JP2018026379A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018026379A
JP2018026379A JP2016155319A JP2016155319A JP2018026379A JP 2018026379 A JP2018026379 A JP 2018026379A JP 2016155319 A JP2016155319 A JP 2016155319A JP 2016155319 A JP2016155319 A JP 2016155319A JP 2018026379 A JP2018026379 A JP 2018026379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
solid electrolytic
capacitor element
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729153B2 (ja
Inventor
智之 谷
Tomoyuki Tani
智之 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016155319A priority Critical patent/JP6729153B2/ja
Priority to US15/670,496 priority patent/US10643798B2/en
Priority to CN201710668722.8A priority patent/CN107705990B/zh
Publication of JP2018026379A publication Critical patent/JP2018026379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729153B2 publication Critical patent/JP6729153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/153Skin fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】漏れ電流の増大を抑制して高い信頼性を維持するとともに、ESRを低減する。
【解決手段】陽極部140と、誘電体層150と、固体電解質層161および集電体層を有する陰極部160と、を各々含み、互いに積層された3つ以上のコンデンサ素子180と、絶縁性樹脂体110と、3つ以上のコンデンサ素子180のうち、3つ以上のコンデンサ素子180の積層方向において最も一方側に位置する第1コンデンサ素子180aおよび最も他方側に位置する第2コンデンサ素子180bに接する弾性体層170と、第1端子120と、第2端子130と、を備える。弾性体層170は、第1コンデンサ素子180aの陰極部160の上記一方側の面と絶縁性樹脂体110との境界の少なくとも一部、および、第2コンデンサ素子180bの陰極部160の上記他方側の面と絶縁性樹脂体110との境界の少なくとも一部に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解コンデンサに関する。
固体電解コンデンサの構成を開示した先行文献として、特開2009−64808号公報(特許文献1)がある。特許文献1の図7に記載された従来の固体電解コンデンサにおいては、複数のコンデンサ素子が積層されている。複数のコンデンサ素子は、外装樹脂に被覆されている。
複数のコンデンサ素子の各々においては、弁作用を有する金属の層の表面に、誘電体層、固体電解質層、および、集電体層が順次形成されることにより、陽極部および陰極部が設けられている。複数のコンデンサ素子の陽極部は、抵抗溶接で接合されることによって、陽極リードフレームと電気的に接続されている。複数のコンデンサ素子の陰極部は、導電性接着剤で接合されることによって、陰極リードフレームと電気的に接続されている。陽極リードフレームおよび陰極リードフレームの各々は、外装樹脂に沿って折れ曲がっている。
特開2009−64808号公報
コンデンサ素子を樹脂でモールド成形する際、誘電体層には、成形圧力による圧縮応力、および、樹脂の反応収縮による圧縮応力が負荷される。圧縮応力の負荷によって誘電体層が損傷した場合、漏れ電流が増大し、固体電解コンデンサの信頼性が低下する。
半田のリフロー処理により固体電解コンデンサを基板に実装する際、樹脂とコンデンサ素子との熱膨張率の相違に起因して、コンデンサ素子の内部の層間に引張応力が負荷される。引張応力の負荷によってコンデンサ素子の内部の層間で剥離が生じた場合、固体電解コンデンサのESR(Equivalent Series Resistance)が高くなる。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、漏れ電流の増大が抑制されて高い信頼性を有するとともに、ESRが低減された固体電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明に基づく固体電解コンデンサは、複数の凹部が設けられた外表面を有し、金属層からなる陽極部と、金属層の外表面に設けられた誘電体層と、誘電体層の外表面の一部に設けられた固体電解質層および固体電解質層の外表面に設けられた集電体層を有する陰極部と、を各々含み、互いに積層された3つ以上のコンデンサ素子と、3つ以上のコンデンサ素子が内部に設けられた絶縁性樹脂体と、3つ以上のコンデンサ素子のうち、3つ以上のコンデンサ素子の積層方向において最も一方側に位置する第1コンデンサ素子および最も他方側に位置する第2コンデンサ素子に接する弾性体層と、3つ以上のコンデンサ素子の各々の陰極部と電気的に接続され、絶縁性樹脂体の外側に引き出された第1端子と、3つ以上のコンデンサ素子の各々の陽極部と電気的に接続され、絶縁性樹脂体の外側に引き出された第2端子と、を備える。弾性体層は、第1コンデンサ素子の陰極部の上記一方側の面と絶縁性樹脂体との境界の少なくとも一部、および、第2コンデンサ素子の陰極部の上記他方側の面と絶縁性樹脂体との境界の少なくとも一部に設けられている。
本発明の一形態においては、第1コンデンサ素子と弾性体層との接触面積、および、第2コンデンサ素子と弾性体層との接触面積の各々は、3つ以上のコンデンサ素子のうちの第1コンデンサ素子および第2コンデンサ素子以外の、コンデンサ素子と弾性体層との接触面積より大きい。
本発明の一形態においては、弾性体層は、第1コンデンサ素子の集電体層と絶縁性樹脂体との境界の全体、および、第2コンデンサ素子の集電体層と絶縁性樹脂体との境界の全体に設けられている。
本発明の一形態においては、3つ以上のコンデンサ素子のうち、第1コンデンサ素子および第2コンデンサ素子以外のコンデンサ素子は、弾性体層と非接触である。
本発明の一形態においては、弾性体層は、シリコンゴムで構成されている。
本発明の一形態においては、弾性体層は、上記積層方向において隣接している絶縁性樹脂体が薄くなるに従って厚くなっている部分を含む。
本発明の一形態においては、絶縁性樹脂体は、上記積層方向の厚さが最も薄い薄肉部を有する。弾性体層は、上記積層方向の厚さが最も厚い厚肉部を有する。弾性体層の厚肉部は、絶縁性樹脂体の薄肉部と接している。
本発明の一形態においては、金属層がアルミニウム(Al)を含む。
本発明の一形態においては、誘電体層が、アルミニウム(Al)の酸化物で構成されている。
本発明によれば、固体電解コンデンサにおいて、漏れ電流の増大を抑制して高い信頼性を維持しつつ、ESRを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサの構成を示す断面図である。 図1のII部を拡大して示す断面図である。 図1の固体電解コンデンサをIII−III線矢印方向から見た断面図である。 本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサの製造方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態の第1変形例に係る固体電解コンデンサの構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係る固体電解コンデンサの構成を示す断面図である。 実験例1において、比較例1の固体電解コンデンサを樹脂でモールド成形する前後の漏れ電流値を測定した結果を示すグラフである。 実験例1において、実施例1の固体電解コンデンサを樹脂でモールド成形する前後の漏れ電流値を測定した結果を示すグラフである。 実験例2において、比較例1の固体電解コンデンサをリフロー処理する前後のESR値を測定した結果を示すグラフである。 実験例2において、実施例1の固体電解コンデンサをリフロー処理する前後のESR値を測定した結果を示すグラフである。 比較例2に係る固体電解コンデンサの構成を示す断面図である。 図11の固体電解コンデンサをXII−XII線矢印方向から見た断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサについて図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサの構成を示す断面図である。図2は、図1のII部を拡大して示す断面図である。図3は、図1の固体電解コンデンサをIII−III線矢印方向から見た断面図である。図1,3においては、後述する絶縁性樹脂体の長さ方向をL、絶縁性樹脂体の高さ方向をT、絶縁性樹脂体の幅方向をWで示している。高さ方向Tは、長さ方向Lと直交し、幅方向Wは、長さ方向Lおよび高さ方向Tの各々と直交している。
図1〜3に示すように、本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサ100は、略直方体状の外形を有している。本実施形態においては、固体電解コンデンサ100の外形寸法は、たとえば、長さ方向Lの寸法が7.3mm、幅方向Wの寸法が4.3mm、高さ方向Tの寸法1.9mmである。
固体電解コンデンサ100は、3つ以上のコンデンサ素子180と、絶縁性樹脂体110と、弾性体層170と、第1端子120と、第2端子130とを備える。
具体的には、絶縁性樹脂体110の内部に、3つ以上のコンデンサ素子180が設けられている。絶縁性樹脂体110は、略直方体状の外形を有している。絶縁性樹脂体110は、高さ方向Tにおいて相対する第1主面110aおよび第2主面110b、幅方向Wにおいて相対する第1側面110cおよび第2側面110d、並びに、長さ方向Lにおいて相対する第1端面110eおよび第2端面110fを有している。
上記のように絶縁性樹脂体110は、略直方体状の外形を有しているが、角部および稜線部に丸みがつけられていてもよい。角部は、絶縁性樹脂体110の3面が交わる部分であり、稜線部は、絶縁性樹脂体110の2面が交わる部分である。第1主面110a、第2主面110b、第1側面110c、第2側面110d、第1端面110eおよび第2端面110fの少なくともいずれか1つの面に、凹凸が形成されていてもよい。
絶縁性樹脂体110は、フィラーとしてガラスまたはシリコン(Si)の酸化物が分散混合されたエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂で構成されている。
3つ以上のコンデンサ素子180の各々は、陽極部と、誘電体層150と、陰極部160とを含む。3つ以上のコンデンサ素子180は、高さ方向Tに互いに積層されている。3つ以上のコンデンサ素子180のうち、コンデンサ素子180の積層方向において最も一方側に位置するコンデンサ素子を第1コンデンサ素子180aとし、最も他方側に位置するコンデンサ素子を第2コンデンサ素子180bとする。
陽極部は、金属層140からなる。金属層140は、複数の凹部が設けられた外表面を有している。金属層140の外表面は、多孔質状になっている。金属層140の外表面が多孔質状になっていることにより、金属層140の表面積が大きくなっている。なお、金属層140の表面および裏面の両方が多孔質状である場合に限られず、金属層140の表面および裏面の一方のみが多孔質状であってもよい。たとえば、絶縁性樹脂体110の第2主面110bと向かい合う側の金属層140の裏面のみが多孔質状であってもよい。
金属層140は、アルミニウム(Al)を含んでいる。本実施形態においては、金属層140は、多孔質状の外表面を有するアルミ箔で構成されている。なお、金属層140が、アルミニウム(Al)以外のタンタル(Ta)またはニオブ(Nb)などの弁作用金属で構成されていてもよい。
誘電体層150は、金属層140の外表面に設けられている。本実施形態においては、誘電体層150は、アルミニウム(Al)の酸化物で構成されている。具体的には、誘電体層150は、金属層140の外表面が陽極酸化処理されて形成されたアルミニウム(Al)の酸化物で構成されている。
陰極部160は、固体電解質層161および集電体層を有している。固体電解質層161は、誘電体層150の外表面の一部に設けられている。陰極部160側とは反対側に位置する、金属層140の第2端面110f寄りの外表面に設けられた誘電体層150の外表面には、固体電解質層161は設けられていない。この部分の誘電体層150において、固体電解質層161が設けられている部分に隣接している部分は、後述する絶縁性樹脂層151に外表面を覆われている。
図2に示すように、固体電解質層161は、金属層140の複数の凹部を埋めるように設けられている。ただし、固体電解質層161によって誘電体層150の外表面の上記一部が覆われていればよく、固体電解質層161によって埋められていない金属層140の凹部が存在していてもよい。固体電解質層161は、たとえば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)などの導電性高分子を含むポリマーで構成されている。
集電体層は、固体電解質層161の外表面に設けられている。本実施形態においては、集電体層は、固体電解質層161の外表面に設けられた第1集電体層162と、第1集電体層162の外表面に設けられた第2集積体層163とから構成されている。第1集電体層162は、カーボン(C)を含んでいる。第2集積体層163は、銀(Ag)を含んでいる。
上記のように、陰極部160側とは反対側に位置して固体電解質層161が設けられていない部分の誘電体層150において、固体電解質層161が設けられている部分に隣接している部分は、絶縁性樹脂体110とは組成が異なる絶縁性樹脂層151に外表面を覆われている。
図2に示すように、絶縁性樹脂層151は、金属層140の固体電解質層161が設けられている部分に隣接している部分において、外表面の複数の凹部を埋めるように設けられている。絶縁性樹脂層151は、ポリイミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂などの絶縁性樹脂を含んでいる。
図1,3に示すように、積層方向において互いに隣接しているコンデンサ素子180同士の集電体層が、接続導体層190によって互いに電気的に接続されている。幅方向Wにおける接続導体層190の幅は、幅方向Wにおける金属層140の幅と同等である。接続導体層190は、銀(Ag)を含んでいる。
積層方向において互いに隣接しているコンデンサ素子180同士の金属層140において第2端面110f寄りの端部は、抵抗溶接などによって互いに電気的に接続されている。
第1端子120は、リードフレームである。第1端子120は、3つ以上のコンデンサ素子180の各々の陰極部160と電気的に接続され、絶縁性樹脂体110の外側に引き出されている。第1端子120において、絶縁性樹脂体110の内部に位置する部分は、積層方向において互いに隣接している2つのコンデンサ素子180の各々の集電体層と対向し、当該集電体層の各々と接続導体層190によって接続されている。第1端子120において、絶縁性樹脂体110の外側に位置する部分は、絶縁性樹脂体110の第1端面110eおよび第2主面110bに沿って折れ曲がっている。
第2端子130は、リードフレームである。第2端子130は、3つ以上のコンデンサ素子180の各々の陽極部と電気的に接続され、絶縁性樹脂体110の外側に引き出されている。第2端子130において、絶縁性樹脂体110の内部に位置する部分は、積層方向において互いに隣接している2つのコンデンサ素子180の金属層140の第2端面110f寄りの端部に挟まれており、当該金属層140の各々と抵抗溶接などによって接続されている。
本実施形態においては、弾性体層170は、3つ以上のコンデンサ素子180のうち、第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bのみに接している。すなわち、弾性体層170は、第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180b以外のコンデンサ素子180には接していない。
ただし、第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180b以外のコンデンサ素子180と弾性体層170とが接していてもよい。この場合、第1コンデンサ素子180aと弾性体層170との接触面積、および、第2コンデンサ素子180bと弾性体層170との接触面積の各々は、3つ以上のコンデンサ素子180のうちの第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180b以外の、コンデンサ素子180と弾性体層170との接触面積より大きい。
弾性体層170は、第1コンデンサ素子180aの陰極部160の上記一方側の面と絶縁性樹脂体110との境界の少なくとも一部、および、第2コンデンサ素子180bの陰極部160の上記他方側の面と絶縁性樹脂体110との境界の少なくとも一部に設けられている。第1コンデンサ素子180aの陰極部160の上記一方側の面は、絶縁性樹脂体110の第1主面110aに面している。第2コンデンサ素子180bの陰極部160の上記他方側の面は、絶縁性樹脂体110の第2主面110bに面している。
弾性体層170が、第1コンデンサ素子180aの陰極部160の上記一方側の面の全体に設けられていてもよいし、第1コンデンサ素子180aの陰極部160の上記一方側の面に分散配置されていてもよい。同様に、弾性体層170が、第2コンデンサ素子180bの陰極部160の上記他方側の面の全体に設けられていてもよいし、第2コンデンサ素子180bの陰極部160の上記他方側の面に分散配置されていてもよい。
本実施形態においては、図1〜3に示すように、絶縁性樹脂体110の第1主面110a、第1側面110c、第2側面110dおよび第1端面110eに面している部分の第1コンデンサ素子180aの陰極部160の外表面の全体に、弾性体層170が設けられている。同様に、絶縁性樹脂体110の第2主面110b、第1側面110c、第2側面110dおよび第1端面110eに面している部分の第2コンデンサ素子180bの陰極部160の外表面の全体に、弾性体層170が設けられている。
本実施形態においては、弾性体層170は、シリコンゴムで構成されている。ただし、弾性体層170の材料は、シリコンゴムに限られず、フッ素ゴムまたはポリイミド樹脂などであってもよい。
以下、本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサ100の製造方法について図を参照して説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサの製造方法を示すフロー図である。
図4に示すように、本発明の一実施形態に係る固体電解コンデンサ100を製造するに際して、まず、金属層140の外表面に誘電体層150を設ける(工程S1)。本実施形態においては、金属層140であるアルミ箔をアジピン酸アンモニウム水溶液に浸漬して陽極酸化処理することにより、誘電体層150となるアルミニウム(Al)の酸化物を形成する。なお、すでにアルミニウム(Al)の酸化物が形成されているアルミ箔を切断して金属層140として用いる場合には、切断面にアルミニウム(Al)の酸化物を形成するために、切断後の金属層140をアジピン酸アンモニウム水溶液に再度浸漬して陽極酸化処理する。
次に、金属層140の一部をマスキングする(工程S2)。このマスキングは、次工程で行なわれる固体電解質層161の形成領域を規定するために行なわれる。具体的には、金属層140の外表面の一部に、ポリイミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂などの絶縁性樹脂からなるマスキング剤を塗布する。この工程により形成されたマスキング部が、絶縁性樹脂層151となる。
次に、誘電体層150の外表面の一部に固体電解質層161を設ける(工程S3)。具体的には、工程S2において形成されたマスキング部によって規定された固体電解質層161の形成領域に位置する誘電体層150の外表面に、3,4−エチレンジオキシチオフェンと酸化剤とを含む処理液を付着させて重合膜を形成する。処理液は、導電性高分子の分散体となっており、この重合膜が、固体電解質層161となる。
次に、固体電解質層161の外表面に集電体層を設ける(工程S4)。具体的には、固体電解質層161の外表面に、カーボン(C)を塗布することにより第1集電体層162を形成する。第1集電体層162の外表面に、銀(Ag)を塗布することにより第2集積体層163を形成する。
次に、3つ以上のコンデンサ素子180、第1端子120および第2端子130を積層して接合する(工程S5)。具体的には、Agペーストなどの導電性接着剤によって、第1端子120を挟むように位置する2つのコンデンサ素子180の各々の集電体層と第1端子120とを接続するとともに、互いに隣接するコンデンサ素子180同士の集電体層を接続する。抵抗溶接などによって、第2端子130を挟むように位置する2つのコンデンサ素子180の各々の金属層140と第2端子130とを接続するとともに、互いに隣接するコンデンサ素子180同士の金属層140を接続する。
次に、積層方向の両端に位置する第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bの各々の外表面に弾性体層170を設ける(工程S6)。具体的には、液状に調製したシリコンゴムをジェットディスペンサーにより、第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bの各々の外表面に付着させた後、乾燥させて硬化させる。なお、弾性体層170を分散配置する場合には、マスクを用いてシリコンゴムを塗布する。
次に、コンデンサ素子180を絶縁性樹脂でモールドする(工程S7)。具体的には、トランスファーモールド法により、絶縁性樹脂体110を形成する。
上述した一連の工程を経ることにより、固体電解コンデンサ100を製造することができる。
本実施形態に係る固体電解コンデンサ100においては、第1コンデンサ素子180aの陰極部160と絶縁性樹脂体110との境界、および、第2コンデンサ素子180bの陰極部160と絶縁性樹脂体110との境界に、弾性体層170が設けられていることにより、コンデンサ素子180を樹脂でモールド成形する際に発生する圧縮応力、および、半田のリフロー処理により固体電解コンデンサ100を基板に実装する際に発生する引張応力の各々が、コンデンサ素子180に負荷されることを弾性体層170によって抑制することができる。すなわち、弾性体層170は、コンデンサ素子180に負荷される圧縮応力および引張応力の各々を緩和することができる。
その結果、圧縮応力の負荷によって誘電体層150が損傷することを抑制でき、これにより、漏れ電流の増大を抑制して固体電解コンデンサ100の信頼性を高く維持することができる。また、引張応力の負荷によってコンデンサ素子180の内部で層間剥離が発生することを抑制でき、具体的には、第1集電体層162と第2集積体層163との層間剥離、および、第1集電体層162と固体電解質層161との層間剥離を抑制でき、これにより、固体電解コンデンサ100のESRを低減することができる。
本実施形態に係る固体電解コンデンサ100においては、最も大きな圧縮応力および引張応力が負荷される、第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bに弾性体層170を設けているため、効果的に、漏れ電流の増大を抑制して高い信頼性を維持しつつ、ESRを低減することができる。
本実施形態に係る固体電解コンデンサ100においては、弾性体層170は、第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bのみに設けられており、他のコンデンサ素子180には設けられていない。弾性体層170を構成するシリコンゴムは熱伝導率が低いため、積層されたコンデンサ素子180の全体の外周を弾性体層170で覆った場合、固体電解コンデンサの放熱が阻害され、固体電解コンデンサの信頼性が低下する。そのため、本実施形態に係る固体電解コンデンサ100は、弾性体層170を、第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bのみに設けることにより、固体電解コンデンサの放熱性を維持することができ、これにより、固体電解コンデンサ100の信頼性を高く維持することができる。
また、弾性体層170が、第1コンデンサ素子180aの陰極部160の上記一方側の面、および、第2コンデンサ素子180bの陰極部160の上記他方側の面、の各々に分散配置されている場合には、コンデンサ素子180に負荷される圧縮応力および引張応力の各々を緩和しつつ、固体電解コンデンサの放熱性を高く維持することができる。
若しくは、弾性体層170は、第1コンデンサ素子180aの集電体層と絶縁性樹脂体110との境界の全体、および、第2コンデンサ素子180bの集電体層と絶縁性樹脂体110との境界の全体に設けられていてもよい。図5は、本発明の一実施形態の第1変形例に係る固体電解コンデンサの構成を示す断面図である。図5においては、図3と同一の断面視にて図示している。
図5に示すように、本発明の一実施形態の第1変形例に係る固体電解コンデンサにおいては、弾性体層170は、第1コンデンサ素子180aの集電体層と絶縁性樹脂体110との境界の全体、および、第2コンデンサ素子180bの集電体層と絶縁性樹脂体110との境界の全体に設けられている。すなわち、弾性体層170は、第1コンデンサ素子180aの集電体層の外表面の第2主面110b側に回り込むように設けられている。同様に、弾性体層170は、第2コンデンサ素子180bの集電体層の外表面の第1主面110a側に回り込むように設けられている。
本発明の一実施形態の第1変形例に係る固体電解コンデンサにおいては、最も大きな圧縮応力および引張応力が負荷される、第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bの各々の集電体層と絶縁性樹脂体110との境界の全体に弾性体層170を設けているため、弾性体170によって第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bの各々の集電体層の外縁部を挟み込むように保持することができ、層間剥離の発生を効果的に抑制することができる。
さらに、弾性体層170は、コンデンサ素子180の積層方向において隣接している絶縁性樹脂体110が薄くなるに従って厚くなっている部分を含んでいてもよい。すなわち、弾性体層170の厚さが、絶縁性樹脂体110の厚さに対応して変化していてもよい。
図6は、本発明の一実施形態の第2変形例に係る固体電解コンデンサの構成を示す断面図である。図6においては、図1と同一の断面視にて図示している。図6に示すように、本発明の一実施形態の第2変形例に係る固体電解コンデンサにおいては、弾性体層170は、コンデンサ素子180の積層方向において隣接している絶縁性樹脂体110が薄くなるに従って厚くなっている部分を含んでいる。具体的には、絶縁性樹脂体110は、コンデンサ素子180の積層方向の厚さが最も薄い薄肉部Xを有する。弾性体層170は、コンデンサ素子180の積層方向の厚さが最も厚い厚肉部Yを有する。弾性体層170の厚肉部Yは、絶縁性樹脂体110の薄肉部Xと接している。
絶縁性樹脂体110は、薄肉部Xの周辺において変形しやすいため、絶縁性樹脂体110の薄肉部Xに隣接しているコンデンサ素子180に圧縮応力および引張応力が負荷されやすい。絶縁性樹脂体110の薄肉部Xに接するように弾性体層170の厚肉部Yを設けることにより、コンデンサ素子180に負荷される圧縮応力および引張応力を効果的に緩和して、ESRおよび漏れ電流の増加を抑制できる。
(実験例1)
ここで、弾性体層の有無による、コンデンサ素子を樹脂でモールド成形する前後の漏れ電流の大きさの変化の違いについて検証した実験例1について説明する。
実施例1の固体電解コンデンサとして、本実施形態に係る固体電解コンデンサ100を65個作製した。比較例1の固体電解コンデンサとして、弾性体層170が設けられていない点のみ本実施形態に係る固体電解コンデンサ100と異なる固体電解コンデンサを65個作製した。
実施例1の固体電解コンデンサおよび比較例1の固体電解コンデンサについて、樹脂でモールド成形する前後の漏れ電流値を測定した。図7は、実験例1において、比較例1の固体電解コンデンサを樹脂でモールド成形する前後の漏れ電流値を測定した結果を示すグラフである。図8は、実験例1において、実施例1の固体電解コンデンサを樹脂でモールド成形する前後の漏れ電流値を測定した結果を示すグラフである。図7,8においては、縦軸にサンプル数、横軸に漏れ電流値(μA)を示している。
図7に示すように、比較例1の固体電解コンデンサにおいては、モールド成形後の漏れ電流値が、モールド成形前の漏れ電流値より明らかに大きくなっていた。図8に示すように、実施例1の固体電解コンデンサは、モールド成形前の漏れ電流値からのモールド成形後の漏れ電流値の増大量が、比較例1の固体電解コンデンサに比べて低減されていた。
実験例1の結果から、弾性体層170を設けることにより、コンデンサ素子を樹脂でモールド成形した後の漏れ電流の増大を抑制できることが確認できた。
(実験例2)
次に、弾性体層の有無による、半田のリフロー処理により固体電解コンデンサを基板に実装する前後のESRの大きさの変化の違いについて検証した実験例2について説明する。
リフロー処理の条件として、温度が270℃に維持されているリフロー炉内を10秒間かけて通過するようにして、リフロー炉を3回通過させた。ESRは、周波数が100kHzの交流電圧を固体電解コンデンサに印加して測定した。
実施例1の固体電解コンデンサおよび比較例1の固体電解コンデンサについて、リフロー処理の前後のESR値を測定した。図9は、実験例2において、比較例1の固体電解コンデンサをリフロー処理する前後のESR値を測定した結果を示すグラフである。図10は、実験例2において、実施例1の固体電解コンデンサをリフロー処理する前後のESR値を測定した結果を示すグラフである。図9,10においては、縦軸にリフロー処理後のESR値(mΩ)、横軸にリフロー処理前のESR値(mΩ)を示している。また、図9,10においては、リフロー処理前のESR値とリフロー処理後のESR値とが等しく推移している仮想直線を図示している。
図9に示すように、比較例1の固体電解コンデンサにおいては、リフロー処理後のESR値が、リフロー処理前のESR値より明らかに大きくなっていた。図10に示すように、実施例1の固体電解コンデンサは、リフロー処理前のESR値からのリフロー処理後のESR値の増大量が、比較例1の固体電解コンデンサに比べて低減されていた。
実験例2の結果から、弾性体層170を設けることにより、コンデンサ素子をリフロー処理した後のESRの増加を抑制できることが確認できた。
(実験例3)
次に、弾性体層の有無による、半田のリフロー処理により固体電解コンデンサを基板に実装する前後の固体電解コンデンサの特性変化の違いについて検証した実験例3について説明する。
比較例2の固体電解コンデンサとして、積層されたコンデンサ素子の全体の外周を弾性体層で覆った点のみ実施例1に係る固体電解コンデンサ100と異なる固体電解コンデンサを20個作製した。図11は、比較例2に係る固体電解コンデンサの構成を示す断面図である。図12は、図11の固体電解コンデンサをXII−XII線矢印方向から見た断面図である。図11においては、図1と同一の断面視にて図示している。図11,12に示すように、比較例2に係る固体電解コンデンサ900においては、積層されたコンデンサ素子180の全体の外周が弾性体層170で覆われている。
リフロー処理の条件として、温度が270℃に維持されているリフロー炉内を10秒間かけて通過するようにして、リフロー炉を3回通過させた。固体電解コンデンサの特性として、静電容量(μF)、誘電損失(DF:Dissipation Factor)(%)、ESR(mΩ)、漏れ電流(μA)を測定した。ESRは、周波数が100kHzの交流電圧を固体電解コンデンサに印加して測定した。なお、各特性値は、20個の固体電解コンデンサの平均値を算出した値である。
Figure 2018026379
表1は、実験例3におけるリフロー処理の前後の固体電解コンデンサの各特性値を示す表である。表1においては、リフロー処理後の各特性値の下に、リフロー処理前の特性値に対する比率(%)を記載している。
表1に示すように、リフロー処理前においては、静電容量(μF)については、比較例1は32.5、比較例2は32.4、実施例1は32.7であり、誘電損失(%)については、比較例1は1.01、比較例2は1.03、実施例1は1.00であり、ESR(mΩ)については、比較例1は25.3、比較例2は24.8、実施例1は24.6であり、漏れ電流(μA)については、比較例1は0.11、比較例2は0.09、実施例1は0.08であった。
リフロー処理後においては、静電容量(μF)については、比較例1は31.6、比較例2は31.3、実施例1は31.6であり、誘電損失(%)については、比較例1は1.02、比較例2は1.03、実施例1は1.02であり、ESR(mΩ)については、比較例1は33.4、比較例2は27.6、実施例1は27.7であり、漏れ電流(μA)については、比較例1は0.15、比較例2は0.11、実施例1は0.10であった。
表1に示すように、リフロー処理後においては、リフロー処理前に比較して、静電容量(μF)は低下し、誘電損失(%)は同等以上となり、ESR(mΩ)は増加し、漏れ電流(μA)は増加した。特に、比較例1の固体電解コンデンサにおいては、リフロー処理後のESR値および漏れ電流値が、リフロー処理前より明らかに大きくなっていた。比較例2および実施例1の固体電解コンデンサは、リフロー処理前の値からのリフロー処理後のESR値および漏れ電流値の増大量が、比較例1の固体電解コンデンサに比べて低減されていた。
実験例3の結果から、弾性体層を設けることにより、コンデンサ素子をリフロー処理した後のESRおよび漏れ電流の増加を抑制できることが確認できた。
(実験例4)
実験例3で用いた比較例1,2および実施例1に係る固体電解コンデンサについて高温負荷試験を行なった実験例4について説明する。高温負荷試験の条件として、105℃の温度雰囲気中において、16Vの電圧を固体電解コンデンサに2000時間印加した後の各特性値を測定した。なお、各特性値は、20個の固体電解コンデンサの平均値を算出した値である。
Figure 2018026379
表2は、実験例4におけるリフロー処理後および高温負荷試験後の固体電解コンデンサの各特性値を示す表である。表2においては、高温負荷試験後の各特性値の下に、リフロー処理後の特性値に対する比率(%)を記載している。
表2に示すように、高温負荷試験後においては、静電容量(μF)については、比較例1は30.3、比較例2は30.0、実施例1は30.3であり、誘電損失(%)については、比較例1は1.17、比較例2は1.15、実施例1は1.12であり、ESR(mΩ)については、比較例1は62.1、比較例2は41.4、実施例1は33.5であり、漏れ電流(μA)については、比較例1は0.17、比較例2は0.13、実施例1は0.12であった。
表2に示すように、高温負荷試験後においては、リフロー処理後に比較して、静電容量(μF)は低下し、誘電損失(%)は増加し、ESR(mΩ)は増加し、漏れ電流(μA)は増加した。特に、比較例1,2の固体電解コンデンサにおいては、高温負荷試験後のESR値が、リフロー処理後より明らかに大きくなっていた。比較例2の固体電解コンデンサのESR値が大きくなったのは、積層されたコンデンサ素子の全体の外周を弾性体層で覆われているため、固体電解コンデンサの放熱が阻害され、樹脂とコンデンサ素子との熱膨張率の相違によって生じた引張応力によってコンデンサ素子の内部で層間剥離が発生したためである。
実施例1の固体電解コンデンサは、リフロー処理後のESR値からの高温負荷試験後のESR値の増大量が、比較例1,2の固体電解コンデンサに比べて低減されていた。
実験例4の結果から、弾性体層を第1コンデンサ素子180aおよび第2コンデンサ素子180bのみに設けることにより、高温負荷試験後のESRの増加を抑制でき、固体電解コンデンサの信頼性を維持できていることが確認できた。
上述した実施形態の説明において、組み合わせ可能な構成を相互に組み合わせてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,900 固体電解コンデンサ、110 絶縁性樹脂体、110a 第1主面、110b 第2主面、110c 第1側面、110d 第2側面、110e 第1端面、110f 第2端面、120 第1端子、130 第2端子、140 金属層、150 誘電体層、151 絶縁性樹脂層、160 陰極部、161 固体電解質層、162 第1集電体層、163 第2集積体層、170 弾性体層、180 コンデンサ素子、180a 第1コンデンサ素子、180b 第2コンデンサ素子、190 接続導体層。

Claims (9)

  1. 複数の凹部が設けられた外表面を有し、金属層からなる陽極部と、前記金属層の外表面に設けられた誘電体層と、前記誘電体層の外表面の一部に設けられた固体電解質層および該固体電解質層の外表面に設けられた集電体層を有する陰極部と、を各々含み、互いに積層された3つ以上のコンデンサ素子と、
    前記3つ以上のコンデンサ素子が内部に設けられた絶縁性樹脂体と、
    前記3つ以上のコンデンサ素子のうち、前記3つ以上のコンデンサ素子の積層方向において最も一方側に位置する第1コンデンサ素子および最も他方側に位置する第2コンデンサ素子に接する弾性体層と、
    前記3つ以上のコンデンサ素子の各々の前記陰極部と電気的に接続され、前記絶縁性樹脂体の外側に引き出された第1端子と、
    前記3つ以上のコンデンサ素子の各々の前記陽極部と電気的に接続され、前記絶縁性樹脂体の外側に引き出された第2端子と、を備え、
    前記弾性体層は、前記第1コンデンサ素子の前記陰極部の前記一方側の面と前記絶縁性樹脂体との境界の少なくとも一部、および、前記第2コンデンサ素子の前記陰極部の前記他方側の面と前記絶縁性樹脂体との境界の少なくとも一部に設けられている、固体電解コンデンサ。
  2. 前記第1コンデンサ素子と前記弾性体層との接触面積、および、前記第2コンデンサ素子と前記弾性体層との接触面積の各々は、前記3つ以上のコンデンサ素子のうちの前記第1コンデンサ素子および前記第2コンデンサ素子以外の、コンデンサ素子と前記弾性体層との接触面積より大きい、請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
  3. 前記弾性体層は、前記第1コンデンサ素子の前記集電体層と前記絶縁性樹脂体との境界の全体、および、前記第2コンデンサ素子の前記集電体層と前記絶縁性樹脂体との境界の全体に設けられている、請求項2に記載の固体電解コンデンサ。
  4. 前記3つ以上のコンデンサ素子のうち、前記第1コンデンサ素子および前記第2コンデンサ素子以外のコンデンサ素子は、前記弾性体層と非接触である、請求項2または請求項3に記載の固体電解コンデンサ。
  5. 前記弾性体層は、シリコンゴムで構成されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
  6. 前記弾性体層は、前記積層方向において隣接している前記絶縁性樹脂体が薄くなるに従って厚くなっている部分を含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
  7. 前記絶縁性樹脂体は、前記積層方向の厚さが最も薄い薄肉部を有し、
    前記弾性体層は、前記積層方向の厚さが最も厚い厚肉部を有し、
    前記弾性体層の前記厚肉部は、前記絶縁性樹脂体の前記薄肉部と接している、請求項6項に記載の固体電解コンデンサ。
  8. 前記金属層がアルミニウムを含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
  9. 前記誘電体層が、アルミニウムの酸化物で構成されている、請求項8に記載の固体電解コンデンサ。
JP2016155319A 2016-08-08 2016-08-08 固体電解コンデンサ Active JP6729153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155319A JP6729153B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 固体電解コンデンサ
US15/670,496 US10643798B2 (en) 2016-08-08 2017-08-07 Solid electrolytic capacitor
CN201710668722.8A CN107705990B (zh) 2016-08-08 2017-08-07 固体电解电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155319A JP6729153B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026379A true JP2018026379A (ja) 2018-02-15
JP6729153B2 JP6729153B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61071441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155319A Active JP6729153B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 固体電解コンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10643798B2 (ja)
JP (1) JP6729153B2 (ja)
CN (1) CN107705990B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021044722A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020009755A1 (en) * 1998-12-17 2002-01-24 Garcia-Blanco Mariano A. Alternative splicing of fibroblast growth factor receptor 2 mrna in prostate cancer
EP1202300A3 (en) 2000-10-12 2004-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolytic capacitor, cicuit board containing electrolytic capacitor, and method for producing the same
JP3929273B2 (ja) 2000-10-12 2007-06-13 松下電器産業株式会社 コンデンサ素子とその製造方法、並びにそれを備えた固体電解コンデンサ
JP3510227B2 (ja) 2000-10-12 2004-03-22 松下電器産業株式会社 電解コンデンサおよび電解コンデンサ内蔵回路基板、並びにそれらの製造方法
WO2006118144A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Showa Denko K.K. 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US8064192B2 (en) * 2007-08-29 2011-11-22 Panasonic Corporation Solid electrolytic capacitor
JP4958694B2 (ja) 2007-09-04 2012-06-20 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP5330191B2 (ja) * 2009-10-27 2013-10-30 サン電子工業株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
EP2715753B1 (en) * 2011-05-24 2018-10-17 Kemet Electronics Corporation Conductive polymer dispersions for solid electrolytic capacitors
TWI511172B (zh) * 2011-11-10 2015-12-01 財團法人工業技術研究院 去耦合元件及其製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021044722A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11
JP7254192B2 (ja) 2019-09-04 2023-04-07 Nok株式会社 ガスケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10643798B2 (en) 2020-05-05
JP6729153B2 (ja) 2020-07-22
US20180040431A1 (en) 2018-02-08
CN107705990A (zh) 2018-02-16
CN107705990B (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109791844B (zh) 固体电解电容器
WO2018074407A1 (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
EP3226270B1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2007116064A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
KR20110073218A (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
US9576744B2 (en) Solid electrolytic capacitor
WO2018066253A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007180327A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
US20120281338A1 (en) Aluminum electrolytic capacitor and method of manfacturing the same
JP4953091B2 (ja) コンデンサチップ及びその製造方法
US7957120B2 (en) Capacitor chip and method for manufacturing same
JP2018082008A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US11915886B2 (en) Solid electrolytic capacitor
US10304635B2 (en) Solid electrolytic capacitor having a directly bonded cathode layer
JP6729153B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4899758B2 (ja) 固体電解コンデンサ用リードフレーム部材
JP4671339B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4671347B2 (ja) 固体電解コンデンサ
CN109891535B (zh) 固体电解电容器
JP4936458B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサ
CN113597654A (zh) 电解电容器
JP2019075582A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2023090141A1 (ja) 電解コンデンサ素子
JP7029666B2 (ja) 固体電解コンデンサ
WO2023153432A1 (ja) 電解コンデンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150