JP2018022335A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018022335A
JP2018022335A JP2016152989A JP2016152989A JP2018022335A JP 2018022335 A JP2018022335 A JP 2018022335A JP 2016152989 A JP2016152989 A JP 2016152989A JP 2016152989 A JP2016152989 A JP 2016152989A JP 2018022335 A JP2018022335 A JP 2018022335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
business
company
mail
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016152989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671649B2 (ja
Inventor
良祐 堤内
Ryosuke Tsutsumiuchi
良祐 堤内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei System Corp
Original Assignee
Sanei System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei System Corp filed Critical Sanei System Corp
Priority to JP2016152989A priority Critical patent/JP6671649B2/ja
Publication of JP2018022335A publication Critical patent/JP2018022335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671649B2 publication Critical patent/JP6671649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】メッセージの送信先を設定する際の信頼性を高めることができる情報処理装置を提供。【解決手段】メール送信支援装置(情報処理装置)1は、データベース3に記憶された複数の取引先台帳(取引先情報)30から選択してメッセージの送信先を自動的に決定するものであって、複数の取引先情報には、それぞれの取引先20に関係した関係先を示す関係先情報32が少なくとも含まれ、特定の取引先(A社)21に関するメッセージを作成する際に、特定の取引先(A社)21の情報が関係先情報32に含まれる取引先(B社、H社)22,28を送信先から除外する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
従来、電子メールの宛先アドレスをユーザーが入力する際に、宛先グループ情報を提示することでユーザーを入力支援する宛先入力装置が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。この宛先入力装置は、ユーザーが入力した宛先アドレスに基づき、その宛先アドレスに対応する宛先グループを検出するとともに、宛先グループ情報をユーザーに提示し、宛先グループの中から宛先アドレスを選択させることで、ユーザーの入力手間を軽減させようとするものである。
特開2013−246798号公報
しかしながら、従来の宛先入力装置では、提示された宛先グループからユーザーが宛先アドレスを選択するため、ユーザーが選択を誤ると送信漏れが起きたり、意図しない宛先に送信してしまったりなど、誤送信の可能性が排除できず、宛先入力の信頼性を十分に高めることが困難である。
本発明の目的は、メッセージの送信先を設定する際の信頼性を高めることができる情報処理装置を提供することである。
本発明の情報処理装置は、データベースに記憶された複数の取引先情報から選択してメッセージの送信先を自動的に決定する情報処理装置であって、前記複数の取引先情報には、それぞれの取引先に関係した関係先を示す関係先情報が少なくとも含まれ、特定の取引先に関するメッセージを作成する際に、当該特定の取引先の情報が前記関係先情報に含まれる取引先を送信先から除外することを特徴とする。
このような本発明によれば、特定の取引先に関するメッセージを作成する際に、特定の取引先の情報が関係先情報に含まれる取引先を送信先から除外することで、特定の取引先と関係がある取引先にメッセージが送信されてしまうことが防止できる。従って、例えば、特定の取引先の子会社や関連会社、下請会社、外注先、提携先など、特定の取引先と一定の関係を有した取引先に対し、特定の取引先に関するメッセージを送信しないようにでき、取引先を介して特定の取引先にメッセージ内容が伝わることを防止することができる。このようにデータベースに記憶された関係先情報に基づいて送信先を自動的に決定することで、ユーザーの選択による設定のばらつきを排除することができ、送信先設定の信頼性を向上させることができる。
この際、本発明では、前記関係先情報は、関係先との業務上の競業関係を示す競業情報を含むことが好ましい。
このような構成によれば、業務上の競業関係を有した関係先との競業情報を関係先情報に記憶していることで、ある取引先に関して競業関係にある関係先が特定の取引先となる場合に、その特定の取引先に関するメッセージを取引先に対して二重送信してしまうことが防止できる。従って、競業関係にある特定の取引先に対して情報が伝わることを未然に防いで、業務上の取引関係を毀損することが防止できる。
さらに、本発明では、前記関係先情報が前記関係先のドメイン名を含んで記憶されていることが好ましい。
このような構成によれば、関係先のドメイン名を含んで関係先情報が記憶されていることで、関係先を特定するための情報の精度を高めることができる。すなわち、関係先の情報を電子的に記憶する場合に、社名や住所、代表者や担当者の氏名など、各種の情報をキーワードとして関係先情報に記述してもよいが、ドメイン名はURL(Uniform Resource Locator)や電子メールアドレス等に統一的に使用されるものであるため、効果的かつ確実に関係先を特定することができる。
また、本発明では、前記複数の取引先情報は、それぞれの取引先の業種情報および取引関係情報が含まれた属性情報を備え、前記業種情報および前記取引関係情報に基づいてメッセージの送信先を抽出することが好ましい。
このような構成によれば、取引先の業種情報および取引関係情報に基づいてメッセージの送信先を抽出することで、送信するメッセージの内容に応じて送信先を効率的に抽出することができ、送信先を精度よく決定することができる。
さらに、本発明では、前記メッセージは電子メールであり、前記送信先は電子メールアドレスであって、前記電子メールを送信する際に、複数の電子メールアドレスに対して同報メールとするか、または、ブラインドカーボンコピーとするかを選択する選択手段を備えることが好ましい。
このような構成によれば、送信する電子メールの内容に応じて同報メールかブラインドカーボンコピー(BCC)かを選択することで、取引先に対して送信意図を伝えやすくできる。ここで同報メールとしては、複数の送信先の各々を宛先とした個別の電子メールを送信するものであって、このような同報メールを選択すれば、取引先のみに送信する重要なメッセージであることを送信先に伝えることができる。一方、BCCとすれば、他の取引先にも送信している可能性を送信先に伝えることができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の概略構成図 前記情報処理装置を用いた取引先との情報のやり取りを示す図 前記情報処理装置における取引先情報の表示画面を示す図 前記取引先情報における取引先詳細情報の表示画面を示す図 前記情報処理装置を用いたメール作成画面を示す図 前記情報処理装置を用いた宛先抽出画面を示す図 前記情報処理装置を用いた宛先抽出結果の表示画面を示す図
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置としてのメール送信支援装置の概略構成図である。
メール送信支援装置1は、図1に示すように、LAN(Local Area Network)10を介して自社内の複数の担当者用PC11に接続されるとともに、公衆ネットワーク(例えば、インターネット)に接続されている。LAN10あるいは公衆ネットワークには、図示しないSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバやPOP(Post Office Protocol)サーバ等のメールサーバが設けられており、これらのサーバを介して担当者用PC11と取引先20との間で電子メールの送受信が行われる。
メール送信支援装置1は、担当者用PC11から取引先20に向かって電子メールのメッセージを送信する際に、その送信先の設定を支援するものである。すなわち、担当者用PC11は、メール送信支援装置1にアクセスして情報を得ることで、電子メールの送信先の設定を行えるようになっている。
メール送信支援装置1は、LAN10内に設置されたサーバ装置によって構成され、所定のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等からなる制御部2と、各種情報を記憶しておくデータベース3と、制御部2の指令に基づいて動作する台帳管理部4、メール作成部5、宛先設定部6、メール送信部7、および設定記憶部8と、を備えて構成されている。なお、台帳管理部4、メール作成部5、宛先設定部6、メール送信部7、および設定記憶部8は、それぞれ独立した機器で構成されてもよいし、1または複数の機器で構成されてもよく、さらにはサーバ装置に組み込まれたプログラムで構成されて制御部2によって実行されるものでもよい。
データベース3は、制御部2の指令に基づいて各種情報が書き込まれたり、読み出されたりできるようになっている。このデータベース2には、複数の取引先20(例えば、図2に示す取引先21〜28など)に関する情報を記憶した取引先情報としての複数の取引先台帳30が保存されている。複数の取引先台帳30には、それぞれの取引先21〜28の詳細情報とともに、各取引先21〜28の属性を示す属性情報31と、各取引先21〜28に関係した関係先を示す関係先情報32と、が少なくとも含まれている。
図2は、情報処理装置を用いた取引先との情報のやり取りを示す図である。
メール送信支援装置1は、図2に示すように、自社と取引関係にある複数の取引先(A社〜H社)21〜28との間における電子メールによるメッセージの送受信を制御するために利用される。ここで、取引先(A社)21は、自社にとって業務の依頼元である顧客であって、取引先(A社)21から自社に対して業務依頼の連絡があった場合を例示する。取引先(B社〜H社)22〜28は、自社にとって業務の依頼先である下請であって、取引先(A社)21から依頼された業務の全部または一部を電子メールによって依頼する候補となっている。
また、下請である複数の取引先(B社〜H社)22〜28のうち、取引先(B社)22および取引先(H社)28は、自社にとって取引先(A社)21に対して業務上の競業関係を有している。すなわち、取引先(B社)22および取引先(H社)28が取引先(A社)21の子会社であったり関係会社であったり、あるいは取引先(A社)21からの業務を恒常的あるいは定期的に受注したりしているような場合、取引先(B社)22および取引先(H社)28を通して見たとき取引先(A社)21は特定の取引先となる。このような特定の取引先(A社)21からの業務の依頼に際して、競業関係にある取引先(B社)22および取引先(H社)28に対して依頼の電子メールメッセージを送信してしまうと、取引先(A社)21からも業務依頼があるかもしれないため、二重送信となってしまう恐れがある。
以上のような条件において、本実施形態のメール送信支援装置1は、取引先(B社)22および取引先(H社)28を送信先候補から除外し、残りの下請である取引先(C社〜G社)23〜27に対して業務依頼のメッセージを送信するように、電子メールの送信先を設定するものである。具体的なメール送信支援装置1の動作を図3〜図7も参照して以下説明する。
台帳管理部4は、取引先台帳30の内容を担当者用PC11のモニタに表示させる。また、台帳管理部4は、管理者や担当者からの操作に基づいて、データベース2に新たな取引先の取引先台帳30を追加したり、取引先台帳30の内容を更新したり、不要となった取引先台帳30を削除したりなど、取引先台帳30の管理を行う。
図3は、情報処理装置における取引先情報の表示画面を示す図である。
図3に示すように、取引先情報としての取引先台帳30の表示画面には、複数の取引先20をリスト形式で表示する一覧表示部33と、各取引先20の一般情報を表示する一般情報表示部34と、が設けられている。一覧表示部33には、各取引先(A社〜H社)21〜28のコード、担当者の氏名、会社名が表示されている。この一覧表示部33の中から1社(図3ではC社)をクリックして選択すると、選択された取引先の一般情報が一般情報表示部34に表示される。
一般情報表示部34には、選択された取引先(C社)23のコード、担当者の氏名、会社名、会社住所、電話番号、FAX番号、URL、電子メールアドレスなどが表示され、必要に応じて編集可能になっている。また、一般情報表示部34には、取引先(C社)23の属性情報31に含まれる取引関係情報を選択する取引関係選択部35が設けられている。取引関係情報としては、その取引先と自社との取引関係を示す情報であって、本実施形態では、取引先(A社)21の属性情報31には「顧客」が入力され、取引先(B社〜H社)22〜28の属性情報31には「下請」が入力されている。
さらに、一般情報表示部34には、選択した取引先の詳細情報として属性情報31や関係先情報32を表示させるための操作ボタン36が設けられている。この操作ボタン36をクリックすると取引先の詳細情報を表示するとともに編集するための画面が表示される。
図4は、取引先情報における取引先詳細情報の表示画面を示す図である。
図4に示すように、取引先詳細情報としての詳細リスト37の表示画面には、選択記号(黒塗り三角形)を表示する選択部371と、属性名を表示する属性名表示部372と、各属性の属性値を表示する属性値表示部373と、が表形式で設けられている。また、詳細リスト37の下側には、選択部371によって選択した属性の属性値を編集するための編集ボタン374と、詳細リスト37の表示画面を閉じるためのキャンセルボタン375と、が設けられている。
取引先詳細情報のうち属性情報31に含まれる情報としては、前述の取引関係選択部35で選択した「顧客」または「下請」を示す取引関係情報311と、優先度をA〜Eの5段階で示す優先度情報312と、当該取引先が遂行することができる業務の種別を示す業種情報313と、が詳細リスト37に表示されている。これらの取引関係情報311、優先度情報312、および業種情報313は、後述する業務依頼のメッセージの送信先を抽出する際の抽出条件として使用される。
また、取引先詳細情報のうち関係先情報32に含まれる情報としては、当該取引先を介して自社と競業関係になり得る競業情報321が詳細リスト37に表示されている。競業情報321は、取引先の関係先の情報である会社名やドメイン名として記憶されている。例えば、取引先(B社)22や取引先(H社)28の競業情報321には、取引先(A社)21のドメイン名である「aaaa」が記載されている。
図5は、情報処理装置を用いたメール作成画面を示す図である。
メール作成部5は、担当者用PC11のモニタにメール作成画面40を表示させ、担当者用PC11からの操作に基づいて電子メールを作成する。図5に示すように、メール作成画面40には、電子メールの送信先を設定するための宛先ボタン41と、設定された送信先の電子メールアドレスを表示するアドレス表示部42と、電子メールの件名を入力するための件名入力部43と、電子メールの本文を入力するための本文入力部44と、電子メールに添付する添付ファイルを選択するための添付ファイル選択部45と、作成した電子メールの送信やテスト送信、保存を指示するための送信操作部46と、電子メールの作成を中止するキャンセルボタン47と、が設けられている。
さらに、メール作成画面40には、作成した電子メールを自社宛にも送信するか否かを選択する自社宛送信選択部48と、複数の取引先に送信する電子メールを同報メールとするかブラインドカーボンコピー(Bcc)とするかを選択する選択手段としてのメール種別選択部49と、が設けられている。自社宛送信選択部48においてチェックボックスにチェックを入れれば、取引先に送信するのと同じ電子メールが自社の所定のメールアドレスにも送信される。メール種別選択部49において「同報」を選択すれば、複数の送信先の各々を宛先とした個別の電子メールが送信される。メール種別選択部49において「Bcc」を選択すれば、複数の送信先の各々から他の送信先が見えない状態の電子メールが送信される。
図6は、情報処理装置を用いた宛先抽出画面を示す図である。
メール作成画面40において宛先ボタン41がクリックされると、宛先設定部6は、担当者用PC11のモニタに宛先抽出画面50を表示させ、担当者用PC11からの操作に基づいて電子メールの送信先を設定する。図6に示すように、宛先抽出画面50には、電子メールの送信先を抽出するための条件を入力するための条件ボタン51と、抽出結果を表示させるための抽出結果ボタン52と、が設けられている。条件ボタン51をクリックすると、抽出条件を入力するための複数の条件入力部53が表示される。
複数の条件入力部53には、それぞれ前述した詳細リスト37の属性名を選択して表示する属性名選択部531と、詳細リスト37の属性値を選択して表示する属性値選択部532と、属性名と属性値との包含関係を選択して表示する包含関係選択部533と、属性名、属性値および包含関係を指定するための指定ボタン534と、が設けられている。すなわち、指定ボタン534をクリックすると図示しない指定画面が開き、この指定画面で属性名と属性値とを選択するとともに、それらの包含関係を指定することで、条件入力部53に抽出すべき属性情報31や関係先情報32の条件が設定される。
具体的には、図6に示す宛先抽出画面50においては3つの抽出条件が設定されている。第1の条件入力部53(抽出条件1)には、取引先の属性情報31のうち取引関係情報311として、属性名「(顧客/下請/状態)区分」に属性値「下請」を「含む」もの、という条件が設定されている。第2の条件入力部53(抽出条件2)には、取引先の属性情報31のうち業種情報313として、属性名「WEB・OPEN・Winアプリ(yes/no)」に属性値「yes」を「含む」もの、という条件が設定されている。第3の条件入力部53(抽出条件3)には、取引先の関係先情報32である競業情報321として、属性名「競業リスト(ドメイン社名部分)」に属性値「aaaa」を「含まない」もの、という条件が設定されている。
以上のように条件入力部53に抽出条件を入力した状態で抽出結果ボタン52をクリックすると、宛先設定部6は、データベース3に記憶された取引先台帳30をサーチし、3つの抽出条件を全て満足する取引先を抽出し、抽出した取引先のコードを設定記憶部8に記憶させる。これにより、取引先(A社)21のドメイン名である「aaaa」が競業情報321に記載された取引先(B社、H社)22,28は、抽出条件1,2には合致するものの、抽出条件3に合致しないため除外されることになる。
図7は、情報処理装置を用いた宛先抽出結果の表示画面を示す図である。
宛先設定部6は、担当者用PC11のモニタに宛先抽出結果60を表示させる。図7に示すように、宛先抽出結果60には、抽出条件を満たす取引先(C社〜G社)23〜27が抽出結果リスト61として表示されている。この抽出結果リスト61には、選択記号(黒塗り三角形)を表示する選択部611と、取引先(C社〜G社)23〜27のコード、電子メールアドレス、会社名、および担当者名と、取引関係情報311と、が表示されている。
宛先抽出結果60において、抽出結果リスト61の下側には、取引先の詳細情報を表示するための表示ボタン62と、抽出した取引先(C社〜G社)23〜27を承認するためのOKボタン63と、宛先抽出画面50に戻るためのキャンセルボタン64と、が設けられている。選択部611によって取引先を選択した状態で表示ボタン62をクリックすると、選択した取引先の詳細リスト37(図4参照)が表示される。OKボタン63をクリックすると、図5に示すメール作成画面40に戻り、抽出した取引先(C社〜G社)23〜27の電子メールアドレスがアドレス表示部42に入力される。
図5に示すメール作成画面40において、電子メールの件名を件名入力部43に入力し、本文を本文入力部44に入力し、必要に応じて添付ファイルを添付ファイル選択部45で選択して電子メールを作成したら、作成した電子メールに対する処理を送信操作部46で選択する。送信操作部46には、送信ボタン461と、テスト送信ボタン462と、保存ボタン463と、が設けられている。
メール送信部7は、各ボタン461,462,463のクリックに応じて電子メールを処理する。すなわち、送信ボタン461がクリックされた場合、メール送信部7は、電子メールをアドレス表示部42に入力された送信先に送信するとともに、自社宛送信選択部48にチェックが入っていれば、電子メールを自社の所定アドレスにも送信する。テスト送信ボタン462がクリックされた場合、メール送信部7は、電子メールを自社の所定アドレスにテスト送信する。保存ボタン463がクリックされた場合、メール送信部7は、電子メールの内容を下書きとして設定記憶部8に一旦記憶させる。
以上のようなメール送信支援装置1の動作によって、取引先(A社)21からの依頼業務を電子メールで複数の下請に送信する場合に、下請である取引先(B社〜H社)22〜28から取引先(B社、H社)22,28を除外して電子メールの送信先を設定し、取引先(C社〜G社)23〜27に対して業務依頼のメッセージを送信することができる。
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)特定の取引先である取引先(A社)21が競業情報321として関係先情報32に含まれる取引先(B社、H社)22,28を送信先から除外することで、取引先(B社、H社)22,28にメッセージが送信されてしまうことが防止できる。従って、依頼元である取引先(A社)21と競業関係を有した取引先(B社、H社)22,28に対してメッセージを送信しないように送信先を設定することで、送信先設定の信頼性を向上させることができる。
(2)特定の取引先である取引先(A社)21からの依頼業務に関するメッセージを取引先(B社、H社)22,28に対して送信しないようにすることで、取引先(A社)21から取引先(B社、H社)22,28に同様の依頼があった場合に、二重送信になってしまうことが防止できる。従って、競業関係にある取引先(A社)21に対して取引先(B社、H社)22,28から情報が伝わることを未然に防いで、業務上の取引関係を毀損することが防止できる。
(3)競業情報321が関係先のドメイン名を含んで記憶されていることで、関係先を特定するための情報の精度を高めることができ、効果的かつ確実に関係先を特定することができる。
(4)取引先20の業種情報313および取引関係情報311に基づいて電子メールの送信先を抽出することで、送信する電子メールの内容に応じて送信先を効率的に抽出することができ、送信先を精度よく決定することができる。
(5)送信する電子メールを同報メールとするかブラインドカーボンコピーとするかをメール種別選択部49によって選択することで、取引先20に対して送信意図を伝えやすくできる。すなわち、同報メールとすれば、各取引先のみに送信する重要なメッセージであることを伝えることができ、Bccとすれば、他の取引先にも送信している可能性を伝えることができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、情報処理装置がメール送信支援装置1である場合を例示したが、本発明の情報処理装置は、電子メールの送信を支援するものに限らず、各種SNS(Social Networking Service)等のコミュニケーションシステムにおいて、メッセージの送信先を自動的に決定するために利用することができる。
前記実施形態のメール送信支援装置1は、社外の取引先である他社に対するメッセージの送信を支援するものであったが、取引先としては他社に限らず、自社内の別部署等の組織であってもよいし個人であってもよく、個人対個人のメッセージ送受信に利用することも可能である。
前記実施形態のメール送信支援装置1は、LAN10内に設置されたサーバ装置によって構成されていたが、これに限らず、各担当者用PC11によって構成されていてもよい。この場合、データベースは、LAN10内に設置された記憶装置であってもよいし、担当者用PC11に付属するHDD等の外部記憶装置であってもよい。
前記実施形態のメール送信支援装置1において、関係先情報32には、関係先との業務上の競業関係を示す競業情報321が記憶され、この競業情報321に基づいて電子メールの送信先を抽出したが、関係先情報としては競業情報に限らず、関係先との任意の関係を情報として記憶させておくことができる。また、競業情報321としては、関係先のドメイン名に限らず、関係先を特定することができる任意の情報であってもよいし、複数の情報を組み合わせて関係先情報としてもよい。
前記実施形態のメール送信支援装置1では、関係先情報32(競業情報321)とともに属性情報31(取引関係情報311、優先度情報312、業種情報313)に基づいて電子メールの送信先を抽出したが、関係先情報のみに基づいて送信先を抽出してもよい。また、属性情報を利用する場合、取引関係情報および業種情報の2種の情報を併用したが、取引関係情報および業種情報のいずれか一方の情報に基づいて電子メールの送信先を抽出してもよい。さらに、関係先情報を用いずに任意の属性情報に基づいて電子メールの送信先を抽出してもよい。
前記実施形態のメール送信支援装置1では、電子メールの送信方法として、同報メールまたはブラインドカーボンコピー(Bcc)を選択できるようになっていたが、同報メールおよびBccのいずれか一方だけで電子メールを送信するものであってもよい。また、同報メールやBccではなく、通常の電子メールと同様に、他の送信先が互いに見える宛先やカーボンコピー(Cc)による送信方法を選択できるものであってもよい。
以上のように、本発明は、メッセージの送信先を設定する際の信頼性が求められる情報処理装置に好適に利用できる。
1 メール送信支援装置
2 制御部
3 データベース
4 台帳管理部
5 メール作成部
6 宛先設定部
7 メール送信部
8 設定記憶部
10 LAN
11 PC
20 取引先
21 取引先(A社、特定の取引先)
22〜28 取引先(B社〜H社)
30 取引先台帳(取引先情報)
31 属性情報
32 関係先情報
49 メール種別選択部(選択手段)
311 取引関係情報
313 業種情報
321 競業情報

Claims (5)

  1. データベースに記憶された複数の取引先情報から選択してメッセージの送信先を自動的に決定する情報処理装置であって、
    前記複数の取引先情報には、それぞれの取引先に関係した関係先を示す関係先情報が少なくとも含まれ、
    特定の取引先に関するメッセージを作成する際に、当該特定の取引先の情報が前記関係先情報に含まれる取引先を送信先から除外する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記関係先情報は、関係先との業務上の競業関係を示す競業情報を含む
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記関係先情報が前記関係先のドメイン名を含んで記憶されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記複数の取引先情報は、それぞれの取引先の業種情報および取引関係情報が含まれた属性情報を備え、
    前記業種情報および前記取引関係情報に基づいてメッセージの送信先を抽出する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記メッセージは電子メールであり、前記送信先は電子メールアドレスであって、
    前記電子メールを送信する際に、複数の電子メールアドレスに対して同報メールとするか、または、ブラインドカーボンコピーとするかを選択する選択手段を備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2016152989A 2016-08-03 2016-08-03 情報処理装置 Active JP6671649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152989A JP6671649B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152989A JP6671649B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022335A true JP2018022335A (ja) 2018-02-08
JP6671649B2 JP6671649B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61165732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152989A Active JP6671649B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6671649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318980B2 (ja) 2021-11-25 2023-08-01 株式会社Niコンサルティング メール作成支援プログラム及びサーバ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278881A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp 電子メール送信システムおよび方法ならびに電子メール送信用記録媒体
JP2004227461A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toshiba Mach Co Ltd 緊急顧客支援システム
JP2013503402A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 クアルコム,インコーポレイテッド 送信メッセージを評価するためのシステムおよび方法
JP2013020645A (ja) * 2005-09-27 2013-01-31 Morgan Stanley 規則に基づく電子メッセージ処理
JP2015005210A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社エクサ 電子メール誤送信防止プログラム
JP2015230553A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 住友電工システムソリューション株式会社 コンピュータプログラム、判別方法、及び端末装置
JP2016038658A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社日立製作所 サプライヤ探索装置および探索方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278881A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp 電子メール送信システムおよび方法ならびに電子メール送信用記録媒体
JP2004227461A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toshiba Mach Co Ltd 緊急顧客支援システム
JP2013020645A (ja) * 2005-09-27 2013-01-31 Morgan Stanley 規則に基づく電子メッセージ処理
JP2013503402A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 クアルコム,インコーポレイテッド 送信メッセージを評価するためのシステムおよび方法
JP2015005210A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社エクサ 電子メール誤送信防止プログラム
JP2015230553A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 住友電工システムソリューション株式会社 コンピュータプログラム、判別方法、及び端末装置
JP2016038658A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社日立製作所 サプライヤ探索装置および探索方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318980B2 (ja) 2021-11-25 2023-08-01 株式会社Niコンサルティング メール作成支援プログラム及びサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6671649B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9602453B2 (en) Smart attachment to electronic messages
US7421514B2 (en) Messaging protocol for processing messages with attachments by inserting into a field of the message a unique property of the attaching entity
JP5153358B2 (ja) 電子メール表示プログラム、方法、装置及びシステム
US7836132B2 (en) Delivery confirmation for e-mail
US7818385B2 (en) Method and apparatus for forwarding emails to previous recipients
US6963904B2 (en) Method for correlating an electronic mail message with related messages
US20070050456A1 (en) Automated creation of e-mail distribution lists
US8667070B2 (en) Storage medium storing a mail management program, and mail management apparatus and method
JP5400654B2 (ja) 電子メール保留システム
JP5054660B2 (ja) 電子メール保留システム
US9961032B2 (en) Extended email functionality
US20070300164A1 (en) Method and system for managing instant message logs from within a calendar application
US9929996B2 (en) Common email database for a plurality of users
US20150095429A1 (en) Communication and management of electronic mail classification information
US20180270247A1 (en) Information Sharing Program, Information Processing Device, And Information Sharing Method
JP4454358B2 (ja) システム監視業務支援システム及び支援プログラム
JP2018022335A (ja) 情報処理装置
JP4718376B2 (ja) メール表示方法、メール管理方法及びメールシステム
JP7414880B2 (ja) 端末装置、方法及びプログラム
WO2013176163A1 (ja) メール広告システム
JP2005293049A (ja) 電子メール管理プログラム、電子メール管理装置および電子メール管理方法
US20180123988A1 (en) Apparatus and method for email-based project management
JP7078570B2 (ja) サーバ装置、端末、方法、及びプログラム
JP4763535B2 (ja) ワークフローシステム
TW201723941A (zh) 電子信件管控方法及系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250