JP2018026520A - 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体 - Google Patents

液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026520A
JP2018026520A JP2017026089A JP2017026089A JP2018026520A JP 2018026520 A JP2018026520 A JP 2018026520A JP 2017026089 A JP2017026089 A JP 2017026089A JP 2017026089 A JP2017026089 A JP 2017026089A JP 2018026520 A JP2018026520 A JP 2018026520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
substrate
hfo
water repellent
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017026089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809273B2 (ja
Inventor
洋介 川渕
Yosuke Kawabuchi
洋介 川渕
康三 立花
Kozo Tachibana
康三 立花
光則 中森
Mitsunori Nakamori
光則 中森
大石 幸太郎
Kotaro Oishi
幸太郎 大石
佳祐 江頭
Keisuke Egashira
佳祐 江頭
幸二 田中
Koji Tanaka
幸二 田中
弘朗 稲富
Hiroaki Inatomi
弘朗 稲富
剛秀 山下
Takehide Yamashita
剛秀 山下
喜輝 福田
Yoshiteru Fukuda
喜輝 福田
山下 浩司
Koji Yamashita
浩司 山下
祐 釣船
Yu Tsuribune
祐 釣船
拓朗 増住
Takuro Masuzumi
拓朗 増住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2018026520A publication Critical patent/JP2018026520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809273B2 publication Critical patent/JP6809273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面の撥水化処理を行いつつ、基板のパターン内に存在する純水や撥水化剤の除去を除去して乾燥した基板を迅速に得ることが可能な液処理方法などを提供する。【解決手段】水平に保持された基板Wに対して純水を供給した後、基板Wの乾燥を行うにあたり、第1溶剤供給工程では純水供給後の基板Wの表面に第1溶剤を供給し、その後の撥水化剤供給工程では基板Wの表面に撥水化剤を供給する。第2溶剤供給工程では撥水化された後の基板Wの表面に第2溶剤を供給し、その後の乾燥工程にて基板Wの表面の第2溶剤を除去する。そして第1溶剤の比重は、前記撥水化剤の比重よりも小さく、前記第2溶剤の比重は、当該撥水化剤の比重よりも大きい。【選択図】図3

Description

本発明は、基板に処理液を供給して処理を行った後、当該基板を乾燥する技術に関する。
基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)に対して液処理を行う枚葉式のスピン洗浄装置では、回転するウエハの表面に例えばアルカリ性や酸性の薬液を供給し、この薬液をウエハの表面に広げることによって、ウエハ表面のごみや自然酸化物などを除去している。ウエハ表面に残存する薬液は純水などのリンス液により除去され、ウエハを回転させたままリンス液の供給を止めると、残ったリンス液が振り切られて乾燥したウエハが得られる。
一方で、上術の手法によりウエハを乾燥させると、ウエハの表面に形成されたパターンが倒壊するパターン倒れが発生する場合がある。
パターン倒れの発生を抑えつつウエハ表面に残ったリンス液を除去する手法として、例えば特許文献1には純水により薬液が除去された後のウエハに疎水化剤(本願の撥水化剤に相当する)を供給してウエハの表面を疎水化する技術が記載されている。
特許文献1によると、疎水化処理を行う前に溶剤を供給する処理である第1溶剤リンス処理と、疎水化処理を行った後に溶剤を供給する処理である乾燥前リンス処理とでは疎水化剤を供給する処理の前後に共通の溶剤が供給される。そして、当該共通の溶剤としてIPA(Isopropyl Alcohol)やHFE(Hydro Fluoro Ether)、HFC(Hydrofluorocarbon)などが例示されている。
特開2012−44144号公報:請求項3、段落0039〜0041、図5
しかしながら、乾燥前リンス処理の溶剤としてIPAを採用すると、パターン内の疎水化剤を置換するのに時間がかかる場合があることが分かった。さらに、IPAは大気中の水分を吸収しやすく、パターン内のIPAに水が混入してしまうと、大気中の水分より低い沸点のIPA成分が先に乾燥し、残った水分の表面張力の作用により、パターン倒れが発生してしまう場合があることも分かった。
また第1溶剤リンス処理の溶剤としてHFEやHFCを採用すると、パターン内に水が残ってしまう場合があることが分かった。その原因として、HFEやHFCは水の溶解度が低く互いに混合しにくいため、水リンスに用いられるリンス液(純水)との置換性が悪いことが考えられる。さらに、疎水化剤(本願の撥水化剤)の中には、水分と反応して疎水化能力が低下してしまうものも存在するため、第1溶剤リンス処理後の水分の残存は、ウエハ表面の疎水化を不十分にしてパターン倒れを引き起こす要因となるおそれがある。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板の表面の撥水化処理を行いつつ、基板のパターン内に存在する純水や撥水化剤を除去して乾燥した基板を迅速に得ることが可能な液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体を提供することにある。
本発明の液処理方法は、水平に保持された基板に対して純水を供給した後、基板を乾燥する液処理方法において、
基板の表面に純水を供給する純水供給工程と、
前記純水供給工程の後、基板の表面に第1溶剤を供給する第1溶剤供給工程と、
その後、前記基板の表面に、当該基板の表面を撥水化する撥水化剤を供給する撥水化剤供給工程と、
撥水化された後の前記基板の表面に第2溶剤を供給する第2溶剤供給工程と、
前記基板表面の第2溶剤を除去する除去工程と、を含み、
前記第1溶剤の比重は、前記撥水化剤の比重よりも小さく、前記第2溶剤の比重は、当該撥水化剤の比重よりも大きいことを特徴とする。
本発明は、基板の表面の撥水化処理を行いつつ、基板のパターン内に存在する純水や撥水化剤を除去して乾燥した基板を迅速に得ることができる。
本発明の実施の形態に係る処理ユニットを備えた基板処理システムの概要を示す平面図である。 前記処理ユニットの概要を示す縦断側面図である。 前記処理ユニットの平面図である。 前記処理ユニットにより実施される液処理の工程図である。 薬液処理後のウエハ表面の様子を模式的に示す第1の作用図である。 前記ウエハ表面の様子を模式的に示す第2の作用図である。 加熱HFOを供給するHFO供給機構の構成図である。 前記HFO供給機構の第1の作用図である。 前記HFO供給機構の第2の作用図である。 前記HFO供給機構の第3の作用図である。 裏面加温機構を備えた処理ユニットの構成図である。 裏面加温を併用した加熱HFO供給によるウエハ処理の作用図である。 撥水化剤ノズルの待機用キャップ部の第1の構成例である。 撥水化剤ノズルの待機用キャップ部の第2の構成例である。 ノズルヘッドの待機バス部の第1の構成例である。 ノズルヘッドの待機バス部の第2の構成例である。 二重管型の撥水化剤ノズルの第1の作用図である。 前記二重管型の撥水化剤ノズルの第2の作用図である。 大気排除用のキャップ部を備えたノズルヘッドの第1の作用図である。 前記キャップ部を備えたノズルヘッドの第2の作用図である。 加熱HFO供給時の乾燥界面の温度変化を示す実験結果である。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
上述の基板処理システムに設けられている処理ユニット16は、実施の形態に係わる液処理方法を実行するための基板処理装置に相当している。以下、図3を参照しながら、当該処理ユニット16の構成について説明する。
本例の処理ユニット16において既述の処理流体供給部40は、基板保持機構(基板保持部)30に保持されたウエハWに対して、薬液の供給、及びDIW(Deionized Water、純水)の供給を行うための薬液ノズル412と、IPAの供給を行うためのIPAノズル411と、撥水化剤を供給するための撥水化剤ノズル414と、HFO(Hydro Fluoro Olefin)の供給を行うためのHFOノズル413とを備えている。
これらのノズル411〜414は共通のノズルヘッド42に設けられ、ノズルヘッド42はノズルアーム43を介して当該ノズルアーム43の基端部側の回転駆動部44に接続されている。この回転駆動部44を用いてノズルアーム43を横方向に回転移動させることにより、基板保持機構30に保持されたウエハW中央部の上方側の処理位置と、ウエハWの上方から退避して待機するための待機位置との間で各ノズル411〜414を移動させることができる。待機位置には、ノズル411〜414を待機させるための待機部23が設けられている。図3中、処理位置に配置されたノズルヘッド42、ノズルアーム43を実線で示し、待機位置に配置されたノズルヘッド42、ノズルアーム43を破線で示してある。
薬液ノズル412は、開閉バルブV2を介して薬液供給源72に接続され、また開閉バルブV3を介してDIW供給源73に接続されている。
薬液供給源72からは、ウエハWの表面の処理の目的に応じて供給される1種または複数種の薬液が供給される。本実施形態においては、1種類の薬液で記載している。薬液ノズル412から、薬液が開閉バルブV2を介して供給される。
また、薬液ノズル412から、DIWが開閉バルブV3を介して供給される。DIW供給時の薬液ノズル412は純水供給ノズルに相当する。
IPAノズル411は、開閉バルブV1を介してIPA供給源71に接続されている。IPA供給源71からは、ウエハWの表面に撥水化剤を供給する前のタイミングにて、DIWと置換されるIPAが供給される。一般に、撥水化剤はDIWに対して非溶解性であり、互いに混ざり合わないため、DIWで覆われたウエハWの表面に撥水化剤を供給しても置換が困難な場合がある。また、撥水化剤の中には、水と反応して撥水化能力が低下してしまうものも存在する。そこで、DIWと撥水化剤の双方に対して相互溶解性を有するIPAにてDIWを置換することにより、その後の撥水化剤の供給によるウエハWの表面の撥水化処理を確実に実施することができる。
IPAは本実施の形態の第1溶剤に相当する。なお、第1溶剤として採用可能な溶剤は、IPAに限定されるものではなく、メタノール、エタノールなどのアルコールであってもよい。IPAノズル411は、第1溶剤供給ノズルに相当する。
撥水化剤ノズル414は、開閉バルブV5を介して撥水化剤供給部75に接続されている。撥水化剤供給部75からは、ウエハWの表面を撥水化し、ウエハWの表面に形成されているパターンに働く表面張力を低減するための撥水化剤が供給される。撥水化剤としては、トリメチルシリルジメチルアミン(TMSDMA)やヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリメチルシリルジエチルアミン(TMSDEA)、ジメチル(ジメチルアミノ)シラン(DMSDMA)、1,1,3,3−テトラメチルジシラン(TMDS)などを採用することができる。また必要に応じて、これらの物質を希釈溶剤によって希釈したものを撥水化剤として採用してもよい。これらの撥水化剤は、IPA及び後述のHFOに対して相互溶解性を有している。撥水化剤ノズル414は、撥水化剤供給ノズルに相当する。
HFOノズル413は、開閉バルブV3を介してHFO供給源74に接続されている。HFO供給源74からは、ウエハWの表面に残っている撥水化処理後の撥水化剤と置換されるHFOが供給される。HFOはオレフィン中の水素原子の一部または全部をフッ素原子にて置換した化学物質の総称ある。HFOとしては、例えばシネラ(ケマーズ社の米国登録商標)、スープリオン(同社の米国登録商標)などを例示することができる。一般にHFOは、撥水化剤に対しては相互溶解性を有する一方、水に対しては非溶解性の物質である。HFOは本実施の形態の第2溶剤に相当する。HFOノズル413は、第2溶剤供給ノズルに相当する。
またここで、DIWによるリンス洗浄後のウエハWの表面に順次供給されるIPA、撥水化剤、HFOの比重に着目すると、IPAの比重(20℃で0.79)は撥水化剤の比重(例えば20℃で比重が0.75のTMSDMAを、希釈溶剤であるPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)によって希釈した撥水化剤。比重は、0.79よりも大きく、1.58よりも小さい範囲内の値に調整)よりも小さい。一方、HFOの比重(供給温度(25℃)で約1.58)は撥水化剤の比重よりも大きい。
図3を用いて説明した各ノズル411〜414の待機位置と処理位置との間の移動や各供給源71〜75からの液体の供給/停止は、既述の制御部18によって実行される。
以上に説明した構成を備える処理ユニット16を用いて実施される液処理の内容について図4〜図6を参照しながら説明する。
なお図5、図6には、ウエハWの表面に形成されたパターン101内で液体710、730、740、750が順次、置換されていく様子を模式的に記載している。これらの模式図には、図示の便宜上、液体間の界面を記載しているが、相互溶解性を有する液体間では、実際にはこのような明確な界面は形成されない場合が多い。従って図5、図6は、実施の形態に係る液処理の作用の理解を容易にするため、キャリア載置部11内で起こっていると予想される液体の置換の様子を簡略化、模式化して表現したものであり、各液体の挙動を厳密に表現したものではない。
基板搬送装置17により処理ユニット16内に搬入されたウエハWが基板保持機構30に保持されると、待機位置にて待機していたノズルヘッド42(各ノズル411〜414)を処理位置に移動させ、ウエハWを所定の回転速度で回転させて薬液ノズル412より薬液の供給を行う(図4の処理P1)。
薬液による処理を終えたら、薬液ノズル412から供給する液体をDIWに切り替えてリンス洗浄を実行する(図4の処理P2、純水供給工程)。具体的には、ウエハWを回転させたまま、薬液の液膜が存在するウエハWの中心部にDIWを供給する。所定時間、リンス洗浄を実行したら、薬液ノズル412からのDIWの供給を停止すると共に、IPAノズル411からIPAを供給してDIWとの置換を行う(図4の処理P3、第1溶剤供給工程)。具体的には、ウエハWを回転させたまま、DIWの液膜が存在するウエハWの中心部にIPAを供給する。
IPAとDIWとは相互溶解性が高いので、図5(a)に示すようにウエハWのパターン101内に進入したDIW730上にIPA710が供給されると、DIWがIPAに溶解し、IPAによってウエハWから押し出されることにより、パターン101内の液体が次第にIPA710と置換される(図5(b))。
そしてパターン101内のDIW730がIPA710と十分に置換されたタイミングにて、IPAノズル411からのIPAの供給を停止すると共に、撥水化剤ノズル414から撥水化剤を供給してIPAとの置換を行う(図4の処理P4、撥水化剤供給工程)。具体的には、ウエハWを回転させたまま、IPAの液膜が存在するウエハWの中心部に撥水化剤を供給する。
撥水化剤は、IPAよりも比重が大きい。このため、図5(c)に示すようにウエハWの表面に供給された撥水化剤750は、パターン101内のIPAを押し出しながら、パターン101内に進入する(図5(d))。さらに、疎水化剤はIPAに対して相互溶解性を有する。このため、パターン101内にIPAが残存していたとしても、時間の経過とともに、撥水化剤750への溶解が進行すると共に、パターン101内は撥水化剤ノズル414から供給された撥水化剤750によりIPAがウエハWから押し出され置換される(図5(e))。
このように、IPAよりも比重が大きい撥水化剤を用いてIPAを置換することにより、パターン101内のIPAを効率的に撥水化剤に置換することができる。さらに、水との相互溶解性が高く、パターン101内のDIWや大気中の水分が含まれている可能性のあるIPAを撥水化剤と十分に置換することにより、IPA中に含まれる水分に起因する撥水化剤の撥水能力の低下を抑制して、撥水処理の効果を十分に発揮させることができる。
そして、パターン101内のIPA710が撥水化剤750と十分に置換され、またIPA710を含むウエハWの表面が十分に撥水化されたタイミングにて、撥水化剤ノズル414からの撥水化剤の供給を停止すると共に、HFOノズル413からHFOを供給する(図4の処理P5、第2溶剤供給工程)。具体的には、ウエハWを回転させたまま、撥水化剤の液膜が存在するウエハWの中心部にHFOを供給する。HFOは例えば常温(25℃)で供給されている。
HFOは、撥水化剤よりも比重が大きい。このため、図5(f)に示すようにウエハWの表面に供給されたHFO740は、パターン101内の撥水化剤を押し出しながら、パターン101内に進入する(図6(a))。さらにHFO740は撥水化剤に対して相互溶解性を有する。このため、パターン101内に撥水化剤が残存していたとしても、時間の経過とともに、HFO740への溶解が進行すると共に、パターン101内はHFOノズル413から供給されたHFO740により撥水化剤がウエハWから押し出され置換されていく(図6(b))。
このように撥水化剤に対して相互溶解性を有し、且つ、撥水化剤よりも比重の大きなHFOを用いることにより、パターン101内の撥水化剤を効率的にHFOに置換することができる(図6(c))。
そして、パターン101内の撥水化剤750がHFO740と十分に置換されたタイミングにてHFOノズル413からのHFOの供給を停止し、ウエハWを回転させたままHFOを除去することでウエハWの乾燥処理を行う(図4の処理P6、除去工程)。
ここで発明者は、ウエハWの表面に撥水化剤を供給してウエハWの表面の撥水化処理を行った後、撥水化剤を他の溶剤と置換せずに、そのまま乾燥処理を行うと、撥水化剤の乾燥残渣などがウエハWの表面にパーティクルとして残存してしまう場合があることを発見した。この点、撥水化剤よりも比重の大きなHFOを用いてパターン101内の撥水化剤750をHFO740と十分に置換することにより、撥水化剤750の残存を抑制し、ウエハWの表面のパーティクル汚染を抑えることができる。
また、IPAと比較してHFOは水との相互溶解性が小さい(非溶解性である)。このため、撥水化剤と置換される溶剤としてIPAを採用する場合に比べ、大気中の水分を吸収しにくい。従って、パターン101内に溶剤(例えばIPA)と大気から吸収された水分との混合液が形成され、乾燥処理の際に溶剤成分が先に乾燥しまうことに伴う、水分を多く含む混合液からの表面張力の作用により、パターン倒れが発生するといった不具合が発生しにくい。
さらに、HFO(25℃)の表面張力は17[mN/m]よりも小さい一方、IPA(25℃)の表面張力は20[mN/m]程度である。この点においても撥水化剤と置換される溶剤としてIPAを採用する場合に比べ、パターン101に働く力が小さい。
また既述のように、HFOはDIWとの相互溶解性が小さいため、パターン101内のDIWと置換することが困難であると共に、水分は撥水化剤の能力を低下させてしまうおそれもある。従って、撥水化剤の供給を行う前の処理(図4の処理P3に対応する処理)におけるDIWの置換にHFOを用いると、パターン101内にDIWが残った状態で撥水化剤が供給されることになり、撥水化剤の劣化や、ウォーターマークに起因するパーティクル発生の原因ともなる。
HFOノズル413からのHFOの供給停止後、所定時間、ウエハWの乾燥処理を実行しウエハWの表面のHFOを十分に除去したら、ウエハWの回転を停止し、当該ウエハWについての液処理を終了する。しかる後、搬入時とは反対の手順で処理ユニット16からウエハWを搬出する。
本実施の形態によれば以下の効果がある。ウエハWへの供給順にIPA、撥水化剤、HFOの比重が大きくなるので、比重差を利用して、先に供給された液体をウエハWの表面から除去することができる。さらにリンス洗浄に用いた純水の除去と、ウエハWの表面を撥水化する撥水化剤の除去に異なる溶剤(例えば第1溶剤としてIPA、第2溶剤としてHFO)を用いるので、各々の液体(DIW、撥水化剤)の除去に適した溶剤を選択するこことができる。
ここで撥水化剤との置換に用いられるHFOは、ウエハWに対して常温で供給する場合に限定されない。例えば、HFO供給源74にヒーター(第2溶剤加熱部)を設け、IPA(第1溶剤)の沸点よりも高い温度に加熱したHFOをウエハWに供給してもよい。例えば、HFOとして例示したシネラの沸点は110.5℃であり、スープリオンの沸点は110.5℃であって、IPAの沸点(82.4℃)よりも高温に加熱することができる。HFOを100℃近くに加熱した場合、表面張力は約10[mN/m]よりも小さく、常温のHFO(25℃)に比べ、パターン101に働く力がより小さくなる。したがって、パターン倒れが発生するといった不具合がより発生しにくい。撥水化剤よりも比重の大きなHFOを供給することにより、HFO置換後のパターン101における撥水化剤の残存を抑制し、HFOの乾燥に起因するパーティクル汚染の発生を低減することができる。
そしてウエハWの表面に加熱されたHFO(100℃)及びIPA(70℃)を滴下する予備実験を行った結果では、100℃に加熱されたHFOは数秒以内に蒸発したのに対し、IPAは徐々に蒸発が進行し、乾燥するまでの時間はHFOよりも長かった。パターン101に力が加わる時間が長くなる程、パターン倒れが発生する可能性も大きくなっていくので、撥水化剤と置換される溶剤としてIPAを採用する場合比べ、より短時間で除去することが可能なHFOは、この点でもパターン倒れの発生を抑制する効果が大きい。なお、乾燥しやすいHFOであっても、HFOノズル413から十分な量のHFOを継続的に供給すれば、ウエハWの表面にHFOの液膜を形成可能なことは確認している。
また、第2溶剤として採用可能な液体はHFOに限定されるものではなく、HFEやHFCであってもよい。これらの物質でもウエハWの表面への供給温度における比重が撥水化剤よりも大きいものは、パターン101内の撥水化剤を置換する効果が高い。またこれらの第2溶剤が撥水化剤との相互溶解性を有し、水に対して非溶解性である場合には、HFOの置換性もより高くなり、大気中の水分を吸収することによる水を含んだ混合液の形成によるパターン倒れの発生も低減できる。
次いで、図3に示すHFO供給源74に対して、第2溶剤加熱部であるHFO加熱部74bを設けたHFOの供給機構の構成例、及び作用について図7〜図10を参照しながら説明する。
図7に示すHFO供給源74の下流には、開閉バルブV43を介して、HFO供給源74に貯留されているHFO中に溶存している溶存気体を脱気するための脱気部74aが設けられている。脱気部74aは、本体部741内に、PTFE(polytetrafluoroethylene)などの樹脂材料製の多数本の中空糸膜742を収容すると共に、HFOを通流させる各中空糸膜742の内側の空間と、中空糸膜742の外部側とを分離した構造となっている。HFO供給源74から供給されたHFOを中空糸膜742の束の一端側から他端側へ向けて通流させると共に、本体部741内を真空排気することにより、HFOに溶存する気体が、中空糸膜742を通過して加熱容器743へ向けて排出される。
脱気部74aの下流側には、HFOの加熱を行うHFO加熱部74bが設けられている。HFO加熱部74bは、その出口側に設けられている温度計746にて測定したHFOの温度が予め設定された設定温度となるようにHFOの加熱を行う。HFOを加熱する手法に特段の限定はないが、図7に示すHFO加熱部74bにおいては、高周波電源745から高周波電力が印加されるコイル744を用いて加熱容器743内を通流するHFOの加熱を行う誘電加熱方式を採用している。
ここで発明者らは、HFO加熱部74bに供給されるHFOが脱気部74aによって予め脱気されているにも係らず、例えば前記設定温度が100℃近くに設定されているとき、HFO加熱部74bの出口側のHFO内に目視可能な大きさの気泡が含まれている場合があることを見出した。これらの気泡は、脱気部74aにて除去し切れなかった溶存気体が、HFO加熱部74bにおける加熱により成長(膨張)したものであると考えられる。
気泡を含んだHFOをHFOノズル413に供給すると、HFOの供給流量の測定誤差が引き起こされるおそれがある。また気泡を含んだ状態のままのHFOがウエハWの表面に供給されることに伴う欠陥が発生し、さらにはHFOノズル413の出口にて気泡が破裂して生成した飛沫による処理ユニット16内の汚染が生じるおそれもある。
一方、気泡の発生原因がHFO加熱部74bによるHFOの加熱であるならば、HFO加熱部74bの後段に脱気部74aを設け、成長した気泡と共にHFO内の溶存気体を除去すればよいようにも思える。しかしながら既述のように、中空糸膜742はPTFEなどの樹脂材料によって構成されているため、HFOなどの溶剤への樹脂の溶出が発生してしまう場合がある。特に、樹脂材料製の中空糸膜742に対して、溶剤であるHFOを例えば100℃近くに加熱して供給すると、中空糸膜742を構成する樹脂の一部がHFO中に溶出してパーティクルとなってしまう場合があることを確認している。
そこで本例のHFOの供給機構は、HFO加熱部74bの下流側にさらに気液分離部74cを備え、HFO加熱部74bにて加熱された後のHFOから気泡を分離することができる。
例えば気液分離部74cは、上下両面が塞がれ、縦置きに配置された円筒形状の気液分離容器747を備える。気液分離容器747の側面の中段の高さ位置には、HFO加熱部74bから流出したHFOが流れるラインが接続されている。また、気液分離容器747の下部側には、HFOノズル413へ向けて気液分離後のHFOを供給するラインが接続されている一方、気液分離容器747の上部側には、HFOから分離された気体を抜き出して排気するラインが接続されている。
気体を排気するラインには、例えばオリフィスやニードルバルブにより構成された圧力調節器748が設けられている(図7には、圧力調節器748としてオリフィスを設けた例を示している)。圧力調節器748は、気液分離容器747内に流入したHFO中の気泡がさらに成長し、HFOと気泡との比重差による気液分離が進行しやすくなるように、気液分離容器747内の圧力を調節する機能を有する。圧力調節器748の下流側には、開閉バルブV42が設けられ、その下流側は不図示の排気処理設備へと接続されている。
一方、気泡が分離されたHFOをHFOノズル413へ供給するラインは、開閉バルブV4の上流側にて分岐している。この分岐ラインは、開閉バルブV41を介して溶剤回収部749へ接続されている。
また、気液分離部74cの気液分離容器747本体や、気液分離容器747からHFOノズル413までのHFOの供給ラインの配管には、予め設定された温度(例えば100℃)のHFOがHFOノズル413から吐出されるように、テープヒーターなどからなる加熱部701が設けられている。また、加熱部701に替えて、気液分離容器747や前記配管の断熱保温を行ってもよい。
上述の構成を備えたHFOの供給機構の作用について説明する。
はじめにHFOの供給機構は、HFO供給源74の下流側の開閉バルブV43を閉じてHFOの供給を停止し、HFO加熱部74bをオフにした状態で待機している(不図示)。
一方、処理ユニット16側においては、図4を用いて説明した手順により、ウエハWに対する薬液処理P1〜撥水化処理P4が順次、実行される。そして、HFOノズル413からのHFOの供給(HFO置換処理P5)を開始する時刻よりも所定時間だけ手前のタイミングにて、開閉弁V43を開きHFO供給源74の下流側へHFOを供給すると共に、脱気部74aによるHFOの脱気、HFO加熱部74bによるHFOの加熱を開始する(図8)。
HFOの温度上昇に伴って、HFO加熱部74bの出口側のHFOには、気泡が含まれた状態となる。気泡を含んだHFOは、気液分離部74cの気液分離容器747内に流れ込んだ後、一旦、気液分離容器747の下部側の領域に溜まる。HFOと比較して比重の小さな気泡は、HFOの液溜まり内を上昇し、気液分離容器747内の上部側の空間に放出された後、排気ラインを介して外部へ排気される。
気泡が分離されたHFOは、気液分離容器747から抜き出されるが、HFOの温度が設定温度に到達し、且つ、HFO置換処理P5を開始するタイミングとなるまでは、既述の分岐ラインを介して溶剤回収部749へ向けて排出される。
そして、HFOの温度が設定温度に到達し、HFO置換処理P5の開始タイミングとなったら、HFOノズル413側の開閉バルブV4を開く一方、分岐ライン側の開閉バルブV41を閉じてウエハWへの加熱HFOの供給を開始する(図9)。この結果、ウエハWの表面では、図5(f)〜図6(c)を用いて説明した作用に基づき、撥水化剤750とHFO740との置換が行われる。
HFO置換処理P5の期間中においても、気液分離部74cにおいてはHFOの加熱に伴い成長した気泡の除去が行われているので、ウエハWに対しては気泡が除去されたHFOが供給され、気泡を含むHFOの供給に伴う各種の不具合の発生を抑制することができる。
所定時間だけHFOの供給(HFO置換処理P5)を実施したら、気液分離容器747からのHFOの払い出し先を再び分岐ライン側に切り替えると共に、HFO加熱部74bによる加熱を終了し、HFO加熱部74bの出口のHFOの温度が例えば室温〜60℃程度に低下するまで溶剤回収部749側へのHFOの排出を継続する(図10)。HFOの温度が低下したら、HFO供給源74の下流側の開閉弁V43を閉じると共に、脱気部74aによるHFOの脱気を終了して次のウエハWに対するHFO置換処理P5の実行タイミングを待つ。
以上、図7〜図10を用いて説明したHFOの供給機構においては、HFO加熱部74bの手前に、中空糸膜742を利用した脱気部74aを設けた例について説明した。
一方で、例えばHFOのメーカー側などにおいて脱気が行われていることなどにより、HFO供給源74に貯蔵されているHFOの脱気操作が完了している場合には、HFO加熱部74bの手前の脱気部74aの設置を省略してもよい。この場合においても、HFOを加熱すると気泡が成長する場合があるので、HFO加熱部74bの後段に気液分離部74cを設けることにより、気泡が分離されたHFOをHFOノズル413に供給することができる。
さらに他の実施形態として、乾燥処理P6を終えたウエハWの表面に、エッチングガスを供給してもよい。撥水化剤が供給されるウエハWは、薬液処理P1の際に、オゾン水などの酸性の薬液により、ウエハW表面を酸化する処理が行われている場合がある。また、撥水化剤を用いてウエハWの撥水化処理P4を行った後は、ウエハWの表面に撥水性の官能基、例えばSi原子を含むシリル基が存在している場合もある。
ウエハWの表面酸化により形成された酸化膜や、ウエハWの表面に存在するシリル基は、後段の成膜工程における成膜不全を引き起こしたり、ウエハWの電気特性を低下させたりする要因ともなる。そこで、乾燥処理P6を終えたウエハWの表面に、フッ化水素ガスなどのエッチングガスを供給して、これら酸化膜やシリル基などの不要な官能基をエッチングして除去することにより、これら酸化膜や官能基の存在に伴う不具合の発生を抑えてもよい。
次いで、HFO加熱部74bにより加熱されたHFOを供給してHFO置換(第2溶剤供給工程)を行うにあたり、ウエハWの乾燥処理(HFOの除去工程)P6を実行するとき、ウエハWの表面のパターン倒れの発生リスクを低減する例について説明する。ここで本例では、回転するウエハWの中央部に加熱HFOを供給してHFO置換処理P5を行った後、HFOノズル413からのHFOの供給位置を、回転するウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させることにより、ウエハW表面からHFOを除去(乾燥処理P6)する。
この場合、図11に示すように、図2、図3に示す処理流体供給部40(HFOノズル413)や、図7に示すHFO供給源74、HFO加熱部74bなどを備えた供給機構を用いてHFOの供給が行われる。本例の基板保持機構30aにおいては、保持部31に設けられた複数の支持ピン311によってウエハWが保持され、保持部31の上面とウエハWの裏面との間には隙間が形成されている。
また、支柱部32及び保持部31には、ウエハWの中央部の下方位置から、前記隙間へ向けて加温流体を供給するための温水流路321が形成されている。温水流路321の上流側には、沸点(100℃)よりも低い温度であり、好ましくは50℃以上の例えば75℃に加熱された加温流体であるDIWの温水を供給する温水供給源76が接続されている。この温水は、HFOの液温未満の温度に加熱された状態で供給される。
支柱部32を回転させることにより、ウエハWを回転させながら温水流路321から温水を供給すると、前記隙間内に温水が広がり、ウエハWの裏面全体に温水を供給することができる。
温水によるウエハWの加温は、加熱されたHFOによるHFO置換処理P5を行った後、ウエハWの乾燥処理(HFOの除去工程)P6を実行するとき、ウエハWの表面のパターン倒れの発生リスクを低減するために実施される。
既述のように本例では、回転するウエハWの中央部に加熱HFOを供給してHFO置換処理P5を行った後、HFOノズル413からのHFOの供給位置を、回転するウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させることにより、ウエハW表面からのHFOの除去(乾燥処理P6)を実施する。
はじめに、加熱されたHFOを供給して撥水化剤との置換処理を行った後、HFOの供給位置をウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させる際に、ウエハWに対して何らの温度調整も行わない場合を考える。当該手法を採用すると、ウエハWの面内の中央部側から周縁部側へ向けて次第にパターン倒れの発生リスクが上昇する傾向があることを確認している。
ウエハWを回転させながら加熱HFOの供給を行うとき、ウエハWの周縁側へ向かうほど、ウエハWの表面の各位置における接線方向の速度は大きくなると共に、単位面積あたりの加熱HFOの供給量も少なくなる。この結果、ウエハWの周囲の雰囲気によるHFOの空冷の影響が大きくなるので、HFOの温度低下幅が大きくなることにより表面張力が増大し、周縁部側に向かうに連れてパターン倒れの発生リスクが大きくなるものと考えられる。
そこで本例の基板保持機構30aは、温水流路321からウエハWの裏面側に温水を供給することにより、HFOの供給位置を移動させながらHFOの除去を行う際のウエハWの温度低下を抑え、これによりパターン倒れの発生を抑制する裏面加熱機構を備える。
このように、ウエハWの裏面側に温水を供給する機構を備える基板保持機構30aにおいては、HFOの供給位置を移動させながらHFOの除去を行う期間中、ウエハWの裏面側への温水供給を行ってもよい。HFOの除去を行う期間中、常時、温水供給を行うと、温水供給を行わない場合と比較して、ウエハWの周縁部側では、パターン倒れの発生リスクを小さくすることができる。
一方で、常時温水供給を行うと、温水供給を行わない場合と比較して、ウエハWの中央部側の温度が低下する傾向が確認された(図21)。温度が低いと相対的にパターン倒れの発生リスクが高くなる。但し、ウエハWの裏面側からの温水供給の有無に係らず、加熱したHFOを供給することにより、HFOを加熱しない場合と比較してパターン倒れの発生数を低減できることは勿論である。
このようにウエハWの中心部の温度が低下する原因としては、ウエハWの裏面に供給される温水の温度が、加熱HFOの温度よりも低い場合に、温水が加熱HFOを冷却してしまうことが考えられる。即ち、DIWの沸騰防止や機器制約などの観点から、温水は沸点よりも低い温度、例えば75℃で供給される。これに対して、加熱HFOが温水よりも高い温度で供給される場合は、ウエハWへの供給されたHFOの温度が比較的高い温度に維持される領域、即ち、ウエハWの中央部側の領域では、ウエハW上のHFOが、裏面側に供給された温水によって冷却されてしまう場合がある。このような場合に、温水によるHFOの冷却の影響が大きくなると、HFOの表面張力が増大してしまい、ウエハWの中央部側で相対的にパターン倒れの発生リスクが高くなるものと考えられる。
これらの事象を踏まえ、本例の基板保持機構30aを備えた処理ユニット16は、適切なタイミングにてウエハWの裏面への温水の供給を開始することにより、加熱HFOの供給による表面張力の低減の効果を引き出すことができる。
上述の基板保持機構30aを利用してウエハWに対して実施される処理について、図12(a)〜(d)を参照しながら説明する。なお、図示の便宜上、図12(a)〜(d)においては、保持部31や支柱部32の記載を省略してある。
ウエハWの中央部の上方側へHFOノズル413を配置し、撥水化剤が供給されたウエハWの表面に加熱HFOを供給して撥水化剤と置換する処理(図4のHFO置換処理P5)を行う。このHFO置換処理を所定時間実施した後、中央部側から周縁部側へ向けてHFOノズル413を移動させることにより、HFOの除去(乾燥処理P6)を開始する(図12(a))。
HFOノズル413を移動させていくと、HFO740に働く遠心力が比較的小さいウエハWの中央部側の領域では、HFOの供給位置よりも外周側に形成される液膜(図12中のHFO740)よりも膜厚が薄い、残存液膜740aが形成される。当該残存液膜740aが存在しているときに、ウエハWの裏面に加熱HFOよりも低温の温水を供給してしまうと、残存液膜740aを構成するHFOの温度が低下して表面張力が大きくなり、HFOが蒸発する際にパターン倒れを引き起こしやすくなってしまう。
そこでウエハWの中央部側の領域にHFOの残存液膜740aが形成されている期間中は、ウエハWの裏面側へ温水を供給せずに、残存液膜740aが遠心力および揮発によってウエハW上からなくなるのを待つ(図12(b))。「残存液膜740aがなくなる」とは、HFOの供給位置を移動させながら回転するウエハWを目視した場合に、残存液膜740aの存在が確認できなくなる状態である。
ここで、ウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させるHFOノズル413の移動速度は、残存液膜740aが揮発する時点にて、HFOノズル413がウエハWの周縁部側へ到達しない程度の移動速度に設定することが好ましい。HFOノズル413の移動速度を大きくしすぎると、ウエハWの裏面側への温水の供給を開始する前にHFOノズル413がウエハWの周縁部側に到達してしまい、当該周縁部側におけるパターン倒れの発生リスクが大きくなってしまうおそれがある。より詳細には、中央部側の領域の残存液膜740aがウエハW上からなくなる時点で、HFOノズル413はウエハWの半径の1/2よりも内側に位置する程度の移動速度に設定することが好ましい。なお、ウエハWの中央部側から周縁部側へと移動するHFOノズル413の移動経路上で、HFOノズル413の移動速度は一定でもよく、移動の途中で移動速度を変化させてもよい。
そして、HFOが供給されなくなった中央部側の領域における残存液膜740aがウエハW上からなくなった時点に、温水流路321からウエハWの裏面への温水の供給を開始する(図12(c))。各ウエハWに対してHFOノズル413の移動速度が一定であり(HFOノズル413の移動速度を変化させる場合は、移動速度の変化工程が同じであり)、HFOノズル413からのHFO740の吐出流量やウエハWの回転速度などの条件が揃っている場合には、残存液膜740aがウエハWからなくなった時点に対して、中央部側から周縁部側への移動経路上のHFOノズル413の位置は、異なるウエハWを処理してもほぼ一定となる。
そこで本例の処理ユニット16においては、予備実験などにより、ウエハWの中央領域の残存液膜740aがウエハW上からなくなった時点と、その時点における前記移動経路上のHFOノズル413の位置とを把握してある。そして、各ウエハWの処理時には、前記対応関係に基づき、HFOノズル413が前記移動経路上の予め設定された位置に到達した時点にてウエハWの裏面への温水の供給を開始する。
ウエハWの裏面への温水の供給を開始した後も、HFOノズル413はHFOを吐出しながら、前記移動経路に沿ってウエハWの周縁部側へ向けて移動する(図12(d))。ウエハWの周縁部側においては、空冷の影響に伴うHFOの温度低下が温水供給の供給により緩和され、HFOの表面張力の増大が抑えられ、パターン倒れの発生を抑制することができる。
HFOノズル413がウエハWの周縁部に到達した後は、HFOノズル413からのHFOの供給及び温水流路321からの温水の供給を停止する一方、ウエハWの回転を継続して残存するHFOや温水を振り切った後、ウエハWの回転を停止する。
ここで、ウエハWの裏面に供給する加温流体は、温水に限定されるものではない。例えば加熱されたHFOを用いてもよいし、加熱された気体、例えば加熱清浄空気によりウエハWの温度低下を抑制してもよい。
次に、撥水化剤ノズル414内の撥水化剤(例えばTMSDMA)が大気中の水分と接触することによる撥水化能力の低下を抑制するための機構を備えた各種の参考形態について説明する。
液処理装置である処理ユニット16は、撥水化剤ノズル414から撥水化剤を供給していない期間中に、撥水化剤ノズルへの水分を含む大気の進入を抑える大気遮断機構を備えている。
例えば、図13、図14に示す第1の参考形態は、図3に示す待機部23の配置位置に、待機位置に退避した撥水化剤ノズル414の先端部を覆う待機用キャップ部241、242が設けられている。待機用キャップ部241、242には、水分を含む大気がこれら待機用キャップ部241、242内に進入することを抑えるために、不活性ガスである窒素(N)ガス供給用のパージガス供給ライン243、パージガス供給部244が接続されている。
図13に示す待機用キャップ部241は、撥水化剤の吐出口が形成されている撥水化剤ノズル414の下端面と待機用キャップ部241の底面との間、及び待機用キャップ部241に挿入された撥水化剤ノズル414の外周側面と待機用キャップ部241の内周側面との間にNガスを通流させるための隙間が形成されている。本例では、待機用キャップ部241に撥水化剤ノズル414を挿入している期間中、常時、待機用キャップ部241内にNガスを供給して大気の進入を抑え、待機用キャップ部241内の撥水化剤の撥水化能力の低下を抑制する。
また図14に示す待機用キャップ部242は、撥水化剤の吐出口が形成されている撥水化剤ノズル414の下端面を待機用キャップ部242の底面に当接させて大気の進入を抑える。この場合には、撥水化剤ノズル414の外周側面と待機用キャップ部242の内周側面との間は、撥水化剤ノズル414の挿入、抜き出し時にこれらの面が擦れあってパーティクルが発生しない程度の隙間が形成されていればよく、Nガスを通流させる隙間を形成することは必須ではない。待機用キャップ部242に撥水化剤ノズル414を挿入した状態でのNガスの供給を行わない場合には、例えば撥水化剤ノズル414の挿入動作を行う直前のタイミングでパージガス供給ライン243より待機用キャップ部242にNガスを供給し、内部の大気を排除する手法を例示することができる。
図15、図16に示す第2の参考形態は、撥水化剤ノズル414を含む、ノズルヘッド42に設けられたノズル411〜414全体を、ダミーディスペンス動作などが行われる待機バス部251、252に挿入した状態で待機する例を示している。これら待機バス部251、252についても図3に示す待機部23の配置位置に設けられる。待機バス部251、252には、水分を含む大気がこれら待機バス部251、252内に進入することを抑えるために、待機バス部251、252内にNガスを供給して大気の排除を行うためのパージガス供給ライン254、パージガス供給部255が接続されている。
図15に示す待機バス部251の上面側に設けられた開口部の周囲には、例えばノズルヘッド42の下面と当接させて待機バス部251の内部空間を気密に保つための密着部であるOリング253が設けられている。そして待機バス部251の前記開口部に各ノズル411〜414を挿入する直前のタイミングにて待機バス部251にNガスを供給し、内部の大気を排除してから各ノズル411〜414を挿入して待機バス部251内を密閉する。待機バス部251内を密閉した後は、Nガスの供給は停止する。また、外部からの大気の進入を防ぐため、ダミーディスペンスなどを行わない期間中はドレインライン256の開閉バルブV6を閉じておく。
一方、図16に示す待機バス部252においては、各ノズル411〜414を挿入する開口部が形成された待機バス部251の上面と、ノズルヘッド42の下面との間に、Nガスを通流させるための隙間257が形成される高さ位置にてノズルヘッド42を待機させる。そして例えば、待機バス部252にノズル411〜414を挿入している期間中、常時、待機バス部252内にNガスを供給して大気の進入を抑える。
図17、図18に示した第3の参考形態において、撥水化剤ノズル414aの先端部は、撥水化剤の供給が行われる中央側の撥水化剤供給路451と、撥水化剤の吐出口の周囲から大気を排除して撥水化剤供給路451内への進入を防止するための周縁部側のパージガス供給路452との二重管構造となっている。パージガス供給路452に対してはパージガス供給ライン453からNガスが供給される。またパージガス供給路452は、吐出されたNガスが撥水化剤の吐出口の下方位置にて合流するように斜め下方側へ向けて開口している。
そして撥水化剤を吐出している期間中は、パージガス供給路452からのNガスの供給を停止し(図17)、撥水化剤を吐出していない期間中はパージガス供給路452よりNガスを供給して撥水化剤供給路451への大気の進入を抑える(図18)。また図18に示すように、Nガスの供給期間中は、撥水化剤供給路451の吐出口付近の撥水化剤を上流側へ引き込むサックバック動作を行うことにより、Nガスの流れに伴う撥水化剤の乾燥を抑制することができる。
図19、図20に示した第4の参考形態は、底面の開口したキャップ部461によって、撥水化剤ノズル414の先端部が覆われている。このキャップ部461には、大気が撥水化剤ノズル414の内部へ進入することを防止するためにキャップ部461内にNガスを供給して大気の排除を行うパージガス供給ライン463が接続されている。
そして例えば撥水化剤を吐出している期間中は、パージガス供給ライン463に設けられた開閉バルブV7を閉じてキャップ部461内へのNガスの供給を停止する。撥水化剤ノズル414の吐出口から吐出された撥水化剤は、キャップ部461の底面に設けられた開口を通ってウエハWに供給される(図19)。
一方、撥水化剤を吐出していない期間中は開閉バルブV7を開いてパージガス供給ライン463よりNガスを供給して撥水化剤ノズル414内への大気の進入を抑える(図20)。また本例でも図20に示すように、Nガスの供給期間中は、撥水化剤ノズル414内の吐出口付近の撥水化剤を上流側へ引き込むサックバック動作を行って撥水化剤の乾燥を抑制してもよい。
図13〜図20に係る各種の参考形態に係る大気遮断機構を設けることにより、撥水化能力が低下しているおそれのある撥水化剤ノズル414の先端側の撥水化剤がウエハWに供給されないようにするために、ウエハWの外方位置にて撥水化剤を吐出するダミーディスペンス操作を省略すること、またはダミーディスペンス時の撥水化剤の吐出量を低減することができる。
(実験)
ウエハWの中央部側から周縁部側に向けてHFOの供給位置を移動させながらHFOの除去を行うにあたり、ウエハWの裏面への温水の供給条件を変化させてウエハW表面の温度推移を測定した。
A.実験条件
回転するウエハWに対して撥水剤による撥水化処理P4を行った後、100℃に加熱されたHFOを供給してHFO置換処理P5を実施し、次いでHFOの供給位置をウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させることにより乾燥処理P6を実施した。
(実施例)
乾燥処理P6の実行時、HFOノズル413がウエハWの中心から40mmの位置に到達したタイミングにてウエハWの裏面に対し75℃に加熱された温水の供給を開始した。この場合におけるHFOの供給位置から所定の距離離れた内側位置におけるウエハWの温度の推移を測定した。このとき、HFOノズル413がウエハWの中心から40mmの位置に到達する時点にて、残存液膜740aはほぼなくなった状態となる。また内側位置とは、HFOノズル413から吐出されたHFOがウエハWの表面に到達する位置から、数mm程度、ウエハWの半径方向内側に離れた位置であり、残存液膜740aが蒸発した後は、乾燥したウエハWの表面と、HFO740との界面の位置に相当する。
(参考例1)
ウエハWの裏面への温水の供給を行わなかった点を除いて実施例と同様の条件でウエハWの温度推移を測定した。
(参考例2)
HFOノズル413を移動させる期間中、常時、ウエハWの裏面に温水を供給した点を除いて実施例と同様の条件でウエハWの温度推移を測定した。
B.実験結果
実施例及び参考例1、2におけるHFOの供給位置の内側位置の温度の推移を図21に示す。図21の横軸は、ウエハWの中心からの半径方向の距離である。図21の縦軸は、HFOノズル413が移動してきた時点における前記内側位置の温度を示している。図21において実施例の温度推移の傾向線を実線で示し、参考例1、2の各傾向線を、破線または一点鎖線で示す。
図21によると、実施例におけるHFOの供給位置の内側位置における温度はウエハWの中心部側で約85℃と最も高くなり、HFOノズル413がウエハWの周縁部側に移動するに連れて次第に低下した。そして、HFOノズル413がウエハWの外周端に到達したとき、前記内側位置の温度は最も低く、約65℃であった。
これに対して、温水の供給を行わない参考例1においては、ウエハWの中央部側の領域における温度推移は、実施例とほぼ同様であったが、HFOノズル413がウエハWの中心から約40mm離れた位置に到達して以降は、急激に前記内側位置の温度が低下し、さらにウエハWの外周端到達時には約40℃まで低下した。これに対して、ウエハWの裏面に常時、温水を供給した参考例2では、HFOノズル413がウエハWの中心から約65mm離れた位置に到達した後は、実施例とほぼ同じ温度推移を示した。一方、ウエハWの中央側の領域ではHFO(100℃)よりも低温の温水(75℃)供給の影響を受けて、内側位置の温度が大きく低下している。
W ウエハ
16 処理ユニット
30、30a
基板保持機構
411 IPAノズル
412 薬液ノズル
413 HFOノズル
414、414a
撥水化剤ノズル
701 加熱部
710 IPA
730 DIW
74a 脱気部
74b HFO加熱部
74c 気液分離部
740 HFO
740a 残存液膜
742 中空糸膜
750 撥水化剤

Claims (16)

  1. 水平に保持された基板に対して純水を供給した後、基板を乾燥する液処理方法において、
    基板の表面に純水を供給する純水供給工程と、
    前記純水供給工程の後、基板の表面に第1溶剤を供給する第1溶剤供給工程と、
    その後、前記基板の表面に、当該基板の表面を撥水化する撥水化剤を供給する撥水化剤供給工程と、
    撥水化された後の前記基板の表面に第2溶剤を供給する第2溶剤供給工程と、
    前記基板表面の第2溶剤を除去する除去工程と、を含み、
    前記第1溶剤の比重は、前記撥水化剤の比重よりも小さく、前記第2溶剤の比重は、当該撥水化剤の比重よりも大きいことを特徴とする液処理方法。
  2. 前記第1溶剤は、前記純水及び撥水化剤との相互溶解性を有し、前記第2溶剤は、前記撥水化剤との相互溶解性を有する一方、純水に対して非溶解性であることを特徴とする請求項1に記載の液処理方法。
  3. 前記第1溶剤は、イソプロピルアルコールであり、
    前記撥水化剤は、トリメチルシリルジメチルアミンであり、
    前記第2溶剤は、ハイドロフルオロオレフィンであることを特徴とする請求項1または2に記載の液処理方法。
  4. 前記第2溶剤は、前記第1溶剤よりも高い沸点を有し、前記第1溶剤の沸点よりも高温に加熱された状態で前記基板の表面に供給されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の液処理方法。
  5. 前記第2溶剤を前記第1溶剤の沸点よりも高温に加熱した後に、加熱された第2溶剤と当該第2溶剤に含まれる気泡との気液分離を行うことを特徴とする請求項4に記載の液処理方法。
  6. 前記第2溶剤を前記第1溶剤の沸点よりも高温に加熱する前に、当該第2溶剤に含まれる気体を脱気することを特徴とする請求項4または5に記載の液処理方法。
  7. 前記第2溶剤供給工程では、前記基板の中央部を通る鉛直軸周りに当該基板を回転させ、前記中央部へ第2溶剤を供給することと、
    前記除去工程では、前記第2溶剤の供給位置を、前記回転する基板の中央部側から周縁部側へと移動させることと、
    前記第2溶剤の供給位置が、前記中央部側から周縁部側への経路上の予め設定された位置に到達してから、前記回転する基板の裏面に、加温流体を供給することと、を特徴とする請求項4ないし6のいずれか一つに記載の液処理方法。
  8. 前記予め設定された位置は、前記第2溶剤の供給位置が前記中央部から移動した後、当該中央部における第2溶剤の液膜がなくなった時点に対応した位置であることを特徴とする請求項7に記載の液処理方法。
  9. 前記加温流体は、50℃以上、前記第2溶剤の液温未満の温度に加熱された純水であることを特徴とする請求項7または8に記載の液処理方法。
  10. 基板の表面に純水を供給した後、基板を乾燥する基板処理装置において、
    基板を水平に保持する基板保持部と、
    基板の表面に純水を供給する純水供給ノズル、第1溶剤を供給する第1溶剤供給ノズル、第2溶剤を供給する第2溶剤供給ノズル、及び基板の表面を撥水化する撥水化剤を供給する撥水化剤供給ノズルと、
    前記純水供給ノズルから基板の表面に純水を供給するステップと、前記純水供給の後、前記第1溶剤供給ノズルから基板の表面に第1溶剤を供給するステップと、その後、前記撥水化剤供給ノズルから基板の表面に撥水化剤を供給するステップと、撥水化された後の基板の表面に前記第2溶剤供給ノズルから第2溶剤を供給するステップと、前記基板表面の第2溶剤を除去するステップと、を実行するための制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記第1溶剤の比重は、前記撥水化剤の比重よりも小さく、前記第2溶剤の比重は、当該撥水化剤の比重よりも大きいことを特徴とする基板処理装置。
  11. 前記第1溶剤は、前記純水及び撥水化剤との相互溶解性を有し、前記第2溶剤は、前記撥水化剤との相互溶解性を有する一方、純水に対して非溶解性であることを特徴とする請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記第1溶剤は、イソプロピルアルコールであり、
    前記撥水化剤は、トリメチルシリルジメチルアミンであり、
    前記第2溶剤は、ハイドロフルオロオレフィンであることを特徴とする請求項10または11に記載の基板処理装置。
  13. 前記第2溶剤は、前記第1溶剤よりも高い沸点を有し、前記第1溶剤の沸点よりも高温に加熱された状態で、当該第2溶剤を前記基板の表面に供給する第2溶剤加熱部を備えることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  14. 前記第2溶剤加熱部の下流側に設けられ、前記加熱された第2溶剤と当該第2溶剤に含まれる気泡との気液分離を行う気液分離部を備えたことを特徴とする請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記第2溶剤加熱部の上流側に設けられ、前記第2溶剤に含まれる気体を脱気する脱気部を備えたことを特徴とする請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 水平に保持された基板に対して純水を供給した後、基板を乾燥する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし9のいずれか一つに記載の液処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2017026089A 2016-02-15 2017-02-15 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体 Active JP6809273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026108 2016-02-15
JP2016026108 2016-02-15
JP2016155687 2016-08-08
JP2016155687 2016-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026520A true JP2018026520A (ja) 2018-02-15
JP6809273B2 JP6809273B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59614202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026089A Active JP6809273B2 (ja) 2016-02-15 2017-02-15 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6809273B2 (ja)
KR (1) KR102652176B1 (ja)
CN (1) CN107086172B (ja)
TW (1) TWI736579B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112582299A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 信越工程株式会社 基板处理装置及基板处理方法
WO2022102469A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2022220037A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置および乾燥処理液

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116534B2 (ja) 2017-09-21 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6987649B2 (ja) * 2018-01-12 2022-01-05 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置及びその脱気方法
JP7281925B2 (ja) * 2019-03-07 2023-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
RU198545U1 (ru) * 2020-02-26 2020-07-15 Общество с ограниченной ответственностью "Сенсор Микрон" Устройство для соединения полупроводниковых пластин

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222329A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置
JP2014197571A (ja) * 2012-08-28 2014-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2015233108A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 半導体パターン乾燥用置換液および半導体パターン乾燥方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335525A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR20060120729A (ko) * 2005-05-23 2006-11-28 삼성전자주식회사 기판 건조 장치
JP5248652B2 (ja) 2011-04-27 2013-07-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR101266620B1 (ko) * 2010-08-20 2013-05-22 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
JP6304592B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222329A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置
JP2014197571A (ja) * 2012-08-28 2014-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2015233108A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 半導体パターン乾燥用置換液および半導体パターン乾燥方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112582299A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 信越工程株式会社 基板处理装置及基板处理方法
WO2022102469A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2022220037A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置および乾燥処理液

Also Published As

Publication number Publication date
TWI736579B (zh) 2021-08-21
CN107086172B (zh) 2021-10-22
TW201801221A (zh) 2018-01-01
KR102652176B1 (ko) 2024-03-27
CN107086172A (zh) 2017-08-22
JP6809273B2 (ja) 2021-01-06
KR20170095757A (ko) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018026520A (ja) 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
KR102426272B1 (ko) 액 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
US10366877B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US10867814B2 (en) Liquid processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
US10998186B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
US9865452B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20100206337A1 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, program, storage medium, and substitute agent
JP2012074564A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US9922849B2 (en) Substrate liquid processing apparatus having nozzle with multiple flow paths and substrate liquid processing method thereof
US20190228963A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6532834B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記録媒体
US12020943B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7232583B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6532835B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250