JP2018030198A - 金属部材の切断方法 - Google Patents

金属部材の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030198A
JP2018030198A JP2016163984A JP2016163984A JP2018030198A JP 2018030198 A JP2018030198 A JP 2018030198A JP 2016163984 A JP2016163984 A JP 2016163984A JP 2016163984 A JP2016163984 A JP 2016163984A JP 2018030198 A JP2018030198 A JP 2018030198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
strength bolt
injection hole
cutting
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016163984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883797B2 (ja
Inventor
春夫 長峰
Haruo Nagamine
春夫 長峰
真則 若山
Masanori Wakayama
真則 若山
良平 竹内
Ryohei Takeuchi
良平 竹内
中村 弘
Hiroshi Nakamura
弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO UNION KK
Taisei Corp
Toyo Union Inc
Original Assignee
TOYO UNION KK
Taisei Corp
Toyo Union Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO UNION KK, Taisei Corp, Toyo Union Inc filed Critical TOYO UNION KK
Priority to JP2016163984A priority Critical patent/JP6883797B2/ja
Publication of JP2018030198A publication Critical patent/JP2018030198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883797B2 publication Critical patent/JP6883797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】周辺環境や施工対象物に限定されることなく採用することが可能な金属部材の切断方法を提案する。【解決手段】高力ボルト1の軸部11を削孔して高力ボルト1の軸部11の軸方向と交差する方向に注入孔4を形成する作業と、注入孔4に液体窒素を流し込んで高力ボルト1を冷却する作業と、注入孔4の上端に鋼製のチゼル7で衝撃を与えることにより、冷却により脆性化された高力ボルト1を破断させる作業とを備える金属部材の切断方法。【選択図】図3

Description

本発明は、金属部材の切断方法に関する。
既設構造物の解体工事や補修工事では、部材同士を連結するボルトを取り外すことで、部材同士を分離しながら作業を進めるのが一般的である。ところが、ボルトのネジ山に摩耗やつぶれ等が生じている場合や、ボルトの頭部に破損や変形が生じている場合には、ボルトを撤去することができなくなる。また、既設構造物の部材同士がリベットを介して接合されている場合や、鉄筋コンクリート部材を分割する場合等には、リベットや鉄筋等の金属部材を切断する必要がある。金属部材(ボルト、リベット、鉄筋等)を切断する方法としては、ガス切断、プラズマ切断、ランス切断等の火気を利用する方法が多く用いられている。また、カッターやサンダーを利用した切断装置により金属部材を切断する方法(例えば、特許文献1参照)が採用される場合がある。また、特許文献2には、特殊な締め付け用ソケットにより変形したボルトの頭部やナットを把持して回転させることで、ボルトの切断あるいは撤去を行う方法が開示されている。
特開平11−262814号公報 特開2005−066784号公報
ガス切断等の火気を利用する切断方法は、引火物等が近くにある場所や、危険物等を取り扱う施設内等においては使用することができない。
特許文献1等の切断装置は、カッター等が届く範囲でしか切断することができないため、適用箇所(対象となる部材)が限定されていた。また、金属部材の切断時に火花が発生するため、火気を利用する場合と同様に、引火物等が近くにある場所や、危険物等を取り扱う施設内等においては使用することができない。
特許文献2の締め付け用ソケットは、ボルトの頭部やナットが露出している場合だけにしか採用することができない。そのため、コンクリート等に埋め込まれたボルトを切断する場合には、ボルトの頭部またはナットを露出させる必要があり、手間がかかる。また、リベットや鉄筋等の切断には使用することができない。
このような観点から、本発明は、周辺環境や施工対象物に限定されることなく採用することが可能な金属部材の切断方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の金属部材の切断方法は、金属部材を削孔して当該金属部材に注入孔を形成する作業と、前記注入孔に冷却剤を流し込む作業と、前記金属部材に衝撃を与えて破断させる作業とを備えることを特徴としている。
かかる金属部材の切断方法は、冷却剤により脆性化させた金属部材に衝撃を加えることで、火気を使用することなく金属部材を切断する方法である。そのため、火気を使用することができない場所においても金属部材を切断することができる。また、例えば鉄筋等のように、金属部材がコンクリート等に埋め込まれている場合であっても、金属部材の全体を露出させる必要がないため、施工性に優れている。
前記冷却剤として液体窒素を利用すれば、金属部材を瞬時に冷却して脆性化させることができる。また、脆性化させた金属部材に対して、鋼製のチゼルにより前記注入孔の上端に衝撃を与えることで、金属部材を切断しやすくなる。さらに、棒状の金属部材に対しては、金属部材の軸方向と交差する方向に前記注入孔を形成するのが望ましい。
本発明の金属部材の切断方法によれば、周辺環境や施工対象物に限定されることなく、ボルト、リベット、鉄筋等の金属部材を切断することが可能となる。
本実施形態の金属部材の切断方法に切断する金属部材を示す断面図である。 金属部材の切断方法の削孔作業を示す断面図である。 (a)は同冷却作業を示す断面図、(b)は同破断作業を示す断面図である。
本実施形態では、既設構造物の解体工事において、高力ボルト(金属部材)1を切断する場合について説明する。
高力ボルト1は、並設された2枚の鋼板2,2を接合しており、軸部11と頭部12とを備えている。高力ボルト1は、一方の鋼板2の一部(フランジ21)に係止された頭部12と他方の鋼板2の一部(フランジ21)に係止されたナット3とにより両鋼板2,2(フランジ21,21)を把持することにより、鋼板2,2を接合している。
図1に示すように、鋼板2,2の端部には、接合部を構成するためのフランジ21がそれぞれ立設されている。フランジ21には、高力ボルト1の軸部11を挿通するためのボルト孔22が形成されている。隣り合う鋼板2,2は、互いのフランジ21同士を突き合わせた状態で、両フランジ21,21のボルト孔22,22を貫通した高力ボルト1にナット3を螺合することにより接合されている。
本実施形態では、高力ボルト1の軸部11を切断することで、連結された鋼板2,2を分割する。本実施形態の高力ボルト1の切断方法は、削孔作業と、冷却作業と、破断作業とを備えている。
削孔作業では、図2に示すように、高力ボルト1に注入孔4を形成する。注入孔4は、ドリル5を利用して、高力ボルト1の軸部11(棒状部分)に形成する。なお、ドリル5は、軸部11の外径よりも小さな直径を有している。
注入孔4は、フランジ21,21のボルト孔22,22よりも上の部分を貫通し、底面が高力ボルト1の軸部11の中心付近に到達する深さとなるように形成する。また、注入孔4は、高力ボルト1の軸部11の軸方向と直交するように形成する。なお、注入孔4の深さは、高力ボルト1の軸部11に到達していれば限定されるものではなく、例えば、軸部11を貫通していてもよい。また、注入孔4は、必ずしも軸部11の軸方向と直交している必要はないが、軸部11の軸方向と交差するように形成するのが望ましい。
冷却作業では、図3(a)に示すように、注入孔4に冷却剤を流し込む。
本実施形態では、冷却剤として液体窒素を使用する。冷却剤は、注入管6を利用して注入孔4に注入する。注入孔4に冷却材が注入されることで、高力ボルト1の注入孔4の周辺は凍結する。また、液体窒素による急冷で注入孔4の周辺が脆性化される(伸びにくくなる)。なお、冷却剤に使用する材料は、高力ボルト1を脆性化させることが可能であれば液体窒素に限定されるものではない。なお、本実施形態では、高力ボルト1を脆性化させるために効果的な冷却温度を−100℃以下程度とする。冷却剤は、所望の冷却温度(例えば−100℃以下)にするために、必要に応じて複数回注入してもよい。
破断作業では、図3(b)に示すように、高力ボルト1に衝撃を与えて破断させる。
本実施形態では、鋼製のチゼル7により注入孔4の上端に衝撃を与える。チゼル7は、菱形断面で、かつ、先端に行くほど薄くなる形状を有している。本実施形態では、チゼル7により高力ボルト1の軸部11に対して交差する向き(望ましくは直角)から衝撃を与える。本実施形態では、エアハンマー71にチゼル7を設置して、チゼル7の先端で高力ボルト1の軸部を打撃する。なお、高力ボルト1へ衝撃を与える方法は限定されるものではなく、例えば、高力ボルト1にチゼル7の先端を当接させた状態で、チゼル7の後端(上端)を打撃してもよい。また、高力ボルト1に衝撃を与える際には、必ずしもチゼルを使用する必要はない。さらにチゼル7の形状等は限定されるものではない。
本実施形態の金属部材の切断方法によれば、冷却剤による冷却で高力ボルト1を脆性化させるため、高力ボルト1が伸びにくくなり、その結果、破断しやすくなる。この状態で、チゼル7により高力ボルト1に衝撃または注入孔を押し広げる力を与えると、火気を使用することなく高力ボルト1を切断することができる。そのため、火気を使用することができない場所においても金属部材(高力ボルト1)を切断することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、ボルトを切断する場合について説明したが、本発明の金属部材の切断方法により切断される部材はボルトに限定されるものではない。例えば、鉄筋の切断やリベットの切断等に使用してもよい。また、鋼板を切断する場合において、複数の注入孔を鋼板の切断箇所に沿って形成し、この注入孔に冷却剤を注入してもよい。
前記実施形態では、棒状の金属部材(軸部11)の軸方向と交差する方向に注入孔を形成し、この注入孔に冷却材を注入する場合について説明したが、注入孔は金属部材の軸方向に沿うように形成してもよい。
また、本発明の金属部材の切断方法は、コンクリートやモルタル等の被覆体により被覆された金属部材を切断する場合に適用してもよい。例えば、モルタルにより被覆された高力ボルト1を切断する場合には、被覆体(モルタル)を貫通して高力ボルト1に到達する注入孔4を形成し、この注入孔4に冷却剤を注入することで高力ボルト1を冷却する。このとき、高力ボルト1の強度は変化しない。この状態で、チゼル7により注入孔4を押し広げるように高力ボルト1に衝撃を与えると、高力ボルト1の締め付け時の軸力Pの反対向きの引張力Tが作用する。この引張力Tが軸力Pよりも大きければ、引張力Tから軸力Pを減じた力(T−P)が高力ボルト1および被覆体(モルタル)に作用し、高力ボルト1および被覆体がせん断破壊する。その結果、高力ボルト(金属部材)1がモルタルやコンクリート等に埋め込まれている場合であっても、高力ボルト1の全体を露出させることなく高力ボルト1を切断することができるため、施工性に優れている。
1 高力ボルト(金属部材)
11 軸部
12 頭部
2 鋼板
21 フランジ
22 ボルト孔
3 ナット
4 注入孔
5 ドリル
6 注入管
7 チゼル
71 エアハンマー

Claims (4)

  1. 金属部材を削孔して当該金属部材に注入孔を形成する作業と、
    前記注入孔に冷却剤を流し込む作業と、
    前記金属部材に衝撃を与えて破断させる作業と、を備えることを特徴とする、金属部材の切断方法。
  2. 前記冷却剤が液体窒素であることを特徴とする、請求項1に記載の金属部材の切断方法。
  3. 鋼製のチゼルにより前記注入孔の上端に衝撃を与えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の金属部材の切断方法。
  4. 前記金属部材が棒状であり、前記金属部材の軸方向と交差する方向に前記注入孔を形成することを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の金属部材の切断方法。
JP2016163984A 2016-08-24 2016-08-24 金属部材の切断方法 Active JP6883797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163984A JP6883797B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 金属部材の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163984A JP6883797B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 金属部材の切断方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032230A Division JP7179274B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 金属部材の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030198A true JP2018030198A (ja) 2018-03-01
JP6883797B2 JP6883797B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=61304245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163984A Active JP6883797B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 金属部材の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883797B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291299A (en) * 1976-01-27 1977-08-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Method for disassembling steel structure
JPS5850257A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 山九株式会社 金属製構造物の解体方法
JPS62242062A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 株式会社 山口機械研究所 鉄筋鉄骨コンクリ−ト建築物の静的破壊方法及び装置
JPS62282900A (ja) * 1986-05-27 1987-12-08 日立造船株式会社 船体の切断方法
JPH05118188A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Kumagai Gumi Co Ltd 破砕方法
JPH09242348A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼製構造物の解体方法
JP2002115821A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Air Water Inc 焼却炉装置の解体方法
JP2006183304A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyoryo Maintenance:Kk 対象物の破断方法
US20150298227A1 (en) * 2012-08-02 2015-10-22 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Fracture-Splitting Apparatus and Fracture-Splitting Method for Fracture-Splitting Workpieces

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291299A (en) * 1976-01-27 1977-08-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Method for disassembling steel structure
JPS5850257A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 山九株式会社 金属製構造物の解体方法
JPS62242062A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 株式会社 山口機械研究所 鉄筋鉄骨コンクリ−ト建築物の静的破壊方法及び装置
JPS62282900A (ja) * 1986-05-27 1987-12-08 日立造船株式会社 船体の切断方法
JPH05118188A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Kumagai Gumi Co Ltd 破砕方法
JPH09242348A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼製構造物の解体方法
JP2002115821A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Air Water Inc 焼却炉装置の解体方法
JP2006183304A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyoryo Maintenance:Kk 対象物の破断方法
US20150298227A1 (en) * 2012-08-02 2015-10-22 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Fracture-Splitting Apparatus and Fracture-Splitting Method for Fracture-Splitting Workpieces

Also Published As

Publication number Publication date
JP6883797B2 (ja) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398923B2 (ja) 折損または損傷ボルトの除去用工具
JP5342118B2 (ja) コンクリートの表層部に有底穴を開ける方法及び有底穴の穴開け作業に使用するアンカー金具
JP2017141573A (ja) 膨張管を用いた固体の割裂解体工法及び橋梁の鉄筋コンクリート床版の解体撤去工法
JP7179274B2 (ja) 金属部材の切断方法
JP2018030198A (ja) 金属部材の切断方法
AU2018216067B2 (en) Injection tool and a method for injection
JP2017159438A (ja) 折損または損傷ボルトの除去用工具
JP2019535969A (ja) エラストマー体および締め付けボルトを有する加圧シール
CN103624475A (zh) 钢结构角焊缝焊趾区疲劳裂纹的修复方法
KR20110005486A (ko) 소성변형을 통한 해체 방지 볼트 구조
JP2009084781A (ja) 締結具
JP6831510B2 (ja) 汚染水貯蔵タンクの解体方法
KR20130107009A (ko) 비계파이프 결합용 클램프
JP2014167202A (ja) 解体方法
JP6475553B2 (ja) 杭頭処理工法と凍結破砕管
WO2014196289A1 (ja) スタッドボルト接続部材及び工業炉の内面改修方法
JP2005155768A (ja) ボルト
JP6930683B1 (ja) 鋼管ねじ継手構造
JP5436617B2 (ja) リベット取外し方法
JP6692548B2 (ja) 鋳鉄材の処理方法および孔形成補助治具
JP4053933B2 (ja) 構造物の表層部剥落防止方法およびアンカー
KR20120082781A (ko) 다이스 홈을 낸 너트
JP6564291B2 (ja) 外壁パネルフレーム交換方法および外壁パネルフレーム交換部構造
JP2009007832A (ja) 破砕装置
JP4263967B2 (ja) 剥落防止用アンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210312

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250