JP2018018320A - タッチセンサ用電極フィルムの継ぎ合せ方法 - Google Patents

タッチセンサ用電極フィルムの継ぎ合せ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018320A
JP2018018320A JP2016148378A JP2016148378A JP2018018320A JP 2018018320 A JP2018018320 A JP 2018018320A JP 2016148378 A JP2016148378 A JP 2016148378A JP 2016148378 A JP2016148378 A JP 2016148378A JP 2018018320 A JP2018018320 A JP 2018018320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
touch sensor
touch panel
cutting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016148378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816397B2 (ja
Inventor
朋子 尾▲崎▼
Tomoko Ozaki
朋子 尾▲崎▼
聡 金光
Satoshi Kanemitsu
聡 金光
裕功 橋田
Hirokatsu Hashida
裕功 橋田
香苗 伴井
Kanae Tomoi
香苗 伴井
原田 貴浩
Takahiro Harada
貴浩 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016148378A priority Critical patent/JP6816397B2/ja
Publication of JP2018018320A publication Critical patent/JP2018018320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816397B2 publication Critical patent/JP6816397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルを精度良く継ぎ合わせた境界(継ぎ目)を目立たなくした大サイズタッチパネルの継ぎ合せ方法を提供する。【解決手段】基材フィルムの片面に、一つの方向である配列方向に沿って一定の間隔を空けて並び、容量検出部を規定するノード要素となる複数の帯状電極を備え、前記帯状電極は、間隔を空けて配置された複数の電極線の集合(ストライプ)または閉空間からなる単位格子の集合体からなる網目状(メッシュ)であるタッチセンサ用電極フィルムの継ぎ合せにあたり、複数の帯状電極の配列方向が等しい複数枚のフィルムを、互いの端部にある前記帯状電極の間で噛み合う断裁線で組み合わせてなり、前記断裁線は、タッチセンサの積層対象である画像表示素子の画素配列に被らずに且つ画素配列方向とは非平行に一定の傾斜角度を維持する様に屈曲するジグザグ線であることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、タッチパネルを継ぎ合わせて作製される大面積のタッチパネルとそのタッチパネルを使用した表示装置に関する。
液晶表示装置や有機EL表示装置などのフラットパネルディスプレイの大型化に伴い、その画面から指などを用いて情報を入力可能とするためのタッチパネルにも、大型化が必要となっている。
タッチパネルは、人の指や導体がタッチパネルの表面に接触したり、近接した時に、電気抵抗や静電容量の変化を測定することによって、その位置を検出することにより情報を入力する装置である。特に、その分解能の高さから、スマートフォンやタブレット端末で多用されている静電容量方式のタッチパネルは、20インチ以上の大型化には、解決しなければならない課題が多いとされている。
その主な理由としては、サイズが大きくなると透明電極や配線等による静電容量が増大するため、人間の指等の外部導体の接触または接近による静電容量の変化が相対的に小さくなるためであり、またインピーダンスが高くなることで、ノイズの影響を受けやすくなるという問題がある。
そのような問題を克服し、且つ大型化に対応できるようにするため、小型のタッチパネルを継ぎ合わせることで大型のタッチパネルを作製する方法が提案されている。
しかしながら、タッチパネルを構成するセンシング電極(観察者側)/ドライヴ電極(反観察者側)の形成されたセンサーフィルムがディスプレイの最外面(観察者側)に配置される場合、複数枚のセンサーフィルムを継ぎ合わせる境界線が目についてしまうだけでなく、継ぎ目部分が、表示装置の画素と干渉して目立ってしまう問題がある。
そのため、タッチパネルを継ぎ合わせる場合に、精度良く継ぎ合わせる必要がある。
このような問題点を解決する技術として、例えば特許文献1には、複数個のパネルが、当該パネルの一部が互いに重なるように配置された表示装置が開示されている。この表示装置は、前記各パネルが、表示パネルと、前記表示パネル上に配置されたタッチパネルとを備え、隣接する前記パネルが、観察側に位置する前記表示パネルの表示領域と、観察側とは反対側に位置する前記タッチパネルの配線領域とが重なるように、配置されていることを特徴とする表示装置である。
この技術は、大型の表示装置を複数の小型表示装置から構成する技術であって、小型表示装置は、それぞれ表示パネルとタッチパネルが積層された構成であり、そのタッチパネルの2辺の周縁部には、タッチパネルの電極の引き出し配線領域が形成されている。2つの小型表示装置を重ねる場合、一方の小型表示装置の引き出し配線領域と、もう一方の小型表示の表示領域を重ねて配置することにより、タッチパネルの継ぎ目を目立たなくしている。
また、この技術は表示パネルも小型である場合に限定しており、大型の表示パネルを使用し、タッチパネルは小型のものを継ぎ合わせて使用することは想定していない。
さらに、継ぎ目部分が、表示装置の画素と干渉する問題,継ぎ目ラインに沿った位置ずれについては考慮していない。
特許文献1は、タッチパネルの装着される表示装置ごと継ぎ合わせて大画面化する「マルチディスプレイ」に係る技術であり、大サイズのディスプレイ画面に、前記サイズ未満の面積のタッチパネル用センサーフィルムを適用して大サイズのタッチパネルを構成する目的とは、技術思想が根本的に異なる。
タッチパネルを構成するセンサーフィルムを継ぎ合わせる構成が開示された先行技術としては、特許文献2が公知である。
特許文献2は、第1の電極が複数配置された第1の透明基板と、
前記第1の透明基板に重ね合わせて結合され、前記第1の電極と交差するように第2の電極が複数配置された第2の透明基板と、
前記第1及び第2の電極間の静電容量を検出することにより、前記結合した第1及び第2の透明基板上の座標を検出する制御部とを備え、
前記第1の透明基板は、前記第1の電極が配置されない第1の継ぎ目領域と、前記第1の継ぎ目領域により分割され、前記第1の電極が複数配置された複数の領域とを有し、
前記第2の透明基板は、前記第2の電極が配置されない第2の継ぎ目領域と、前記第2の継ぎ目領域により分割され、前記第2の電極が複数配置された複数の領域とを有し、
前記結合した第1及び第2の透明基板において、前記第1の継ぎ目領域と、前記第2の継ぎ目領域とが、一部または全体で重なり合わないように、前記第1及び第2の継ぎ目領域を配置した入力装置である。(請求項1)
特許文献2は、複数枚のセンサーフィルムを継ぎ合わせる際の「継ぎ目領域」の配置関係を考慮したに過ぎず、当然ながら、複数枚のセンサーフィルムの電極同士を連続させて電極線を延長することにより、複数枚→1枚の大画面のセンサーフィルムとする技術ではなく、独立した複数枚のセンサーフィルムの状態が維持される「マルチディスプレイ」での改良提案であり、特許文献1同様、継ぎ目の不可視化,ディスプレイの画素との関係については一切の考察が見られない。
特開2013−45450号公報 特開2015−194993号公報
本発明は、上記の事情に鑑み、大サイズのディスプレイ画面に、前記サイズ未満の面積のタッチパネル用センサーフィルムを複数枚継ぎ合わせて適用して大サイズのタッチパネルを構成する上で好適な手法を提供することを目的とする。
またそのタッチパネルを使用して継ぎ合わせた境界である継ぎ目を目立たなくすることにより、視認性を向上させた表示装置を提供することを課題とする。
尚、本発明においては、タッチパネル/タッチセンサ,表示装置/ディスプレイ,大型/大画面/大サイズは、同義語として混在して用いることもある。
上記の課題を解決する手段として、本発明は、基材フィルムの片面に、一つの方向である配列方向に沿って一定の間隔を空けて並び、容量検出部を規定するノード要素となる複数の帯状電極を備え、
前記帯状電極は、間隔を空けて配置された複数の電極線の集合(ストライプ)、または閉空間からなる単位格子の集合体からなる網目状(メッシュ)であるタッチセンサ用電極
フィルムの継ぎ合せ方法であり、
複数の帯状電極の配列方向が等しい複数枚のフィルムを、互いの端部にある前記帯状電極の間で噛み合う断裁線で組み合わせてなり、
前記断裁線は、タッチセンサの積層対象である画像表示素子の画素配列に被らずに且つ画素配列方向とは非平行に一定の傾斜角度を維持する様に屈曲するジグザグ線であることを特徴とするタッチセンサ用電極フィルムの継ぎ合せ方法である。
前記ジグザグ線は、継ぎ合せにより隣接することになる帯状電極間で、帯状電極の輪郭に応じた切断ラインであることが好適である。
すなわち、この場合の帯状電極は、一定幅の帯状ストライプ(直線)ではなく、広幅部/狭幅部を繰り返す形状(例えば、ダイヤモンドパターン)や、ストライプまたはメッシュから構成される一定幅のジグザグ形状であり、前記ジグザグ線は前記各種形状に沿った切断ラインとなる。(図示せず)
前記断裁線は、直線内に間欠的に嵌合可能な形状の凹凸部を具備する切断ラインであっても良い。
本発明のタッチパネルによれば、小型タッチパネルを継ぎ合わせた継ぎ目が、自己整合的に接合位置を調整可能な切断パターンによって形成されているため、容易にタッチパネルを接合してタッチパネルを大面積化することが可能である。
また、本発明のタッチパネルを使用して作製した表示装置によれば、表示装置の画素配列の方向と、タッチパネルの切断ラインが延伸する方向と、を平行に配置しないことにより、両者による干渉を抑制し、切断ラインを目立たなくすることが可能である。
本発明のタッチパネルの構成例を示す概略説明図であって、2つの小型タッチパネルを接合した場合を例示している。 本発明のタッチパネルの切断ラインの一例を拡大して示す平面図。
<タッチパネル>
本発明のタッチパネルについて、図1および2を用いて説明する。
本発明のタッチパネル20は、複数のタッチパネルの接合体からなる。図1は、本発明のタッチパネル20が、2枚の小型タッチパネル10(10−1、10−2)からなる接合体である場合を例示している。
個々の小型タッチパネル10は、支持体である基材フィルム6の一方の面に、格子状導体からなる複数の縦ストライプ状電極が平行且つ等間隔に配置されて、タッチパネル10の帯状電極が構成されている(図示せず)。
図2は、図1における継ぎ合せライン(断裁線)3−1近傍を、帯状電極1を含めて示す拡大平面図である。
帯状電極1は、並列した複数の電極線の集合(ストライプ)、または閉空間からなる単位格子の集合体からなる網目状(メッシュ)から構成される。
本出願人は、第1・第2電極が重なり合って組み合わせられることにより、全体として平面視で矩形を構成単位とするメッシュ(網目)が構成されるように、合成されたメッシュパターンを分解して設計した各種パターンを提案している。
第1・第2電極は、「センシング電極」「ドライヴ電極」と称されることもあり、それ
ぞれがx方向に延びる列電極,y方向に延びる行電極として、それらの組み合わせによる直交座標を規定することになる。
異なる基材フィルムの片面にそれぞれ第1・第2電極が形成されてなる2枚のセンサーフィルムを重ね合わせてタッチセンサーフィルムとする場合(GFFと称される)の形態であっても、同一の基材フィルムの表裏面それぞれに第1・第2電極が形成されてなる1枚のセンサーフィルムによりタッチセンサーフィルムとする場合(GF2と称される)の形態であっても、本発明は適用可能である。
各帯状電極を構成する電極線は、図2に例示する網目状(メッシュ)に限るものではなく、並列したストライプが帯状電極の長手方向(電流の流れる方向)に延びる電線であっても良い。
また、第1・第2電極の組み合わせによりメッシュパターンが合成される場合に限らず、第1・第2電極それぞれがメッシュパターンであり、組み合わせにより新たなメッシュパターンが構成される場合であっても良い。(例えば、第1・第2電極が、共に同一サイズ,正方形の単位メッシュから成るパターンの場合、単位メッシュを2次元的に半ピッチずつずらした場合、組み合わせにより構成される新たなメッシュパターンは、単位メッシュの一辺が1/2,サイズが1/4の正方形からなる単位メッシュとなる。)
図2における隣接する縦方向(x方向)に延びる列電極となる帯状電極1(以下、縦ストライプ状電極1と称することもある)のそれぞれの間は、格子状導体の交点から隣接する交点に延伸する導体が断線しているため、導通性が無い浮きパターン領域2(非電極部)となっている。
本発明のタッチパネル20を構成する、隣接する小型タッチパネル10−1、10−2の境界にある浮きパターン領域2には、縦ストライプ状電極1が延伸する方向に沿って自己整合的に接合位置を目合わせ可能な切断ライン3−1が形成されている(図1参照)。
(切断ラインの形状)
本発明のタッチパネル20に形成されている切断ライン3−1の形状は、縦ストライプ状電極1が延伸する方向に沿って自己整合的に接合位置を目合わせ可能な形状で形成されていれば良い。
具体的には、切断ライン3−1の形状が、例えば図2に例示したようなジグザグ形状であれば、自己整合的に接合位置の目合わせが可能となる。また、図示していないが、嵌合可能な形状であっても、自己整合的に接合位置の目合わせが可能となる。
まず基材フィルム6の表裏面に格子状導体のパターンを形成する。これはパターン幅が数μm程度である場合は、銅やアルミニウムなどの金属薄膜を形成後、フォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより実施可能である。パターン幅が数十μm以上の場合には、オフセット印刷法などの印刷法を使用して、導体インキを印刷する事によって、形成可能である。以上のようにして、基材フィルム6の両面に互いに直交する関係の縦ストライプ状電極1と浮きパターン領域2を形成する。
次に、小型タッチパネルの接合部である切断ライン3−1を形成する。形成する位置は、小型タッチパネル10−1と10−2の接合する側の辺にある浮きパターン領域2に、切断ライン3−1を形成する。
この様にして製造した2枚の小型タッチパネルを切断ライン3−1で接合して、自己整合的に目合わせして位置を合わせた状態で、任意の固定方法を使用して固定することによって、小型タッチパネル2枚の接合体として、大型のタッチパネルを製造することが可能である。
以上、説明の都合で、2枚の小型タッチパネルを使用した接合体を使用して大型のタッチパネルを製造する方法について説明したが、2枚に限定する必要はなく、同様の方法にて更に多くの小型タッチパネルを使用したタッチパネルを製造することができる。
<表示装置>
次に、本発明のタッチパネルを使用した表示装置について説明する。本発明のタッチパネルは、複数の小型タッチパネルを接合して製造したタッチパネルであるため、幾つかの切断ラインを備えている。この切断ラインが、表示装置の画素配列の方向と平行に配置されると、光学的な干渉を起こす虞がある。そのため、干渉を起こさず、切断ラインを目立たせなくするためには、本発明のタッチパネルに形成された切断ラインと、表示装置の画素配列の方向を、平行に配置しないことが必要である。任意の角度だけ平行からずらした状態で、表示装置に取り付けることによって、本発明のタッチパネルを使用した表示装置を製造することができる。
1・・・縦ストライプ状電極(帯状電極)
2・・・浮きパターン領域
3−1・・・切断ライン(断裁線)
6・・・基材フィルム
10−1、10−2・・・小型タッチパネル
20・・・タッチパネル

Claims (3)

  1. 基材フィルムの片面に、一つの方向である配列方向に沿って一定の間隔を空けて並び、容量検出部を規定するノード要素となる複数の帯状電極を備え、
    前記帯状電極は、間隔を空けて配置された複数の電極線の集合(ストライプ)、または閉空間からなる単位格子の集合体からなる網目状(メッシュ)であるタッチセンサ用電極フィルムの継ぎ合せ方法であり、
    複数の帯状電極の配列方向が等しい複数枚のフィルムを、互いの端部にある前記帯状電極の間で噛み合う断裁線で組み合わせてなり、
    前記断裁線は、タッチセンサの積層対象である画像表示素子の画素配列に被らずに且つ画素配列方向とは非平行に一定の傾斜角度を維持する様に屈曲するジグザグ線であることを特徴とするタッチセンサ用電極フィルムの継ぎ合せ方法。
  2. 前記ジグザグ線は、継ぎ合せにより隣接することになる帯状電極間で、帯状電極の輪郭に応じた切断ラインであることを特徴とする請求項1記載のタッチセンサ用電極フィルムの継ぎ合せ方法。
  3. 前記断裁線は、直線内に間欠的に嵌合可能な形状の凹凸部を具備することを特徴とする請求項1記載のタッチセンサ用電極フィルムの継ぎ合せ方法。
JP2016148378A 2016-07-28 2016-07-28 タッチパネル付き表示装置 Active JP6816397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148378A JP6816397B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 タッチパネル付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148378A JP6816397B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 タッチパネル付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018320A true JP2018018320A (ja) 2018-02-01
JP6816397B2 JP6816397B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61076263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148378A Active JP6816397B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 タッチパネル付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109656411A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种触控显示面板
WO2021227196A1 (zh) * 2020-05-15 2021-11-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板以及显示装置
WO2021227390A1 (zh) * 2020-05-15 2021-11-18 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示装置
CN113835562A (zh) * 2021-10-26 2021-12-24 业成科技(成都)有限公司 触控显示装置及其触控校正方法、计算机设备和存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109656411A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种触控显示面板
WO2021227196A1 (zh) * 2020-05-15 2021-11-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板以及显示装置
WO2021227390A1 (zh) * 2020-05-15 2021-11-18 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示装置
US11733817B2 (en) 2020-05-15 2023-08-22 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
US11782563B2 (en) 2020-05-15 2023-10-10 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch substrate and display device
CN113835562A (zh) * 2021-10-26 2021-12-24 业成科技(成都)有限公司 触控显示装置及其触控校正方法、计算机设备和存储介质
CN113835562B (zh) * 2021-10-26 2023-03-17 业成科技(成都)有限公司 触控显示装置及其触控校正方法、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6816397B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9811221B2 (en) Input device, method of manufacturing the same, and electronic information equipment
US9798430B2 (en) Input device, method of manufacturing the same, and electronic information equipment
US10416820B2 (en) Display device
JP5735089B2 (ja) タッチスクリーンを備えた表示装置
JP4989749B2 (ja) タッチパネル装置
TWI615759B (zh) 採用虛擬圖案的靜電電容式觸控螢幕之觸控板結構
TWI441071B (zh) 電容式觸碰感測器面板、包含其之電容式觸碰感測器系統及資訊輸入輸出元件
TWI554930B (zh) Touch panel and display device
JP6816397B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
CN106502466B (zh) 一种触控装置、电子设备以及制作方法
US9323370B2 (en) Electrode sheet, touch panel, and display device
WO2017154443A1 (ja) タッチパネル、及び表示装置
JP2008129708A (ja) 透明タッチパネル及びその製造方法
WO2014156340A1 (ja) タッチパネル基板及び電子機器
TWI471640B (zh) 顯示裝置
JP2013225195A (ja) フィルム状の静電容量型タッチパネル及びその使用方法
TWI798278B (zh) 觸控面板及具備該觸控面板的顯示裝置
US9857926B2 (en) Matrix switching type touch panel comprising unit electrodes connected by bridges
WO2014104029A1 (ja) タッチパネル基板及び電子機器
JP5757800B2 (ja) タッチパネル
JP2016062526A (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
TWM379805U (en) Capacitance touch panel with eliminating moire fringe
JP6678553B2 (ja) 電子デバイス及びタッチパネル
JP2018206422A (ja) 入力装置
JP2015194993A (ja) 入力装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250