JP2018029421A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018029421A
JP2018029421A JP2016159597A JP2016159597A JP2018029421A JP 2018029421 A JP2018029421 A JP 2018029421A JP 2016159597 A JP2016159597 A JP 2016159597A JP 2016159597 A JP2016159597 A JP 2016159597A JP 2018029421 A JP2018029421 A JP 2018029421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
diameter side
stator core
core
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350613B2 (ja
Inventor
和夫 岡本
Kazuo Okamoto
和夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016159597A priority Critical patent/JP6350613B2/ja
Publication of JP2018029421A publication Critical patent/JP2018029421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350613B2 publication Critical patent/JP6350613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】高トルク化を図ることができるとともに、長寿命な回転電機を提供する。
【解決手段】モータは、ステータユニット10と、ロータユニットと、環状固定部と、を備える。ステータユニット10は、互いに間隔をあけた状態で周方向に配置された複数のコアコイルセット100を有する。コアコイルセット100のステータコアは、X方向に沿った胴部と、当該胴部からX方向外側に延伸した腕部と、からなる。環状固定部は、外周リング101及び内周リング102と、内径側固定プレート103,104と、外径側固定プレート105,106と、から構成されている。環状固定部は、複数のコアコイルセット100のコイルを管内に収納した状態で、複数のステータコアを固定する。そして、ステータコアの腕部は、液密状態を維持して環状固定部からX方向外方に延出されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、回転電機に関し、特に、ステータユニットの構成に関する。
電動モータなどの回転電機は、互いにギャップをあけて配置されたロータとステータを有する。ここで、ロータとステータとの対向方向が回転軸に直交する方向のものがラジアルギャップ型回転電機であり、回転軸に沿った方向にものをアキシャルギャップ型回転電機である。
従来技術に係るステータコアの構成として、特許文献1には、ラジアルギャップ型回転電機に用いるステータコアが開示されている。特許文献1に開示のステータコアは、略T字形状をした鋼板を複数枚重ね合わせて構成されている。各鋼板は、ケイ素鋼板などの電磁鋼板を打ち抜き加工することで形成されている。そして、特許文献1に開示のステータコアでは、回転軸に沿った方向に鋼板が重ね合わされている。
また、特許文献2には、アキシャルギャップ型回転電機に用いるステータコアが開示されている。特許文献2に開示のステータコアは、短冊状をした鋼板を複数枚重ね合わせて構成されている。この構成においても、各鋼板は、ケイ素鋼板などの電磁鋼板から形成されている。そして、特許文献2に開示のステータコアでは、径方向に鋼板が重ね合わされている。
特開2001−95181号公報 特開2015−180147号公報
しかしながら、モータなどでは、大型化を避けながら更なる高トルク化が求められているが、特許文献1,2に開示のステータコアの構成では、この要望を実現することが難しいと考えられる。具体的に、特許文献1に開示のステータコアを用いステータを構成する場合には、各々が回転軸側に向いたティース部分にコイルが巻回される。よって、周方向で互いに干渉しないサイズにコイルを設定しなければならず、大型化を避けながら更なる高トルク化を図ることが難しい。
また、特許文献2に開示のステータコアを用いステータを構成する場合には、平面視で扇形状をした複数のステータコアに、それぞれコイルを巻回し、これを周方向に並設する必要がある。このため、特許文献2に開示の技術においてもコイルの大きさなどに制限がかかり、大型化を避けながら更なる高トルク化を図ることが難しい。
また、特許文献1,2で開示されているような分割コアを有する回転電機においては、ロータに対する各ステータコアの正確な位置を長期にわたって維持する構成も必要である。仮に、ステータコアの位置がずれてしまった場合には、高トルクを得ることが困難となる。
また、モータなどの回転電機では、駆動時において、ステータユニットにおけるコイルの温度上昇を抑える必要がある。即ち、駆動によりコイルなどの温度が過度に上昇すると、回転電機の寿命が短くなる。このため、駆動時におけるコイルなどの冷却も重要な問題である。
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、高トルク化を図ることができるとともに、長寿命な回転電機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る回転電機は、ステータと、ロータと、環状固定部と、を備える。
前記ステータは、互いに間隔をあけた状態で周方向に配置された複数のステータコアと、各ステータコアに巻回されてなるコイルと、を有する。
前記ロータは、回転軸と、前記複数のステータコアの端面に間隔をあけた状態で対向配置されてなる複数の永久磁石と、を有する。
前記環状固定部は、環状をした管体であって、前記複数のコイルを管内に収納した状態で、前記複数のステータコアを固定する。
本態様に係る回転電機では、前記複数のステータコアの各々は、アモルファス軟磁性材料からなる薄板材が複数積層されてなる積層体であって、前記周方向から側面視するとき、軸方向に沿った胴部と、当該胴部から軸方向外側に延伸した腕部と、からなる。
また、本態様に係る回転電機では、前記コイルは、前記ステータコアの前記胴部に巻回されてなるとともに、前記環状固定部の内壁面の一部と間隔をあけた状態で配置されており、前記ステータコアの前記腕部は、前記環状固定部に設けられた窓部から液密状態を維持して外方に延出されている。
本態様に係る回転電機では、ステータにおけるステータコアとして、アモルファス軟磁性材料からなる薄板材の積層体を用いている。このような積層体からなるステータコアでは、方向性電磁鋼板やケイ素鋼板を用いたステータコアに対して、鉄損(渦損)を大幅に小さくすることができる。よって、本態様に係る回転電機では、従来技術に係る回転電機に対して、高トルク化を図ることができる。
また、本態様に係る回転電機では、複数のステータコアが環状固定部に固定されている。このため、本態様に係る回転電機では、複数のステータコアの位置精度を高く維持しながら、確実に固定することができる。よって、高トルク化を図るのに優位である。
また、本態様に係る回転電機では、環状固定部における管内にコイルが収納され、管内が液密状態となっている。このため、環状固定部の管内に冷却液を導入することができ、コイルの冷却を図ることができる。よって、本態様に係る回転電機では、駆動が長期にわたった場合にあっても、劣化を抑制することができ、長寿命である。
なお、本態様に係る回転電機では、複数のステータコアの位置決め及び固定とコイルの冷却とを環状固定部の構成を以って行うことができるので、構成を簡易なものとすることができ、回転電機の大型化を抑えることが可能となる。
従って、本態様に係る回転電機では、高トルク化を図ることができるとともに、長寿命である。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記環状固定部は、外周リング及び内周リングと、一対の側壁プレートと、を備え構成されている。
前記外周リング及び前記内周リングは、径方向に間隔をあけて配置されている。
前記一対の側壁プレートは、軸方向の両側を閉塞し、コイルを両側から挟み込んでいる。
そして、前記一対の側壁プレートの各々には、前記腕部の延出を許す前記窓部が設けられている。
本態様に係る回転電機では、外周リング及び内周リングと、一対の側壁プレートと、の組み合わせを以って環状固定部が構成されている。よって、簡易な構成で、且つ、組み立ても容易であるので、製造コストの高騰を抑えながら、複数のステータコアの位置決め及び固定と、コイルの冷却を実現することができる。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記外周リング及び前記内周リングと、前記コイルとの間には、間隙があけられている。
本態様に係る回転電機では、外周リング及び内周リングと、コイルとの間の間隙に冷却液を導入することができる。これにより、効率よくコイルの冷却を行うことができ、長期使用に際しても高品質を維持することができる。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記側壁プレートは、径方向に2分割されてなる、内径側固定プレートと外径側固定プレートとの組み合わせを以って構成されており、前記内径側固定プレートと前記外径側固定プレートとは、液密状態を維持して、互いに係合している。
本態様に係る回転電機では、側壁プレートを内径側固定プレートと外径側固定プレートとの組み合わせを以って構成しているので、ステータの製造に際して煩雑な作業を必要とせず、製造の容易性を確保することができる。よって、製造コストの高騰を抑えることができる。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記内径側固定プレートは、円環状をした円環部と、当該円環部の外周辺から径方向外側に向けて突出し、互いに周方向に間隔をあけた複数の歯部と、が一体に形成されてなる。
前記外径側固定プレートは、円環状をした円環部と、当該円環部の内周辺から径方向内側に向けて突出し、互いに周方向に間隔をあけた複数の歯部と、が一体に形成されてなる。
前記内径側固定プレートにおける前記複数の歯部の各端辺が板厚方向に片胴付状となっており、前記外径側固定プレートにおける前記複数の歯部の各端辺が板厚方向に片胴付状となっている。
そして、本態様に係る回転電機では、前記内径側固定プレートにおける前記複数の歯部の各端辺と、前記外径側固定プレートにおける前記複数の歯部の各端辺と、が相欠き継ぎ状態で係合している。
本態様に係る回転電機では、内径側固定プレートにおける歯部の各端辺と、外径側固定プレートにおける歯部の各端辺とが、係合しているので、管内の液密性を高く維持することができる。よって、高効率にコイルの冷却を行うことができ、長寿命化を図るのに優位である。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記外周リングには、前記コイルを冷却するための冷却液を導入するための冷却液供給口と、前記冷却液を排出するための冷却液排出口と、が設けられている。
本態様に係る回転電機では、外周リングに冷却液供給口及び冷却液排出口を設けているので、冷却液の供給及び排出に係る配管接続などが容易である。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記ステータと、前記ロータと、を軸方向外側から覆うモータケースをさらに備える。そして、前記モータケースの内面側には、前記複数のステータコアの各々における各一部の嵌入を受け入れる凹部溝が設けられている。
本態様に係る回転電機では、モータケースの内面側に凹部溝を設け、当該凹部溝にステータコアの各一部の嵌入を受け入れることができる構成としている。よって、環状固定部だけでなく、モータケースでも複数のステータコアの固定がなされ、より確実にステータコアの位置決め及び固定を行うことができる。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記複数のステータコアの各々では、前記端面が径方向内側を向く状態に、前記腕部は曲折されている。
本態様に係る回転電機では、各ステータコアにおいて、端面が径方向内側を向く状態で、腕部を曲折しているので、コイルが巻回される胴部が、ロータに対して径方向外側に配されることになる。よって、本態様に係る回転電機では、ステータコアに対するコイルの巻き数などに制限を受け難く、高トルク化を図るのに優位である。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記複数のステータコアの各々では、前記胴部での前記薄板材の積層方向は径方向であり、前記端面における積層界面が軸方向及び径方向の双方向に直交する向きに延伸する。
本態様に係る回転電機では、ステータコアを上記の形態とすることにより、ステータとロータとの間での磁束の流れを円滑なものとすることができる。特に、周方向への磁束の流れを良好なものとすることができる。よって、本態様では、高トルク化を図るのに優位である。
本発明の別態様に係る回転電機は、上記構成において、前記複数のステータコアの各々では、前記端面は、前記回転軸を中心とし、前記ロータの外周面に沿う曲面で構成されている。
本態様に係る回転電機では、ステータコアの端面を、ロータに沿うように曲面とすることによって、ステータコアの端面とロータの永久磁石との間のギャップを小さく抑えることができる。よって、本態様に係る回転電機では、大型化を避けながら、高トルク化を図るのに優位である。
上記の各態様に係る回転電機では、高トルク化を図ることができるとともに、長寿命である。
本発明の第1実施形態に係るモータ1の構成を示す模式展開図である。 モータ1におけるステータユニット10の構成を示す模式展開図である。 (a)は、内径側固定プレート103,104と内周リング102との組み付けに係る工程を示す模式展開図であり、(b)は、コアコイルセット100の取り付けに係る工程を示す模式展開図である。 ステータユニット10の構成を示す模式図である。 (a)は、コアコイルセット100の構成を示す模式斜視図であり、(b)は、コアコイルセット100におけるステータコア1000の構成を示す模式側面図である。 ステータコア1000の形成過程を順に示す図であって、(a)は、巻回体10001の形成過程を示す模式図であり、(b)は、コア素体10002の形成過程を示す模式図である。 (a)は、端面1000a,1000bの形成に係る過程を示す模式図であり、(b)は、支持部材1001の固定に係る過程を示す模式図である。 (a)は、ボビン1002の形成に係る過程を示す模式図であり、(b)は、コイル1003の形成に係る過程を示す模式図である。 ロータユニット11の構成を示す模式展開図である。 ベースリング1100及びバックヨーク1101に対する永久磁石1102の取り付け方法を示す模式図であり、(a)及び(b)は、取り付け前の状態を示し、(c)及び(d)は、取り付け後の状態を示す。 モータ1の構成中、コアコイルセット100と第1ロータ110及び第2ロータ111とを抜き出して示す模式斜視図である。 (a)及び(b)は、モータ1の駆動時における磁束の流れを示す模式図である。 (a)は、本発明の第2実施形態に係るモータが備えるコアコイルセット200の構成を示す模式図であり、(b)及び(c)は、第2実施形態に係るモータの駆動時における磁束の流れを示す模式図である。 (a)は、本発明の第3実施形態に係るモータが備えるコアコイルセット300の構成を示す模式図であり、(b)は、本発明の第4実施形態に係るモータが備えるコアコイルセット400の構成を示す模式図である。 (a)は、本発明の第5実施形態に係るモータが備えるコアコイルセット500の構成を示す模式図であり、(b)は、コアコイルセット500におけるステータコア5000の構成を示す模式図であり、(c)は、本発明の第6実施形態に係るモータが備えるコアコイルセット600の構成を示す模式図である。 (a)及び(b)は、本発明の第7実施形態に係るモータが備えるコアコイルセットの一部構成を示す模式図である。 本発明の第8実施形態に係るモータが備えるステータユニット80の構成を示す模式断面図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一態様であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[第1実施形態]
1.構成
本発明の第1実施形態に係るモータ1の構成について、図1を用い説明する。図1は、モータ1の構成を示す模式展開図である。
図1に示すように、モータ1は、ステータユニット10と、ロータユニット11と、モータケース12,13と、を備える。
ステータユニット10は、リング状をしており、外周面から上方に向けて突出する冷却液供給口10aと、外周面から下方に向けて突出する冷却液排出口10bと、が設けられている。また、ステータユニット10には、スロット単位で独立した12個のコアコイルセット100が周方向に配列されている。コアコイルセット100の詳しい構成については、後述する。
ロータユニット11は、X方向に間隔をあけて配置された2つのロータ(第1ロータ110、第2ロータ111)を有する。ロータユニット11には、X方向の両側に向けて突出する回転軸11aが設けられている。ロータユニット11では、回転軸11aを含む全体が一体として、回転軸11aの軸心回りに回転する。
モータケース12,13のそれぞれは、リング状をした周壁12c、13cと、円板状をした端壁12d,13dと、が一体形成され、全体として円形浅皿状をしている。モータケース12,13における端壁12d,13dの中央部分には、挿通孔12a,13aが開けられている。この挿通孔12a,13aは、ロータユニット11における回転軸11aを外部に挿通させるための孔である。モータケース12,13は、例えば、アルミニウム合金などの金属材料から形成されている。
また、モータケース12,13の内面側には、外縁部分に複数の凹部溝13bが設けられている。なお、モータケース12の凹部溝については、図示を省略している。モータケース12,13の凹部溝13bは、ステータユニット10においてX方向両側に突出しているコアコイルセット100の各一部の嵌入を受け入れるための溝である。即ち、モータケース12,13の組み付けにより、ステータユニット10における複数のコアコイルセット100のさらに正確な位置決めと確実な固定がなされる。
図1に示すように、モータ1では、ステータユニット10の径方向中央部の空間に対してロータユニット11が回転自在の状態で挿入され、X方向両側からモータケース12,13によりカバーされる。なお、ステータユニット10における外周面は、モータケース12とモータケース13との端辺同士の間で挟まれた状態で外部に露出する。
ここで、本実施形態に係るモータ1では、一例として、ラジアルギャップ型の12スロット・8極モータを採用している。しかし、スロット数及び磁極数については、適宜の変更が可能である。
2.ステータユニット10の構成
次に、モータ1におけるステータユニット10の構成について、図2を用い説明する。図2は、ステータユニット10の構成を示す模式展開図である。なお、図2は、ステータユニット10の構成を示すために模式的に展開した図であり、ステータユニット10の形成順序を示すものではない。
図2に示すように、ステータユニット10は、12個のコアコイルセット100と、外周リング101と、内周リング102と、一対の内径側固定プレート103,104と、一対の外径側固定プレート105,106と、を備えている。外周リング101及び内周リング102は、例えば、アルミニウム合金などの金属材料から構成されている。一方、一対の内径側固定プレート103,104及び一対の外径側固定プレート105,106は、例えば、セラミックス材料から構成されている。
ここで、一対の内径側固定プレート103,104及び一対の外径側固定プレート105,106をセラミックス材料から構成する場合には、コアコイルセット100の磁界に対して干渉しないので望ましい。
コアコイルセット100は、外周リング101と内周リング102との間において、周方向に互いに間隔をあけた状態で配列されている。コアコイルセット100は、径方向において外周リング101及び内周リング102の双方に対して間隔をあけた状態で配置されている。
外周リング101には、Z方向上向きに突出する冷却液供給口10aと、Z方向下向きに突出する冷却液排出口10bと、が設けられている。冷却液供給口10a及び冷却液排出口10bは、ともに筒状をしており、内孔(図示を省略。)が外周リング101の内外を挿通している。
内径側固定プレート103,104のそれぞれは、リング状の円環部103a,104aと、当該円環部103a,104aから径方向外向きに突出した複数の歯部103b,104bとが一体形成されてなるものである。内径側固定プレート103,104における歯部103b,104bの数は、12本である。これは、各歯部103b,104bが周方向に隣接するコアコイルセット100間に挿入されるためである。そして、円環部103a,104aの外周辺及び歯部103b,104bの側辺は、コアコイルセット100におけるステータコアに対して液密状態で当接する。
外径側固定プレート105,106のそれぞれは、リング状の円環部105a,106aと、当該円環部105a,106aから径方向内向きに突出した複数の歯部105b,106bとが一体形成されてなるものである。外径側固定プレート105,106における歯部105b,106bの数についても、12本である。上記同様に、外径側固定プレート105,106においても、各歯部105b,106bが周方向に隣接するコアコイルセット100間に挿入される。そして、円環部105a,106aの内周辺及び歯部105b,106bの側辺は、コアコイルセット100におけるステータコアに対して液密状態で当接する。
ここで、内径側固定プレート103,104の各歯部103b,104bの先端部分には、片胴付状に板厚が一部薄い部分(片胴付部104c)が設けられている。なお、図示を省略しているが、内径側固定プレート103においても、歯部103bの先端部分に片胴付部が設けられている。
同様に、外径側固定プレート105,106の各歯部105b,106bの先端部分には、片胴付状に板厚が一部薄い部分(片胴付部106b)が設けられている。図示を省略しているが、外径側固定プレート105においても、歯部105bの先端部分に片胴付部が設けられている。
図3に示すように、内径側固定プレート103の各片胴付部と外径側固定プレート105の各片胴付部とは、液密状態で係合し,同様に、内径側固定プレート104の各片胴付部104c(図2を参照。)と外径側固定プレート106の各片胴付部106c(図2を参照。)とは、液密状態で係合している。
3.ステータユニット10の形成
ステータユニット10の形成方法について、図3及び図4を用い説明する。
先ず、図3(a)に示すように、内周リング102に対して、内径側固定プレート103及び内径側固定プレート104を接合する。内周リング102は、その端面が内径側固定プレート103,104における各円環部103a,104aの内周縁部分に接合される。
なお、内周リング102に対する内径側固定プレート103,104の接合には、例えば、接着剤を用いた接合法を採用することができる。
次に、図3(b)に示すように、X方向に間隔をあけて配された一対の内径側固定プレート103,104に対して、周方向における歯部103b,104b同士の間の谷間部分にコアコイルセット100を順に接合する。内径側固定プレート103,104の円環部103a,104aの外周辺及び歯部103b,104bの側辺は、コアコイルセット100におけるステータコアに対して液密状態で当接する。そして、本実施形態においては、液密状態をさらに確実とするために、内径側固定プレート103,104の円環部103a,104aの外周辺及び歯部103b,104bの側辺と、ステータコアとの間に接着剤を塗布する。
次に、図4に示すように、一対の外径側固定プレート105,106の一方を接合した後、外周リング101を接合する。そして、最後に、一対の外径側固定プレート105,106の他方を接合することにより、ステータユニット10が完成する。
なお、外径側固定プレート105,106及び外周リング101の接合方法などに関しては、上記の内径側固定プレート103,104及び内周リング102の固定方法と同様である。
また、図4の二点鎖線で囲んだ部分に示すように、内径側固定プレート103,104と外径側固定プレート105,106とは、片胴付部104c,106c同士が係合し、該部分での液密状態が構成される。なお、接合においては、さらに接着剤による接合も併用される。
図4の二点鎖線で囲んだ部分に示すように、コアコイルセット100は、ステータコア1000と、支持部材1001と、ボビン1002と、コイル1003と、から構成されている。コアコイルセット100の詳細構成については、後述する。
そして、コアコイルセット100に対して、外周リング101及び内周リング102と、内径側固定プレート103,104及び外径側固定プレート105,106と、を組み付けたときには、外周リング101とコイル1003との間に間隙10cが構成され、内周リング102とコイル1003との間に間隙10dが構成される。また、図示を省略しているが、周方向に隣接するコイル1003同士の間にも間隙が構成されている。
上記間隙10c,10d及びコイル1003同士間の間隙には、冷却液が流通される。冷却液は、冷却液供給口10aから導入され、間隙10c,10d及びコイル1003同士間を流通した後、冷却液排出口10bから排出される。
このようにコアコイルセット100の冷却を実行することにより、銅損、鉄損、及び機械損などによる熱からコイル1003などを保護することができる。
なお、内径側固定プレート103,104と外径側固定プレート105,106との接合、及びこれらと外周リング101、内周リング102との接合に、接着剤を用いた接合法の他に、溶着(熱、超音波による溶着)を用いた接合法などを採用することもできる。
4.コアコイルセット100の構成
コアコイルセット100の構成について、図5を用い説明する。
図5(a)に示すように、コアコイルセット100は、ステータコア1000と、支持部材1001と、ボビン1002と、コイル1003と、から構成されている。本実施形態に係るステータコア1000は、Y方向からの側面視において、U字状又はC字状をしている。ステータコア1000の両側の端面1000a,1000bは、それぞれZ方向に中心を有するY−Z面での曲面加工が施されている。これは、第1ロータ110及び第2ロータ111の外周面に沿うようにしたものであって、ステータコア1000の端面1000a,1000bと第1ロータ110及び第2ロータ111の各永久磁石との間隔を狭くするためである。
支持部材1001は、電気的絶縁性を有する材料(例えば、セラミックス材料)から構成されており、ステータコア1000におけるX方向の中央部分(胴部)の上下主面に接合されている。
ボビン1002は、ステータコア1000の胴部に対して、四方の主面を被覆するように形成されている。ボビン1002は、電気的絶縁性材料(例えば、電気絶縁性の樹脂材料)から構成されており、X方向において、支持部材1001の端面と略面一の状態で設けられている。
なお、ボビン1002の形成材料としては、放熱性及び機械的強度などを考慮して、ガラス繊維やフィラーを分散させた材料を使用することもできる。
コイル1003は、ボビン1002の周囲を巻回されている。本実施形態においては、平角線のエッジワイズ巻きで構成されてなるコイル1003を採用している。ただし、円断面や長円断面のコイル線を用いたコイルを採用することも適宜可能である。
図5(b)に示すように、ステータコア1000は、アモルファス軟磁性材料からなる複数の薄板材が積層された積層体である。各薄板材の板厚は、0.05mm以下(例えば、0.025mm)である。薄板材の積層方向は、胴部(X方向の中央部分)でZ方向となっている。換言すると、薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
そして、ステータコア1000において、胴部の両側は、Z方向下向きに曲折されており、端面1000a,1000bは、Z方向下側を向くように形成されている。
5.コアコイルセット100の形成方法
(1)ステータコア1000の形成方法
ステータコア1000の形成方法について、図6(a)、(b)及び図7(a)を用い説明する。
先ず、図6(a)に示すように、平面視で角丸四角形の巻回型900の外周に対して、帯状の薄板材10000を巻回し、巻回体10001を形成する。ここで、帯状の薄板材10000は、アモルファス軟磁性材料からなり、板厚が0.05mm以下(例えば、0.025mm)である。
巻回された巻回体10001に対しては、真空含浸接着法を用い薄板材10000同士の間の接着を行う。このように真空含浸接着法を用いることにより、ステータコア1000の機械的強度を高め、高トルクでのモータ回転に十分に耐えるステータコア1000を形成するのに有効である。
次に、図6(b)に示すように、真空含浸接着法を用い固められた巻回体10001に対し、一の切断線に沿って切断して、2つのコア素体10002を形成する。
なお、本実施形態では、巻回体10001から2つのコア素体10002を切り出すこととしたが、1つのコア素体を切り出すこととしてもよいし、3つ以上のコア素体を切り出すこととすることもできる。
次に、図7(a)に示すように、コア素体10002の両端面に対して研削加工を施す。端面に対する研削加工は、Z方向に中心を有する曲率半径Rを有した曲面とするためのものである。曲率半径Rは、対応する第1ロータ110及び第2ロータ111の半径に対応する曲率半径である。具体的には、曲率半径Rは、第1ロータ110及び第2ロータ111の各半径に対して、互いのギャップを加えた値となる。
以上の研削加工により、端面1000a,1000bが曲面のステータコア1000が完成する。ここで、ステータコア1000については、Y方向からの側面視において、U字状又はC字状の外観形状を有している。
なお、ステータコア1000について、X方向の中央部分のX方向に沿った部分を胴部1000c、胴部1000cのX方向両側であって、側面視弧状の部分を腕部1000d,1000eと呼ぶ。
(2)支持部材1001及びボビン1002の形成方法
完成したステータコア1000への、支持部材1001及びボビン1002の形成方法について、図7(b)及び図8(a)を用い説明する。
図7(b)に示すように、ステータコア1000における胴部1000cに対して、そのZ方向上下面に支持部材1001を貼り付ける。支持部材1001は、電気絶縁性の材料(例えば、セラミックス材料)から構成されている。支持部材1001の貼り付けには、接着剤を用いることができる。なお、支持部材1001については、ステータコア1000における胴部1000cのY方向両側にも貼り付けてもよい。これについては、後述する。
次に、図8(a)に示すように、ステータコア1000における胴部1000cに対して、四方を取り囲むようにボビン1002を形成する。ボビン1002の形成材料としては、電気絶縁性の樹脂材料を用いることができ、その形成方法としてインサート成形法を用いることができる。
ここで、インサート成形法によりボビン1002を形成するのに際して、ステータコア1000の他の露出表面に対しても、ボビン1002の形成材料と同じ材料(電気絶縁性の樹脂材料)からなる皮膜が被覆されることになる。これにより、モータケース12,13などとの電気的な絶縁を図ることができる。
本実施形態では、ボビン1002の形成にインサート成形法を用いることにより、ステータコア1000に対するボビン1002の接合強度を高めることができる。
(3)コイル1003の形成方法
ステータコア1000に対するコイル1003の形成方法について、図8(b)を用い説明する。
図8(b)に示すように、予め巻回用の金型などを用いコイル状に巻回したコイル線10030を準備する。
次に、コイル線10030の巻回を緩ませながら、ステータコア1000の端面1000aからコイル線10030をボビン1002の外周部分に移してゆき、コイル1003の形成が完了する。
なお、上述のように、本実施形態に係るコイル1003は、平角線をエッジワイズ巻きしてなるコイルである。
ここで、本実施形態では、予め巻回加工を施したコイル線10030を緩ませてステータコア1000に移していったが、これ以外にも、ボビン1002の周りに直に平角線をエッジワイズ巻きしていってもよい。ただし、図8(b)に示すような方法を採用することにより、巻回の際の応力歪を低減することが可能となる。
本実施形態では、平角線をエッジワイズ巻きしてなるコイル1003を用いることにより、コイル占積率を高めることができ、大型化を避けながら、モータ1の高トルク化を図るのに有効である。
以上のようにして、コアコイルセット100が完成する。
6.ロータユニット11の構成
次に、ロータユニット11の構成について、図9を用い説明する。図9は、ロータユニット11の構成を示す模式展開図である。
図9に示すように、ロータユニット11は、第1ロータ110及び第2ロータ111と、スペーサーリング112と、カバープレート113,114と、を有し構成されている。
第1ロータ110及び第2ロータ111のそれぞれは、リング状をしたベースリング1100と、ベースリング1100の外周面に接合されたバックヨーク1101と、バックヨーク1101の外周面に周方向に並んだ状態で接合された8極の永久磁石1102と、を有する。永久磁石1102は、両端部分がクリップ1103により掛止されており、クリップ1103の足先には、X方向外側に向けて突起が形成されている。
なお、図9では、第2ロータ111についての詳細な図示を省略しているが、第1ロータ110と同じ構成を有している。
第1ロータ110と第2ロータ111との間に介挿されるスペーサーリング112は、図9の二点鎖線で囲んだ部分に示すように、リング状の周壁112aと、幅方向の両側から径方向に幅を有する内向きフランジ壁112b,112cとが一体形成されてなる。図示を省略しているが、内向きフランジ壁112b,112cには、第1ロータ110及び第2ロータ111のクリップ1103の突起の挿入を受け入れる孔が開設されている。
カバープレート113,114は、それぞれ円板状をしており、中央部分に回転軸11aの挿通を許す挿通孔113aが開けられている。なお、回転軸11aは、カバープレート113,114、第1ロータ110及び第2ロータ111、スペーサーリング112などと一体に回転する。
図示を省略しているが、カバープレート113,114にも、第1ロータ110及び第2ロータ111のクリップ1103の突起の挿入を受け入れる孔が開設されている。
ここで、ロータユニット11における第1ロータ110と第2ロータ111との回転方向の位相は、永久磁石1102がS極とN極でずれるように設定されている。即ち、第1ロータ110のS極の永久磁石1102が配された箇所に対して、X方向に対応する第2ロータ111の永久磁石1102がN極となるようになっている。
7.第1ロータ110及び第2ロータ111の形成
第1ロータ110及び第2ロータ111の形成方法について、図10を用い説明する。なお、図10では、第1ロータ110の形成過程の一部を抜き出して図示している。第2ロータ111の形成方法についても、同様である。
図10(a)、(b)に示すように、ベースリング1100の外周面に対し、バックヨーク1101を接合する。ベースリング1100及びバックヨーク1101の各側面には、クリップ1103が嵌まり込む溝部1100a,1101aが設けられている。
次に、バックヨーク1101の外周面に対し、周方向にN極の永久磁石1102とS極の永久磁石1102とを交互に配列してゆく。永久磁石1102の各端部には、段差部1102d,1102eが設けられている。これらの段差部1102d,1102eの各幅は、クリップ1103の幅の半分に設定されており、永久磁石1102をベースリング1100及びバックヨーク1101に掛止する際に、クリップ1103が嵌まり込む部分である。
図10(c),(d)に示すように、ベースリング1100及びバックヨーク1101に対して永久磁石1102を組み付けた状態では、クリップ1103の頭面1103aは永久磁石1102の外周面と略面一となる。また、クリップ1103の足部の突起1103bは、軸方向両側に突出した状態となる。この突起1103bは、上述のように、スペーサーリング112の外縁壁112b,112c及びカバープレート113,114に開設された孔に嵌入される。これにより、永久磁石1102の位置決め及び固定がなされる。
8.磁束の流れ
上記のような構成を有するモータ1での磁束の流れについて、図10及び図11を用い説明する。図10は、モータ1の構成の内、コアコイルセット100と第1ロータ110及び第2ロータ111とを抜き出して示す模式斜視図であり、図11(a)、(b)は、磁束の流れを示す模式図である。
図10に示すように、モータ1においては、スロット単位で独立した状態で、周方向に12個のコアコイルセット100が配置されている。隣り合う3つのコイル1003には、位相が互いにずれた電力が供給される。
第1ロータ110と第2ロータ111とは、X方向に間隔をあけて(スペーサーリング112の幅に相当する間隔をあけて)並行して配置されている。各ロータ110,111の永久磁石とステータコア1000の端面1000a,1000bとの間にはギャップが存在する。本実施形態では、ラジアル方向にギャップが存在するので、モータ1は、ラジアルギャップ型モータということになる。
次に、図11(a)に示すように、任意のコアコイルセット100をコアコイルセットA100aとし、その2つ隣のコアコイルセット100をコアコイルセットB100bとし、反対側に隣接するコアコイルセット100をコアコイルセットC100cとする。
また、コアコイルセットA100aにおけるステータコア1000の端面1000aに対向する永久磁石1102を永久磁石A1102aとし、コアコイルセットB100bにおけるステータコア1000の端面1000aに対向する永久磁石1102を永久磁石B1102bとし、コアコイルセットC100cにおけるステータコア1000の端面1000aに対向する永久磁石1102を永久磁石C1102cとする。
図11(a)に示すように、コアコイルセットA100aにおけるステータコア1000を起点とする磁束MFは、端面1000aに対向する永久磁石A1102aを通り、バックヨーク1101へと流れる。磁束MFは、バックヨーク1101において、周方向の前後へと分岐する。
分岐した磁束の一方は、永久磁石B1102bからコアコイルセットB100bにおけるステータコア1000に流れ、他方は、永久磁石C1102cからコアコイルセットC100cにおけるステータコア1000に流れる。
磁束の流れをX方向に見ると、図11(b)に示すように、第2ロータ111のバックヨーク1111からの磁束MFは、永久磁石D1112aからコアコイルセットAにおけるステータコア1000を通り、第1ロータ110の永久磁石A1102aを通って、バックヨーク1101へと流れる。
以上のような磁束MFの流れがコイル1003に供給される電流の方向及び位相に基づき、順次変化することにより、モータ1の回転駆動がなされる。
9.効果
本実施形態に係るモータ1では、ステータコア1000として、アモルファス軟磁性材料からなる薄板材10000の積層体を用いている。このような構成のステータコア1000では、方向性電磁鋼板やケイ素鋼板を用いたステータコアに対して、鉄損(渦損)を大幅に小さくすることができる。
従って、モータ1では、従来技術に係る回転電機に対して、大型化を避けながら高トルク化を図ることができる。
また、本実施形態に係るモータ1では、ステータコア1000を構成する薄板材10000の板厚を、0.05mm以下(例えば、0.025mm)と極薄にしている。これにより、0.2mmが板厚の下限であったケイ素鋼板を用いる従来技術に比べて、渦損の低減を図ることができ、大型化を避けながら高トルク化を図ることができるモータ1を実現可能となる。
また、図4(a)、(b)に示すように、本実施形態に係るステータユニット10では、外周リング101及び内周リング102と、一対の内径側固定プレート103,104と、一対の外径側固定プレート105,106と、で環状の管体を構成している。この環状の管体は、ステータユニット10の構成において、複数のステータコア1000を環状に固定する環状固定部として機能する部位である。よって、本実施形態に係るモータ1では、ステータユニット10において、複数のコアコイルセット100における各ステータコア1000の位置精度を高く維持することができる。よって、高トルク化を図るのに優位である。
また、コアコイルセット100におけるコイル1003は、上記のように構成された環状固定部の管内に収納されている。そして、外周リング101及び内周リング102、内径側固定プレート103,104、外径側固定プレート105,106は、互いに液密状態で接合されており、また、ステータコア1000に対して液密状態で接している。このため、外周リング101に設けられた冷却液供給口10aから冷却液を導入し、管内(間隙10c,10d及び隣り合うコイル1003同士の間)を循環させた後に冷却液排出口10bから排出させることができる。よって、モータ1では、コイル1003の過度の温度上昇を抑えることができ、駆動が長期に亘った場合であっても、劣化を抑制することができ、長寿命である。
また、本実施形態では、上記のように構成された環状固定部により、コアコイルセット100の位置決め及び固定と、コイル1003の冷却と、を行うことができるので、それぞれ別の構成を備える場合に比べて、モータ1の大型化を抑制することができるとともに、構成を簡易なものとすることができる。
従って、モータ1では、高トルク化を図ることができるとともに、大型化及び高コスト化を抑えながら長寿命である。
また、本実施形態では、軸方向の両側を閉鎖する側壁プレートが、内径側固定プレート103,104と外径側固定プレート105,106とに2分割されている。このため、ステータユニット10の製造に際して煩雑な作業を必要とせず、製造の容易性を確保することができ、製造コストの高騰を抑えることができる。
内径側固定プレート103,104及び外径側固定プレート105,106は、歯部103b,104b,105b,106bの各端辺が片胴付部104c,106cとなっており、内径側固定プレート103,104の片胴付部104cと外径側固定プレート105,106の片胴付部106cとが、互いに液密状態で係合している。これより、モータ1では、管内の高い液密性を実現することができ、高効率にコイル1003の冷却を行うことができ、長寿命化を図るのに優位である。
本実施形態に係るモータケース12,13には、その内面側に凹部溝13bが複数形成されている。凹部溝13bは、ステータコア1000の腕部1000d,1000eの一部の嵌入を受け入れる。よって、内径側固定プレート103,104及び外径側固定プレート105,106での固定だけでなく、モータケース12,13によってもステータコア1000の位置決め及び固定がなされている。
さらに、図5(a)に示すように、本実施形態に係るステータコア1000では、端面1000a,1000bが回転軸を中心とし、前記ロータの外周面に沿う曲面で構成されている。このようにステータコア1000の端面1000a,1000bを、ロータ110,111に沿うように曲面とすることによって、ステータコア1000の端面1000a,1000bとロータ110,111の永久磁石1102との間のギャップを小さく抑えることができる。
[第2実施形態]
1.コアコイルセット200の構成
本発明の第2実施形態に係るモータの構成の内、コアコイルセット200の構成について、図13(a)、(b)を用い説明する。
図13(a)に示すように、コアコイルセット200は、ステータコア2000と、支持部材(図示を省略。)と、ボビン2002と、コイル2003と、から構成されている。本実施形態に係るステータコア2000は、腕部2000dが弧状をしたJ字状又はL字状をしている。ステータコア2000の一方の端面2000aは、Z方向に中心を有し、ロータの外周面に沿うように曲面加工が施されている。これにより、上記第1実施形態と同様に、ステータコア2000の端面2000aとロータ110の各永久磁石1102との間隔を狭くすることができる。
図示を省略しているが、支持部材は、上記第1実施形態に係る支持部材1001と同様の構成を有する。ボビン2002についても、上記第1実施形態に係るボビン1002と同様に、ステータコア2000の胴部2000cに対して、四方の主面を被覆するように形成されている。本実施形態に係るコアコイルセット200においても、ボビン2002は、電気的絶縁性材料(例えば、電気的絶縁性を有する樹脂材料)から構成されており、X方向において、支持部材の端面と略面一の状態で設けられている。
なお、本実施形態では、ボビン2002は、コイル2003の両側部分において、X方向に直交する方向に拡がる鍔部を有する。これにより、コイル2003の巻き崩れなどを防止することができる。
コイル2003は、ボビン2002の周囲を巻回されており、平角線のエッジワイズ巻きで構成されてなるコイルを採用している。
一方、本実施形態に係るステータユニットは、リング状のバックヨーク2004を備えている。バックヨーク2004には、ステータコア2000のX方向右側端部(接続部)が接続されている。図13(b)に示すように、バックヨーク2004は、全てのステータコア2000の一方の端部に接続されている。
バックヨーク2004は、ステータコア1000,2000と同様に、アモルファス軟磁性材料からなる薄板材を巻回して形成されたものであって、用いる薄板材の板厚などに関しては、ステータコア1000,2000などと同様である。
なお、コアコイルセット200の構成と、対応するロータの数が上記第1実施形態とは異なるが、その他の構成については、上記第1実施形態と略同様である。
2.磁束の流れ
本実施形態に係るモータでの磁束の流れについて、図13(b)、(c)を用い説明する。
図13(b)に示すように、本実施形態に係るモータにおいては、スロット単位で独立した状態で、周方向に12個のコアコイルセット200が配置されている。隣り合う3つのコイル2003には、位相が互いにずれた電力が供給される。
ロータ110は、コアコイルセット200におけるステータコア2000の端面2000aに対して、永久磁石1102がギャップをあけて対向する状態で配置されている。
次に、本実施形態においても、任意のコアコイルセット200をコアコイルセットA200aとし、その隣のコアコイルセット200をコアコイルセットB200bとし、反対側の2つ隣のコアコイルセット200をコアコイルセットC200cとする。
また、コアコイルセットA200aにおけるステータコア2000の端面2000aに対向する永久磁石1102を永久磁石A1102aとし、コアコイルセットB200bにおけるステータコア2000の端面2000aに対向する永久磁石1102を永久磁石B1102bとし、コアコイルセットC200cにおけるステータコア2000の端面2000aに対向する永久磁石1102を永久磁石C1102cとする。
図13(b)に示すように、コアコイルセットA200aにおけるステータコア2000を起点とする磁束MFは、端面2000aに対向する永久磁石A1102aを通り、ロータ110のバックヨーク1101へと流れる。磁束MFは、バックヨーク1101において、周方向の前後へと分岐する。
分岐した磁束の一方は、永久磁石B1102bからコアコイルセットB200bにおけるステータコア2000に流れ、他方は、永久磁石C1102cからコアコイルセットC200cにおけるステータコア2000に流れる。そして、それぞれの磁束MFは、コアコイルセットA200a、コアコイルセットB200b、及びコアコイルセットC200cの各ステータコア2000の一方の端部に接続されたバックヨーク2004を介してループ状に流れる。
磁束の流れをX方向に見ると、図13(c)に示すように、バックヨーク2004からステータコア2000を通った磁束MFは、永久磁石A1102aからロータ110のバックヨーク1101へと流れる。
以上のような磁束MFの流れがコイル2003に供給される電流の方向及び位相に基づき、順次変化することにより、モータの回転駆動がなされる。
3.効果
図13(a)、(b)では、図示を省略したが、本実施形態においても、複数のコアコイルセット200が環状固定部(外周リング101及び内周リング102、内径側固定プレート103,104、外径側固定プレート105,106で構成)やモータケース12,13により、位置決め及び固定がなされている。このため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態に係るモータでは、ステータコア2000の形状を側面視でJ字状又はL字状とする点において、上記第1実施形態と差異を有する。このような差異により、本実施形態に係るモータでは、更なる小型化を図りながら、上述と同様に、渦損の低減を図ることで高トルク化を実現することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態に係るモータの構成の内、コアコイルセット300の構成について、図14(a)を用い説明する。
図14(a)に示すように、コアコイルセット300は、ステータコア3000と、支持部材と(図示を省略。)、ボビン3002と、コイル3003と、から構成されている。本実施形態に係るステータコア3000は、側面視において、X方向中央に設けられた胴部3000cと、その両側から延伸する腕部3000d,3000eとが一体形成されてなる。
ステータコア3000における腕部3000d,3000eのそれぞれは、U字状又はC字状に曲折された形状を有する。ステータコア3000の両側の端面3000a,3000bは、互いにX方向に対向するように設けられている。
図示を省略しているが、支持部材は、上記第1実施形態に係る支持部材1001と同様の構成を有する。ボビン3002についても、上記第1実施形態に係るボビン1002と同様に、ステータコア3000の胴部3000cに対して、四方の主面を被覆するように形成されている。本実施形態に係るコアコイルセット300においても、ボビン3002は、電気的絶縁性材料(例えば、電気的絶縁性を有する樹脂材料)から構成されており、X方向において、支持部材の端面と略面一の状態で設けられている。コイル3003は、ボビン3002の周囲に巻回されており、平角線のエッジワイズ巻きで構成されてなるコイルを採用している。
また、本実施形態に係るボビン3002についても、鍔部を有する構成となっている。
なお、本実施形態に係るステータコア3000も、アモルファス軟磁性材料からなる複数の薄板材が積層された積層体である。各薄板材の板厚は、0.05mm以下(例えば、0.025mm)である。薄板材の積層方向は、胴部(X方向の中央部分)でZ方向となっている。換言すると、薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
次に、本実施形態に係るモータでは、第1ロータのバックヨーク3101がX方向に延伸する中心軸を有するリング状であり、第2ロータのバックヨーク3111もX方向に延伸する中心軸を有するリング状である。第1ロータの永久磁石3102は、バックヨーク3101のX方向左側主面に接続され、ステータコア3000の端面3000aに対向する。他方、第2ロータの永久磁石3112は、バックヨーク3111のX方向右側主面に接続され、ステータコア3000の端面3000bに対向する。
本実施形態に係るモータは、ステータコア3000の端面3000a,3000bと永久磁石3102,3112とがX方向(軸方向)に対向する、所謂、アキシャルギャップ型のモータである。
なお、本実施形態に係るステータコア3000においても、端面3000a,3000bにおける薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
本実施形態では、アキシャルギャップ型のモータに対して、上記第1実施形態及び上記第2実施形態に係るステータコア1000,2000と同様の構成を採用することにより、モータの大型化を避けながら、高トルク化を図るのに有効である。理由については、上述と同様である。
なお、本実施形態に係るモータでは、第1ロータ及び第2ロータの各永久磁石3102,3112がX方向に直交する平面上に配列されるため、ステータコア3000の各端面3000a,3000bを曲面とする加工は不要である。これより、製造コストの低減を図ることもできる。
また、図示を省略したが、本実施形態でも、複数のコアコイルセット300が環状固定部(外周リング101及び内周リング102、内径側固定プレート103,104、外径側固定プレート105,106で構成)やモータケース12,13により、位置決め及び固定がなされている。このため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態に係るモータの構成の内、コアコイルセット400の構成について、図14(b)を用い説明する。
図14(b)に示すように、コアコイルセット400は、ステータコア4000と、支持部材と(図示を省略。)、ボビン4002と、コイル4003と、から構成されている。本実施形態に係るステータコア4000は、側面視において、X方向中央に設けられた胴部4000cと、その一方から延伸する腕部4000dと、が一体形成されてなる。
本実施形態に係るステータユニットにおいても、リング状のバックヨーク4004を備える。図14(b)に示すように、バックヨーク4004の外観構成は、上記第2実施形態のバックヨーク2004と同様である。
ステータコア4000のX方向右側端部(接続部)は、バックヨーク4004に接続されている。本実施形態に係るバックヨーク4004に対しても、全てのステータコア4000の一方の端部に接続されている。
ステータコア4000における腕部4000dは、略180°曲折され、U字状又はC字状の形状を有する。ステータコア4000の端面4000aは、X方向右側を向くように配されている。
図14(b)においても図示を省略しているが、支持部材は、上記第1実施形態に係る支持部材1001と同様の構成を有する。ボビン4002についても、上記第1実施形態に係るボビン1002と同様に、ステータコア4000の胴部4000cに対して、四方の主面を被覆するように形成されている。本実施形態に係るコアコイルセット400においても、ボビン4002は、電気的絶縁性材料(例えば、樹脂材料)から構成されており、X方向において、支持部材の端面と略面一の状態で設けられている。コイル4003は、ボビン4002の周囲を巻回されており、平角線のエッジワイズ巻きで構成されてなるコイルを採用している。
なお、本実施形態に係るステータコア4000も、アモルファス軟磁性材料からなる複数の薄板材が積層された積層体である。各薄板材の板厚は、0.05mm以下(例えば、0.025mm)である。薄板材の積層方向は、胴部(X方向の中央部分)でZ方向となっている。換言すると、薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
次に、本実施形態に係るモータでは、ロータのバックヨーク3101がX方向に中心軸を有するリング状を有する。ロータの永久磁石3102は、バックヨーク3101のX方向左側主面に接続され、ステータコア4000の端面4000aに対向する。
本実施形態に係るモータについても、ステータコア4000の端面4000aとロータの永久磁石3102とがX方向(軸方向)に対向する、所謂、アキシャルギャップ型のモータである。
なお、本実施形態に係るステータコア4000においても、端面3000aにおける薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
本実施形態では、アキシャルギャップ型のモータに対して、上記第1実施形態及び上記第2実施形態及び第3実施形態に係るステータコア1000,2000,3000と同様の構成を採用することにより、モータの大型化を避けながら、高トルク化を図るのに有効である。理由については、上述と同様である。
また、図示を省略したが、本実施形態でも、複数のコアコイルセット400が環状固定部(外周リング101及び内周リング102、内径側固定プレート103,104、外径側固定プレート105,106で構成)やモータケース12,13により、位置決め及び固定がなされている。このため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態に係るモータの構成の内、コアコイルセット500の構成について、図15(a)、(b)を用い説明する。
図15(a)に示すように、コアコイルセット500は、ステータコア5000と、支持部材と(図示を省略。)、ボビン5002と、コイル5003と、から構成されている。本実施形態に係るステータコア5000は、側面視において、X方向に直線状に延伸形成されている。このため、ステータコア5000の一方の端面5000aは、X方向左側を向き、他方の端面5000bは、X方向右側を向いた状態にある。
図示を省略しているが、支持部材は、上記第1実施形態に係る支持部材1001と同様の構成を有する。ボビン5002についても、上記第1実施形態に係るボビン1002と同様に、ステータコア5000の胴部に対して、四方の主面を被覆するように形成されている。本実施形態に係るコアコイルセット500においても、ボビン5002は、電気的絶縁性材料(例えば、電気的絶縁性を有する樹脂材料)から構成されており、X方向において、支持部材の端面と略面一の状態で設けられている。コイル5003は、ボビン5002の周囲を巻回されており、平角線のエッジワイズ巻きで構成されてなるコイルを採用している。
本実施形態に係るボビン5002についても、鍔部を有する構成となっており、コイル5003の巻き崩れを防止することができる。
なお、図15(b)に示すように、本実施形態に係るステータコア5000も、アモルファス軟磁性材料からなる複数の薄板材が積層された積層体である。各薄板材の板厚は、0.05mm以下(例えば、0.025mm)である。薄板材の積層方向は、Z方向となっている。換言すると、薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
次に、本実施形態に係るモータでは、第1ロータのバックヨーク5101がX方向に延伸する中心軸を有するリング状をなしており、第2ロータのバックヨーク5111もX方向に延伸する中心軸を有するリング状である。第1ロータの永久磁石5102は、バックヨーク5101のX方向右側主面に接続され、ステータコア5000の端面5000aに対向する。他方、第2ロータの永久磁石5112は、バックヨーク5111のX方向左側主面に接続され、ステータコア5000の端面5000bに対向する。
本実施形態に係るモータも、ステータコア5000の端面5000a,5000bと永久磁石5102,5112とがX方向(軸方向)に対向する、所謂、アキシャルギャップ型のモータである。
なお、本実施形態に係るステータコア5000においても、端面5000a,5000bにおける薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
本実施形態では、アキシャルギャップ型のモータに対して、上記第1実施形態から上記第4実施形態に係るステータコア1000,2000,3000,4000と同様の構成を採用することにより、モータの大型化を避けながら、高トルク化を図るのに有効である。理由については、上述と同様である。
また、本実施形態では、ステータコア5000を直線形状としているので、余計なスペースを必要とせず、また、ステータコア5000の加工の簡略化を図ることができ、小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、図示を省略したが、本実施形態でも、複数のコアコイルセット500が環状固定部(外周リング101及び内周リング102、内径側固定プレート103,104、外径側固定プレート105,106で構成)やモータケース12,13により、位置決め及び固定がなされている。このため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態に係るモータの構成の内、コアコイルセット600の構成について、図15(c)を用い説明する。
図15(c)に示すように、コアコイルセット600は、ステータコア6000と、支持部材と(図示を省略。)、ボビン6002と、コイル6003と、バックヨーク6004と、から構成されている。本実施形態に係るステータコア6000は、上記第5実施形態に係るステータコア5000と同様に、側面視において、X方向に直線状に延伸形成されている。このため、ステータコア6000の一方の端面6000aは、X方向左側を向いた状態にある。ステータコア6000のX方向右側端部(接続部)には、リング状をしたバックヨーク6004が接続されている。バックヨーク6004については、上記第2実施形態に係るバックヨーク2004、上記第4実施形態に係るバックヨーク4004などと同様の構成を有する。
図示を省略しているが、支持部材は、上記第1実施形態に係る支持部材1001と同様の構成を有する。ボビン6002についても、上記第1実施形態に係るボビン1002と同様に、ステータコア6000の胴部に対して、四方の主面を被覆するように形成されている。本実施形態に係るコアコイルセット600においても、ボビン6002は、電気的絶縁性材料(例えば、電気的絶縁性の樹脂材料)から構成されており、X方向において、支持部材の端面と略面一の状態で設けられている。コイル6003は、ボビン6002の周囲を巻回されており、平角線のエッジワイズ巻きで構成されてなるコイルを採用している。
なお、本実施形態に係るステータコア6000も、上記第5実施形態に係るステータコア5000などと同様に、アモルファス軟磁性材料からなる複数の薄板材が積層された積層体である。各薄板材の板厚は、0.05mm以下(例えば、0.025mm)である。薄板材の積層方向は、Z方向となっている。換言すると、薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
次に、本実施形態に係るモータでは、ロータのバックヨーク5101がX方向に中心軸を有するリング状を有している。ロータの永久磁石5102は、バックヨーク5101のX方向右側主面に接続され、ステータコア6000の端面6000aに対向する。
本実施形態に係るモータも、ステータコア6000の端面6000aと永久磁石5102とがX方向(軸方向)に対向する、所謂、アキシャルギャップ型のモータである。
なお、本実施形態に係るステータコア6000においても、端面6000aにおける薄板材同士の界面は、紙面に垂直な方向に延伸している。
本実施形態では、アキシャルギャップ型のモータに対して、上記第1実施形態から上記第5実施形態に係るステータコア1000,2000,3000,4000,5000と同様の構成を採用することにより、モータの大型化を避けながら、高トルク化を図るのに有効である。理由については、上述と同様である。
また、本実施形態でも、ステータコア6000を直線形状とし、一方の端部をバックヨーク6004に接続しているので、余計なスペースを必要とせず、また、ステータコア6000の加工の簡略化を図ることができ、小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、図示を省略したが、本実施形態でも、複数のコアコイルセット600が環状固定部(外周リング101及び内周リング102、内径側固定プレート103,104、外径側固定プレート105,106で構成)やモータケース12,13により、位置決め及び固定がなされている。このため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態に係るモータの構成の内、コアコイルセットの構成の一部について、図16(a)、(b)を用い説明する。図16(a)、(b)では、ステータコア1000と支持部材7001,7005とを抜き出して図示している。
図16(a)、(b)に示すように、本実施形態に係るステータコア1000に対しては、胴部1000cの四方の主面の全てに支持部材7001,7005が貼り付けられている。支持部材7001,7005は、支持部材1001などと同様に、セラミックス材料などから構成されている。
このように四方の全てに支持部材7001,7005を貼り付けた形態を採用する場合には、上記第1実施形態から上記第6実施形態に比べて、コイルを巻回する際のステータコア1000にかかる応力をさらに緩和することが可能となる。従って、コイル巻回に際しての、ステータコア1000への応力歪をさらに軽減することができる。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態に係るモータの構成の内、ステータユニット80の構成について、図17を用い説明する。図17では、ステータユニット80の構成の内、ステータユニット8000の胴部とその周辺構造を抜き出して図示している。
図17に示すように、本実施形態に係るステータユニット80において、コアコイルセットは、ステータコア8000と、支持部材8001と、ボビン8002と、コイル8003と、を備える。本実施形態では、各コアコイルセット800におけるボビン8002の鍔部8002aがY−Z面方向に拡がる状態で形成されている。
本実施形態においても、外周リング801及び内周リング802と、内径側固定プレート803,804と、外径側固定プレート805,806と、で環状固定部が構成されている。本実施形態に係るステータユニット80では、ボビン8002の鍔部8002aのX方向外側面が、内径側固定プレート803,804及び外径側固定プレート805,806の内側面に隙間なく接している。よって、ステータユニット80においては、間隙80c,80dの液密状態がより一層確実に維持され、コイル8003の冷却がより良好になされる構成となっている。
なお、ボビン8002の構成を除き、他の構成は、上記第1実施形態から上記第7実施形態などと同様であるので、上記同様に、モータの大型化を避けながら、高トルク化を図ることができる。
[変形例]
上記第1実施形態から上記第8実施形態では、回転電機の一例として、モータを採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、本発明は、発電機や発電機兼モータに対して適用することも可能である。
上記第1実施形態及び上記第2実施形態などでは、アウターステータ・インナーロータ型のモータを一例として採用することとしたが、インナーステータ・アウターロータ型のモータを採用することも可能である。この場合にも、上記同様の効果を得ることができる。
また、上記第1実施形態などでは、ステータコア1000の形成方法の一例として、薄板材10000を巻回して、一部を切り出す方法を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、本発明は、予め短冊状に形成された薄板材を厚み方向に積層してなるステータコアを採用することも可能である。
また、上記第1実施形態から上記第8実施形態では、ステータコア1000,2000,3000,4000,5000,6000,8000の横断面形状として正方形又は長方形としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、横断面形状が台形や平行四辺形などのステータコアを採用することもできる。
なお、上記第1実施形態から上記第8実施形態では、ステータコア1000,2000,3000,4000,5000,6000,8000をアモルファス軟磁性材料からなる薄板材を複数積層して形成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、アモルファス状態ではないナノ結晶化させた軟磁性材料からなる薄板材を複数積層してステータコアを構成することとしてもよい。
また、ステータコア1000,2000,3000,4000,5000,6000,8000とボビン1002,2002,3002,4002,5002,6002,8002との間に介挿される支持部材1001,7001,7005,8001の材料としてセラミックスを採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、樹脂材料などを採用することもできる。
また、上記第1実施形態から上記第8実施形態では、ロータ110,111の径方向内側は空洞である構成としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、ロータの径方向内側にクラッチを内蔵する構成を採用することもできる。このようなクラッチを内蔵する回転電機では、クラッチの断接により、外部からの回転駆動力と、モータからら回転駆動力と、の接続と解除を選択的に行うことが可能となる。このような構成は、例えば、エンジンと駆動用モータとを備えるハイブリッド自動車に用いることができる。
1 モータ(回転電機)
10,80 ステータユニット
11 ロータユニット
100,200,300,400,500,600 コアコイルセット
101 外周リング
102 内周リング
103,104,803,804 内径側固定プレート
103a,104a 円環部
103b,104b 歯部
104c 片胴付部
105,106,805,806 外径側固定プレート
105a,106a 円環部
105b,106b 歯部
106c 片胴付部
110 第1ロータ
111 第2ロータ
1000,2000,3000,4000,5000,6000,8000 ステータコア
1000a,1000b,2000a,4000a,5000a,5000b,6000a 端面
1000c,2000c,3000c,4000c 胴部
1001,7001,7005,8001 支持部材
1002,2002,3002,4002,5002,6002,8002 ボビン
1003,2003,3003,4003,5003,6003,8003 コイル
1101,1111,2004,3101,3111,4004,5101,5111,6004 バックコア
1102,3102,3112,5102,5112 永久磁石
8002a 鍔部

Claims (10)

  1. 互いに間隔をあけた状態で周方向に配置された複数のステータコアと、各ステータコアに巻回されてなるコイルと、を有するステータと、
    回転軸と、前記複数のステータコアの端面に間隔をあけた状態で対向配置されてなる複数の永久磁石と、を有するロータと、
    環状をした管体であって、前記複数のコイルを管内に収納した状態で、前記複数のステータコアを固定する環状固定部と、
    を備え、
    前記複数のステータコアの各々は、アモルファス軟磁性材料からなる薄板材が複数積層されてなる積層体であって、前記周方向から側面視するとき、軸方向に沿った胴部と、当該胴部から軸方向外側に延伸した腕部と、からなり、
    前記コイルは、前記ステータコアの前記胴部に巻回されてなるとともに、前記環状固定部の内壁面の一部と間隔をあけた状態で配置されており、
    前記ステータコアの前記腕部は、前記環状固定部に設けられた窓部から液密状態を維持して外方に延出されている
    ことを特徴とする回転電機。
  2. 前記環状固定部は、
    径方向に間隔をあけて配置された外周リング及び内周リングと、
    軸方向の両側を閉塞し、前記コイルを両側から挟む一対の側壁プレートと、
    を備え構成されており、
    前記一対の側壁プレートの各々には、前記腕部の延出を許す前記窓部が設けられている
    請求項1記載の回転電機。
  3. 前記外周リング及び前記内周リングと、前記コイルとの間には、間隙があけられている
    請求項2記載の回転電機。
  4. 前記側壁プレートは、径方向に2分割されてなる、内径側固定プレートと外径側固定プレートとの組み合わせを以って構成されており、
    前記内径側固定プレートと前記外径側固定プレートとは、液密状態を維持して、互いに係合している
    請求項2又は請求項3記載の回転電機。
  5. 前記内径側固定プレートは、円環状をした円環部と、当該円環部の外周辺から径方向外側に向けて突出し、互いに周方向に間隔をあけた複数の歯部と、が一体に形成されてなり、
    前記外径側固定プレートは、円環状をした円環部と、当該円環部の内周辺から径方向内側に向けて突出し、互いに周方向に間隔をあけた複数の歯部と、が一体に形成されてなり、
    前記内径側固定プレートにおける前記複数の歯部の各端辺が板厚方向に片胴付状となっており、
    前記外径側固定プレートにおける前記複数の歯部の各端辺が板厚方向に片胴付状となっており、
    前記内径側固定プレートにおける前記複数の歯部の各端辺と、前記外径側固定プレートにおける前記複数の歯部の各端辺と、が係合している
    請求項4記載の回転電機。
  6. 前記外周リングには、前記コイルを冷却するための冷却液を導入するための冷却液供給口と、前記冷却液を排出するための冷却液排出口と、が設けられている
    請求項2から請求項5の何れか記載の回転電機。
  7. さらに、前記ステータと、前記ロータと、を軸方向外側から覆うモータケースを備え、
    前記モータケースの内面側には、前記複数のステータコアの各々における各一部の嵌入を受け入れる凹部溝が設けられている
    請求項1から請求項6の何れか記載の回転電機。
  8. 前記複数のステータコアの各々において、前記端面が径方向内側を向く状態に、前記腕部は曲折されている
    請求項1から請求項7の何れか記載の回転電機。
  9. 前記複数のステータコアの各々において、前記胴部での前記薄板材の積層方向は径方向であり、前記端面における積層界面が軸方向及び径方向の双方向に直交する向きに延伸する
    請求項1から請求項8の何れか記載の回転電機。
  10. 前記複数のステータコアの各々において、前記端面は、前記回転軸を中心とし、前記ロータの外周面に沿う曲面で構成されている
    請求項1から請求項9の何れか記載の回転電機。
JP2016159597A 2016-08-16 2016-08-16 回転電機 Expired - Fee Related JP6350613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159597A JP6350613B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159597A JP6350613B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029421A true JP2018029421A (ja) 2018-02-22
JP6350613B2 JP6350613B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=61247901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159597A Expired - Fee Related JP6350613B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350613B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261083A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却構造
JP2006516877A (ja) * 2003-02-03 2006-07-06 メトグラス・インコーポレーテッド 電気モータ用の低磁心損失のアモルファス金属製の磁気部品
JP2009296878A (ja) * 2002-01-30 2009-12-17 Ramon A Caamano 高周波電動機或いは発電機
JP2013106462A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Kazuaki Kobayashi 回転電機
WO2013084614A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社 日立製作所 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2015180147A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 マツダ株式会社 アキシャルギャップ型回転電機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296878A (ja) * 2002-01-30 2009-12-17 Ramon A Caamano 高周波電動機或いは発電機
JP2006516877A (ja) * 2003-02-03 2006-07-06 メトグラス・インコーポレーテッド 電気モータ用の低磁心損失のアモルファス金属製の磁気部品
JP2005261083A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却構造
JP2013106462A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Kazuaki Kobayashi 回転電機
WO2013084614A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社 日立製作所 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2015180147A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 マツダ株式会社 アキシャルギャップ型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350613B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944140B2 (ja) クローポール型モータのステータ
US10566866B2 (en) Asymmetric axial permanent magnet machines having axial rotors with irregular magnets
JP6296116B2 (ja) 回転電機
WO2011007694A1 (ja) 永久磁石式同期モータ
WO2014034344A1 (ja) 回転電機
JP2010239798A (ja) 回転電機用電機子
JP6561692B2 (ja) 回転電機
JP7359597B2 (ja) コイル、ステータ、及びモータ
JP6025998B2 (ja) 磁気誘導子型電動機
JP5067365B2 (ja) モータ
JP4687687B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び界磁子
JP4459885B2 (ja) ステータおよびモータ
JP2006166679A (ja) アキシャルギャップ型回転電機のステータ構造
JP2008193842A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP6350612B2 (ja) 回転電機
JP4568639B2 (ja) ステータ
JP2010239739A (ja) 相間絶縁シート
JP2013207946A (ja) 回転電機
JP2010004635A (ja) 界磁子及びその製造方法並びに回転電機
JP6350613B2 (ja) 回転電機
JP2011087382A (ja) モータ
JP6264409B1 (ja) 回転電機
WO2021251442A1 (ja) 電動機
JP2008187863A (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び圧縮機
JP2008172918A (ja) アキシャルギャップ型モータおよび圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees