JP2018029438A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018029438A
JP2018029438A JP2016160302A JP2016160302A JP2018029438A JP 2018029438 A JP2018029438 A JP 2018029438A JP 2016160302 A JP2016160302 A JP 2016160302A JP 2016160302 A JP2016160302 A JP 2016160302A JP 2018029438 A JP2018029438 A JP 2018029438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotor hub
flywheel
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016160302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245599B2 (ja
Inventor
順也 水上
Junya Mizukami
順也 水上
洋一 関井
Yoichi Sekii
洋一 関井
武之 首藤
Takeyuki Shuto
武之 首藤
直裕 長澤
Naohiro Nagasawa
直裕 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2016160302A priority Critical patent/JP7245599B2/ja
Priority to CN201720567375.5U priority patent/CN206712639U/zh
Priority to CN201720567393.3U priority patent/CN206775258U/zh
Priority to US15/641,392 priority patent/US10476329B2/en
Priority to DE102017213675.8A priority patent/DE102017213675A1/de
Publication of JP2018029438A publication Critical patent/JP2018029438A/ja
Priority to US16/572,422 priority patent/US11146130B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7245599B2 publication Critical patent/JP7245599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2788Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/026Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/02Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/045Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】回転部の光の反射を抑制するモータを提供する。【解決手段】モータ1Aは、ステータ23Aを有する静止部2Aと、静止部に対して上下に延びる中心軸9Aの周りに回転可能に支持され中心軸に沿って配置されるシャフト31Aを含む回転部3Aとを有する。静止部は、シャフトを回転可能に支持する軸受24Aと、ステータを保持するベース部20Aとを有する。回転部は、シャフトの周囲において環状に拡がるロータハブ部32Aと、ロータハブ部に直接または間接的に固定され、前記ステータと対向するマグネット34Aと、ロータハブ部よりも軸方向上側に配置されたフライホイール35Aと、厚さが前記マグネットの厚さよりも薄いシール部60Aとを有する。ロータハブ部の外周面の少なくとも一部は、金属面340Aであり、金属面の反射率は、フライホイールの外周面の反射率およびシール部の表面の反射率よりも高く、金属面は、シール部に覆われる。【選択図】図1

Description

本発明は、モータに関する。
特開2005−278309号公報には、DLP(デジタルライトプロセッシング)方式の単板式プロジェクタに用いられるモータが記載されている。当該公報では、光源から出射された光が、モータの回転に伴って回転するカラーホイールを通過する。そして、カラーホイールを通過した光は、RGBのうちいずれかの周波数帯を有する光となる。当該光は、デジタルマイクロミラーデバイスに照射された後、デジタルマイクロミラーデバイスからの反射光が所定のスクリーンに導かれて、当該スクリーンに画像が表示される。
特開2005−278309号公報
特開2005−278309号公報のように、光を操作する装置に用いられるモータでは、光源から出射された光がモータの外周面で反射した場合に、乱反射を発生させる要因となる。このような乱反射が生じると、装置の本来の出力光にノイズが発生する。特に、特開2005−278309号公報に記載のモータにおいては、ロータハブの表面が金属製の部材により構成されている。このため、光源から出射された光がロータハブの金属面に反射することで、光の乱反射が発生しやすい。
本発明の目的は、モータの回転部の外周面における光の反射を抑制することである。
本願の例示的な第1発明は、モータであって、ステータを有する静止部と、前記静止部に対して、上下に延びる中心軸の周りに回転可能に支持され、前記中心軸に沿って配置されるシャフトを含む、回転部と、を有し、前記静止部は、前記シャフトを回転可能に支持する軸受と、前記ステータを保持するベース部と、を有し、前記回転部は、前記シャフトの周囲において環状に拡がるロータハブ部と、前記ロータハブ部に直接または間接的に固定され、前記ステータと対向するマグネットと、前記ロータハブ部よりも軸方向上側に配置されたフライホイールと、厚さが前記マグネットの厚さよりも薄いシール部と、を有し、前記ロータハブ部の外周面の少なくとも一部は、金属面であり、前記金属面の反射率は、前記フライホイールの外周面の反射率および前記シール部の表面の反射率よりも高く、
前記金属面は、前記シール部に覆われる。
本願の例示的な第1発明によれば、回転部の外周面における光の反射を抑制することができる。また、シール部が薄いため、回転部の重心を径方向内側に維持することができ、回転を安定させることができる。
図1は、第1実施形態に係るモータの縦断面図である。 図2は、第2実施形態に係るモータの縦断面図である。 図3は、第2実施形態に係るモータの部分縦断面図である。 図4は、第2実施形態に係るモータの部分縦断面図である。 図5は、第2実施形態に係る軸受の縦断面図である。 図6は、第2実施形態に係るスリーブの下面図である。 図7は、変形例に係るモータの縦断面図である。 図8は、変形例に係るモータの部分縦断面図である。 図9は、変形例に係るモータの部分縦断面図である。 図10は、変形例に係るモータの縦断面図である。 図11は、変形例に係るモータの縦断面図である。
以下に、モータの例を開示する。なお、本開示では、モータの中心軸と平行な方向を「軸方向」、モータの中心軸に直交する方向を「径方向」、モータの中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本開示では、軸方向を上下方向とし、ロータハブ部に対してフライホイール側を上として、各部の形状および位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、モータの製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るモータ1Aの縦断面図である。図1に示すように、モータ1Aは、ステータ23Aを有する静止部2Aと回転部3Aとを有する。回転部3Aは、静止部2Aに対して、上下に延びる中心軸9Aの周りに回転可能に支持される。
静止部2Aは、後述するシャフト31Aを回転可能に支持する軸受24Aと、ステータ23Aを保持するベース部20Aとを有する。
回転部3Aは、ロータハブ部32Aと、マグネット34Aと、フライホイール35Aと、シール部60Aとを有する。なお、回転部3Aは、中心軸9Aに沿って配置される円柱状のシャフト31Aを含む。シャフト31Aは、ロータハブ部32Aと一体であってもよい。ロータハブ部32Aは、シャフト31Aの周囲において環状に拡がる。マグネット34Aは、ロータハブ部32Aに固定され、ステータ23Aと径方向に対向する磁極面を有する。なお、マグネット34Aは、ロータハブ部32Aに直接的に固定されても、または別の部材を介して間接的に固定されてもよい。フライホイール35Aは、ロータハブ部32Aよりも軸方向上側に配置される。シール部60Aの厚さは、マグネット34Aの厚さよりも薄い。
ロータハブ部32Aの外周面の少なくとも一部は、金属面340Aである。当該金属面340Aは、シール部60Aに覆われている。なお、金属面340Aの反射率はフライホイール35Aの外周面の反射率およびシール部60Aの表面の反射率よりも高い。つまり、反射率の高い金属面340Aが、金属面340Aよりも反射率の低いシール部60Aに覆われる。これにより、回転部3Aの外周面における光の反射を抑制できる。また、シール部60Aが薄いため、回転部3Aの重心を径方向内側に維持することができ、回転を安定させることができる。
<2.第2実施形態>
<2−1.モータの構造について>
図2は、第2実施形態に係るモータ1の縦断面図である。図2に示すように、モータ1は、ステータ23を有する静止部2と、回転部3とを有する。回転部3は、静止部2に対して、上下に延びる中心軸9の周りに回転可能に支持される。
静止部2は、後述するシャフト31を回転可能に支持する軸受24と、ステータ23を保持するベース部20とを有する。ベース部20は、取付板21と、ステータホルダ22とを有する。
取付板21は、ステータホルダ22を支持する板状の部材である。取付板21の材料には、例えばステンレス等の金属が用いられる。取付板21は、中心軸9に対して略垂直に配置される。また、取付板21は、ステータホルダ22の下端部が嵌る円形の貫通孔210を有する。モータ1の使用時には、機器の枠体に取付板21がねじ止め等で固定される。なお、後述するステータ23のコイル42に駆動電流を供給するための回路基板が、取付板21の表面に配置されていてもよい。
ステータホルダ22は、軸方向に延びる円筒状の部材である。ステータホルダ22の下端部は、取付板21の貫通孔210内に挿入され、取付板21に対してかしめにより固定される。ただし、取付板21に対するステータホルダ22の固定方法は、溶接等の他の方法であってもよい。また、取付板21とステータホルダ22とが、一繋がりの部材となっていてもよい。
ステータ23は、ステータコア41と複数のコイル42とを有する。ステータコア41には、例えば、磁性体である積層鋼板が用いられる。ステータコア41は、円環状のコアバック411と、複数のティース412とを有する。コアバック411は、ステータホルダ22の外周面に固定される。複数のティース412は、コアバック411から径方向外側へ向けて突出する。各ティース412の表面には、絶縁塗装が施される。また、各ティース412の周囲に導線が巻き付けられることにより、コイル42が形成される。なお、ティース412とコイル42との間に、樹脂製のインシュレータが介在していてもよい。
軸受24は、後述するシャフト31を回転可能に支持する部材である。軸受24は、シャフト31の周囲において、軸方向に円筒状に延びるスリーブ25と、スリーブ25の下端部の開口を塞ぐ円盤状のキャップ26とを有する。スリーブ25の下部は、ステータホルダ22の径方向内側に挿入され、例えば接着剤で、ステータホルダ22に固定される。スリーブ25の上端部は、ステータホルダ22の上端部およびステータ23の上端部よりも、軸方向上側に位置する。
回転部3は、ロータハブ部32、ヨーク33、マグネット34、フライホイール35、および後述するシール部60を有する。なお、回転部3は、中心軸9に沿って配置される円柱状のシャフト31を含む。シャフト31は、ロータハブ部32と一体であっても、別の部材であってもよい。ロータハブ部32は、ハブ320およびイナーシャ36を有する。ただし、ロータハブ部32は、ハブ320のみから構成されてもよい。詳細は後述する。
シャフト31の材料には、例えばステンレス等の金属が用いられる。シャフト31の下部は、スリーブ25の径方向内側に配置される。一方、シャフト31の上端部311は、スリーブ25の上端部よりも軸方向上側に位置する。シャフト31の外周面と、スリーブ25の内周面とは、僅かな間隙を介して径方向に対向する。
また、シャフト31の下端部には、円盤状の環状部37が固定されている。環状部37は、シャフト31の下端から径方向外側へ拡がる。環状部37の上面とスリーブ25の下面とは、僅かな間隙を介して軸方向に対向する。また、環状部37の下面とキャップ26の上面とは、僅かな間隙を介して軸方向に対向する。なお、シャフト31と環状部37とは、単一の部材であってもよい。
ロータハブ部32は、シャフト31の周囲において環状に拡がる。ロータハブ部32は、後述するフライホイール35よりも比重の大きい環状の金属製のイナーシャ36と、イナーシャ36が固定されたハブ320とを有する。ハブ320の材料には、例えば、ステンレス系金属またはアルミニウム合金等の金属が用いられる。図2に示すように、ハブ320は、締結部321、円筒部322、およびフランジ部323を有する。締結部321は、ロータハブ部32の最も径方向内側に位置し、シャフト31の外周面に固定される。すなわち、締結部321は、シャフト31の上部から環状に拡がる。締結部321の径方向内側には、ロータハブ部32を軸方向に貫く貫通孔330が設けられている。シャフト31の上端部311は、ロータハブ部32の当該貫通孔330に圧入される。
さらに、シャフト31の上端部311の外周面と、締結部321の内周面との間には、接着剤(図示省略)が介在する。このように、このモータ1では、シャフト31とロータハブ部32とが、圧入および接着剤によって、互いに固定される。ただし、シャフト31とロータハブ部32とは、圧入のみまたは接着剤のみで固定されていてもよい。また、シャフト31とロータハブ部32とが、焼き嵌め等の他の方法で固定されていてもよい。
ロータハブ部32の円筒部322は、締結部321よりも径方向外側かつイナーシャ36よりも径方向内側において軸方向に円筒状に延びる。フランジ部323は、円筒部322の下部から径方向外側へ拡がる。フランジ部323は、イナーシャ36よりも軸方向下側に位置する。
イナーシャ36は、円筒部322の径方向外側、フランジ部323の軸方向上側、かつ、後述するフライホイール35の軸方向下側に配置された環状の部材である。イナーシャ36の下面は、フランジ部323の上面に接触する。また、イナーシャ36は、例えば接着剤で、円筒部322またはフランジ部323に固定される。したがって、イナーシャ36は、モータ1の駆動時には、ハブ320およびフライホイール35とともに回転する。
イナーシャ36を含むロータハブ部32の少なくとも一部の材料には、例えばステンレス等の金属が用いられる。イナーシャ36の比重は、後述するフライホイール35の比重よりも大きい。このため、イナーシャ36を設けると、イナーシャ36が無い場合よりも、モータ1の駆動時における回転部3の慣性力が増加する。したがって、回転部3の姿勢を安定させることができる。特に、このモータ1では、ロータハブ部32全体の質量が、フライホイール35の質量よりも大きい。これにより、回転部3の重心をより低くできるので、回転部3の姿勢をより安定させることができる。ただし、イナーシャ36の質量は、必ずしもフライホイール35の質量より大きくなくてもよい。すなわち、イナーシャ36の質量は、フライホイール35の質量より小さくてもよい。
上述のとおり、このモータ1では、イナーシャ36の下面が、フランジ部323の上面に接触する。これにより、イナーシャ36の軸方向の位置が安定する。また、このモータ1では、フランジ部323の上側かつフライホイール35の下側に、イナーシャ36が配置される。すなわち、イナーシャ36が、ロータハブ部32とフライホイール35との間に挟み込まれる。これにより、イナーシャ36の軸方向の位置が、より安定する。イナーシャ36の軸方向の位置が安定すれば、イナーシャ36の傾きが抑制される。したがって、モータ1の駆動時における回転部3の姿勢が、さらに安定する。
ヨーク33は、後述するマグネット34の径方向外側に固定され、マグネット34を保持し、少なくとも外周面が黒色、灰色、または緑色等の円筒状の部材である。ヨーク33の内周面には、マグネット34の外周面が固定される。ヨーク33は、中心軸9と略同軸に配置される。ヨーク33の上端部は、ロータハブ部32のフランジ部323の下面に、例えば接着剤またはかしめによって固定される。ヨーク33の材料には、鉄などの磁性体が用いられる。このため、ヨーク33の比重は、ロータハブ部32がアルミニウム等の金属で構成された場合において、ロータハブ部32の比重よりも大きい。これにより、ヨーク33の質量によって、回転部3の慣性力を増加させることができる。その結果、モータ1の駆動時における回転部3の姿勢が、さらに安定する。
マグネット34は、ヨーク33の内周面に、例えば接着剤で固定される。このモータ1では、マグネット34に、円環状の永久磁石が用いられている。マグネット34は、略円筒形状であり、ステータ23の径方向外側に配置される。マグネット34の内周面には、N極とS極とが、周方向に交互に着磁されている。また、マグネット34の内周面は、ステータ23の複数のティース412の径方向外側の端面と、僅かな間隙を介して径方向に対向する。すなわち、マグネット34は、ステータ23と径方向に対向する磁極面を有する。ただし、円環状のマグネット34に代えて、複数のマグネットを用いてもよい。複数のマグネットを用いる場合には、N極とS極とが周方向に交互に並ぶように、複数のマグネット34を、ヨーク33の内周面に配置すればよい。なお、本実施形態において、マグネット34は、ヨーク33を介して、ロータハブ部32に間接的に固定されている。しかし、マグネット34は、ヨーク33を介さず、ロータハブ部32に直接的に固定されてもよい。
ステータ23のコイル42に駆動電流を供給すると、ステータコア41の複数のティース412に回転磁界が生じる。そして、ティース412とマグネット34との間の磁束の作用によって、周方向のトルクが発生する。これにより、マグネット34を含む回転部3が、中心軸9の周りを回転する。
フライホイール35は、ロータハブ部32よりも軸方向上側に配置される。フライホイール35は、例えば接着剤で、ロータハブ部32に固定される。したがって、フライホイール35は、ロータハブ部32とともに回転する。フライホイール35の材料には、例えば、熱可塑性樹脂であるABS樹脂が用いられる。ただし、ABS樹脂に代えて、熱硬化性樹脂や金属等の他の材料を用いてもよい。フライホイール35を樹脂製にすれば、金属製とする場合よりもフライホイール35を軽量化できる。したがって、モータ1の回転時の負荷を減らすことができる。なお、フライホイール35の軸方向の長さは、静止部2の下端面からロータハブ部32の上端面までの軸方向の長さより長くてもよい。上述のとおり、フライホイール35よりも比重の大きいイナーシャ36を、フライホイール35よりも下側に配置することによって、モータ1の駆動時における回転部3の姿勢を安定させることができる。
また、このモータ1では、軸方向に見たときのフライホイール35の外形が、中心軸9を中心とする円形となっている。このため、フライホイール35が円形でない場合よりも、モータ1の駆動時における回転部3の振れを抑制できる。
<2−2.回転部の外周面の詳細な構造について>
続いて、モータ1の回転部3の外周面の詳細な構造について説明する。
図3は、第2実施形態に係るモータ1の部分縦断面図である。図3に示すように、ロータハブ部32における、フランジ部323の外周面は、少なくとも一部が金属面340となっている。なお、ロータハブ部32の外周面とは、ロータハブ部32が後述するシール部60に覆われていない状態において、モータ1の外部に露出している全ての面を示し、側面、上面、下面、または傾斜面を含む。本実施形態では、金属面340はフランジ部323の径方向外側の側面に設けられている。
金属面340は、好ましくは表面処理加工が行われていない切削加工面である、金属面340の反射率は、フライホイール35の外周面の反射率および後述するシール部60の表面の反射率よりも高い。例えば、フライホイール35は樹脂製であり、金属面340がステンレス系金属またはアルミニウム等の金属製であることにより、フライホイール35の外周面の反射率を、金属面340の反射率よりも低く抑えることができる。なお、フライホイール35を樹脂製にする代わりに、またはフライホイール35を樹脂製にすることに加えて、フライホイール35の外周面に、金属面340の反射率よりも低い反射率を有する塗料を塗布してもよい。また、フライホイール35の外周面に反射率の低い材料を用いたテープを貼付してもよい。
さらに、ロータハブ部32の外径は、フライホイール35の外径と同一または同一程度であることが好ましい。つまり、ロータハブ部32の金属面340の少なくとも一部と、フライホイール35の外周面の少なくとも一部とが、軸方向に重なることが望ましい。このように、ロータハブ部32の外径を拡げることによって、比重の大きいロータハブ部32を含む回転部3の質量を大きくすることができる。したがって、回転部3の慣性力を増加させることができ、回転が安定する。また、外径が揃うことによって、後述するシール部60を固定しやすくなる。ただし、ロータハブ部32の外径と、フライホイール35の外径とが、若干ずれていてもよい。
このモータ1は、筐体内に設置され、光源から出射された光を反射させるために、図示を省略したミラーが用いられる。仮に、反射率の高い金属面340が露出していると、光源から出射された光の一部は、金属面340で反射する。この場合、反射した光は、筐体内で乱反射を生じさせる。これにより、ミラーで反射する光と、金属面340で反射する光とが混在し、反射光による本来の機能を損ねる虞がある。
図3に示すように、本実施形態において金属面340は、厚さがマグネット34の厚さよりも薄いシール部60に覆われている。そのため、光源から出射された光は、シール部60によって遮られるため、金属面340に到達することを免れる。また、シール部60の反射率は金属面340の反射率よりも低い。これにより、入射した光がシール部60の表面で吸収されることにより、筐体内で乱反射が生じることを抑制できる。また、シール部60の厚さを薄くすることにより、回転部3の重心を径方向内側に維持できる。これにより、回転をさらに安定させることができる。
ここで、シール部60は、表面が黒色、深緑色、グレー等の反射しにくい色で、樹脂製のテープ状で、30μm以上の厚さと十分な強度を有する透けない素材であることが望ましい。また、金属面340は、シール部60によって周方向に全周に亘って覆われていればよく、シール部60の周方向の端部同士が互いに重なっていても、僅かにずれていてもよい。また、周方向に亘って複数周分覆われていてもよい。
なお、本実施形態では、シール部60の上端はフライホイール35の外周面に、例えば接着剤で固定され、フライホイール35の外周面の下端を含む少なくとも一部がシール部60に覆われている。また、シール部60の下端はヨーク33の外周面に、例えば接着剤で固定され、ヨーク33の外周面の上端を含む少なくとも一部がシール部60に覆われている。これにより、反射率の高いロータハブ部32の金属面340と、イナーシャ36とがシール部60によってしっかりと覆われる。また、フランジ部323とイナーシャ36との隙間、またはフランジ部323とヨーク33との隙間に光が到達し、乱反射が生じることを抑制できる。ただし、シール部60は金属面340を覆っていればよく、必ずしも上端がフライホイール35の外周面に、下端がヨーク33の外周面に固定されている必要はない。例えば、上端はイナーシャ36の上部付近の外周面に固定されてもよい。
なお、シール部60の表面、およびフライホイール35とヨーク33の外周面に入射光が当たり、周囲へ乱反射することを抑制するためには、少なくともシール部60の表面、およびフライホイール35とヨーク33の外周面において、光の反射率が低いことが望ましい。このため、ヨーク33の外周面は、粗面化されていることが望ましい。粗面化する際には、切削加工やプレス加工によって加工跡をつける方法、砂などの研磨剤を吹き付けるショット・ブラスト加工を行う方法、微粒子を分散させた樹脂を塗布して樹脂を硬化させる方法、外周面に化学溶剤を塗布して表面を溶かす方法、またはスプレーを用いて化学溶剤を噴霧する方法等を用いることができる。
なお、反射率を低く抑えるため、ヨーク33の外周面を粗面化する他に、メッキ加工および酸化処理を行ってもよい。さらに、ヨーク33の外周面に、ロータハブ部32の金属面340の反射率よりも低い反射率を有する金属製または樹脂製の部材を固定、塗料を塗布、またはこれらの材料を用いたテープを貼付してもよい。
<2−3.流体動圧軸受について>
続いて、モータ1に含まれる流体動圧軸受5について説明する。図4は、モータ1の部分縦断面図である。図4に示すように、スリーブ25およびキャップ26を有する軸受24と、シャフト31および環状部37との間には、潤滑オイル50が介在する。潤滑オイル50には、例えば、ポリオールエステル系オイルやジエステル系オイルが使用される。
図5は、軸受24の縦断面図である。図5に示すように、スリーブ25は、その内周面に、上ラジアル溝列511と下ラジアル溝列512とを有する。下ラジアル溝列512は、上ラジアル溝列511よりも軸方向下側に位置する。上ラジアル溝列511および下ラジアル溝列512は、いずれも、いわゆるヘリングボーン状の溝列である。モータ1の駆動時には、上ラジアル溝列511および下ラジアル溝列512によって、スリーブ25の内周面とシャフト31の外周面との間に介在する潤滑オイル50に、動圧が誘起される。これにより、スリーブ25に対するシャフト31の径方向の支持力が発生する。
すなわち、このモータ1では、スリーブ25の内周面と、シャフト31の外周面とが、潤滑オイル50を介して径方向に対向することにより、ラジアル軸受部51が構成される。また、ラジアル軸受部51は、上ラジアル溝列511により動圧を発生させる上ラジアル軸受部501と、下ラジアル溝列512により動圧を発生させる下ラジアル軸受部502とを有する。下ラジアル軸受部502は、上ラジアル軸受部501よりも軸方向下側に位置する。なお、上ラジアル溝列511および下ラジアル溝列512は、スリーブ25の内周面およびシャフト31の外周面のいずれか一方に設けられていればよい。また、ラジアル動圧溝列の数は、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
また、図5に示すように、このモータ1では、上ラジアル溝列511の軸方向の長さh1が、下ラジアル溝列512の軸方向の長さh2よりも長い。したがって、上ラジアル軸受部501の軸方向の長さが、下ラジアル軸受部502の軸方向の長さよりも長い。このため、回転部3の重心に近い位置において、潤滑オイル50により強い動圧を発生させることができる。これにより、回転時における回転部3の姿勢を、より安定させることができる。したがって、回転部3の振れによる締結部321の損傷を抑制できる。
また、このモータ1では、イナーシャ36の少なくとも一部分と、ラジアル軸受部51の少なくとも一部分とが、径方向に重なる。具体的には、図4に示すように、イナーシャ36が存在する軸方向の範囲A1のうち、下部付近の一部分と、上ラジアル軸受部501が存在する軸方向の範囲A2のうち、上部付近の一部分とが重なる。したがって、上ラジアル軸受部501は、比重の大きいイナーシャ36と同等の高さ位置において、潤滑オイル50に強い動圧を発生させ、回転部3を支持することができる。これにより、回転部3の回転時の姿勢をより安定させることができる。回転部3の姿勢が安定すれば、回転部3の振れによる締結部321の損傷を、さらに抑制できる。
図6は、スリーブ25の下面図である。図6に示すように、スリーブ25は、その下面に、スラスト溝列521を有する。スラスト溝列521は、周方向に配列された複数のスラスト溝を有する。各スラスト溝は、径方向内側から径方向外側へ向けて螺旋状に延びる。ただし、スラスト溝列521の形状は、ヘリングボーン状であってもよい。モータ1の駆動時には、スラスト溝列521によって、スリーブ25の下面と環状部37の上面との間に介在する潤滑オイル50に、流体動圧が誘起される。これにより、スリーブ25に対する環状部37の軸方向の支持力が発生し、回転部3の回転が安定する。
すなわち、このモータ1では、静止部2のスリーブ25の下面と、回転部3の環状部37の上面とが、潤滑オイル50が存在する間隙を介して軸方向に対向することにより、スラスト軸受部52が構成される。なお、スラスト溝列521は、スリーブ25の下面および環状部37の上面のいずれか一方に設けられていればよい。また、スラスト軸受部52の数は、2つ以上であってもよい。また、スラスト軸受部52は、キャップ26の上面と環状部37の下面との間に設けられていてもよい。
上述のとおり、スリーブ25およびキャップ26と、シャフト31および環状部37との間には、ラジアル軸受部51およびスラスト軸受部52を含む袋状の間隙が存在する。なお、当該間隙は、環状部37の上面または下面と、スリーブ25またはキャップ26における環状部37と軸方向に対向する面との間のスラスト間隙と、シャフト31の外周面と、スリーブ25におけるシャフト31と径方向に対向する面との間のラジアル間隙とを有する。ラジアル軸受部51は、ラジアル間隙に構成され、スラスト軸受部52は、スラスト間隙に構成される。潤滑オイル50は、当該スラスト間隙およびラジアル間隙を含む間隙に連続して満たされる。シャフト31は、スリーブ25およびキャップ26に対して、潤滑オイル50を介して回転可能に支持される。潤滑オイル50の液面は、間隙に潤滑オイル50が満たされた状態において、スリーブ25の上端部付近の内周面と、シャフト31の外周面との間、つまり、ラジアル間隙の上端または上端付近のみにおいて、形成される。すなわち、このモータ1の流体動圧軸受5は、潤滑オイル50の液面が1箇所のみとなる、いわゆるフルフィル構造となっている。フルフィル構造を採れば、静止部2と回転部3との間に潤滑オイル50が満たされ、モータ1の設置の向きや振動に起因する回転部3の振れを、より抑制でき、また、モータ1の回転時に衝撃がかかった場合の静止部2と回転部3との接触を防止できる。
静止部2におけるスリーブ25およびキャップ26と、回転部3における環状部37を有するシャフト31と、これらの間に介在する潤滑オイル50とで、流体動圧軸受5が構成されている。回転部3は、流体動圧軸受5に支持され、中心軸9を中心として回転する。なお、流体動圧軸受5を用いる代わりに、回転部3は、ボール軸受やすべり軸受など他の軸受によって、静止部2に対して回転可能に支持されてもよい。
<3.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態には限定されない。
図7は、一変形例に係るモータ1Bの縦断面図である。図7の例では、シール部60Bは、フライホイール35Bの外周面の少なくとも一部から、ロータハブ部32Bに固定される円筒状のヨーク33Bの外周面の下端までを覆っている。これにより、反射率の高いロータハブ部32Bの金属面340Bがシール部60Bによってさらにしっかりと覆われる。このため、ロータハブ部32Bとヨーク33Bとの隙間において光が到達し、乱反射が生じることをさらに抑制できる。なお、シール部60Bがヨーク33Bの外周面の下端までを覆っている場合は、ヨーク33Bの外周面の粗面化、メッキ加工、および酸化処理等の加工を省略してもよい。
図8は、他の変形例に係るモータ1Cの部分縦断面図である。図8の例では、ロータハブ部32Cは、フランジ部323Cまたはイナーシャ36Cの外周面の少なくとも一部において、径方向内側に凹む溝部324Cを有する。モータ1Cは、溝部324C内の周方向の一部に、十分な質量を有して回転部3Cのバランスを修正する役割を果たすバランス修正部材325Cをさらに有してもよい。これにより、フライホイール35Cをロータハブ部32Cに固定した後に、回転部3Cを有するモータ1Cのバランスを修正することが出来るため、フライホイール35Cを搭載したモータ1Cの回転がさらに安定する。特に、バランス修正部材325Cを配置した後にシール部60Cでロータハブ部32Cを覆うことで、バランス修正部材325Cをさらにしっかり固定することができる。
溝部324Cは、ロータハブ部32Cの外周面において周方向に全周に亘って設けられることが望ましい。これにより、バランス修正部材325Cの位置および配置数を自由に選択することができ、作業の効率が向上する。ただし、溝部324Cは、ロータハブ部32Cの外周面において、周方向の一部のみにおいて切欠状に設けられてもよい。
図9は、他の変形例に係るモータ1Dの部分縦断面図である。図9の例では、ロータハブ部32Dが、シャフト31Dの上端部の周囲に固定される。そして、締結部321Dの下面と、スリーブ25Dの上面とは、僅かな間隙(第2スラスト間隙)を介して軸方向に対向する。また、図9の例では、当該第2スラスト間隙にも、潤滑オイル50Dが介在する。また、締結部321Dの下面とスリーブ25Dの上面のいずれか一方に、第2スラスト溝列(図示省略)が設けられる。モータ1Dの駆動時には、第2スラスト溝列によって、締結部321Dの下面とスリーブ25Dの上面との間に介在する潤滑オイル50Dに、動圧が誘起される。これにより、スリーブ25Dに対するロータハブ部32Dの軸方向の支持力が発生する。
なお、潤滑オイル50Dの液面は、間隙に潤滑オイル50Dが満たされた状態において、スリーブ25Dの上端部付近の外周面と、ロータハブ部32Dの円筒部322Dの内周面との間に位置する。すなわち、このモータ1Dの流体動圧軸受5Dは、潤滑オイル50Dの液面が1箇所のみとなる、いわゆるフルフィル構造となっている。
すなわち、図9のモータ1Dでは、第2スラスト間隙において、締結部321Dの下面とスリーブ25Dの上面とが、潤滑オイル50Dを介して軸方向に対向することにより、第2スラスト軸受部52Dが構成される。そして、ラジアル軸受部51Dおよび第2スラスト軸受部52Dを含む間隙に、潤滑オイル50Dが連続して満たされる。これにより、モータ1Dの回転がより安定する。
なお、軸受24Dとして、潤滑油を含浸したすべり軸受(焼結軸受)を用いてもよい(図示省略)。この場合、漏油を防止するため、スリーブ25Dの径方向外側にハウジング(図示省略)をさらに設けることが望ましい。この場合、潤滑オイル50Dの液面は、間隙に潤滑オイル50Dが満たされた状態において、当該ハウジングの上端部付近の外周面と、ロータハブ部32Dの円筒部322Dの内周面との間に位置する。同様に、第2スラスト間隙において、締結部321Dの下面とスリーブ25Dの上面とが、潤滑オイル50Dを介して軸方向に対向することにより、第2スラスト軸受部52Dが構成される。
図10は、他の変形例に係るモータ1Eの縦断面図である。図10の例では、回転部3Eがミラー40Eを有する。ミラー40Eは、フライホイール35Eに支持されている。モータ1Eを駆動させると、フライホイール35Eとともに、ミラー40Eも回転する。したがって、フライホイール35Eに入射される光を、一定の周期で偏向させながら反射させることができる。
図11は、他の変形例に係るモータ1Fの縦断面図である。図11に示すように、モータ1Fのロータハブ部32Fは、イナーシャを有さず、ハブ320Fのみから構成されてもよい。
なお、フライホイールは、イナーシャをインサート部品とする射出樹脂成型品であってもよい。すなわち、金型内にイナーシャを配置した状態で、金型内の空洞へ溶融樹脂を流し込み、当該樹脂を固化させることで、フライホイールを製造する。このようにすれば、フライホイールの成型と、イナーシャに対するフライホイールの固定とを、同時に行うことができる。したがって、モータの製造時の工数を低減できる。また、フライホイールとイナーシャとを、より強固に固定できる。
なお、モータの細部の形状は、本願の各図に示された構成および形状と、相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
本発明は、モータに利用できる。
1,1A,1B,1C,1D,1E モータ
2,2A 静止部
3,3A,3C,3E 回転部
5,5D 流体動圧軸受
9,9A 中心軸
20,20A ベース部
21 取付板
22 ステータホルダ
23,23A ステータ
24,24A,24D 軸受
25,25D スリーブ
26 キャップ
31,31A,31D シャフト
32,32A,32B,32C,32D ロータハブ部
33,33B ヨーク
34,34A マグネット
35,35A,35B,35C,35E フライホイール
36,36C イナーシャ
37 環状部
40E ミラー
41 ステータコア
42 コイル
50,50D 潤滑オイル
51,51D ラジアル軸受部
52 スラスト軸受部
52D 第2スラスト軸受部
60,60A,60B,60C シール部
210 貫通孔
311 上端部
320 ハブ
321,321D 締結部
322,322D 円筒部
323,323C フランジ部
324C 溝部
325C バランス修正部材
330 貫通孔
340,340A,340B 金属面
411 コアバック
412 ティース
501 上ラジアル軸受部
502 下ラジアル軸受部
511 上ラジアル溝列
512 下ラジアル溝列
521 スラスト溝列

Claims (22)

  1. モータであって、
    ステータを有する静止部と、
    前記静止部に対して、上下に延びる中心軸の周りに回転可能に支持され、前記中心軸に沿って配置されるシャフトを含む、回転部と、
    を有し、
    前記静止部は、
    前記シャフトを回転可能に支持する軸受と、
    前記ステータを保持するベース部と、
    を有し、
    前記回転部は、
    前記シャフトの周囲において環状に拡がるロータハブ部と、
    前記ロータハブ部に直接または間接的に固定され、前記ステータと対向するマグネットと、
    前記ロータハブ部よりも軸方向上側に配置されたフライホイールと、
    厚さが前記マグネットの厚さよりも薄いシール部と、
    を有し、
    前記ロータハブ部の外周面の少なくとも一部は、金属面であり、
    前記金属面の反射率は、前記フライホイールの外周面の反射率および前記シール部の表面の反射率よりも高く、
    前記金属面は、前記シール部に覆われるモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記ロータハブ部の前記金属面の少なくとも一部と、前記フライホイールの外周面の少なくとも一部とが、軸方向に重なるモータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のモータにおいて、
    前記ロータハブ部は、
    前記フライホイールよりも比重の大きい環状の金属製のイナーシャと、
    ハブと、
    を有し、
    前記ハブは、
    前記シャフト上部から環状に拡がる締結部と、
    前記締結部の外周部から、軸方向に延びる円筒部と、
    前記円筒部の下部から径方向外側へ拡がるフランジ部と、
    を有し、
    前記イナーシャは、前記円筒部または前記フランジ部に固定されるモータ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記ロータハブ部の質量は、前記フライホイールの質量よりも大きいモータ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記フライホイールは樹脂製であり、前記ロータハブ部の少なくとも一部はステンレス系金属製であるモータ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記ロータハブ部は、外周面の少なくとも一部に、径方向内側に凹む溝部を有し、
    前記溝部にさらにバランス修正部材を有するモータ。
  7. 請求項6に記載のモータであって、
    前記溝部は、ロータハブ部の外周面において、周方向に全周に亘って設けられるモータ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のモータであって、さらに
    前記フライホイールの外周面の少なくとも一部が前記シール部に覆われるモータ。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記マグネットは、前記ステータの径方向外側に位置し、
    前記回転部は、さらに
    前記マグネットの径方向外側に固定される円筒状のヨーク
    を有し、
    前記ヨークは、前記ロータハブ部に固定され、
    前記シール部の上端は、前記フライホイールの外周面に固定され、
    前記シール部の下端は、前記ヨークの外周面に固定されるモータ。
  10. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記マグネットは、前記ステータの径方向外側に位置し、
    前記回転部は、さらに
    前記マグネットの径方向外側に固定される円筒状のヨーク
    を有し、
    前記ヨークは、前記ロータハブ部に固定され、
    前記シール部は、前記フライホイールの外周面の少なくとも一部から、前記ヨークの外周面の下端までを覆うモータ。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記静止部と前記回転部とが潤滑オイルが存在する間隙を介して軸方向に対向するスラスト動圧軸受部
    をさらに有し、
    前記潤滑オイルに流体動圧が誘起されるモータ。
  12. 請求項11に記載のモータであって、
    前記静止部は、さらに
    前記スリーブの下端部を塞ぐ円盤状のキャップ
    を有し、
    前記回転部は、さらに
    前記シャフトの下端から径方向外側へ拡がり、前記キャップと軸方向に対向する円盤状の環状部
    を有し、
    前記間隙は、
    前記環状部の上面または下面と、前記スリーブまたは前記キャップにおける前記環状部と軸方向に対向する面との間のスラスト間隙と、
    前記シャフトの外周面と、前記スリーブにおける前記シャフトと径方向に対向する面との間のラジアル間隙と、
    を有し、
    前記スラスト動圧軸受部は、前記スラスト間隙に構成され、
    前記スラスト間隙および前記ラジアル間隙を含む間隙に、前記潤滑オイルが連続して満たされ、
    前記間隙に潤滑オイルが満たされた状態において、前記潤滑オイルの液面が前記ラジアル間隙の上端のみにおいて形成されるモータ。
  13. 請求項12に記載のモータであって、
    前記間隙は、
    前記スリーブの上面と、前記ロータハブ部の下面との間の第2スラスト間隙
    をさらに有し、
    前記第2スラスト間隙に、第2スラスト動圧軸受部が構成されるモータ。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記回転部は、
    前記フライホイールに支持され、前記フライホイールに入射した光を反射させるミラーを有するモータ。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記シール部は樹脂製であるモータ。
  16. 請求項3に記載のモータであって、
    前記フライホイールは、前記イナーシャをインサート部品とする射出成型品であるモータ。
  17. 請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記フライホイールの外径は、前記ロータハブ部の外径と同一であるモータ。
  18. 請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記フライホイールの軸方向の長さは、前記静止部の下端面から前記ロータハブ部の上端面までの軸方向の長さよりも長いモータ。
  19. 請求項1から請求項18までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記金属面は、前記シール部によって周方向に全周に亘って覆われ、
    前記シール部の周方向の端部同士が互いに重なっているモータ。
  20. 請求項1から請求項19までのいずれか1項に記載のモータであって、
    前記シール部の表面は黒色であるモータ。
  21. 請求項9に記載のモータであって、
    前記ヨークは、少なくとも外周面が粗面加工されているモータ。
  22. 請求項9に記載のモータであって、
    前記ヨークは、少なくとも外周面が黒色であるモータ。
JP2016160302A 2016-08-18 2016-08-18 モータ Active JP7245599B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160302A JP7245599B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 モータ
CN201720567375.5U CN206712639U (zh) 2016-08-18 2017-05-19 马达
CN201720567393.3U CN206775258U (zh) 2016-08-18 2017-05-19 马达
US15/641,392 US10476329B2 (en) 2016-08-18 2017-07-05 Motor including a seal covering a high reflectivity metallic surface of a rotor hub
DE102017213675.8A DE102017213675A1 (de) 2016-08-18 2017-08-07 Motor
US16/572,422 US11146130B2 (en) 2016-08-18 2019-09-16 Motor including a seal covering a high reflectivity metallic surface of a rotor hub

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160302A JP7245599B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029438A true JP2018029438A (ja) 2018-02-22
JP7245599B2 JP7245599B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=60465015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160302A Active JP7245599B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10476329B2 (ja)
JP (1) JP7245599B2 (ja)
CN (2) CN206775258U (ja)
DE (1) DE102017213675A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170066116A1 (en) * 2013-10-09 2017-03-09 Black & Decker Inc. High Inertia Driver System
JP7245599B2 (ja) * 2016-08-18 2023-03-24 バルブ コーポレーション モータ
EP3646114B1 (en) * 2017-06-29 2023-06-28 Materion Precision Optics (Shanghai) Limited Phosphor wheel
US11670977B2 (en) 2019-04-24 2023-06-06 Black & Decker Inc. Outer rotor brushless motor stator mount
CN114257034B (zh) * 2022-02-28 2022-06-03 华驰动能(北京)科技有限公司 储能飞轮

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221170A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 速度検出装置の組立方法
JP2000132906A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転体駆動装置及びその製造方法、並びに回転体装着方法
JP2000180774A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向装置およびモータ
JP2001298925A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Canon Inc モータ
JP2006129607A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nidec Copal Corp ステッピングモータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381066A (en) * 1992-02-28 1995-01-10 Nippon Densan Corporation Spindle motor with a sealing member
JP3767192B2 (ja) * 1998-09-01 2006-04-19 松下電器産業株式会社 電動機及びそれを用いたヒートシンク装置
JP2000270514A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Seiko Instruments Inc モータ、モータの製造方法、及び回転体装置
US6755554B2 (en) * 2000-05-25 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color wheel assembly and color sequential display device using the same, color wheel unit and color sequential display device using the same, and color sequential display device
JP3828452B2 (ja) * 2002-04-18 2006-10-04 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
CN100340049C (zh) * 2003-11-14 2007-09-26 日本电产株式会社 马达及显示装置
JP4572554B2 (ja) 2004-03-25 2010-11-04 日本電産株式会社 モータ
JP7245599B2 (ja) * 2016-08-18 2023-03-24 バルブ コーポレーション モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221170A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 速度検出装置の組立方法
JP2000132906A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転体駆動装置及びその製造方法、並びに回転体装着方法
JP2000180774A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向装置およびモータ
JP2001298925A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Canon Inc モータ
JP2006129607A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nidec Copal Corp ステッピングモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10476329B2 (en) 2019-11-12
CN206712639U (zh) 2017-12-05
US20180054102A1 (en) 2018-02-22
DE102017213675A1 (de) 2018-02-22
US20200014263A1 (en) 2020-01-09
CN206775258U (zh) 2017-12-19
JP7245599B2 (ja) 2023-03-24
US11146130B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245599B2 (ja) モータ
JP6938895B2 (ja) 回転駆動装置
JP2006340537A (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
US10177625B2 (en) Motor
US10218242B2 (en) Motor
US10109312B2 (en) Motor including a yoke with an increased thickness portion and a decreased thickness portion and disk drive apparatus including the motor
JP2009086409A (ja) ポリゴンミラースキャナモータ
US10224784B2 (en) Motor
US20190131858A1 (en) Motor and rotary drive apparatus
JP2007236118A (ja) モータ
US20190165644A1 (en) Motor
JP2008160958A (ja) ステッピングモータ
US5666219A (en) Rotary polygon mirror type light deflecting system
US20190131857A1 (en) Motor
JP2007121972A (ja) ポリゴンミラー回転駆動装置
US5450261A (en) Magnetic disc drive motor having disc securely fixed to loading surface to abut upper bearing outer ring
KR100990542B1 (ko) 스핀들모터
JP2016171659A (ja) モータ用回転子、モータ装置、およびモータ用回転子の製造方法
JP2952656B2 (ja) 回転多面鏡型光偏向器
US10591716B2 (en) Rotary drive apparatus
JPH07222390A (ja) ディスク駆動装置
JP2648050B2 (ja) メディア駆動用ブラシレスモータ
JP2007065312A (ja) ポリゴンミラー回転駆動装置
JPH0640375Y2 (ja) 磁気ディスク回転用モータの磁性流体シール構造
JP2023039359A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220930

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230228

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150