JP2018019024A - 振動を発生させる振動部品が実装されるプリント基板 - Google Patents

振動を発生させる振動部品が実装されるプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019024A
JP2018019024A JP2016150105A JP2016150105A JP2018019024A JP 2018019024 A JP2018019024 A JP 2018019024A JP 2016150105 A JP2016150105 A JP 2016150105A JP 2016150105 A JP2016150105 A JP 2016150105A JP 2018019024 A JP2018019024 A JP 2018019024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
slit
ultrasonic sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016150105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019024A5 (ja
Inventor
福島 道雄
Michio Fukushima
道雄 福島
横山 純之輔
Junnosuke Yokoyama
純之輔 横山
羽田 学
Manabu Haneda
学 羽田
祐輔 堀下
Yusuke Horishita
祐輔 堀下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150105A priority Critical patent/JP2018019024A/ja
Priority to KR1020170093908A priority patent/KR20180013742A/ko
Priority to US15/660,230 priority patent/US20180031670A1/en
Priority to CN201710630529.5A priority patent/CN107666555A/zh
Publication of JP2018019024A publication Critical patent/JP2018019024A/ja
Publication of JP2018019024A5 publication Critical patent/JP2018019024A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10075Non-printed oscillator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations

Abstract

【課題】 プリント基板に実装された振動部品によって誘起される他の部材の振動が、プリント基板を介して振動部品に伝搬するのを抑制する。
【解決手段】 振動を発生させる超音波センサ610が実装され、台座に固定されるプリント基板620であって、プリント基板620の超音波センサ610が実装される位置(斜線領域)とプリント基板620の台座が接触する第1位置(網掛領域)とを結ぶ直線(L1)上にスリット620c及び620eを形成したことを、特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、振動を発生させる振動部品が実装されるプリント基板の形状に関するものである。
近年の情報処理装置には、情報処理装置を使用する人を検知するためのセンサ(以下、人感センサと呼ぶ)が設けられている。特許文献1には、人感センサとして超音波センサ(振動部品)を備える画像形成装置が開示されている。
特開2015−195548号公報
超音波センサは、超音波を出力する駆動回路や受信した超音波の反射波を増幅する増幅回路などが設けられたプリント基板に実装される。超音波センサは、圧電素子に電圧を印加することによって圧電素子を振動させて、超音波を出力する。また、超音波センサは、出力された超音波の反射波によって圧電素子が振動し、当該振動に応じた検知結果(例えば、電圧値)を出力する。
超音波センサの振動は、超音波センサが実装されたプリント基板から他の部材に伝搬する。そして、他の部材は、超音波センサの振動に伴って振動し、その振動は、プリント基板を介して超音波センサに伝搬する。つまり、超音波センサの振動によって誘起される他の部材の振動が、プリント基板を介して超音波センサに伝搬してしまう。
そこで、本発明では、プリント基板に実装された振動部品によって誘起される他の部材の振動が、プリント基板を介して振動部品に伝搬するのを抑制することを目的とする。
本発明のプリント基板は、動作中に振動を発生させる振動部品が実装され、台座に固定されるプリント基板である。プリント基板にスリットが形成されており、このスリットは、プリント基板の前記振動部品が実装される位置と前記プリント基板の前記台座が接触する第1位置とを結ぶ直線上に形成されている。
本発明によれば、プリント基板に実装された振動部品によって誘起される他の部材の振動が、プリント基板を介して振動部品に伝搬するのを抑制する。
MFPのブロック図 MFP10の詳細ブロック図 超音波センサの検知エリアを示す図 人感センサ部の斜視図 基板に実装されるデバイスを示したブロック図 ホーン装着前の人感センサ部およびホーン装着後の人感センサ部を示した図 人感センサ部の断面図等を示す図 超音波センサが実装された基板を示した平面図 ホーンの詳細な構造を示した図 ホーンに取り付けされた緩衝部材を示す図 人感センサ部の断面図 MFPの正面からユーザが近付くケースを説明するための図 MFPの横からユーザが近付くケースを説明するための図 通行人がMFPの前を通過するケースを説明するための図 超音波センサの検知結果に基づく復帰アルゴリズムを示したフローチャート 基板の変形例を示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。以下では、スキャン、プリント、コピーなどの複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)に、本発明を適用した形態について説明する。
図1は、MFPの概略ブロック図である。
MFP10は、電源部100と、メインコントローラ部200と、スキャナ部(読取部)300と、プリンタ部(印刷部)400と、操作部500と、人感センサ部600と、を備えている。MFP10は、少なくとも2つの電力モードを有している。MFP10は、スキャン、プリント、コピーなどの機能を実行することが可能なスタンバイモードと、それよりも電力消費の少ないスリープモードと、を有する。スタンバイモードとは、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)規格で規定されるS0ステートであって、スリープモードは、S3ステートである。
MFP10は、スリープモードへの移行条件を満たしたことに従って、スタンバイモードからスリープモードに移行する。具体的には、スタンバイモードで操作部500がユーザによって操作されずに所定時間が経過したことに従って、MFP10は、スタンバイモードからスリープモードに移行する。スリープモードへの移行条件は、上記の所定時間の経過だけでなく、操作部500に設けられた節電ボタンをユーザが操作したこと、予め設定したスリープ移行時刻になったこと、プリント処理やスキャン処理を実行せずに所定時間が経過したこと等がある。
スリープモードでは、メインコントローラ部200、スキャナ部300、プリンタ部400及び操作部500への電力供給が制限されている。また、スリープモードでは、操作部500の表示部501が消灯している。また、スタンバイモードでは、操作部500の表示部501は点灯している。なお、スタンバイモードでは、メインコントローラ部200、スキャナ部300、プリンタ部400及び操作部500に電力が供給されている。
スリープモードでは、人感センサ部600に電力が供給されている。スリープモードにおいて、人感センサ部600が動作するが、スタンバイモードでは、人感センサ部600は動作しない。スリープモードにおいて、人感センサ部600の検知結果MFP10に基づいて、MPF10はスリープモードからスタンバイモードに移行する。
図2は、MFPの詳細ブロック図である。
スキャナ部300は、原稿の画像を光学的に読み取り、画像データを生成する。スキャナ部300は、スキャナ制御部321とスキャナ駆動部322とを有している。スキャナ駆動部322は、原稿の画像を読み取る読取ヘッドを移動させるための駆動部、原稿を読取位置まで搬送するための駆動部などを含む。スキャナ制御部321は、スキャナ駆動部322の動作を制御する。スキャナ制御部321は、スキャン処理を行うときに、ユーザによって設定された設定情報をメインコントローラ部200との通信により受信し、受信した設定情報に基づいてスキャナ駆動部322の動作を制御する。
プリンタ部400は、電子写真方式に従って記録媒体(用紙)に画像を形成する。プリンタ部は、プリンタ制御部421とプリンタ駆動部422とを有している。プリンタ駆動部422は、図示しない感光ドラムを回転させるモータ、定着器を加圧するための機構部、ヒータなどを含む。プリンタ制御部421は、プリンタ駆動部422の動作を制御する。プリンタ制御部421は、プリント処理を行うときに、ユーザによって設定された設定情報をメインコントローラ部200との通信により受信し、受信した設定情報に基づいてプリンタ駆動部422の動作を制御する。
メインコントローラ部200は、スキャナ部300やプリンタ部400の動作を制御する。例えば、メインコントローラ部200は、操作部500に入力されたコピー指示に従って、スキャナ部300に原稿の画像を読み取らせて画像データを生成させる。そして、メインコントローラ部200は、生成した画像データに対して画像処理を施し、プリンタ部400に出力する。そして、メインコントローラ部200は、プリンタ部400に画像を印刷させる。
メインコントローラ部200は、スリープモード中にも動作が必要なデバイスが属する電源系統1と、スリープモード中は動作が不要なデバイスが属する電源系統2と、の少なくとも2系統の電源系統を有している。電源部100から電源I/F201を介して電源供給を受けた内部電源生成部202は、スリープモード中に、電源系統1のデバイスに給電を行う。スリープモード中には、電源系統2のデバイスには、電力が供給されない。
なお、スリープモード中に、電源系統2のデバイスへの電力供給を停止しなくても、制限するだけでも良い。また、スリープモード中に、電源系統2のデバイスへのクロックゲートをしたり、クロック周波数を低下させたりしても良い。電源系統1のデバイスは、電源制御部211、LANコントローラ212、FAXコントローラ213及びRAM214を含む。MFP10がスリープモード中であってもFAX受信やネットワークからのプリント要求がされたことに従ってスタンバイモードに復帰できるように、スリープモード中にFAXコントローラ213やLANコントローラ212に電力が供給されている。
内部電源生成部202は、スタンバイモード中に、電源系統2のデバイスに給電を行う。電源系統2のデバイスは、CPU221、画像処理部222、スキャナI/F223、プリンタI/F224、HDD225及びROM226を含む。スリープモード中には、電源系統2のデバイスへの電力供給が停止される。
電源制御部211は、MFP10の電力モードを制御するデバイスである。この電源制御部211は、ソフトウェアを実行するプロセッサで構成しても良いし、論理回路で構成しても良い。上記した電源制御部211には、割り込み信号A,B及びCが入力されている。スリープモード中に電源制御部211に割り込み信号A〜Cが入力されると、電源制御部211は、内部電源生成部202を制御して電源系統2のデバイスに電力を供給する。これにより、MFP10がスリープモードからスタンバイモードに復帰する。
割り込み信号Aは、FAXコントローラ213が出力する信号であって、FAXコントローラ213は、FAX回線からFAX受信したことに従って割り込み信号Aを出力する。割り込み信号Bは、LANコントローラ212が出力する信号であって、LANコントローラ212は、LANからプリントジョブパケットや状態確認パケットを受信したことに従って割り込み信号Bを出力する。割り込み信号Cは、操作部500のマイコン514から出力される信号であって、マイコン514は、人感センサ部600の検知結果に基づいてMFP10の使用者が存在すると判断した場合や節電ボタン512が押下された場合に割り込み信号Cを出力する。
割り込み信号A〜Cが入力されたことによって電力が供給されたCPU221は、スリープモードへ移行する前の状態へMFP10を復帰させる。具体的には、CPU221は、スリープモード中にセルフリフレッシュ動作を行っていたRAM214からMPF10の状態を示す情報を読み出す。そして、CPU221は、読み出した情報を使って、MFP10をスリープモードへ移行する前の状態に戻す。そして、CPU221は、割り込み信号A〜Cの復帰要因に応じた処理を実行する。
操作部500は、LCDパネルとタッチパネルとが一体になったLCDタッチパネルユニット524(表示部501)と、テンキーやスタートキーなどのユーザのキー操作を検知するキー部515と、ブザー526と、を有する。LCDタッチパネルユニット524には、メインコントローラ部200のCPU221によって生成された画像データに対応する画像が描画される。LCDコントローラ523は、CPU221から画像データを受信して、その画像データに基づいてLCDタッチパネルユニット524に画像を表示する。LCDタッチパネルユニット524の画面に対してユーザが触れると、タッチパネルコントローラ516が、触れられた箇所の座標データを解析してマイコン514へ通知する。マイコン514は、座標データをCPU221へ通知する。なお、マイコン514は、座標データでなく触れられたアイコン等を示す情報をCPU221へ通知しても良い。マイコン514は、キー部515の操作を定期的にスキャンする。そして、マイコン514は、ユーザによるキー部515への操作がある判断すると、操作されたキー部515の情報をCPU221へ通知する。LCDタッチパネル524やキー部515へのユーザ操作があったことが通知されると、CPU221は、ユーザ操作に応じてMFP10を動作させる。
操作部500は、複数のLEDを有している。主電源LED511は、MFP10の主電源が入っているときに点灯する。通知LED部527は、マイコン514によって点灯が制御され、ジョブ実行中やエラー発生などのMFP10の状態をユーザに通知する。
操作部500もメインコントローラ部200と同様で、スリープモード中にも動作が必要なデバイスが属する電源系統1と、スリープモード中は動作が不要なデバイスが属する電源系統2と、の少なくとも2系統の電源系統を有している。電源系統1のデバイスは、マイコン514と、主電源LED511と、節電ボタン512と、節電LED513と、タッチパネルコントローラ516と、キー部515と、を含む。電源系統2のデバイスは、LCDコントローラ523と、LCDタッチパネルユニット524と、ブザー526と、通知LED部527と、を含む。スリープモード中のMFP10が節電ボタン512に対するユーザ操作に従ってスリープモードからスタンバイモードに復帰できるように、スリープモード中でも、節電ボタン512及び節電ボタン512を点灯させる節電LED513に電力が供給されている。
人感センサ部600は、電源系統1のデバイスであって、スリープモード中にMFP10の使用者を検知するために動作する。人感センサ部600は、超音波センサ610を有する。マイコン514は、超音波センサ610の検知結果を定期的に読みとって解析することによって、MFP10の使用者が存在するかどうかの判断を行う。本実施形態の超音波センサ610は、超音波の出力と受信とを一つのチップで行うセンサである。なお、超音波センサ610は、超音波を出力する発振用のチップと超音波を受信する受信用のチップとが別々であっても構わない。本実施形態の超音波センサ(振動部品)610は、超音波センサ610の内部に配置される圧電素子を振動させることによって、超音波を出力すると共に、圧電素子が受信した振動に対応する電気信号(電圧値)を出力する。
本実施形態では、超音波センサ610を利用する例について説明するが、センサは超音波センサでなくても構わない。例えば、超音波センサの代わりに、焦電センサや赤外線センサを利用しても良い。
マイコン514は、超音波センサ610に発振信号を一定時間出力する。これにより、超音波センサ610の圧電素子が振動して、非可聴域の約40KHzの超音波が一定時間出力される。その後、マイコン514は、超音波センサ610が受信した超音波の検知結果に基づいて、MFP10の使用者の存在を判断する。MFP10の使用者が存在すると判断したことに基づいて、マイコン514は、割り込み信号Cを電源制御部211へ出力する。電源制御部211は、割り込み信号Cが入力されると、電源部100を制御してMFP10の電力モードをスリープモードからスタンバイモードへ復帰させる。なお、本実施形態では、内部電源生成部202から人感センサ部600に電力を供給する例について説明したが、人感センサ部600への電力供給を電源部100が直接行っても良い。
図3は、超音波センサの検知エリアを示す図である。
本実施形態の超音波センサ610は、超音波を出力して、人などの対象物で反射した超音波(以下、適宜、反射波と呼ぶ)を受信する。超音波を出力してから反射波を受信するまでの時間に基づいて、人や物体までの距離を推定することができる。本実施形態では、マイコン514が超音波センサ610の検知結果に基づいて人や物体までの距離を算出する。
超音波センサ610は、超音波センサ610の検知エリアがMFP10の正面、あるいはやや下向きになるように設置されている。検知エリアは、MFP10から約2mまでの範囲である。人感センサ部600の設置場所は、スキャナ部300の前面であって、MFP10を正面から見て操作部500と反対側である。人感センサ部600は、操作部500の前に立つユーザを検知できるように操作部500の方に傾けて配置される。
図4は、人感センサ部の斜視図である。
人感センサ部600は、超音波センサ610が実装されたプリント基板620と、基板620を固定する台座630と、超音波センサ610から出力される超音波の指向性を制御するためのホーン640と、緩衝部材(スポンジ)650と、を有している。以下、プリント基板620を、適宜、基板、と省略する。超音波センサ610は、SMD(Surface Mount Device)型の超音波センサであり、基板620の表面に実装されている。超音波センサ610は、印加された電圧にしたがって超音波を出力し、且つ、受信した超音波に対応する電気信号を出力する圧電素子を有している。
台座630は、超音波センサ610が実装された基板620を操作部500の方に傾けて配置するための部材である。
図5は、基板に実装されるデバイスを示したブロック図である。
基板620は、2層のガラスエキポシ基板である。図5に示すように、基板620には、超音波センサ610、駆動回路621、受信抵抗622、増幅回路623、検波回路624、及び、閾値回路625が実装されている。駆動回路621は、CPU221から出力される駆動パルスPを受信したことに従って、超音波センサ610の圧電素子を振動させる。受信抵抗622は、超音波センサ610によって受信された超音波の音圧を電圧に変換する。増幅回路623は、変換された電圧を増幅する。増幅回路623によって増幅された電圧波形V1は、検波回路624によって復調される。そして、検波回路624から出力された信号V2は、閾値回路625に設定された電圧レベルと比較される。そして、閾値回路625からアナログ信号Sとしてマイコン514に出力される。センサ610
基板620は、MFP10の正面から約15°だけ操作部500の方に傾けて配置されている。なお、基板620の角度は、上記した約15°に限定されず、操作部500と人感センサ部600との位置関係に基づいて調整される。具体的には、操作部500と人感センサ部600との距離が近い場合には、角度が小さくなり、距離が遠い場合には角度が大きくなる。
ホーン640は、超音波センサ610から出力された超音波が拡散しないように超音波の指向性を制御するための部材である。ホーン640がないと、検出範囲を制限することが難しい。ホーン640のカバー部材301(図6)側の開口部644は、約13mm×約13mmの矩形であって、超音波センサ610に近づくに従って開口部644のサイズが小さくなるすり鉢形状になっている。なお、ホーン640の開口部644の開口寸法は、上記した寸法に限定されない。
緩衝部材650は、ホーン640と後述するカバー部材301(図6)との間に配置される。緩衝部材650は、ホーン640とカバー部材301との間の隙間から超音波が漏れ出ないように、ホーン640とカバー部材301との間の隙間を埋めている。
図6は、ホーン装着前の人感センサ部およびホーン装着後の人感センサ部を示した図である。
人感センサ部600は、スキャナ部300の内部に設けられるフレーム板金(固定部材)700に固定されている。基板620は、ビス626によって台座630に固定されている。
ホーン640は、基板620の超音波センサ610が実装される側に配置されている。このホーン640は、台座630に固定される。ホーン640のカバー部材301側の端部には、緩衝部材650が取り付けられている。緩衝部材650は、ホーン640とカバー部材301との間に配置されており、650ホーン640とカバー部材301との間の隙間を埋める。これにより、ホーン640とカバー部材301との間の隙間から、超音波センサ610から出力された超音波が漏れ出るのを抑制することができる。また、緩衝部材650は、スポンジであるので、ホーン640の振動がカバー部材301に伝搬するのを抑制することができる。
図7は、人感センサ部の断面図等を示す図である。図7(a)は、スキャナ部の人感センサが設けられる部分の正面図であり、図7(b)は、スキャナ部の人感センサが設けられる部分の上面図であり、図7(c)は、図7(b)の線A−Aに沿った断面図である。
ユーザが接触可能な場所に人感センサ部600を配置すると、超音波センサ610や基板620に対するユーザの指などの接触によって超音波センサ610や基板620が故障する可能性がある。そこで、図7(a)に示すように、スキャナ部300のカバー部材301で人感センサ部600を覆っている。カバー部材301には、超音波センサ610から出力された超音波を機外に出力したり、機外で反射した超音波の反射波を受信したりするための複数のスリット302が設けられている。各スリット302は、水平方向に延びる孔形状である。本実施形態では、3本のスリットが鉛直方向に沿って並べられている。スリット302の水平方向の長さ(横幅)は、ホーン640の水平方向の開口寸法よりも大きい。
図8は、超音波センサが実装された基板を示した平面図である。
基板620には、超音波センサ610が実装されている。基板620には、上記した駆動回路621、受信抵抗622、増幅回路623、検波回路624、閾値回路625などが実装されているが、図8では省略している。基板620には、基板620を台座630に固定するためのビス626を通過させるビス孔(貫通孔)620aが形成されている。つまり、基板620のビス孔620aが形成される部分が、台座630と基板620との接触位置(第1位置)となる。ビス626は、ビス孔620aを介して、台座630に固定される。また、基板620のビス孔620aとは反対側の端部には、台座630に形成された爪部631が引っ掛かる切欠部620bが形成されている。
また、基板620の超音波センサ610の両サイドには、スリット620c及び620dが形成されている。スリット620cは、基板620における超音波センサ610とビス孔620aとの間の位置に形成されている。このスリット620cは、基板620の超音波センサ610が実装される位置(図中の斜線領域)と基板620の台座630が接触する位置(図中の網掛領域)とを結ぶ直線上(L1上)に形成されている。また、スリット620cは、基板620における超音波センサ610と切欠部620bとの間の位置に形成されている。このスリット620bは、基板620の超音波センサ610が実装される位置と基板620の台座630が接触する位置(切欠部620b)とを結ぶ直線L2上に形成されている。
スリット620cの長手方向(図中のY方向)の長さは、超音波センサ610のY方向の長さより長い。また、スリット620dの長手方向(図中のY方向)の長さは、超音波センサ610のY方向の長さより長い。スリット620cの長手方向(Y方向)は、基板620の長手方向(図中のX方向)と直交する方向である。また、スリット620dの長手方向(Y方向)は、基板620の長手方向(図中のX方向)と直交する方向である。
また、基板620の超音波センサ610とビス孔620aとの間には、L字形状のスリット620eが形成されている。スリット620eは、ビス孔620aを囲むように形成されている。スリット620eも、スリット620cと同様に、基板620における超音波センサ610とビス孔620aとの間の位置に形成されている。このスリット620eは、直線L上1に形成されている。
スリット620cは、図中の斜線領域と図中の網掛領域との中心より超音波センサ610側(一方側)に形成されており、スリット620eは、前記した中心よりビス孔620a側(他方側)に形成されている。
基板620に、スリット620c、620d及び620eを形成することによって、超音波センサ610の振動が、ビス626や爪部から他の部材(フレーム板金700や台座630)に伝搬するのを防止することができる。なお、基板620とフレーム板金700等とを電気的に接続する必要がある場合には、金属製のビス626が採用される。しかし、基板620とフレーム板金700等とを電気的に接続する必要が無い場合、プラスチック製などのビス626を採用しても良い。プラスチック製のビス626を採用した場合、超音波センサ610の振動がビス626を介して他の部材に伝搬するのを抑制することができる。
さらに、本実施形態の基板620には、ホーン640に設けられたボス643を通過させるボス孔620fが形成されている。このボス孔620fに、ホーン640のボス643が入りこむことによって、超音波センサ610に対するホーン640の相対位置を高精度に決めることができる。図8の斜線で表した領域には、緩衝部材651が接触される。基板620のスリット620c及び620dが形成される領域に緩衝部材651が接触する。
図9は、ホーンの詳細な構造を示した図である。図9(a)は、ホーンの正面図であり、図9(b)は、図9(a)の線B−Bに沿った断面図であり、図9(c)はホーンの背面図であり、図9(d)は、図9(a)の線C−Cに沿った断面図である。
ホーン640は、基板620に実装された超音波センサ610から送信される超音波の指向性を制御する部材である。ホーン640は、図9(a)及び(d)に示すように、超音波センサ610に近づくに従って開口サイズが小さくなるすり鉢形状となっている。本実施形態のホーン640の内面645は、複数の平面で構成されているが、曲面で構成しても良い。ホーン640には、ホーン640を台座630に固定するための引掛部641及び642が設けられている。ホーン640は、基板620に固定されずに、台座630に固定されている。ホーン640を台座630に固定することによって、超音波センサ610の振動がホーン640に伝搬するのを抑制している。なお、基板620に設けられるスリット620c、620d及び620e等によってホーン640への振動を十分に抑制することができるならば、ホーン640を基板620に固定しても良い。
また、ホーン640には、図9(b)及び(c)に示すように、超音波センサ610に対してホーン640の位置を決めるための2つのボス643が形成されている。超音波センサ610から出力される超音波を、指向性を持たせて出力するために、ホーン640を超音波センサ610に接近させて配置した方が良い。しかしながら、ホーン640を超音波センサ610が実装される基板620に固定すると、超音波センサ610の振動がホーン640に伝搬してしまう。また、超音波センサ610の振動をホーン640が阻害してしまう。
図10は、ホーンに取り付けされた緩衝部材を示す図である。図10(a)は、ホーンのカバー部材側に取り付けされた緩衝部材を示した図であり、図10(b)は、ホーンの基板側に取り付けられた緩衝部材を示した図である。
図10(a)に示すように、緩衝部材650は、ホーン640とカバー部材301との間に配置されている。緩衝部材650は、スポンジである。また、緩衝部材650は、ホーン640のカバー部材301側の開口より大きな開口を有する。
図10(b)に示すように、緩衝部材651は、ホーンと基板620との間に配置されている。緩衝部材651も緩衝部材650と同様に、スポンジである。また、緩衝部材651は、ホーン640の基板620側の開口より大きな開口を有する。
緩衝部材650及び緩衝部材651は、吸音性および遮音性が高い素材が望ましい。吸音性に優れた素材として、例えば、グラスウール、ロックウール、軟質ウレタンフォーム等のような、粗雑な表面で且つ内部に多数の気泡形状を有した多孔質材料を、緩衝部材650及び651に採用するのが望ましい。さらに、遮音性に優れた素材として、スポンジやゴム等のような、圧縮時の応力が小さく且つ被着体の凹凸に良くなじむ柔軟な素材を、緩衝部材650及び651に採用することができる。
また、緩衝部材650及び緩衝部材651は、防振性および制振性が高い素材がより望ましい。防振性および制振性に優れた素材として、例えば、ゴムやスポンジ等の弾性状のダンピング材を、緩衝部材650及び651に採用することができる。
本実施形態では、緩衝部材650及び651として、日東電工社製のエプトシーラー、もしくは、イノアック社製のカームフレックスを採用している。
図11は、人感センサ部の断面図である。図11(a)は、人感センサ部の分解断面図であり、図11(b)は、人感センサ部の断面図である。
図11(a)に示すように、ホーン640が台座630に固定される前では、緩衝部材651は、圧縮されていない。また、図11(a)に示すように、カバー部材301がホーン640の前に取り付けられる前では、緩衝部材650は、圧縮されていない。
台座630に対してホーン640が固定されると、緩衝部材651が圧縮されて、基板620とホーン640との間の隙間が埋められる。これにより、超音波センサ610から出力された超音波が基板620とホーン640との間の隙間から漏れ出るのを抑制することができる。さらに、基板620が、緩衝部材651を介してホーン640に接触するため、超音波センサ610の振動が基板620からホーン640に伝搬するのを抑制することができる。
さらに、カバー部材301が取り付けられると、緩衝部材650が圧縮されて、カバー部材301とホーン640との間の隙間が埋められる。これにより、超音波センサ610から出力された超音波がカバー部材301とホーン640との間の隙間から漏れ出るのを抑制することができる。さらに、ホーン640が、緩衝部材650を介してカバー部材301に接触するため、超音波センサ610の振動がホーン640からカバー部材301に伝搬するのを抑制することができる。
図12は、MFPの正面からユーザが近付くケースを説明するための図である。図12の上段には、MFP10とユーザとの位置関係を横から見た図を記載し、中段には、MFP10とユーザとの位置関係を上から俯瞰した図を記載し、下段には、超音波センサの検知結果を記載している。また、図12では、t1〜t4における状態を左から順に並べて記載している。後述する図13及び図14も同様である。
図12の下段に示すように、超音波センサ610の検知結果の波形は、超音波の発振に伴う波形と反射波による波形とを含む。本実施形態の超音波センサ610は、所定時間だけ超音波センサ610を発振させて超音波を出力する。このため、超音波センサ610の検知結果の初期段階では、超音波を出力のための発振による影響が発生する。そして、超音波センサ610は、人や物体で反射した超音波の反射波を受信する。超音波センサ610は、反射波の音圧強度を電圧値(この電圧値を検知振幅Vとする)として出力する。なお、超音波センサを出力する出力部と受信する受信部とが分離した構成であれば、上記した発振に伴う波形は出現しないが、出力部から出力された超音波が直接受信部に受信されるので、図12で示した波形と同様の波形となる。
図12(t1)は、ユーザが超音波センサ610の検知可能な位置に侵入した状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、予め定めた閾値振幅Vth2より大きな検知振幅V1が、超音波を発振してから時間D1が経過したときに発生している。時間D1は、超音波が出力されてからユーザで反射して戻ってくるまでの往復に掛った時間であるから、MFP10とユーザとの間の距離に対応している。以降の説明では、適宜、時間D1(直接波を出力してから反射波を検知するまでの時間)を距離D1として扱う。本実施形態では、予め決めた距離Dth(以下、閾値距離Dthと呼ぶ)よりも遠くで閾値振幅Vth2より大きい検知振幅Vを検知したことに基づいて検知エリアA1に人がいると判断する。また、閾値距離Dthよりも近くで閾値振幅Vth1(>Vth2)より大きい検知振幅Vを検知したことに基づいて検知エリアA2に人がいると判断する。超音波センサ610から遠くの位置にユーザがいる場合は、遠くからの反射波が拡散して全ての反射波を受信できないために、検知振幅Vは減衰して小さくなる。図12(t1)では、閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが、閾値距離Dthより近くで発生していないため、MFP10はスリープモードを維持する。
図12(t2)は、ユーザが検知エリアA2に向かって移動した状態を示している。ユーザはまだ検知エリア2には侵入していない。
超音波センサ610の検知結果として、距離D1より近く且つ閾値距離Dthより遠い距離D2において、閾値振幅Vth2より大きな検知振幅V2が出力している。検知振幅V2は、検知振幅V1より大きい。図12(t2)では、閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが、閾値距離Dthより近くで発生していないため、MFP10はスリープモードを維持する。
図12(t3)は、ユーザが検知エリアA2に侵入した状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthより近くの距離D3において、閾値振幅Vth1より大きな検知振幅V3が出力している。図12(t3)では、閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生しているが、所定時間継続して閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生していないので、MFP10はスリープモードを維持する。
図12(t4)は、ユーザが検知エリアA2内に滞在している状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthより近くの距離D4において、閾値振幅Vth1より大きな検知振幅V4が出力している。所定時間継続して閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生すると、MFP10はスリープモードを解除して、スタンバイモードに移行する。所定時間は、例えば、300msである。
図13は、MFPの横からユーザが近付くケースを説明するための図である。
図13(t1)は、ユーザが超音波センサ610の検知可能な位置に侵入した状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthよりも近い距離D5において、閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V5が出力している。この時点では、所定時間(例えば、300ms)継続して閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生していないので、MFP10はスリープモードを維持する。
図13(t2)は、ユーザが検知エリアA2において移動した状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthよりも近い距離D6において、閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V6が出力している。この時点でも、所定時間(例えば、300ms)継続して閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生していないので、MFP10はスリープモードを維持する。
図13(t3)は、ユーザがMFP10の前に到着した状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthよりも近い距離D7において、閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V7が出力している。この時点でも、所定時間(例えば、300ms)継続して閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生していないので、MFP10はスリープモードを維持する。
図13(t4)は、ユーザがMFP10の前で滞在している状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthよりも近い距離D8において、閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V8が出力している。この時点で、所定時間(例えば、300ms)継続して閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生したので、MFP10はスリープモードを解除して、スタンバイモードに復帰する。
図14は、通行人がMFPの前を通過するケースを説明するための図である。
図14(t1)は、ユーザが超音波センサ610の検知可能な距離に侵入した状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthよりも近い距離D9において、閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V9が出力している。この時点では、所定時間(例えば、300ms)継続して閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生していないので、MFP10はスリープモードを維持する。
図14(t2)は、通行人が検知エリアA2において移動した状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthよりも近い距離D10において、閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V10が出力している。この時点でも、所定時間(例えば、300ms)継続して閾値振幅Vth1を超える検知振幅Vが閾値距離Dthより近くで発生していないので、MFP10はスリープモードを維持する。
図14(t3)は、通行人が検知エリアA2外に出た状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthよりも遠い距離D11において、閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V11が出力している。閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V11が閾値距離Dthより近くで発生していないので、MFP10はスリープモードを維持する。
図14(t4)は、ユーザが検知エリアA1外に出た状態を示している。超音波センサ610の検知結果として、閾値距離Dthよりも遠い距離D12において、閾値振幅Vth1よりも小さい大きい検知振幅V12が出力している。閾値振幅Vth1よりも大きい検知振幅V11が閾値距離Dthより近くで発生していないので、MFP10はスリープモードを維持する。図14(t4)のように、通行人がMFP10を使用する場所(操作部500の前の位置)から離れ始めると、検知距離Dは徐々に遠くなり、検知振幅Vは徐々に小さくなる。
図15は、超音波センサの検知結果に基づく復帰アルゴリズムを示したフローチャートである。MFP10のマイコン514がプログラムに従って、図15の各ステップを実行する。
マイコン514は、一定時間(例えば、100ms)毎に、超音波センサ610の検知結果を取得する(S1001)。そして、マイコン514は、超音波センサ610から取得した検知結果に基づいて、検知振幅がVth1より大きな検知振幅Vが発生した距離Dを算出する(S1002)。そして、マイコン514は、算出した距離Dが予め定めた閾値距離Dth以上か否かを判断する(S1003)。
マイコン514は、算出した距離Dが予め定めた閾値距離Dth以上であると判断すると(S1003:Yes)、カウントCをインクリメントする(S1004)。次に、マイコン514は、カウントCが予め定めた所定値Ct(例えば、Ct=4)以上か否かを判断する(S1005)。マイコン514は、カウントCが予め定めた所定値Ct以上であると判断すると(S1005:Yes)、割り込み信号Cを電源制御部211に出力する(S1006)。割り込み信号Cを受信した電源制御部211は、MFP10をスリープモードからスタンバイモードに復帰させる。そして、マイコン514は、カウントCをクリアする(S1007)。
なお、S1003において、算出した距離Dが閾値距離Dth未満であると判断した場合(S1004:No)、カウントCをクリアする(S1008)。
(変形例)
図16は、超音波センサが実装される基板の変形例を示す図である。
上記した実施形態では、基板620に複数のスリットを設ける例について説明したが、スリットは単数であっても良い。具体的には、図16(a)に示すように、変形例1の基板1620には、ビス孔620aの周囲にL字形状のスリット1620eが形成されている。
また、上記した実施形態では、超音波センサ610の両サイドにスリット620c及び620dを形成する例について説明したが、超音波センサ610を囲むようにスリットを設けても良い。具体的には、図16(b)に示すように、変形例2の基板2620には、超音波センサ610を囲むように、4つのスリット2620eが形成されている。
また、上記した実施形態では、1つの超音波センサ610で超音波センサの出力と受信とを行っていたが、超音波の出力と超音波の受信とを別のデバイスで行っても良い。この場合、図16(c)に示すように、超音波を出力するデバイス(超音波送信部)3610と超音波を受信するデバイス(超音波受信部)3611とを基板3620に実装する。そして、基板3620に、デバイス6610とデバイス3611との間にスリット3620eを形成する。
(他の実施形態)
上記した実施形態では、本発明の情報処理装置としてMFPについて説明したが、パーソナルコンピュータやサーバなどの情報処理装置であっても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
10 MFP(情報処理装置)
610 超音波センサ
620 基板
620c スリット
620e スリット
630 台座(固定部材)
700 フレーム板金

Claims (14)

  1. 振動を発生させる振動部品が実装され、台座に固定されるプリント基板であって、
    前記プリント基板の前記振動部品が実装される位置と前記プリント基板の前記台座が接触する第1位置とを結ぶ直線上に第1スリットを形成したことを、特徴とするプリント基板。
  2. 前記第1スリットの長手方向の長さは、前記振動部品の前記長手方向の長さより長い、ことを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  3. 前記第1スリットの長手方向は、前記プリント基板の長手方向と直交する方向である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント基板。
  4. 前記プリント基板の前記振動部品が実装される位置と前記プリント基板の前記台座が接触する第2位置とを結ぶ直線上に第2スリットを形成したことを、特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のプリント基板。
  5. 前記第2スリットの長手方向の長さは、前記振動部品の前記長手方向の長さより長い、ことを特徴とする請求項4に記載のプリント基板。
  6. 前記第2スリットの長手方向は、前記プリント基板の長手方向と直交する方向である、ことを特徴とする請求項4又は5に記載のプリント基板。
  7. 前記第1スリットと前記第2スリットは、前記振動部品の両サイドに形成されている、ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載のプリント基板。
  8. 前記プリント基板の前記振動部品が実装される位置と前記プリント基板の前記台座が接触する第1位置とを結ぶ直線上に第3スリットを形成した、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のプリント基板。
  9. 前記第1スリット及び前記第3スリットは、それぞれ、前記プリント基板の前記振動部品が実装される位置と前記プリント基板の前記台座が接触する第1位置とを結ぶ直線の中心の一方側及び他方側に形成されている、ことを特徴とする請求項8に記載のプリント基板。
  10. 前記第1スリットは、L字形状である、ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のプリント基板。
  11. 前記プリント基板の前記台座が接触する第1位置には、前記プリント基板を前記台座に固定するためのビスを通過させる貫通孔が形成されており、
    前記第1スリットは、前記貫通孔を囲むように形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のプリント基板。
  12. 前記振動部品は、振動することによって音波を出力し、且つ、出力された音波の反射波を受信する、ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載のプリント基板。
  13. 前記振動部品は、前記プリント基板を備える情報処理装置がスリープモードのときに振動する、ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載のプリント基板。
  14. スリープモードとスタンバイモードとを有する情報処理装置であって、
    請求項1乃至13の何れか1項に記載のプリント基板と、
    前記プリント基板に実装された前記振動部品の振動によって出力された音波の反射波の検知結果に基づいて、前記情報処理装置の電力モードを制御する制御部と、を備えることを特徴する情報処理装置。
JP2016150105A 2016-07-29 2016-07-29 振動を発生させる振動部品が実装されるプリント基板 Withdrawn JP2018019024A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150105A JP2018019024A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 振動を発生させる振動部品が実装されるプリント基板
KR1020170093908A KR20180013742A (ko) 2016-07-29 2017-07-25 진동을 발생시키는 진동 부품이 실장되는 인쇄 회로 기판
US15/660,230 US20180031670A1 (en) 2016-07-29 2017-07-26 Printed circuit board on which vibration component for generating vibration is mounted
CN201710630529.5A CN107666555A (zh) 2016-07-29 2017-07-28 印刷电路板和信息处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150105A JP2018019024A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 振動を発生させる振動部品が実装されるプリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019024A true JP2018019024A (ja) 2018-02-01
JP2018019024A5 JP2018019024A5 (ja) 2019-09-05

Family

ID=61009569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150105A Withdrawn JP2018019024A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 振動を発生させる振動部品が実装されるプリント基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180031670A1 (ja)
JP (1) JP2018019024A (ja)
KR (1) KR20180013742A (ja)
CN (1) CN107666555A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11106270B2 (en) * 2017-01-31 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Parallel/serial operational sequencing

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339223B2 (ja) * 1994-12-26 2002-10-28 株式会社村田製作所 誘電体共振器装置
CN1104184C (zh) * 1996-08-29 2003-03-26 松下电器产业株式会社 振动器夹持装置
TW437112B (en) * 1997-08-19 2001-05-28 Tokin Corp Piezoelectric transformer and power supply including the same
JP2000151228A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Murata Mfg Co Ltd 共振器装置、発振器、フィルタ、デュプレクサ、通信機装置
TW392066B (en) * 1998-12-17 2000-06-01 Tokin Corp Orientation angle detector
US6262946B1 (en) * 1999-09-29 2001-07-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Capacitive micromachined ultrasonic transducer arrays with reduced cross-coupling
JP3394479B2 (ja) * 1999-10-19 2003-04-07 九州日本電気株式会社 半導体装置
DE10017774B4 (de) * 2000-04-10 2005-03-10 Epcos Ag Befestigungsplatte, Befestigungsanordnung mit der Befestigungsplatte und Verwendung der Befestigungsplatte
CN1176568C (zh) * 2001-07-24 2004-11-17 宏碁股份有限公司 可减振的电路板
US6669644B2 (en) * 2001-07-31 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Micro-machined ultrasonic transducer (MUT) substrate that limits the lateral propagation of acoustic energy
US20040190377A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-30 Lewandowski Robert Stephen Method and means for isolating elements of a sensor array
WO2007115283A2 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Kolo Technologies, Inc. Modulation in micromachined ultrasonic transducers
US8013486B2 (en) * 2007-05-09 2011-09-06 Minebea Motor Manufacturing Corporation Vibration motor holding structure and vibration motor
TWI353686B (en) * 2007-11-20 2011-12-01 Univ Nat Taiwan A circularly-polarized dielectric resonator antenn
JP5350092B2 (ja) * 2008-06-24 2013-11-27 キヤノン株式会社 機械電気変換素子及び機械電気変換装置の製造方法
US8766099B2 (en) * 2009-09-29 2014-07-01 Apple Inc. Component mounting structures for electronic devices
US8324006B1 (en) * 2009-10-28 2012-12-04 National Semiconductor Corporation Method of forming a capacitive micromachined ultrasonic transducer (CMUT)
WO2011087018A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 京セラ株式会社 弾性波装置
DE102011017692A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Leiterplattenanordnung mit einem schwingfähigen System
US20150082890A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Intel Corporation Biometric sensors for personal devices
KR102126033B1 (ko) * 2013-10-23 2020-06-23 삼성전자주식회사 초음파 변환기 및 이를 채용한 초음파 진단장치
JP6406889B2 (ja) * 2014-03-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180013742A (ko) 2018-02-07
CN107666555A (zh) 2018-02-06
US20180031670A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10317527B2 (en) Apparatus that detects person by using sonic sensor, method, electronic apparatus that includes the detection apparatus, and storage medium
JP3624070B2 (ja) 座標入力装置及びその制御方法
JP2012186720A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6783577B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の製造方法
JP5045830B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US10057445B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US20140292691A1 (en) Display input device, image forming apparatus including the display input device, and method of controlling the display input device
JP6748507B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の製造方法
JP2012068987A (ja) 入力装置、振動装置および入力検出方法
JP2014048863A (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2007011785A (ja) 情報処理装置、およびタッチパネルの振動制御方法
US10298796B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium for controlling power state shifting based on amplitudes of received sound waves
JP6191298B2 (ja) 情報処理装置及び画像処理装置
JP5942335B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2018019024A (ja) 振動を発生させる振動部品が実装されるプリント基板
JP2020052443A (ja) 入力装置および画像形成装置
JP2006133932A (ja) 入力装置
US11388295B2 (en) Operation input device and image forming apparatus
JP2018062110A (ja) 画像形成装置
JP2017191425A (ja) 操作パネル装置、及び画像形成装置
JP2007066282A (ja) タッチパネル取り付け構造
JP2020071836A (ja) 入力装置および画像形成装置
JP2001125658A (ja) パソコンの電源切り忘れ防止装置および方法
JPH07175571A (ja) ペン入力型コンピュータ
JP2005340909A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200109