JP2018019489A - Electric power supply and control method of electric power supply - Google Patents

Electric power supply and control method of electric power supply Download PDF

Info

Publication number
JP2018019489A
JP2018019489A JP2016147113A JP2016147113A JP2018019489A JP 2018019489 A JP2018019489 A JP 2018019489A JP 2016147113 A JP2016147113 A JP 2016147113A JP 2016147113 A JP2016147113 A JP 2016147113A JP 2018019489 A JP2018019489 A JP 2018019489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
switch element
power supply
end connected
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147113A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6746418B2 (en
Inventor
岩尾 健一
Kenichi Iwao
健一 岩尾
哲也 押方
Tetsuya Oshikata
哲也 押方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016147113A priority Critical patent/JP6746418B2/en
Publication of JP2018019489A publication Critical patent/JP2018019489A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6746418B2 publication Critical patent/JP6746418B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electric power supply capable of achieving a power factor improvement while being ZVS-operated in a simple structure.SOLUTION: An electric power supply includes an interleave system, and an electric power supply that supplies a power source to a load comprises a control part that controls an operation of first to sixth switch elements in accordance with a polarity of an input voltage of a first power supply terminal. The control part controls so that a first state where the second, fourth, and sixth switches elements are turned on and the first, third, and fifth switch elements are turned off when the input voltage is a positive phase is controlled to a second state where the second switch element is turned off and the first switch element is turned on. After the control to the second state, the control part controls in the third state of the state where the sixth switch element is turned off from the second state. After the control in the third state, the control part controls in the fourth state where the fifth switch element is turned on from the third state.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、電源装置、および、電源装置の制御方法に関する発明である。   The present invention relates to a power supply device and a control method for the power supply device.

例えば、従来の電源装置には、インターリーブ方式の力率改善(Power Factor Correction)回路を含むものがある(例えば、特許文献1参照。)。   For example, some conventional power supply apparatuses include an interleaved power factor correction circuit (see, for example, Patent Document 1).

この従来の電源装置では、インターリーブ方式の力率改善回路として、2つのMOSFETで構成されたマスターアームと、2つのMOSFETで構成されたスレーブアームと、2つのMOSFETで構成された極性切換アームと、を備える。   In this conventional power supply device, as an interleaved power factor correction circuit, a master arm composed of two MOSFETs, a slave arm composed of two MOSFETs, and a polarity switching arm composed of two MOSFETs, Is provided.

この従来の電源装置では、ZVS(Zero Volt Switching)動作が困難である。   In this conventional power supply device, ZVS (Zero Volt Switching) operation is difficult.

例えば、自由振動方式の場合には、入力電圧が高い時、出力電圧との差が小さくなり、ZVS動作ができない。   For example, in the case of the free vibration method, when the input voltage is high, the difference from the output voltage becomes small and the ZVS operation cannot be performed.

また、強制的にチョークコイルにZVS電流を印加する方式は、電流監視、電圧監視が複雑化し、回路規模が大きくなる。   Further, the method of forcibly applying the ZVS current to the choke coil complicates current monitoring and voltage monitoring, and increases the circuit scale.

特開2015−023606号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-023606

本発明では、簡素化された構成でZVS動作しつつ、力率改善を図ることが可能な電源装置を提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a power supply device capable of improving the power factor while performing ZVS operation with a simplified configuration.

本発明の一態様に係る実施例に従った電源装置は、
インターリーブ方式の力率改善回路を含み、負荷に電源を供給する電源装置であって、
交流電圧を第1の電源端子と第2の電源端子との間に出力する交流電源と、
前記負荷の高電位側の端子が接続される第1の負荷端子、および、前記負荷の低電位側の端子が接続される第2の負荷端子と、
前記第1の負荷端子と前記第2の負荷端子との間に接続された出力コンデンサと、
一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1のチョークコイル、及び、一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が第2ノードに接続された第2のチョークコイルと、
一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2ノードに接続された電流蓄積用インダクタと、
一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第1ノードに接続された第1のスイッチ素子、及び、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された第2のスイッチ素子と、
一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第2の電源端子に接続された、極性切換用の第3のスイッチ素子、及び、一端が前記第2の電源端子に接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された、極性切換用の第4のスイッチ素子と、
一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第2ノードに接続された第5のスイッチ素子、及び、一端が前記第2ノードに接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された第6のスイッチ素子と、
前記第1の電源端子の入力電圧の極性に応じて、前記第1ないし第6のスイッチ素子の動作を制御する制御部と、を備える
ことを特徴とする。
A power supply device according to an embodiment of one aspect of the present invention includes:
A power supply device that includes an interleaved power factor correction circuit and supplies power to a load,
An AC power source that outputs an AC voltage between the first power source terminal and the second power source terminal;
A first load terminal to which a high potential side terminal of the load is connected; and a second load terminal to which a low potential side terminal of the load is connected;
An output capacitor connected between the first load terminal and the second load terminal;
A first choke coil having one end connected to the first power supply terminal and the other end connected to the first node, and one end connected to the first power supply terminal and the other end connected to the second node A second choke coil,
A current storage inductor having one end connected to the first node and the other end connected to the second node;
One end connected to the first load terminal, the other end connected to the first node, one end connected to the first node, and the other end connected to the second load terminal A second switch element connected to
A third switch element for switching polarity, one end connected to the first load terminal and the other end connected to the second power supply terminal; and one end connected to the second power supply terminal; A fourth switching element for switching polarity, the other end of which is connected to the second load terminal;
A fifth switch element having one end connected to the first load terminal and the other end connected to the second node, and one end connected to the second node and the other end connected to the second load terminal A sixth switch element connected to
And a control unit that controls the operation of the first to sixth switch elements in accordance with the polarity of the input voltage of the first power supply terminal.

前記電源装置において、
前記制御部は、
前記入力電圧が正相である場合において、前記第2、第4及び第6のスイッチ素子をオンし且つ前記第1、第3及び第5のスイッチ素子をオフした第1の状態から、前記第2のスイッチ素子をオフし且つ第1のスイッチ素子をオンした第2の状態に制御し、
前記第2の状態に制御した後、前記第2の状態から前記第6のスイッチ素子をオフした第3の状態に制御し、前記第3の状態に制御した後、前記第3の状態から前記第5のスイッチ素子をオンした第4の状態に制御する
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The controller is
In the case where the input voltage is in the positive phase, the second state, the fourth state, and the sixth state switch element are turned on, and the first state, the third state element, and the fifth switch element are turned off. The second switch element is turned off and the first switch element is turned on to control the second state,
After controlling to the second state, control from the second state to a third state in which the sixth switch element is turned off, and after controlling to the third state, from the third state to the third state The fifth switch element is controlled to be in a fourth state in which the fifth switch element is turned on.

前記電源装置において、
前記制御部は、
前記第4の状態に制御した後、前記第4の状態から前記第1のスイッチ素子をオフした第5の状態に制御し、
前記第5の状態に制御した後、前記第5の状態から前記第2のスイッチ素子をオンした第6の状態に制御する
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The controller is
After controlling to the fourth state, control from the fourth state to the fifth state in which the first switch element is turned off,
After the control to the fifth state, the control is performed from the fifth state to the sixth state in which the second switch element is turned on.

前記電源装置において、
前記制御部は、
前記第6の状態に制御した後、前記第6の状態から前記第5のスイッチ素子をオフした第7の状態に制御し、
前記第7の状態に制御した後、前記第7の状態から前記第6のスイッチ素子をオンした第8の状態に制御する
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The controller is
After controlling to the sixth state, control from the sixth state to the seventh state in which the fifth switch element is turned off,
After controlling to the seventh state, control is performed from the seventh state to the eighth state in which the sixth switch element is turned on.

前記電源装置において、
前記制御部は、
前記第8の状態に制御した後、前記第8の状態から前記第2のスイッチ素子をオフした第9の状態に制御し、
前記第9の状態に制御した後、前記第9の状態から前記第1のスイッチ素子をオンした第10の状態に制御する
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The controller is
After controlling to the eighth state, control from the eighth state to the ninth state in which the second switch element is turned off,
After the control to the ninth state, the control is performed from the ninth state to the tenth state in which the first switch element is turned on.

前記電源装置において、
前記電流蓄積用インダクタの断面積は、前記第1および第2のチョークコイルの断面積よりも小さいことを特徴とする。
In the power supply device,
A cross-sectional area of the current storage inductor is smaller than a cross-sectional area of the first and second choke coils.

前記電源装置において、
前記電流蓄積用インダクタに流れる電流の平均値は、前記第1および第2のチョークコイルに流れる電流の平均値よりも小さい
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The average value of the current flowing through the current storage inductor is smaller than the average value of the current flowing through the first and second choke coils.

前記電源装置において、
前記電流蓄積用インダクタのインダクタンスは、前記第1および第2のチョークコイルのインダクタンスよりも大きい
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The inductance of the current storage inductor is larger than the inductances of the first and second choke coils.

前記電源装置において、
前記第1ないし第6のスイッチ素子は、それぞれMOSトランジスタであり、前記制御部は、パルス波のPWM制御信号により、前記MOSトランジスタのゲート・ソース間の電圧を制御して、前記MOSトランジスタのオン/オフを制御する
ことを特徴とする。
In the power supply device,
Each of the first to sixth switch elements is a MOS transistor, and the control unit controls the voltage between the gate and source of the MOS transistor by a pulse wave PWM control signal to turn on the MOS transistor. It is characterized by controlling off / off.

前記電源装置において、
前記第2のスイッチ素子を制御するPWM制御信号の位相は、前記第6のスイッチ素子を制御するPWM制御信号の位相に対して、ずれている
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The phase of the PWM control signal for controlling the second switch element is shifted from the phase of the PWM control signal for controlling the sixth switch element.

前記電源装置において、
前記負荷は、前記第1の負荷端子と第2の負荷端子との間の電圧をDC−DC変換して出力するDC−DCコンバータである
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The load is a DC-DC converter that DC-DC converts and outputs a voltage between the first load terminal and the second load terminal.

前記電源装置において、
前記第1ないし第6のスイッチ素子は、MOSトランジスタ、シリコンパワーデバイス、GaNパワーデバイス、SiCパワーデバイス、又はIGBTの何れかである
ことを特徴とする。
In the power supply device,
The first to sixth switching elements are any of MOS transistors, silicon power devices, GaN power devices, SiC power devices, or IGBTs.

本発明の一態様に係る実施例に従った電源装置の制御方法は、
インターリーブ方式の力率改善回路を含み、負荷に電源を供給する電源装置であって、交流電圧を第1の電源端子と第2の電源端子との間に出力する交流電源と、前記負荷の高電位側の端子が接続される第1の負荷端子、および、前記負荷の低電位側の端子が接続される第2の負荷端子と、前記第1の負荷端子と前記第2の負荷端子との間に接続された出力コンデンサと、一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1のチョークコイル、及び、一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が第2ノードに接続された第2のチョークコイルと、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2ノードに接続された電流蓄積用インダクタと、一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第1ノードに接続された第1のスイッチ素子、及び、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された第2のスイッチ素子と、一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第2の電源端子に接続された、極性切換用の第3のスイッチ素子、及び、一端が前記第2の電源端子に接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された、極性切換用の第4のスイッチ素子と、一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第2ノードに接続された第5のスイッチ素子、及び、一端が前記第2ノードに接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された第6のスイッチ素子と、前記第1の電源端子の入力電圧の極性に応じて、前記第1ないし第6のスイッチ素子の動作を制御する制御部と、を備えた電源装置の制御方法であって、
前記制御部により、前記入力電圧が正相である場合において、前記第2、第4及び第6のスイッチ素子をオンし且つ前記第1、第3及び第5のスイッチ素子をオフした第1の状態から、前記第2のスイッチ素子をオフし且つ第1のスイッチ素子をオンした第2の状態に制御し、
前記制御部により、前記第2の状態に制御した後、前記第2の状態から前記第6のスイッチ素子をオフした第3の状態に制御し、前記第3の状態に制御した後、前記第3の状態から前記第5のスイッチ素子をオンした第4の状態に制御する
ことを特徴とする。
A control method of a power supply device according to an embodiment according to an aspect of the present invention includes:
A power supply device that includes an interleaved power factor correction circuit and supplies power to a load, the AC power supply outputting an AC voltage between a first power supply terminal and a second power supply terminal, A first load terminal to which a potential side terminal is connected; a second load terminal to which a low potential side terminal of the load is connected; and the first load terminal and the second load terminal. An output capacitor connected in between, one end connected to the first power supply terminal, the other end connected to the first node, and one end connected to the first power supply terminal. A second choke coil having the other end connected to the second node, a current storage inductor having one end connected to the first node and the other end connected to the second node, and one end connected to the first node. Connected to the first load node and the other end connected to the first node. The first switch element, one end connected to the first node, the other end connected to the second load terminal, and one end connected to the first load terminal. A third switching element for switching polarity, the other end connected to the second power supply terminal, and one end connected to the second power supply terminal and the other end connected to the second load terminal. A fourth switch element for switching polarity, a fifth switch element having one end connected to the first load terminal and the other end connected to the second node, and one end connected to the second switch element. A sixth switch element connected to the node and having the other end connected to the second load terminal, and the first to sixth switch elements according to the polarity of the input voltage of the first power supply terminal. A control unit for controlling operation, and a control method of a power supply device comprising:
The control unit turns on the second, fourth, and sixth switch elements and turns off the first, third, and fifth switch elements when the input voltage is positive phase. From the state, the second switch element is turned off and the first switch element is turned on to control the second state,
After controlling to the second state by the control unit, control from the second state to the third state in which the sixth switch element is turned off, and after controlling to the third state, The third state is controlled to the fourth state in which the fifth switch element is turned on.

本発明の一態様に係る電源装置は、インターリーブ方式の力率改善回路を含み、負荷に電源を供給する電源装置であって、交流電圧を第1の電源端子と第2の電源端子との間に出力する交流電源と、負荷の高電位側の端子が接続される第1の負荷端子、および、負荷の低電位側の端子が接続される第2の負荷端子と、第1の負荷端子と第2の負荷端子との間に接続された出力コンデンサと、一端が第1の電源端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1のチョークコイル、及び、一端が第1の電源端子に接続され、他端が第2ノードに接続された第2のチョークコイルと、一端が第1ノードに接続され、他端が第2ノードに接続された電流蓄積用インダクタと、一端が第1の負荷端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1のスイッチ素子、及び、一端が第1ノードに接続され、他端が第2の負荷端子に接続された第2のスイッチ素子と、一端が第1の負荷端子に接続され、他端が第2の電源端子に接続された、極性切換用の第3のスイッチ素子、及び、一端が第2の電源端子に接続され、他端が第2の負荷端子に接続された、極性切換用の第4のスイッチ素子と、一端が第1の負荷端子に接続され、他端が第2ノードに接続された第5のスイッチ素子、及び、一端が第2ノードに接続され、他端が第2の負荷端子に接続された第6のスイッチ素子と、第1の電源端子の入力電圧の極性に応じて、第1ないし第6のスイッチ素子の動作を制御する制御部と、を備える。   A power supply device according to an aspect of the present invention is a power supply device that includes an interleave type power factor correction circuit and supplies power to a load. A first load terminal to which a high-potential side terminal of the load is connected, a second load terminal to which a low-potential side terminal of the load is connected, and a first load terminal An output capacitor connected to the second load terminal; a first choke coil having one end connected to the first power supply terminal and the other end connected to the first node; and one end being the first A second choke coil connected to the power supply terminal and having the other end connected to the second node; a current storage inductor having one end connected to the first node and the other end connected to the second node; A first connected to the first load terminal and connected to the first node at the other end The switch element, a second switch element having one end connected to the first node and the other end connected to the second load terminal, one end connected to the first load terminal, and the other end connected to the second load terminal A third switching element for switching polarity connected to the power supply terminal, and a fourth switching element for switching polarity, having one end connected to the second power supply terminal and the other end connected to the second load terminal. A switch element, a fifth switch element having one end connected to the first load terminal and the other end connected to the second node, and one end connected to the second node and the other end connected to the second load terminal And a controller that controls the operation of the first to sixth switch elements in accordance with the polarity of the input voltage of the first power supply terminal.

例えば、制御部は、入力電圧が正相である場合において、第2、第4及び第6のスイッチ素子をオンし且つ第1、第3及び第5のスイッチ素子をオフした第1の状態から、第2のスイッチ素子をオフし且つ第1のスイッチ素子をオンした第2の状態に制御し、第2の状態に制御した後、第2の状態から第6のスイッチ素子をオフした第3の状態に制御し、第3の状態に制御した後、第3の状態から第5のスイッチ素子をオンした第4の状態に制御する。   For example, when the input voltage is a positive phase, the control unit turns on the second, fourth, and sixth switch elements and turns off the first, third, and fifth switch elements from the first state. The second switch element is turned off and the first switch element is turned on to control the second state, and after the second state is controlled, the sixth switch element is turned off from the second state. After the control to the third state, the third state is controlled to the fourth state in which the fifth switch element is turned on.

これにより、第5のスイッチ素子をZVS動作させることができる。   As a result, the fifth switch element can be operated in a ZVS manner.

このように、本発明に係る電源装置は、簡素化された構成でZVS動作しつつ、力率改善を図ることができる。   As described above, the power supply apparatus according to the present invention can improve the power factor while performing the ZVS operation with a simplified configuration.

図1は、本発明の一態様である第1の実施形態に係る電源装置100の構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a power supply device 100 according to the first embodiment which is an aspect of the present invention. 図2は、図1に示す電源装置100の入力電圧Vinの極性が正相である場合における動作を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the operation when the polarity of the input voltage Vin of the power supply apparatus 100 shown in FIG. 1 is a positive phase. 図3は、図1に示す電源装置100の入力電圧Vinの極性が正相である場合における動作波形の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation waveform when the polarity of the input voltage Vin of the power supply device 100 illustrated in FIG. 1 is a positive phase. 図4は、本発明の一態様である第1の実施形態の変形例に係る電源装置200の構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of a power supply device 200 according to a modification of the first embodiment which is an aspect of the present invention. 図5は、図4に示す電源装置200の入力電圧Vinの極性が正相である場合における動作波形の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of operation waveforms when the polarity of the input voltage Vin of the power supply device 200 illustrated in FIG. 4 is positive.

以下、本発明に係る各実施例について図面に基づいて説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1の実施形態First embodiment

図1は、本発明の一態様である第1の実施形態に係る電源装置100の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、この電源装置100は、インターリーブ方式の力率改善回路を含み、負荷LOADに電源を供給するようになっている。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a power supply device 100 according to the first embodiment which is an aspect of the present invention.
As shown in FIG. 1, the power supply apparatus 100 includes an interleave type power factor correction circuit, and supplies power to a load LOAD.

この電源装置100は、例えば、図1に示すように、交流電源ACSと、第1の電源端子TS1と、第2の電源端子TS2と、第1の負荷端子TOUT1と、第2の負荷端子TOUT2と、第1のチョークコイルL1と、第2のチョークコイルL2と、電流蓄積用インダクタLAと、第1のスイッチ素子Q1と、第2のスイッチ素子Q2と、極性切換用の第3のスイッチ素子Q3と、極性切換用の第4のスイッチ素子Q4と、第5のスイッチ素子Q5と、第6のスイッチ素子Q6と、第1の駆動部X1と、第2の駆動部X2と、第3の駆動部X3と、第4の駆動部X4と、第5の駆動部X5と、第6の駆動部X6と、制御部CONと、出力コンデンサCOUTと、第1のノードN1と、第2のノードN2と、を備える。
そして、図1に示すように、交流電源ACSは、交流電圧Vinを第1の電源端子TS1と第2の電源端子TS2との間に出力するようになっている。なお、交流電源ACSの交流電圧(入力電圧)Vinの正相の期間と逆相の期間とは、例えば、約10msである。
For example, as shown in FIG. 1, the power supply apparatus 100 includes an AC power supply ACS, a first power supply terminal TS1, a second power supply terminal TS2, a first load terminal TOUT1, and a second load terminal TOUT2. The first choke coil L1, the second choke coil L2, the current storage inductor LA, the first switch element Q1, the second switch element Q2, and the third switch element for polarity switching. Q3, fourth switching element Q4 for switching polarity, fifth switching element Q5, sixth switching element Q6, first driving section X1, second driving section X2, and third switching element Drive unit X3, fourth drive unit X4, fifth drive unit X5, sixth drive unit X6, control unit CON, output capacitor COUT, first node N1, and second node N2.
As shown in FIG. 1, the AC power supply ACS is configured to output an AC voltage Vin between the first power supply terminal TS1 and the second power supply terminal TS2. The period of the positive phase and the period of the negative phase of the AC voltage (input voltage) Vin of the AC power supply ACS is about 10 ms, for example.

また、第1の負荷端子TOUT1は、負荷LOADの高電位側の端子TL1が接続されている。   The first load terminal TOUT1 is connected to a terminal TL1 on the high potential side of the load LOAD.

また、第2の負荷端子TOUT2は、負荷LOADの低電位側の端子TL2が接続されている。   The second load terminal TOUT2 is connected to the low potential side terminal TL2 of the load LOAD.

なお、負荷LOADは、例えば、第1の負荷端子TOUT1と第2の負荷端子TOUT2との間の電圧をDC−DC変換して出力するDC/DCコンバータである。   The load LOAD is, for example, a DC / DC converter that DC-DC converts and outputs a voltage between the first load terminal TOUT1 and the second load terminal TOUT2.

また、図1に示すように、出力コンデンサCOUTは、第1の負荷端子TOUT1と第2の負荷端子TOUT2との間に接続されている。   Further, as shown in FIG. 1, the output capacitor COUT is connected between the first load terminal TOUT1 and the second load terminal TOUT2.

また、図1に示すように、第1のチョークコイルL1は、一端が第1の電源端子TS1に接続され、他端が第1ノードN1に接続されている。   Further, as shown in FIG. 1, the first choke coil L1 has one end connected to the first power supply terminal TS1 and the other end connected to the first node N1.

また、第2のチョークコイルL2は、一端が第1の電源端子TS1に接続され、他端が第2ノードN2に接続されている。   The second choke coil L2 has one end connected to the first power supply terminal TS1 and the other end connected to the second node N2.

また、ハイサイドの第1のスイッチ素子Q1は、一端(ドレイン)が第1の負荷端子TOUT1に接続され、他端(ソース)が第1ノードN1に接続されている。なお、この第1のスイッチ素子Q1は、例えば、図1に示すように、寄生容量を有するnMOSトランジスタである。   The first switch element Q1 on the high side has one end (drain) connected to the first load terminal TOUT1 and the other end (source) connected to the first node N1. The first switch element Q1 is, for example, an nMOS transistor having parasitic capacitance as shown in FIG.

そして、ローサイドの第2のスイッチ素子Q2は、一端(ドレイン)が第1ノードN1に接続され、他端(ソース)が第2の負荷端子TOUT2に接続されている。なお、この第2のスイッチ素子Q2は、例えば、図1に示すように、nMOSトランジスタである。   The low-side second switch element Q2 has one end (drain) connected to the first node N1 and the other end (source) connected to the second load terminal TOUT2. The second switch element Q2 is, for example, an nMOS transistor as shown in FIG.

また、ハイサイドの極性切換用の第3のスイッチ素子Q3は、一端(ドレイン)が第1の負荷端子TOUT1に接続され、他端(ソース)が第2の電源端子TS2に接続されている。なお、この第3のスイッチ素子Q3は、例えば、図1に示すように、nMOSトランジスタである。   The third switching element Q3 for polarity switching on the high side has one end (drain) connected to the first load terminal TOUT1 and the other end (source) connected to the second power supply terminal TS2. The third switch element Q3 is, for example, an nMOS transistor as shown in FIG.

そして、ローサイドの極性切換用の第4のスイッチ素子Q4は、一端(ドレイン)が第2の電源端子TS2に接続され、他端(ソース)が第2の負荷端子TOUT2に接続されている。なお、この第4のスイッチ素子Q4は、例えば、図1に示すように、nMOSトランジスタである。   The fourth switching element Q4 for switching the polarity on the low side has one end (drain) connected to the second power supply terminal TS2 and the other end (source) connected to the second load terminal TOUT2. The fourth switch element Q4 is, for example, an nMOS transistor as shown in FIG.

また、ハイサイドの第5のスイッチ素子Q5は、一端(ドレイン)が第1の負荷端子TOUT1に接続され、他端(ソース)が第2ノードN2に接続されている。なお、この第5のスイッチ素子Q5は、例えば、図1に示すように、寄生容量を有するnMOSトランジスタである。   The high-side fifth switch element Q5 has one end (drain) connected to the first load terminal TOUT1 and the other end (source) connected to the second node N2. The fifth switch element Q5 is, for example, an nMOS transistor having parasitic capacitance as shown in FIG.

そして、ローサイドの第6のスイッチ素子Q6は、一端(ドレイン)が第2ノードN2に接続され、他端(ソース)が第2の負荷端子TOUT2に接続されている。なお、この第6のスイッチ素子Q6は、例えば、図1に示すように、寄生容量を有するnMOSトランジスタである。   The low-side sixth switch element Q6 has one end (drain) connected to the second node N2 and the other end (source) connected to the second load terminal TOUT2. The sixth switch element Q6 is, for example, an nMOS transistor having parasitic capacitance as shown in FIG.

なお、第1ないし第6のスイッチ素子Q1〜Q6にnMOSトランジスタを用いているが、例えば、シリコンパワーデバイス、GaNパワーデバイス、SiCパワーデバイス、IGBTなどであってもよい。   In addition, although nMOS transistors are used for the first to sixth switch elements Q1 to Q6, for example, a silicon power device, a GaN power device, a SiC power device, an IGBT, or the like may be used.

また、第1の駆動部X1は、ゲートパルス信号(パルス波のPWM制御信号)GP1を第1のスイッチ素子Q1であるnMOSトランジスタのゲート・ソース間に印加するようになっている。   The first drive unit X1 applies a gate pulse signal (pulse wave PWM control signal) GP1 between the gate and the source of the nMOS transistor which is the first switch element Q1.

また、第2の駆動部X2は、ゲートパルス信号(パルス波のPWM制御信号)GP2を第2のスイッチ素子Q2であるnMOSトランジスタのゲート・ソース間に印加するようになっている。   The second drive unit X2 applies a gate pulse signal (pulse wave PWM control signal) GP2 between the gate and the source of the nMOS transistor which is the second switch element Q2.

また、第3の駆動部X3は、ゲートパルス信号(パルス波のPWM制御信号)GP3を第3のスイッチ素子Q3であるnMOSトランジスタのゲート・ソース間に印加するようになっている。   The third driving unit X3 applies a gate pulse signal (pulse wave PWM control signal) GP3 between the gate and the source of the nMOS transistor which is the third switch element Q3.

また、第4の駆動部X4は、ゲートパルス信号(パルス波のPWM制御信号)GP4を第4のスイッチ素子Q4であるnMOSトランジスタのゲート・ソース間に印加するようになっている。   The fourth drive section X4 applies a gate pulse signal (pulse wave PWM control signal) GP4 between the gate and source of the nMOS transistor which is the fourth switch element Q4.

また、第5の駆動部X5は、ゲートパルス信号(パルス波のPWM制御信号)GP5を第5のスイッチ素子Q5であるnMOSトランジスタのゲート・ソース間に印加するようになっている。   The fifth drive section X5 applies a gate pulse signal (pulse wave PWM control signal) GP5 between the gate and source of the nMOS transistor which is the fifth switch element Q5.

また、第6の駆動部X6は、ゲートパルス信号(パルス波のPWM制御信号)GP6を第6のスイッチ素子Q6であるnMOSトランジスタのゲート・ソース間に印加するようになっている。   The sixth drive unit X6 applies a gate pulse signal (pulse wave PWM control signal) GP6 between the gate and source of the nMOS transistor which is the sixth switch element Q6.

また、電流蓄積用インダクタLAは、例えば、図1に示すように、一端が第1ノードN1に接続され、他端が第2ノードN2に接続されている。   Further, for example, as shown in FIG. 1, the current storage inductor LA has one end connected to the first node N1 and the other end connected to the second node N2.

さらに、この電流蓄積用インダクタLAの断面積は、第1および第2のチョークコイルL1、L2の断面積よりも小さくなるように設定されているとよい。   Further, the cross-sectional area of the current storage inductor LA is preferably set to be smaller than the cross-sectional areas of the first and second choke coils L1 and L2.

さらに、この電流蓄積用インダクタLAに流れる電流の平均値は、第1および第2のチョークコイルL1、L2に流れる電流の平均値よりも小さくなるように設定されているとよい。   Further, the average value of the current flowing through the current storage inductor LA may be set to be smaller than the average value of the current flowing through the first and second choke coils L1 and L2.

さらに、この電流蓄積用インダクタLAのインダクタンスは、第1および第2のチョークコイルL1、L2のインダクタンスよりも大きくなるように設定されているとよい。   Furthermore, the inductance of the current storage inductor LA may be set to be larger than the inductances of the first and second choke coils L1 and L2.

また、制御部CONは、第1ないし第6の駆動部X1〜X6を制御することで、第1ないし第6のスイッチ素子Q1〜Q6であるnMOSトランジスタのゲート・ソース間の電圧(ゲートパルス信号(パルス波のPWM制御信号)GP1〜GP6)を制御して、当該nMOSトランジスタのオン/オフを制御するようになっている。なお、上記PWM制御信号のパルス波には、デッドタイムが設定されている。   In addition, the control unit CON controls the first to sixth driving units X1 to X6, whereby the gate-source voltage (gate pulse signal) of the nMOS transistors which are the first to sixth switching elements Q1 to Q6 is controlled. (Pulse wave PWM control signals) GP1 to GP6) are controlled to control on / off of the nMOS transistor. A dead time is set for the pulse wave of the PWM control signal.

特に、制御部CONは、第1の電源端子TS1の入力電圧Vinの極性に応じて、第1ないし第6の駆動部X1〜X6により第1ないし第6のスイッチ素子Q1〜Q6の動作を制御して、PFC(Power Factor Correction)動作を実行するようになっている。   In particular, the control unit CON controls the operations of the first to sixth switch elements Q1 to Q6 by the first to sixth drive units X1 to X6 according to the polarity of the input voltage Vin of the first power supply terminal TS1. Thus, a PFC (Power Factor Correction) operation is performed.

既述のように、本実施形態においては、第1ないし第6のスイッチ素子Q1〜Q6は、それぞれ寄生容量を有するMOSトランジスタである。そして、制御部CONは、パルス波のPWM制御信号GP1〜GP6により、MOSトランジスタのゲート・ソース間の電圧を制御して、MOSトランジスタQ1〜Q6のオン/オフを制御するようになっている。   As described above, in the present embodiment, the first to sixth switch elements Q1 to Q6 are MOS transistors each having a parasitic capacitance. The control unit CON controls the on / off states of the MOS transistors Q1 to Q6 by controlling the voltage between the gate and the source of the MOS transistors by using the pulse wave PWM control signals GP1 to GP6.

ここで、制御部CONは、第1の電源端子TS1の入力電圧Vinの極性が正相である場合には、PFC動作時において、極性切換用の第3のスイッチ素子Q3をオフし且つ極性切換用の第4のスイッチ素子Q4をオンするようになっている。   Here, when the polarity of the input voltage Vin of the first power supply terminal TS1 is a positive phase, the control unit CON turns off the polarity switching third switch element Q3 and switches the polarity during the PFC operation. The fourth switching element Q4 is turned on.

そして、制御部CONは、この入力電圧Vinが正相である場合、第3のスイッチ素子Q3をオフし且つ第4のスイッチ素子Q4をオンした状態で、第1及び第2のスイッチ素子Q1、Q2を相補的にオン/オフを切り替えるように制御しつつ第5及び第6のスイッチ素子Q5、Q6を相補的にオン/オフを切り替えるように制御してPFC動作を実行するようになっている。   Then, when the input voltage Vin is in the positive phase, the controller CON turns off the third switch element Q3 and turns on the fourth switch element Q4, and the first and second switch elements Q1, The PFC operation is executed by controlling the fifth and sixth switch elements Q5 and Q6 to be switched on / off in a complementary manner while controlling Q2 to be switched on / off in a complementary manner. .

例えば、制御部CONは、入力電圧Vinが正相である場合において、第2、第4及び第6のスイッチ素子Q2、Q4、Q6をオンし且つ第1、第3及び第5のスイッチ素子Q1、Q3、Q5をオフした第1の状態から、第2のスイッチ素子Q2をオフし且つ第1のスイッチ素子Q1をオンした第2の状態に制御するようになっている。   For example, the control unit CON turns on the second, fourth, and sixth switch elements Q2, Q4, Q6 and the first, third, and fifth switch elements Q1 when the input voltage Vin is in the positive phase. , Q3 and Q5 are controlled from the first state to the second state in which the second switch element Q2 is turned off and the first switch element Q1 is turned on.

さらに、制御部CONは、上記第2の状態に制御した後、この第2の状態から第6のスイッチ素子Q6をオフした第3の状態に制御するようになっている。   Further, the control unit CON controls the second state and then controls the sixth state from the second state to the third state in which the sixth switch element Q6 is turned off.

そして、制御部CONは、上記第3の状態に制御した後、この第3の状態から第5のスイッチ素子Q5をオンした第4の状態に制御するようになっている。   And after controlling to the said 3rd state, the control part CON is controlled to the 4th state which turned on the 5th switch element Q5 from this 3rd state.

また、制御部CONは、上記第4の状態に制御した後、この第4の状態から第1のスイッチ素子Q1をオフした第5の状態に制御するようになっている。   Further, the control unit CON controls the fourth state and then controls the fourth state from the fourth state to the fifth state in which the first switch element Q1 is turned off.

そして、制御部CONは、上記第5の状態に制御した後、この第5の状態から第2のスイッチ素子Q2をオンした第6の状態に制御するようになっている。
また、制御部CONは、上記第6の状態に制御した後、この第6の状態から第5のスイッチ素子Q5をオフした第7の状態に制御するようになっている。
Then, after controlling to the fifth state, the control unit CON controls from the fifth state to the sixth state in which the second switch element Q2 is turned on.
In addition, after controlling to the sixth state, the control unit CON controls from the sixth state to the seventh state in which the fifth switch element Q5 is turned off.

そして、制御部CONは、上記第7の状態に制御した後、この第7の状態から第6のスイッチ素子Q6をオンした第8の状態に制御するようになっている。   Then, after controlling to the seventh state, the controller CON controls from the seventh state to the eighth state in which the sixth switch element Q6 is turned on.

また、制御部CONは、上記第8の状態に制御した後、この第8の状態から第2のスイッチ素子Q2をオフした第9の状態に制御するようになっている。   In addition, after controlling to the eighth state, the control unit CON controls from the eighth state to the ninth state in which the second switch element Q2 is turned off.

そして、制御部CONは、上記第9の状態に制御した後、この第9の状態から第1のスイッチ素子Q1をオンした第10の状態に制御するようになっている。   Then, after controlling to the ninth state, the controller CON controls from the ninth state to the tenth state in which the first switch element Q1 is turned on.

この制御により、入力電圧Vinの極性が正相である場合には、第1、第2のチョークコイルL1、L2に流れる電流が、第4のスイッチ素子Q4を介して第2の電源端子TS2に流れることとなる。   With this control, when the polarity of the input voltage Vin is positive, the current flowing through the first and second choke coils L1 and L2 is supplied to the second power supply terminal TS2 via the fourth switch element Q4. It will flow.

一方、制御部CONは、第1の電源端子TS1の入力電圧Vinの極性が逆相である場合には、PFC動作時において、極性切換用の第3のスイッチ素子Q3をオンし且つ極性切換用の第4のスイッチ素子Q4をオフするようになっている。   On the other hand, when the polarity of the input voltage Vin of the first power supply terminal TS1 is in reverse phase, the controller CON turns on the third switching element Q3 for switching polarity and switches the polarity during PFC operation. The fourth switch element Q4 is turned off.

そして、制御部CONは、この入力電圧Vinが逆相である場合、第3のスイッチ素子Q3をオンし且つ第4のスイッチ素子Q4をオフした状態で、第1及び第2のスイッチ素子Q1、Q2を相補的にオン/オフを切り替えるように制御しつつ第5及び第6のスイッチ素子Q5、Q6を相補的にオン/オフを切り替えるように制御してPFC動作を実行するようになっている。   When the input voltage Vin is in reverse phase, the control unit CON turns on the first switch element Q1, the second switch element Q1, with the third switch element Q3 turned on and the fourth switch element Q4 turned off. The PFC operation is executed by controlling the fifth and sixth switch elements Q5 and Q6 to be switched on / off in a complementary manner while controlling Q2 to be switched on / off in a complementary manner. .

この制御により、入力電圧Vinの極性が逆相である場合には、第1、第2のチョークコイルL1、L2に流れる電流が、第3のスイッチ素子Q3を介して第1の電源端子TS1に流れることとなる。   With this control, when the polarity of the input voltage Vin is in reverse phase, the current flowing through the first and second choke coils L1 and L2 is supplied to the first power supply terminal TS1 via the third switch element Q3. It will flow.

なお、入力電圧Vinの極性が逆相である場合、第1及び第2のスイッチ素子Q1、Q2を相補的にオン/オフを切り替えるように制御しつつ第5及び第6のスイッチ素子Q5、Q6を相補的にオン/オフを切り替えるように制御する具体的な動作は、上述の入力電圧Vinが正相である場合の第1から第10の状態の制御と同様である。   When the polarity of the input voltage Vin is opposite in phase, the fifth and sixth switch elements Q5, Q6 are controlled so that the first and second switch elements Q1, Q2 are switched on and off in a complementary manner. The specific operation for controlling the input and output to be switched on / off in a complementary manner is the same as the control in the first to tenth states when the input voltage Vin is in the positive phase.

次に、以上のような構成を有する電源装置100の動作の一例について説明する。図2は、図1に示す電源装置100の入力電圧Vinの極性が正相である場合における動作を説明するための図である。また、図3は、図1に示す電源装置100の入力電圧Vinの極性が正相である場合における動作波形の一例を示す図である。なお、図2においては、簡単のため、図1に示す第1ないし第6の駆動部X1〜X6および制御部CONの構成を省略している。   Next, an example of the operation of the power supply apparatus 100 having the above configuration will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining the operation when the polarity of the input voltage Vin of the power supply apparatus 100 shown in FIG. 1 is a positive phase. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation waveform when the polarity of the input voltage Vin of the power supply apparatus 100 illustrated in FIG. 1 is a positive phase. In FIG. 2, for the sake of simplicity, the configurations of the first to sixth drive units X1 to X6 and the control unit CON shown in FIG. 1 are omitted.

既述のように、制御部CONは、第1の電源端子TS1の入力電圧の極性に応じて、第1ないし第6の駆動部X1〜X6により第1ないし第6のスイッチ素子Q1〜Q6の動作を制御して、PFC動作を実行するようになっている。   As described above, the control unit CON controls the first to sixth switching elements Q1 to Q6 by the first to sixth driving units X1 to X6 according to the polarity of the input voltage of the first power supply terminal TS1. The PFC operation is executed by controlling the operation.

ここで、例えば、制御部CONは、入力電圧Vinが正相である場合において、第2、第4及び第6のスイッチ素子Q2、Q4、Q6をオンし且つ第1、第3及び第5のスイッチ素子Q1、Q3、Q5をオフした第1の状態(図3の時刻t1)から、デッドタイムtdの経過後、第2のスイッチ素子Q2をオフし且つ第1のスイッチ素子Q1をオンした第2の状態に制御する(図3の時刻t2)。   Here, for example, the control unit CON turns on the second, fourth, and sixth switch elements Q2, Q4, Q6 and the first, third, and fifth when the input voltage Vin is in the positive phase. From the first state in which the switch elements Q1, Q3, and Q5 are turned off (time t1 in FIG. 3), after the elapse of the dead time td, the second switch element Q2 is turned off and the first switch element Q1 is turned on. 2 is controlled (time t2 in FIG. 3).

そして、制御部CONは、上記第2の状態に制御した後、この第2の状態から第6のスイッチ素子Q6をオフした第3の状態(図3の時刻t3)に制御する。   Then, after controlling to the second state, the control unit CON controls from the second state to the third state in which the sixth switch element Q6 is turned off (time t3 in FIG. 3).

これにより、電流蓄積用インダクタLAにはマスターアーム(Q1、Q2)とスレーブアーム(Q5、Q6)の位相差の時間だけ、出力電圧Vout相当の電圧が印加され、電流蓄積用インダクタLAに電流ILAが蓄積される。このとき、電流蓄積用インダクタLAが第5のスイッチ素子(nMOSトランジスタ)Q5の寄生容量を放電し、第6のスイッチ素子Q6の電位Q6Vdsが出力電圧Voutに到達する。   Thus, a voltage corresponding to the output voltage Vout is applied to the current storage inductor LA for the time of the phase difference between the master arm (Q1, Q2) and the slave arm (Q5, Q6), and the current ILA is applied to the current storage inductor LA. Is accumulated. At this time, the current storage inductor LA discharges the parasitic capacitance of the fifth switch element (nMOS transistor) Q5, and the potential Q6Vds of the sixth switch element Q6 reaches the output voltage Vout.

これにより、第5のスイッチ素子Q5のZVS動作が可能になる。   Thereby, the ZVS operation of the fifth switch element Q5 becomes possible.

そして、制御部CONは、上記第3の状態に制御した後、デッドタイムtdの経過後、この第3の状態から第5のスイッチ素子Q5をオンした第4の状態に制御する(図3の時刻t4)。このとき、電流蓄積用インダクタLAが第1のスイッチ素子Q1及び第5のスイッチ素子Q5に短絡され、電流蓄積用インダクタLAの電流が保持される。   Then, after controlling to the third state, the control unit CON controls from the third state to the fourth state in which the fifth switch element Q5 is turned on after the elapse of the dead time td (FIG. 3). Time t4). At this time, the current storage inductor LA is short-circuited to the first switch element Q1 and the fifth switch element Q5, and the current of the current storage inductor LA is held.

そして、制御部CONは、上記第4の状態に制御した後、この第4の状態から第1のスイッチ素子Q1をオフした第5の状態に制御する(図3の時刻t5)。このとき、電流蓄積用インダクタLAが第2のスイッチ素子(nMOSトランジスタ)Q2の寄生容量を放電し、第2のスイッチ素子Q2の電位Q2Vdsがゼロになる。   And after controlling to the said 4th state, the control part CON is controlled to the 5th state which turned off the 1st switch element Q1 from this 4th state (time t5 of FIG. 3). At this time, the current storage inductor LA discharges the parasitic capacitance of the second switch element (nMOS transistor) Q2, and the potential Q2Vds of the second switch element Q2 becomes zero.

そして、制御部CONは、上記第5の状態に制御した後、この第5の状態から第2のスイッチ素子Q2をオンした第6の状態に制御する(図3の時刻t6)。   And after controlling to the said 5th state, the control part CON controls to the 6th state which turned on the 2nd switch element Q2 from this 5th state (time t6 of FIG. 3).

これにより、第2のスイッチ素子Q2のZVS動作が可能になる。   As a result, the ZVS operation of the second switch element Q2 becomes possible.

そして、制御部CONは、上記第6の状態に制御した後、この第6の状態から第5のスイッチ素子Q5をオフした第7の状態に制御する(図3の時刻t7)。これにより、電流蓄積用インダクタLAにはマスターアーム(Q1、Q2)とスレーブアーム(Q5、Q6)の位相差の時間だけ、上記第3の状態と逆方向の出力電圧Vout相当の電圧が印加され、電流蓄積用インダクタLAに電流ILAが蓄積される。このとき、電流蓄積用インダクタLAが第6のスイッチ素子(nMOSトランジスタ)Q6の寄生容量を放電し、第6のスイッチ素子Q6の電位Q6Vdsがゼロになる。   And after controlling to the said 6th state, the control part CON controls to the 7th state which turned off the 5th switch element Q5 from this 6th state (time t7 of FIG. 3). As a result, a voltage corresponding to the output voltage Vout in the opposite direction to the third state is applied to the current storage inductor LA for the time of the phase difference between the master arm (Q1, Q2) and the slave arm (Q5, Q6). The current ILA is stored in the current storage inductor LA. At this time, the current storage inductor LA discharges the parasitic capacitance of the sixth switch element (nMOS transistor) Q6, and the potential Q6Vds of the sixth switch element Q6 becomes zero.

これにより、第6のスイッチ素子Q6のZVS動作が可能になる。   As a result, the ZVS operation of the sixth switch element Q6 becomes possible.

そして、制御部CONは、上記第7の状態に制御した後、この第7の状態から第6のスイッチ素子Q6をオンした第8の状態に制御する(図3の時刻t8)。このとき、電流蓄積用インダクタLAが第2のスイッチ素子Q2及び第6のスイッチ素子Q6に短絡され、電流蓄積用インダクタLAの電流が保持される。   And after controlling to the said 7th state, the control part CON controls from the 7th state to the 8th state which turned on the 6th switch element Q6 (time t8 of FIG. 3). At this time, the current storage inductor LA is short-circuited to the second switch element Q2 and the sixth switch element Q6, and the current of the current storage inductor LA is held.

そして、制御部CONは、上記第8の状態に制御した後、この第8の状態から第2のスイッチ素子Q2をオフした第9の状態に制御する(図3の時刻t9)。このとき、電流蓄積用インダクタLAが第1のスイッチ素子(nMOSトランジスタ)Q1の寄生容量を放電し、第1のスイッチ素子Q1の電位Q6Vdsがゼロになる。   Then, after controlling to the eighth state, the control unit CON controls from the eighth state to the ninth state in which the second switch element Q2 is turned off (time t9 in FIG. 3). At this time, the current storage inductor LA discharges the parasitic capacitance of the first switch element (nMOS transistor) Q1, and the potential Q6Vds of the first switch element Q1 becomes zero.

そして、制御部CONは、上記第9の状態に制御した後、この第9の状態から第1のスイッチ素子Q1をオンした第10の状態に制御する(図3の時刻t10)。   And after controlling to the said 9th state, the control part CON controls from the 9th state to the 10th state which turned on the 1st switch element Q1 (time t10 of FIG. 3).

これにより、第1のスイッチ素子Q1のZVS動作が可能になる。   As a result, the ZVS operation of the first switch element Q1 becomes possible.

以降同様の動作を制御部CONが実行することとなる。   Thereafter, the control unit CON executes a similar operation.

これにより、入力電圧Vinの極性が正相である場合には、第1、第2のチョークコイルL1、L2に流れる電流が、第4のスイッチ素子Q4を介して第2の電源端子TS2に流れることとなる。   Thus, when the polarity of the input voltage Vin is positive, the current flowing through the first and second choke coils L1 and L2 flows to the second power supply terminal TS2 via the fourth switch element Q4. It will be.

なお、第2のスイッチ素子Q2を制御するPWM制御信号GP2の位相は、第6のスイッチ素子Q6を制御するPWM制御信号GP6の位相に対して、ずれている。   Note that the phase of the PWM control signal GP2 for controlling the second switch element Q2 is shifted from the phase of the PWM control signal GP6 for controlling the sixth switch element Q6.

以上のように、本発明の一態様に係る電源装置は、インターリーブ方式の力率改善回路を含み、負荷に電源を供給する電源装置であって、交流電圧を第1の電源端子と第2の電源端子との間に出力する交流電源と、負荷の高電位側の端子が接続される第1の負荷端子、および、負荷の低電位側の端子が接続される第2の負荷端子と、第1の負荷端子と第2の負荷端子との間に接続された出力コンデンサと、一端が第1の電源端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1のチョークコイル、及び、一端が第1の電源端子に接続され、他端が第2ノードに接続された第2のチョークコイルと、一端が第1ノードに接続され、他端が第2ノードに接続された電流蓄積用インダクタと、一端が第1の負荷端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1のスイッチ素子、及び、一端が第1ノードに接続され、他端が第2の負荷端子に接続された第2のスイッチ素子と、一端が第1の負荷端子に接続され、他端が第2の電源端子に接続された、極性切換用の第3のスイッチ素子、及び、一端が第2の電源端子に接続され、他端が第2の負荷端子に接続された、極性切換用の第4のスイッチ素子と、一端が第1の負荷端子に接続され、他端が第2ノードに接続された第5のスイッチ素子、及び、一端が第2ノードに接続され、他端が第2の負荷端子に接続された第6のスイッチ素子と、第1の電源端子の入力電圧の極性に応じて、第1ないし第6のスイッチ素子の動作を制御する制御部と、を備える。   As described above, a power supply device according to one embodiment of the present invention includes a power factor correction circuit of an interleave type, and supplies power to a load. An AC power supply that is output between the power supply terminal, a first load terminal to which a high potential side terminal of the load is connected, a second load terminal to which a low potential side terminal of the load is connected; An output capacitor connected between the first load terminal and the second load terminal; a first choke coil having one end connected to the first power supply terminal and the other end connected to the first node; and A second choke coil having one end connected to the first power supply terminal and the other end connected to the second node; and a current storage device having one end connected to the first node and the other end connected to the second node The inductor and one end connected to the first load terminal and the other end to the first node The connected first switch element, one end connected to the first node, the other end connected to the second load terminal, and one end connected to the first load terminal; A polarity-switching third switching element having the other end connected to the second power supply terminal, and a polarity having one end connected to the second power supply terminal and the other end connected to the second load terminal A fourth switch element for switching, a fifth switch element having one end connected to the first load terminal and the other end connected to the second node, and one end connected to the second node and the other end Comprises a sixth switch element connected to the second load terminal, and a controller for controlling the operation of the first to sixth switch elements in accordance with the polarity of the input voltage of the first power supply terminal. .

例えば、制御部は、入力電圧が正相である場合において、第2、第4及び第6のスイッチ素子をオンし且つ第1、第3及び第5のスイッチ素子をオフした第1の状態から、第2のスイッチ素子をオフし且つ第1のスイッチ素子をオンした第2の状態に制御し、第2の状態に制御した後、第2の状態から第6のスイッチ素子をオフした第3の状態に制御し、第3の状態に制御した後、第3の状態から第5のスイッチ素子をオンした第4の状態に制御する。これにより、第5のスイッチ素子をZVS動作させることができる。   For example, when the input voltage is a positive phase, the control unit turns on the second, fourth, and sixth switch elements and turns off the first, third, and fifth switch elements from the first state. The second switch element is turned off and the first switch element is turned on to control the second state, and after the second state is controlled, the sixth switch element is turned off from the second state. After the control to the third state, the third state is controlled to the fourth state in which the fifth switch element is turned on. As a result, the fifth switch element can be operated in a ZVS manner.

このように、本発明に係る電源装置は、簡素化された構成でZVS動作しつつ、力率改善を図ることができる。   As described above, the power supply apparatus according to the present invention can improve the power factor while performing the ZVS operation with a simplified configuration.

(変形例)
ここで、図4は、本発明の一態様である第1の実施形態の変形例に係る電源装置200の構成の一例を示す図である。なお、図4において、図1と同じ符号は、図1に示す電源装置100と同様の構成を示し、その説明を省略する。また、図4においては、簡単のため、駆動部および制御部の構成を省略している。
(Modification)
Here, FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of a power supply apparatus 200 according to a modification of the first embodiment which is an aspect of the present invention. In FIG. 4, the same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same configurations as those of the power supply apparatus 100 shown in FIG. In FIG. 4, the configuration of the drive unit and the control unit is omitted for simplicity.

図4に示すように、変形例に係る電源装置200は、例えば、交流電源ACSと、第1の電源端子TS1と、第2の電源端子TS2と、第1の負荷端子TOUT1と、第2の負荷端子TOUT2と、第1のチョークコイルL1と、第2のチョークコイルL2と、電流蓄積用インダクタLAと、第1のスイッチ素子Q1と、第2のスイッチ素子Q2と、極性切換用の第3のスイッチ素子Q3と、極性切換用の第4のスイッチ素子Q4と、第5のスイッチ素子Q5と、第6のスイッチ素子Q6と、出力コンデンサCOUTと、第1のノードN1と、第2のノードN2と、第3のチョークコイルL3と、第4のチョークコイルL4と、電流蓄積用インダクタLBと、第7のスイッチ素子Q7と、第8のスイッチ素子Q8と、第9のスイッチ素子Q9と、第10のスイッチ素子Q10と、第3のノードN3と、第4のノードN4と、を備える。   As shown in FIG. 4, the power supply device 200 according to the modification includes, for example, an AC power supply ACS, a first power supply terminal TS1, a second power supply terminal TS2, a first load terminal TOUT1, and a second power supply terminal TS1. The load terminal TOUT2, the first choke coil L1, the second choke coil L2, the current storage inductor LA, the first switch element Q1, the second switch element Q2, and the third for switching polarity. Switch element Q3, fourth switch element Q4 for polarity switching, fifth switch element Q5, sixth switch element Q6, output capacitor COUT, first node N1, and second node N2, third choke coil L3, fourth choke coil L4, current storage inductor LB, seventh switch element Q7, eighth switch element Q8, and ninth switch element Q9 Includes a tenth switch element Q10 of the third node N3, a fourth node N4, a.

すなわち、図4に示す変形例に係る電源装置200は、図1に示す電源装置100と比較して、第3のチョークコイルL3と、第4のチョークコイルL4と、電流蓄積用インダクタLBと、第7のスイッチ素子Q7と、第8のスイッチ素子Q8と、第9のスイッチ素子Q9と、第10のスイッチ素子Q10と、第3のノードN3と、第4のノードN4とを、さらに備えている。   That is, the power supply device 200 according to the modified example shown in FIG. 4 has a third choke coil L3, a fourth choke coil L4, a current storage inductor LB, as compared with the power supply device 100 shown in FIG. A seventh switch element Q7, an eighth switch element Q8, a ninth switch element Q9, a tenth switch element Q10, a third node N3, and a fourth node N4; Yes.

例えば、図4に示すように、第3のチョークコイルL3は、一端が第1の電源端子TS1に接続され、他端が第3ノードN3に接続されている。   For example, as shown in FIG. 4, the third choke coil L3 has one end connected to the first power supply terminal TS1 and the other end connected to the third node N3.

また、第4のチョークコイルL4は、一端が第1の電源端子TS1に接続され、他端が第4ノードN4に接続されている。   The fourth choke coil L4 has one end connected to the first power supply terminal TS1 and the other end connected to the fourth node N4.

また、ハイサイドの第7のスイッチ素子Q7は、一端(ドレイン)が第1の負荷端子TOUT1に接続され、他端(ソース)が第3ノードN3に接続されている。なお、この第7のスイッチ素子Q7は、例えば、図1に示すように、寄生容量を有するnMOSトランジスタである。   The high-side seventh switch element Q7 has one end (drain) connected to the first load terminal TOUT1 and the other end (source) connected to the third node N3. The seventh switch element Q7 is, for example, an nMOS transistor having parasitic capacitance as shown in FIG.

そして、ローサイドの第8のスイッチ素子Q8は、一端(ドレイン)が第3ノードN3に接続され、他端(ソース)が第2の負荷端子TOUT2に接続されている。なお、この第8のスイッチ素子Q8は、例えば、図1に示すように、寄生容量を有するnMOSトランジスタである。   The low-side eighth switch element Q8 has one end (drain) connected to the third node N3 and the other end (source) connected to the second load terminal TOUT2. The eighth switch element Q8 is, for example, an nMOS transistor having parasitic capacitance as shown in FIG.

また、ハイサイドの第9のスイッチ素子Q9は、一端(ドレイン)が第1の負荷端子TOUT1に接続され、他端(ソース)が第4ノードN4に接続されている。なお、この第9のスイッチ素子Q9は、例えば、図1に示すように、寄生容量を有するnMOSトランジスタである。   The ninth switch element Q9 on the high side has one end (drain) connected to the first load terminal TOUT1 and the other end (source) connected to the fourth node N4. The ninth switch element Q9 is, for example, an nMOS transistor having parasitic capacitance as shown in FIG.

そして、ローサイドの第10のスイッチ素子Q10は、一端(ドレイン)が第4ノードN4に接続され、他端(ソース)が第2の負荷端子TOUT2に接続されている。なお、この第10のスイッチ素子Q10は、例えば、図1に示すように、寄生容量を有するnMOSトランジスタである。   The low-side tenth switch element Q10 has one end (drain) connected to the fourth node N4 and the other end (source) connected to the second load terminal TOUT2. The tenth switch element Q10 is, for example, an nMOS transistor having parasitic capacitance as shown in FIG.

なお、第7ないし第10のスイッチ素子Q7〜Q10にnMOSトランジスタを用いているが、例えば、シリコンパワーデバイス、GaNパワーデバイス、SiCパワーデバイス、IGBTなどであってもよい。   In addition, although nMOS transistors are used for the seventh to tenth switching elements Q7 to Q10, for example, silicon power devices, GaN power devices, SiC power devices, IGBTs, and the like may be used.

また、電流蓄積用インダクタLBは、例えば、図1に示すように、一端が第3ノードN3に接続され、他端が第4ノードN4に接続されている。   Further, for example, as shown in FIG. 1, the current storage inductor LB has one end connected to the third node N3 and the other end connected to the fourth node N4.

さらに、この電流蓄積用インダクタLBの断面積は、第3および第4のチョークコイルL3、L4の断面積よりも小さいくなるように設定されているとよい。   Further, the cross-sectional area of the current storage inductor LB may be set to be smaller than the cross-sectional areas of the third and fourth choke coils L3 and L4.

さらに、この電流蓄積用インダクタLBに流れる電流の平均値は、第3および第4のチョークコイルL3、L4に流れる電流の平均値よりも小さくなるように設定されているとよい。   Furthermore, the average value of the current flowing through the current storage inductor LB may be set to be smaller than the average value of the current flowing through the third and fourth choke coils L3 and L4.

さらに、この電流蓄積用インダクタLBのインダクタンスは、第3および第4のチョークコイルL3、L4のインダクタンスよりも大きくなるように設定されているとよい。   Furthermore, the inductance of the current storage inductor LB may be set to be larger than the inductances of the third and fourth choke coils L3 and L4.

また、制御部CONは、第1ないし第10のスイッチ素子Q1〜Q10であるnMOSトランジスタのゲート・ソース間の電圧(ゲートパルス信号(パルス波のPWM制御信号)GP1〜GP10)を制御して、当該nMOSトランジスタのオン/オフを制御するようになっている。なお、上記PWM制御信号のパルス波には、デッドタイムが設定されている。   The control unit CON controls the gate-source voltages (gate pulse signals (pulse wave PWM control signals) GP1 to GP10) of the nMOS transistors that are the first to tenth switching elements Q1 to Q10, and The on / off of the nMOS transistor is controlled. A dead time is set for the pulse wave of the PWM control signal.

特に、制御部CONは、第1の電源端子TS1の入力電圧Vinの極性に応じて、第1ないし第10のスイッチ素子Q1〜Q10の動作を制御して、PFC動作を実行するようになっている。   In particular, the control unit CON controls the operations of the first to tenth switch elements Q1 to Q10 according to the polarity of the input voltage Vin of the first power supply terminal TS1, and executes the PFC operation. Yes.

既述のように、本実施形態においては、第1ないし第10のスイッチ素子Q1〜Q10は、それぞれ寄生容量を有するMOSトランジスタである。そして、制御部CONは、パルス波のPWM制御信号GP1〜GP10により、MOSトランジスタのゲート・ソース間の電圧を制御して、MOSトランジスタQ1〜Q10のオン/オフを制御するようになっている。   As described above, in the present embodiment, the first to tenth switch elements Q1 to Q10 are MOS transistors each having a parasitic capacitance. The control unit CON controls the on / off of the MOS transistors Q1 to Q10 by controlling the voltage between the gate and the source of the MOS transistors by the pulse wave PWM control signals GP1 to GP10.

なお、第1のチョークコイルL1、第2のチョークコイルL2、及び電流蓄積用インダクタLAと、第3のチョークコイルL3、第4のチョークコイルL4、及び電流蓄積用インダクタLBとは、回路的に対称の関係になっている。さらに、第1、第2、第5、第6のスイッチ素子Q1、Q2、Q5、Q6と、第7ないし第10のスイッチ素子Q7〜Q10とは、回路的に対称の関係になっており、動作位相が180度ずれている。   The first choke coil L1, the second choke coil L2, and the current storage inductor LA, and the third choke coil L3, the fourth choke coil L4, and the current storage inductor LB It is a symmetrical relationship. Furthermore, the first, second, fifth, and sixth switch elements Q1, Q2, Q5, and Q6 and the seventh to tenth switch elements Q7 to Q10 are in a circuit-symmetric relationship, The operating phase is shifted by 180 degrees.

すなわち、制御部CONは、例えば、第1のスイッチ素子Q1に供給するPWM制御信号GP1と、第7のスイッチ素子Q7に供給するPWM制御信号GP7との位相が180度ずれるように制御する。さらに、制御部CONは、例えば、第2のスイッチ素子Q2に供給するPWM制御信号GP2と、第8のスイッチ素子Q8に供給するPWM制御信号GP8との位相が180度ずれるように制御する。さらに、制御部CONは、例えば、第5のスイッチ素子Q5に供給するPWM制御信号GP5と、第9のスイッチ素子Q9に供給するPWM制御信号GP9との位相が180度ずれるように制御する。さらに、制御部CONは、例えば、第6のスイッチ素子Q6に供給するPWM制御信号GP6と、第10のスイッチ素子Q10に供給するPWM制御信号GP10とが同様になるように制御する。   That is, for example, the control unit CON controls the PWM control signal GP1 supplied to the first switch element Q1 and the PWM control signal GP7 supplied to the seventh switch element Q7 so that the phases are shifted by 180 degrees. Further, the control unit CON controls, for example, the phase of the PWM control signal GP2 supplied to the second switch element Q2 and the phase of the PWM control signal GP8 supplied to the eighth switch element Q8 to be shifted by 180 degrees. Further, the control unit CON controls the PWM control signal GP5 supplied to the fifth switch element Q5 and the PWM control signal GP9 supplied to the ninth switch element Q9 to be 180 degrees out of phase, for example. Further, the control unit CON controls, for example, the PWM control signal GP6 supplied to the sixth switch element Q6 and the PWM control signal GP10 supplied to the tenth switch element Q10 to be the same.

ここで、制御部CONは、第1の電源端子TS1の入力電圧Vinの極性が正相である場合には、PFC動作時において、極性切換用の第3のスイッチ素子Q3をオフし且つ極性切換用の第4のスイッチ素子Q4をオンするようになっている。   Here, when the polarity of the input voltage Vin of the first power supply terminal TS1 is a positive phase, the control unit CON turns off the polarity switching third switch element Q3 and switches the polarity during the PFC operation. The fourth switching element Q4 is turned on.

そして、制御部CONは、この入力電圧Vinが正相である場合、第3のスイッチ素子Q3をオフし且つ第4のスイッチ素子Q4をオンした状態で、第7及び第8のスイッチ素子Q7、Q28を相補的にオン/オフを切り替えるように制御しつつ第9及び第10のスイッチ素子Q9、Q10を相補的にオン/オフを切り替えるように制御してPFC動作を実行するようになっている。   When the input voltage Vin is in the positive phase, the control unit CON turns off the third switch element Q3 and turns on the fourth switch element Q4, and the seventh and eighth switch elements Q7, The ninth and tenth switch elements Q9, Q10 are controlled to be switched on / off in a complementary manner while the Q28 is controlled to be switched on / off in a complementary manner, and the PFC operation is executed. .

例えば、制御部CONは、入力電圧Vinが正相である場合において、第8、第4及び第10のスイッチ素子Q8、Q4、Q10をオンし且つ第7、第3及び第9のスイッチ素子Q7、Q3、Q9をオフした第1の状態から、第8のスイッチ素子Q8をオフし且つ第7のスイッチ素子Q7をオンした第2の状態に制御するようになっている。   For example, the control unit CON turns on the eighth, fourth, and tenth switch elements Q8, Q4, Q10 and the seventh, third, and ninth switch elements Q7 when the input voltage Vin is in the positive phase. , Q3 and Q9 are controlled from the first state to the second state where the eighth switch element Q8 is turned off and the seventh switch element Q7 is turned on.

さらに、制御部CONは、上記第2の状態に制御した後、この第2の状態から第10のスイッチ素子Q10をオフした第3の状態に制御するようになっている。   Further, the control unit CON controls the second state and then controls the tenth switching element Q10 from the second state to the third state.

そして、制御部CONは、上記第3の状態に制御した後、この第3の状態から第9のスイッチ素子Q9をオンした第4の状態に制御するようになっている。   Then, after controlling to the third state, the control unit CON controls from the third state to the fourth state in which the ninth switch element Q9 is turned on.

これにより、第9のスイッチ素子Q9のZVS動作が可能になる。   Thereby, the ZVS operation of the ninth switch element Q9 becomes possible.

また、制御部CONは、上記第4の状態に制御した後、この第4の状態から第7のスイッチ素子Q7をオフした第5の状態に制御するようになっている。   The control unit CON controls the fourth state and then controls the fourth state from the fourth state to the fifth state in which the seventh switch element Q7 is turned off.

そして、制御部CONは、上記第5の状態に制御した後、この第5の状態から第8のスイッチ素子Q8をオンした第6の状態に制御するようになっている。
これにより、第8のスイッチ素子Q8のZVS動作が可能になる。
Then, after controlling to the fifth state, the control unit CON controls from the fifth state to the sixth state in which the eighth switch element Q8 is turned on.
Thereby, the ZVS operation of the eighth switch element Q8 becomes possible.

また、制御部CONは、上記第6の状態に制御した後、この第6の状態から第9のスイッチ素子Q9をオフした第7の状態に制御するようになっている。   The control unit CON controls the sixth state and then controls the ninth switch element Q9 from the sixth state to the seventh state.

そして、制御部CONは、上記第7の状態に制御した後、この第7の状態から第10のスイッチ素子Q10をオンした第8の状態に制御するようになっている。   Then, after controlling to the seventh state, the control unit CON controls from the seventh state to the eighth state in which the tenth switch element Q10 is turned on.

これにより、第10のスイッチ素子Q10のZVS動作が可能になる。   As a result, the ZVS operation of the tenth switch element Q10 becomes possible.

これらの動作において、第2のスイッチQ2と第6のスイッチQ6、第1のスイッチQ1と第5のスイッチQ5、第8のスイッチQ8と第10のスイッチQ10、および、第7のスイッチQ7と第9のスイッチQ9、のぞれぞれの動作時間差は小さく設定されている。   In these operations, the second switch Q2 and the sixth switch Q6, the first switch Q1 and the fifth switch Q5, the eighth switch Q8 and the tenth switch Q10, and the seventh switch Q7 and the seventh switch Q7. The operation time difference between each of the nine switches Q9 is set to be small.

また、制御部CONは、上記第8の状態に制御した後、この第8の状態から第8のスイッチ素子Q8をオフした第9の状態に制御するようになっている。   The control unit CON controls the eighth state and then controls the eighth switch element Q8 from the eighth state to the ninth state.

そして、制御部CONは、上記第9の状態に制御した後、この第9の状態から第7のスイッチ素子Q7をオンした第10の状態に制御するようになっている。   Then, after controlling to the ninth state, the controller CON controls from the ninth state to the tenth state in which the seventh switch element Q7 is turned on.

これにより、第7のスイッチ素子Q7のZVS動作が可能になる。   As a result, the ZVS operation of the seventh switch element Q7 becomes possible.

この制御により、入力電圧Vinの極性が正相である場合には、第3、第4のチョークコイルL3、L4に流れる電流が、第4のスイッチ素子Q4を介して第2の電源端子TS2に流れることとなる。   With this control, when the polarity of the input voltage Vin is positive, the current flowing through the third and fourth choke coils L3 and L4 is supplied to the second power supply terminal TS2 via the fourth switch element Q4. It will flow.

一方、制御部CONは、第1の電源端子TS1の入力電圧Vinの極性が逆相である場合には、PFC動作時において、極性切換用の第3のスイッチ素子Q3をオンし且つ極性切換用の第4のスイッチ素子Q4をオフするようになっている。   On the other hand, when the polarity of the input voltage Vin of the first power supply terminal TS1 is in reverse phase, the controller CON turns on the third switching element Q3 for switching polarity and switches the polarity during PFC operation. The fourth switch element Q4 is turned off.

そして、制御部CONは、この入力電圧Vinが逆相である場合、第3のスイッチ素子Q3をオンし且つ第4のスイッチ素子Q4をオフした状態で、第7及び第8のスイッチ素子Q7、Q8を相補的にオン/オフを切り替えるように制御しつつ第9及び第10のスイッチ素子Q9、Q10を相補的にオン/オフを切り替えるように制御してPFC動作を実行するようになっている。   When the input voltage Vin is in reverse phase, the control unit CON turns on the seventh switch element Q7, the third switch element Q3, and the fourth switch element Q4. The ninth and tenth switch elements Q9 and Q10 are controlled to be switched on / off in a complementary manner while the Q8 is controlled to be switched on / off in a complementary manner, and the PFC operation is executed. .

この制御により、入力電圧Vinの極性が逆相である場合には、第3、第4のチョークコイルL3、L4に流れる電流が、第3のスイッチ素子Q3を介して第1の電源端子TS1に流れることとなる。   With this control, when the polarity of the input voltage Vin is in reverse phase, the current flowing through the third and fourth choke coils L3 and L4 is supplied to the first power supply terminal TS1 via the third switch element Q3. It will flow.

なお、入力電圧Vinが逆相である場合、第7及び第8のスイッチ素子Q7、Q8を相補的にオン/オフを切り替えるように制御しつつ第9及び第10のスイッチ素子Q9、Q10を相補的にオン/オフを切り替えるように制御する具体的な動作は、上述の入力電圧Vinが正相である場合の第1から第10の状態の制御と同様である。   When the input voltage Vin is in reverse phase, the ninth and tenth switch elements Q9 and Q10 are complementarily controlled while the seventh and eighth switch elements Q7 and Q8 are controlled to be switched on and off in a complementary manner. The specific operation for controlling to switch on / off is similar to the control in the first to tenth states when the input voltage Vin is in the positive phase.

この電源装置200のその他の構成及び機能は、図1に示す第1の実施形態に係る電源装置100と同様である。   Other configurations and functions of the power supply apparatus 200 are the same as those of the power supply apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG.

次に、以上のような構成を有する変形例に係る電源装置200の動作の一例について説明する。   Next, an example of operation | movement of the power supply device 200 which concerns on the modification which has the above structures is demonstrated.

また、図5は、図4に示す電源装置200の入力電圧Vinの極性が正相である場合における動作波形の一例を示す図である。また、図5においては、省略されているゲートパルス信号GP2、GP6は、PFC動作においては、ゲートパルス信号GP1、GP5を反転した信号である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of operation waveforms when the polarity of the input voltage Vin of the power supply device 200 illustrated in FIG. 4 is a positive phase. In FIG. 5, the omitted gate pulse signals GP2 and GP6 are signals obtained by inverting the gate pulse signals GP1 and GP5 in the PFC operation.

制御部CONは、第1の電源端子TS1の入力電圧Vinの極性が逆相である場合には、PFC動作時において、極性切換用の第3のスイッチ素子Q3をオンし且つ極性切換用の第4のスイッチ素子Q4をオフする。   When the polarity of the input voltage Vin of the first power supply terminal TS1 is opposite in phase, the control unit CON turns on the third switching element Q3 for switching polarity and the second switching element for polarity switching during the PFC operation. 4 switch element Q4 is turned off.

そして、制御部CONは、この入力電圧Vinの極性が正相である場合、例えば、図5に示すように、第3のスイッチ素子Q3をオフし且つ第4のスイッチ素子Q4をオンした状態で、第7及び第8のスイッチ素子Q7、Q8を相補的にオン/オフを切り替えるように制御しつつ第9及び第10のスイッチ素子Q9、Q10を相補的にオン/オフを切り替えるように制御してPFC動作を実行する。   When the polarity of the input voltage Vin is positive, the control unit CON is in a state where the third switch element Q3 is turned off and the fourth switch element Q4 is turned on, for example, as shown in FIG. The ninth and tenth switch elements Q9, Q10 are controlled to be switched on / off in a complementary manner while the seventh and eighth switch elements Q7, Q8 are controlled to be switched on / off in a complementary manner. To execute the PFC operation.

この制御により、入力電圧Vinの極性が正相である場合には、第3、第4のチョークコイルL3、L4に流れる電流が、第4のスイッチ素子Q4を介して第1の電源端子TS1に流れることとなる。   With this control, when the polarity of the input voltage Vin is positive, the current flowing through the third and fourth choke coils L3 and L4 is supplied to the first power supply terminal TS1 via the fourth switch element Q4. It will flow.

そして、第1の実施形態と同様に、第1、第2、第5、第6のスイッチ素子Q1、Q2、Q5、Q6と、第7ないし第10のスイッチ素子Q7〜Q10とが、ZVS動作することとなる。   As in the first embodiment, the first, second, fifth, and sixth switch elements Q1, Q2, Q5, and Q6 and the seventh to tenth switch elements Q7 to Q10 operate in the ZVS operation. Will be.

すなわち、変形例に係る電源装置200は、第1の実施形態と同様に、簡素化された構成でZVS動作しつつ、力率改善を図ることができる。   That is, the power supply device 200 according to the modified example can improve the power factor while performing the ZVS operation with a simplified configuration as in the first embodiment.

また、第1、第2、第5、第6のスイッチ素子Q1、Q2、Q5、Q6と、第7ないし第10のスイッチ素子Q7〜Q10と、の間で180度インターリーブ動作が可能になる。   In addition, a 180-degree interleave operation can be performed between the first, second, fifth, and sixth switch elements Q1, Q2, Q5, and Q6 and the seventh to tenth switch elements Q7 to Q10.

さらに、電流蓄積用インダクタLAおよび電流蓄積用インダクタLBの小型化を図ることもできる。   Further, the current storage inductor LA and the current storage inductor LB can be downsized.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

100 電源装置
ACS 交流電源
TS1 第1の電源端子
TS2 第2の電源端子
TOUT1 第1の負荷端子
TOUT2 第2の負荷端子
L1 第1のチョークコイル
L2 第2のチョークコイル
L3 第3のチョークコイル
L4 第4のチョークコイル
Q1 第1のスイッチ素子
Q2 第2のスイッチ素子
Q3 第3のスイッチ素子
Q4 第4のスイッチ素子
Q5 第5のスイッチ素子
Q6 第6のスイッチ素子
Q7 第7のスイッチ素子
Q8 第8のスイッチ素子
Q9 第9のスイッチ素子
Q10 第10のスイッチ素子
X1 第1の駆動部
X2 第2の駆動部
X3 第3の駆動部
X4 第4の駆動部
X5 第5の駆動部
X6 第6の駆動部
CON 制御部
COUT 出力コンデンサ
N1 第1のノード
N2 第2のノード
N3 第3のノード
N4 第4のノード
LA 電流蓄積用インダクタ
LB 電流蓄積用インダクタ
100 power supply device ACS AC power supply TS1 first power supply terminal TS2 second power supply terminal TOUT1 first load terminal TOUT2 second load terminal L1 first choke coil L2 second choke coil L3 third choke coil L4 second 4 choke coils Q1 1st switch element Q2 2nd switch element Q3 3rd switch element Q4 4th switch element Q5 5th switch element Q6 6th switch element Q7 7th switch element Q8 8th Switch element Q9 ninth switch element Q10 tenth switch element X1 first driver X2 second driver X3 third driver X4 fourth driver X5 fifth driver X6 sixth driver CON control unit COUT Output capacitor N1 First node N2 Second node N3 Third node N4 Fourth node LA Current storage Inductor LB current storage inductor

Claims (13)

インターリーブ方式の力率改善回路を含み、負荷に電源を供給する電源装置であって、
交流電圧を第1の電源端子と第2の電源端子との間に出力する交流電源と、
前記負荷の高電位側の端子が接続される第1の負荷端子、および、前記負荷の低電位側の端子が接続される第2の負荷端子と、
前記第1の負荷端子と前記第2の負荷端子との間に接続された出力コンデンサと、
一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1のチョークコイル、及び、一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が第2ノードに接続された第2のチョークコイルと、
一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2ノードに接続された電流蓄積用インダクタと、
一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第1ノードに接続された第1のスイッチ素子、及び、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された第2のスイッチ素子と、
一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第2の電源端子に接続された、極性切換用の第3のスイッチ素子、及び、一端が前記第2の電源端子に接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された、極性切換用の第4のスイッチ素子と、
一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第2ノードに接続された第5のスイッチ素子、及び、一端が前記第2ノードに接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された第6のスイッチ素子と、
前記第1の電源端子の入力電圧の極性に応じて、前記第1ないし第6のスイッチ素子の動作を制御する制御部と、を備える
ことを特徴とする電源装置。
A power supply device that includes an interleaved power factor correction circuit and supplies power to a load,
An AC power source that outputs an AC voltage between the first power source terminal and the second power source terminal;
A first load terminal to which a high potential side terminal of the load is connected; and a second load terminal to which a low potential side terminal of the load is connected;
An output capacitor connected between the first load terminal and the second load terminal;
A first choke coil having one end connected to the first power supply terminal and the other end connected to the first node, and one end connected to the first power supply terminal and the other end connected to the second node A second choke coil,
A current storage inductor having one end connected to the first node and the other end connected to the second node;
One end connected to the first load terminal, the other end connected to the first node, one end connected to the first node, and the other end connected to the second load terminal A second switch element connected to
A third switch element for switching polarity, one end connected to the first load terminal and the other end connected to the second power supply terminal; and one end connected to the second power supply terminal; A fourth switching element for switching polarity, the other end of which is connected to the second load terminal;
A fifth switch element having one end connected to the first load terminal and the other end connected to the second node, and one end connected to the second node and the other end connected to the second load terminal A sixth switch element connected to
And a controller that controls operations of the first to sixth switch elements in accordance with the polarity of the input voltage of the first power supply terminal.
前記制御部は、
前記入力電圧が正相である場合において、前記第2、第4及び第6のスイッチ素子をオンし且つ前記第1、第3及び第5のスイッチ素子をオフした第1の状態から、前記第2のスイッチ素子をオフし且つ第1のスイッチ素子をオンした第2の状態に制御し、
前記第2の状態に制御した後、前記第2の状態から前記第6のスイッチ素子をオフした第3の状態に制御し、前記第3の状態に制御した後、前記第3の状態から前記第5のスイッチ素子をオンした第4の状態に制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
The controller is
In the case where the input voltage is in the positive phase, the second state, the fourth state, and the sixth state switch element are turned on, and the first state, the third state element, and the fifth switch element are turned off. The second switch element is turned off and the first switch element is turned on to control the second state,
After controlling to the second state, control from the second state to a third state in which the sixth switch element is turned off, and after controlling to the third state, from the third state to the third state The power supply device according to claim 1, wherein the fifth switch element is controlled to be in a fourth state.
前記制御部は、
前記第4の状態に制御した後、前記第4の状態から前記第1のスイッチ素子をオフした第5の状態に制御し、
前記第5の状態に制御した後、前記第5の状態から前記第2のスイッチ素子をオンした第6の状態に制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
The controller is
After controlling to the fourth state, control from the fourth state to the fifth state in which the first switch element is turned off,
The power supply apparatus according to claim 2, wherein after the control to the fifth state, the control is performed from the fifth state to a sixth state in which the second switch element is turned on.
前記制御部は、
前記第6の状態に制御した後、前記第6の状態から前記第5のスイッチ素子をオフした第7の状態に制御し、
前記第7の状態に制御した後、前記第7の状態から前記第6のスイッチ素子をオンした第8の状態に制御する
ことを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
The controller is
After controlling to the sixth state, control from the sixth state to the seventh state in which the fifth switch element is turned off,
4. The power supply device according to claim 3, wherein after controlling to the seventh state, control is performed from the seventh state to an eighth state in which the sixth switch element is turned on. 5.
前記制御部は、
前記第8の状態に制御した後、前記第8の状態から前記第2のスイッチ素子をオフした第9の状態に制御し、
前記第9の状態に制御した後、前記第9の状態から前記第1のスイッチ素子をオンした第10の状態に制御する
ことを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
The controller is
After controlling to the eighth state, control from the eighth state to the ninth state in which the second switch element is turned off,
5. The power supply device according to claim 4, wherein after controlling to the ninth state, control is performed from the ninth state to a tenth state in which the first switch element is turned on.
前記電流蓄積用インダクタの断面積は、前記第1および第2のチョークコイルの断面積よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。   The power supply device according to claim 2, wherein a cross-sectional area of the current storage inductor is smaller than a cross-sectional area of the first and second choke coils. 前記電流蓄積用インダクタに流れる電流の平均値は、前記第1および第2のチョークコイルに流れる電流の平均値よりも小さい
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
The power supply apparatus according to claim 2, wherein an average value of currents flowing through the current storage inductor is smaller than an average value of currents flowing through the first and second choke coils.
前記電流蓄積用インダクタのインダクタンスは、前記第1および第2のチョークコイルのインダクタンスよりも大きい
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
3. The power supply device according to claim 2, wherein an inductance of the current storage inductor is larger than inductances of the first and second choke coils.
前記第1ないし第6のスイッチ素子は、それぞれMOSトランジスタであり、前記制御部は、パルス波のPWM制御信号により、前記MOSトランジスタのゲート・ソース間の電圧を制御して、前記MOSトランジスタのオン/オフを制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
Each of the first to sixth switch elements is a MOS transistor, and the control unit controls the voltage between the gate and source of the MOS transistor by a pulse wave PWM control signal to turn on the MOS transistor. The power supply device according to claim 2, wherein the power supply is controlled to be turned off.
前記第2のスイッチ素子を制御するPWM制御信号の位相は、前記第6のスイッチ素子を制御するPWM制御信号の位相に対して、ずれている
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
The power supply device according to claim 2, wherein the phase of the PWM control signal for controlling the second switch element is shifted from the phase of the PWM control signal for controlling the sixth switch element. .
前記負荷は、前記第1の負荷端子と第2の負荷端子との間の電圧をDC−DC変換して出力するDC−DCコンバータである
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
The power supply apparatus according to claim 2, wherein the load is a DC-DC converter that performs DC-DC conversion and outputs a voltage between the first load terminal and the second load terminal.
前記第1ないし第6のスイッチ素子は、MOSトランジスタ、シリコンパワーデバイス、GaNパワーデバイス、SiCパワーデバイス、又はIGBTの何れかである
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
The power supply apparatus according to claim 2, wherein the first to sixth switch elements are any one of a MOS transistor, a silicon power device, a GaN power device, a SiC power device, and an IGBT.
インターリーブ方式の力率改善回路を含み、負荷に電源を供給する電源装置であって、交流電圧を第1の電源端子と第2の電源端子との間に出力する交流電源と、前記負荷の高電位側の端子が接続される第1の負荷端子、および、前記負荷の低電位側の端子が接続される第2の負荷端子と、前記第1の負荷端子と前記第2の負荷端子との間に接続された出力コンデンサと、一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1のチョークコイル、及び、一端が前記第1の電源端子に接続され、他端が第2ノードに接続された第2のチョークコイルと、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2ノードに接続された電流蓄積用インダクタと、一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第1ノードに接続された第1のスイッチ素子、及び、一端が前記第1ノードに接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された第2のスイッチ素子と、一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第2の電源端子に接続された、極性切換用の第3のスイッチ素子、及び、一端が前記第2の電源端子に接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された、極性切換用の第4のスイッチ素子と、一端が前記第1の負荷端子に接続され、他端が前記第2ノードに接続された第5のスイッチ素子、及び、一端が前記第2ノードに接続され、他端が前記第2の負荷端子に接続された第6のスイッチ素子と、前記第1の電源端子の入力電圧の極性に応じて、前記第1ないし第6のスイッチ素子の動作を制御する制御部と、を備えた電源装置の制御方法であって、
前記制御部により、前記入力電圧が正相である場合において、前記第2、第4及び第6のスイッチ素子をオンし且つ前記第1、第3及び第5のスイッチ素子をオフした第1の状態から、前記第2のスイッチ素子をオフし且つ第1のスイッチ素子をオンした第2の状態に制御し、
前記制御部により、前記第2の状態に制御した後、前記第2の状態から前記第6のスイッチ素子をオフした第3の状態に制御し、前記第3の状態に制御した後、前記第3の状態から前記第5のスイッチ素子をオンした第4の状態に制御する
ことを特徴とする電源装置の制御方法。
A power supply device that includes an interleaved power factor correction circuit and supplies power to a load, the AC power supply outputting an AC voltage between a first power supply terminal and a second power supply terminal, A first load terminal to which a potential side terminal is connected; a second load terminal to which a low potential side terminal of the load is connected; and the first load terminal and the second load terminal. An output capacitor connected in between, one end connected to the first power supply terminal, the other end connected to the first node, and one end connected to the first power supply terminal. A second choke coil having the other end connected to the second node, a current storage inductor having one end connected to the first node and the other end connected to the second node, and one end connected to the first node. Connected to the first load node and the other end connected to the first node. The first switch element, one end connected to the first node, the other end connected to the second load terminal, and one end connected to the first load terminal. A third switching element for switching polarity, the other end connected to the second power supply terminal, and one end connected to the second power supply terminal and the other end connected to the second load terminal. A fourth switch element for switching polarity, a fifth switch element having one end connected to the first load terminal and the other end connected to the second node, and one end connected to the second switch element. A sixth switch element connected to the node and having the other end connected to the second load terminal, and the first to sixth switch elements according to the polarity of the input voltage of the first power supply terminal. A control unit for controlling operation, and a control method of a power supply device comprising:
The control unit turns on the second, fourth, and sixth switch elements and turns off the first, third, and fifth switch elements when the input voltage is positive phase. From the state, the second switch element is turned off and the first switch element is turned on to control the second state,
After controlling to the second state by the control unit, control from the second state to the third state in which the sixth switch element is turned off, and after controlling to the third state, 3. A control method for a power supply apparatus, comprising controlling the fifth switch element from a state 3 to a fourth state in which the fifth switch element is turned on.
JP2016147113A 2016-07-27 2016-07-27 POWER SUPPLY DEVICE AND POWER SUPPLY DEVICE CONTROL METHOD Active JP6746418B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147113A JP6746418B2 (en) 2016-07-27 2016-07-27 POWER SUPPLY DEVICE AND POWER SUPPLY DEVICE CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147113A JP6746418B2 (en) 2016-07-27 2016-07-27 POWER SUPPLY DEVICE AND POWER SUPPLY DEVICE CONTROL METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019489A true JP2018019489A (en) 2018-02-01
JP6746418B2 JP6746418B2 (en) 2020-08-26

Family

ID=61076467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147113A Active JP6746418B2 (en) 2016-07-27 2016-07-27 POWER SUPPLY DEVICE AND POWER SUPPLY DEVICE CONTROL METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746418B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022396A (en) * 2017-07-20 2019-02-07 新電元工業株式会社 Power-factor improvement circuit and control method of the same
KR20200003708A (en) * 2018-07-02 2020-01-10 숭실대학교산학협력단 A zvs interleaved totem-pole pfc converter
CN110722999A (en) * 2018-07-16 2020-01-24 现代自动车株式会社 Vehicle-mounted charger, electric vehicle with same and power factor correction device
JP7372178B2 (en) 2020-03-06 2023-10-31 新電元工業株式会社 power supply

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125310A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Sakae Shibazaki Switching power supply
JP2009543532A (en) * 2006-06-30 2009-12-03 フェアーチャイルド セミコンダクター コーポレイション High efficiency power converter system
JP2011078179A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanken Electric Co Ltd Resonant converter device
JP2015023606A (en) * 2013-07-16 2015-02-02 新電元工業株式会社 Power-factor correction circuit
JP2017216858A (en) * 2016-06-02 2017-12-07 新電元工業株式会社 Power-supply unit and control method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543532A (en) * 2006-06-30 2009-12-03 フェアーチャイルド セミコンダクター コーポレイション High efficiency power converter system
JP2008125310A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Sakae Shibazaki Switching power supply
JP2011078179A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanken Electric Co Ltd Resonant converter device
JP2015023606A (en) * 2013-07-16 2015-02-02 新電元工業株式会社 Power-factor correction circuit
JP2017216858A (en) * 2016-06-02 2017-12-07 新電元工業株式会社 Power-supply unit and control method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022396A (en) * 2017-07-20 2019-02-07 新電元工業株式会社 Power-factor improvement circuit and control method of the same
KR20200003708A (en) * 2018-07-02 2020-01-10 숭실대학교산학협력단 A zvs interleaved totem-pole pfc converter
KR102160877B1 (en) 2018-07-02 2020-09-29 숭실대학교산학협력단 A zvs interleaved totem-pole pfc converter
CN110722999A (en) * 2018-07-16 2020-01-24 现代自动车株式会社 Vehicle-mounted charger, electric vehicle with same and power factor correction device
JP7372178B2 (en) 2020-03-06 2023-10-31 新電元工業株式会社 power supply

Also Published As

Publication number Publication date
JP6746418B2 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746418B2 (en) POWER SUPPLY DEVICE AND POWER SUPPLY DEVICE CONTROL METHOD
JP6471895B2 (en) Drive device, power conversion device
JP5437530B2 (en) Bidirectional DC-DC converter and power supply system
EP2259416A2 (en) System and method for ORing phases to overcome duty cycle limitations in a multiphase boost converter
JP6340299B2 (en) Switch driving circuit and switching power supply device using the same
JP2018129891A5 (en)
JP2013038930A (en) Switching circuit and dc-dc converter
JP5999526B2 (en) Power converter
JP2013005474A (en) Power supply circuit
US10340910B2 (en) Drive circuit
JP5734374B2 (en) Power supply device
US20060279968A1 (en) DC/AC converter circuit and DC/AC conversion method
JP2007143336A (en) Semiconductor device
US20140111177A1 (en) Dc-dc converter and method for driving same
JP6559613B2 (en) Power supply device and method for controlling power supply device
US20140327422A1 (en) Dc-dc converter with adaptive minimum on-time
JP6695254B2 (en) POWER SUPPLY DEVICE AND POWER SUPPLY DEVICE CONTROL METHOD
JP6873855B2 (en) Power factor improvement circuit and control method of power factor improvement circuit
JP7203661B2 (en) power converter
TWI571041B (en) Power inverter circuit
JP2007097377A (en) Synchronous rectification driving circuit
JP2007267486A (en) Converter
CN117882285A (en) DC-DC converter
JP5396878B2 (en) Clock synchronization circuit
JP2018064338A (en) Electric power supply and control method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150