JP2018018282A - 配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラム - Google Patents

配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018018282A
JP2018018282A JP2016147716A JP2016147716A JP2018018282A JP 2018018282 A JP2018018282 A JP 2018018282A JP 2016147716 A JP2016147716 A JP 2016147716A JP 2016147716 A JP2016147716 A JP 2016147716A JP 2018018282 A JP2018018282 A JP 2018018282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service level
vehicle
users
target value
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618434B2 (ja
Inventor
モハンマド シャーリア ローマン
Mohammed Shari'a Lohman
モハンマド シャーリア ローマン
清本 晋作
Shinsaku Kiyomoto
晋作 清本
中村 徹
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016147716A priority Critical patent/JP6618434B2/ja
Publication of JP2018018282A publication Critical patent/JP2018018282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618434B2 publication Critical patent/JP6618434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】シェアリングシステムにおいて、各ステーションの在庫バランスを適切に保つことができる配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラムを提供すること。【解決手段】配車管理装置10は、シェアリングシステム1の利用者数のうち希望通りのサービス提供を受けた人数の割合を示すサービスレベルを、複数のステーション3のそれぞれから取得し、各ステーション3におけるサービスレベルの目標値を設定するサービスレベル管理部11と、サービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者に対して貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する第1制御部13と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、シェアリングシステムの配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラムに関する。
従来、自動車、バイク又は自転車などの車両を複数のユーザで共同利用するための、様々な形態のシェアリングシステムが提案されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1〜2参照)。
また、このようなシェアリングシステムを適切に提供するため、需要予測及びサービスレベルの算出手法が提案されている(例えば、非特許文献3〜4参照)。
米国特許出願公開第2011/0307394号明細書
A. Singla, M. Santoni, G. Bartok, P. Mukerji, M. Meenen and A. Krause, "Incentivizing Users for Balancing Bike Sharing Systems," In AAAI Conference on Artificial Intelligence, 2015. T. Raviv, M. Tzur and I. A. Forma, "Static Repositioning in a Bike−Sharing−System: Models and Solution Approaches," EURO Journal on Transportation and Logistics, vol. 2, no. 3, pp. 187−229, 2013. P. Borgnat, P. Abry, P. Flandrin, C. Robardet, J.−B. Rouquier, and E. Fleury, "Shared Bicycles in a City: A Signal Processing and Data Analysis Perspective," Advances in Complex Systems, vol. 14, no. 03, pp. 415−438, 2011. J. Pfrommer, J. Warrington, G. Schildbach, and M. Morari, "Dynamic Vehicle Redistribution and Online Price Incentives in Shared Mobility Systems," IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems, vol. 15, no. 4, pp. 1567−1578, Aug 2014.
ところで、シェアリングシステムは、車両を借りた元のステーションに返却する形態の他、複数のステーションのいずれにも返却可能な形態が考えられる。
ステーション間での車両の移動、すなわち、利用者が車両を借りた場所とは異なるステーションで返却することが許可される場合、利用状況に応じて、車両の在庫が増加するステーションと減少するステーションが現れ、各ステーションにおける在庫のバランスが崩れてしまう。
本発明は、シェアリングシステムにおいて、各ステーションの在庫バランスを適切に保つことができる配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る配車管理装置は、複数のステーション間の移動に車両を貸し出すシェアリングシステムの配車管理装置であって、前記シェアリングシステムの利用者数のうち希望通りのサービス提供を受けた人数の割合を示すサービスレベルを、前記複数のステーションのそれぞれから取得し、各ステーションにおけるサービスレベルの目標値を設定するサービスレベル管理部と、前記サービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者に対して貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する第1制御部と、を備える。
前記配車管理装置は、前記不足する車両数分の利用者から取り消しの承諾が得られないステーションが所定数を超えた場合、当該ステーションに対して余剰車両を移動させる指示を行う第2制御部を備えてもよい。
前記配車管理装置は、前記サービスレベルの目標値が前日のサービスレベルに対して所定以上に高いステーションに対して、前日の初期在庫以上となるように、余剰車両を移動させる指示を行う在庫管理部を備えてもよい。
前記第1制御部は、前記不足する車両数として、貸し出し量の予測値から、現在の在庫及び入庫予定を減じた数を算出してもよい。
前記サービスレベル管理部は、外部環境情報を取得し、当該外部環境情報に基づいて、前記サービスレベルの目標値を補正してもよい。
本発明に係る配車管理方法は、複数のステーション間の移動に車両を貸し出すシェアリングシステムの配車管理方法であって、前記シェアリングシステムの利用者数のうち希望通りのサービス提供を受けた人数の割合を示すサービスレベルを、前記複数のステーションのそれぞれから取得し、各ステーションにおけるサービスレベルの目標値を設定するサービスレベル管理ステップと、前記サービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者に対して貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する第1制御ステップと、をコンピュータが実行する。
本発明に係る配車管理プログラムは、複数のステーション間の移動に車両を貸し出すシェアリングシステムの配車管理プログラムであって、前記シェアリングシステムの利用者数のうち希望通りのサービス提供を受けた人数の割合を示すサービスレベルを、前記複数のステーションのそれぞれから取得し、各ステーションにおけるサービスレベルの目標値を設定するサービスレベル管理ステップと、前記サービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者に対して貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する第1制御ステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、シェアリングシステムにおいて、各ステーションの在庫バランスを適切に保つことができる。
実施形態に係るシェアリングシステムの機能構成を示す図である。 実施形態に係る予約処理が実行される際の各機能部の関連を示す図である。 実施形態に係る配車処理が実行される際の各機能部の関連を示す図である。 実施形態に係るアルゴリズムを記述するための記号を説明する図である。 実施形態に係る受付処理のアルゴリズムを例示する図である。 実施形態に係る即時利用処理のアルゴリズムを例示する図である。 実施形態に係る予約利用処理のアルゴリズムを例示する図である。 実施形態に係る配車処理のフェーズ1のアルゴリズムを例示する図である。 実施形態に係る配車処理のフェーズ2のアルゴリズムを例示する図である。 実施形態に係る配車処理のフェーズ3のアルゴリズムを例示する図である。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るシェアリングシステム1(MSS)の機能構成を示す図である。
シェアリングシステム1は、複数のステーション間の移動のために利用者に車両を貸し出すシステムである。
シェアリングシステム1は、配車管理装置10(VDS)と、利用者の端末とのインタフェースを司る通信部15(MC)と、予約処理部16(RS)と、複数のステーションにおける車両の在庫及び駐車場の空きに関する状態を取得する状態取得部17(VPAC)とを備える。
さらに、配車管理装置10は、サービスレベル管理部11(SLM)と、在庫管理部12(IDM)と、第1制御部13(UDS)と、第2制御部14(ODS)とを備える。
サービスレベル管理部11は、シェアリングシステム1の利用者数のうち希望通りのサービス提供(車両の貸し出し又は駐車)を受けた人数の割合を示すサービスレベルを、複数のステーションのそれぞれから取得する。
サービスレベルは、例えば1日単位で算出される。サービスレベル管理部11は、サービスレベルの履歴に基づいて、各ステーションにおける翌日のサービスレベルの目標値SLtを、例えば当日の値S及び前日の値SLpを用いて、次式のように設定する。
SLt=avg.S+(S−SLp)(if SLt>1,set SLt=1)
さらに、サービスレベル管理部11は、例えば天気、気温、イベントの開催予定などの外部環境情報を取得し、これらの外部環境情報に基づいて、サービスレベルの目標値を補正する。
在庫管理部12は、サービスレベルの目標値が前日のサービスレベルに対して所定以上に高いステーションに対して、前日の初期在庫以上となるように、余剰車両を移動させる指示を行う。
例えば、在庫管理部12は、当日の営業終了後、翌日のサービスレベルの目標値が設定されると、閾値を超えるサービスレベルの向上が要求される場合、少なくとも当日の初期在庫を確保できるように配車の手配を行う。
第1制御部13は、サービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者に対して貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する制御を1日の中で複数回、定期的に行う。
インセンティブには、例えば、利用料の割引、ポイントの付与、商品サービスなど、利用者の利益となる各種の特典が含まれる。
ここで、第1制御部13は、不足する車両数として、貸し出し量の予測値から、現在の在庫及び入庫予定を減じた数を算出する。
貸し出し量の予測値Dは、次式のように、予約なしの即時利用の予測値Denrと、予約利用の予測値Derとの合計で算出される。
=Denr+Der
なお、それぞれの予測値は、過去の履歴データ、及び各種の外部環境情報に基づいて、例えば線形回帰分析などの統計処理によって求められる。
入庫予定DSは、次式のように、貸し出し車両の返却数の予測値Dpenrから、貸し出し数の予測値Denrを減じて算出される。
DS=Dpenr−Denr
このとき、各ステーションにおける返却数及び貸し出し数の予測値は、利用申し込み時に設定された行き先(返却先)及び貸し出し時間(移動の所要時間)に基づいて求められる。
第2制御部14は、不足する車両数分の利用者から車両の貸し出しを取り消す承諾が得られないステーションが所定数を超えた場合、第1制御部13からの通知に応じて、これらのステーションに対して余剰車両を移動させる指示を行う。
図2は、本実施形態に係るシェアリングシステム1において予約処理が実行される際の各機能部の関連を示す図である。
通信部15は、利用者2の端末20(MJP)から即時又は将来の予約を受け付けると、状態取得部17から取得される移動元ステーション3a(SVS)及び移動先ステーション3b(DVS)における車両の在庫及び駐車場の空きに関する状態を、予約処理部16へ通知する。
予約処理部16は、移動元ステーション3a及び移動先ステーション3bの状態に応じて予約の可否を判定し、対象のステーションに予約情報を登録すると共に、利用者2の端末20へ通信部15を介して予約結果を通知する。
図3は、本実施形態に係るシェアリングシステム1において配車処理が実行される際の各機能部の関連を示す図である。
配車管理装置10は、通信部15を介して、利用者2の端末20からの要求に基づく予約処理部16の処理結果、及び管理下にあるステーション3で管理されている在庫の推移及び予約状況などの情報を取得する。
状態取得部17は、複数のステーション3それぞれにおける在庫情報を取得し、第1制御部13に提供する。
サービスレベル管理部11は、複数のステーション3それぞれにおけるサービスレベルを取得し、在庫管理部12及び第1制御部13に提供する。
在庫管理部12は、サービスレベル管理部11からサービスレベル情報を取得すると共に、外部サービス4から外部環境情報を取得する。そして、在庫管理部12は、在庫調整の必要性を判断して第2制御部14に指示することにより、後述の配車処理における初期在庫の調整(フェーズ1)を行う。
また、在庫管理部12は、車両及び駐車スペースの要求量を予測し、第1制御部13に提供する。
第1制御部13は、後述の配車処理におけるインセンティブ調整(フェーズ2)において、サービスレベル、在庫情報、入出庫予定及び外部環境情報などに基づいて、所定のサービスレベルを達成するために不足している車両数を見積もる。そして、第1制御部13は、利用者2に対して車両貸し出しの取り消しと引き換えにインセンティブの付与を打診し、これによっても不足する車両数分について、第2制御部14に指示することにより在庫調整を行う。
第2制御部14は、在庫管理部12又は第1制御部13からの指示に従って、配車制御部5に必要台数を通知することで、後述の配車処理における配車手配(フェーズ3)を行う。
図4は、本実施形態に係る処理のアルゴリズムを記述するための記号を説明する図である。これらの記号は、後述の図5〜10で使用される。
図5は、本実施形態に係る予約処理のうち、利用者2からの受付処理のアルゴリズムを例示する図である。
シェアリングシステム1(MSS)が稼働中である場合、通信部15(MC)は、端末20(MJP)から、即時又は将来の予約のタイプJを指定した要求を受信する。
このタイプに応じて、即時の場合はフェーズ2(図6)の即時利用処理が、将来の場合はフェーズ3(図7)の予約利用処理が実行される。
図6は、本実施形態に係る予約処理のうち、即時利用処理のアルゴリズムを例示する図である。
通信部15(MC)は、移動元のステーション3a(SVS)から、状態取得部17(VPAC)を介して貸し出し可能な車両数を取得する。
貸し出し可能な車両があれば、予約処理部16(RS)は、貸し出し要求を移動元のステーション3a(SVS)に送信し、予約が確定する。一方、貸し出し可能な車両がなければ、予約処理部16(RS)は、貸し出しできないことを利用者2に通知する。
ここで、貸し出した車両を別のステーションに返却する場合、すなわち駐車スペースの空きが要求される場合、予約処理部16(RS)は、移動先のステーション3b(DVS)から駐車の空き及び予約状況を取得する。
駐車スペースの空きがあり、かつ、予約数が所定の上限(Rpmax)を超えない場合、予約は確定し、予約処理部16(RS)は、貸し出し及び返却に関する詳細情報を利用者2に提供する。また、予約処理部16(RS)は、対象のステーション3(SVS及びDVS)に、貸し出し及び駐車の可能台数、並びに駐車スペースの予約数に関する更新情報を送信する。
一方、駐車スペースの予約が不要の場合、予約処理部16(RS)は、貸し出しに関する詳細情報と共に、返却の予約がされていないことを利用者2に通知する。また、予約処理部16(RS)は、移動元のステーション3a(SVS)に、貸し出し及び駐車の可能台数に関する更新情報を送信する。
図7は、本実施形態に係る予約処理のうち、予約利用処理のアルゴリズムを例示する図である。
この予約利用処理では、即時利用処理(図6)に対して、配車管理装置10(VDS)への情報提供(行番号:40)、及び予約数の累積に応じた条件分岐(行番号:41,53〜55)が追加されている。
具体的には、車両の貸し出し要求があった場合に、配車管理装置10(VDS)は、移動元のステーション3a(SVS)から予約台数情報を取得する。
また、予約台数が所定の上限(Rbmax)を超えない場合に、予約が確定する。一方、予約台数が所定の上限(Rbmax)を超える場合、車両の貸し出しは許可されず、予約処理部16(RS)は、予約できない旨を利用者2へ通知する。
図8は、本実施形態に係る配車処理のうち、在庫管理部12(IDM)が主体となるフェーズ1のアルゴリズムを例示する図である。
本処理は、例えば1日の営業終了後に実行される。
在庫管理部12(IDM)は、ステーション3のそれぞれ(i)から、通信部15(MC)又は予約処理部16(RS)を介して、車両貸し出し予約数(D)、及び当日の初期在庫数(Iin)を取得する。
続いて、在庫管理部12(IDM)は、翌日の貸し出し数の予測値(D)を算出する。
次に、在庫管理部12(IDM)は、サービスレベル管理部11(SLV)から、サービスレベルの目標値(SLt)、許容されるサービスレベルの差分(SLd)、サービスレベルの実績値(SLp)を取得する。
在庫管理部12(IDM)は、条件「SLt−SLp>SLd」を満たし、高い目標値が設定されている場合に、不足する在庫を初期値に戻すための配車の要求値(Ddr=Iin−I)を算出し、第2制御部14(ODS)へ送信する。
第2制御部14(ODS)は、配車制御部5(Distribution unit)へ配車の要求値(Ddr)を通知し、余剰車両の移動が手配される。
図9は、本実施形態に係る配車処理のうち、第1制御部13(UDS)が主体となるフェーズ2のアルゴリズムを例示する図である。
本処理は、例えば1時間周期など、1日の中で定期的に実行される。
まず、第1制御部13(UDS)及び在庫管理部12(IDM)は、各種の外部サービス4から外部環境情報を取得する。
状態取得部17(VPAC)は、ステーション3のそれぞれ(i)から、現在の車両の在庫(I)を取得し、第1制御部13(UDS)に提供する。
サービスレベル管理部11(SLM)は、ステーション3のそれぞれ(i)から、現在のサービスレベル(S)を取得し、第1制御部13(UDS)に提供する。
第1制御部13(UDS)は、ステーション3から即時利用の情報(移動先J、移動時間U、利用の取り消しと引き換えにインセンティブを受ける意思の有無WUDSなど)を取得し、ステーション3毎の入庫予定(DS)を算出する。
在庫管理部12(IDM)は、次の処理周期における車両及び駐車の要求を見積もり、第1制御部13(UDS)に送信する。
サービスレベル管理部11(SLM)は、第1制御部13(UDS)から外部環境情報を取得し、サービスレベルの目標値(SLt)を補正する。そして、サービスレベル管理部11(SLM)は、サービスレベルの目標値(SLt)及び許容されるサービスレベルの差分(SLd)を第1制御部13(UDS)と共有する。
第1制御部13(UDS)は、条件「SLt−S>SLd」及び「D>I+DS」を満たす場合、すなわちサービスレベルが所定以上に低く、かつ、貸し出し数の予測値(D)が在庫を超える場合、通信部15(MC)を介して、利用の取り消しと引き換えにインセンティブを受ける意思のある利用者2に対して打診を行う。この利用者2から承諾の返答が得られない場合、第1制御部13(UDS)は、他の利用者2を選択し、同様の打診を行う。
第1制御部13(UDS)は、利用者2から承諾を得られた数によって、入庫予定(DS)を更新する。インセンティブの付与によっても車両の不足分を補えなかった場合、対処が必要なステーションとして設定され、同様のステーションの数(S)がカウントアップされる。
図10は、本実施形態に係る配車処理のうち、第2制御部14(ODS)が主体となるフェーズ3のアルゴリズムを例示する図である。
本処理は、フェーズ2の処理(図9)から呼出され、不定期に実行される。
第2制御部14(ODS)は、第1制御部13(UDS)から車両の入庫予定(DS)を取得する。
第2制御部14(ODS)は、対処が必要なステーションが閾値(Scth)を超えている場合、配車制御部5(Distribution unit)へ配車の要求値(Ddr=D−I−DS)を通知し、余剰車両の移動が手配される。
これまで説明した予約処理(図5〜7)及び配車処理(図8〜10)において、シェアリングシステム1と外部との通信においては、セキュリティ向上のために、所定の鍵kによるデータの暗号化が行われることが望ましい。
また、少なくとも各ステーション3に対する要求、及び外部サービス4からの外部環境情報の受信の際は、所定の鍵のペアにより各データの送信者による署名と、受信者による検証とが行われることが望ましい。
本実施形態によれば、配車管理装置10は、各ステーションにおけるサービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者2に対して、貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する。
これにより、配車管理装置10は、出庫数を要求よりも抑制できるので、コストを掛けて他のステーションから車両を移動することなく、シェアリングシステム1において、各ステーション3の在庫バランスを適切に保つことができる。
また、配車管理装置10は、利用者2から貸し出しを取り消す承諾が得られない場合には、余剰車両を移動させることにより、各ステーション3の在庫バランスを適切に保つことができる。
また、配車管理装置10は、サービスレベルの目標値が前日のサービスレベルに対して所定以上に高いステーション3に対して、前日の初期在庫以上となるように、余剰車両を移動させる。
これにより、配車管理装置10は、前もって在庫調整しておくことで、各ステーション3の在庫バランスを適切に保ち、サービスレベルの低下を抑制できる。
配車管理装置10は、不足する車両数として、貸し出し量の予測値から、現在の在庫及び入庫予定を減じた数を算出することにより、定期的に調整が必要な車両数を効率良く求め、各ステーション3の在庫バランスを適切に保つことができる。
配車管理装置10は、外部環境情報を取得し、この外部環境情報に基づいて、サービスレベルの目標値を補正するので、より現実に適合した指標により、各ステーション3の在庫バランスを適切に保つことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
配車管理装置10は、単一のサーバとして実装されてもよいし、クラウドの複数のサーバに分散配置されてもよい。また、配車管理装置10の各機能部が複数のサーバに分散配置されてもよい。
配車管理装置10による配車管理方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、情報処理装置(コンピュータ)にインストールされる。また、これらのプログラムは、CD−ROMのようなリムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。さらに、これらのプログラムは、ダウンロードされることなくネットワークを介したWebサービスとしてユーザのコンピュータに提供されてもよい。
1 シェアリングシステム(MSS)
2 利用者
3 ステーション
3a 移動元ステーション(SVS)
3b 移動先ステーション(DVS)
4 外部サービス
5 配車制御部
10 配車管理装置(VDS)
11 サービスレベル管理部(SLM)
12 在庫管理部(IDM)
13 第1制御部(UDS)
14 第2制御部(ODS)
15 通信部(MC)
16 予約処理部(RS)
17 状態取得部(VPAC)
20 端末(MJP)

Claims (7)

  1. 複数のステーション間の移動に車両を貸し出すシェアリングシステムの配車管理装置であって、
    前記シェアリングシステムの利用者数のうち希望通りのサービス提供を受けた人数の割合を示すサービスレベルを、前記複数のステーションのそれぞれから取得し、各ステーションにおけるサービスレベルの目標値を設定するサービスレベル管理部と、
    前記サービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者に対して貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する第1制御部と、を備える配車管理装置。
  2. 前記不足する車両数分の利用者から取り消しの承諾が得られないステーションが所定数を超えた場合、当該ステーションに対して余剰車両を移動させる指示を行う第2制御部を備える請求項1に記載の配車管理装置。
  3. 前記サービスレベルの目標値が前日のサービスレベルに対して所定以上に高いステーションに対して、前日の初期在庫以上となるように、余剰車両を移動させる指示を行う在庫管理部を備える請求項1又は請求項2に記載の配車管理装置。
  4. 前記第1制御部は、前記不足する車両数として、貸し出し量の予測値から、現在の在庫及び入庫予定を減じた数を算出する請求項1から請求項3に記載の配車管理装置。
  5. 前記サービスレベル管理部は、外部環境情報を取得し、当該外部環境情報に基づいて、前記サービスレベルの目標値を補正する請求項1から請求項4のいずれかに記載の配車管理装置。
  6. 複数のステーション間の移動に車両を貸し出すシェアリングシステムの配車管理方法であって、
    前記シェアリングシステムの利用者数のうち希望通りのサービス提供を受けた人数の割合を示すサービスレベルを、前記複数のステーションのそれぞれから取得し、各ステーションにおけるサービスレベルの目標値を設定するサービスレベル管理ステップと、
    前記サービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者に対して貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する第1制御ステップと、をコンピュータが実行する配車管理方法。
  7. 複数のステーション間の移動に車両を貸し出すシェアリングシステムの配車管理プログラムであって、
    前記シェアリングシステムの利用者数のうち希望通りのサービス提供を受けた人数の割合を示すサービスレベルを、前記複数のステーションのそれぞれから取得し、各ステーションにおけるサービスレベルの目標値を設定するサービスレベル管理ステップと、
    前記サービスレベルの目標値に対して現在のサービスレベルが所定以上に低い場合、不足する車両数分の利用者に対して貸し出しを取り消す代わりに所定のインセンティブを設定する第1制御ステップと、をコンピュータに実行させるための配車管理プログラム。
JP2016147716A 2016-07-27 2016-07-27 配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラム Active JP6618434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147716A JP6618434B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147716A JP6618434B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018282A true JP2018018282A (ja) 2018-02-01
JP6618434B2 JP6618434B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=61075219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147716A Active JP6618434B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618434B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110147919A (zh) * 2018-11-21 2019-08-20 太原理工大学 一种基于价格激励机制的公共自行车自动调度方法
CN111815095A (zh) * 2019-06-20 2020-10-23 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 共享汽车调度方法、电子设备及存储介质
CN113011939A (zh) * 2021-01-20 2021-06-22 云南腾云信息产业有限公司 租赁车辆的库存管理方法、装置、终端和可读存储介质
US20210302178A1 (en) * 2020-03-30 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation management apparatus, operation management system, operation management method, and vehicle
JP2021531585A (ja) * 2018-08-06 2021-11-18 ベイジン ジンドン シャンケ インフォメーション テクノロジー カンパニー リミテッド 自動誘導輸送車のスケジューリング方法及びスケジューリング装置
CN113706200A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 连尚(北京)网络科技有限公司 用于确定单车调度计划的方法、设备、介质及程序产品
WO2022025703A1 (ko) * 2020-07-30 2022-02-03 주식회사 알티캐스트 주차면 관리를 통해 효율적으로 차량을 제공하는 운송 서비스 시스템
CN116050947A (zh) * 2023-03-29 2023-05-02 北京阿帕科蓝科技有限公司 车辆调度效果的评价方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261034A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムおよび車両在庫管理方法
WO2002065325A2 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle rental managing device, vehicle rental reservation terminal, vehicle rental managing system, and vehicle rental managing method
JP2003006295A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2003162576A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Daihatsu Motor Co Ltd 貸出車両管理システム
JP2011191800A (ja) * 2008-07-11 2011-09-29 Yoshio Oyama レジデンスカーを用いた被災地の救済システム
JP2014041475A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp カーシェアリングシステムの運用管理システムおよび方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261034A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムおよび車両在庫管理方法
WO2002065325A2 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle rental managing device, vehicle rental reservation terminal, vehicle rental managing system, and vehicle rental managing method
JP2002245585A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両貸出管理装置、車両貸出予約端末、及び車両貸出管理システムと車両貸出管理方法
JP2003006295A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2003162576A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Daihatsu Motor Co Ltd 貸出車両管理システム
JP2011191800A (ja) * 2008-07-11 2011-09-29 Yoshio Oyama レジデンスカーを用いた被災地の救済システム
JP2014041475A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp カーシェアリングシステムの運用管理システムおよび方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531585A (ja) * 2018-08-06 2021-11-18 ベイジン ジンドン シャンケ インフォメーション テクノロジー カンパニー リミテッド 自動誘導輸送車のスケジューリング方法及びスケジューリング装置
JP7226702B2 (ja) 2018-08-06 2023-02-21 ベイジン ジンドン シアンシ テクノロジ- カンパニー リミテッド 自動誘導輸送車のスケジューリング方法及びスケジューリング装置
CN110147919A (zh) * 2018-11-21 2019-08-20 太原理工大学 一种基于价格激励机制的公共自行车自动调度方法
CN111815095A (zh) * 2019-06-20 2020-10-23 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 共享汽车调度方法、电子设备及存储介质
US20210302178A1 (en) * 2020-03-30 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation management apparatus, operation management system, operation management method, and vehicle
WO2022025703A1 (ko) * 2020-07-30 2022-02-03 주식회사 알티캐스트 주차면 관리를 통해 효율적으로 차량을 제공하는 운송 서비스 시스템
CN113011939A (zh) * 2021-01-20 2021-06-22 云南腾云信息产业有限公司 租赁车辆的库存管理方法、装置、终端和可读存储介质
CN113011939B (zh) * 2021-01-20 2024-03-12 云南腾云信息产业有限公司 租赁车辆的库存管理方法、装置、终端和可读存储介质
CN113706200A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 连尚(北京)网络科技有限公司 用于确定单车调度计划的方法、设备、介质及程序产品
CN113706200B (zh) * 2021-08-30 2024-02-13 连尚(北京)网络科技有限公司 用于确定单车调度计划的方法、设备、介质及程序产品
CN116050947A (zh) * 2023-03-29 2023-05-02 北京阿帕科蓝科技有限公司 车辆调度效果的评价方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6618434B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618434B2 (ja) 配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラム
Lu Robust multi-period fleet allocation models for bike-sharing systems
US10460411B2 (en) Real-time resource management for on-demand services
Delgado et al. How much can holding and/or limiting boarding improve transit performance?
Muñoz et al. Comparison of dynamic control strategies for transit operations
Caggiani et al. A dynamic simulation based model for optimal fleet repositioning in bike-sharing systems
Fatehi et al. Crowdsourcing last-mile deliveries
WO2019096326A1 (en) Blockchain-based room inventory management system
Vogel et al. A hybrid metaheuristic to solve the resource allocation problem in bike sharing systems
JP6058139B2 (ja) 公共輸送機関ナビゲータ
EP3284057A1 (en) Fare determination system for on-demand transport arrangement service
KR20100053643A (ko) 스펙트럼 공유
CN110741402A (zh) 用于运力调度的系统和方法
Ausseil et al. Supplier menus for dynamic matching in peer-to-peer transportation platforms
US20160098650A1 (en) System for Real-Time Optimal Matching of Ride Sharing Requests
Mourad et al. Owning or sharing autonomous vehicles: comparing different ownership and usage scenarios
He et al. Operations management of vehicle sharing systems
Das et al. A framework of hiring strategy for manpower hiring in a hyper-local food delivery organization
KR101742963B1 (ko) 개인 기반의 렌터카 공유 중계 시스템 및 방법
Grahn et al. Optimizing first-and last-mile public transit services leveraging transportation network companies (TNC)
Angelelli et al. A simulation framework for a station-based bike-sharing system
JP2008192088A (ja) ホテル・レンタカープランの自動生成・予約システム。
US20160063222A1 (en) License management methods
Drakaki et al. A multi-agent based decision framework for sustainable supplier selection, order allocation and routing problem
US11703338B2 (en) Method and apparatus for tunable multi-vehicle routing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150