JP2018018480A - ベッドの離床告知方法とベッドの離床告知装置 - Google Patents

ベッドの離床告知方法とベッドの離床告知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018480A
JP2018018480A JP2016160241A JP2016160241A JP2018018480A JP 2018018480 A JP2018018480 A JP 2018018480A JP 2016160241 A JP2016160241 A JP 2016160241A JP 2016160241 A JP2016160241 A JP 2016160241A JP 2018018480 A JP2018018480 A JP 2018018480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
load
signal
leaving
load cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016160241A
Other languages
English (en)
Inventor
若野 輝男
Teruo Wakano
輝男 若野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016160241A priority Critical patent/JP2018018480A/ja
Publication of JP2018018480A publication Critical patent/JP2018018480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】離床準備状態及び離床状態を確実に把握できるようにして、着床者の現状を正確に把握して告知できるようにすること。【解決手段】左右2本のベッド脚部(1A)自体に又は該ベッド脚部(1A)と床面との間にロードセル(2)を夫々設け、該ロードセル(2)の発した信号を、センサーユニット(7)のCPUに予め入力された荷重差の1対9乃至3対7の値のしきい値を超えた時に光学的又は音声的或はその両方の告知手段(6)を稼働させ、ベッド使用者が離床準備状態又は離床状態にあることを告知する。【選択図】図1

Description

本発明は、ベッドの使用者が離床したことを告知できるようにする方法及び告知装置に関する。
ベッド使用者がベッドを離床することは、通常の場合、本来のところ何ら問題は生じないところであるが、実は、様々な問題を生じる場合がある。
病院のベッドに伏す患者、介護老人、その他、医師や監督者の指示を受けなければならない者がいる。
例えば、一般病院、高齢者施設の特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設、精神病院病棟、要介護者のいる一般家庭において着床している患者、例えば、認知症患者などの利用者等である。
こうした利用者は、医師等の指示なくして勝手に離床すると、怪我をしたり、病状が悪化したりする虞があり、十分な監督下に置かれなければならない。
従って、勝手な離床は早急に発見し、善処しなければならない。
そこで、これまでは、離床センサーなるものを設けることが行われていた。例えば、フロアーマットセンサタイプ、光センサータイプ、ベッドマットレス上設置センサータイプ、加速度センサータイプ等がある。
こうした技術については、次の文献を挙げることが出来る。
特開2014−023700 特開2012−1176153 特開2013−269246
上述した従来技術のセンサー利用にあっては、荷重変化或は光学的検知を用いるにしても、離床者の正確な把握ができ難いという問題がった。
例えば、離床に至らないベッド上の動作により、マットレス上のセンサーが作動して警報を発したり、離床者自身ではない別人の動作が光電センサーを作動させてしまって警報を発したり、離床センサーが作動して警報を発して管理者が出向いても、既に離床して見当たらないといった事態も発生していた。
最も厄介なのは、離床後に気づいて探す必要が生じた場合で、事故発生の確率が上がる危険性があり、また、患者の場合には病状悪化を招くという事態を招くことになる。
本発明は、かかる現状に鑑み、荷重変化を検知するという方式ながら、人間工学的着眼点によって、離床準備状態及び離床状態を確実に把握できるようにして、着床者の現状を正確に把握して告知できるようにすることを目的とする。
本発明の方法は、上記目的を達成するために、ベッドの離床告知方法であって、ベッド(1)の離床により変動する荷重を受ける少なくとも左右2本のベッド脚部(1A)自体に又は該ベッド脚部(1A)と床面との間にロードセル(2)を夫々設けて荷重変動を検知し、該ロードセル(1)の発した信号を、センサーユニット(7)のCPUに予め入力された荷重差の1対9乃至3対7の値のしきい値を超えた時に有線又は無線送信手段(4)を用いてコンピューター(5)に信号入力し、該コンピューター(5)の出力によって光学的又は音声的或はその両方の告知手段(6)を稼働させ、ベッド使用者が離床準備状態又は離床状態にあることを告知する、という手段を講じたことを特徴とする。
本発明の装置は、上記目的を達成するために、ベッドの離床告知装置であって、ベッドの左右の脚部に加わる荷重の変化を検知するロードセル(2)を夫々少なくとも1基設け、
前記ロードセル(2)の夫々の荷重信号と予め入力した荷重差の1対9乃至3対7の値のしきい値を比較するセンサーユニット(7)を設け、該センサーユニット(7)は、前記しきい値を超えた信号を受けたときに信号発信するように構成されており、
前記センサーユニット(7)の発信信号を伝達する有線又は無線送信手段(4)を設け、
前記有線又は無線送信手段(4)からの信号を受けるコンピューター(5)を設け、
前記コンピューター(5)からの出力で稼働する光学的又は音声的或はその両方の告知手段(6)を設け、以って、ベッド使用者が離床したことを告知することができるように構成されている、という手段を講じた。
本発明の方法及び装置によれば、着床者の離床動作による荷重変動をベッド左右のロードセルで検知して両者の差異を比較し、予め入力した1対9乃至3対7のしきい値を超えたことをもって、着床者が一側に移動して腰掛状態となって離床準備状態にあること或は離床状態に至るであろうことを確実に把握し、警報(光、音)を発することができるようになり、従来のような着床者が離床してしまった後に発見されるといった不測の事態を未然に回避できる利点がある。
本発明のその他の利点は、以下の実施例の説明から明らかとなろう。
本発明の実施に際しては、上記ロードセル(2)をベッド(1)の足元側左右の脚部にも夫々設けて荷重変動を検知するようにし、着床者がベッド(1)の足元側に移動してから離床した場合でもより確実に検知できるようにすることが好ましい。
また、前記しきい値が、2対8になったとき、着床者が離床準備状態にあることを告知するようにするのが好ましい。
本発明にかかる離床を検知するシステムを示す概念図。
以下、本発明にかかる離床告知方法及び装置の好適実施例について図面を参照して詳述する。
図1に示すように、例えば、病院の患者のベッド1の着床者について適用する場合について説明する。
ベッド1の頭部側の脚部1A,1Aと床面との間にロードセル2を夫々設置する。このロードセル2は、それ自体公知の感圧素子から構成されたものであり、そこに加わる荷重を検知し、電気信号に変えて発信できる構成のものである。
記憶素子を有するCPUを備えたセンサーユニット7を設けて、ベッドの左右の脚部に加わる荷重の変化を検知するロードセル(2)からの信号を入力させるように構成し、このセンサーユニット7は、入力した荷重差の1対9乃至3対7、ここでは、2対8の値のしきい値を比較するように構成されている。この比率は、着床者がベッド1の一側に移動して腰掛状態となったときに生じる左右の脚部1Aのロードセル2の検知荷重の比率(離床側のベッド1の脚部1Aにおいて8、反対側の脚部1Aにおいて2の荷重)を予定したもので、これによって、着床者が離床準状態に移動していることを認識するのである。尤も、この比率は、1対9乃至3対7の範囲内で離床準備を示す有効な検知結果を表すことが実験的に確認できている。勿論、前記荷重差比率が0であるときは、離床した状態又は着床した状態を示すことになるが、両者の区別は、検知荷重がゼロでああれば、離床であり、検知荷重が存すれば着床を示すことになり、以って、検知を判別し、告知の要否の基準となる。
前記センサーユニット7は、前記しきい値を超えた信号を受けたときに信号発信するように構成されており、その信号は、ここでは無線送信手段4を設けることで、受信機3を介してコンピューター5に送られる。
そして、前記コンピューター5からの出力で稼働する光学的及び音声的告知手段6(何れか一方でもよい)を設け、以って、ベッド使用者が離床準備状態にかること、又は、離床したことを告知することができるように構成されている。
こうした無線伝達方式によれば、遠隔場所、異なる階層の病床の複数のベッド1における離床情報を容易に入手することができる。この複数ベッドの情報は、前記コンピューター5のディスプレイで目視によっても監視される。
本発明においては、ベッド1の左右の脚部1Aの検知値の差を比較して想定比率(1対9乃至3対7、好ましくは2対8)を超えた時に信号を発する方式であるので、患者の体重差や、成人、子供、老人などの体重差、体格差によって検知が狂うということがない。
図1における右下方のブロック図は、別のベッド1におけるセンサーユニット7のみを示したものであり、構成は、ベッド1の本体を備えた上述の構成のものと同じである。こうしたユニットは、各階、フォロアのベッド1に各々設けられるのである。
初期設定は、2個のロードセル2並びに、増幅、A/D変換器、CPUと記憶素子、無線機とアンテナ、ACアダプター電源の構成をセンサーユニット7とし、ベッド1に設置後に通電し、患者の離床前のロードセル2からのデータを前記センサーユニット7のCPUで処理し、左右各々のデータの風袋(未着床)のデータとして記憶させる。
勿論、初期設定においては、未着床時を、風袋として0荷重として、また左右のバランスも0として記憶させるものである。
同時に、前記左右ロードセル2の比較利率の2対8は、予めインプットしておくことになる。この比率をしきい値として、この比率を超えたときに信号を出力できるように構成されている。
尚、上述した制御系は、既存の技術に属するものであるから、その回路等についての詳細説明は省略する。
上記の構成によって、装置が稼働状態にあるとき、ベッド1に着床した患者が離床しようとして、ベッド1の一側に移動すると、脚部1Aのロードセル2の荷重が変動し、通常は、2対8に変位する。
その結果、センサーユニット7が作動して信号を発信し、無線によってコンピューター5に伝搬させることになり、これによって、告知手段6が作動し、光学的(ランプ)音響的(スピーカー)告知がなされることになり、患者の離床準備段階において変化を把握できて、離床を事前に食い止めることができる。
発明の利用可能性
本発明は、既存のベッドに対して敷設可能な装置であるので、病院、特別施設、一般家庭においても実施可能であり、その応用範囲は広い。
1:ベッド
1A:ベッド脚部
2:ロードセル
4:有線又は無線送信手段
5:コンピューター
6:告知手段
7:センサーユニット

Claims (3)

  1. ベッドの離床告知方法であって、
    ベッド(1)の離床により変動する荷重を受ける少なくとも左右2本のベッド脚部(1A)自体に又は該ベッド脚部(1A)と床面との間にロードセル(2)を夫々設けて荷重変動を検知し、該ロードセル(2)の発した信号を、センサーユニット(7)のCPUに予め入力された荷重差の1対9乃至3対7の値のしきい値を超えた時に有線又は無線送信手段(4)を用いてコンピューター(5)に信号入力し、該コンピューター(5)の出力によって光学的又は音声的或はその両方の告知手段(6)を稼働させ、ベッド使用者が離床準備状態又は離床状態にあることを告知することを特徴とするベッドの離床告知方法。
  2. 前記しきい値が、2対8になったとき、着床者が離床準備状態にあることを告知することを特徴とする、請求項1に記載のベッドの離床告知方法。
  3. ベッドの離床告知装置であって、
    ベッドの左右の脚部に加わる荷重の変化を検知するロードセル(2)を夫々少なくとも1基設け、
    前記ロードセル(2)の夫々の荷重信号と予め入力した荷重差の1対9乃至3対7の値のしきい値を比較するセンサーユニット(7)を設け、該センサーユニット(7)は、前記しきい値を超えた信号を受けたときに信号発信するように構成されており、
    前記センサーユニット(7)の発信信号を伝達する有線又は無線送信手段(4)を設け、
    前記有線又は無線送信手段(4)からの信号を受けるコンピューター(5)を設け、
    前記コンピューター(5)からの出力で稼働する光学的又は音声的或はその両方の告知手段(6)を設け、以って、ベッド使用者が離床したことを告知することができるように構成されている、ことを特徴とするベッドの離床告知装置。
JP2016160241A 2016-07-28 2016-07-28 ベッドの離床告知方法とベッドの離床告知装置 Pending JP2018018480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160241A JP2018018480A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 ベッドの離床告知方法とベッドの離床告知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160241A JP2018018480A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 ベッドの離床告知方法とベッドの離床告知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018018480A true JP2018018480A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61081829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160241A Pending JP2018018480A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 ベッドの離床告知方法とベッドの離床告知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018018480A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176178A (ja) * 1997-07-10 1999-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 離床在床検知システム、監視システム
JP2000325409A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置特定装置および警告システム
JP2012176153A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Aiphone Co Ltd 離床検知装置
JP2012250046A (ja) * 2006-06-19 2012-12-20 Showa Denko Kk ベッドの在床状況検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176178A (ja) * 1997-07-10 1999-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 離床在床検知システム、監視システム
JP2000325409A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置特定装置および警告システム
JP2012250046A (ja) * 2006-06-19 2012-12-20 Showa Denko Kk ベッドの在床状況検出方法
JP2012176153A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Aiphone Co Ltd 離床検知装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
茂木 学 他: "転倒転落事故の予防を目的とした見守りベッドシステム", 電子情報通信学会論文誌, vol. 第J94−D巻,第6号, JPN6017050409, 1 June 2011 (2011-06-01), JP, pages 1025 - 1037, ISSN: 0003711048 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hilbe et al. Development and alarm threshold evaluation of a side rail integrated sensor technology for the prevention of falls
JP4921233B2 (ja) ベッドの在床検知方法
JP3322632B2 (ja) 寝台装置
JP6321617B2 (ja) 独居高齢者の見守りシステム
JP2010510849A (ja) 患者監視システム
US20140375451A1 (en) Smart monitoring sensor system for monitoring mobility
JP6935824B2 (ja) 要看介護者監視システム
JP5202469B2 (ja) 監視支援装置、システム及び監視支援方法
US20190117123A1 (en) Systems to detect movement of a user
US11213444B2 (en) On-bed state monitoring system
JP3208929U (ja) ベッドの離床告知装置
JPWO2019216056A1 (ja) システム、システムの制御方法、制御プログラム、およびプログラムを含む装置
WO2021112131A1 (ja) 状態判定方法、状態判定装置、状態判定システム、状態判定プログラム及び記録媒体
JP2017228042A (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及び監視プログラム
JP2018018480A (ja) ベッドの離床告知方法とベッドの離床告知装置
JP5517285B2 (ja) 起床監視装置
JP2008059487A (ja) 看視装置及び看視方法
JP2005128938A (ja) 監視システム
JP2015225575A (ja) 介護システム
JP2018175669A (ja) 通知システムおよび通知装置
JP7436013B2 (ja) ナースコールシステム
JP2015181922A (ja) 患者用いす、患者用いすに用いられるシートベルト及び通報システム
JP2012040441A (ja) ベッドの在床監視システム
JP2011005170A (ja) ナースコールシステム
JP7126757B2 (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703