JP2018028977A - バイポーラ電池 - Google Patents

バイポーラ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018028977A
JP2018028977A JP2016159430A JP2016159430A JP2018028977A JP 2018028977 A JP2018028977 A JP 2018028977A JP 2016159430 A JP2016159430 A JP 2016159430A JP 2016159430 A JP2016159430 A JP 2016159430A JP 2018028977 A JP2018028977 A JP 2018028977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector plate
bipolar battery
seal member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534975B2 (ja
Inventor
素宜 奥村
Motoyoshi Okumura
素宜 奥村
卓郎 菊池
Takuro Kikuchi
卓郎 菊池
泰有 秋山
Yasunari Akiyama
泰有 秋山
耕二郎 田丸
Kojiro Tamaru
耕二郎 田丸
貴文 山▲崎▼
Takafumi Yamazaki
貴文 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016159430A priority Critical patent/JP6534975B2/ja
Priority to BR102017017257-0A priority patent/BR102017017257B1/pt
Priority to KR1020170102848A priority patent/KR101963959B1/ko
Priority to CN201710692710.9A priority patent/CN107768559B/zh
Priority to RU2017128890A priority patent/RU2668994C1/ru
Priority to US15/676,081 priority patent/US20180053962A1/en
Priority to EP17186156.0A priority patent/EP3285309A3/en
Publication of JP2018028977A publication Critical patent/JP2018028977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534975B2 publication Critical patent/JP6534975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/18Lead-acid accumulators with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • H01M10/282Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電解液の漏れの抑制が図られたバイポーラ電池を提供する。【解決手段】バイポーラ電池は、複数の単位セル10が積層方向D1に積層され、積層方向D1に配列する第1端部および第2端部を含む積層体11と、積層体11の第1端部および第2端部を押圧して積層体11を拘束する拘束具とを備える。各単位セル10は、積層方向D1に配列する上面35および下面36を含む集電板40と、上面35に配置された単位電池41と、上面35に設けられると共に単位電池41の周囲を取り囲むように形成されたシール部材42とを含む。上記単位電池41は、電解液が含浸されたセパレータ44を含む。上記シール部材42は、拘束具からの押圧力によって積層方向D1に隣り合う集電板40に密着している。【選択図】図2

Description

本開示は、バイポーラ電池に関し、特に、複数の単位セルを含むバイポーラ電池に関する。
特開2011−151016号公報に記載されたバイポーラ電池は、バイポーラ電極と電解質層とを交互に複数積層することで形成された電極積層体を含む。バイポーラ電極は、集電体と、集電体の片方の面上に形成された正極と、他方の面上に配置された負極とを含む。
電解質層は、セパレータに形成されており、セパレータの外周部には枠状のシール部が形成されている。そして、電解質層は、セパレータのうちシール部材によって囲まれた部分に形成されている。
シール部材は、型枠などを用いてシール用の樹脂をセパレータに充填、注入、塗布または含浸することで形成されている。そして、シール部材は、セパレータ内に形成されると共にセパレータの表裏面から突出するように形成されている。シール部材を成形する際に、シール部の高さ(厚さ)は正極および負極の厚さよりも厚くなるように形成される。
そして、バイポーラ電極とセパレータとを積層した後、圧力または熱をかけて、シール部を加圧変形または熱融着させて集電体に密着させている。
特開2011−151016号公報
上記特開2011−151016号公報に記載されたバイポーラ電池においては、セパレータに形成された枠状のシール部材によって、電解質層に含まれる電解液がセパレータから外部に染み出すことを抑制している。
しかし、セパレータの厚さ方向に樹脂を完全に含浸させることは困難であり、セパレータに含浸などさせたシール部材で電解液の漏れを防止することは困難である。
本発明は、上記ような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電解液の漏れの抑制が図られたバイポーラ電池を提供することである。
本開示のバイポーラ電池は、積層体と、拘束具とを備える。積層体は、積層方向に配列された第1端部および第2端部と、第1端部および第2端部の間に積層方向に積層された複数の単位セルを含む。拘束具は、積層体の第1端部および第2端部を押圧して積層体を拘束する。各単位セルは、集電板と、単位電池と、シール部材とを含む。集電板は、積層方向に配列する第1主表面および第2主表面を含む。単位電池は、電解液が含浸されたセパレータを含み、単位電池は、第1主表面に配置されている。シール部材は、第1主表面に設けられると共に単位電池の周囲を取り囲むように形成されている。シール部材は、拘束具からの押圧力によって積層方向に隣り合う集電板に密着している。
上記のバイポーラ電池によれば、単位電池はシール部材によって取り囲まれている。そして、シール部材は拘束具からの押圧力によって積層方向に隣り合う集電板に密着している。このため、シール部材によって、単位電池のセパレータに含浸された電解液が外部に漏れることが抑制されている。
上記拘束具は、積層体の第1端部を押圧する第1押圧板と、第2端部を押圧する第2押圧板と、第1押圧板および第2押圧板を接続する複数の接続部材とを含む。上記複数の接続部材は、互いに間隔をあけて配置されており、積層体は、外部に露出している。
上記のバイポーラ電池によれば、第1押圧部材および第2押圧部材の押圧力によって、シール部材に押圧力が加えられ、シール部材が集電板に密着する。さらに、接続部材が間隔をあけて配置されているため、積層体が外気に曝されており、積層体を冷却することができる。
上記集電板およびシール部材を積層方向から離れた位置から視ると、シール部材は集電板内に位置しており、集電板は、シール部材よりも外方に張り出すと共に外気に曝された放熱部を含む。
上記のバイポーラ電池によれば、集電板の放熱部から多くの熱を放熱することができる。
上記集電板は、集電板のうちシール部材よりも外方に位置する部分を被覆する絶縁部材を含む。
上記のバイポーラ電池によれば、シール部材よりも外側において、集電板に撓みが生じて積層方向に隣り合う集電板同士が接触したとしても、絶縁部材によって短絡が生じることを抑制することができる。
上記拘束具は、積層体の第1端部を押圧する金属製の第1押圧板と、第2端部を押圧する金属製の第2押圧板とを含む。バイポーラ電池は、第1押圧板および第1端部の間と、第2押圧板および第2端部の間との少なくとも一方に配置された断熱部材をさらに備える。
上記のバイポーラ電池においては、押圧板と単位セルとの間に断熱部材が設けられているため、押圧板の温度によって、押圧板と隣り合う単位セルの温度が変動することを抑制することができる。充電特性、放電特性および電池容量などの電池特性は、温度によって変化するため、押圧板と隣り合う単位電池の電池特性が押圧板の温度によって変動することを抑制することができる。これにより、バイポーラ電池全体の電池特性の変動も抑制することができる。
上記断熱部材は、絶縁材料によって形成されている。このバイポーラ電池によれば、押圧板と積層体との絶縁を断熱部材によって確保することができる。
上記単位電池を積層方向から離れた位置から視ると、セパレータは、集電板の第1主表面のうち、単位電池の設置部分からシール部材の設置位置までの間に位置する部分を覆うように形成される。
上記のバイポーラ電池によれば、集電板の第1主表面のうち、シール部材の内側は、セパレータによって覆われる。そのため、たとえば、単位電池からガスが発生して、シール部材の内側において集電板が撓んだとしても、積層方向に隣り合う集電板同士が直接接触することを抑制され、短絡の発生を抑制することができる。
シール部材は、セパレータの外周縁部が載せられる段差部を含む。
正極または負極の製造過程において、正極または負極に針状のバリが形成される場合がある。上記のバイポーラ電池によれば、セパレータがこの針状のバリに接触することを抑制することができる。
上記積層体は、積層方向に配列された第1集電板および第2集電板を含む。上記単位電池は、第1集電板および第2集電板に挟まれている。上記単位電池は、第1集電板の第1主表面に形成された正極と、第2集電板の第2主表面に形成された負極とを含む。バイポーラ電池は、上記第1集電板のうち正極が形成される部分と、第2集電板のうち負極が形成される部分との少なくとも一方に形成された凹凸状の粗面部をさらに備える。
上記バイポーラ電池によれば、たとえば、正極または負極の少なくとも一方と、集電板との接触面積が広くなり、正極または負極の少なくとも一方の電気抵抗の低減および集電板との密着性の向上を図ることができる。
上記単位電池は、積層体は、積層方向に配列された第1集電板および第2集電板を含む。上記単位電池は、第1集電板および第2集電板に挟まれている。上記単位電池は、第1集電板の第1主表面に形成された正極と、第2集電板の第2主表面に形成された負極とを含む。バイポーラ電池は、上記第1集電板の第1主表面と正極との間と、第2集電板の第2主表面と負極との間との少なくとも一方に形成された導電膜をさらに備える。
上記バイポーラ電池によれば、正極または負極の少なくとも一方と、集電体との間の接触抵抗の低減および密着性の向上を図ることができる。なお、上記の導電膜としては、カーボン膜が採用される。
上記集電板のうち単位電池の設置位置とシール部材との間に位置する部分に、凹部が形成されている。上記凹部には、電解液が貯留されている。上記セパレータは、凹部内の電解液と接触する。
上記バイポーラ電池によれば、電解液が枯渇することを抑制することができる。
本開示によるバイポーラ電池によれば、電解液の漏れの抑制を図ることができる。
本実施の形態1に係るバイポーラ電池1が搭載された車両2を模式的に示す模式図である。 バイポーラ電池1を示す断面図である。 バイポーラ電池1の分解斜視図である。 単位セル10を示す斜視図である。 単位セル10を示す平面図である。 実施の形態2に係るバイポーラ電池1Aを示す断面図である。 比較例に係るバイポーラ電池1Bを示す断面図である。 実施の形態3に係るバイポーラ電池1Cを示す断面図である。 単位セル10を示す平面図である。 単位セル10の変形例を示す平面図である。 実施の形態4に係るバイポーラ電池1Dを示す断面図である。 段差部80およびその周囲の構成を示す断面図である。 シール部材42および集電板40を示す平面図である。 シール部材42、集電板40およびセパレータ44を示す平面図である。 単位セル10Aおよびその周囲の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係るバイポーラ電池1Eの一部を示す断面図である。 集電板40Gの粗面部82G,83Gおよびその周囲の構成を示す断面図である。 粗面部82G,83Gが形成されていない集電板40Hなどを示す断面図である。 本実施の形態5の変形例に係るバイポーラ電池1Fの一部を示す断面図である。 本実施の形態6に係るバイポーラ電池1Fの一部を示す断面図である。 バイポーラ電池1Gの変形例を示す一部断面図である。 バイポーラ電池1Hを示す斜視図である。
図1から図22を用いて、各実施の形態に係るバイポーラ電池について説明する。なお、図1から図22において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係るバイポーラ電池1が搭載された車両2を模式的に示す模式図である。この図1に示すように、車両2は、バッテリユニット3を含む。
バッテリユニット3は、複数のバイポーラ電池1を収容するバッテリケース4と、バッテリケース4内に冷却風を供給するファン5とを含む。
図2は、バイポーラ電池1を示す断面図であり、図3は、バイポーラ電池1の分解斜視図である。図2に示すように、バイポーラ電池1は、複数の単位セル10を積層方向D1に積層されることによって形成された積層体11と、積層体11を積層方向D1に拘束する拘束具12とを含む。
積層体11は、積層方向D1に配列する端面(第1端部)13および端面(第2端部)14とを含む。
拘束具12は、端面13を押圧する金属製の押圧板(第1押圧板)20と、端面14を押圧する金属製の押圧板(第2押圧板)21と、押圧板20および押圧板21を接続する複数の接続部材23とを含む。
押圧板20には、複数の貫通孔24が形成されており、押圧板21にも複数の貫通孔25が形成されている。
接続部材23は、押圧板20および押圧板21の間に配置された接続軸26と、接続軸26の一端を押圧板20に連結するボルト27と、接続軸26の他端を押圧板21に連結するボルト28と、絶縁部材29,30とを含む。
絶縁部材29には、ボルト27の軸部が挿入される貫通孔が形成されている。絶縁部材29は、貫通孔24内に挿入される筒状の筒部31と、筒部31の下端部に形成された鍔部32とを含む。鍔部32は、押圧板20の下面に配置されている。
絶縁部材29は、押圧板20とボルト27とを絶縁する部材であり、鍔部32は、押圧板20とボルト27のヘッド部とを絶縁し、筒部31は押圧板20とボルト27の軸部との間を絶縁する。
絶縁部材30も、絶縁部材29と同様に構成されており、絶縁部材30は、貫通孔25に挿入される筒部33と、押圧板21の上面に配置される鍔部34とを含む。この絶縁部材30は、押圧板21とボルト28とを絶縁する。
接続軸26の一端には、ボルト27の軸部と螺合する雌ねじ部が形成されており、接続軸26の他端には、ボルト28の軸部と螺合する雌ねじ部が形成されている。
そして、ボルト27,28を接続軸26に螺合させて、ボルト27,28を巻き締めることで、押圧板20,21が積層体11の端面13,14を押圧する。
押圧板20,21は、絶縁部材29,30を間に挟んで接続軸26に接続されており、絶縁部材29,30が押圧板20,21およびボルト27,28を絶縁している。このように、接続軸26が押圧板20,21と接触しておらず、接続軸26は押圧板20,21から絶縁されている。ここで、押圧板20および押圧板21は、積層体11と電気的に接続されている一方で、接続軸26が押圧板20,21から絶縁されているため、押圧板20および押圧板21の間で短絡することが抑制されている。そして、押圧板20および押圧板21を集電端子として利用することができる。
ここで、図3に示すように、接続軸26は、積層体11の周囲を取り囲むように間隔をあけて配置されている。このため、ファン5からの冷却風は、接続軸26の間を通って積層体11に達し、積層体11を冷却する。
すなわち、積層体11は、外気に曝されており、積層体11の熱を外気に直接放熱することができる。
なお、拘束具12の構成としては、上記のような構成に限られない。たとえば、接続部材23に代えて、押圧板20,21を拘束する拘束バンドや、押圧板20,21を互いに近づけるように付勢するバネなどの弾性部材を採用してもよい。また、絶縁部材29,30を省略すると共に、ボルト27,28として樹脂製のボルトを使用してもよい。
図2において、バイポーラ電池1は、下面36に負極45が形成されると共に上面35に正極43が形成された集電板40と、集電板40上に配置されたシール部材42と、セパレータ44とを順次積層した後、積層体11を拘束具12で拘束することで形成される。なお、集電板40と、この集電板40の下面36に形成された負極45と、この集電板40の上面35に形成された正極43とによって、所謂、バイポーラ電極が形成されている。上記のように積層することで、積層方向D1に配列する上面(第1主表面)35および下面(第2主表面)36を含む集電板40と、集電板40の上面35に配置された単位電池41と、上面35に配置されると共に単位電池41の周囲を取り囲むように形成されたシール部材42とを含む単位電池10が形成される。なお、単位セル10は、さらに、シール部材42の外周面に形成されたシール部材53,54と、シール部材42の内側に形成された疎水性絶縁膜55,56とを含む。
集電板40は、たとえば、ニッケル板およびニッケルメッキ鋼板等の金属板などである。なお、集電板40の厚さは、たとえば、50〜700μmである。このように、集電板40は、所定の厚みを有するため、複数の集電板40を互いに間隔をあけて配置したとしても、集電板40の外周縁部が撓むことが抑制されている。
単位電池41は、積層方向D1に配列する上面(第3主表面)46および下面(第4主表面)47を含むセパレータ44と、上面46に配置された負極45と、下面47に配置された正極43とを含む。なお、図2に示す単位セル10Gの単位電池41Gは、積層方向に隣り合う集電板40Gおよび集電板40Hに挟まれている。単位電池41Gの正極43は、集電板40Gの上面35に形成されており、集電板40Gの負極45は集電板40Hの下面36に形成されている。そして、単位電池41Gのセパレータ44は正極43および負極45の間に配置されている。
正極43は、80〜99mass%程度の正極活物質を含有する。正極活物質は、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)である。水酸化ニッケルは、充電により、オキシ水酸化ニッケル(NiOOH)に変化する。オキシ水酸化ニッケルは、放電により、水酸化ニッケルに戻る。すなわち、正極43は、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの少なくとも一方を含有する。
正極43は、正極活物質の他、導電材およびバインダを含有してもよい。正極43は、たとえば、0.5〜10mass%程度の導電材を含有してもよい。導電材は、たとえば、酸化コバルト(CoO)、水酸化コバルト(Co(OH)2)等でよい。正極43は、たとえば、0.5〜10mass%程度のバインダを含有してもよい。バインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等でよい。
負極45は、水素吸蔵合金を含む。水素吸蔵合金は、負極活物質である。水素吸蔵合金は、たとえば、AB5型合金等でよい。AB5型合金としては、たとえば、LaNi5、MmNi5(「Mm」はミッシュメタルと称される希土類金属の混合物を示す)等が挙げられる。負極45は、水素吸蔵合金の成形体であってもよいし、水素吸蔵合金が基材に保持されたものであってもよい。基材としては、たとえば、パンチングメタル等が挙げられる。
なお、活物質保持体を用いて、正極43または負極45を形成するようにしてもよい。たとえば、活物質保持体を溶接、圧接等により集電板40の上面35および下面36に接合すると共に、活物質保持体に正極活物質ペーストまたは負極活物質ペーストを充填することによって、正極43または負極45を形成してもよい。活物質保持体としては、たとえば、パンチングメタル、メタルメッシュ等が挙げられる。
セパレータ44は、たとえば、ポリオレフィン製の不織布等である。セパレータ44には、電解液が含浸されている。電解液は、たとえば、水酸化カリウム(KOH)水溶液等である。
ここで、本実施の形態に係るバイポーラ電池1は、水系電池である。水系電池とは、電解液に水溶液が用いられた電池であり、電解液にアルカリ性電解液が用いられた電池も水系電池に含まれる。
図4は、単位セル10を示す斜視図である。この図4に示すように、単位電池41のうち、セパレータ44が最も大きく、セパレータ44の外周縁部の全周は、正極43および負極45の外周縁部よりも外側に張り出している。
シール部材42は、単位電池41の周囲を取り囲むようにループ状に形成されている。シール部材42は、ループ状の樹脂枠50と、樹脂枠50の内側に配置されたループ状の樹脂枠51と、樹脂枠50および樹脂枠51の間に配置されたガスケット52とを含む。
ガスケット52は、長期的な高い気密性、優れた耐熱性、耐薬品性、電気的絶縁性を有する樹脂で形成されており、たとえば、ポリアリーレンサルファイド樹脂、熱可塑性エラストマーまたはポリアリーレンスルフィド樹脂などを含む樹脂で形成されている。
図2に示すように、拘束具12が積層体11に加える押圧力によって、シール部材42は積層方向D1に隣り合う2つの集電板40によって挟み込まれている。ガスケット52の高さは、2つの集電板40から加えられる挟持力によって、自然状態のときの高さよりも低くなっており、ガスケット52は、積層方向D1に隣り合う集電板40に密着している。
ガスケット52が各集電板40に密着しているため、単位電池41の電解液が外部に漏れることが抑制されている。なお、シール部材42の構成としては、樹脂枠50,51およびガスケット52を含む構成に限られない。たとえば、ガスケット52をシール部材42としてもよく、ガスケット52の他にシールリングなどを採用してもよい。
さらに、単位セル10は、樹脂枠50の外周面に形成されたシール部材53,54を含む。樹脂枠50は、積層方向D1に隣り合う2つの集電板40G,40Hによって挟まれており、シール部材53は、一方の集電板40Gと樹脂枠50とによって形成される角部を埋めるようにループ状に形成されている。シール部材54は、他方の集電板40Hと樹脂枠50とによって形成される角部を埋めるように形成されている。これにより、電解液の封止性の向上が図られている。
図5は、単位セル10を示す平面図である。具体的には、集電板40およびシール部材42などを積層方向D1に離れた位置から視たときの平面図である。なお、この図5においては、負極45は、図示していない。
この図5に示すように、単位セル10は、単位電池41の周囲を取り囲むように、上面35に形成された疎水性絶縁膜55を含む。
疎水性絶縁膜55は、疎水性材料によって形成されており、たとえば、フルオロポリマーまたは類似の材料などの好適な疎水性材料から形成されている。たとえば、疎水性絶縁膜55における電解液の接触角が90°以上となる材料によって疎水性絶縁膜55が形成されている。
疎水性絶縁膜55の外周縁部は、セパレータ44の外周縁部よりも外側に位置しており、セパレータ44の外周縁部が疎水性絶縁膜55上に位置している。
このため、セパレータ44の外周縁部から電解液が疎水性絶縁膜55上に染み出ようとしても、疎水性を有する疎水性絶縁膜55によって弾かれる。その結果、セパレータ44に含浸した電解液がセパレータ44から漏れ難くなり、電解液がシール部材42に達することを抑制することができる。これによって、電解液が外部に漏れることを抑制することができる。
なお、疎水性絶縁膜55にセパレータ44の外周縁部が接触していることは必須の構成ではなく、平面視した際に、疎水性絶縁膜55がセパレータ44よりも外側に配置されていてもよい。
単位セル10は、図2に示すように、集電板40の下面36に形成されると共に、単位電池41の周囲を取り囲むように形成された疎水性絶縁膜56を含む。
なお、上記のように構成されたバイポーラ電池1は、下面36に負極45が形成されると共に上面35に正極43が形成された集電板40と、シール部材42とを押圧板20の上面に順次積層した後、積層体11を拘束具12で拘束することで形成される。この際、各集電板40を所定に位置に配置する必要がある。そこで、本実施の形態1に係るバイポーラ電池1においては、図5に示すように、集電板40の外周縁部に切欠部57を形成している。そして、集電板40を積層する際には、各切欠部57同士が重なるように各集電板40を順次積層する。なお、切欠部57は目印として機能しており、切欠部57に替えて丸穴や四角穴でもよく、切欠形状としても各種の形状を採用することができる。
上記のように、実施の形態1に係るバイポーラ電池1は、集電板40の上面35に単位電池41と、単位電池41の周囲を取り囲むシール部材42を含み、拘束具12からの押圧力で、2つの集電板40でシール部材42を挟み込んでおり、電解液の漏れを抑制することができる。
さらに、拘束具12は、積層体11を密閉しておらず、積層体11の周面は外気に曝されており、積層体11を直接冷却風などで冷却することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2においては、積層体と押圧板の間に断熱部材を設けることによって、最上段および最下段の単位電池の温度変動を低減し、バイポーラ電池の電気特性を安定化させる構成について説明する。
図6は、実施の形態2に係るバイポーラ電池1Aを示す断面図である。この図6に示すように、バイポーラ電池1Aは、積層体11と、積層体11と押圧板20との間に設けられた断熱部材70と、積層体11と押圧版21との間に設けられた断熱部材71とを含む。
積層体11は、押圧板20と隣り合う単位セル10Aと、押圧板21と隣り合う単位セル10Bと、積層方向D1における積層体11の中央部付近に位置する単位セル10C、10D,10Eとを含む。
断熱部材70は、積層体11の端面13と、押圧板20との間に配置されている。断熱部材71は、積層体11の端面14と押圧板21との間に配置されている。
断熱部材70,71は、ポリウレタン,ポリエチレン,フェノール樹脂,発泡スチレン,グラスウール,セルロースファイバー,ロックウォールなどから形成されており、断熱性および絶縁性を有する材料から形成されている。なお、断熱部材70,71を金属板と、上記の断熱材および絶縁性を有する断熱材とから形成するようにしてもよい。この際、金属板は、押圧板20,21側に配置され、断熱材は、積層体11側に配置される。
断熱部材70は押圧板20と単位セル10Aとの間を絶縁しており、断熱部材71は押圧板21と単位セル10Bとを絶縁している。断熱部材70,71によって積層体11と拘束具12とが絶縁されている。このため、バイポーラ電池1Aには、上記実施の形態に係るバイポーラ電池1に設けられた絶縁部材29,30は設けられていない。
図7は、比較例に係るバイポーラ電池1Bを示す断面図である。この図7に示すバイポーラ電池1Bは、各接続軸26は絶縁材料から形成されており、断熱部材70および断熱部材71が設けられていない。このバイポーラ電池1Bにおいて充電や放電が実施されると、各単位電池41が発熱し、各単位セル10の温度も上昇する。
この際、単位セル10Cと隣り合う単位セル10D,10Eも同様に発熱するため、単位セル10Cの温度は、単位セル10D,10Eと同じ温度になり易い。その結果、積層体11の積層方向D1の中央部およびその付近においては、各単位セル10の温度にばらつきが生じくい。
各単位セル10の充電特性、放電特性および電池容量などの電池特性は、温度によって変化するため、積層体11の中央部付近に配置された単位セル10の電池特性にばらつきは生じ難くなっている。
その一方で、金属製の押圧板20,21の温度によって、単位セル10A,10Bの温度は変動しやすく、押圧板20,21の温度は周囲温度によって変化しやすい。その結果、単位セル10A,10Bは温度変動しやすくなり、単位セル10A、10Bの電気特性が変動しやすくなる。その結果、バイポーラ電池1Bの電気特性も周囲環境によって変動しやすくなる。
その一方で、実施の形態2に係るバイポーラ電池1Aにおいては、図6に示すように、押圧板20と単位セル10Aとの間には断熱部材70が配置されており、単位セル10Aが押圧板20から受ける影響が小さく抑えられている。同様に、押圧板21と単位セル10Bとの間にも断熱部材71が設けられており、単位セル10Bが押圧板21から受ける影響が小さく抑えられている。
これにより、単位セル10A,10Bの電気性能の変動が抑制され、バイポーラ電池1Bの電気特性の変動を抑制することができる。
なお、上記の例においては、断熱部材70,71のいずれもが設けられた例について説明したが、断熱部材70,71の一方を設けるようにしてもよい。その場合には、絶縁部材29または絶縁部材30が設けられることになる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、積層体11の放熱性の向上を図るために、集電板40にシール部材42から大きく張り出す放熱部を形成することで、積層体11の放熱性の向上が図られた構成について説明する。
図8は、実施の形態3に係るバイポーラ電池1Cを示す断面図である。この図8に示すように、集電板40の外周縁部は、シール部材42よりも外方に張り出すように形成されている。集電板40のうち、シール部材42よりも外方に張り出す部分は、ファン5からの冷却風によって冷却され易く、単位セル10の温度上昇を抑制することができる。
図9は、単位セル10を示す平面図である。具体的には、単位セル10から積層方向D1に離れた位置から離れた視たときの平面図である。
この図9に示すように、シール部材42は集電板40内に位置しており、集電板40の一部がシール部材42の外周縁部から大きく外方に張り出すように形成されている。
シール部材42は、略方形形状に形成されている。シール部材42の外周縁部は、X方向に配列する側面60および側面61と、Y方向に配列する側面62および側面63とを含む。
集電板40は、側面62,63に沿って延びる近接部64,65と、側面60,61から外方に大きく張り出す放熱部66,67と、放熱部66,67を覆う絶縁膜68,69とを含む。
放熱部66,67の外周縁部と側面60,61との間の距離は、近接部64,65の外周縁部と側面62,63との間の距離よりも長く、放熱部66,67の露出面積は、近接部64,65の露出面積よりも広い。このため、放熱部66,67から良好に放熱することができる。
なお、図10に示すように、集電板40の外周縁部の全周に亘って、シール部材42から張り出させるようにしてもよい。
図9において、絶縁膜68,69は、放熱部66,67の表面を覆うように形成されており、積層方向D1に隣り合う放熱部66,67が接触したとしても互いの絶縁を確保することができる。なお、絶縁膜68は、放熱部66,67の全面に塗布する場合に限られず、たとえば、集電板40の外周縁部または放熱部66,67の外周縁部およびその近傍に形成するようにしてもよい。
放熱部66,67が撓み、積層方向D1に隣り合う他の集電板40と接触する部分に、絶縁膜68、69が形成されておれば、集電板40同士の絶縁性を確保することができる。
絶縁膜68は、絶縁テープを貼付したり、絶縁材料をコーキング、溶射塗布または塗装したり、樹脂モールディングしたり、各種の方法で形成することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、シール部材42の内側で、積層方向D1に隣り合う集電板40が短絡することを抑制する構成について説明する。
図11は、実施の形態4に係るバイポーラ電池1Dを示す断面図である。この図11に示すように、シール部材42の内周面には、シール部材42の外周縁部が載せられる段差部80が形成されている。
図12は、段差部80およびその周囲の構成を示す断面図である。この図12に示すように、樹脂枠51は、ガスケット52の内周面に沿って延びる枠部81と、枠部81の内周面に形成された段差部80とを含む。
段差部80は、集電板40の上面35に配置されており、段差部80にセパレータ44の外周縁部が載せられており、セパレータ44が正極43と接触することが抑制されている。
正極43が活物質保持体によって形成されている場合には、正極43の周面には、活物質保持体をせん断した際に針状のバリが形成されている場合がある。仮に、セパレータ44がバリに接触すると、バリがセパレータ44を突き抜けるおそれがある。
その一方で、バイポーラ電池1Dにおいては、セパレータ44を段差部80に載置することで、セパレータ44がバリに接触することを抑制することができる。
図13は、正極43、シール部材42および集電板40を示す平面図である。なお、この図13においては、負極45およびセパレータ44を図示していない。この図13において、段差部80はループ状に形成されている。ここで、正極43が配置されている部分が、単位電池41の設置部分である。そして、集電板40の上面35のうち、正極43の外周縁部からシール部材42の内周縁部までの間に位置する部分は、露出している。
図14は、セパレータ44、正極43、シール部材42および集電板40を示す平面図である。この図14に示すように、セパレータ44の外周縁部が段差部80に載せられており、集電板40の上面35のうち、正極43とシール部材42との間に位置する部分は、セパレータ44によって覆われている。
図15は、単位セル10Aおよびその周囲の構成を示す断面図である。この図15に示すように、単位セル10Aの上面側に単位セル10Gが設けられている。
単位セル10Gの電解液が分解することによりガスが発生する場合があり、たとえば、過充電時において、電解液に含まれる水の電気分解が電極の副反応として起き、ガス(水素)が発生する場合がある。
単位セル10Gのシール部材42によって、ガス(水素)が外部に漏れることが抑制されており、単位セル10G内の内圧が上昇して、集電板40Gが膨らむように変形して集電板40Gと集電板40Aとが近接する場合がある。
具体的には、集電板40Gのうち、シール部材42Gと正極43Gとの間に位置する部分は、単位電池41Aによって支持されておらず、当該部分が下方に向けて膨らむように変形する場合がある。
その一方で、単位セル10Aのセパレータ44Aは、正極43Aとシール部材42との間に位置する集電板40Aの上面35を覆うように設けられている。
このため、集電板40Gが上記のように変形したとしても、セパレータ44Aによって、集電板40Gと集電板40Aとが直接接触することが抑制されており、集電板40Aおよび集電板40Gの間で短絡が生じることを抑制することができる。
このように、本実施の形態4に係るバイポーラ電池1Dにおいては、各単位セル10内の内圧が上昇したとしても、積層方向D1に隣り合う単位セル10の集電板40同士が接触して短絡することを抑制することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5においては、集電板40の変形などのように、正極43や負極45が集電板40から剥離することを助長する現象が生じたとしても、正極43および極45と集電板40との密着性を確保された構成について説明する。
図16は、実施の形態5に係るバイポーラ電池1Eの一部を示す断面図である。この図16に示すように、集電板40Gの上面35に粗面部82Gが形成されており、下面36に粗面部83Gが形成されている。
粗面部82Gには、正極43Gが形成されており、粗面部83Gには、負極45Aが形成されている。
図17は、集電板40Gの粗面部82G,83Gおよびその周囲の構成を示す断面図であり、図18は、粗面部82G,83Gが形成されていない集電板40Hなどを示す断面図である。
図17および図18において、粗面部82G,83Gには、複数の凹凸部が形成されており、粗面部82Gの凸部の高さH1は、粗面部83Gの凸部の高さH2よりも高い。
粗面部82Gには複数の凹凸部が形成されているため、正極43Gと粗面部82Gとの接触面積は、集電板40Hと正極43Gとの接触面積よりも広い。同様に、粗面部83Gと負極45Aとの接触面積は、集電板40Hと負極45Aとの接触面積よりも広い。その結果、正極43Gおよび粗面部82Gとの接着力は集電板40Hおよび正極43Gとの接着力よりも高く、粗面部83Gおよび負極45Aの接着力は集電板40Hおよび負極45Aの接着力よりも高い。
これにより、仮に、集電板40Gに撓みなどが生じたとしても、正極43Gおよび負極45Gが集電板40Gから剥離することを抑制することができる。なお、正極43Gおよび集電板40Gの密着力や負極45Aおよび集電板40Gの密着力の向上を図るために、正極材料および負極材料を溶射したり、正極材料を焼結させることで、密着力を向上させるようにしてもよい。
さらに、粗面部82Gの凸部が正極43内に入り込んでおり、正極43Gと集電板40Gとの集電距離は、集電板40Hと正極43Gとの集電距離よりも短く、正極43Gの電気抵抗を低く抑えることができる。同様に、粗面部83Gによって、負極45Aの電気抵抗が低く抑えられている。
ここで、正極43Gは正極活物質として水酸化ニッケルを含有する。水酸化ニッケルは、導電性が低い。そのため、ニッケル正極が厚くなると、厚さ方向の電気抵抗が増加し、所望の電池性能が得られない場合が生じる。
実施の形態5に係るバイポーラ電池においては、粗面部82Gの凸部の高さH1は、粗面部83Gの凸部の高さH2よりも高なっており、正極43Gの一部の厚みが薄くなっており、正極43Gの低抵抗化が図られている。
上記の粗面部82G,83Gは、たとえば、エンボス加工などのプレス加工、ショットブラストなどの物理的表面処理、エッチングなどの化学的表面処理および分散めっき法などの電気メッキ処理などで形成することができる。
なお、図17などに示す例においては、粗面部82Gおよび粗面部83Gの双方を形成した例について説明したが、粗面部82Gおよび粗面部83Gの一方を形成するようにしてもよい。
図19は、本実施の形態5の変形例に係るバイポーラ電池1Fの一部を示す断面図である。この図19に示すように、集電板40Gの上面35には、導電膜84が形成されており、正極43Gはこの導電膜84に形成されている。同様に、下面36に導電膜85が形成されており、この導電膜85に負極45Aが形成されている。
導電膜84,85は導電性カーボンであり、カーボンブラックやCNT(カーボンナノチューブまたは、カーボンナノチューブおよびフラーレンを含む材料)などを採用することができる。導電膜84,85は、たとえば、カーボンブラックやCNTをバインダおよび水と配合して、スクリーン印刷などにより集電板40Gの表面に形成される。
正極43Gは電気抵抗が高いため、正極43Gおよび集電板40Gとの接触抵抗が高くなり易い。その一方で、正極43Gと集電板40Gとの間に導電膜84を形成することで正極43Gおよび集電板40Gの間の接触抵抗を下げることができる。さらに、正極43Gと集電板40Gとを導電膜84で互いに接着させることで、正極43Gの密着性の向上を図ることができる。
同様に、導電膜85によって、負極45Aおよび集電板40Gの間の接触抵抗を下げることができると共に、負極45Aの密着性を向上させることができる。
(実施の形態6)
ニッケル水素電池などの水系電池においては、たとえば、充電時において、電解液に含まれる水の電気分解が電極の副反応として起き、電解液が枯渇する場合がある。本実施の形態においては、電解液の枯渇の抑制が図られたバイポーラ電池について説明する。
図20は、本実施の形態6に係るバイポーラ電池1Gの一部を示す断面図である。この図20に示すように、単位セル10Gの集電板40Gの上面35Gには、凹部90Gが形成されている。凹部90Gは、単位電池41Gの設置位置(正極43Aと上面35Gとの接触部分)と、シール部材42Gとの間に位置している。凹部90Gには、電解液91Gが貯留されている。
なお、電解液91Gは、たとえば、ゲルポリマースポンジなどの保液材に染み込ませた状態で凹部90G内に貯留させるようにしてもよい。
セパレータ44Gの外周縁部は、段差部80に配置されている。セパレータ44Gは、正極43Gおよび負極45Gの間から抜け出た後、凹部90G内に入り込み、その後、段差部80に向かうように曲げられた曲げ部92を含む。そして、曲げ部92の頂点部は、電解液91Gに浸されている。
このため、セパレータ44Gに含浸された電解液が分解されたとしても、凹部90G内の電解液91Gがセパレータ44Gに供給されるため、セパレータ44G内の電解液が枯渇することを抑制することができる。
なお、他の単位セル10においても、単位セル10Gと同様に形成することで、バイポーラ電池1Gにおいて、電解液の枯渇の発生を抑制することができる。
なお、図21は、バイポーラ電池1Gの変形例を示す一部断面図である。この図21に示すように、セパレータ44Gの外周縁部を凹部90G内で熱溶着させてもよい。
上記の実施の形態1〜6においては、単位セル10の平面形状が矩形状である場合について説明したが、単位セル10の形状としては、図22のバイポーラ電池1Hのように、各単位セル10を円形形状に形成してもよく、各種の形状を採用することができる。
上記のように、実施の形態1〜6について説明したが、各実施の形態1〜6において説明された構成を互いに組み合わせるようにしてもよい。
たとえば、実施の形態1のバイポーラ電池1に、実施の形態2で説明した断熱部材70,71を組み合わせてもよい。さらに、バイポーラ電池1,1Aの構成に、実施の形態3で説明した放熱部66,67の構成や絶縁膜68の構成を組み合わせてもよい。
また、バイポーラ電池1,1A,1Cの構成に、実施の形態4で説明したセパレータ44の形状や段差部80の構成を適用してもよい。
バイポーラ電池1〜1Dの構成に、実施の形態5で説明した粗面部82,83の構成や導電膜84の構成を適用してもよい。
また、バイポーラ電池1〜1Eの構成に、実施の形態6で説明した凹部90Gなどの構成を適用してもよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本開示のバイポーラ電池は、たとえば、ハイブリッド車両、電気自動車などの電動車両や燃料電池車両などに適用することができる。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F バイポーラ電池、2 車両、3 バッテリユニット、4 バッテリケース、5 ファン、10,10A,10B,10C,10D,10E,10G 単位セル、11 積層体、12 拘束具、13,14 端面、20,21 押圧板、23 接続部材、24,25 貫通孔、26 接続軸、27,28 ボルト、29,30 絶縁部材、31,33 筒部、32,34 鍔部、35,35G,36,46,47 主表面、40,40A,40B,40G,40H 集電板、41,41A,41G 単位電池、42,42G,53,54 シール部材、43,43A,43G 正極、44,44A,44G セパレータ、45,45A,45G 負極、50,51 樹脂枠、52 ガスケット、55,56 疎水性絶縁膜、60,61,62,63 側面、64,65 近接部、66,67 放熱部、68,69 絶縁膜、70,71 断熱部材、80 段差部、81 枠部、82,82G,83,83G 粗面部、84,85,85G 導電膜、90,90G 凹部、91G,91GG 電解液、D1 積層方向、H1,H2 高さ。

Claims (11)

  1. 積層方向に配列された第1端部および第2端部と、前記第1端部および前記第2端部の間に前記積層方向に積層された複数の単位セルとを含む積層体と、
    前記積層体の前記第1端部および前記第2端部を押圧して前記積層体を拘束する拘束具と、
    を備え、
    前記複数の単位セルの各々は、
    前記積層方向に配列する第1主表面および第2主表面を含む集電板と、
    電解液が含浸されたセパレータを含むと共に前記第1主表面に配置された単位電池と、
    前記第1主表面に設けられると共に前記単位電池の周囲を取り囲むように形成されたシール部材とを含み、
    前記シール部材は、前記拘束具からの押圧力によって前記積層方向に隣り合う前記集電板に密着した、バイポーラ電池。
  2. 前記拘束具は、前記積層体の前記第1端部を押圧する第1押圧板と、前記第2端部を押圧する第2押圧板と、前記第1押圧板および前記第2押圧板を接続する複数の接続部材とを含み、
    前記複数の接続部材は、互いに間隔をあけて配置されており、
    前記積層体は、外部に露出している、請求項1に記載のバイポーラ電池。
  3. 前記集電板および前記シール部材を前記積層方向から離れた位置から視ると、前記シール部材は前記集電板内に位置しており、
    前記集電板は、前記シール部材よりも外方に張り出す放熱部を含む、請求項2に記載のバイポーラ電池。
  4. 前記集電板は、前記集電板のうち前記シール部材よりも外方に位置する部分を被覆する絶縁部材を含む、請求項3に記載のバイポーラ電池。
  5. 前記拘束具は、前記積層体の前記第1端部を押圧する第1押圧板と、前記第2端部を押圧する第2押圧板とを含み、
    前記第1押圧板および前記第1端部の間と、前記第2押圧板および前記第2端部の間との少なくとも一方に配置された断熱部材をさらに備えた、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のバイポーラ電池。
  6. 前記断熱部材は、絶縁材料によって形成された、請求項5に記載のバイポーラ電池。
  7. 前記単位電池を前記積層方向から離れた位置から視ると、前記セパレータは、前記集電板の前記第1主表面うち、前記単位電池の設置部分から前記シール部材の設置位置までの間に位置する部分を覆うように形成された、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のバイポーラ電池。
  8. 前記シール部材は、前記セパレータの外周縁部が載せられる段差部を含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のバイポーラ電池。
  9. 前記積層体は、前記積層方向に配列された第1集電板および第2集電板を含み、
    前記単位電池は、前記第1集電板および前記第2集電板に挟まれており、
    前記単位電池は、前記第1集電板の第1主表面に形成された正極と、前記第2集電板の第2主表面に形成された負極とを含み、
    前記第1集電板のうち前記正極が形成される部分と、前記第2集電板のうち前記負極が形成される部分との少なくとも一方に形成された凹凸状の粗面部をさらに備える、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のバイポーラ電池。
  10. 前記積層体は、前記積層方向に配列された第1集電板および第2集電板を含み、
    前記単位電池は、前記第1集電板および前記第2集電板に挟まれており、
    前記単位電池は、前記第1集電板の第1主表面に形成された正極と、前記第2集電板の第2主表面に形成された負極とを含み、
    前記第1集電板の第1主表面と前記正極との間と、前記第2集電板の第2主表面と前記負極との間との少なくとも一方に形成された導電膜をさらに備える、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のバイポーラ電池。
  11. 前記集電板のうち前記単位電池の設置位置と前記シール部材との間に位置する部分に、凹部が形成されており、
    前記凹部には、電解液が貯留されており、
    前記セパレータは、前記凹部内の電解液と接触する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のバイポーラ電池。
JP2016159430A 2016-08-16 2016-08-16 バイポーラ電池 Active JP6534975B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159430A JP6534975B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 バイポーラ電池
BR102017017257-0A BR102017017257B1 (pt) 2016-08-16 2017-08-11 Bateria bipolar
CN201710692710.9A CN107768559B (zh) 2016-08-16 2017-08-14 双极电池
RU2017128890A RU2668994C1 (ru) 2016-08-16 2017-08-14 Биполярный аккумулятор
KR1020170102848A KR101963959B1 (ko) 2016-08-16 2017-08-14 바이폴라 전지
US15/676,081 US20180053962A1 (en) 2016-08-16 2017-08-14 Bipolar battery
EP17186156.0A EP3285309A3 (en) 2016-08-16 2017-08-14 Bipolar battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159430A JP6534975B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 バイポーラ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028977A true JP2018028977A (ja) 2018-02-22
JP6534975B2 JP6534975B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59626519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159430A Active JP6534975B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 バイポーラ電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180053962A1 (ja)
EP (1) EP3285309A3 (ja)
JP (1) JP6534975B2 (ja)
KR (1) KR101963959B1 (ja)
CN (1) CN107768559B (ja)
BR (1) BR102017017257B1 (ja)
RU (1) RU2668994C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114512A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2019175778A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 凸版印刷株式会社 バイポーラ電池ユニット及びバイポーラ電池
JP2020035599A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
DE112019006392T5 (de) 2018-12-25 2021-09-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Bipolare Batterie und Energiespeichervorrichtung

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037992B2 (ja) * 2018-04-09 2022-03-17 日産自動車株式会社 電池の製造方法
CN110957539B (zh) * 2018-09-27 2021-03-12 北京好风光储能技术有限公司 一种可加热式双极性电池
EP3881386A4 (en) * 2018-11-14 2021-12-29 Benan Energy Bipolar aqueous intercalation battery stack and associated system and methods
US20220238906A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Benan Energy Bipolar aqueous intercalation battery devices and associated systems and methods
SE2250245A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-24 Northvolt Ab Battery assembly with nanowires

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210635A (ja) * 1996-05-28 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 非晶質光半導体及びその製造方法並びに光半導体素子
JP2005071784A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 冷却用タブを有するバイポーラ電池
JP2007122977A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、および組電池
JP2007194090A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池、電池モジュール、および組電池
JP2007207510A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電極積層体およびバイポーラ2次電池
JP2007213990A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2008166256A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法
JP2010033768A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Nisshin Steel Co Ltd バイポーラ型リチウムイオン二次電池
JP2010225552A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2010257893A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
US20140079992A1 (en) * 2011-05-27 2014-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bipolar all-solid-state battery

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744189B2 (ja) * 1993-06-24 1998-04-28 宇宙開発事業団 バイポーラ型金属−水素二次電池
US5419981A (en) * 1993-11-01 1995-05-30 Ergenics, Inc. Hydrogen electrochemical cell housing
JPH07263015A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Yuasa Corp 鉛蓄電池
JP4144312B2 (ja) * 2002-10-08 2008-09-03 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
US7445869B2 (en) * 2003-05-09 2008-11-04 Nilar International Ab Gasket, a bipolar battery and a method for manufacturing a bipolar battery with such a gasket
JP4876920B2 (ja) * 2004-12-10 2012-02-15 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
RU2297079C1 (ru) * 2005-08-10 2007-04-10 Закрытое акционерное общество "ЭЛЕКТРОТЯГА" Способ герметизации свинцового аккумулятора
SE530190C2 (sv) * 2006-01-17 2008-03-25 Nilar Int Ab Ett batteristapelarrangemang
JP4923679B2 (ja) * 2006-03-31 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
JP4748010B2 (ja) * 2006-09-19 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置
EP1930977B1 (en) * 2006-12-08 2012-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar Battery and Method of Manufacturing the Same
JP4695170B2 (ja) * 2007-10-10 2011-06-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5494089B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-14 日産自動車株式会社 双極型電池のシール構造
EP2579375B1 (en) * 2010-05-26 2016-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack, fuel cell stack manufacturing method, and method of exchanging modules comprising the fuel cell stack
KR102124712B1 (ko) * 2015-07-07 2020-06-18 애플 인크. 바이폴라 배터리 설계

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210635A (ja) * 1996-05-28 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 非晶質光半導体及びその製造方法並びに光半導体素子
JP2005071784A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 冷却用タブを有するバイポーラ電池
JP2007122977A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、および組電池
JP2007194090A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池、電池モジュール、および組電池
JP2007207510A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電極積層体およびバイポーラ2次電池
JP2007213990A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2008166256A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法
JP2010033768A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Nisshin Steel Co Ltd バイポーラ型リチウムイオン二次電池
JP2010225552A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2010257893A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
US20140079992A1 (en) * 2011-05-27 2014-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bipolar all-solid-state battery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114512A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2019175778A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 凸版印刷株式会社 バイポーラ電池ユニット及びバイポーラ電池
JP7255079B2 (ja) 2018-03-29 2023-04-11 凸版印刷株式会社 バイポーラ電池ユニット及びバイポーラ電池
JP2020035599A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP7056472B2 (ja) 2018-08-29 2022-04-19 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
DE112019006392T5 (de) 2018-12-25 2021-09-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Bipolare Batterie und Energiespeichervorrichtung
US11916183B2 (en) 2018-12-25 2024-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bipolar battery and power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107768559A (zh) 2018-03-06
JP6534975B2 (ja) 2019-06-26
EP3285309A3 (en) 2018-03-14
EP3285309A2 (en) 2018-02-21
BR102017017257A8 (pt) 2019-08-06
BR102017017257A2 (pt) 2018-03-20
RU2668994C1 (ru) 2018-10-05
CN107768559B (zh) 2021-03-30
KR20180019489A (ko) 2018-02-26
US20180053962A1 (en) 2018-02-22
BR102017017257B1 (pt) 2023-04-11
KR101963959B1 (ko) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107768559B (zh) 双极电池
JP3789439B2 (ja) フィルム外装積層型組電池
JP6750390B2 (ja) バイポーラ電池
JP3730981B2 (ja) フィルム外装電池および組電池
JP6780345B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20080090146A1 (en) Bipolar Battery Electrode Structure and Sealed Bipolar Battery Assembly
JP6750389B2 (ja) バイポーラ電池
KR101651515B1 (ko) 전해액 자동 보충이 가능한 이차전지
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
US20230246313A1 (en) Secondary battery
KR102216744B1 (ko) 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP6948258B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2020061216A (ja) 蓄電装置
US20220247023A1 (en) Power storage device
JP4760394B2 (ja) フィルム外装電池
JP4222820B2 (ja) 電池用安全機構の製造方法
JP6686789B2 (ja) 積層型アルカリ二次電池
JP2011150913A (ja) 積層型電池
JP2000315492A (ja) 集合型蓄電池
JP7505641B2 (ja) 二次電池
JP2020107462A (ja) 蓄電装置
JP2020087587A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7351227B2 (ja) 蓄電装置
JP7151559B2 (ja) アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6534975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250