JP2018018997A - 基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法 - Google Patents

基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018997A
JP2018018997A JP2016149296A JP2016149296A JP2018018997A JP 2018018997 A JP2018018997 A JP 2018018997A JP 2016149296 A JP2016149296 A JP 2016149296A JP 2016149296 A JP2016149296 A JP 2016149296A JP 2018018997 A JP2018018997 A JP 2018018997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
substrate
holding means
chamber
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016149296A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 内海
Atsushi Uchiumi
淳 内海
健介 井手
Kensuke Ide
健介 井手
毅典 鈴木
Takenori Suzuki
毅典 鈴木
後藤 崇之
Takayuki Goto
崇之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority to JP2016149296A priority Critical patent/JP2018018997A/ja
Priority to PCT/JP2017/018187 priority patent/WO2018020781A1/ja
Publication of JP2018018997A publication Critical patent/JP2018018997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基材を熱処理して水分を除去することなく常温で接合できる基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法を提供する。【解決手段】半導体材料,化合物半導体材料,金属材料,のうちの少なくとも一種からなる第一の基材11と、第二の基材12とを接合する基材接合装置100であって、第一の基材11を保持する下ステージ113と、第二の基材12を保持する上ステージ115と、上ステージ115を昇降させる昇降シリンダ114と、チャンバ111内を排気する排気ポンプ116と、チャンバ111内にAr等のガス1を供給するガス源117と、上下ステージ113,115間にガス1のプラズマ2を発生させる電極板113a,115a及び交流電源118と、プラズマ粒子Mpを第一の基材11の表面へ衝突させて第一の基材11のスパッタ粒子Msを第二の基材12の表面に被着させるアース119とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、第一の基材と第二の基材とをプラズマ処理により接合する基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法に関する。
例えば、Si,Ge等の半導体材料や、Ga系,In系等の化合物半導体材料や、Au,Cu,Al等の金属材料等からなる基材と、アモルファスSiO2等の非晶質酸化物材料や、アモルファスSiN等の非晶質窒化物材料等からなる基材とを接合する場合、従来は、真空環境下で前記基材の表面を酸素ガス等のプラズマにより親水化処理して、大気環境下で当該基材の表面に水分を吸着させて純水トリートメント処理したら、当該基材の表面同士を室温下で圧接して水素結合による仮接合を行った後、熱処理(200〜400℃×2〜10h)してアニーリングすることにより、水分を除去して本接合するようにしていた。
国際公開第2012/105474号
しかしながら、前述したような従来の接合方法は、基材を熱処理して水分を除去することにより接合するため、タクトタイムが長大化してしまい、生産効率の低下を招いてしまうだけでなく、基材に熱負荷が加わってしまい、基材がダメージを受け易くなってしまうと共に、水分が残留してしまうと、ボイドを生じて接合品質の低下を招くおそれがあった。
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る基材接合装置は、半導体材料,化合物半導体材料,金属材料,のうちの少なくとも一種からなる第一の基材と、第二の基材とを接合する基材接合装置であって、チャンバと、前記チャンバ内に配設されて前記第一の基材を着脱可能に保持する第一の基材保持手段と、前記第一の基材保持手段と対向するように前記チャンバ内に配設されて前記第二の基材を着脱可能に保持する第二の基材保持手段と、前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段とを対向方向に沿って相対的に接近離反移動させる移動手段と、前記チャンバ内を排気する排気手段と、前記チャンバの内部に原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段との対向間に前記原料ガスのプラズマ粒子を発生させるプラズマ生成手段と、前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段との対向間に生成した前記プラズマ粒子を前記第一の基材の表面へ衝突させて当該第一の基材の表面をスパッタエッチングすることにより、当該第一の基材のスパッタ粒子を前記第二の基材の表面に被着させるスパッタエッチング手段とを備えていることを特徴とする。
また、第二番目の発明に係る基材接合装置は、第一番目の発明において、前記第二の基材が、酸化物材料,窒化物材料,炭化物材料,弗化物材料,半導体材料,化合物半導体材料,金属材料,のうちの少なくとも一つからなることを特徴とする。
他方、前述した課題を解決するための、第三番目の発明に係る基材接合方法は、第一番目又は第二番目の発明に係る基材接合装置を使用する基材接合方法であって、前記第一の基材保持手段に前記第一の基材を保持させると共に前記第二の基材保持手段に前記第二の基材を保持させる基材保持工程と、前記排気手段で前記チャンバの内部を排気する排気工程と、前記原料ガス供給手段で前記チャンバの内部に前記原料ガスを供給して、前記プラズマ生成手段で前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段との対向間に当該原料ガスのプラズマ粒子を発生させ、前記スパッタエッチング手段で前記第一の基材の表面にプラズマ粒子を衝突させて、当該第一の基材の表面をスパッタエッチングすることにより、当該第一の基材のスパッタ粒子を前記第二の基材の表面に被着させる活性化工程と、前記移動手段で前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段とを相対的に接近移動させることにより、前記第一の基材の前記スパッタ粒子を被着された前記第二の基材の表面と、スパッタエッチングされた当該第一の基材の表面とを重ね合わせて接合する接合工程とを行うことを特徴とする。
本発明に係る基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法によれば、プラズマ生成手段で第一の基材保持手段と第二の基材保持手段との対向間に原料ガスのプラズマ粒子を発生させ、スパッタエッチング手段で第一の基材の表面にプラズマ粒子を衝突させて、第一の基材の表面をスパッタエッチングすることにより、第一の基材のスパッタ粒子を第二の基材の表面に被着させた後、移動手段で第一の基材保持手段と第二の基材保持手段とを相対的に接近移動させることにより、第一の基材のスパッタ粒子を被着された第二の基材の表面と、スパッタエッチングされた第一の基材の表面とを重ね合わせて圧接することから、第一の基材と第二の基材とを常温で本接合することができるので、第一,二の基材の表面に水分を吸着させる必要がなく、熱処理して水分を除去するアニーリングを不要とすることができる。その結果、タクトタイムを短縮化することができ、生産効率を向上させることができるばかりか、第一,二の基材に熱負荷が加わることがないので、第一,二の基材にダメージを与えることがないと同時に、水分の残留によるボイドの発生をまったくなくすことができ、接合品質の低下を確実に防止することができる。
本発明に係る基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法の主な実施形態の装置の概略構成を表すと共に方法の手順を説明する図である。 図1に続く手順説明図である。 図2に続く手順説明図である。 図3に続く手順説明図である。 図1の作用説明図である。 図3の作用説明図である。
本発明に係る基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法の実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は、図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
〈主な実施形態〉
本発明に係る基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法の主な実施形態を図1〜4に基づいて説明する。
図1に示すように、チャンバ111の内部の床面中央部分には、支持台112が載置されている。前記支持台112上には、上面に第一の基材11を着脱可能に保持する下ステージ113が配設されている。前記チャンバ111の天井の上部中央部分には、軸方向を上下方向へ向けた昇降シリンダ114の先端側が取り付けられており、当該昇降シリンダ114は、ロッド114aの先端側を当該チャンバ111の内部で昇降移動させることができるようになっている。前記昇降シリンダ114の前記ロッド114aの先端には、下面に第二の基材12を着脱可能に保持する上ステージ115が前記下ステージ113と対向するように取り付けられている。
前記チャンバ111には、当該チャンバ111内を排気して高真空環境下にする排気手段である排気ポンプ116と、当該チャンバ111内の前記ステージ113,115の対向間へ原料ガスであるアルゴン等のガス1を供給する原料ガス供給手段であるガス源117とがそれぞれ接続されている。
前記ステージ113,115には、電極板113a,115aがそれぞれ内設されている。前記電極板113a,115aは、交流電源118にそれぞれ電気的に接続されている。前記電極板115aと前記交流電源118との間は、アース119により接地されている。
そして、前記第一の基材11は、SiやGe等の半導体材料、GaNやGaAsやGaP等のGa系や、InPやInSb等のIn系等の化合物半導体材料、AuやCuやAl等の金属材料、のうちの少なくとも一つからなっている。他方、前記第二の基材12は、アモルファスSiO2等の非晶質酸化物材料、アモルファスSiN等の非晶質窒化物材料、アモルファスSiC等の非晶質炭化物材料、アモルファスCaF2等の非晶質弗化物材料、のうちの少なくとも一つからなっている。
なお、本実施形態では、前記支持台112、前記下ステージ113等により、第一の基材保持手段を構成し、前記上ステージ115等により、第二の基材保持手段を構成し、前記昇降シリンダ114等により、移動手段を構成し、前記電極板113a,115a、前記交流電源118等により、プラズマ生成手段を構成し、前記アース119等により、スパッタエッチング手段を構成している。
このような本実施形態に係る基材接合装置100を使用する基材接合方法を次に説明する。
まず、前記下ステージ113に第一の基材11を取り付けると共に、前記上ステージ115に第二の基材12を取り付けて(以上、基材保持工程)、前記排気ポンプ116を作動して、前記チャンバ111内を排気して高真空環境下にする(以上、排気工程)。
次に、前記ガス源117からガス1を前記チャンバ111内の前記ステージ113,115間へ送給すると共に、前記交流電源118を作動させると、当該ステージ113,115間に上記ガス1のプラズマ2が生成し(図1参照)、生成したプラズマ粒子Mpが前記下ステージ113上の第一の基材11の表面(上面)に激しく衝突することにより、当該第一の基材11の表面(上面)がスパッタエッチングされて活性化されると同時に、当該第一の基材11の前記材料からなるスパッタ粒子Msが、第二の基材12の表面(下面)へ被着し(図5A参照)、上記材料のスパッタ粒子Msからなる活性層11aが第二の基材12の表面(下面)に密着形成される(図2参照)(以上、活性化工程)。
このようにして第二の基材12の表面(下面)に第一の基材11の材料のスパッタ粒子Msからなる活性層11aを密着形成したら、前記ガス源117からのガス1の供給を停止すると共に、前記交流電源118の作動を停止した後、前記昇降シリンダ114を作動し、前記ロッド114aを伸長して前記上ステージ115を下降させて、前記下ステージ113と前記上ステージ115とを対向方向に沿って相対的に接近させ、当該下ステージ113に保持された第一の基材11の活性化された表面(上面)に対して、当該上ステージ115に保持された第二の基材12の表面(下面)の活性層11aを重ね合わせるように圧接することにより(図3参照)、活性層11aを介して第一の基材11と第二の基材12とを接合する(図5B参照)(以上、接合工程)。
このようにして第一の基材11の表面(上面)を第二の基材12の表面(下面)に活性層11aを介して接合したら、前記上ステージ115による第二の基材12の保持を解除した後、前記昇降シリンダ114を作動して、前記ロッド114aを収縮して前記上ステージ115を上昇させて、前記下ステージ113と当該上ステージ115とを対向方向に沿って相対的に離反させることにより、当該上ステージ115を第二の基材12から取り外す(図4参照)。
そして、前記排気ポンプ116の作動を停止して、前記チャンバ111内を大気圧にまで戻すと共に、前記下ステージ113による第一の基材11の保持を解除して、当該下ステージ113上から当該チャンバ111の外部へ取り出すことにより、接合体10を得ることができる。
つまり、本実施形態では、先に説明したように、第一の基材11にプラズマ粒子Mpを衝突させて当該第一の基材11の表面を活性化させると同時に、当該第一の基材11のスパッタ粒子Msを第二の基材12の表面に被着させて当該スパッタ粒子Msの活性層11aを密着形成して(活性化工程)、第一の基材11の活性化した表面と活性層11aとを圧接接合することにより(接合工程)、第二の基材12に対して第一の基材11を常温で本接合できるようにしたのである。
このため、本実施形態においては、第一,二の基材11,12の表面に水分を吸着させる必要がないので、熱処理して水分を除去するアニーリングを不要とすることができる。
したがって、本実施形態によれば、タクトタイムを短縮化することができ、生産効率を向上させることができるばかりか、第一,二の基材11,12に熱負荷が加わることがないので、第一,二の基材11,12にダメージを与えることがないと同時に、水分の残留によるボイドの発生をまったくなくすことができ、接合品質の低下を確実に防止することができる。
〈他の実施形態〉
なお、前述した実施形態においては、前記チャンバ111の床面側に前記支持台112を介して前記下ステージ113を配設する一方、前記チャンバ111の天井側に前記昇降シリンダ114を介して前記上ステージ115を配設し、当該昇降シリンダ114を作動させることにより、前記下ステージ113と前記上ステージ115とを対向方向に沿って相対的に接近離反移動できるようにしたが、他の実施形態として、例えば、前記チャンバ111の床面側に昇降可能な移動手段を介して下ステージ113を配設する一方、前記チャンバ111の天井側に支持部材を介して上ステージ115を配設し、当該移動手段を作動させることにより、前記下ステージ113と前記上ステージ115とを対向方向に沿って相対的に接近離反移動できるようにすることや、前記チャンバ111の床面側に昇降可能な第一の移動手段を介して下ステージ113を配設すると共に、前記チャンバ111の天井側に昇降可能な第二の移動手段を介して上ステージ115を配設し、当該第一,二の移動手段を作動させることにより、前記下ステージ113と前記上ステージ115とを対向方向に沿って相対的に接近離反移動できるようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記下ステージ113と前記交流電源118との間に前記アース119を設けて接地して、当該下ステージ113に第一の基材11を保持する一方、前記上ステージ115に第二の基材12を保持するようにしたが、他の実施形態として、例えば、前記上ステージ115と前記交流電源118との間にアースを設けて接地して、当該上ステージ115に第一の基材11を保持する一方、前記下ステージ113に第二の基材12を保持するようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記電極板113a,115a、前記交流電源118等により、プラズマ生成手段を構成した場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)方式や電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマ方式等によって、プラズマ生成手段を構成することも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記第二の基材12が、アモルファスSiO2等の非晶質酸化物材料、アモルファスSiN等の非晶質窒化物材料、アモルファスSiC等の非晶質炭化物材料、アモルファスCaF2等の非晶質弗化物材料、のうちの少なくとも一つからなっている場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、第二の基材が、結晶性SiO2等の結晶質酸化物材料、結晶性SiN等の結晶質窒化物材料、結晶性SiC等の結晶質炭化物材料、結晶性CaF2等の結晶質弗化物材料、を含め、さらに、前記第一の基材11と同様に、SiやGe等の半導体材料、GaNやGaAsやGaP等のGa系や、InPやInSb等のIn系等の化合物半導体材料、AuやCuやAl等の金属材料、を含めて、上述した材料のうちの少なくとも一つからなる場合であれば、前述した実施形態の場合と同様に適用することができる。
しかしながら、前述した実施形態のように、前記第二の基材12が、アモルファスSiO2等の非晶質酸化物材料、アモルファスSiN等の非晶質窒化物材料、アモルファスSiC等の非晶質炭化物材料、アモルファスCaF2等の非晶質弗化物材料、のうちの少なくとも一つからなっていると、本発明による基材接合方法を最も有効に利用することができるので、非常に好ましい。
本発明に係る基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法は、タクトタイムを短縮化することができ、生産効率を向上させることができるばかりか、第一,二の基材に熱負荷を加えることがないので、第一,二の基材にダメージを与えることがないと同時に、水分の残留によるボイドの発生をまったくなくすことができ、接合品質の低下を確実に防止することができるので、産業上、極めて有益に利用することができる。
1 ガス
2 プラズマ
10 接合体
11 第一の基材
11a 活性層
12 第二の基材
100 基材接合装置
111 チャンバ
112 支持台
113 下ステージ
113a 電極板
114 昇降シリンダ
114a ロッド
115 上ステージ
115a 電極板
116 排気ポンプ
117 ガス源
118 交流電源
119 アース

Claims (3)

  1. 半導体材料,化合物半導体材料,金属材料,のうちの少なくとも一種からなる第一の基材と、第二の基材とを接合する基材接合装置であって、
    チャンバと、
    前記チャンバ内に配設されて前記第一の基材を着脱可能に保持する第一の基材保持手段と、
    前記第一の基材保持手段と対向するように前記チャンバ内に配設されて前記第二の基材を着脱可能に保持する第二の基材保持手段と、
    前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段とを対向方向に沿って相対的に接近離反移動させる移動手段と、
    前記チャンバ内を排気する排気手段と、
    前記チャンバの内部に原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、
    前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段との対向間に前記原料ガスのプラズマ粒子を発生させるプラズマ生成手段と、
    前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段との対向間に生成した前記プラズマ粒子を前記第一の基材の表面へ衝突させて当該第一の基材の表面をスパッタエッチングすることにより、当該第一の基材のスパッタ粒子を前記第二の基材の表面に被着させるスパッタエッチング手段と
    を備えていることを特徴とする基材接合装置。
  2. 請求項1に記載の基材接合装置において、
    前記第二の基材が、酸化物材料,窒化物材料,炭化物材料,弗化物材料,半導体材料,化合物半導体材料,金属材料,のうちの少なくとも一つからなる
    ことを特徴とする基材接合装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の基材接合装置を使用する基材接合方法であって、
    前記第一の基材保持手段に前記第一の基材を保持させると共に前記第二の基材保持手段に前記第二の基材を保持させる基材保持工程と、
    前記排気手段で前記チャンバの内部を排気する排気工程と、
    前記原料ガス供給手段で前記チャンバの内部に前記原料ガスを供給して、前記プラズマ生成手段で前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段との対向間に当該原料ガスのプラズマ粒子を発生させ、前記スパッタエッチング手段で前記第一の基材の表面にプラズマ粒子を衝突させて、当該第一の基材の表面をスパッタエッチングすることにより、当該第一の基材のスパッタ粒子を前記第二の基材の表面に被着させる活性化工程と、
    前記移動手段で前記第一の基材保持手段と前記第二の基材保持手段とを相対的に接近移動させることにより、前記第一の基材の前記スパッタ粒子を被着された前記第二の基材の表面と、スパッタエッチングされた当該第一の基材の表面とを重ね合わせて接合する接合工程と
    を行うことを特徴とする基材接合方法。
JP2016149296A 2016-07-29 2016-07-29 基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法 Pending JP2018018997A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149296A JP2018018997A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法
PCT/JP2017/018187 WO2018020781A1 (ja) 2016-07-29 2017-05-15 基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149296A JP2018018997A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018018997A true JP2018018997A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61017089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149296A Pending JP2018018997A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018018997A (ja)
WO (1) WO2018020781A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI651024B (zh) * 2018-02-14 2019-02-11 萬潤科技股份有限公司 貼合設備及其搬送方法
FR3085538A1 (fr) 2018-09-05 2020-03-06 Sumco Corporation Tranche soi et son procede de production

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273941A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toray Eng Co Ltd 接合方法および装置
JP2014107393A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合デバイス、常温接合デバイスを有するウェハおよび常温接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI651024B (zh) * 2018-02-14 2019-02-11 萬潤科技股份有限公司 貼合設備及其搬送方法
FR3085538A1 (fr) 2018-09-05 2020-03-06 Sumco Corporation Tranche soi et son procede de production

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018020781A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453647B2 (ja) 2つの基板を接合するための接合方法
KR102420245B1 (ko) 기판 본딩 장치 및 방법
US9356188B2 (en) Tensile separation of a semiconducting stack
JP6049571B2 (ja) 窒化物半導体薄膜を備えた複合基板の製造方法
KR100656214B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP6007688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102148153A (zh) 基板清洁方法及基板清洁装置
JP2011200933A (ja) 接合方法
TWI574328B (zh) 使用靜電力增強半導體結合之裝置、系統及方法
WO2018020781A1 (ja) 基材接合装置及びこれを使用する基材接合方法
TWI734359B (zh) 用於製作光電半導體晶片的方法及其所使用的鍵合晶圓
WO2018020780A1 (ja) 基材接合方法
JP2011061084A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
TWI805754B (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
WO2022158520A1 (ja) 接合方法、接合装置および接合システム
JP4754465B2 (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
WO2022158563A1 (ja) 接合方法、接合装置および接合システム
JP7476720B2 (ja) 基板接合装置および接合基板の製造方法
JP6292606B2 (ja) 常温接合装置及び常温接合方法
TW201816948A (zh) 複合基板的接合方法
WO2015033442A1 (ja) 基板移載システム及び基板移載方法
JP2023002767A (ja) 基板をボンディングする装置および方法
TW202338136A (zh) 半導體設備的操作方法
JP2022034744A (ja) 基板接合装置
Rogers et al. Wafer bonding tool including dual plasma capability for in-situ sputter etching prior to aligned bonding

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190529