JP2018019910A - 医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法 - Google Patents

医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019910A
JP2018019910A JP2016153119A JP2016153119A JP2018019910A JP 2018019910 A JP2018019910 A JP 2018019910A JP 2016153119 A JP2016153119 A JP 2016153119A JP 2016153119 A JP2016153119 A JP 2016153119A JP 2018019910 A JP2018019910 A JP 2018019910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
syringe
film
convex portion
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998111B2 (ja
Inventor
中野 宏昭
Hiroaki Nakano
宏昭 中野
雄紀 阪下
Yuki Sakashita
雄紀 阪下
義和 増山
Yoshikazu Masuyama
義和 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016153119A priority Critical patent/JP6998111B2/ja
Priority to CN201710479715.3A priority patent/CN107684647B/zh
Priority to US15/640,816 priority patent/US10363371B2/en
Priority to EP17182023.6A priority patent/EP3278829B1/en
Publication of JP2018019910A publication Critical patent/JP2018019910A/ja
Priority to US16/116,093 priority patent/US11648352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6998111B2 publication Critical patent/JP6998111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31513Piston constructions to improve sealing or sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31515Connection of piston with piston rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M2005/3131Syringe barrels specially adapted for improving sealing or sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0042In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied in solid sheet form, e.g. as meltable sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

【課題】封止性に優れた医療用注射器のためのラミネートガスケットを提供する。【解決手段】弾性材で構成された本体14と、この本体14の表面にラミネートされたフィルム15とを含む医療用注射器に適用されるガスケット13であって、ガスケット13は、シリンジ11の内周面16に接する円周面部17を有し、当該円周面部17に配置されたフィルム15には、その表面に、周方向に延びる凸部22が形成されており、凸部22は、その高さが、15μm以上55μm以下で、その幅が30μm以上75μm以下である。【選択図】図3

Description

この発明は、医療用注射器に関し、特に、医療用注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法に関する。
医療用途に用いられる注射器として、予め薬液が充填された注射器(「プレフィルド注射器」と称される。)がある。プレフィルド注射器は、薬液を移し替る手間が不要で、簡便に使用できる利点がある。また、薬液を移し替る際の過誤を防止できる利点もある。このため、近年使用が増えている。
プレフィルド注射器は、従来の注射器、すなわち使用直前にバイアル等他の容器から薬液を吸い上げて使用する従来の注射器とは異なり、長期間薬液が接する容器としての性能が要求される。
注射器は、通常、シリンジと、シリンジ内を往復移動し得るプランジャと、プランジャの先端に設けられたガスケットとを含んでいる。
注射器に使用されるガスケットは、一般に架橋ゴムで作られる。架橋ゴムには架橋用の様々な成分が添加されており、このような成分またはその熱分解物は、薬液と接触することで薬液中へと移行することが知られている。そして、一部の薬液に対してこれらの移行物は、薬液の効果や安定性に悪影響を与えることも知られている。
また、注射器を使用するときに、ガスケットが滑らかに摺動することが求められる。一般に、架橋ゴムからなるガスケットは摺動性が悪い。そこで、シリンジの内面にシリコーンオイルを塗布することが一般に行われている。しかし、一部の薬液に対してシリコーンオイルは、薬液の効果や安定性に悪影響を与えることも知られている。
以上のような観点から、医療用注射器においては、ゴム製ガスケットの表面を摺動性の良いフィルムでラミネートしたラミネートガスケットと呼ばれる製品が使用されることが多くなっている。ラミネートガスケットは、ゴム製ガスケットの表面を摺動性の良いフィルムで覆うことにより、架橋ゴムの成分が薬液へ移行することを防ぎ、かつ、シリコーンオイルなしでも摺動性を確保することができる。
実公平7−25953号公報
ところが、ラミネートガスケットにおいては、表面にラミネートされるフィルムは弾性を有しておらず、内部の架橋ゴムの弾性を阻害するという課題がある。ガスケットにおける弾性は、シリンジ内に充填された薬液の確実な封止に必須の要件であり、ガスケットの弾性が十分でない場合、シリンジ内の薬液が漏れてしまうという不具合につながる。
この課題に対して、発明者らは検討を加えた結果、フィルムでラミネートされたガスケット形状を成型後に、ガスケットの円周面部に微細な溝構造を形成することによりこれらの課題を解決できると考え検討を進めてきた。
しかしながら、上記の目的で試みたレーザー加工は、放出するエネルギーが強い場合、表層のフィルムだけでなく、下層のゴム層まで到達しゴム層が剥き出しになったり、ゴム層にダメージを与えてしまう可能性があることがわかった。
そこで、この課題に対して、発明者らはさらに検討を加えた結果、ガスケットの円周面部に溝を形成する方法ではなく、ラミネートされたフィルム上に付加的に凸部を形成することで、解決できることを見出した。
この発明は、上記背景の下になされたもので、その目的は、封止性に優れた医療用注射器のためのラミネートガスケットを提供することである。また、係るラミネートガスケットの製造方法を提供することである。
この発明に係る医療用注射器に適用されるラミネートガスケットは、請求項1〜5に記載の内容である。また、この発明に係る医療用注射器は、請求項6、7に記載の内容である。さらに、この発明に係るラミネートガスケットの製造方法は、請求項8〜13に記載の内容である。
具体的には、次の通りである。
請求項1記載の発明は、弾性材で構成された本体と、この本体の表面にラミネートされたフィルムとを含む医療用注射器に適用されるガスケットであって、前記ガスケットは、シリンジの内周面に接する円周面部を有し、当該円周面部に配置されたフィルムには、その表面に、周方向に延びる凸部が形成されていることを特徴とする、ガスケットである。
請求項2記載の発明は、前記凸部は、その高さが、15μm以上55μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のガスケットである。
請求項3記載の発明は、前記凸部は、その幅が30μm以上75μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のガスケットである。
請求項4記載の発明は、前記凸部は、前記円周面部を周回する少なくとも1つの円環状凸部を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスケットである。
請求項5記載の発明は、前記フィルムは、その厚みが20μm以上50μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスケットである。
請求項6記載の発明は、 医療用注射器であって、筒状をしたシリンジと、前記シリンジに組み合わされ、シリンジ内を往復移動し得るプランジャと、前記プランジャの先端に装着された請求項1〜5のいずれか一項に記載のガスケットと、を含むことを特徴とする医療用注射器である。
請求項7記載の発明は、前記医療用注射器は、前記シリンジ内に予め薬液が充填されたプレフィルド注射器であることを特徴とする、請求項6に記載の医療用注射器である。
請求項8記載の発明は、医療用注射器に適用されるガスケットの製造方法であって、ガスケット成型金型を準備する工程、金型内にて、表面にフィルムがラミネートされた円周面部を有するガスケットを成型する工程、金型からガスケットを取り出した後、ガスケットの円周面部の周方向に流動性の素材により凸部を形成する工程、および形成された流動性の素材による凸部を固形化する工程、を含むことを特徴とする、医療用注射器に適用されるガスケットの製造方法である。
請求項9記載の発明は、前記ガスケットを成型する工程は、前記フィルムの内表面に加硫前のゴムを重ね合わせて金型内に入れ、加硫成型する工程を含むことを特徴とする、請求項8に記載のガスケットの製造方法である。
請求項10記載の発明は、前記ガスケットを成型する工程は、前記フィルムの内表面を、ゴムと重ね合わせる前に粗面化する工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載のガスケットの製造方法である。
請求項11記載の発明は、前記流動性の素材はフッ素樹脂を含むことを特徴とする、請求項8に記載のガスケットの製造方法である。
請求項12記載の発明は、前記流動性の素材は金属ペーストを含むことを特徴とする、請求項8に記載のガスケットの製造方法である。
請求項13記載の発明は、前記凸部を固形化する工程は、加熱工程を含むことを特徴とする、請求項8、11または12に記載のガスケットの製造方法である。
この発明によれば、封止性に優れた医療用注射器のラミネートガスケットを得ることができる。特に、プレフィルド注射器に好適なラミネートガスケットを得ることができる。
また、この発明によれば、封止性に優れ、長期間薬液と接しても薬液の効果や安定性に悪影響を与えない医療用注射器、特にプレフィルド注射器を得ることができる。
また、この発明において、フィルムの表面に形成する凸部は、高さ1μm〜50μmで、幅が1μm〜70μmであれば、より好適に液漏れを防止することができる。
さらに、この発明によれば、封止性に優れたラミネートガスケットの製造方法を提供することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る医療用注射器を分解状態で示す図である。 図2は、この発明の一実施形態に係るラミネートガスケットの半分を断面で示す図である。 図3は、図2のA部分の拡大断面図である。
以下には、図面を参照して、この発明の一実施形態について具体的に説明をする。
図1は、この発明の一実施形態に係る医療用注射器、いわゆるプレフィルド注射器と呼ばれる注射器を分解状態で示す図である。図1において、シリンジ11およびガスケット13は、半分が断面で表わされている。
図1を参照して、プレフィルド注射器10は、円筒形状のシリンジ11と、シリンジ11と組み合わされ、シリンジ11内を往復移動し得るプランジャ12と、プランジャ12の先端に装着されるガスケット13とを含んでいる。ガスケット13は、弾性材(ゴムまたはエラストマ等)で構成された本体14と、本体14の表面にラミネートされたフィルム15とを含むいわゆるラミネートガスケットである。ガスケット13にはシリンジ11の内周面16と気密的・液密的に接する円周面部17が備えられている。
プランジャ12は、たとえば横断面が十文字状の樹脂製板片で構成され、その先端部にはガスケット13が取り付けられるヘッド部18が備えられている。ヘッド部18は、プランジャ12と一体に形成された樹脂製で、雄ねじ形状に加工されている。
ガスケット13は、短軸の略円柱形状で、その先端面19は、たとえば軸中心部が突出する鈍角の山形形状をしている。そして後端面20から軸方向に彫り込まれた雌ねじ形状の嵌合凹部21が形成されている。プランジャ12のヘッド部18が、ガスケット13の嵌合凹部21にねじ込まれることにより、プランジャ12の先端にガスケット13が装着される。
なお、シリンジ11に充填される薬液が、シリコーンオイル、もしくは硬化型シリコーンにより悪影響を受けない場合は、通常用いられるシリコーンオイル、もしくは硬化型シリコーンオイルをシリンジ11の内面16、もしくはガスケット13の表面に塗布することで、より高い摺動性を得てもよい。
図2は、図1に示すガスケット13だけを拡大して描いた図で、ガスケット13の半分が断面で示されている。
図2を参照して、この実施形態に係るガスケット13の構成について、より詳細に説明をする。
ガスケット13は、本体14と、本体14の表面にラミネートされたフィルム15とを含む。本体14は、弾性材で構成されていればよく、その素材に関しては特に限定されるものではない。たとえば、熱硬化型ゴムや、熱可塑性エラストマで構成することができる。このうち、耐熱性に優れることから、熱硬化性ゴムや、熱可塑性エラストマのうち架橋点を有する動的架橋型熱可塑性エラストマがより好ましい。これらのポリマー成分も特に限定されるものではなく、強いて言えば、成型性に優れるエチレン−プロピレン−ジエンゴムやブタジエンゴムが好ましい。また、耐ガス透過性に優れるブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴムも好ましい。
本体14の表面をラミネートするフィルム15は、架橋ゴム(本体14)からの成分の移行を阻止でき、かつ、ゴムよりも摺動性の優れるもの、すなわちゴムより摩擦係数の小さいフィルムであれば、その種類は特に限定されない。一例として、医療用途に実績のある超高分子量ポリエチレンやフッ素系樹脂のフィルムを挙げることができる。このうち、フッ素系樹脂は摺動性に優れ、かつ、表面の化学的な安定性に優れているので好ましい。フッ素系樹脂としては、フッ素を含む樹脂であれば公知のものを使用すればよく、例として、PTFE、変性PTFE、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、パーフルオロアルキルエーテル(PFA)などが挙げられる。PTFEや変性PTFEは、摺動性および化学的な安定性共に優れており好ましい。ETFEは、γ線滅菌への耐性が良く好ましい。本体14との接着性の観点からは、これらの樹脂の混合物、もしくは積層からなるフィルムを用いることもできる。
本体14をラミネートするフィルムの内表面側(積層される側)は、接着処理を行っておくことが好ましい。接着処理の方法は特に限定されない。接着処理としては、接着処理によるフィルムの化学的な変化が少なく、かつ接着剤を使用しない方法が好ましく、例えばイオンビーム処理による方法が挙げられる。
この実施形態に係るラミネートガスケット13の特徴は、シリンジ11の内周面16に気密的、液密的に接する円周面部17を備えており、その円周面部17の表面にラミネートされたフィルム15には、周方向に延びる凸部22が形成されていることである。
凸部22は、円周面部17を周回する円環状凸部とされており、この実施形態では、1本の凸部22が設けられた例が示されている。
しかし、凸部22の本数としては、1本以上であればよく、ガスケット13の軸方向に所定の間隔を開けて複数本設けてもよく、特に上限を設ける必要はない。また、周方向に延びる円環状の凸部とはせず、途中で途切れた部分があってもよいが、円周面部17の少なくとも全周において、いずれか1本の凸部が存在している形態であればよい。
凸部22は、円周面部17の周方向にわたってその始点と終点が一致する円環状凸部であることが好ましい。その理由は、円周面部17の周方向全体にわたって薬液封止性の面で均一な効果が得られるためである。なお、ガスケット13の円周面部17を展開して考えた場合、局所的な方向性がなくなることから概略直線状の凸部22となることが好ましい。
図3は、図2の円周面部17における1本の凸部22の拡大部分断面図である。すなわち、図2のA部分の拡大断面図である。
凸部22の作成方法としては、ガスケット13を成型後に凸部22を形成することにより、本発明の効果を得ることができる。ガスケット13の成型と同時に凸部を成型した場合、即ち金型に予め凸部に対応する構造を作り形状を転写する場合、成型された凸部構造が脱型により傷などの損傷を受けることを防ぐためである。また、ガスケット13の成型後に凸部22を形成することで、ガスケット成型時、および、脱経時に生じた傷などを、その後の凸部22の形成工程によってある程度修復できるためである。
凸部22の作成方法としては、基材となるラミネートガスケット13に流動性のある素材により凸部22を積層する工程と、積層された流動性のある素材を固形化する工程を含む方法が望ましい。
流動性を有する素材を用いる長所としては、積層する場合に塗布などの簡便な方法が使用できるためである。積層(塗布)の方法としては公知の方法を用いれば良く、印刷法、スプレー塗布法等が挙げられる。
流動性を有する素材としては、特に特定されるものではなく、後の固形化工程に耐えられる素材であればよい。フッ素樹脂は固形化後の摩擦係数が小さく、結果としてガスケットのシリンジ内での摺動抵抗が小さくなり好ましい。一例として、フッ素樹脂を含むエマルジョン、もしくは、有機溶剤に懸濁したペーストが挙げられる。フッ素樹脂としては、PTFE、 変性PTFE、 エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、パーフルオロアルキルエーテル(PFA)などが挙げられる。PTFEや変性PTFEは摺動性、化学的な安定性共に特に優れており好ましく、ETFEはγ線滅菌への耐性が良く好ましい。また、金属ペーストは、熱的安定性に優れ、一方固化温度が比較的低く好ましい。
積層された流動体を固形化する工程としては、特に特定されるものではないが、加熱による方法が好ましい。加熱により積層部とフィルム15間が接着し、シリンジ11内での摺動時に剥がれたりすることがなくなるからである。加熱の方法としては、基材となるラミネートガスケット13と共に、加熱炉に投入する方法が挙げられる。
加熱する温度としては、基材へのダメージを少なるするように、200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。あるいは基材へのダメージを少なくする方法の一つとして、積層部のみ加熱する方法が考えられる。特に限定するものではないが、例えば照射範囲を積層部のみに限定したレーザー光による加熱が挙げられる。レーザー光としては特に特定しないが、加熱効果が大きく、分解効果の小さい長波長側のレーザー光が好ましい。この場合、積層体を所望の凸形状より幅広く塗布した後、レーザー光により部分的に加熱することで所望の部位のみ固形化させ、残余の部分を洗浄によって除去することで、所望の凸形状を得てもよい。
別法として、熱可塑性樹脂を加熱し流動体としたうえで積層し、冷却により固形化する方法が挙げられる。
形成する凸部22の高さHとしては、1μm以上50μm以下が好ましく、15μm以上35μm以下がより好ましい。また凸部22の幅Wとしては、1μm以上70μm以下が好ましく、10μm以上40μm以下がより好ましい。本発明において凸部22の近辺では凸部22のみがシリンジ11の内周面16と接触することで、ガスケット13とシリンジ11の接触圧力を高めることを特徴とする。接触圧を高めるためには、凸部22は小さい程圧力が高まるため好ましい。一方で、必要以上の微細成形は工程上好ましくない。
次に、この実施形態に係るガスケット13の製造方法について説明をする。
この実施形態に係るガスケット13は、以下の製造工程により製造される。
(1)ガスケット成型金型を準備する工程、
(2)金型内にて、表面にフィルムがラミネートされたガスケットを成型する工程、
(3)金型からラミネートガスケットを取り出した後、円周面部に流動性のある素材で周方向に延びる凸部を積層する工程、
(4)積層された凸部を固形化する工程
により製造される。
金型内にて、表面にフィルムがラミネートされたガスケットを成型する工程では、フィルムの内表面に加硫前のゴムを重ね合わせて金型内に入れ、加硫成型する。
たとえば、架橋材が混合された加硫前のゴムのシート等にフィルムが重ね合わされ、成型金型により加硫成型されて、所定の形状のガスケットに加工される。
この場合において、フィルム15のゴムが重ね合わされる内表面は、予め粗面化処理されていることが好ましい。フィルム15の内表面を粗面化処理することにより、接着材等を使用することなく、加硫成型によってフィルム15とゴムとを強固に固着で
きるからである。この固着は、加硫されたゴムが粗面化したフィルム15の内表面に入り込んだアンカー効果によるものである。
フィルム15の内表面の改質は、たとえばイオンビームを照射することにより、内表面近傍の内部の分子構造を破壊して、粗面化を行う方法を採用することができる(たとえば、特許第4908617号公報参照)。
ガスケットを金型で成型した後、凸部22を形成することにより、封止性に優れたガスケットを製造することができる。ガスケットの成型後に凸部22を形成する方法(凸部を積層する工程および積層された凸部を固形化する工程)については、先に説明した通りである。
[実施例および比較例の仕様]
各種フィルムと未加硫ゴムにて、ガスケット形状に加硫成形した。この時、接着処理済みのフィルムを積層しておくことで、積層したフィルムとゴムの複合体を得た。引き続き流動性を示す素材を積層し固形化した物(実施例)及び、実施しなかったもの(比較例)を得た。
実施例、比較例共に、高圧蒸気滅菌機内において121℃1時間を保持することで、洗浄工程とした。
[製造方法]
フッ素樹脂 PTFEフィルム (サンゴバン株式会社製 CHEMFILM (登録商標) DF1200) 無着色、および着色品を使用した。
フィルムの接着処理は、特許第4908617号公報に記載の方法で実施した。接着処理はフィルムの両面に対して実施して仕様した。使用したフィルムの厚みは表1に記載した。なお、成型後のフィルム厚みは減少しており、総じて元の厚みの約3分の1に変化していた。
未加硫ゴムシートは、ハロゲン化ブチルゴムを使用した。
架橋剤は、2−ジ−n−ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン(三協化成株式会社製、ジスネットDB(登録商標))を用いた。
製造条件: 加硫温度180℃、加硫時間8分、処理圧力20Mpa
製品形状として、ガスケットの最大径φを6.60mmに成形した。
凸部の積層および固形化は、上記製品形状を得た後に実施した。
[凸部を形成する流動体の素材および積層方法]
・フッ素樹脂ディスパージョン:ダイキン工業株式会社製、ポリフロンD210-C
・大研化学工業株式会社製、銀粒子を含む熱硬化タイプの導電性ペーストCA−6178
いずれもマイクロディスペンサー(兵神装備株式会社製)を用いて、ガスケットを周方向に回転させながら塗布した。吐出量は一定とし、ガスケットの回転速度を変更することで、実施例1〜5を得た。
[加熱工程]
流動体を積層後、80℃にて1時間予備乾燥を実施した後、下記のいずれかの方法によった。
A.オーブンでの加熱: 所定の温度(200℃、もしくは130℃)に設定したオーブン内に1時間設置により実施した。
B.レーザー光による加熱: アライドレーザー株式会社製の多用途マニュアル機を用いた。発信器としてハイブリッドレーザーを用いて、波長1064nmのレーザー光を照射した。加工はスポット径10μmにて実施した。
[試験方法]
・凸部の寸法測定
凸部を固形化後の製品をレーザーマイクロ顕微鏡(株式会社キーエンス製 VK−X100)を用いて、倍率50倍の対物レンズを用いて表面形状の測定を行った。凸部の最大高さ部分、および、幅部分を画面より選択し数値を得た。製品上の4箇所を測定し、その算術平均を表した。
・薬液の封止性
成型後の製品をシリンジに挿入後、試験液を充填し、反対側をキャップした。40℃にて1週間静置後、ビデオマイクロスコープ(ライカマイクロシステムズ株式会社製DVM5000)にて対物レンズ50倍で観察し、液漏れの有無を測定した。20個の製品を観察し、試験液がガスケットの最大径部分を越えたものは、液漏れと判定し、その個数を記載した。3以下を良好とした。試験液は水に色素(メチレンブルー シグマアルドリッチジャパン合同会社製)0.2g/L、および界面活性剤(ポリソルベート80 日油株式会社製)1.0g/L加えたものを使用し、シリンジはシクロオレフィン樹脂製の内径φ6.35mmを使用した。
Figure 2018019910
[試験結果]
ガスケットの成型後に凸部の形成を実施しなかった比較例1に比べて、実施例1〜5はいずれも液漏れ本数が顕著に減少しており好ましい結果となった。
10 プレフィルド注射器
11 シリンジ
12 プランジャ
13 ガスケット
14 本体
15 フィルム
17 内周面部
22 凸部

Claims (13)

  1. 弾性材で構成された本体と、この本体の表面にラミネートされたフィルムとを含む医療用注射器に適用されるガスケットであって、
    前記ガスケットは、シリンジの内周面に接する円周面部を有し、
    当該円周面部に配置されたフィルムには、その表面に、周方向に延びる凸部が形成されていることを特徴とする、ガスケット。
  2. 前記凸部は、その高さが、15μm以上55μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のガスケット。
  3. 前記凸部は、その幅が30μm以上75μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のガスケット。
  4. 前記凸部は、前記円周面部を周回する少なくとも1つの円環状凸部を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスケット。
  5. 前記フィルムは、その厚みが20μm以上50μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスケット。
  6. 医療用注射器であって、
    筒状をしたシリンジと、
    前記シリンジに組み合わされ、シリンジ内を往復移動し得るプランジャと、
    前記プランジャの先端に装着された請求項1〜5のいずれか一項に記載のガスケットと、
    を含むことを特徴とする医療用注射器。
  7. 前記医療用注射器は、前記シリンジ内に予め薬液が充填されたプレフィルド注射器であることを特徴とする、請求項6に記載の医療用注射器。
  8. 医療用注射器に適用されるガスケットの製造方法であって、
    ガスケット成型金型を準備する工程、
    金型内にて、表面にフィルムがラミネートされた円周面部を有するガスケットを成型する工程、
    金型からガスケットを取り出した後、ガスケットの円周面部の周方向に流動性の素材により凸部を形成する工程、および
    形成された流動性の素材による凸部を固形化する工程、
    を含むことを特徴とする、医療用注射器に適用されるガスケットの製造方法。
  9. 前記ガスケットを成型する工程は、前記フィルムの内表面に加硫前のゴムを重ね合わせて金型内に入れ、加硫成型する工程を含むことを特徴とする、請求項8に記載のガスケットの製造方法。
  10. 前記ガスケットを成型する工程は、前記フィルムの内表面を、ゴムと重ね合わせる前に粗面化する工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載のガスケットの製造方法。
  11. 前記流動性の素材はフッ素樹脂を含むことを特徴とする、請求項8に記載のガスケットの製造方法。
  12. 前記流動性の素材は金属ペーストを含むことを特徴とする、請求項8に記載のガスケットの製造方法。
  13. 前記凸部を固形化する工程は、加熱工程を含むことを特徴とする、請求項8、11または12に記載のガスケットの製造方法。
JP2016153119A 2016-08-03 2016-08-03 医療用注射器に適用されるガスケット Active JP6998111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153119A JP6998111B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 医療用注射器に適用されるガスケット
CN201710479715.3A CN107684647B (zh) 2016-08-03 2017-06-22 医疗用注射器、密封垫及其制造方法
US15/640,816 US10363371B2 (en) 2016-08-03 2017-07-03 Medical syringe, gasket to be used for syringe, and gasket production method
EP17182023.6A EP3278829B1 (en) 2016-08-03 2017-07-19 Medical syringe, gasket to be used for syringe, and gasket production method
US16/116,093 US11648352B2 (en) 2016-08-03 2018-08-29 Medical syringe, gasket to be used for syringe, and gasket production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153119A JP6998111B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 医療用注射器に適用されるガスケット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024057A Division JP7041856B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 医療用注射器に適用されるガスケットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019910A true JP2018019910A (ja) 2018-02-08
JP6998111B2 JP6998111B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=59381151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153119A Active JP6998111B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 医療用注射器に適用されるガスケット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10363371B2 (ja)
EP (1) EP3278829B1 (ja)
JP (1) JP6998111B2 (ja)
CN (1) CN107684647B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445202B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-07 住友ゴム工業株式会社 医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3268078B1 (en) 2015-03-10 2020-11-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Aseptic piercing system
CN110612134B (zh) 2017-05-05 2022-06-14 里珍纳龙药品有限公司 自动注射器和相关使用方法
USD1007676S1 (en) 2021-11-16 2023-12-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Wearable autoinjector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008509A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Terumo Corp シリンジ用ガスケット、シリンジ及びシリンジ用ガスケットの製造方法
JP2004162761A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Terumo Corp ガスケットおよびシリンジ
JP2013244668A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Daikyo Seiko Ltd ゴム成形品
WO2015118958A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 住友ゴム工業株式会社 医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725953Y2 (ja) 1988-03-17 1995-06-14 株式会社大協精工 注射器の滑栓
JPH0725953U (ja) 1993-10-20 1995-05-16 株式会社ニッテク 遠心分離装置の搬送路
JP3282322B2 (ja) 1993-10-29 2002-05-13 澁谷工業株式会社 密封容器とその製造方法
TW516439U (en) 2001-12-13 2003-01-01 Jian-Wei Jung Liquid flow controlling device capable of housing needle
WO2004033007A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Jun Piao Teng Multi-med-uses retractable non-reusable syringe
JP2006181027A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Daikyo Seiko Ltd 注射器用ピストン
WO2009030975A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-12 Becton Dickinson France Medical device comprising a siliconized chamber and a coated closure means
JP4908617B2 (ja) 2010-08-04 2012-04-04 住友ゴム工業株式会社 表面改質フッ素樹脂フィルムの製造方法、ゴム複合体の製造方法およびゴム製品
WO2012101669A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 有限会社コーキ・エンジニアリング シリンジ用ガスケットおよびそれを用いたプレフィルドシリンジ
JP5717593B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-13 住友ゴム工業株式会社 プレフィルドシリンジ用ガスケットの成型金型
CN202933324U (zh) * 2012-11-23 2013-05-15 郑州市翱翔医药包装有限公司 预灌封注射器用镀膜橡胶活塞
AU2015234244B2 (en) * 2014-03-21 2019-09-19 Laing O'rourke Australia Pty Limited Method and apparatus for fabricating a composite object
JP2016077354A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 プレフィルドシリンジ用ガスケット
JP6700745B2 (ja) * 2014-11-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 粉末、熱可塑性組成物、および立体物の製造方法
JP2016186327A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008509A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Terumo Corp シリンジ用ガスケット、シリンジ及びシリンジ用ガスケットの製造方法
JP2004162761A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Terumo Corp ガスケットおよびシリンジ
JP2013244668A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Daikyo Seiko Ltd ゴム成形品
WO2015118958A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 住友ゴム工業株式会社 医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445202B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-07 住友ゴム工業株式会社 医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法
US11951290B2 (en) 2019-12-26 2024-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Medical syringe, gasket for use in the syringe, and production method for the gasket

Also Published As

Publication number Publication date
US20180036489A1 (en) 2018-02-08
US11648352B2 (en) 2023-05-16
JP6998111B2 (ja) 2022-01-18
US10363371B2 (en) 2019-07-30
CN107684647B (zh) 2021-07-09
EP3278829B1 (en) 2020-12-23
EP3278829A1 (en) 2018-02-07
CN107684647A (zh) 2018-02-13
US20180369489A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270265B2 (ja) 医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法
JP6660548B2 (ja) 医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法
JP6610920B2 (ja) プレフィルドシリンジ、プレフィルドシリンジに適用されるガスケットおよびその製造方法
CN108245743B (zh) 医疗用注射器
US11771833B2 (en) Medical syringe, gasket to be used for syringe, and gasket production method
JP6998111B2 (ja) 医療用注射器に適用されるガスケット
JP2018201841A (ja) 注射器用ガスケットの製造方法及びそのガスケットを用いた注射器
JP7041856B2 (ja) 医療用注射器に適用されるガスケットの製造方法
JP2016101240A (ja) ノズルキャップおよびそのノズルキャップを使ったプレフィルドシリンジ
JP7445202B2 (ja) 医療用注射器、注射器に適用されるガスケットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210319

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210325

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210805

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211118

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150