、運動変換機構カバー71の内部の気体をその外部に吸出すもの、運動変換機構カバー71の外部の気体をその内部に吹込むもの、のいずれか一方または両方が用いられる。運動変換機構カバー71には、気体の導入部や、気体の排出部が設けられている。運動変換機構カバー71の外周には、放熱フィンが設けられていてもよい。
運動変換機構冷却ファン72は、運動変換機構カバー71に取付けられる。運動変換機構冷却ファン72の数や取付位置は特に限定されない。また、運動変換機構カバー71の数や取付位置も特に限定されない。
ところで、運動変換機構カバー71、および運動変換機構冷却ファン72は、カバー61によって囲まれている。
そこで、排気ファン69は、運動変換機構冷却ファン72によって運動変換機構カバー71の内部から排出された気体を、カバー61の外部に排出する。これにより、運動変換機構カバー71の内部から排出された気体が、再び、運動変換機構カバー71の内部に戻ることを抑制できる。よって、運動変換機構カバー71の内部を効率的に冷却でき、運動変換機構冷却ファン72の作動時間を短縮できる。
運動変換機構カバー71が特許請求の範囲に記載の機械要素カバーに、運動変換機構冷却ファン72が特許請求の範囲に記載の機械要素冷却ファンに対応する。尚、機械要素カバーによって囲まれる機械要素は、運動変換機構51には限定されず、例えば回転伝達機構68などでもよく、摩擦熱を生じるものであればよい。
射出装置40は、計量モータ45を囲む計量モータカバー75と、計量モータ45を冷却する計量モータ冷却ファン76とを有する。計量モータ冷却ファン76は、計量モータカバー75の内部の気体を、計量モータカバー75の外部に排出する。計量モータカバー75の内部において生じる熱を排出でき、計量モータカバー75の内部を冷却できるので、計量モータ45の温度上昇を抑制できる。
計量モータ冷却ファン76は、計量モータカバー75の内部の気体を計量モータカバー75の外部に排出するため、計量モータカバー75の内部から外部に気体を吸出してもよいし、計量モータカバー75の外部から内部に気体を吹込んでもよい。後者の場合、計量モータ45に直接気体を当てることができ、計量モータ45の温度を効率良く低下できる。
計量モータ冷却ファン76は、制御装置90による制御下で、作動する。例えば、制御装置90は、計量モータ45の温度が設定温度を超える場合に、計量モータ冷却ファン76を作動させる。計量モータ45の温度が高いほど、計量モータ冷却ファン76の回転数が大きく設定されてもよい。一方、制御装置90は、計量モータ45の温度が設定温度以下である場合に、計量モータ冷却ファン76を停止させる。
計量モータ冷却ファン76としては、計量モータカバー75の内部の気体をその外部に吸出すもの、計量モータカバー75の外部の気体をその内部に吹込むもの、のいずれか一方または両方が用いられる。計量モータカバー75には、気体の導入部や、気体の排出部が設けられている。計量モータカバー75の外周には、放熱フィンが設けられていてもよい。
計量モータ冷却ファン76は、計量モータカバー75に取付けられる。計量モータ冷却ファン76の数や取付位置は特に限定されない。
ところで、計量モータカバー75、および計量モータ冷却ファン76は、カバー61によって囲まれている。
そこで、排気ファン69は、計量モータ冷却ファン76によって計量モータカバー75の内部から排出された気体を、カバー61の外部に排出する。これにより、計量モータカバー75の内部から排出された気体が、再び、計量モータカバー75の内部に戻ることを抑制できる。よって、計量モータカバー75の内部を効率的に冷却でき、計量モータ冷却ファン76の作動時間を短縮できる。
計量モータカバー75が特許請求の範囲に記載の駆動源カバーに、計量モータ冷却ファン76が特許請求の範囲に記載の駆動源冷却ファンに対応する。尚、駆動源カバーによって囲まれる駆動源は、計量モータ45には限定されず、例えば射出モータ46などでもよい。
射出装置40は、射出モータ46を囲む射出モータカバー77と、射出モータ46を冷却する射出モータ冷却ファン78とを有する。射出モータ冷却ファン78は、射出モータカバー77の内部の気体を、射出モータカバー77の外部に排出する。射出モータカバー77の内部において生じる熱を排出でき、射出モータカバー77の内部を冷却できるので、射出モータ46の温度上昇を抑制できる。
射出モータ冷却ファン78は、射出モータカバー77の内部の気体を射出モータカバー77の外部に排出するため、射出モータカバー77の内部から外部に気体を吸出してもよいし、射出モータカバー77の外部から内部に気体を吹き込んでもよい。後者の場合、射出モータ46に直接気体を当てることができ、射出モータ46の温度を効率良く低下できる。
射出モータ冷却ファン78は、制御装置90による制御下で、作動する。例えば、制御装置90は、射出モータ46の温度が設定温度を超える場合に、射出モータ冷却ファン78を作動させる。射出モータ46の温度が高いほど、射出モータ冷却ファン78の回転数が大きく設定されてもよい。一方、制御装置90は、射出モータ46の温度が設定温度以下である場合に、射出モータ冷却ファン78を停止させる。
射出モータ冷却ファン78としては、射出モータカバー77の内部の気体をその外部に吸出すもの、射出モータカバー77の外部の気体をその内部に吹込むもの、のいずれか一方または両方が用いられる。射出モータカバー77には、気体の導入部や、気体の排出部が設けられている。射出モータカバー77の外周には、放熱フィンが設けられていてもよい。
射出モータ冷却ファン78は、射出モータカバー77に取付けられる。射出モータ冷却ファン78の数や取付位置は特に限定されない。
ところで、射出モータカバー77、および射出モータ冷却ファン78は、カバー61によって囲まれている。
そこで、排気ファン69は、射出モータ冷却ファン78によって射出モータカバー77の内部から排出された気体を、カバー61の外部に排出する。これにより、射出モータカバー77の内部から排出された気体が、再び、射出モータカバー77の内部に戻ることを抑制できる。よって、射出モータカバー77の内部を効率的に冷却でき、射出モータ冷却ファン78の作動時間を短縮できる。
射出モータカバー77が特許請求の範囲に記載の駆動源カバーに、射出モータ冷却ファン78が特許請求の範囲に記載の駆動源冷却ファンに対応する。
排気ファン69は、図3に示すように、鉛直方向および前後方向に対し垂直な方向視で、ねじナット53の上方に配置されてよい。ねじナット53が進退する場合、一時的に、ねじナット53の上方に排気ファン69が配置されればよい。ねじナット53を囲む運動変換機構カバー71から排出された気体を、カバー61の外部に効率良く排出できる。
排気ファン69は、図3に示すように、鉛直方向および前後方向に対し垂直な方向視で、計量モータ45の前後両側のうち、ねじナット53側に配置されてよい。計量モータ45やねじナット53が進退する場合、一時的に、計量モータ45の前後両側のうち、ねじナット53側に排気ファン69が配置されればよい。排気ファン69がねじナット53を囲む運動変換機構カバー71から排出された気体を、計量モータ45を避けて、カバー61の外部に効率良く排出できる。
図3に示すようにねじナット53がプレッシャプレート67の後端面に取付けられている場合、排気ファン69は、鉛直方向および前後方向に対し垂直な方向視で、プレッシャプレート67の後側に配置されてよい。プレッシャプレート67が進退する場合、一時的に、プレッシャプレート67よりも後側に排気ファン69が配置されればよい。
尚、ねじナット53はプレッシャプレート67の前端面に取付けられてもよく、この場合、排気ファン69は、鉛直方向および前後方向に対し垂直な方向視で、プレッシャプレート67の前側に配置されてよい。プレッシャプレート67が進退する場合、一時的に、プレッシャプレート67の前側に排気ファン69が配置されればよい。
排気ファン69は、図1に示すように、上から見たときに、一対の運動変換機構51の中央に設けられてもよい。運動変換機構カバー71から排出された気体を、カバー61の外部に効率良く排出できる。
尚、運動変換機構51の数は特に限定されない。運動変換機構51の数が1つである場合、排気ファン69は、上から見たときに、運動変換機構51と重なってよい。
排気ファン69は、図1に示すように、シリンダ41よりも後方で、シリンダ41の中心線の上方に設けられてよい。上方視において、排気ファン69は、シリンダ41の中心線に重なる。シリンダ41の中心線の周りに、計量モータ45や射出モータ46、運動変換機構51などの熱の発生源が集中しているため、熱の排出効率が良い。運動変換機構51がシリンダ41の中心線を中心に対称配置される場合、一対の運動変換機構51の間に排気ファン69が設けられる。
また、排気ファン69は、シリンダ41よりも後方に設けられる計量モータ45のさらに後方、且つ射出モータ46の前方で、シリンダ41の中心線の上方に設けられてよい。計量モータ45の後方、且つ射出モータ46の前方には、気体の流れを遮るものがほとんど無いので、気体が流れやすく、熱の排出効率が良い。
以上、射出装置の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
射出装置40は、カバー61などによって形成される収容室63に設けられる室内機と、収容室63の外部に設けられる室外機とで構成される空調機器を有してもよい。室内機と室外機とは冷媒配管で接続され、室内機は冷媒を蒸発する蒸発器を有し、室外機は冷媒を圧縮して高温にする圧縮機と、高温の冷媒を凝縮する凝縮器とを有する。冷媒は、収容室63で生じる熱を受取ることで蒸発し、室外に運ばれ、圧縮されることでさらに高温になる。高温の冷媒は、空気などで冷やされ、凝縮された後、再び、室内に運ばれる。
計量モータ45は、上記実施形態ではプレッシャプレート67と共に進退するが、前方サポート65に対し固定されてもよい。後者の場合、プレッシャプレート67が不要である。また、後者の場合、スクリュ43の進退のために計量モータ45を進退させずに済むため、スクリュ43の前進開始時の加速を大きくでき、成形サイクルを短縮できる。
計量モータ45が前方サポート65に固定される場合、計量モータ45、射出モータ46およびスクリュ43は同軸的に設けられてよい。計量モータ45の出力軸には、軸受ホルダがスプライン結合される。軸受ホルダは、ねじ軸52の前側の延長軸を回転自在に支持する軸受を保持する。ねじ軸52の後側の延長軸は、射出モータ46の出力軸にスプライン結合される。ねじナット53は、後方サポート66に対し固定される。射出モータ46の回転運動は、ねじ軸52の回転直線運動に変換され、軸受ホルダの直線運動に変換されたうえで、スクリュ43に伝達される。計量モータ45の回転運動は、軸受ホルダを介して、スクリュ43に伝達される。
射出装置40は、上記実施形態ではインライン・スクリュ方式であるが、プリプラ方式でもよい。プリプラ方式の射出装置は、可塑化シリンダ内で溶融された成形材料を射出シリンダに供給し、射出シリンダから金型装置内に成形材料を射出する。可塑化シリンダ内にはスクリュが回転自在にまたは回転自在に且つ進退自在に配設され、射出シリンダ内にはプランジャが進退自在に配設される。いずれの方式の場合も、スクリュが特許請求の範囲に記載の射出部材に対応する。
40 射出装置
45 計量モータ
46 射出モータ
51 運動変換機構
52 ねじ軸
53 ねじナット
61 カバー
69 排気ファン
71 運動変換機構カバー
72 運動変換機構冷却ファン
75 計量モータカバー
76 計量モータ冷却ファン
77 射出モータカバー
78 射出モータ冷却ファン

Claims (6)

  1. 駆動源と、
    前記駆動源によって作動する機械要素と、
    前記駆動源および前記機械要素を囲むカバーと、
    前記カバーの内部の気体を前記カバーの外部に排出する排気ファンとを有する、射出装置。
  2. 前記機械要素を囲む機械要素カバーと、
    前記機械要素カバーの内部の気体を前記機械要素カバーの外部に排出する機械要素冷却ファンとを有し、
    前記カバーは、前記駆動源、前記機械要素、前記機械要素カバー、および前記機械要素冷却ファンを囲み、
    前記排気ファンは、前記機械要素冷却ファンによって前記機械要素カバーの内部から排出された気体を、前記カバーの外部に排出する、請求項1に記載の射出装置。
  3. 前記駆動源を囲む駆動源カバーと、
    前記駆動源カバーの内部の気体を前記駆動源カバーの外部に排出する駆動源冷却ファンとを有し、
    前記カバーは、前記駆動源、前記機械要素、前記駆動源カバー、および前記駆動源冷却ファンを囲み、
    前記排気ファンは、前記駆動源冷却ファンによって前記駆動源カバーの内部から排出された気体を、前記カバーの外部に排出する、請求項1または2に記載の射出装置。
  4. 成形材料を加熱するシリンダと、
    前記シリンダの内部に進退自在に且つ回転自在に配設される射出部材とを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の射出装置。
  5. 前記駆動源は、前記射出部材を進退させる射出モータを含み、
    前記機械要素は、ねじ軸と前記ねじ軸に螺合するねじナットとを含み、前記射出モータの回転運動を前記射出部材の直線運動に変換し、
    前記排気ファンは、鉛直方向および前後方向に対し垂直な方向視で、前記ねじナットの上方に配置される、請求項4に記載の射出装置。
  6. 前記駆動源は、前記射出部材を回転させる計量モータを含み、
    前記排気ファンは、鉛直方向および前後方向に対し垂直な方向視で、前記計量モータの前後両側のうち、前記ねじナット側に配置される、請求項4または5に記載の射出装置。
JP2016166242A 2016-08-26 2016-08-26 射出装置 Active JP6700141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166242A JP6700141B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 射出装置
EP17187638.6A EP3287251A1 (en) 2016-08-26 2017-08-24 Injection unit
CA2977238A CA2977238C (en) 2016-08-26 2017-08-24 Injection unit
CN201710740306.4A CN107775907A (zh) 2016-08-26 2017-08-25 注射装置
JP2020080726A JP6911177B2 (ja) 2016-08-26 2020-04-30 射出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166242A JP6700141B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 射出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080726A Division JP6911177B2 (ja) 2016-08-26 2020-04-30 射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030358A true JP2018030358A (ja) 2018-03-01
JP6700141B2 JP6700141B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59713857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166242A Active JP6700141B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 射出装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3287251A1 (ja)
JP (1) JP6700141B2 (ja)
CN (1) CN107775907A (ja)
CA (1) CA2977238C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019171688A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT525063B1 (de) * 2021-12-15 2022-12-15 Engel Austria Gmbh Antriebseinheit

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642849A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Toshiba Corp Positioning device
JPS6438215A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Fanuc Ltd Dust scattering preventing apparatus of industrial machine
JPH0265531U (ja) * 1988-11-09 1990-05-17
JPH07100876A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Fanuc Ltd 射出成形機の射出ユニット
JPH09322478A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機用サーボモータ
JPH10118886A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Niigata Eng Co Ltd 送り装置における昇温防止方法及び装置
JP2001295909A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 駆動装置におけるボールねじの温調による損傷防止方法
JP2002127184A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Nissei Plastics Ind Co 塵埃飛散防止手段を備えた射出成形機
JP2003001669A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機
JP2015182362A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609872B2 (ja) * 1995-06-22 2005-01-12 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出装置のシリンダ温度調整装置
JP3023764B2 (ja) * 1996-03-26 2000-03-21 住友重機械工業株式会社 電動射出成形機のドライバの冷却構造
JPH09267369A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビルトインモータ型電動式射出成形機におけるモータ冷却装置
AT506977B1 (de) * 2008-05-30 2010-03-15 Engel Austria Gmbh Antriebseinheit für spritzgiessmaschine mit abdeckung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642849A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Toshiba Corp Positioning device
JPS6438215A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Fanuc Ltd Dust scattering preventing apparatus of industrial machine
JPH0265531U (ja) * 1988-11-09 1990-05-17
JPH07100876A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Fanuc Ltd 射出成形機の射出ユニット
JPH09322478A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機用サーボモータ
JPH10118886A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Niigata Eng Co Ltd 送り装置における昇温防止方法及び装置
JP2001295909A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 駆動装置におけるボールねじの温調による損傷防止方法
JP2002127184A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Nissei Plastics Ind Co 塵埃飛散防止手段を備えた射出成形機
JP2003001669A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機
JP2015182362A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019171688A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
CN107775907A (zh) 2018-03-09
CA2977238C (en) 2020-04-07
CA2977238A1 (en) 2018-02-26
EP3287251A1 (en) 2018-02-28
JP6700141B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006073107A1 (ja) 成形機、射出装置及びその温度制御方法
JPWO2005046962A1 (ja) 射出装置及び射出装置の加熱方法
JP2017047576A (ja) 射出装置
JP6700141B2 (ja) 射出装置
JP6926188B2 (ja) 射出成形機
JP6605377B2 (ja) 射出成形機
JP6696863B2 (ja) 射出成形機
JP6911177B2 (ja) 射出装置
JP6840511B2 (ja) 射出装置
JP7043318B2 (ja) 射出成形機
CN101098777A (zh) 成型机、注射装置及其温度控制方法
JP6753732B2 (ja) 射出成形機
EP3222403B1 (en) Injection unit
EP3546187B1 (en) Injection molding machine
JP2004229405A (ja) 電動駆動装置及び成形機
EP3546175B1 (en) Injection molding machine
CN110315715B (zh) 注射成型机
JP6404081B2 (ja) 射出成形機
JP5814701B2 (ja) 射出装置、成形機、射出装置の制御方法
JP2004023816A (ja) 駆動部の冷却装置
JP2022093744A (ja) 射出成形機
JPH09267369A (ja) ビルトインモータ型電動式射出成形機におけるモータ冷却装置
JP2018140611A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150