JP2018025527A - 分光光度計を用いたウラン酸化物(UOx)の焼結密度分析方法 - Google Patents

分光光度計を用いたウラン酸化物(UOx)の焼結密度分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025527A
JP2018025527A JP2016222333A JP2016222333A JP2018025527A JP 2018025527 A JP2018025527 A JP 2018025527A JP 2016222333 A JP2016222333 A JP 2016222333A JP 2016222333 A JP2016222333 A JP 2016222333A JP 2018025527 A JP2018025527 A JP 2018025527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium oxide
chromaticity
powder
sintered density
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258447B1 (ja
Inventor
ぺ,ヨンムン
Young Moon Bae
ヤン,スンチョル
Seung Chul Yang
イ,ビョングク
Byung Kuk Lee
カク,ドンヨン
Dong Yong Kwak
チョ,ヒュンクワン
Hyun Kwang Cho
ク,スンホ
Sunghoi Gu
ウォン,ユウジュン
Euijun Hwang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kepco Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Kepco Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kepco Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Kepco Nuclear Fuel Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6258447B1 publication Critical patent/JP6258447B1/ja
Publication of JP2018025527A publication Critical patent/JP2018025527A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/36Analysing materials by measuring the density or specific gravity, e.g. determining quantity of moisture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/22Fuels; Explosives
    • G01N33/222Solid fuels, e.g. coal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0091Powders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0093Radioactive materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/24Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing the transmission of wave or particle radiation through the material
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/06Devices or arrangements for monitoring or testing fuel or fuel elements outside the reactor core, e.g. for burn-up, for contamination
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • G21C21/02Manufacture of fuel elements or breeder elements contained in non-active casings
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/26Fuel elements with fissile or breeder material in powder form within a non-active casing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/42Selection of substances for use as reactor fuel
    • G21C3/58Solid reactor fuel Pellets made of fissile material
    • G21C3/62Ceramic fuel
    • G21C3/623Oxide fuels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/045Pellets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の製造過程において、ウラン酸化物の焼結密度を事前予測および分析する簡単でかつ信頼性の高い方法を提供する。
【解決手段】測定対象である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度を分光光度計で測定する段階と、測定した色度のデータ値を、標準的な重ウラン酸アンモニウム粉末の色度グラフの値と比較する段階と、前記比較を介して、予想ウラン酸化物焼結密度を計算して得る段階とを含んでなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、核燃料製造工程において、ウラン酸化物(UO)の前駆体である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)の色度を分光光度計(Spectrophotometer)で測定することにより、焼結工程の前にウラン酸化物(UO)の焼結密度を予測計算または分析する方法に関する。
核燃料製造工程は、六フッ化ウラン(UF)からウラン酸化物(UO)粉末を製造した後、これを圧粉、焼結して得た焼結体を燃料棒に装入し、組み立てて核燃料集合体を作る工程である。
この工程の中でも、六フッ化ウラン(UF)からウラン酸化物(UO)粉末を製造する工程を再変換工程というが、これはさらに乾式再変換工程と湿式再変換工程に分けることができる。乾式再変換工程は六フッ化ウラン(UF)を気体状態で反応させて直接ウラン酸化物(UO)粉末を生産し、湿式再変換工程は前駆体である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)または炭酸ウラニルアンモニウム(ammonium uranyl carbonate)を経てウラン酸化物(UO)粉末を生産するなど、これらの再変換工程は過程上の相違がある。
再変換工程を介して生産されたウラン酸化物(UO)の焼結密度の分析は、核燃料を製造する過程において必要不可欠な技術である。今までは焼結密度の分析をウラン酸化物(UO)粉末状態で行うことができなかったため、焼結工程まですべて経た後、焼結体サンプル(Sample)を製造して焼結密度を測定した。この際、電気的バランス(Electrical Balance)測定装備を用いて次の式に基づいて焼結密度(Sintered Density)を算出した。
しかし、このような焼結密度の分析は、焼結工程を行った後に焼結体の品質検査目的で行われるものなので、もし焼結密度が核燃料製造の仕様範囲に含まれない値が出てくる場合は、さらに後続の処理工程を経なければならないというリスク要素を持っている。さらに、このような測定方法は、電気的バランス(Electrical Balance)と水を用いた体積変化を利用する密度測定方法なので、前後の処理過程が非常に厄介で、分析者によっては誤差発生率が高いことがあるという欠点があった。
本発明者らは、このような従来の欠点を克服して、焼結工程の前にウラン酸化物(UO)の焼結密度を予測計算または分析する方法を考案して、実際に測定することができることを見出し、本発明を完成した。
本発明の目的は、核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の製造過程において、ウラン酸化物(UO)の焼結密度を事前予測および分析する簡単でかつ信頼性の高い方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の製造工程において、(1)測定対象である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度を分光光度計(Spectrophotometer)で測定する段階と、(2)前記測定した色度のデータ値を、標準的な重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度グラフの値と比較する段階と、(3)前記比較を介して、測定対象である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の予想ウラン酸化物(UO)焼結密度を計算して得る段階とを含んでなる、核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の焼結密度計算方法を提供する。
好ましくは、色度のデータ値はL表色系を使用する。
好ましくは、色度のデータ値はL 表色系のL値を使用する。
上述したような本発明によれば、従来の分析方法の問題点、すなわち、焼結体で生産された製品に対してのみ分析が可能であり、分析結果に応じて後続処理工程を経なければならないというリスク要素を除去することができる。これに加え、ウラン酸化物(UO)粉末を製造する前に、前駆体である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)の色度を分光光度計(Spectrophotometer)で測定して、製造されるウラン酸化物(UO)の焼結密度を予測することにより、平均分析時間を既存の方法の13時間(焼結体製造工程を含む)に比べ約2.5%水準である20分前後に短縮させる効果がある。
したがって、本発明によって導出された分析データは、焼結体製造工程の全段階において焼結密度を分析及び予測することにより、最適な焼結体の製造に寄与することができる。
ウラン酸化物(UO)粉末の焼結密度計算過程を示すフローチャートである。 重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate) 粉末の写真である。 ウラン酸化物(UO)粉末の写真である。 分光光度計で測定した色度値Lと焼結密度との相関関係を示すグラフである。 分光光度計で測定した色度値aと焼結密度との相関関係を示すグラフである。 分光光度計で測定した色度値bと焼結密度との相関関係を示すグラフである。 分光光度計で測定した色度値と焼結密度との相関関係から焼結密度を予測するグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
従来の方法の問題点を解決するために、本発明は、湿式再変換工程中の沈澱/濾過/乾燥工程で生成された重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)の色度を分光光度計(Spectrophotometer)で測定することにより、焼結体製造工程に投入される前にウラン酸化物(UO)の焼結密度を分光光度計を用いて予測計算及び分析したが、このような方法は予測力に優れることを確認した。
本発明の分光光度計(Spectrophotometer)を活用した分析は、最近、化学、生命科学、環境、製薬分野などで最も多く活用している分析方法である。この原理は、物質の種類に応じて、光エネルギーを吸収して電子遷移および回転などの様々な分子運動を起こしながら現れる固有の吸収スペクトルを測定することである。このとき、物質ごとに発生する吸収スペクトル及びエネルギー値の差はL表色系で表現される。このような分光光度計(Spectrophotometer)を活用した分析方法は、有機または無機化合物の定量・定性分析にまで広範囲に活用されている。
具体的には、核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の製造工程において、(1)測定対象である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度を分光光度計(Spectrophotometer)で測定する段階;(2)前記測定した色度のデータ値を、標準的な重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度グラフの値と比較する段階と、(3)前記比較を介して、測定対象である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の予想ウラン酸化物(UO)焼結密度を計算して得る段階とを含む、核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の焼結密度計算方法を提供する。
前記色度のデータ値はL表色系を使用することが好ましい。
前記色度のデータ値はL表色系のL値を使用することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実験例が、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものと解釈されないことは、当業分野における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
実施例1:標準的な重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度グラフの決定
ウラン酸化物(UO)の前駆体である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末サンプルの色度値を分光光度計(Spectrophotometer)で測定してウラン酸化物(UO)の焼結密度を予測計算及び分析するためには、まず標準データによるグラフを決定することが必要である。
実験によれば、湿式再変換工程中における、重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)を製造する段階である沈殿単位工程で、一部の操業変数であるpHおよびNH/空気(Air)の比率がウラン酸化物(UO)の焼結密度と関連しており、かつ、この操業変数が重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)の色度(本願の実験ではL表色系で表現)とも関連していることが分かる。
これにより、他の変因を統制し当該操業変数を異ならせて、十分な数の重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末サンプルを製造し、それぞれのサンプル色度を測定した後、これを同一の条件で焙焼/還元してウラン酸化物(UO)粉末を製造し、再びそれぞれの焼結密度を測定すると、実際の工程運営中に使用可能な標準データによるグラフを得ることができ、これを図式化または数式化すると、測定すべきサンプルに対しても使用することができる。
図2Aと図2Bに示すような重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)とウラン酸化物(UO)粉末を、沈殿/濾過/乾燥過程の操業変数である最終pHおよびNH/空気(Air)の比率を異ならせて製造し、重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)の測定色度値Lと焼結密度との相関関係数式をグラフを用いて求める。
具体的には、5つの重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)を各ガラスセル(Glass cell)に適量投入した後、分光光度計(Spectrophotometer)でキャリブレーション(Calibration)を行い、標準サンプル(Sample)を測定する。この際、測定色度値で表現されるL(またはa、b)表色系データと実際焼結体の焼結密度データに基づいて5つの標準サンプル(Sample)間の趨勢線(X軸:Lまたはaまたはb、Y軸:焼結密度)を導出して重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)に対する標準サンプル(Sample)公式を得る。
さらに具体的には、下記表のような値を得た。
図3に示すように、L値と焼結密度は一定の曲線(2次関数で表現できる)の数式で表すことができることを確認した。R2値は0.9618であって信頼性が高いことを確認した。
これに対し、図4に示すように、a値と焼結密度も一定の曲線(2次関数で表現できる)の数式で表すことができるが、R2の値は0.4034であって信頼性が高くないことを確認した。図5に示すように、b値と焼結密度も一定の曲線(2次関数で表現できる)の数式で表すことができるが、R2値は0.6374であって信頼性が高くないことを確認した。
つまり、L値を基準に、焼結密度を高い信頼性で算出することができることを確認した。
実施例2:測定対象である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度測定及び焼結密度の計算
実際のウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の製造工程運営中には、製造された重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末のサンプルを採取してガラスセル(Glass cell)に適量投入した後、分光光度計(Spectrophotometer)でキャリブレーション(Calibration)を行って測定することにより、このような過程を介して色度値としてL表色系を使用するデータを得る(図1のS100段階)。
次いで、実施例1で得た標準色度グラフの値と比較し(図1のS200段階)、L値を基準に公式に入れて答えを求めると、当該サンプルがウラン酸化物(UO)焼結体になったときの焼結密度値を予測計算及び分析(図1のS300段階)することができる。
図6ではL値に基づいて焼結密度を計算する事例を見ることができる。L値が79であるので、焼結密度予測値は10.35となり、実際焼結後の測定値と同じことを確認した。
以上、本発明の内容の特定部分を詳細に述べたが、このような具体的記述が、好適な実施様態に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではないことは、当該分野における通常の知識を有する者にとって明白であろう。よって、本発明の実質的な範囲は添付された請求の範囲とそれらの等価物によって定められるというべきである。

Claims (2)

  1. 核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の製造工程において、
    (1)測定対象である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度を分光光度計(Spectrophotometer)で測定する段階と、
    (2)前記測定した色度のデータ値を、標準的な重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の色度グラフの値と比較する段階と、
    (3)前記比較を介して、測定対象である重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)粉末の予想ウラン酸化物(UO)焼結密度を計算して得る段階とを含んでなる、核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の焼結密度計算方法。
  2. 前記色度のデータ値はL表色系を使用することを特徴とする、請求項1に記載の核燃料用ウラン酸化物(UO)焼結体用粉末の焼結密度計算方法。
JP2016222333A 2016-08-09 2016-11-15 分光光度計を用いたウラン酸化物(UOx)の焼結密度分析方法 Active JP6258447B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0101458 2016-08-09
KR1020160101458A KR101954340B1 (ko) 2016-08-09 2016-08-09 분광기를 이용한 우라늄산화물(UOx)의 소결밀도 분석 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6258447B1 JP6258447B1 (ja) 2018-01-10
JP2018025527A true JP2018025527A (ja) 2018-02-15

Family

ID=57542763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222333A Active JP6258447B1 (ja) 2016-08-09 2016-11-15 分光光度計を用いたウラン酸化物(UOx)の焼結密度分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9927420B2 (ja)
EP (1) EP3282452B1 (ja)
JP (1) JP6258447B1 (ja)
KR (1) KR101954340B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102110677B1 (ko) * 2018-09-19 2020-05-13 현대제철 주식회사 합금화 용융아연도금 강판의 합금화도 예측 방법
US11131628B1 (en) 2020-05-12 2021-09-28 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Spectroscopic methods and systems for isotopic analysis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197552A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Toshiba Corp ウランの濃縮度測定方法
JPS63159736A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウランまたはプルトニウムの濃度測定方法
JPH02248843A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp ウラン、プルトニウム自動原子価数分析装置及び分析方法
JPH0552735A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 圧粉成形体の密度分布の測定方法
US20060116835A1 (en) * 2002-08-12 2006-06-01 Borealis Technology Oy Measurement of batch properties
JP2011069808A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd セラミック焼結体の焼結密度の測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502150B2 (ja) * 1989-06-08 1996-05-29 三菱原子燃料株式会社 二酸化ウラン粉末の焼結性測定方法
FR2700007B1 (fr) * 1992-12-29 1995-03-10 Fabrication Combustibles Ste Fra Procédé et dispositif optiques de classification automatique de pastilles cylindriques de combustible nucléaire.
FR2800466B1 (fr) * 1999-11-03 2001-11-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'analyse element par spectrometrie d'emission optique sur plasma produit par laser
FR2894954B1 (fr) * 2005-12-19 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une matiere particulaire et matiere particulaire susceptible d'etre obtenue par ledit procede.
CN102084239B (zh) * 2008-07-07 2013-03-13 新日铁住金株式会社 配合原料的水分测定方法
KR101280814B1 (ko) * 2010-05-12 2013-07-05 삼성코닝정밀소재 주식회사 알루미늄이 함유된 산화아연계 스퍼터링 타겟 및 타겟의 불량 판정방법
KR101302695B1 (ko) * 2012-02-28 2013-09-10 한국원자력연구원 가연성 흡수 핵연료 소결체의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 가연성 흡수 핵연료 소결체

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197552A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Toshiba Corp ウランの濃縮度測定方法
JPS63159736A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウランまたはプルトニウムの濃度測定方法
JPH02248843A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp ウラン、プルトニウム自動原子価数分析装置及び分析方法
JPH0552735A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 圧粉成形体の密度分布の測定方法
US20060116835A1 (en) * 2002-08-12 2006-06-01 Borealis Technology Oy Measurement of batch properties
JP2011069808A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd セラミック焼結体の焼結密度の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282452A1 (en) 2018-02-14
JP6258447B1 (ja) 2018-01-10
EP3282452B1 (en) 2019-01-09
US9927420B2 (en) 2018-03-27
KR101954340B1 (ko) 2019-03-05
US20180045703A1 (en) 2018-02-15
KR20180017522A (ko) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moulin et al. Study of thorium hydrolysis species by electrospray-ionization mass spectrometry
Walther et al. Hydrolysis of plutonium (IV) in acidic solutions: no effect of hydrolysis on absorption-spectra of mononuclear hydroxide complexes
CN104597174A (zh) 测定铀铌合金中铀含量的同位素稀释质谱法
CN102445428B (zh) 一种四价铀的分析方法
CN110333258B (zh) 陶瓷品的烧结温度的测试方法和陶瓷品的金属元素析出量的测试方法
JP6258447B1 (ja) 分光光度計を用いたウラン酸化物(UOx)の焼結密度分析方法
Tian et al. A spectrophotometric study of Am (III) complexation with nitrate in aqueous solution at elevated temperatures
Shi et al. Determination of uranium, thorium and plutonium isotopes by ICP-MS
CN103278488B (zh) 一种快速半定量gh4169合金痕量元素的方法
Saha et al. Determination of trace impurities in advanced metallic nuclear fuels by inductively coupled plasma time-of-flight mass spectrometry (ICP-TOF-MS)
US20150204803A1 (en) Determining elemental concentration using compton scattering
KR101986278B1 (ko) 분광기를 이용한 핵연료용 우라늄산화물(UOx) 소결체용 분말의 소결밀도 예측 방법
JP2006208125A (ja) プラズマイオン源質量分析装置を用いた同位体比分析方法
CN106706603A (zh) 一种检测生铁中元素含量的方法
Malinovsky et al. Investigation of mass dependence effects for the accurate determination of molybdenum isotope amount ratios by MC-ICP-MS using synthetic isotope mixtures
CN104089917B (zh) 一种氟盐中氧含量的测试方法
Sanyal et al. Improved approach for the determination of low‐Z elements in uranium samples using a vacuum chamber TXRF spectrometer
Gedcke et al. FPT: An integrated fundamental parameters program for broadband EDXRF analysis without a set of similar standards
CN114354667A (zh) 一种基于x射线荧光光谱的元素定量分析方法和系统
Metzger et al. An approach to separating Pu, U, and Ti from high-purity graphite for isotopic analysis by MC-ICP-MS
Ivanova et al. Laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometric quantification of isotope trace elements in human carcinoma tissue-stochastic dynamics and theoretical analysis
CN113092404B (zh) 一种测定冠醚浓度的方法
Sinkov et al. Molar absorptivities of U (VI), U (IV), and Pu (III) in nitric acid solutions of various concentrations relevant to developing nuclear fuel recycling flowsheets
KR102152652B1 (ko) 납 또는 비소의 정량 분석방법
JP2017191088A (ja) 有機溶媒の劣化分析法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250