JP2018026554A - チップ剥離装置及びチップ剥離方法 - Google Patents

チップ剥離装置及びチップ剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026554A
JP2018026554A JP2017148663A JP2017148663A JP2018026554A JP 2018026554 A JP2018026554 A JP 2018026554A JP 2017148663 A JP2017148663 A JP 2017148663A JP 2017148663 A JP2017148663 A JP 2017148663A JP 2018026554 A JP2018026554 A JP 2018026554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
semiconductor chip
sheet
chip
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017148663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368407B2 (ja
Inventor
浩司 船越
Koji Funakoshi
浩司 船越
桂 堀口
Katsura Horiguchi
桂 堀口
高田 勉
Tsutomu Takada
勉 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN FINE TECH CO Ltd
Original Assignee
JAPAN FINE TECH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN FINE TECH CO Ltd filed Critical JAPAN FINE TECH CO Ltd
Publication of JP2018026554A publication Critical patent/JP2018026554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368407B2 publication Critical patent/JP6368407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップに与える衝撃力を抑制し、半導体チップが損傷する可能性を低減できるチップ剥離装置及びチップ剥離方法を提供する。【解決手段】チップ剥離装置10は、シートに貼付された半導体チップCを吸着する吸着コレット20と、吸着コレット20を進退させる吸着コレット進退機構22と、シートSTを吸着するホルダ30と、ホルダ30を進退させるホルダ進退機構32と、ホルダ30に収納され、シートSTに貼付された半導体チップCを押し出す押出部材40と、押出部材40を進退させる押出部材進退機構42と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、チップ剥離装置及びチップ剥離方法に関する。
特許文献1には、チップ剥離装置が記載されている。このチップ剥離装置は、ダイシングされた半導体チップが貼り付けられたシートの、半導体チップの周囲に取り付けられるシート支持具と、シートに対して半導体チップがある側を表側とし、半導体チップがない側を裏側とするとき、半導体チップに対して表側に配置される吸着コレットを有し、吸着コレットを半導体チップに対して進退させるコレット進退機構と、半導体チップに対して裏側に配置されるニードルを有し、ニードルを半導体チップに対して進退させるニードル進退機構と、半導体チップに対して裏側に配置される、ニードルを収納するホルダーであって、半導体チップと対向する面にニードルが通過可能な開口が形成されたホルダーを有し、ホルダーを半導体チップに対して進退させるホルダー進退機構と、を備えている。
コレット進退機構、ニードル進退機構及びホルダー進退機構は、ニードルをホルダーに収納したまま、吸着コレットとホルダーとで半導体チップを挟み、その後、ニードルの位置を維持したまま、ホルダーを半導体チップから遠ざける。
実用新案登録第3187638号公報
ここで一般に、チップ剥離装置においては、半導体チップをシートから剥離する際に、半導体チップの裏面を先端の細いニードルで突き上げたり受けとめたりするため、半導体チップに衝撃力が加わり、損傷する場合がある。
本発明は、半導体チップに与える衝撃力を抑制し、半導体チップが損傷する可能性を低減できるチップ剥離装置及びチップ剥離方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係るチップ剥離装置は、シートに貼付された半導体チップを吸着する吸着コレットと、
前記吸着コレットを進退させる吸着コレット進退機構と、
前記シートを吸着する先端面に窪みが形成されたホルダと、
前記ホルダを進退させるホルダ進退機構と、
前記ホルダに収納され、前記シートに貼付された前記半導体チップを押し出す押出部材と、
前記押出部材を進退させる押出部材進退機構と、を備える。
第1の発明に係るチップ剥離装置において、
前記押出部材進退機構が、前記押出部材が前記半導体チップに与える衝撃を抑制する押出部材緩衝部を有することが好ましい。
第1の発明に係るチップ剥離装置において、
前記ホルダ進退機構が、前記ホルダが前記半導体チップに与える衝撃を抑制するホルダ緩衝部を有することが好ましい。
第1の発明に係るチップ剥離装置において、
前記吸着コレット進退機構が、前記吸着コレットが前記半導体チップに与える衝撃を抑制する吸着コレット緩衝部を有することが好ましい。
第1の発明に係るチップ剥離装置において、
前記吸着コレット進退機構、前記ホルダ進退機構、及び前記押出部材進退機構を制御する制御部を更に備え、
前記制御部が、前記ホルダを進出させ、前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材が接触するステップと、前記ホルダを後退させ、前記押出部材にて前記半導体チップを前記シートから押し出すステップと、を実行することが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係るチップ剥離方法は、第1の発明に係るチップ剥離装置を用いたチップ剥離方法であって、
前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材を接触させ、該押出部材にて前記半導体チップを前記シートから押し出し、前記半導体チップを剥離させる。
前記目的に沿う第3の発明に係るチップ剥離方法は、第1の発明に係るチップ剥離装置を用いたチップ剥離方法であって、
前記吸着コレットに対して、前記ホルダ及び前記押出部材を進出させ、前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材を接触させるステップと、
前記押出部材が静止した状態で前記シートを吸着している前記ホルダが後退し、前記押出部材が前記半導体チップを前記シートから押し出し、前記半導体チップを剥離させるステップと、を含む。
前記目的に沿う第4の発明に係るチップ剥離装置は、シートに貼付された半導体チップを吸着する吸着コレットと、
前記吸着コレットを進退させる吸着コレット進退機構と、
前記シートを吸着するホルダと、
前記ホルダを進退させるホルダ進退機構と、
前記ホルダに収納され、前記シートに貼付された前記半導体チップを押し出す押出部材と、
前記押出部材を進退させる押出部材進退機構と、を備え、
前記押出部材進退機構が、前記押出部材が前記半導体チップに与える衝撃を抑制する押出部材緩衝部を有する。
第4の発明に係るチップ剥離装置において、
前記ホルダ進退機構が、前記ホルダが前記半導体チップに与える衝撃を抑制するホルダ緩衝部を有することが好ましい。
第4の発明に係るチップ剥離装置において、
前記吸着コレット進退機構が、前記吸着コレットが前記半導体チップに与える衝撃を抑制する吸着コレット緩衝部を有することが好ましい。
本発明によれば、半導体チップに与える衝撃力を抑制し、半導体チップが損傷する可能性を低減できるチップ剥離装置及びチップ剥離方法を提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係るチップ剥離装置の構成を模式的に示した説明図である。 同チップ剥離装置が備える制御部が生成する、吸着コレット、ホルダ、及びニードルの位置指令を示すグラフである。 (A)〜(E)は、同チップ剥離装置が半導体チップを剥離する動作を示す説明図である。 (A)、(B)は、同チップ剥離装置が半導体チップを剥離する動作を複数回繰り返した際に半導体チップに加わる衝撃力の波形を示すグラフであって、それぞれ、ホルダに窪みが形成されていない場合及び形成されている場合における衝撃力を示すグラフである。 (A)〜(E)は、本発明の第2の実施の形態に係るチップ剥離装置が半導体チップを剥離する動作を示す説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態に係るチップ剥離装置10(図1参照)は、ダイシングされた複数の半導体チップCが貼付されたシートSTから所定の半導体チップCを剥離できる。シートSTの厚みは、例えば0.1mmである。半導体チップCは直方体状であり、その長さ及び幅は、それぞれ例えば0.6mm及び0.3mmである。
チップ剥離装置10は、シート支持具(不図示)、吸着コレット20、吸着コレット進退機構22、ホルダ30、ホルダ進退機構32、ニードル40、ニードル進退機構42、及び制御部50を備えている。
シート支持具は、支持したシートSTを、シートSTに貼付された複数の半導体チップCが並ぶ方向に移動させ、剥離すべき半導体チップCを吸着コレット20及びホルダ30の間に位置決めすることができる。
吸着コレット20は、図1の矢印Aで示すように、一方向及びその反対方向に進退できる。吸着コレット20の先端面には、エア吸着用の吸着孔202が形成されており、シートSTに貼付された半導体チップCをエア吸着できる。
吸着コレット進退機構22は、吸着コレット緩衝部222及び吸着コレット20を進退させる駆動源となるサーボモータSVM2を有し、吸着コレット緩衝部222を介して吸着コレット20を半導体チップCに対して進退させることができる。
吸着コレット緩衝部222は、例えば、バネである。吸着コレット緩衝部222は、空気圧を用いた緩衝器やゴム(弾性体)であってもよい。なお、吸着コレット緩衝部222は、少なくとも弾性要素を有していればよく、更に粘性要素を有していてもよい。
従って、吸着コレット緩衝部222は、吸着コレット20が半導体チップCに与える衝撃を抑制できる。
ホルダ30は、吸着コレット20が進退する方向に進退し、その先端面にてシートSTを吸着できる。
ホルダ30には、先端面の中央部に窪み302が形成されている。
窪み302は、吸着コレット20の先端面側からみて半導体チップCと類似した形状をしている。窪み302の長さ及び幅は、それぞれ半導体チップCのサイズより大きく設定されている。ただし、窪み302の形状は、半導体チップCの形状に類似した形状でなくてもよく、例えば円形状や菱型状であってもよい。窪み302の深さは、使用するシートSTの厚み及び弾力性等のシートの機械的特性に基づいて設定される。
窪み302の周囲には、半導体チップCをエア吸着するための吸着孔304が複数設けられている。
なお、ホルダは基部と基部に対して着脱可能な先端部とを有する分割構造であってもよい。ホルダを分割構造とし、それぞれ寸法が異なる各種の窪みが形成された複数の先端部を予め準備することで、複数の寸法の半導体チップに対応することが容易となる。
ホルダ進退機構32は、ホルダ緩衝部322及びホルダ30を進退させる駆動源となるサーボモータSVM3を有し、ホルダ緩衝部322を介してホルダ30を進退させることができる。
ホルダ緩衝部322は、例えば、バネである。ホルダ緩衝部322は、空気圧を用いた緩衝器やゴム(弾性体)であってもよい。なお、ホルダ緩衝部322は、少なくとも弾性要素を有していればよく、更に粘性要素を有していてもよい。
従って、ホルダ緩衝部322は、ホルダ30が半導体チップCに与える衝撃を抑制できる。
ニードル(押出部材の一例)40は、先端が細く形成された丸棒状の部材である。ニードル40は、ホルダ30に設けられた窪み302の底面の中央部に形成された孔306の内部に収納されている。ニードル40は、ホルダ30が進退する方向に進退し、その先端部がシートSTを突き破ることで、シートSTに貼付された半導体チップCをシートSTの側から押し出すことができる。
ニードル進退機構(押出部材進退機構の一例)42は、ニードル緩衝部422及びニードル40を進退させる駆動源となるサーボモータSVM4を有し、ニードル緩衝部(押出部材緩衝部の一例)422を介してニードル40を進退させることができる。
ニードル緩衝部422は、例えば、バネである。ニードル緩衝部422は、空気圧を用いた緩衝器やゴム(弾性体)であってもよい。なお、ニードル緩衝部422は、少なくとも弾性要素を有していればよく、更に粘性要素を有していてもよい。
従って、ニードル緩衝部422は、ニードル40が半導体チップCに与える衝撃を抑制できる。
制御部50は、サーボモータSVM2、SVM3、SVM4を駆動するサーボアンプ(不図示)及びサーボアンプに接続されたコントローラ(不図示)を有し、吸着コレット進退機構22、ホルダ進退機構32、及びニードル進退機構42の動作を制御できる。
また、制御部50は、吸着コレット20及びホルダ30によるエア吸着動作を制御できる。
更に、制御部50は、シートSTに貼付された半導体チップCの撮像画像を処理する画像処理部(不図示)に接続され、この画像処理部によって得られた半導体チップCの位置情報に基づいて、シート支持具(不図示)の動作を制御できる。
次に、チップ剥離装置10の動作(チップ剥離方法)について、図2及び図3に基づいて説明する。シートSTに貼付された半導体チップCは、次の工程S1〜S9に従って剥離される。
なお、前述の通り、制御部50が、吸着コレット進退機構22、ホルダ進退機構32、及びニードル進退機構42等を制御する。
(工程S1)
シートST(図1参照)を支持したシート支持具(不図示)が、剥離すべき半導体チップCが吸着コレット20及びホルダ30の間に位置するように、シートSTを位置決めする。
次に、位置決めされたシートSTに向かってホルダ30及びニードル40が進出する。詳細には、図3(A)に示すように、ホルダ30及びニードル40が、シートSTに接触すると考えられる目標位置まで進出する。
その後、時刻t1より前の期間p0(図2参照)において、吸着コレット20、ホルダー30、及びニードルは静止した状態を維持する。
(工程S2)
時刻t1において、ホルダ30がシートSTをエア吸着する。また、吸着コレット20が対向する半導体チップCの方向に向かって進出を開始し、期間p1の所定の時刻にて減速する。
時刻t2において、ホルダ30及びニードル40が、コレット20の方向に向かって進出を開始する。
(工程S3)
時刻t3において、吸着コレット20が進出を停止する。一方、吸着コレット20が進出を停止した時刻t3以降の期間p3においても、ホルダ30及びニードル40は、吸着コレット20の方向に向かって更に進出する。すなわち、半導体チップCが貼付されたシートSTは、ホルダ30によって吸着コレット20の方向へ移動する。
(工程S4)
時刻t4において、吸着コレット20が半導体チップCに接触する(図3(B)参照)。吸着コレット20が半導体チップCに接触した際、シートSTは窪み302の内側に向かって(シートSTの厚み方向に)撓むことになる。その結果、シートSTが緩衝材として作用し、半導体チップCに加わる衝撃力が抑制される。加えて、ホルダ緩衝部322及び吸着コレット衝撃部222が設けられているので、半導体チップCに加わる衝撃力が更に抑制される。
接触後、半導体チップCは、吸着コレット20にエア吸着される。
ここで、半導体チップCが吸着コレット20に接触した際に半導体チップCに加わる衝撃力は、ホルダ30の先端に窪み302が形成されておらず平面となっている場合は図4(A)に示すような波形となる。一方、本実施の形態におけるチップ剥離装置10のように、ホルダ30の先端に窪み302が形成されている場合には、半導体チップCに加わる衝撃力は、図4(B)に示すような波形となる。すなわち、シートSTが窪み302の内側に向かって撓むことにより、衝撃力が低減される。
なお、図4(A)及び図4(B)に示すグラフは、吸着コレット20の部分にロードセルを設け、半導体チップCを剥離する際にこのロードセルから得られた測定データを衝撃力とみなしたものである。
なお、吸着コレット20が、半導体チップC及びシートSTを介してホルダ30又はニードル40に接触している間、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40の静的な位置はそれぞれ吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、及びニードル緩衝部422のバネ定数によって定まる。従って、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40の実際の位置は、図2に示す制御部50のコントローラ(不図示)が生成する位置指令とは偏差が生じることとなる。
(工程S5)
半導体チップCが吸着コレット20に接触した時刻t4から時刻t5までの期間p4において、吸着コレット20の位置が保持された状態で、吸着コレット20に対してホルダ30及びニードル40が更に進出する。すなわち、シートSTはシートSTの厚み方向に更に撓むことになる。なお、ホルダ30及びニードル40が更に進出するのは、半導体チップCの厚みの寸法公差を考慮し、この寸法公差を吸収するためである。
図3(C)に示すように、シートSTが窪み302の内側に向かって(シートSTの厚み方向に)更に撓み、ニードル40が撓んだシートSTに接触して突き刺さる。ただし、ニードル40は、先端部が半導体チップの裏面Cb(図1参照)に接触しない位置で待機する。
(工程S6)
時刻t5から時刻t6までの期間p5において、ニードル40がニードル40の原点位置に対して静止し、ニードル40の位置が保持された状態で、シートSTを吸着しているホルダ30が後退する。
ホルダ30が後退した直後は、ホルダ30の動きにつられて、半導体チップCの表面Cfを吸着する吸着コレット20が進出することになる。また、ホルダ30が後退すると、図3(D)に示すようにシートSTに突き刺さったニードル40がシートSTを突き破り、半導体チップCの裏面Cbに接触した状態で半導体チップCがシートSTから押し出されて剥離する。
なお、図3(C)に示す状態から図3(D)に示す状態へ移行する過程において、従来は、ホルダ30が後退する速度と吸着コレット20が進出する速度の差に起因して、ニードル40の先端部と半導体チップCの裏面Cbとの間で接触と離間とを速い周期で繰り返すチャタリングが発生し、半導体チップCの裏面Cbに衝撃力を与えていた。
この点、本実施の形態に係るチップ剥離装置10は、吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、及びニードル緩衝部422を有しているので、半導体チップCに与える衝撃力が抑制されることとなる。
なお、チャタリングを更に抑制する観点から、吸着コレット緩衝部222のバネ定数が、ホルダ緩衝部322のバネ定数及びニードル緩衝部422のバネ定数と一致していないことが好ましい。ただし、ここでいう吸着コレット緩衝部222のバネ定数とは、吸着コレット緩衝部222がバネではない場合には、バネ定数に相当する等価バネ定数である。同様に、ホルダ緩衝部322のバネ定数とは、ホルダ緩衝部322がバネではない場合には、バネ定数に相当する等価バネ定数であり、ニードル緩衝部422のバネ定数とは、ニードル緩衝部422がバネではない場合には、バネ定数に相当する等価バネ定数である。
(工程S7)
時刻t6から時刻t7までの期間p6において、吸着コレット20、ホルダ30及びニードル40は静止し、それぞれの位置が保持される。期間p6において吸着コレット20、ホルダ30及びニードル40の位置が保持されることによって、シートSTから半導体チップCが安定して剥離し、剥離に失敗する可能性が低減される。
(工程S8)
時刻t7から時刻t8までの期間p7において、図3(E)に示すように、ニードル40及びホルダ30を後退させるとともに、半導体チップCを吸着した吸着コレット20を後退させる。
なお、期間p7においては、まずホルダ30及びニードル40が後退を開始し、その後吸着コレット20が後退を開始しているが、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40がそれぞれ時刻t7にて同時に後退を開始してもよい。また、まず吸着コレット20が後退を開始し、その後ホルダ30及びニードル40が後退してもよい。
(工程S9)
時刻t8において、ホルダ30によるシートSTのエア吸着は解除される。
その後の時刻t9までの期間p8において、剥離された半導体チップCは、吸着コレット20によって所定の位置に搬送される。
以降、剥離対象となる半導体チップCに対して前述の工程S1〜S9が繰り返されることにより、一枚のシートSTに貼り付けられた全ての半導体チップCが剥離される。
〔第2の実施の形態〕
続いて、本発明の第2の実施の形態に係るチップ剥離装置10について説明する。
第2の実施の形態に係るチップ剥離装置10は、第1の実施の形態に係るチップ剥離装置10とは、その動作(チップ剥離方法)のみが相違する。
従って、以下、本実施の形態に係るチップ剥離装置10の動作について説明する。
まず、図5(A)に示すように、ホルダ30が、シートSTに接触すると考えられる目標位置まで進出し、ニードル40が、シートSTに接触する手前と考えられる目標位置まで進出する。
次に、図5(B)に示すように、吸着コレット20が半導体チップCに接触する。
次に、図5(C)に示すように、ホルダ30及びニードル40が更に進出すると、シートSTが窪み302の内側に向かって(シートSTの厚み方向に)撓み、ニードル40が撓んだシートSTに突き破ることなく接触する。
次に、図5(D)に示すように、シートSTに接触したニードル40がニードル40の原点位置に対して静止し、ニードル40の位置が保持された状態で、シートSTを吸着しているホルダ30が後退する。ホルダ30が後退するとシートSTが引き伸ばされ、半導体チップCが押し出される。
最後に、図5(E)に示すように、ニードル40及びホルダ30を後退させるとともに、半導体チップCを吸着した吸着コレット20を後退させ、半導体チップCが剥離される。
以降、剥離対象となる半導体チップCに対して前述の図5(A)〜図5(E)に示す動作が繰り返されることにより、一枚のシートSTに貼り付けられた全ての半導体チップCが剥離される。
なお、本実施の形態におけるホルダ30、ニードル40、及びコレット20動作タイミングは、それぞれ、第1の実施の形態における動作タイミング(図2参照)と実質的に同一である。
このように、本実施の形態に係るチップ剥離装置10の動作によれば、ニードル40が半導体チップCの裏面に直接接触しないので、シートSTが緩衝材となり、半導体チップCに加わる衝撃力が第1の実施の形態に係る動作よりも緩和される。
以上説明したように、チップ剥離装置10は、吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、及びニードル緩衝部422を備えることにより、半導体チップCに加わる衝撃力が抑制される。また、ホルダ30に形成された窪み302が形成されていることにより、シートSTが撓んで緩衝材として作用し、半導体チップCに加わる衝撃力が更に抑制される。
その結果、半導体チップCが損傷する可能性が低減され、チップ剥離装置10の全体の処理速度を向上することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
前述の実施の形態において、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40が進退する方向は、任意の方向でよい。すなわち、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40が進退する方向は、上下方向であってもよいし、水平方向であってもよい。
押出部材は、当業者において一般的にいわれるニードルに限定されるものではない。押出部材は、半導体チップを押し出すことができれば任意の部材でよい。
チップ剥離装置10は、吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、又はニードル緩衝部422を備えることなくホルダ30に窪み302が形成されていても前述の効果を奏する。
また、チップ剥離装置10は、ホルダ30に窪み302が形成されておらず、吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、及びニードル緩衝部422のうち、少なくとも一つの緩衝部を備えていても前述の効果を奏する。
10 チップ剥離装置
20 吸着コレット
22 吸着コレット進退機構
30 ホルダ
32 ホルダ進退機構
40 ニードル
42 ニードル進退機構
50 制御部
202 吸着孔
222 吸着コレット緩衝部
302 窪み
304 吸着孔
306 孔
322 ホルダ緩衝部
422 ニードル緩衝部
C 半導体チップ
Cf 半導体チップの表面
Cb 半導体チップの裏面
ST シート
本発明は、チップ剥離装置及びチップ剥離方法に関する。
特許文献1には、チップ剥離装置が記載されている。このチップ剥離装置は、ダイシングされた半導体チップが貼り付けられたシートの、半導体チップの周囲に取り付けられるシート支持具と、シートに対して半導体チップがある側を表側とし、半導体チップがない側を裏側とするとき、半導体チップに対して表側に配置される吸着コレットを有し、吸着コレットを半導体チップに対して進退させるコレット進退機構と、半導体チップに対して裏側に配置されるニードルを有し、ニードルを半導体チップに対して進退させるニードル進退機構と、半導体チップに対して裏側に配置される、ニードルを収納するホルダーであって、半導体チップと対向する面にニードルが通過可能な開口が形成されたホルダーを有し、ホルダーを半導体チップに対して進退させるホルダー進退機構と、を備えている。
コレット進退機構、ニードル進退機構及びホルダー進退機構は、ニードルをホルダーに収納したまま、吸着コレットとホルダーとで半導体チップを挟み、その後、ニードルの位置を維持したまま、ホルダーを半導体チップから遠ざける。
実用新案登録第3187638号公報
ここで一般に、チップ剥離装置においては、半導体チップをシートから剥離する際に、半導体チップの裏面を先端の細いニードルで突き上げたり受けとめたりするため、半導体チップに衝撃力が加わり、損傷する場合がある。
本発明は、半導体チップに与える衝撃力を抑制し、半導体チップが損傷する可能性を低減できるチップ剥離装置及びチップ剥離方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係るチップ剥離装置は、シートに貼付された半導体チップを吸着する吸着コレットと、
前記吸着コレットを進退させる吸着コレット進退機構と、
前記シートを吸着するホルダと、
前記ホルダを進退させるホルダ進退機構と、
前記ホルダに収納され、前記シートに貼付された前記半導体チップを押し出す押出部材
と、
前記押出部材を進退させる押出部材進退機構と、を備え
前記押出部材進退機構が、前記押出部材が前記半導体チップに与える衝撃を抑制する押
出部材緩衝部を有する
第1の発明に係るチップ剥離装置において、
前記ホルダ進退機構が、前記ホルダが前記半導体チップに与える衝撃を抑制するホルダ緩衝部を有することが好ましい。
第1の発明に係るチップ剥離装置において、
前記吸着コレット進退機構が、前記吸着コレットが前記半導体チップに与える衝撃を抑制する吸着コレット緩衝部を有することが好ましい。
第1の発明に係るチップ剥離装置において、
前記ホルダの前記シートを吸着する先端面に、該先端面の側からみて前記半導体チップよりも大きい窪みが形成されていることが好ましい。
第1の発明に係るチップ剥離装置において、
前記吸着コレット進退機構、前記ホルダ進退機構、及び前記押出部材進退機構を制御する制御部を更に備え、
前記制御部が、前記ホルダを進出させ、前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材が接触するステップと、前記ホルダを後退させ、前記押出部材にて前記半導体チップを前記シートから押し出すステップと、を実行することが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係るチップ剥離方法は、第1の発明に係るチップ剥離装置を用いたチップ剥離方法であって、
前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材を接触させ、該押出部材にて前記半導体チップを前記シートから押し出し、前記半導体チップを剥離させる。
前記目的に沿う第3の発明に係るチップ剥離方法は、第1の発明に係るチップ剥離装置を用いたチップ剥離方法であって、
前記吸着コレットに対して、前記ホルダ及び前記押出部材を進出させ、前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材を接触させるステップと、
前記押出部材が静止した状態で前記シートを吸着している前記ホルダが後退し、前記押出部材が前記半導体チップを前記シートから押し出し、前記半導体チップを剥離させるステップと、を含む。
前記目的に沿う第4の発明に係るチップ剥離装置は、シートに貼付された半導体チップを吸着する吸着コレットと、
前記吸着コレットを進退させる吸着コレット進退機構と、
前記シートを吸着する先端面に、該先端面側からみて前記半導体チップよりも大きい窪みが形成されたホルダと、
前記ホルダを進退させるホルダ進退機構と、
前記ホルダに収納され、前記シートに貼付された前記半導体チップを押し出す押出部材と、
前記押出部材を進退させる押出部材進退機構と、を備え
本発明によれば、半導体チップに与える衝撃力を抑制し、半導体チップが損傷する可能性を低減できるチップ剥離装置及びチップ剥離方法を提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係るチップ剥離装置の構成を模式的に示した説明図である。 同チップ剥離装置が備える制御部が生成する、吸着コレット、ホルダ、及びニードルの位置指令を示すグラフである。 (A)〜(E)は、同チップ剥離装置が半導体チップを剥離する動作を示す説明図である。 (A)、(B)は、同チップ剥離装置が半導体チップを剥離する動作を複数回繰り返した際に半導体チップに加わる衝撃力の波形を示すグラフであって、それぞれ、ホルダに窪みが形成されていない場合及び形成されている場合における衝撃力を示すグラフである。 (A)〜(E)は、本発明の第2の実施の形態に係るチップ剥離装置が半導体チップを剥離する動作を示す説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態に係るチップ剥離装置10(図1参照)は、ダイシングされた複数の半導体チップCが貼付されたシートSTから所定の半導体チップCを剥離できる。シートSTの厚みは、例えば0.1mmである。半導体チップCは直方体状であり、その長さ及び幅は、それぞれ例えば0.6mm及び0.3mmである。
チップ剥離装置10は、シート支持具(不図示)、吸着コレット20、吸着コレット進退機構22、ホルダ30、ホルダ進退機構32、ニードル40、ニードル進退機構42、及び制御部50を備えている。
シート支持具は、支持したシートSTを、シートSTに貼付された複数の半導体チップCが並ぶ方向に移動させ、剥離すべき半導体チップCを吸着コレット20及びホルダ30の間に位置決めすることができる。
吸着コレット20は、図1の矢印Aで示すように、一方向及びその反対方向に進退できる。吸着コレット20の先端面には、エア吸着用の吸着孔202が形成されており、シートSTに貼付された半導体チップCをエア吸着できる。
吸着コレット進退機構22は、吸着コレット緩衝部222及び吸着コレット20を進退させる駆動源となるサーボモータSVM2を有し、吸着コレット緩衝部222を介して吸着コレット20を半導体チップCに対して進退させることができる。
吸着コレット緩衝部222は、例えば、バネである。吸着コレット緩衝部222は、空気圧を用いた緩衝器やゴム(弾性体)であってもよい。なお、吸着コレット緩衝部222は、少なくとも弾性要素を有していればよく、更に粘性要素を有していてもよい。
従って、吸着コレット緩衝部222は、吸着コレット20が半導体チップCに与える衝撃を抑制できる。
ホルダ30は、吸着コレット20が進退する方向に進退し、その先端面にてシートSTを吸着できる。
ホルダ30には、先端面の中央部に窪み302が形成されている。
窪み302は、吸着コレット20の先端面側からみて半導体チップCと類似した形状をしている。窪み302の長さ及び幅は、それぞれ半導体チップCのサイズより大きく設定されている。ただし、窪み302の形状は、半導体チップCの形状に類似した形状でなくてもよく、例えば円形状や菱型状であってもよい。窪み302の深さは、使用するシートSTの厚み及び弾力性等のシートの機械的特性に基づいて設定される。
窪み302の周囲には、半導体チップCをエア吸着するための吸着孔304が複数設けられている。
なお、ホルダは基部と基部に対して着脱可能な先端部とを有する分割構造であってもよい。ホルダを分割構造とし、それぞれ寸法が異なる各種の窪みが形成された複数の先端部を予め準備することで、複数の寸法の半導体チップに対応することが容易となる。
ホルダ進退機構32は、ホルダ緩衝部322及びホルダ30を進退させる駆動源となるサーボモータSVM3を有し、ホルダ緩衝部322を介してホルダ30を進退させることができる。
ホルダ緩衝部322は、例えば、バネである。ホルダ緩衝部322は、空気圧を用いた緩衝器やゴム(弾性体)であってもよい。なお、ホルダ緩衝部322は、少なくとも弾性要素を有していればよく、更に粘性要素を有していてもよい。
従って、ホルダ緩衝部322は、ホルダ30が半導体チップCに与える衝撃を抑制できる。
ニードル(押出部材の一例)40は、先端が細く形成された丸棒状の部材である。ニードル40は、ホルダ30に設けられた窪み302の底面の中央部に形成された孔306の内部に収納されている。ニードル40は、ホルダ30が進退する方向に進退し、その先端部がシートSTを突き破ることで、シートSTに貼付された半導体チップCをシートSTの側から押し出すことができる。
ニードル進退機構(押出部材進退機構の一例)42は、ニードル緩衝部422及びニードル40を進退させる駆動源となるサーボモータSVM4を有し、ニードル緩衝部(押出部材緩衝部の一例)422を介してニードル40を進退させることができる。
ニードル緩衝部422は、例えば、バネである。ニードル緩衝部422は、空気圧を用いた緩衝器やゴム(弾性体)であってもよい。なお、ニードル緩衝部422は、少なくとも弾性要素を有していればよく、更に粘性要素を有していてもよい。
従って、ニードル緩衝部422は、ニードル40が半導体チップCに与える衝撃を抑制できる。
制御部50は、サーボモータSVM2、SVM3、SVM4を駆動するサーボアンプ(不図示)及びサーボアンプに接続されたコントローラ(不図示)を有し、吸着コレット進退機構22、ホルダ進退機構32、及びニードル進退機構42の動作を制御できる。
また、制御部50は、吸着コレット20及びホルダ30によるエア吸着動作を制御できる。
更に、制御部50は、シートSTに貼付された半導体チップCの撮像画像を処理する画像処理部(不図示)に接続され、この画像処理部によって得られた半導体チップCの位置情報に基づいて、シート支持具(不図示)の動作を制御できる。
次に、チップ剥離装置10の動作(チップ剥離方法)について、図2及び図3に基づいて説明する。シートSTに貼付された半導体チップCは、次の工程S1〜S9に従って剥離される。
なお、前述の通り、制御部50が、吸着コレット進退機構22、ホルダ進退機構32、及びニードル進退機構42等を制御する。
(工程S1)
シートST(図1参照)を支持したシート支持具(不図示)が、剥離すべき半導体チップCが吸着コレット20及びホルダ30の間に位置するように、シートSTを位置決めする。
次に、位置決めされたシートSTに向かってホルダ30及びニードル40が進出する。詳細には、図3(A)に示すように、ホルダ30及びニードル40が、シートSTに接触すると考えられる目標位置まで進出する。
その後、時刻t1より前の期間p0(図2参照)において、吸着コレット20、ホルダー30、及びニードルは静止した状態を維持する。
(工程S2)
時刻t1において、ホルダ30がシートSTをエア吸着する。また、吸着コレット20が対向する半導体チップCの方向に向かって進出を開始し、期間p1の所定の時刻にて減速する。
時刻t2において、ホルダ30及びニードル40が、コレット20の方向に向かって進出を開始する。
(工程S3)
時刻t3において、吸着コレット20が進出を停止する。一方、吸着コレット20が進出を停止した時刻t3以降の期間p3においても、ホルダ30及びニードル40は、吸着コレット20の方向に向かって更に進出する。すなわち、半導体チップCが貼付されたシートSTは、ホルダ30によって吸着コレット20の方向へ移動する。
(工程S4)
時刻t4において、吸着コレット20が半導体チップCに接触する(図3(B)参照)。吸着コレット20が半導体チップCに接触した際、シートSTは窪み302の内側に向かって(シートSTの厚み方向に)撓むことになる。その結果、シートSTが緩衝材として作用し、半導体チップCに加わる衝撃力が抑制される。加えて、ホルダ緩衝部322及び吸着コレット衝撃部222が設けられているので、半導体チップCに加わる衝撃力が更に抑制される。
接触後、半導体チップCは、吸着コレット20にエア吸着される。
ここで、半導体チップCが吸着コレット20に接触した際に半導体チップCに加わる衝撃力は、ホルダ30の先端に窪み302が形成されておらず平面となっている場合は図4(A)に示すような波形となる。一方、本実施の形態におけるチップ剥離装置10のように、ホルダ30の先端に窪み302が形成されている場合には、半導体チップCに加わる衝撃力は、図4(B)に示すような波形となる。すなわち、シートSTが窪み302の内側に向かって撓むことにより、衝撃力が低減される。
なお、図4(A)及び図4(B)に示すグラフは、吸着コレット20の部分にロードセルを設け、半導体チップCを剥離する際にこのロードセルから得られた測定データを衝撃力とみなしたものである。
なお、吸着コレット20が、半導体チップC及びシートSTを介してホルダ30又はニードル40に接触している間、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40の静的な位置はそれぞれ吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、及びニードル緩衝部422のバネ定数によって定まる。従って、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40の実際の位置は、図2に示す制御部50のコントローラ(不図示)が生成する位置指令とは偏差が生じることとなる。
(工程S5)
半導体チップCが吸着コレット20に接触した時刻t4から時刻t5までの期間p4において、吸着コレット20の位置が保持された状態で、吸着コレット20に対してホルダ30及びニードル40が更に進出する。すなわち、シートSTはシートSTの厚み方向に更に撓むことになる。なお、ホルダ30及びニードル40が更に進出するのは、半導体チップCの厚みの寸法公差を考慮し、この寸法公差を吸収するためである。
図3(C)に示すように、シートSTが窪み302の内側に向かって(シートSTの厚み方向に)更に撓み、ニードル40が撓んだシートSTに接触して突き刺さる。ただし、ニードル40は、先端部が半導体チップの裏面Cb(図1参照)に接触しない位置で待機する。
(工程S6)
時刻t5から時刻t6までの期間p5において、ニードル40がニードル40の原点位置に対して静止し、ニードル40の位置が保持された状態で、シートSTを吸着しているホルダ30が後退する。
ホルダ30が後退した直後は、ホルダ30の動きにつられて、半導体チップCの表面Cfを吸着する吸着コレット20が進出することになる。また、ホルダ30が後退すると、図3(D)に示すようにシートSTに突き刺さったニードル40がシートSTを突き破り、半導体チップCの裏面Cbに接触した状態で半導体チップCがシートSTから押し出されて剥離する。
なお、図3(C)に示す状態から図3(D)に示す状態へ移行する過程において、従来は、ホルダ30が後退する速度と吸着コレット20が進出する速度の差に起因して、ニードル40の先端部と半導体チップCの裏面Cbとの間で接触と離間とを速い周期で繰り返すチャタリングが発生し、半導体チップCの裏面Cbに衝撃力を与えていた。
この点、本実施の形態に係るチップ剥離装置10は、吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、及びニードル緩衝部422を有しているので、半導体チップCに与える衝撃力が抑制されることとなる。
なお、チャタリングを更に抑制する観点から、吸着コレット緩衝部222のバネ定数が、ホルダ緩衝部322のバネ定数及びニードル緩衝部422のバネ定数と一致していないことが好ましい。ただし、ここでいう吸着コレット緩衝部222のバネ定数とは、吸着コレット緩衝部222がバネではない場合には、バネ定数に相当する等価バネ定数である。同様に、ホルダ緩衝部322のバネ定数とは、ホルダ緩衝部322がバネではない場合には、バネ定数に相当する等価バネ定数であり、ニードル緩衝部422のバネ定数とは、ニードル緩衝部422がバネではない場合には、バネ定数に相当する等価バネ定数である。
(工程S7)
時刻t6から時刻t7までの期間p6において、吸着コレット20、ホルダ30及びニードル40は静止し、それぞれの位置が保持される。期間p6において吸着コレット20、ホルダ30及びニードル40の位置が保持されることによって、シートSTから半導体チップCが安定して剥離し、剥離に失敗する可能性が低減される。
(工程S8)
時刻t7から時刻t8までの期間p7において、図3(E)に示すように、ニードル40及びホルダ30を後退させるとともに、半導体チップCを吸着した吸着コレット20を後退させる。
なお、期間p7においては、まずホルダ30及びニードル40が後退を開始し、その後吸着コレット20が後退を開始しているが、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40がそれぞれ時刻t7にて同時に後退を開始してもよい。また、まず吸着コレット20が後退を開始し、その後ホルダ30及びニードル40が後退してもよい。
(工程S9)
時刻t8において、ホルダ30によるシートSTのエア吸着は解除される。
その後の時刻t9までの期間p8において、剥離された半導体チップCは、吸着コレット20によって所定の位置に搬送される。
以降、剥離対象となる半導体チップCに対して前述の工程S1〜S9が繰り返されることにより、一枚のシートSTに貼り付けられた全ての半導体チップCが剥離される。
〔第2の実施の形態〕
続いて、本発明の第2の実施の形態に係るチップ剥離装置10について説明する。
第2の実施の形態に係るチップ剥離装置10は、第1の実施の形態に係るチップ剥離装置10とは、その動作(チップ剥離方法)のみが相違する。
従って、以下、本実施の形態に係るチップ剥離装置10の動作について説明する。
まず、図5(A)に示すように、ホルダ30が、シートSTに接触すると考えられる目標位置まで進出し、ニードル40が、シートSTに接触する手前と考えられる目標位置まで進出する。
次に、図5(B)に示すように、吸着コレット20が半導体チップCに接触する。
次に、図5(C)に示すように、ホルダ30及びニードル40が更に進出すると、シートSTが窪み302の内側に向かって(シートSTの厚み方向に)撓み、ニードル40が撓んだシートSTに突き破ることなく接触する。
次に、図5(D)に示すように、シートSTに接触したニードル40がニードル40の原点位置に対して静止し、ニードル40の位置が保持された状態で、シートSTを吸着しているホルダ30が後退する。ホルダ30が後退するとシートSTが引き伸ばされ、半導体チップCが押し出される。
最後に、図5(E)に示すように、ニードル40及びホルダ30を後退させるとともに、半導体チップCを吸着した吸着コレット20を後退させ、半導体チップCが剥離される。
以降、剥離対象となる半導体チップCに対して前述の図5(A)〜図5(E)に示す動作が繰り返されることにより、一枚のシートSTに貼り付けられた全ての半導体チップCが剥離される。
なお、本実施の形態におけるホルダ30、ニードル40、及びコレット20動作タイミングは、それぞれ、第1の実施の形態における動作タイミング(図2参照)と実質的に同一である。
このように、本実施の形態に係るチップ剥離装置10の動作によれば、ニードル40が半導体チップCの裏面に直接接触しないので、シートSTが緩衝材となり、半導体チップCに加わる衝撃力が第1の実施の形態に係る動作よりも緩和される。
以上説明したように、チップ剥離装置10は、吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、及びニードル緩衝部422を備えることにより、半導体チップCに加わる衝撃力が抑制される。また、ホルダ30に形成された窪み302が形成されていることにより、シートSTが撓んで緩衝材として作用し、半導体チップCに加わる衝撃力が更に抑制される。
その結果、半導体チップCが損傷する可能性が低減され、チップ剥離装置10の全体の処理速度を向上することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
前述の実施の形態において、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40が進退する方向は、任意の方向でよい。すなわち、吸着コレット20、ホルダ30、及びニードル40が進退する方向は、上下方向であってもよいし、水平方向であってもよい。
押出部材は、当業者において一般的にいわれるニードルに限定されるものではない。押出部材は、半導体チップを押し出すことができれば任意の部材でよい。
チップ剥離装置10は、吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、又はニードル緩衝部422を備えることなくホルダ30に窪み302が形成されていても前述の効果を奏する。
また、チップ剥離装置10は、ホルダ30に窪み302が形成されておらず、吸着コレット緩衝部222、ホルダ緩衝部322、及びニードル緩衝部422のうち、少なくとも一つの緩衝部を備えていても前述の効果を奏する。
10 チップ剥離装置
20 吸着コレット
22 吸着コレット進退機構
30 ホルダ
32 ホルダ進退機構
40 ニードル
42 ニードル進退機構
50 制御部
202 吸着孔
222 吸着コレット緩衝部
302 窪み
304 吸着孔
306 孔
322 ホルダ緩衝部
422 ニードル緩衝部
C 半導体チップ
Cf 半導体チップの表面
Cb 半導体チップの裏面
ST シート

Claims (9)

  1. シートに貼付された半導体チップを吸着する吸着コレットと、
    前記吸着コレットを進退させる吸着コレット進退機構と、
    前記シートを吸着するホルダと、
    前記ホルダを進退させるホルダ進退機構と、
    前記ホルダに収納され、前記シートに貼付された前記半導体チップを押し出す押出部材と、
    前記押出部材を進退させる押出部材進退機構と、を備えたチップ剥離装置。
  2. 請求項1記載のチップ剥離装置において、
    前記押出部材進退機構が、前記押出部材が前記半導体チップに与える衝撃を抑制する押出部材緩衝部を有するチップ剥離装置。
  3. 請求項2記載のチップ剥離装置において、
    前記ホルダ進退機構が、前記ホルダが前記半導体チップに与える衝撃を抑制するホルダ緩衝部を有するチップ剥離装置。
  4. 請求項3記載のチップ剥離装置において、
    前記吸着コレット進退機構が、前記吸着コレットが前記半導体チップに与える衝撃を抑制する吸着コレット緩衝部を有するチップ剥離装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のチップ剥離装置において、
    前記ホルダの前記シートを吸着する面に窪みが形成されているチップ剥離装置。
  6. 請求項5記載のチップ剥離装置において、
    前記吸着コレット進退機構、前記ホルダ進退機構、及び前記押出部材進退機構を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部が、前記ホルダを進出させ、前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材が接触するステップと、前記ホルダを後退させ、前記押出部材にて前記半導体チップを前記シートから押し出すステップと、を実行するチップ剥離装置。
  7. 請求項5記載のチップ剥離装置を用いたチップ剥離方法であって、
    前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材を接触させ、該押出部材にて前記半導体チップを前記シートから押し出し、前記半導体チップを剥離させるチップ剥離方法。
  8. 請求項5記載のチップ剥離装置を用いたチップ剥離方法であって、
    前記吸着コレットに対して、前記ホルダ及び前記押出部材を進出させ、前記シートを前記窪みの内側に向かって撓ませて撓んだ該シートに前記押出部材を接触させるステップと、
    前記押出部材が静止した状態で前記シートを吸着している前記ホルダが後退し、前記押出部材が前記半導体チップを前記シートから押し出し、前記半導体チップを剥離させるステップと、を含むチップ剥離方法。
  9. シートに貼付された半導体チップを吸着する吸着コレットと、
    前記吸着コレットを進退させる吸着コレット進退機構と、
    前記シートを吸着する先端面に窪みが形成されたホルダと、
    前記ホルダを進退させるホルダ進退機構と、
    前記ホルダに収納され、前記シートに貼付された前記半導体チップを押し出す押出部材と、
    前記押出部材を進退させる押出部材進退機構と、を備えたチップ剥離装置。
JP2017148663A 2016-08-04 2017-07-31 チップ剥離装置及びチップ剥離方法 Active JP6368407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153707 2016-08-04
JP2016153707 2016-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026554A true JP2018026554A (ja) 2018-02-15
JP6368407B2 JP6368407B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=61195438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148663A Active JP6368407B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-31 チップ剥離装置及びチップ剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368407B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109737A (ja) * 1987-09-28 1989-04-26 Kulicke & Soffa Ind Inc 大型ダイを切断するウエーハから取り外すチャック装置及び方法
JPH09181150A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Rohm Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置及びこれを用いたピックアップ方法
JPH11186298A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Tdk Corp チップのピックアップ方法及び装置
WO2007026497A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Shibaura Mechatronics Corporation 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2008016680A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2010212509A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109737A (ja) * 1987-09-28 1989-04-26 Kulicke & Soffa Ind Inc 大型ダイを切断するウエーハから取り外すチャック装置及び方法
JPH09181150A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Rohm Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置及びこれを用いたピックアップ方法
JPH11186298A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Tdk Corp チップのピックアップ方法及び装置
WO2007026497A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Shibaura Mechatronics Corporation 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2008016680A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2010212509A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368407B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101265830B1 (ko) 엣지 그립 장치 및 이를 구비하는 로봇
JP5488966B2 (ja) ダイエジェクタ
JP4693805B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2010161155A (ja) チップ転写方法およびチップ転写装置
KR102391268B1 (ko) 박리 방법 및 박리 장치
US11007663B2 (en) Device for releasing catch between precut substrates, robot, and robot system therefor
JP2005033079A (ja) ワークのピックアップ方法及びその装置、実装機
KR102419700B1 (ko) 정렬 장치 및 정렬 방법
CN114800896B (zh) 一种芯片加工用切割装置
JP2010206103A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2001351930A (ja) ダイ及び小物部品の移送装置
JP6368407B2 (ja) チップ剥離装置及びチップ剥離方法
JP2018024084A (ja) 吸着装置
KR20190129994A (ko) 픽업 장치 및 픽업 방법
JP6474369B2 (ja) ワーク搬送システムおよびワーク搬送方法
JP2007194571A (ja) 半導体チップの分離方法及び装置
JP2005302932A (ja) チップの分離装置
TWI585022B (zh) Grain sorting methods and equipment
JP4627691B2 (ja) 擬似コアへのラベル受渡し方法及びその装置
JP3187638U (ja) チップ剥離装置
JP2014192358A (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法
KR20170137329A (ko) 다이 본딩 장치
JP5214739B2 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP2006318972A (ja) 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JPWO2010052759A1 (ja) チップ剥離方法、チップ剥離装置、及び半導体装置製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250