JP2018027017A - 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム - Google Patents

携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018027017A
JP2018027017A JP2017220189A JP2017220189A JP2018027017A JP 2018027017 A JP2018027017 A JP 2018027017A JP 2017220189 A JP2017220189 A JP 2017220189A JP 2017220189 A JP2017220189 A JP 2017220189A JP 2018027017 A JP2018027017 A JP 2018027017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
temperature
external power
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220189A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 健二
Kenji Nakamura
健二 中村
大将 田淵
Hiromasa Tabuchi
大将 田淵
祐介 今阪
Yusuke Imasaka
祐介 今阪
威聡 藤倉
Taketoshi Fujikura
威聡 藤倉
仁志 山崎
Hitoshi Yamazaki
仁志 山崎
秀昌 ▲高▼橋
秀昌 ▲高▼橋
Hidemasa Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2017220189A priority Critical patent/JP2018027017A/ja
Publication of JP2018027017A publication Critical patent/JP2018027017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】外部電源が接続されている場合に、バッテリへの充電に支障がある場合にはバッテリへの充電を停止し、支障が無い場合にはバッテリへの充電を行うことが可能な携帯端末を提供する。【解決手段】携帯端末は、内部にバッテリを備え、バッテリからの電力により電子回路を駆動する。また、この携帯端末は、外部電力により当該バッテリを充電可能に構成される。制御手段は、外部電力でバッテリを充電する充電モードと、バッテリを充電せずに外部電力を電子回路に供給する非充電モードとの切換えを行う。具体的に、温度検出手段によりバッテリの温度又はバッテリ周辺の温度が検出されると、制御手段は、検出された温度に応じて、充電モードと非充電モードとを切換える。【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末の充電方法に関する。
一般的に、スマートフォンなどの携帯端末に外部から給電を行いながら動作させる場合、外部からの給電電力は携帯端末のバッテリの充電に使用され、携帯端末の電子回路はバッテリからの電力により動作する。
携帯端末が処理負荷の重い機能、例えばナビゲーション機能などを実行する場合、消費電力は大きくなり、バッテリの温度が上昇する。特に、車載環境での使用においては、直射日光や暖房などの影響により、バッテリの温度が容易に上昇しやすくなる場合がある。このような場合、一般的に携帯端末ではバッテリを保護するためにバッテリへの充電を停止する機能が働く。その結果、携帯端末へ給電を行っているにも関わらず、バッテリへの充電が行われず、バッテリの電力を消費してしまう場合があった。
特許文献1は、外部電源が接続されているときには、自動で又は利用者による切換えによりバッテリパックを回路的に切り離し、バッテリパックへ充電させることなく外部電源のみで動作を可能とする携帯端末を開示している。
特開2012−10441号公報
しかし、特許文献1の手法では、バッテリの温度が上昇していない場合であってもバッテリへの充電が進まないという問題がある。
本発明が解決しようとする課題としては上記のものが一例として挙げられる。本発明は、外部電源が接続されている場合に、バッテリへの充電に支障がある場合にはバッテリへの充電を停止し、支障が無い場合にはバッテリへの充電を行うことが可能な携帯端末を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、外部電力を給電可能な携帯端末であって、当該携帯端末本体の電子回路に電力を供給するバッテリと、前記バッテリまたは当該バッテリ周辺の温度を検出する温度検出手段と、前記外部電力を前記バッテリへ充電する充電モードと、前記バッテリへ充電を行わず前記外部電力を前記電子回路に供給する非充電モードとの切換えを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度に応じて、前記充電モードと前記非充電モードとの切換えを制御することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、電子回路と、前記電子回路に電力を供給するバッテリとを備え、外部電力を給電可能な携帯端末において実行される充電制御方法であって、前記バッテリまたは当該バッテリ周辺の温度を検出する温度検出工程と、前記外部電力を前記バッテリへ充電する充電モードと、前記バッテリへ充電を行わず前記外部電力を前記電子回路に供給する非充電モードとの切換えを制御する制御工程と、を備え、前記制御工程は、前記温度検出工程により検出された温度に応じて、前記充電モードと前記非充電モードとの切換えを制御することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、コンピュータと、電子回路と、前記電子回路に電力を供給するバッテリとを備え、外部電力を給電可能な携帯端末において実行される充電制御プログラムであって、前記バッテリまたは当該バッテリ周辺の温度を検出する温度検出工程と、前記外部電力を前記バッテリへ充電する充電モードと、前記バッテリへ充電を行わず前記外部電力を前記電子回路に供給する非充電モードとの切換えを制御する制御工程と、を前記コンピュータに実行させ、前記制御工程は、前記温度検出工程により検出された温度に応じて、前記充電モードと前記非充電モードとの切換えを制御することを特徴とする。
実施例に係る携帯端末の外観を示す。 携帯端末の充電に関する概略構成を示す。 バッテリの充電方法の例を示す。 第3実施例による充電モードと非充電モードの時間制御の例を示す。 携帯端末を車両に搭載するためのクレードルの例を示す。
本発明の好適な実施形態では、外部電力を給電可能な携帯端末は、当該携帯端末本体の電子回路に電力を供給するバッテリと、前記バッテリまたは当該バッテリ周辺の温度を検出する温度検出手段と、前記外部電力を前記バッテリへ充電する充電モードと、前記バッテリへ充電を行わず前記外部電力を前記電子回路に供給する非充電モードとの切換えを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度に応じて、前記充電モードと前記非充電モードとの切換えを制御する。
上記の携帯端末は、内部にバッテリを備え、バッテリからの電力により電子回路を駆動する。また、この携帯端末は、外部電力により当該バッテリを充電可能に構成される。制御手段は、外部電力でバッテリを充電する充電モードと、バッテリを充電せずに外部電力を電子回路に供給する非充電モードとの切換えを行う。具体的に、温度検出手段によりバッテリの温度又はバッテリ周辺の温度が検出されると、制御手段は、検出された温度に応じて、充電モードと非充電モードとを切換える。これにより、バッテリの温度を考慮して、充電の可否を判定することができる。
上記の携帯端末の一態様では、前記制御手段は、前記検出された温度が所定温度未満の場合に前記充電モードとし、前記検出された温度が前記所定温度以上の場合に前記非充電モードとする。この態様では、検出された温度が高い場合にはバッテリの充電を行わないので、バッテリの劣化を防止することができる。
上記の携帯端末の他の一態様では、前記制御手段は、前記バッテリの充電率が所定値以上である場合、前記検出された温度に拘わらず非充電モードとする。この態様では、バッテリがある程度充電された状態である場合には無駄な繰り返し充電を避けることによりバッテリの劣化を防止することができる。
上記の携帯端末の他の一態様では、前記制御手段は、前記電子回路の消費電流が所定値以上である場合、前記検出された温度に拘わらず非充電モードとする。この態様では、消費電力が大きい場合に充電を行わないこととしてバッテリの温度上昇を防止する。
上記の携帯端末の他の一態様では、前記制御手段は、前記検出された温度の温度上昇率を算出し、当該温度上昇率が所定値以上である場合に非充電モードとする。この態様では、バッテリの温度が限界温度近くまで上昇する前にバッテリへの充電を停止し、バッテリへのダメージを減らすことができる。
上記の携帯端末の他の一態様では、前記制御手段は、前記検出された温度に応じて、単位時間内における充電モードと非充電モードの時間的割合を変更する。この態様では、検出された温度に応じて、バッテリの充電を行う時間的割合を制御するので、バッテリの温度に応じて適切な時間配分で充電を行うことができる。
上記の携帯端末の他の一態様では、出力制御手段は、前記携帯端末が移動体に搭載されているときに、前記切換えを実行する。通常、車両などの移動体に搭載されているときには直射日光などにより特にバッテリの温度が上がりやすい。よって、この態様では、携帯端末が移動体に搭載されているときに、バッテリの温度に基づいてバッテリの充電を制御する。
本発明の他の好適な実施形態では、電子回路と、前記電子回路に電力を供給するバッテリとを備え、外部電力を給電可能な携帯端末において実行される充電制御方法は、前記バッテリまたは当該バッテリ周辺の温度を検出する温度検出工程と、前記外部電力を前記バッテリへ充電する充電モードと、前記バッテリへ充電を行わず前記外部電力を前記電子回路に供給する非充電モードとの切換えを制御する制御工程と、を備え、前記制御工程は、前記温度検出工程により検出された温度に応じて、前記充電モードと前記非充電モードとの切換えを制御することを特徴とする。この充電制御方法によっても、バッテリの温度を考慮して、充電の可否を判定することができる。
本発明の他の好適な実施形態では、コンピュータと、電子回路と、前記電子回路に電力を供給するバッテリとを備え、外部電力を給電可能な携帯端末において実行される充電制御プログラムは、前記バッテリまたは当該バッテリ周辺の温度を検出する温度検出工程と、前記外部電力を前記バッテリへ充電する充電モードと、前記バッテリへ充電を行わず前記外部電力を前記電子回路に供給する非充電モードとの切換えを制御する制御工程と、を前記コンピュータに実行させ、前記制御工程は、前記温度検出工程により検出された温度に応じて、前記充電モードと前記非充電モードとの切換えを制御することを特徴とする。この充電制御プログラムを実行することにより、バッテリの温度を考慮して、充電の可否を判定することができる。この充電制御プログラムは、記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[第1実施例]
図1は、実施例に係る携帯端末の一例を示す。携帯端末100は、例えばスマートフォンなどとすることができる。図2は、携帯端末100の充電に関する構成を示す。なお、図2においては、電力供給線を実線で示し、制御信号線を破線で示す。
図示のように、携帯端末100は、外部電力供給装置3と接続される。外部電力供給装置3は、車両のバッテリ、PCのUSB端子、商用AC電源などの電源から、例えば直流5Vといった安定化電圧を携帯端末100へ供給する。外部電力供給装置3は、携帯端末100の外部コネクタに着脱可能なコネクタをケーブルの先に備える。外部電力供給装置3のコネクタは、例えば車両のバッテリから電力を供給するためのシガーチャージャー、PCから電力を供給するためのUSB端子、商用AC電源から電力を供給するためのACアダプタなどである。
携帯端末100は、バッテリ5と、電子回路10とを備える。バッテリ5は、例えばリチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリなどである。バッテリ5は、携帯端末100に対して着脱可能であり、携帯端末100との電気的接点を有する。
電子回路10は、携帯端末100内部に設けられた回路である。電子回路10は、充電部11と、電圧変換部12と、切換制御部13と、スイッチ14と、温度検出部15と、被駆動回路16とを備える。電子回路10は、外部電力が供給されていない場合にはバッテリ5からの電力供給を受けて動作する。
被駆動回路16は、携帯端末10の本来の動作を行うために設けられた回路であり、具体的にはCPU、メモリ、表示デバイスなどを含む。一方、被駆動回路16以外の部分、即ち、充電部11、電圧変換部12、切換制御部13、スイッチ14及び温度検出部15は、本実施例によるバッテリの充電制御のために動作する部分である。
充電部11は、外部電力供給装置3から供給された電力を基にして、バッテリ5の充電電流を出力する。充電部11の出力端子は、バッテリ5の端子と、スイッチ14の入力端子T1に接続される。
バッテリ5の充電方法の一例を図3に示す。図3において、グラフ31は充電電圧の時間変化を示し、グラフ32は充電電流の時間変化を示す。バッテリ5の充電電圧が所定値未満である場合、充電部11は、バッテリ5への充電電流が所定の電流値I1を超えないように電流に出力制限をかけながら充電電流を出力する。これにより、バッテリ5の充電電圧はグラフ31に示すように徐々に上昇する。こうして、時刻t1においてバッテリ5の充電電圧が所定電圧値V1に達すると、充電部11は、所定電圧値V1を維持して充電を継続する。なお、リチウムイオンバッテリの場合、所定電圧値V1は例えば4.0Vに設定される。これにより、グラフ32に示すように、充電電流は徐々に低下する。そして、充電部11は、充電電流が所定電流値I2以下となったときに充電を終了する。図3に示すように、時刻0〜t1は定電流充電が行われ、時刻t1〜t2は定電圧充電が行われることになる。
電圧変換部12は、外部電力供給装置3から供給された電圧を、バッテリ5の定格電圧近傍の電圧に変換し、スイッチ14の入力端子T2へ出力する。なお、リチウムイオンバッテリの場合の定格電圧は例えば4.0Vである。
スイッチ14は、半導体スイッチなどにより構成され、被駆動回路16への電流供給経路を、バッテリ側と電圧変換部側との間で切換える。具体的に、スイッチ14は、入力端子T1、T2の一方を選択し、出力端子Toから被駆動回路16へ電力を供給する。なお、実際には、電子回路10内において電源線は共通となっており、被駆動回路16へ供給された電力は、充電部11、電源変換部12、切換制御部13、スイッチ14、温度検出部15へも同様に供給される。即ち、スイッチ14から供給された電力で電子回路10全体が動作する。
温度検出部15は、バッテリ5の温度又はバッテリ5周辺の温度を検出し、検出温度を制御信号S15として切換制御部13へ供給する。温度検出部15は、携帯端末100のケース内において、バッテリ5と接触又は近接する位置に配置される。なお、バッテリ5自身にサーミスタなどの温度検出手段が内蔵されており、バッテリ5の接点を介して検出温度を出力できるように構成されている場合には、バッテリ5から出力される検出温度を切換制御部13に供給すればよい。この場合、温度検出部15は不要となる。
切換制御部13は、温度検出部15から供給されたバッテリ5の検出温度に基づいてスイッチ14を制御し、被駆動回路16への電力供給経路を切換える。切換制御部13は、制御信号S11を送って充電部11の動作をオン、オフするとともに、制御信号S12を送って電圧変換部12の動作をオン、オフする。また、切換制御部13は、制御信号S14を送ってスイッチ14の切換えを制御する。
具体的に、バッテリ5の検出温度が所定値未満の場合、切換制御部13は、充電部11を操作させてバッテリ5へ充電を行うとともに、電圧変換部12を停止させ、スイッチ14を入力端子T1側に切換える。これにより、外部電力供給装置3からの電力でバッテリ5が充電される。このモードを「充電モード」と呼ぶ。充電モードでは、バッテリ5の充電電力がスイッチ14を介して被駆動回路16へ供給されるので、バッテリ5の充電電力で電子回路10全体が動作する。
一方、バッテリ5の検出温度が所定値以上の場合、切換制御部13は、充電部11を停止させてバッテリ5への充電を停止するとともに、電圧変換部12を動作させ、スイッチ14を入力端子T2側に切換える。これにより、バッテリ5への充電は行われず、外部電力供給装置3からの電力が被駆動回路16に供給される。このモードを「非充電モード」と呼ぶ。非充電モードでは、外部電力供給装置3からの電力がスイッチ14を介して被駆動回路16へ供給されるので、外部電力供給装置3からの電力で電子回路10全体が動作する。
以上のように、本実施例では、バッテリ5の温度が高い場合には非充電モードとしてバッテリ5への充電を行わず、バッテリ5の温度が低い場合には充電モードとしてバッテリ5への充電を行う。よって、バッテリ5への支障がない範囲で効率的にバッテリ5の充電を行うことができる。
(変形例1)
上記の実施例の制御に加えて、バッテリ5の充電率が所定値以上(例えば80%以上)である場合には、バッテリ5の温度に拘わらず、携帯端末100を非充電モードとしてもよい。これにより、バッテリ5の無駄な繰り返し充電を防止することができ、バッテリの寿命を延ばすことができる。なお、バッテリ5の充電率は、バッテリ5の充電電流値に基づいて決定することができる。例えば、図3のグラフ32の例では、バッテリ5の充電電流が所定電流値I2であるときが充電率100%であるので、充電率80%に相当する充電電流値を予め決定し、充電電流がその充電電流値になったときに充電率が80%になったと判定すればよい。
(変形例2)
上記の実施例の制御に加えて、電子回路10の消費電流が所定値以上である場合、バッテリ5の温度に拘わらず、携帯端末100を非充電モードとしてもよい。例えば、ナビゲーションアプリケーションのように消費電力が大きいアプリケーションを携帯端末100が実行している場合、バッテリ5へ充電しようとしても、電力消費が大きいために充電が進まないことがある。このような場合は、バッテリ5の温度が無駄に上昇してしまい、バッテリ5の寿命を縮めてしまうことがある。よって、バッテリ5への充電を行わず、外部電力供給装置3からの電力で携帯端末100を動作させることが好ましい。
なお、消費電流の検出方法としては、電子回路10が消費している電流を検出する電流測定手段を携帯端末100に設ければよい。もしくは、アプリケーション毎に消費電流の標準値が設定されている場合には、消費電流の標準値の参照テーブルなどを参照して、アプリケーションの起動中にそのアプリケーションに対応する消費電流値を予測することとしてもよい。
[第2実施例]
第1実施例は、バッテリ5の温度に基づいて充電モードと非充電モードの切換えを行っている。その代わりに、バッテリ5の温度上昇率に基づいて充電モードと非充電モードとの切換えを行ってもよい。温度上昇率を見ることで、実際にバッテリ5の温度が限界温度近くまで上昇する前にバッテリ5への充電を停止することができ、バッテリ5へのダメージを減らすことができる。具体的には、温度検出部15からの検出温度の時間変化として温度上昇率を算出し、これが所定の温度上昇率を超えた場合に充電モードから非充電モードへの切換えを行えばよい。
[第3実施例]
第1実施例の制御に代えて、バッテリ5の温度に応じて、単位時間内の充電モードと非充電モードの時間的割合を変更することとしてもよい。例えば、バッテリ5の温度をいくつかの温度範囲に分類し、温度範囲毎に充電モードと非充電モードの時間的割合を制御する。
図4は、第3実施例における時間割合の一例を示す。この例では、バッテリ5の温度を4つの温度範囲に分類し、温度範囲毎に充電モードと非充電モードの時間的割合を設定している。例えば、バッテリ5の温度が35℃未満の場合には全時間でバッテリ5を充電し、35℃〜40℃の場合は充電モードの時間を70%とし、40℃〜45℃の場合は充電モードの時間を30%とし、45℃以上である場合は全時間を非充電モードとする。これにより、バッテリ5の温度上昇を緩和しつつ、バッテリ5の充電を進めることができる。
[第4実施例]
第1実施例では、全ての環境で第1実施例の制御を行うこととしている。その代わりに、携帯端末100が車両に搭載されている間だけ第1実施例の制御を行うこととしてもよい即ち、携帯端末100が車両に搭載されている場合には、第1実施例のように、バッテリ5の温度に基づいて充電モードと非充電モードとを切換える。一方、携帯端末100が車両に搭載されていない場合には、基本的に充電モードとし、バッテリ5の充電を実行する。
本実施例において携帯端末100を車両に搭載する際に使用するクレードルの例を図5に示す。クレードル200は、車両のダッシュボードやフロンドガラスなどに取り付けられ、ベース部214と一対のアーム215により携帯端末100を保持する。クレードル200にはNFC(Near Field Communication)タグ210が取り付けられる。NFCタグ210には例えばユニークな文字列が書き込まれる。携帯端末100をクレードル200に装着すると、携帯端末100はNFCタグからその文字列を読み取り、携帯端末100が車両に搭載されている(車内で使用されている)と判断する。それ以外の場合、携帯端末100は車両に搭載されていないと判断する。
車載用クレードルを使用して携帯端末100が車内に設置される場合、通常、携帯端末100は直射日光の当たるダッシュボード付近へ設置される。このような状況では、バッテリの温度が上がりやすい。よって、第1実施例の制御を行うことにより、バッテリの温度上昇を防止しつつバッテリを充電することが可能となる。
3 外部電力供給装置
5 バッテリ
10 電子回路
11 充電部
12 電圧変換部
13 切換制御部
14 スイッチ
15 温度検出部
16 被駆動回路
100 端末装置
200 クレードル

Claims (1)

  1. 外部電力を給電可能な携帯端末であって、
    当該携帯端末本体の電子回路に電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリまたは当該バッテリ周辺の温度を検出する温度検出手段と、
    前記外部電力を前記バッテリへ充電する充電モードと、前記バッテリへ充電を行わず前記外部電力を前記電子回路に供給する非充電モードとの切換えを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度に応じて、前記充電モードと前記非充電モードとの切換えを制御することを特徴とする携帯端末。
JP2017220189A 2013-12-13 2017-11-15 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム Pending JP2018027017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220189A JP2018027017A (ja) 2013-12-13 2017-11-15 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257893A JP6246581B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム
JP2017220189A JP2018027017A (ja) 2013-12-13 2017-11-15 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257893A Division JP6246581B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048150A Division JP2019149929A (ja) 2013-12-13 2019-03-15 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018027017A true JP2018027017A (ja) 2018-02-15

Family

ID=53529412

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257893A Active JP6246581B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム
JP2017220189A Pending JP2018027017A (ja) 2013-12-13 2017-11-15 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム
JP2019048150A Pending JP2019149929A (ja) 2013-12-13 2019-03-15 携帯端末
JP2020218358A Pending JP2021065094A (ja) 2013-12-13 2020-12-28 携帯端末
JP2022177955A Pending JP2023009142A (ja) 2013-12-13 2022-11-07 携帯端末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257893A Active JP6246581B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048150A Pending JP2019149929A (ja) 2013-12-13 2019-03-15 携帯端末
JP2020218358A Pending JP2021065094A (ja) 2013-12-13 2020-12-28 携帯端末
JP2022177955A Pending JP2023009142A (ja) 2013-12-13 2022-11-07 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP6246581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186467A1 (ko) * 2021-03-02 2022-09-09 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049908A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 携帯電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284167A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Kokusai Electric Co Ltd 無線送受信機の二次電池充電方式
JP2996240B1 (ja) * 1998-10-16 1999-12-27 トヨタ自動車株式会社 時間変化率検査方法及び装置
JP2006203980A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nec Corp 携帯端末
JP2007028772A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nec Saitama Ltd 充電装置、充電方法及び充電プログラム
JP2007251536A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器、充電制御方法及びプログラム
JP4853377B2 (ja) * 2007-05-16 2012-01-11 日本電気株式会社 携帯端末,携帯端末における充電制御方法およびプログラム
JP5077129B2 (ja) * 2008-07-31 2012-11-21 株式会社デンソーウェーブ 携帯情報端末
JP2010062694A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 U-Tec Corp 携帯端末及びこれを備えた携帯端末装置
JP4635094B2 (ja) * 2009-04-30 2011-02-16 株式会社東芝 情報処理装置
JP2012010441A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nec Aerospace Syst Ltd 携帯端末
JP5694874B2 (ja) * 2011-07-21 2015-04-01 京セラ株式会社 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法
US20130093385A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Research In Motion Limited Mode changing power control
US9276417B2 (en) * 2012-02-29 2016-03-01 Nec Energy Devices, Ltd. Battery control system, battery pack, electronic device and charger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049908A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 携帯電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186467A1 (ko) * 2021-03-02 2022-09-09 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149929A (ja) 2019-09-05
JP2021065094A (ja) 2021-04-22
JP2023009142A (ja) 2023-01-19
JP2015116080A (ja) 2015-06-22
JP6246581B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020051808A1 (zh) 充电控制方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
WO2018072209A1 (zh) 充电方法及电子设备
TW201103225A (en) Portable computer system and related power supply device and charging method
CN107276145B (zh) 电子系统与充电方法
KR102544462B1 (ko) 배터리를 포함하는 전자 장치 및 이의 충전구간을 제어하는 방법
JP2023009142A (ja) 携帯端末
CN102984326A (zh) 一种移动终端及其电池检测方法
CN109256825B (zh) 充电方法及电子装置
JP2020028178A (ja) 電子機器及び電源制御方法
JP5942688B2 (ja) 電子機器、充電制御方法、及び充電制御プログラム
US20140225556A1 (en) Electronic Apparatus Charging Base and Power-Supply Control Method Thereof
US10879726B2 (en) Devices and methods for adaptive fast-charging of mobile devices
CN110247443B (zh) 充电系统
US9348397B2 (en) Method of power management, portable system and portable power bank
US20160359338A1 (en) Intelligent Charger
KR20160121647A (ko) 휴대용 디바이스의 자동인식 기능을 갖는 휴대용 배터리 충전장치
JP5922165B2 (ja) 充電用ホルダ
WO2014042224A1 (ja) 電力供給システム、充電制御方法および充電制御プログラム
JP2011211483A (ja) 携帯端末
JP2017051028A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
CN106998082B (zh) 无线充电手持装置及其控制方法
US20130049474A1 (en) Power switching apparatus and a power supply system incorporating the same
JP2013051819A (ja) 充電器
KR20120054248A (ko) 외부 장치 충전 장치
JP5557322B2 (ja) 充電用架台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218