JP2016186327A - プレート一体ガスケットの成形方法 - Google Patents

プレート一体ガスケットの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186327A
JP2016186327A JP2015066242A JP2015066242A JP2016186327A JP 2016186327 A JP2016186327 A JP 2016186327A JP 2015066242 A JP2015066242 A JP 2015066242A JP 2015066242 A JP2015066242 A JP 2015066242A JP 2016186327 A JP2016186327 A JP 2016186327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
plate
molding
mold
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015066242A
Other languages
English (en)
Inventor
林 隆浩
Takahiro Hayashi
隆浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2015066242A priority Critical patent/JP2016186327A/ja
Priority to PCT/JP2016/054492 priority patent/WO2016158052A1/ja
Publication of JP2016186327A publication Critical patent/JP2016186327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/12Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing with metal reinforcement or covering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】金型を必要とせず、フィルム等への成形が可能で、ガスケット寸法精度を確保でき、プレートに凹凸があってもガスケットを成形可能で、塗布の終始点で塗布ラインが重ならずシール性を確保することができるプレート一体ガスケットの成形方法を提供する。
【解決手段】プレートにガスケット本体を一体成形したプレート一体ガスケットを成形する方法であって、インクジェットプリンタを用いてプレートにガスケット本体の成形材料を噴霧することによりガスケット本体を成形することを特徴とする。プレートは凹凸形状を有し、凹凸形状における凹部の底面及び凸部の頂面に、互いに高さを異にするガスケット本体を一体成形することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、プレートにガスケット本体を一体成形したプレート一体ガスケットを成形するための成形方法に関する。
本発明の成形方法は例えば、燃料電池用ガスケットを製造する際に用いられ、またはシリンダヘッドガスケットを製造する際に用いられる。また、本発明の成形方法は例えば、表面処理やコーティングの分野、ゴム成形の分野などで用いられる。
これまで、プレート一体ガスケット、例えばプレートとしてのセパレータにゴム材料よりなるガスケット本体を一体成形した燃料電池用ガスケット(燃料電池用セルシール)を成形するに際しては、金型を用いるLIM成形やSIM成形、射出成形が主流とされ、これらの方法によってガスケットを成形している。また、その他の成形方法として、スクリーン印刷法やディスペンサ法を用いる成形方法などがある。
特許第3511373号公報
しかしながら、LIM成形やSIM成形、射出成形においては、金型の製作が必要であるため、型費用が高額であり、ガスケットの設計変更の都度、金型の追加工や新規製作が必要となる。射出成形では圧力(射出圧や型締め圧)を加える必要があるため、強度の弱いフィルム等への成形が困難である。スクリーン印刷法やディスペンサ法を用いる成形方法では、ガスケットの断面形状や高さについて寸法精度を確保することが困難である。スクリーン印刷法を用いる成形方法では、塗布対象物であるプレートに凹凸があるとスクリーン版が追従できないためにゴム材料を塗布することができない。ディスペンサ法を用いる成形方法では、塗布の終始点で塗布ラインが重なり合うために均一な断面形状を形成することが困難で、ガスケットのシール性を満足できない等の課題がある。
本発明は以上の点に鑑みて、上記従来技術に見られる課題を解消し、すなわち金型を必要とせず、フィルム等への成形が可能で、ガスケット寸法精度を確保でき、プレートに凹凸があってもガスケットを成形可能で、塗布の終始点で塗布ラインが重ならずシール性を確保することができるプレート一体ガスケットの成形方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1によるプレート一体ガスケットの成形方法は、プレートにガスケット本体を一体成形したプレート一体ガスケットを成形する方法であって、インクジェットプリンタを用いて前記プレートに前記ガスケット本体の成形材料を噴霧することにより前記ガスケット本体を成形することを特徴とする。
また、本発明の請求項2によるプレート一体ガスケットの成形方法は、上記した請求項1記載の成形方法において、前記プレートは凹凸形状を有し、前記凹凸形状における凹部の底面及び凸部の頂面に、互いに高さを異にするガスケット本体を一体成形することを特徴とする。
本発明は、インクジェットプリンタを用いてガスケットを形成する手法であり、本手法を用いることにより、任意の形状で成形材料(液状ゴム)をヘッドから高精度に噴霧することが可能となる。
噴霧による塗布層は一層でも良いが、複数層を積層するようにしても良く、例えばこのような複数層の積層構造によって凹凸形状における凹部の底面及び凸部の頂面に互いに高さを異にするガスケット本体を一体成形することにより、ガスケット頂部シール面の高さ位置を任意に変更できるガスケット構造を提供することが可能とされる。
本発明によれば、金型を必要としないために、低コストでの生産が可能となることに加えて、成形に際し圧力を加える必要がないために、フィルム等への成形が可能である。また、ガスケットの寸法精度を確保することができ、プレートに凹凸があってもガスケットを成形可能で、塗布の終始点で塗布ラインが重ならないため、シール性を確保することができる。また、インクジェットプリンタによる塗布を繰り返すことでガスケットシール面の高さ位置などを任意に変更できるガスケット構造を提供することができる。
本発明の実施例に係る成形方法を示す説明図 同成形方法に係る成形品の他の例を示す説明図であって、(A)はその断面図、(B)はその側面図
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、当該実施例に係るプレート一体ガスケットの成形方法は、プレートとしての金属または樹脂よりなるセパレータ21に、燃料や冷媒などをシールするためのゴム状弾性体よりなるガスケット本体31を一体成形した燃料電池用ガスケット(燃料電池用セルシール)11を成形するための方法であって、インクジェットプリンタ41を用い、そのヘッド42からセパレータ21の厚み方向一方の面22へ向けてガスケット本体31の成形材料(液状ゴム)を噴霧により塗布し(噴霧の方向を矢印にて示している)、これを固化させることによってガスケット本体31を成形する。インクジェットプリンタ41はインクジェット塗布機である。インクジェットプリンタ41による塗布によれば、成形材料(液状ゴム)の配合や塗布条件、ヘッド仕様などにより若干異なるものの、ガスケット本体31の厚みについて5〜50μm程度と薄く成形することが可能とされ、塗布厚み及び塗布位置の精度について±3〜10μm程度で塗布することが可能とされる。
セパレータ21には、図示するように凹凸形状23が設けられており、この凹凸形状23における凹部の底面24及び凸部の頂面25の任意箇所にそれぞれ、任意高さのガスケット本体31が一体成形される。
噴霧による塗布層は一層でも良いが、複数層を積層するようにしても良く、セパレータ21の凹凸形状23における凹部の底面24及び凸部の頂面25に互いに高さを異にするガスケット本体31を一体成形することにより、ガスケット頂部シール面の高さ位置についてバリエーションに富むガスケット構造を提供することが可能とされる。図2に示す例では、凹部の底面24に成形されるガスケット本体31が5層であるのに対し、凸部の頂面25に成形されるガスケット本体31は3層とされ、これにより凹凸形状23とは異なる高低差がガスケット本体31間に設定されている。
積層構造については、図2(A)に示すように下側の層よりも上側の層の幅を狭くしたり、図2(B)に示すように下側の層よりも上側の層の長さを狭くしたりすることも考えられ、これらによっても形状的なバリエーションに富むガスケット構造を提供することが可能とされる。尚、図2(B)は図2(A)におけるB方向矢視図である。
また、以下の点について、考慮が必要とされる。
インクジェット方式においては、ヘッドの詰まりが問題となることがあり、このため詰まりにくい、ヘッド内を循環するタイプのヘッドを選択するのが好適である。すなわち液状ゴムを用いるインクジェット塗布方式によるゴムの形成方法において、インクジェット方式を用いるゴム塗布成形について、ヘッド及び配管内にゴム溶液を循環させるインクジェット塗布装置を用いることが好ましい。
また、塗布時に被着液に含まれる有機溶剤が作業環境へ洩れることを防ぐために塗布ブース内を排気したほうが良いが、排気による気流の乱れによって塗布状態が安定しない等の不具合が発生することが懸念される。そこで、塗布時は排気を停止し、ワーク取出し時のみ排気して作業者が被爆しないようにするのが好適である。
また、上記した5〜50μmは1回塗布時の膜厚であって、複数回塗布することで必要な膜厚を確保することできる。設備的にヘッドを複数個並べることにより1パスで塗布できる膜厚はヘッド数に比例して厚くなる。よってヘッドを直列でセットすることで膜厚を厚くすることが可能である。また、塗布と同時にゴムの加硫工程(使用する材料によって加温やUV照射など)を併せ行うことで、より効果的に積層することが可能となる。
11 燃料電池用ガスケット(プレート一体ガスケット)
21 セパレータ(プレート)
22 厚み方向一方の面
23 凹凸形状
24 凹部底面
25 凸部頂面
31 ガスケット本体
41 インクジェットプリンタ
42 ヘッド

Claims (2)

  1. プレートにガスケット本体を一体成形したプレート一体ガスケットを成形する方法であって、
    インクジェットプリンタを用いて前記プレートに前記ガスケット本体の成形材料を噴霧することにより前記ガスケット本体を成形することを特徴とするプレート一体ガスケットの成形方法。
  2. 請求項1記載の成形方法において、
    前記プレートは凹凸形状を有し、
    前記凹凸形状における凹部の底面及び凸部の頂面に、互いに高さを異にするガスケット本体を一体成形することを特徴とするプレート一体ガスケットの成形方法。
JP2015066242A 2015-03-27 2015-03-27 プレート一体ガスケットの成形方法 Pending JP2016186327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066242A JP2016186327A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 プレート一体ガスケットの成形方法
PCT/JP2016/054492 WO2016158052A1 (ja) 2015-03-27 2016-02-17 プレート一体ガスケットの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066242A JP2016186327A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 プレート一体ガスケットの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016186327A true JP2016186327A (ja) 2016-10-27

Family

ID=57005707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066242A Pending JP2016186327A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 プレート一体ガスケットの成形方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016186327A (ja)
WO (1) WO2016158052A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035387A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 住友ゴム工業株式会社 三次元積層造形用ゴム組成物
WO2021044722A1 (ja) 2019-09-04 2021-03-11 Nok株式会社 ガスケットの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998111B2 (ja) * 2016-08-03 2022-01-18 住友ゴム工業株式会社 医療用注射器に適用されるガスケット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065211A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Reinz Co Ltd 金属ガスケットの製造方法
JP2002228001A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Uchiyama Mfg Corp ガスケットの製造方法
JP2005005012A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータへの接着剤塗布方法
WO2013011918A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 Nok株式会社 ガスケット材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065211A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Reinz Co Ltd 金属ガスケットの製造方法
JP2002228001A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Uchiyama Mfg Corp ガスケットの製造方法
JP2005005012A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータへの接着剤塗布方法
WO2013011918A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 Nok株式会社 ガスケット材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035387A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 住友ゴム工業株式会社 三次元積層造形用ゴム組成物
JPWO2019035387A1 (ja) * 2017-08-15 2020-07-16 住友ゴム工業株式会社 三次元積層造形用ゴム組成物
JP7092134B2 (ja) 2017-08-15 2022-06-28 住友ゴム工業株式会社 三次元積層造形用ゴム組成物
US11407910B2 (en) 2017-08-15 2022-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for additive manufacturing
WO2021044722A1 (ja) 2019-09-04 2021-03-11 Nok株式会社 ガスケットの製造方法
KR20220020981A (ko) 2019-09-04 2022-02-21 엔오케이 가부시키가이샤 개스킷의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158052A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103764377B (zh) 构造物的制造方法及制造设备
JP6741601B2 (ja) 保護膜を適用するための方法及び装置
WO2016158052A1 (ja) プレート一体ガスケットの成形方法
JP2017537817A5 (ja)
WO2017002579A1 (ja) 基板一体型ガスケットの製造方法
CN105214911A (zh) 实现双色凹凸面的方法和塑胶外壳
KR102172632B1 (ko) 반도체 패키지 모듈 제조장치 및 제조방법
CN108454220B (zh) 狭缝喷嘴和使用狭缝喷嘴制造显示装置的方法
CN102553779B (zh) 高粘度材料的涂布装置、高粘度材料的涂布方法、高粘度材料涂层以及隔音防振板
CN102673146A (zh) 喷墨头
WO2016158053A1 (ja) プレート一体ガスケットの接着剤塗布方法
CN102555154A (zh) 用于制造反射镜的方法
CN107825855B (zh) 喷墨头及喷墨头的制造方法
JP6071804B2 (ja) 射出成形金型
US20130278672A1 (en) Method for uv inkjet printer to generate irregular transparent matte particle surface and completed printing object thereof
WO2016122620A1 (en) Printhead coating
KR20150025657A (ko) 디지털 평판프린터를 이용한 잉크젯프린팅 방식의 불연성수지 제품표면 uv 코팅방법
US20170136663A1 (en) Chemical resistant composite support pad mold and method of manufacturing the support pad
CN105101660B (zh) 一种大尺寸背板阻焊制作方法
JP6513494B2 (ja) 基板一体型ガスケットの製造方法
WO2017171972A3 (en) Techniques for fluid control in additive fabrication and related systems and methods
US9004649B2 (en) Printing device
TWI507251B (zh) 塗佈方法
JP2017019190A5 (ja)
KR101746262B1 (ko) 메탈 메쉬 오프셋 인쇄용 블랭킷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190313