JP2018017940A - Consumables management system and image forming apparatus - Google Patents

Consumables management system and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2018017940A
JP2018017940A JP2016149067A JP2016149067A JP2018017940A JP 2018017940 A JP2018017940 A JP 2018017940A JP 2016149067 A JP2016149067 A JP 2016149067A JP 2016149067 A JP2016149067 A JP 2016149067A JP 2018017940 A JP2018017940 A JP 2018017940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
forming apparatus
mfp
consumable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016149067A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6540965B2 (en
Inventor
章 藤倉
Akira Fujikura
章 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016149067A priority Critical patent/JP6540965B2/en
Publication of JP2018017940A publication Critical patent/JP2018017940A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6540965B2 publication Critical patent/JP6540965B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a consumables management system and an image forming apparatus which can increase the degree of freedom for setting the validity of consumables usage by the image forming apparatus.SOLUTION: An MFP of the consumables management system acquires a container ID of an equipped toner container from the toner container (S231), and permits the usage of the toner container by the MFP itself (S236) if the acquired container ID is associated with one of a customer ID of a customer as a user of the MFP itself and a machine ID of the MFP itself and is included in usable items information ("Yes" in S234).SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、画像形成装置によって利用される消耗品を管理する消耗品管理システムおよび画像形成装置に関する。   The present invention relates to a consumable management system and an image forming apparatus for managing consumables used by an image forming apparatus.

従来、消耗品を利用する画像形成装置として、装着された消耗品の識別情報が予め管理されている場合に消耗品の利用を許可する一方、装着された消耗品の識別情報が予め管理されていない場合に消耗品の利用を拒否するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Conventionally, as an image forming apparatus that uses consumables, the use of consumables is permitted when the identification information of the mounted consumables is managed in advance, while the identification information of the mounted consumables is managed in advance. There is known one that refuses to use consumables when there is no such item (see, for example, Patent Document 1).

特開2003−211789号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-211789

しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置は、正規の消耗品を利用させることを目的としたものであるため、利用者毎や画像形成装置毎に消耗品の利用の可否が設定されることができないという問題がある。   However, since the image forming apparatus described in Patent Document 1 is intended to use regular consumables, whether or not the consumables can be used is set for each user or each image forming apparatus. There is a problem that can not be.

そこで、本発明は、画像形成装置による消耗品の利用の可否の設定の自由度を向上することができる消耗品管理システムおよび画像形成装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a consumable management system and an image forming apparatus that can improve the degree of freedom in setting whether or not consumables can be used by an image forming apparatus.

本発明の消耗品管理システムは、消耗品を利用する画像形成装置と、前記画像形成装置によって利用可能な前記消耗品の識別情報を、前記画像形成装置の利用者の識別情報および前記画像形成装置の識別情報の何れか1つに関連付けて含む利用可品情報を管理する管理サーバーと、前記画像形成装置による前記消耗品の利用の可否を決定する利用可否決定手段とを備え、前記画像形成装置は、装着された前記消耗品の識別情報を前記消耗品から取得する品情報取得手段を備え、前記管理サーバーは、指示に応じて前記利用可品情報を変更する情報変更手段を備え、前記利用可否決定手段は、前記品情報取得手段によって取得された識別情報が、対象の前記画像形成装置の前記利用者の識別情報および対象の前記画像形成装置の識別情報の何れか1つに関連付けられて前記利用可品情報に含まれる場合に、対象の前記画像形成装置による前記消耗品の利用を許可することを特徴とする。   The consumables management system according to the present invention includes an image forming apparatus that uses consumables, identification information of the consumables that can be used by the image forming apparatus, identification information of a user of the image forming apparatus, and the image forming apparatus. A management server that manages usable product information that is included in association with any one of the identification information; and a usable / unusable determining unit that determines whether or not the consumable can be used by the image forming device. Comprises an item information acquisition means for acquiring identification information of the attached consumable item from the consumable item, and the management server comprises an information change unit for changing the usable item information according to an instruction, The determination unit may determine whether the identification information acquired by the product information acquisition unit is identification information of the user of the target image forming apparatus or identification information of the target image forming apparatus. If it included in the accessible item information associated with one, and permits the use of the consumable by the image forming apparatus of the subject.

この構成により、本発明の消耗品管理システムは、管理サーバーによって管理されている利用可品情報が変更されることによって、画像形成装置による消耗品の利用の可否の設定が変更されるので、画像形成装置による消耗品の利用の可否の設定の自由度を向上することができる。   With this configuration, the consumables management system of the present invention changes the setting of whether or not the consumables can be used by the image forming apparatus by changing the usable information managed by the management server. The degree of freedom of setting whether or not the consumable can be used by the forming apparatus can be improved.

本発明の消耗品管理システムは、前記画像形成装置によって利用された前記消耗品の識別情報を含む利用済品情報を管理する利用済品情報管理手段を備え、前記利用可否決定手段は、前記品情報取得手段によって取得された識別情報が前記利用済品情報に含まれる場合に、前記画像形成装置による前記消耗品の利用を許可しても良い。   The consumable item management system according to the present invention includes a used item information management unit that manages used item information including identification information of the consumable item used by the image forming apparatus, and the availability determination unit includes the item When the identification information acquired by the information acquisition unit is included in the used product information, the use of the consumable by the image forming apparatus may be permitted.

この構成により、本発明の消耗品管理システムは、画像形成装置によって過去に利用された実績がある消耗品が画像形成装置に装着された場合に、利用可品情報が使用されなくても、画像形成装置による消耗品の利用を許可するので、画像形成装置による消耗品の利用の可否の決定を容易化することができる。   With this configuration, the consumables management system according to the present invention enables the image to be used even when the consumables that have been used in the past by the image forming apparatus are mounted on the image forming apparatus, even if the usable article information is not used. Since the use of consumables by the forming apparatus is permitted, it is possible to easily determine whether or not the image forming apparatus can use the consumables.

本発明の消耗品管理システムにおいて、前記利用済品情報管理手段は、前記画像形成装置によって利用された前記消耗品が利用不可になった場合に、利用不可を示す利用不可情報を前記消耗品の識別情報に関連付けて前記利用済品情報に含め、前記利用可否決定手段は、前記品情報取得手段によって取得された識別情報が、前記利用可品情報および前記利用済品情報の何れに含まれる場合であっても、前記利用不可情報に関連付けられて前記利用済品情報に含まれる場合に、前記画像形成装置による前記消耗品の利用を拒否しても良い。   In the consumable item management system according to the present invention, the used item information management unit may indicate that the consumable item used cannot be used when the consumable item used by the image forming apparatus becomes unavailable. When the usage information determining unit includes the identification information acquired by the product information acquisition unit in any of the available product information and the used product information, the information is included in the used product information in association with identification information. However, the use of the consumable by the image forming apparatus may be rejected when it is included in the used product information in association with the unusable information.

この構成により、本発明の消耗品管理システムは、画像形成装置によって過去に利用されて利用不可になった消耗品が画像形成装置に装着された場合に、消耗品の識別情報が利用可品情報に含まれていても、画像形成装置による消耗品の利用を拒否するので、画像形成装置による消耗品の利用の可否を、より適切に決定することができる。   With this configuration, the consumable item management system according to the present invention is configured so that, when a consumable item that has been used by the image forming apparatus in the past and becomes unusable is attached to the image forming apparatus, the consumable item identification information is used information. Even if it is included, the use of the consumables by the image forming apparatus is rejected, so that whether or not the consumables can be used by the image forming apparatus can be determined more appropriately.

本発明の消耗品管理システムは、前記画像形成装置によって利用された前記消耗品の消耗状態を示す消耗状態情報を管理する消耗状態情報管理手段を備え、前記管理サーバーは、要求に応じて前記消耗状態情報を通知する情報通知手段を備えても良い。   The consumable item management system according to the present invention includes consumable state information managing means for managing consumable state information indicating a consumable state of the consumable item used by the image forming apparatus, and the management server responds to the request with the consumable state information managing unit. Information notifying means for notifying status information may be provided.

この構成により、本発明の消耗品管理システムは、消耗品の管理者に消耗品の消耗状態を通知することができるので、消耗品の消耗状態が適切か否かを消耗品の管理者に容易に判断させることができる。   With this configuration, the consumables management system of the present invention can notify the consumables manager of the consumables consumption state, so it is easy for the consumables manager to determine whether or not the consumables are in an appropriate state. Can be judged.

本発明の消耗品管理システムにおいて、前記消耗品は、トナーコンテナであり、前記情報通知手段は、前記消耗品を利用した前記画像形成装置による印刷枚数を前記消耗状態情報の通知先に通知しても良い。   In the consumable item management system of the present invention, the consumable item is a toner container, and the information notifying unit notifies the destination of the consumption state information of the number of printed sheets by the image forming apparatus using the consumable item. Also good.

この構成により、本発明の消耗品管理システムは、トナーコンテナの管理者にトナーコンテナの消耗状態に加えて画像形成装置による印刷枚数を通知することができるので、トナーコンテナの消耗状態が適切か否かをトナーコンテナの管理者に画像形成装置による印刷枚数も考慮させた上で判断させることができる。したがって、本発明の消耗品管理システムは、トナーコンテナの消耗状態が適切か否かをトナーコンテナの管理者に、より適切に判断させることができる。   With this configuration, the consumable item management system according to the present invention can notify the toner container manager of the number of prints made by the image forming apparatus in addition to the toner container depletion state. This can be determined by the toner container manager in consideration of the number of sheets printed by the image forming apparatus. Therefore, the consumable item management system of the present invention can make the toner container manager more appropriately determine whether or not the toner container is in an appropriate consumption state.

本発明の画像形成装置は、消耗品を利用する画像形成装置であって、前記画像形成装置による前記消耗品の利用の可否を決定する利用可否決定手段と、装着された前記消耗品の識別情報を前記消耗品から取得する品情報取得手段とを備え、前記利用可否決定手段は、前記画像形成装置によって利用可能な前記消耗品の識別情報を、前記画像形成装置の利用者の識別情報および前記画像形成装置の識別情報の何れか1つに関連付けて含み管理サーバーによって管理される利用可品情報に、前記品情報取得手段によって取得された識別情報が、前記画像形成装置の前記利用者の識別情報および前記画像形成装置の識別情報の何れか1つに関連付けられて含まれる場合に、前記画像形成装置による前記消耗品の利用を許可することを特徴とする。   The image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that uses consumables, the availability determining unit that determines whether or not the consumables can be used by the image forming apparatus, and the identification information of the mounted consumables Product information acquisition means for acquiring from the consumables, wherein the availability determination means includes identification information of the consumables that can be used by the image forming apparatus, identification information of a user of the image forming apparatus, and The identification information acquired by the product information acquisition unit is included in the available product information that is associated with any one of the identification information of the image forming apparatus and managed by the management server, and the identification of the user of the image forming apparatus. When the information is included in association with any one of the information and the identification information of the image forming apparatus, use of the consumable by the image forming apparatus is permitted.

この構成により、本発明の画像形成装置は、管理サーバーによって管理されている利用可品情報が変更されることによって、消耗品の利用の可否の設定が変更されるので、消耗品の利用の可否の設定の自由度を向上することができる。   With this configuration, in the image forming apparatus of the present invention, the availability setting of consumables is changed by changing the availability information managed by the management server. The degree of freedom of setting can be improved.

本発明の消耗品管理システムおよび画像形成装置は、画像形成装置による消耗品の利用の可否の設定の自由度を向上することができる。   The consumable item management system and the image forming apparatus of the present invention can improve the degree of freedom of setting whether or not the consumable item can be used by the image forming apparatus.

本発明の一実施の形態に係る消耗品管理システムのブロック図である。1 is a block diagram of a consumable management system according to an embodiment of the present invention. 図1に示すMFPのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the MFP shown in FIG. 1. 図2に示す利用可品情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the available goods information shown in FIG. 図2に示す利用済品情報の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of used product information illustrated in FIG. 2. 図2に示すMFPとは異なる、図1に示すMFPのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of the MFP shown in FIG. 1, which is different from the MFP shown in FIG. 図1に示すDCAのブロック図である。It is a block diagram of DCA shown in FIG. 図1に示す管理サーバーのブロック図である。It is a block diagram of the management server shown in FIG. 利用可品情報にコンテナIDを登録する場合の図7に示す管理サーバーの動作のフローチャートである。It is a flowchart of operation | movement of the management server shown in FIG. 7 in the case of registering container ID to usable product information. トナーコンテナが装着された場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when a toner container is attached. トナーコンテナが装着された場合の図5に示すMFPの動作のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 5 when a toner container is attached. トナーコンテナの利用の可否の判断が依頼された場合の図6に示すDCAの動作のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of the operation of the DCA shown in FIG. 6 when it is requested to determine whether the toner container can be used.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本実施の形態に係る消耗品管理システムの構成について説明する。   First, the configuration of the consumable management system according to the present embodiment will be described.

図1は、本実施の形態に係る消耗品管理システム10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of a consumable management system 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、消耗品管理システム10は、画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)20、30、40および50と、PC(Personal Computer)などのコンピューター60および70と、MFP40および50のデータを収集するデータ収集デバイスとしてのDCA(Data Collection Agent)80とを備えている。   As shown in FIG. 1, the consumable management system 10 includes MFPs (Multifunction Peripherals) 20, 30, 40 and 50 as image forming apparatuses, computers 60 and 70 such as PCs (Personal Computers), and MFPs 40 and 50. And a DCA (Data Collection Agent) 80 as a data collection device for collecting data.

MFP20は、DCA80などのDCAを介さずにインターネットなどのネットワーク11に接続している。消耗品管理システム10は、MFP20以外にも、MFP20と同様にDCAを介さずにネットワーク11に接続するMFPを少なくとも1つ備えることが可能である。   The MFP 20 is connected to a network 11 such as the Internet without going through a DCA such as the DCA 80. In addition to the MFP 20, the consumables management system 10 can include at least one MFP connected to the network 11 without using the DCA as in the MFP 20.

コンピューター60は、DCA80などのDCAを介さずにネットワーク11に接続している。MFP30は、コンピューター60に接続している。消耗品管理システム10は、コンピューター60以外にも、コンピューター60と同様に、DCAを介さずにネットワーク11に接続するとともに、MFPに接続するコンピューターを少なくとも1つ備えることが可能である。   The computer 60 is connected to the network 11 without going through a DCA such as the DCA 80. The MFP 30 is connected to the computer 60. In addition to the computer 60, the consumables management system 10 can be connected to the network 11 without using the DCA, and can include at least one computer connected to the MFP, similarly to the computer 60.

MFP40は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク12に接続している。消耗品管理システム10は、MFP40以外にも、MFP40と同様にネットワーク12に接続するMFPを少なくとも1つ備えることが可能である。   The MFP 40 is connected to a network 12 such as a LAN (Local Area Network). In addition to the MFP 40, the consumables management system 10 can include at least one MFP connected to the network 12 as with the MFP 40.

コンピューター70は、ネットワーク12に接続している。MFP50は、コンピューター70に接続している。消耗品管理システム10は、コンピューター70以外にも、コンピューター70と同様に、ネットワーク12と、MFPとに接続するコンピューターを少なくとも1つ備えることが可能である。   The computer 70 is connected to the network 12. The MFP 50 is connected to the computer 70. In addition to the computer 70, the consumables management system 10 can include at least one computer connected to the network 12 and the MFP, as with the computer 70.

DCA80は、ネットワーク11と、ネットワーク12とに接続している。消耗品管理システム10は、DCA80以外にも、DCA80と同様に、ネットワーク11と、ネットワーク11以外のネットワークとに接続するDCAを少なくとも1つ備えることが可能である。DCA80以外のDCAにも、DCA80と同様に、ネットワーク11以外のネットワークを介して、MFPや、MFPが接続されたコンピューターが接続されることが可能である。   The DCA 80 is connected to the network 11 and the network 12. In addition to the DCA 80, the consumables management system 10 can include at least one DCA connected to the network 11 and a network other than the network 11, similarly to the DCA 80. Similarly to the DCA 80, the DCA other than the DCA 80 can be connected to an MFP or a computer to which the MFP is connected via a network other than the network 11.

消耗品管理システム10に備えられているMFPの利用者は、ディーラーからMFPを購入した者、すなわち、MFPのディーラーの顧客である。顧客は、ディーラーによるMFPの保守サービスを受ける契約、すなわち、保守契約を、ディーラーとの間で結んでいる。   The user of the MFP provided in the consumable management system 10 is a person who purchased the MFP from a dealer, that is, a customer of the MFP dealer. The customer enters into a contract with the dealer for maintenance service of the MFP, that is, a maintenance contract with the dealer.

保守契約としては、1年間など、特定の期間を定めて特定のMFPについて保守サービスを受ける期間保守契約がある。しかしながら、期間保守契約は、契約期間におけるMFPによる印刷枚数が少ない顧客にとって契約料金が高過ぎることがある。したがって、保守契約としては、ディーラーが顧客に販売したトナーコンテナが使用可能である間、特定のMFPについて保守サービスを受けるコンテナ式保守契約がある。   As the maintenance contract, there is a period maintenance contract such as one year in which a specific period is set to receive a maintenance service for a specific MFP. However, the term maintenance contract may have a contract fee that is too high for a customer who has a small number of printed sheets by the MFP during the contract period. Therefore, the maintenance contract includes a container-type maintenance contract that receives a maintenance service for a specific MFP while the toner container sold by the dealer to the customer is usable.

顧客と、ディーラーとの間でコンテナ式保守契約が結ばれている場合、ディーラーから顧客に販売されるトナーコンテナの販売価格は、コンテナ式保守契約の契約料金の分だけ、通常の販売価格より高く設定されている。ここで、顧客と、ディーラーとの間でコンテナ式保守契約が結ばれている場合、顧客がコンテナ式保守契約の対象のMFPでコンテナ式保守契約用のトナーコンテナ以外のトナーコンテナを利用する行為は、コンテナ式保守契約の違反行為になる。したがって、消耗品管理システム10は、顧客のMFPによって利用可能なトナーコンテナを制限することができる仕組みを備えている。   When a container-type maintenance contract is concluded between the customer and the dealer, the sales price of the toner container sold from the dealer to the customer is higher than the normal sales price by the contract fee of the container-type maintenance contract. Is set. Here, when a container-type maintenance contract is concluded between the customer and the dealer, the customer uses the toner container other than the container for the container-type maintenance contract in the MFP subject to the container-type maintenance contract. Violates container-type maintenance contracts. Accordingly, the consumable management system 10 has a mechanism that can limit the toner containers that can be used by the MFP of the customer.

消耗品管理システム10は、PCなどのコンピューター90を備えている。   The consumable management system 10 includes a computer 90 such as a PC.

コンピューター90は、ネットワーク11に接続している。コンピューター90は、消耗品管理システム10に備えられているMFPのディーラーによって使用される。消耗品管理システム10は、コンピューター90以外にも、コンピューター90と同様のコンピューターを少なくとも1つ備えることが可能である。   The computer 90 is connected to the network 11. The computer 90 is used by an MFP dealer provided in the consumables management system 10. In addition to the computer 90, the consumable management system 10 can include at least one computer similar to the computer 90.

消耗品管理システム10は、MFPによって利用可能なトナーコンテナのコンテナIDを含む利用可品情報27a(図2参照。)を管理する管理サーバー100を備えている。なお、コンテナIDとは、トナーコンテナを1つずつ識別可能な識別情報である。例えば、コンテナIDは、シリアル番号である。管理サーバー100は、例えばPCによって構成されている。   The consumable item management system 10 includes a management server 100 that manages usable item information 27a (see FIG. 2) including a container ID of a toner container that can be used by an MFP. The container ID is identification information that can identify toner containers one by one. For example, the container ID is a serial number. The management server 100 is configured by a PC, for example.

図2は、MFP20のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of the MFP 20.

図2に示すように、MFP20は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー23と、用紙などの記録媒体に画像を印刷する印刷デバイスであるプリンター24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部26と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部27と、MFP20全体を制御する制御部28とを備えている。   As illustrated in FIG. 2, the MFP 20 includes an operation unit 21 that is an input device such as buttons for inputting various operations, and a display unit 22 that is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) that displays various information. And a scanner 23 that reads an image from a document, a printer 24 that prints an image on a recording medium such as paper, an external facsimile apparatus not shown, and a communication line such as a public telephone line A fax communication unit 25 that is a fax device that performs fax communication, a communication unit 26 that is a communication device that communicates with an external device via the network 11 (see FIG. 1), a semiconductor memory that stores various types of information, Non-volatile storage devices such as HDD (Hard Disk Drive) In a storage unit 27, and a control unit 28 which controls the entire MFP 20.

プリンター24は、消耗品としてのトナーコンテナ29が着脱可能である。トナーコンテナ29は、非接触または接触によって情報が読み出されることが可能な記憶部29aを備えている。記憶部29aは、トナーコンテナ29のコンテナID29bを記憶している。プリンター24は、トナーコンテナ29以外にも、トナーコンテナ29と同様なトナーコンテナが少なくとも1つ着脱可能でも良い。   A toner container 29 as a consumable can be attached to and detached from the printer 24. The toner container 29 includes a storage unit 29a from which information can be read by non-contact or contact. The storage unit 29a stores a container ID 29b of the toner container 29. In addition to the toner container 29, at least one toner container similar to the toner container 29 may be detachable from the printer 24.

プリンター24は、トナーコンテナ29などのトナーコンテナが装着された場合に、装着されたトナーコンテナの記憶部から非接触または接触によって情報を読み出すコンテナID読出装置24aを備えている。   The printer 24 includes a container ID reading device 24a that, when a toner container such as the toner container 29 is attached, reads information from the storage unit of the attached toner container by non-contact or contact.

記憶部27は、利用可品情報27aを記憶可能である。   The storage unit 27 can store usable product information 27a.

図3は、利用可品情報27aの一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the usable product information 27a.

図3に示すように、利用可品情報27aは、MFPを1つずつ識別可能な識別情報としてのマシンIDと、MFPの利用者、すなわち、顧客を1人ずつ識別可能な識別情報としての顧客IDと、MFPによって利用可能なトナーコンテナのコンテナIDとを関連付けた情報である。例えば、図3において、コンテナID「C101」のトナーコンテナは、マシンID「M001」のMFPに関連付けられている。また、コンテナID「C102」のトナーコンテナは、顧客ID「U001」の顧客に関連付けられている。   As shown in FIG. 3, the usable product information 27a includes a machine ID as identification information that can identify each MFP, and a customer as identification information that can identify each MFP user, that is, a customer. This is information that associates an ID with a container ID of a toner container that can be used by the MFP. For example, in FIG. 3, the toner container with the container ID “C101” is associated with the MFP with the machine ID “M001”. The toner container with the container ID “C102” is associated with the customer with the customer ID “U001”.

図2に示すように、記憶部27は、MFP20によって利用されたトナーコンテナのコンテナIDを含む利用済品情報27bを記憶可能である。   As shown in FIG. 2, the storage unit 27 can store used product information 27 b including the container ID of the toner container used by the MFP 20.

図4は、利用済品情報27bの一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the used product information 27b.

図4に示すように、利用済品情報27bは、MFP20によって利用されたトナーコンテナのコンテナIDを含んでいる。例えば、図4に示す利用済品情報27bは、コンテナID「C001」、「C002」を含んでいる。また、利用済品情報27bは、消耗されて利用不可になったトナーコンテナに対して、利用不可を示す利用不可情報が関連付けられている。例えば、図4に示す利用済品情報27bは、コンテナID「C001」に利用不可情報が関連付けられている。なお、利用済品情報27bは、トナーコンテナを利用して実行された印刷枚数を、このトナーコンテナのコンテナIDに関連付けて含んでも良い。この印刷枚数の情報は、トナーコンテナが取り外されたとき、又は印刷処理が実行されるたびに、後述する利用済品情報管理手段28bにより、コンテナIDに関連付けられる。印刷枚数の情報は、トナーコンテナに対して規定された特定の枚数を超えている場合、利用済品情報管理手段28bにより、利用不可情報に変更される。   As shown in FIG. 4, the used product information 27 b includes the container ID of the toner container used by the MFP 20. For example, the used product information 27b shown in FIG. 4 includes container IDs “C001” and “C002”. In addition, the used product information 27b is associated with unusable information indicating unusable to a toner container that has been consumed and becomes unusable. For example, in the used product information 27b illustrated in FIG. 4, the unusable information is associated with the container ID “C001”. The used product information 27b may include the number of printed sheets executed using the toner container in association with the container ID of the toner container. The information on the number of printed sheets is associated with the container ID by the used product information management unit 28b described later when the toner container is removed or whenever printing processing is executed. When the information on the number of printed sheets exceeds a specific number specified for the toner container, the used product information management unit 28b changes the information to the unusable information.

図2に示す制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行する。   2 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) storing programs and various data, and a RAM (Random Access Memory) used as a work area of the CPU. And. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 27.

制御部28は、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行することによって、プリンター24に装着されたトナーコンテナのコンテナIDをトナーコンテナから取得する品情報取得手段28a、利用済品情報27bを管理する利用済品情報管理手段28b、および、MFP20によるトナーコンテナの利用の可否を決定する利用可否決定手段28cとして機能する。   The control unit 28 executes a program stored in the ROM or the storage unit 27 so as to acquire the product ID of the toner container mounted on the printer 24 from the toner container, the product information acquisition unit 28a, and the used product information 27b. Functions as used product information management means 28b for managing the toner and use availability determination means 28c for determining whether the MFP 20 can use the toner container.

図1に示すMFP30およびコンピューター60は、互いに連携することによって、MFP20と同様の動作を実行する。すなわち、MFP20の機能と同様の機能は、一部がMFP30によって実行され、残部がコンピューター60によって実行される。したがって、MFP30の性能は、MFP20の性能より劣っていても良い。例えば、MFP30の記憶部は、MFP20の記憶部27より記憶容量が少なくても良い。また、MFP30の通信部は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどのケーブルを介してコンピューター60に接続されれば良く、MFP20の通信部26と異なり、ネットワーク経由での通信を行うことができなくても良い。   The MFP 30 and the computer 60 shown in FIG. 1 execute the same operation as that of the MFP 20 by cooperating with each other. That is, some of the functions similar to those of the MFP 20 are executed by the MFP 30 and the rest are executed by the computer 60. Therefore, the performance of the MFP 30 may be inferior to that of the MFP 20. For example, the storage unit of the MFP 30 may have a smaller storage capacity than the storage unit 27 of the MFP 20. Further, the communication unit of the MFP 30 only needs to be connected to the computer 60 via a cable such as a USB (Universal Serial Bus) cable, for example. Unlike the communication unit 26 of the MFP 20, communication via the network cannot be performed. May be.

図5は、MFP40のブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram of the MFP 40.

図5に示すように、MFP40は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部41と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部42と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー43と、用紙などの記録媒体に画像を印刷する印刷デバイスであるプリンター44と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部45と、ネットワーク12(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部46と、各種の情報を記憶する半導体メモリーなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部47と、MFP40全体を制御する制御部48とを備えている。   As shown in FIG. 5, the MFP 40 includes an operation unit 41 that is an input device such as buttons for inputting various operations, a display unit 42 that is a display device such as an LCD that displays various information, and an image from a document. Fax communication is performed via a communication line such as a public telephone line such as a scanner 43 that is a reading device, a printer 44 that is a printing device that prints an image on a recording medium such as paper, and an external facsimile apparatus (not shown). A fax communication unit 45 that is a fax device, a communication unit 46 that is a communication device that communicates with an external device via the network 12 (see FIG. 1), and a nonvolatile storage such as a semiconductor memory that stores various types of information. A storage unit 47 that is a device and a control unit 48 that controls the entire MFP 40 are provided.

プリンター44は、消耗品としてのトナーコンテナ49が着脱可能である。トナーコンテナ49は、非接触または接触によって情報が読み出されることが可能な記憶部49aを備えている。記憶部49aは、トナーコンテナ49のコンテナID49bを記憶している。プリンター44は、トナーコンテナ49以外にも、トナーコンテナ49と同様なトナーコンテナが少なくとも1つ着脱可能である。   A toner container 49 as a consumable item can be attached to and detached from the printer 44. The toner container 49 includes a storage unit 49a from which information can be read by non-contact or contact. The storage unit 49a stores a container ID 49b of the toner container 49. In addition to the toner container 49, the printer 44 can attach and detach at least one toner container similar to the toner container 49.

プリンター44は、トナーコンテナ49などのトナーコンテナが装着された場合に、装着されたトナーコンテナの記憶部から非接触または接触によって情報を読み出すコンテナID読出装置44aを備えている。   The printer 44 includes a container ID reading device 44 a that reads information from a storage unit of the mounted toner container by non-contact or contact when a toner container such as the toner container 49 is mounted.

記憶部47は、MFP40によって利用されたトナーコンテナのコンテナIDを含む利用済品情報47aを記憶可能である。利用済品情報47aは、利用済品情報27b(図4参照。)と同様に、MFP40によって利用されたトナーコンテナのコンテナIDを含んでいて、消耗されて利用不可になったトナーコンテナに対して利用不可情報が関連付けられている。   The storage unit 47 can store used product information 47 a including the container ID of the toner container used by the MFP 40. Similar to the used product information 27b (see FIG. 4), the used product information 47a includes the container ID of the toner container used by the MFP 40, and is used for a toner container that has been consumed and becomes unusable. Unusable information is associated.

制御部48は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部47に記憶されているプログラムを実行する。   The control unit 48 includes, for example, a CPU, a ROM that stores programs and various data, and a RAM that is used as a work area of the CPU. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 47.

制御部48は、ROMまたは記憶部47に記憶されているプログラムを実行することによって、プリンター44に装着されたトナーコンテナのコンテナIDをトナーコンテナから取得する品情報取得手段48a、利用済品情報47aを管理する利用済品情報管理手段48b、および、MFP40によるトナーコンテナの利用の可否を決定する利用可否決定手段48cとして機能する。   The control unit 48 executes a program stored in the ROM or the storage unit 47, thereby obtaining product information acquisition means 48a for acquiring the container ID of the toner container attached to the printer 44 from the toner container, and used product information 47a. Functions as used product information management means 48b for managing the toner and use permission determination means 48c for determining whether or not the toner container can be used by the MFP 40.

MFP40は、MFP20と異なり、利用可品情報を記憶していない。したがって、MFP40の性能は、MFP20の性能より劣っていても良い。例えば、記憶部47は、MFP20の記憶部27より記憶容量が少なくても良い。   Unlike the MFP 20, the MFP 40 does not store usable product information. Therefore, the performance of the MFP 40 may be inferior to that of the MFP 20. For example, the storage unit 47 may have a smaller storage capacity than the storage unit 27 of the MFP 20.

図1に示すMFP50およびコンピューター70は、互いに連携することによって、MFP40と同様の動作を実行する。すなわち、MFP40の機能と同様の機能は、一部がMFP50によって実行され、残部がコンピューター70によって実行される。したがって、MFP50の性能は、MFP40の性能より劣っていても良い。例えば、MFP50の記憶部は、MFP40の記憶部47より記憶容量が少なくても良い。また、MFP50の通信部は、例えばUSBケーブルなどのケーブルを介してコンピューター70に接続されれば良く、MFP40の通信部46と異なり、ネットワーク経由での通信を行うことができなくても良い。   The MFP 50 and the computer 70 illustrated in FIG. 1 execute the same operation as the MFP 40 by cooperating with each other. That is, some of the functions similar to those of the MFP 40 are executed by the MFP 50 and the rest are executed by the computer 70. Therefore, the performance of the MFP 50 may be inferior to that of the MFP 40. For example, the storage unit of the MFP 50 may have a smaller storage capacity than the storage unit 47 of the MFP 40. Further, the communication unit of the MFP 50 only needs to be connected to the computer 70 via a cable such as a USB cable, and unlike the communication unit 46 of the MFP 40, it may not be possible to perform communication via the network.

図6は、DCA80のブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram of the DCA 80.

図6に示すように、DCA80は、ネットワーク11(図1参照。)またはネットワーク12(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部81と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部82と、DCA80全体を制御する制御部83とを備えている。   As shown in FIG. 6, the DCA 80 stores a communication unit 81 that is a communication device that communicates with an external device via the network 11 (see FIG. 1) or the network 12 (see FIG. 1), and stores various types of information. A storage unit 82 which is a non-volatile storage device such as a semiconductor memory or an HDD, and a control unit 83 which controls the entire DCA 80.

記憶部82は、利用可品情報82aを記憶可能である。利用可品情報82aは、利用可品情報27a(図3参照。)と同様に、マシンIDと、顧客IDと、MFPによって利用可能なトナーコンテナのコンテナIDとを関連付けた情報である。   The storage unit 82 can store usable product information 82a. Similar to the usable product information 27a (see FIG. 3), the usable product information 82a is information that associates a machine ID, a customer ID, and a container ID of a toner container that can be used by the MFP.

制御部83は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部82に記憶されているプログラムを実行する。   The control unit 83 includes, for example, a CPU, a ROM that stores programs and various data, and a RAM that is used as a work area of the CPU. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 82.

制御部83は、ROMまたは記憶部82に記憶されているプログラムを実行することによって、MFPによるトナーコンテナの利用の可否を決定する利用可否決定手段83aとして機能する。   The control unit 83 functions as an availability determination unit 83a that determines whether the MFP can use the toner container by executing a program stored in the ROM or the storage unit 82.

図7は、管理サーバー100のブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram of the management server 100.

図7に示すように、管理サーバー100は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部101と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部102と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部103と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部104と、管理サーバー100全体を制御する制御部105とを備えている。   As shown in FIG. 7, the management server 100 includes an operation unit 101 that is an input device such as buttons for inputting various operations, a display unit 102 that is a display device such as an LCD that displays various information, a network, 11 (see FIG. 1), a communication unit 103 that is a communication device that communicates with an external device via a communication device 103, a semiconductor memory that stores various types of information, a storage unit 104 that is a nonvolatile storage device such as an HDD, and management And a control unit 105 that controls the entire server 100.

記憶部104は、利用可品情報104aを記憶可能である。利用可品情報104aは、利用可品情報27a(図3参照。)と同様に、マシンIDと、顧客IDと、MFPによって利用可能なトナーコンテナのコンテナIDとを関連付けた情報である。   The storage unit 104 can store usable product information 104a. Similar to the usable product information 27a (see FIG. 3), the usable product information 104a is information that associates a machine ID, a customer ID, and a container ID of a toner container that can be used by the MFP.

記憶部104は、MFPによって利用されたトナーコンテナの消耗状態を示す消耗状態情報104bを記憶可能である。   The storage unit 104 can store consumption state information 104b indicating the consumption state of the toner container used by the MFP.

制御部105は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部104に記憶されているプログラムを実行する。   The control unit 105 includes, for example, a CPU, a ROM that stores programs and various data, and a RAM that is used as a work area of the CPU. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 104.

制御部105は、ROMまたは記憶部104に記憶されているプログラムを実行することによって、指示に応じて利用可品情報104aを変更する情報変更手段105a、消耗状態情報104bを管理する消耗状態情報管理手段105b、および、要求に応じて消耗状態情報104bを通知する情報通知手段105cとして機能する。   The control unit 105 executes a program stored in the ROM or the storage unit 104, thereby changing the usable product information 104a in accordance with an instruction, and a consumption state information management for managing the consumption state information 104b. It functions as the means 105b and the information notification means 105c for notifying the wear state information 104b in response to the request.

次に、消耗品管理システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the consumable item management system 10 will be described.

まず、管理サーバー100の利用可品情報104aにコンテナIDを登録する場合の消耗品管理システム10の動作について説明する。   First, the operation of the consumable management system 10 when registering the container ID in the usable product information 104a of the management server 100 will be described.

MFPのディーラーは、顧客に発送するトナーコンテナのコンテナIDを、顧客のMFPのマシンIDと、顧客の顧客IDとの何れかに関連付けて、利用可品情報104aに登録する。ここで、MFPのディーラーは、コンピューター90の図示していない操作部、または、管理サーバー100の操作部101を介して、利用可品情報104aへのコンテナIDの登録を管理サーバー100に指示する。情報変更手段105aは、利用可品情報104aへのコンテナIDの登録が指示されると、図8に示す動作を実行する。   The dealer of the MFP registers the container ID of the toner container to be sent to the customer in the usable product information 104a in association with either the machine ID of the customer's MFP or the customer's customer ID. Here, the dealer of the MFP instructs the management server 100 to register the container ID in the usable product information 104 a via the operation unit (not shown) of the computer 90 or the operation unit 101 of the management server 100. When the registration of the container ID in the usable product information 104a is instructed, the information changing unit 105a executes the operation shown in FIG.

図8は、利用可品情報104aにコンテナIDを登録する場合の管理サーバー100の動作のフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart of the operation of the management server 100 when registering a container ID in the usable product information 104a.

図8に示すように、情報変更手段105aは、指示に応じてコンテナIDを、顧客のMFPのマシンIDと、顧客の顧客IDとの何れかに関連付けて、利用可品情報104aに登録する(S201)。ここで、コンテナIDは、1つずつ登録されても良いし、CSV(Comma−Separated Values)ファイルなどのファイルから複数同時に登録されても良い。   As shown in FIG. 8, the information changing unit 105a registers the container ID in the usable product information 104a in association with either the machine ID of the customer's MFP or the customer's customer ID according to the instruction ( S201). Here, container IDs may be registered one by one, or a plurality of files may be registered simultaneously from files such as CSV (Comma-Separated Values) files.

次いで、情報変更手段105aは、S201において登録したコンテナIDに関連するMFP(以下「関連MFP」と言う。)のうち、DCAを介さずに通信可能なMFPが存在するか否かを判断する(S202)。ここで、関連MFPとは、S201において登録したコンテナIDに関連付けられた顧客IDの顧客のMFPとして事前に登録されているMFPや、S201において登録したコンテナIDに関連付けられたマシンIDのMFPである。   Next, the information changing unit 105a determines whether there is an MFP that can communicate without DCA among the MFPs related to the container ID registered in S201 (hereinafter referred to as “related MFP”) (see FIG. S202). Here, the related MFP is an MFP registered in advance as the MFP of the customer with the customer ID associated with the container ID registered in S201, or the MFP with the machine ID associated with the container ID registered in S201. .

情報変更手段105aは、関連MFPのうちDCAを介さずに通信可能なMFPが存在するとS202において判断すると、このMFPに、S201において登録したコンテナIDと、このコンテナIDに関連付けられたマシンIDまたは顧客IDとを登録させる(S203)。例えば、MFP20が関連MFPである場合、制御部28は、管理サーバー100から送信されてきたコンテナIDと、このコンテナIDに関連付けられたマシンIDまたは顧客IDとを利用可品情報27aに登録する。同様に、MFP30が関連MFPである場合、MFP30およびコンピューター60のうち利用可品情報を記憶している方は、管理サーバー100から送信されてきたコンテナIDと、このコンテナIDに関連付けられたマシンIDまたは顧客IDとを利用可品情報に登録する。   If the information changing unit 105a determines in S202 that there is an MFP that can communicate without DCA among the related MFPs, the information changing unit 105a stores the container ID registered in S201 in the MFP and the machine ID or customer associated with the container ID. The ID is registered (S203). For example, when the MFP 20 is a related MFP, the control unit 28 registers the container ID transmitted from the management server 100 and the machine ID or customer ID associated with the container ID in the usable product information 27a. Similarly, when the MFP 30 is a related MFP, the one that stores usable product information among the MFP 30 and the computer 60 has the container ID transmitted from the management server 100 and the machine ID associated with the container ID. Alternatively, the customer ID is registered in the usable product information.

情報変更手段105aは、関連MFPのうちDCAを介さずに通信可能なMFPが存在しないとS202において判断するか、S203の処理が終了すると、関連MFPのうちDCAを介して通信可能なMFPが存在するか否かを判断する(S204)。   The information changing unit 105a determines in S202 that there is no MFP that can communicate without DCA among the related MFPs, or when the process of S203 is completed, there is an MFP that can communicate with DCA among the related MFPs. It is determined whether or not to perform (S204).

情報変更手段105aは、関連MFPのうちDCAを介して通信可能なMFPが存在するとS204において判断すると、このDCAに、S201において登録したコンテナIDと、このコンテナIDに関連付けられたマシンIDまたは顧客IDとを登録させる(S205)。例えば、MFP40および50の少なくとも一方が関連MFPである場合、制御部83は、管理サーバー100から送信されてきたコンテナIDと、このコンテナIDに関連付けられたマシンIDまたは顧客IDとを利用可品情報82aに登録する。   If the information changing unit 105a determines in S204 that there is an MFP that can communicate via DCA among the related MFPs, the information changing unit 105a stores the container ID registered in S201 in this DCA and the machine ID or customer ID associated with this container ID. Are registered (S205). For example, when at least one of the MFPs 40 and 50 is a related MFP, the control unit 83 uses the container ID transmitted from the management server 100 and the machine ID or the customer ID associated with the container ID. Register in 82a.

情報変更手段105aは、関連MFPのうちDCAを介して通信可能なMFPが存在しないとS204において判断するか、S205の処理が終了すると、図8に示す動作を終了する。   The information changing unit 105a determines in S204 that there is no MFP that can communicate via DCA among the related MFPs, or ends the operation shown in FIG.

次に、トナーコンテナが装着された場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when the toner container is attached will be described.

図9は、トナーコンテナが装着された場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when the toner container is attached.

図9に示すように、品情報取得手段28aは、トナーコンテナが装着されると、装着されたトナーコンテナのコンテナIDをコンテナID読出装置24aを介して取得する(S231)。   As shown in FIG. 9, when the toner container is attached, the product information acquisition unit 28a acquires the container ID of the attached toner container via the container ID reading device 24a (S231).

次いで、利用可否決定手段28cは、S231において取得されたコンテナID、すなわち、取得コンテナIDが利用済品情報27bに含まれるか否かを判断する(S232)。   Next, the availability determination unit 28c determines whether or not the container ID acquired in S231, that is, the acquired container ID is included in the used product information 27b (S232).

利用可否決定手段28cは、取得コンテナIDが利用済品情報27bに含まれるとS232において判断すると、取得コンテナIDに利用済品情報27bにおいて利用不可情報が関連付けられているか否かを判断する(S233)。   When the availability determination unit 28c determines in S232 that the acquired container ID is included in the used product information 27b, it determines whether or not the unavailable container information is associated with the acquired container ID in the used product information 27b (S233). ).

利用可否決定手段28cは、取得コンテナIDが利用済品情報27bに含まれていないとS232において判断すると、取得コンテナIDが利用可品情報27aに含まれるか否かを判断する(S234)。   If the availability determination unit 28c determines in S232 that the acquired container ID is not included in the used product information 27b, it determines whether the acquired container ID is included in the available product information 27a (S234).

利用済品情報管理手段28bは、取得コンテナIDが利用可品情報27aに含まれるとS234において判断されると、取得コンテナIDを利用済品情報27bに登録する(S235)。   When it is determined in S234 that the acquired container ID is included in the usable product information 27a, the used product information management unit 28b registers the acquired container ID in the used product information 27b (S235).

利用可否決定手段28cは、取得コンテナIDに利用済品情報27bにおいて利用不可情報が関連付けられていないとS233において判断するか、S235の処理が終了すると、装着されたトナーコンテナの利用を許可して(S236)、図9に示す動作を終了する。したがって、制御部28は、装着されたトナーコンテナからトナーの補給動作を実行する。   The availability determining unit 28c determines in S233 that the unavailable container information 27b is not associated with the acquired container ID in the used product information 27b, or permits the use of the attached toner container when the processing of S235 is completed. (S236), the operation shown in FIG. Therefore, the control unit 28 performs a toner replenishment operation from the attached toner container.

利用可否決定手段28cは、取得コンテナIDに利用済品情報27bにおいて利用不可情報が関連付けられているとS233において判断するか、取得コンテナIDが利用可品情報27aに含まれないとS234において判断すると、装着されたトナーコンテナの利用を拒否することを表示部22に表示して(S237)、図9に示す動作を終了する。   The availability determination unit 28c determines in S233 that the unavailable container information is associated with the acquired container ID in the used product information 27b, or determines in S234 that the acquired container ID is not included in the available product information 27a. Then, the rejection of the use of the attached toner container is displayed on the display unit 22 (S237), and the operation shown in FIG.

以上においては、トナーコンテナが装着された場合のMFP20の動作について説明したが、MFP30にトナーコンテナが装着された場合のMFP30およびコンピューター60の動作についても同様である。   The operation of the MFP 20 when the toner container is mounted has been described above, but the same applies to the operation of the MFP 30 and the computer 60 when the toner container is mounted on the MFP 30.

次に、MFP40にトナーコンテナが装着された場合のMFP40およびDCA80の動作について説明する。   Next, operations of the MFP 40 and the DCA 80 when a toner container is attached to the MFP 40 will be described.

図10は、トナーコンテナが装着された場合のMFP40の動作のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart of the operation of the MFP 40 when the toner container is mounted.

図10に示すように、品情報取得手段48aは、トナーコンテナが装着されると、装着されたトナーコンテナのコンテナIDをコンテナID読出装置44aを介して取得する(S261)。   As shown in FIG. 10, when the toner container is mounted, the product information acquiring unit 48a acquires the container ID of the mounted toner container via the container ID reading device 44a (S261).

次いで、利用可否決定手段48cは、S261において取得されたコンテナID、すなわち、取得コンテナIDが利用済品情報47aに含まれるか否かを判断する(S262)。   Next, the availability determination unit 48c determines whether or not the container ID acquired in S261, that is, the acquired container ID is included in the used product information 47a (S262).

利用可否決定手段48cは、取得コンテナIDが利用済品情報47aに含まれるとS262において判断すると、取得コンテナIDに利用済品情報47aにおいて利用不可情報が関連付けられているか否かを判断する(S263)。   When the availability determination unit 48c determines in S262 that the acquired container ID is included in the used product information 47a, the availability determination unit 48c determines whether the acquired container ID is associated with unavailable information in the used product information 47a (S263). ).

利用可否決定手段48cは、取得コンテナIDが利用済品情報47aに含まれていないとS262において判断すると、装着されたトナーコンテナの利用の可否の判断をDCA80に依頼する(S264)。ここで、利用可否決定手段48cは、取得コンテナIDと、MFP40のマシンIDと、MFP40の顧客の顧客IDとをDCA80に送信する。   When the availability determination unit 48c determines in S262 that the acquired container ID is not included in the used product information 47a, the availability determination unit 48c requests the DCA 80 to determine whether the installed toner container can be used (S264). Here, the availability determination unit 48 c transmits the acquisition container ID, the machine ID of the MFP 40, and the customer ID of the customer of the MFP 40 to the DCA 80.

図11は、トナーコンテナの利用の可否の判断が依頼された場合のDCA80の動作のフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart of the operation of the DCA 80 when it is requested to determine whether the toner container can be used.

図11に示すように、利用可否決定手段83aは、S264において送信されてきた取得コンテナIDおよびマシンIDの組み合わせ、または、取得コンテナIDおよび顧客IDの組み合わせが利用可品情報82aに含まれるか否かを判断する(S301)。   As shown in FIG. 11, the availability determining unit 83a determines whether the combination of the acquisition container ID and the machine ID transmitted in S264 or the combination of the acquisition container ID and the customer ID is included in the availability information 82a. Is determined (S301).

利用可否決定手段83aは、取得コンテナIDおよびマシンIDの組み合わせ、または、取得コンテナIDおよび顧客IDの組み合わせが利用可品情報82aに含まれるとS301において判断すると、トナーコンテナの利用の許可をMFP40に通知して(S302)、図11に示す動作を終了する。   When the availability determination unit 83a determines in S301 that the usable product information 82a includes a combination of the acquisition container ID and the machine ID or a combination of the acquisition container ID and the customer ID, the permission of use of the toner container is given to the MFP 40. This is notified (S302), and the operation shown in FIG.

利用可否決定手段83aは、取得コンテナIDおよびマシンIDの組み合わせ、および、取得コンテナIDおよび顧客IDの組み合わせの何れも利用可品情報82aに含まれていないとS301において判断すると、トナーコンテナの利用の拒否をMFP40に通知して(S303)、図11に示す動作を終了する。   When the availability determination unit 83a determines in S301 that neither the combination of the acquisition container ID and the machine ID nor the combination of the acquisition container ID and the customer ID is included in the available product information 82a, the usage determination of the toner container is performed. Rejection is notified to the MFP 40 (S303), and the operation shown in FIG.

図10に示すように、利用可否決定手段48cは、S264において依頼した判断の結果がDCA80から届いたと判断するまで、S264において依頼した判断の結果がDCA80から届いたか否かを判断する(S265)。   As shown in FIG. 10, the availability determination unit 48c determines whether the determination result requested in S264 has been received from the DCA 80 until it is determined that the determination result requested in S264 has been received from the DCA 80 (S265). .

利用可否決定手段48cは、S264において依頼した判断の結果がDCA80から届いたとS265において判断すると、S264において依頼した判断の結果が利用の許可であるか否かを判断する(S266)。   When determining in S265 that the determination result requested in S264 has arrived from the DCA 80, the availability determination unit 48c determines whether or not the determination result requested in S264 is permission to use (S266).

利用済品情報管理手段48bは、S264において依頼した判断の結果が利用の許可であるとS266において判断されると、取得コンテナIDを利用済品情報47aに登録する(S267)。   When it is determined in S266 that the result of the determination requested in S264 is permission for use, the used product information management unit 48b registers the acquired container ID in the used product information 47a (S267).

利用可否決定手段48cは、取得コンテナIDに利用済品情報47aにおいて利用不可情報が関連付けられていないとS263において判断するか、S267の処理が終了すると、装着されたトナーコンテナの利用を許可して(S268)、図10に示す動作を終了する。したがって、制御部48は、装着されたトナーコンテナからトナーの補給動作を実行する。   The availability determining unit 48c determines in S263 that the unavailable container information 47a is not associated with the unavailable container information in the used product information 47a, or permits the use of the attached toner container when the processing of S267 is completed. (S268), the operation shown in FIG. Therefore, the control unit 48 performs a toner replenishment operation from the attached toner container.

利用可否決定手段48cは、取得コンテナIDに利用済品情報47aにおいて利用不可情報が関連付けられているとS263において判断するか、S264において依頼した判断の結果が利用の許可ではないとS266において判断すると、装着されたトナーコンテナの利用を拒否することを表示部42に表示して(S269)、図10に示す動作を終了する。   The availability determining unit 48c determines in S263 that the unavailable container information 47a is associated with the unavailable information in the used product information 47a, or determines in S266 that the result of the determination requested in S264 is not permission for use. Then, the rejection of the use of the attached toner container is displayed on the display unit 42 (S269), and the operation shown in FIG.

以上においては、MFP40にトナーコンテナが装着された場合のMFP40と、DCA80との動作について説明したが、MFP50にトナーコンテナが装着された場合のMFP50およびコンピューター70と、DCA80との動作についても同様である。   The operation of the MFP 40 and the DCA 80 when the toner container is attached to the MFP 40 has been described above, but the same applies to the operation of the MFP 50 and the computer 70 and the DCA 80 when the toner container is attached to the MFP 50. is there.

次に、トナーコンテナが利用不可になった場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when the toner container becomes unavailable will be described.

トナーコンテナが消耗して利用不可になると、利用済品情報管理手段28bは、このトナーコンテナのコンテナIDに関連付けて利用不可情報を利用済品情報27bに含める。   When the toner container is consumed and becomes unusable, the used product information management unit 28b includes the unusable information in the used product information 27b in association with the container ID of the toner container.

以上においては、トナーコンテナが利用不可になった場合のMFP20の動作について説明したが、MFP30においてトナーコンテナが利用不可になった場合のMFP30およびコンピューター60の動作、トナーコンテナが利用不可になった場合のMFP40の動作、MFP50においてトナーコンテナが利用不可になった場合のMFP50およびコンピューター70の動作についても同様である。   Although the operation of the MFP 20 when the toner container becomes unavailable has been described above, the operation of the MFP 30 and the computer 60 when the toner container becomes unavailable in the MFP 30 and the toner container become unavailable The same applies to the operations of the MFP 40 and the operations of the MFP 50 and the computer 70 when the toner container becomes unavailable in the MFP 50.

次に、消耗状態情報104bを更新する場合の管理サーバー100の動作について説明する。   Next, the operation of the management server 100 when the wear state information 104b is updated will be described.

消耗状態情報管理手段105bは、MFPによって利用されたトナーコンテナの消耗状態をMFP、コンピューターまたはDCAから定期的に取得して、消耗状態情報104bを更新する。   The consumption state information management unit 105b periodically acquires the consumption state of the toner container used by the MFP from the MFP, computer, or DCA, and updates the consumption state information 104b.

例えば、消耗状態情報管理手段105bは、MFP20によって利用されたトナーコンテナの消耗状態をMFP20から定期的に取得して、消耗状態情報104bを更新する。   For example, the consumption state information management unit 105b periodically acquires the consumption state of the toner container used by the MFP 20 from the MFP 20 and updates the consumption state information 104b.

また、消耗状態情報管理手段105bは、MFP30によって利用されたトナーコンテナの消耗状態をコンピューター60から定期的に取得して、消耗状態情報104bを更新する。ここで、コンピューター60は、MFP30によって利用されたトナーコンテナの消耗状態をMFP30から取得することができる。   The consumption state information management unit 105b periodically acquires the consumption state of the toner container used by the MFP 30 from the computer 60, and updates the consumption state information 104b. Here, the computer 60 can acquire the consumption state of the toner container used by the MFP 30 from the MFP 30.

また、消耗状態情報管理手段105bは、MFP40または50によって利用されたトナーコンテナの消耗状態をDCA80から定期的に取得して、消耗状態情報104bを更新する。ここで、DCA80は、MFP40によって利用されたトナーコンテナの消耗状態をMFP40から取得することができる。また、DCA80は、MFP50によって利用されたトナーコンテナの消耗状態をコンピューター70から取得することができる。ここで、コンピューター70は、MFP50によって利用されたトナーコンテナの消耗状態をMFP50から取得することができる。   Further, the consumption state information management unit 105b periodically acquires the consumption state of the toner container used by the MFP 40 or 50 from the DCA 80, and updates the consumption state information 104b. Here, the DCA 80 can acquire the consumption state of the toner container used by the MFP 40 from the MFP 40. Further, the DCA 80 can acquire from the computer 70 the consumption state of the toner container used by the MFP 50. Here, the computer 70 can acquire the consumption state of the toner container used by the MFP 50 from the MFP 50.

なお、消耗状態情報管理手段105bは、トナーコンテナを利用したMFPによる印刷枚数を、MFPによって利用されたトナーコンテナの消耗状態と同様にMFP、コンピューターまたはDCAから取得することができる。   The consumption state information management unit 105b can acquire the number of printed sheets by the MFP using the toner container from the MFP, the computer, or the DCA, similarly to the consumption state of the toner container used by the MFP.

次に、消耗状態情報104bを通知する場合の管理サーバー100の動作について説明する。   Next, the operation of the management server 100 when notifying the wear state information 104b will be described.

MFPのディーラーは、コンピューター90の図示していない操作部、または、管理サーバー100の操作部101を介して、消耗状態情報104bの通知を管理サーバー100に要求することができる。   The MFP dealer can request the management server 100 to notify the wear state information 104b via the operation unit (not shown) of the computer 90 or the operation unit 101 of the management server 100.

情報通知手段105cは、消耗状態情報104bの通知が要求されると、消耗状態情報104bと、トナーコンテナを利用したMFPによる印刷枚数とを、コンピューター90の図示していない表示部、または、管理サーバー100の表示部102に通知する。   When the notification of the consumption state information 104b is requested, the information notification unit 105c displays the consumption state information 104b and the number of prints made by the MFP using the toner container with a display unit (not shown) of the computer 90 or a management server. 100 display units 102 are notified.

以上に説明したように、消耗品管理システム10は、管理サーバー100によって管理されている利用可品情報104aが変更される(S201)ことによって、MFPによるトナーコンテナの利用の可否の設定が変更されるので、MFPによるトナーコンテナの利用の可否の設定の自由度を向上することができる。   As described above, the consumable management system 10 changes the setting of whether or not the toner container can be used by the MFP by changing the usable product information 104a managed by the management server 100 (S201). Therefore, the degree of freedom in setting whether or not the toner container can be used by the MFP can be improved.

消耗品管理システム10は、MFPによって過去に利用された実績があるトナーコンテナがMFPに装着された場合に(S232でYESまたはS262でYES)、利用可品情報が使用されなくても、MFPによる消耗品の利用を許可する(S236またはS268)ので、MFPによる消耗品の利用の可否の決定を容易化することができる。   When a toner container that has been used by the MFP in the past is attached to the MFP (YES in S232 or YES in S262), the consumable management system 10 uses the MFP even if the usable product information is not used. Since use of consumables is permitted (S236 or S268), it is possible to facilitate the determination of whether or not the consumables can be used by the MFP.

なお、MFPは、トナーコンテナの内部でトナーが片寄った場合に印刷が実行不可能になることがある。そのような場合、MFPの利用者は、MFPからトナーコンテナを一旦取り外してから、トナーコンテナを振ることによって、トナーコンテナの内部におけるトナーの片寄りを改善することができる。そして、MFPの利用者は、内部におけるトナーの片寄りが改善されたトナーコンテナを再びMFPに装着することによって、MFPによる印刷を実行可能にすることができる。   Note that the MFP may not be able to execute printing when toner is offset inside the toner container. In such a case, the user of the MFP can improve the deviation of the toner inside the toner container by removing the toner container from the MFP and then shaking the toner container. The user of the MFP can execute printing by the MFP by attaching the toner container in which the deviation of the toner inside is improved to the MFP again.

消耗品管理システム10は、MFPによって過去に利用されて利用不可になったトナーコンテナがMFPに装着された場合に(S233でYESまたはS263でYES)、トナーコンテナのコンテナIDが利用可品情報に含まれていても、MFPによるトナーコンテナの利用を拒否する(S237またはS269)ので、MFPによるトナーコンテナの利用の可否を、より適切に決定することができる。   When a toner container that has been used by the MFP and has become unusable in the past is attached to the MFP (YES in S233 or YES in S263), the consumable management system 10 uses the container ID of the toner container as the usable product information. Even if it is included, since the use of the toner container by the MFP is rejected (S237 or S269), whether or not the toner container can be used by the MFP can be determined more appropriately.

消耗品管理システム10は、トナーコンテナの管理者、すなわち、ディーラーにトナーコンテナの消耗状態を通知することができるので、トナーコンテナの消耗状態が適切か否かをディーラーに容易に判断させることができる。例えば、ディーラーは、トナーコンテナの消耗が異常に遅い場合、顧客によってトナーコンテナに不正にトナーが補充されている可能性があると考えることができる。また、ディーラーは、顧客に発送したトナーコンテナのうち未だ利用されていないものを把握することができる。また、ディーラーは、未だ利用可能であることが想定されるトナーコンテナを把握することができるので、このトナーコンテナからトナーが出なくなったと顧客から電話等で連絡があった場合、このトナーコンテナの内部におけるトナーの片寄りが原因である可能性があると判断して、このトナーコンテナを顧客に振ってもらうことができる。   Since the consumable item management system 10 can notify the toner container manager, that is, the dealer, of the toner container consumption state, the dealer can easily determine whether or not the toner container consumption state is appropriate. . For example, the dealer can consider that there is a possibility that the toner is illegally replenished to the toner container by the customer when the consumption of the toner container is abnormally slow. Further, the dealer can grasp the toner containers that have not been used yet among the toner containers sent to the customer. In addition, since the dealer can grasp the toner container that is assumed to be still usable, if the customer contacts the telephone that the toner is no longer discharged, the inside of the toner container Therefore, it is possible that the toner container is shaken by judging that there is a possibility that the toner is offset in the toner.

消耗品管理システム10は、トナーコンテナの管理者、すなわち、ディーラーにトナーコンテナの消耗状態に加えてMFPによる印刷枚数を通知することができるので、トナーコンテナの消耗状態が適切か否かをディーラーにMFPによる印刷枚数も考慮させた上で判断させることができる。したがって、消耗品管理システム10は、トナーコンテナの消耗状態が適切か否かをディーラーに、より適切に判断させることができる。例えば、ディーラーは、印刷枚数を考慮するとトナーコンテナの消耗が異常に遅い場合、顧客によってトナーコンテナに不正にトナーが補充されている可能性があると考えることができる。   The consumable item management system 10 can notify the toner container manager, that is, the dealer, of the number of prints made by the MFP in addition to the toner container depletion state. The determination can be made in consideration of the number of printed sheets by the MFP. Therefore, the consumable item management system 10 can cause the dealer to more appropriately determine whether or not the toner container is properly consumed. For example, the dealer can consider that there is a possibility that the toner is illegally replenished to the toner container by the customer when the consumption of the toner container is abnormally slow considering the number of printed sheets.

消耗品管理システム10は、トナーコンテナを1個単位で管理することができるので、トナーコンテナが顧客間で不正に譲渡されることを防止することができる。したがって、消耗品管理システム10は、顧客毎の保守契約の内容に応じてトナーコンテナの値段を変えるなど、トナーコンテナの販売方法の自由度を向上することができる。更に、同一の顧客の複数のMFPに対しても、一の部署のMFPに対しては期間保守契約を結び、他の部署のMFPに対してはコンテナ式保守契約を結ぶといったことも可能である。   Since the consumable item management system 10 can manage the toner containers in units of one, it is possible to prevent the toner containers from being illegally transferred between customers. Therefore, the consumables management system 10 can improve the degree of freedom of the toner container sales method, such as changing the price of the toner container according to the contents of the maintenance contract for each customer. Furthermore, it is possible to conclude a periodical maintenance contract for MFPs in one department and a container-type maintenance contract for MFPs in other departments for multiple MFPs of the same customer. .

消耗品管理システム10は、トナーコンテナを管理サーバー100で一括管理することができるので、CRM(Customer Relationship Management)、ERP(Enterprise Resource Planning)などの外部システムと連携することができる。   Since the consumables management system 10 can collectively manage toner containers by the management server 100, the consumables management system 10 can cooperate with external systems such as CRM (Customer Relationship Management) and ERP (Enterprise Resource Planning).

管理サーバー100は、本実施の形態において物理サーバーであるが、仮想サーバーでも良い。   The management server 100 is a physical server in the present embodiment, but may be a virtual server.

利用可品情報27aは、本実施の形態においてマシンIDおよび顧客IDと関連付けてコンテナIDを含んでいる。しかしながら、管理サーバー100がS201において、MFP20のマシンIDに関連付けられたコンテナIDと、MFP20の利用者である顧客の顧客IDに関連付けられたコンテナIDとの何れかのみをMFP20に通知する場合、利用可品情報27aは、マシンIDおよび顧客IDを含まなくても良い。   The usable product information 27a includes a container ID in association with the machine ID and the customer ID in the present embodiment. However, when the management server 100 notifies the MFP 20 of only one of the container ID associated with the machine ID of the MFP 20 and the container ID associated with the customer ID of the customer who is the user of the MFP 20 in S201, The acceptable product information 27a may not include the machine ID and the customer ID.

利用可品情報82aは、本実施の形態においてマシンIDおよび顧客IDと関連付けてコンテナIDを含んでいる。しかしながら、管理サーバー100がS201においてマシンIDに関連付けられたコンテナIDをDCA80に通知することがなく、DCA80にネットワーク12経由で通信可能なMFPの利用者が全て同一の顧客である場合、利用可品情報82aは、マシンIDおよび顧客IDを含まなくても良い。   In the present embodiment, the usable product information 82a includes a container ID in association with the machine ID and the customer ID. However, if the management server 100 does not notify the DCA 80 of the container ID associated with the machine ID in S201 and all the users of the MFP that can communicate with the DCA 80 via the network 12 are the same customer, the usable product The information 82a may not include the machine ID and the customer ID.

利用可否決定手段は、本実施の形態においてMFP20、MFP40、DCA80に存在しているが、例えば管理サーバー100に存在しても良い。利用済品情報管理手段は、本実施の形態においてMFP20、MFP40に存在しているが、例えばDCA80、管理サーバー100に存在しても良い。消耗状態情報管理手段は、本実施の形態において管理サーバー100に存在しているが、例えばMFP20、MFP40、DCA80に存在しても良い。   The availability determination unit exists in the MFP 20, the MFP 40, and the DCA 80 in the present embodiment, but may exist in the management server 100, for example. The used product information management means exists in the MFP 20 and the MFP 40 in this embodiment, but may exist in the DCA 80 and the management server 100, for example. The consumption state information management means exists in the management server 100 in the present embodiment, but may exist in the MFP 20, MFP 40, DCA 80, for example.

利用済品情報27bがトナーコンテナを利用して実行された印刷枚数を、このトナーコンテナのコンテナIDに関連付けて含んでいる構成において、制御部28は、図9の処理をトナーコンテナ装着後の一定時間毎又は一定の印刷枚数毎に実行してもよい。この場合、図9に示すS237において、利用可否決定手段28cは、装着されたトナーコンテナの利用を拒否する表示として、トナーコンテナの交換を促す表示を採用しても良い。また、利用済品情報47aがトナーコンテナを利用して実行された印刷枚数を、このトナーコンテナのコンテナIDに関連付けて含んでいる構成において、制御部48は、図10の処理をトナーコンテナ装着後の一定時間毎又は一定の印刷枚数毎に実行してもよい。この場合、図10に示すS269において、利用可否決定手段48cは、装着されたトナーコンテナの利用を拒否する表示として、トナーコンテナの交換を促す表示を採用しても良い。   In the configuration in which the used product information 27b includes the number of printed sheets executed using the toner container in association with the container ID of the toner container, the control unit 28 performs the processing in FIG. You may perform every time or every fixed number of printed sheets. In this case, in S237 shown in FIG. 9, the availability determination unit 28c may employ a display prompting replacement of the toner container as a display for refusing the use of the attached toner container. In the configuration in which the used product information 47a includes the number of printed sheets executed using the toner container in association with the container ID of the toner container, the control unit 48 performs the process of FIG. 10 after the toner container is mounted. May be executed every certain time or every certain number of printed sheets. In this case, in S269 shown in FIG. 10, the availability determination unit 48c may employ a display prompting replacement of the toner container as a display for refusing the use of the attached toner container.

本発明の消耗品は、本実施の形態においてトナーコンテナであるが、トナーコンテナ以外の消耗品でも良い。   The consumable of the present invention is a toner container in the present embodiment, but may be a consumable other than the toner container.

本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置でも良い。   The image forming apparatus of the present invention is an MFP in the present embodiment, but may be an image forming apparatus other than the MFP, such as a dedicated printer.

10 消耗品管理システム
20 MFP(画像形成装置)
27a 利用可品情報
27b 利用済品情報
28a 品情報取得手段
28b 利用済品情報管理手段
28c 利用可否決定手段
29 トナーコンテナ
29b コンテナID
30 MFP(画像形成装置)
40 MFP(画像形成装置)
47a 利用済品情報
48a 品情報取得手段
48b 利用済品情報管理手段
48c 利用可否決定手段
49 トナーコンテナ
49b コンテナID
50 MFP(画像形成装置)
82a 利用可品情報
83a 利用可否決定手段
100 管理サーバー
104a 利用可品情報
104b 消耗状態情報
105a 情報変更手段
105b 消耗状態情報管理手段
105c 情報通知手段
10 Consumable Management System 20 MFP (Image Forming Apparatus)
27a Usable product information 27b Used product information 28a Product information acquisition means 28b Used product information management means 28c Usability decision means 29 Toner container 29b Container ID
30 MFP (image forming apparatus)
40 MFP (image forming apparatus)
47a Used product information 48a Product information acquisition means 48b Used product information management means 48c Use availability determination means 49 Toner container 49b Container ID
50 MFP (image forming device)
82a Usable product information 83a Usability decision unit 100 Management server 104a Usable product information 104b Consumable state information 105a Information changing unit 105b Consumed state information managing unit 105c Information notifying unit

Claims (6)

消耗品を利用する画像形成装置と、
前記画像形成装置によって利用可能な前記消耗品の識別情報を、前記画像形成装置の利用者の識別情報および前記画像形成装置の識別情報の何れか1つに関連付けて含む利用可品情報を管理する管理サーバーと、
前記画像形成装置による前記消耗品の利用の可否を決定する利用可否決定手段と
を備え、
前記画像形成装置は、装着された前記消耗品の識別情報を前記消耗品から取得する品情報取得手段を備え、
前記管理サーバーは、指示に応じて前記利用可品情報を変更する情報変更手段を備え、
前記利用可否決定手段は、前記品情報取得手段によって取得された識別情報が、対象の前記画像形成装置の前記利用者の識別情報および対象の前記画像形成装置の識別情報の何れか1つに関連付けられて前記利用可品情報に含まれる場合に、対象の前記画像形成装置による前記消耗品の利用を許可することを特徴とする消耗品管理システム。
An image forming apparatus using consumables;
Managing usable article information including identification information of the consumables that can be used by the image forming apparatus in association with any one of identification information of a user of the image forming apparatus and identification information of the image forming apparatus. A management server,
Using availability determining means for determining whether the consumables can be used by the image forming apparatus,
The image forming apparatus includes product information acquisition means for acquiring identification information of the mounted consumable from the consumable.
The management server includes information changing means for changing the usable product information according to an instruction,
The availability determination unit associates the identification information acquired by the product information acquisition unit with one of the identification information of the user of the target image forming apparatus and the identification information of the target image forming apparatus. And the consumable item management system permits the use of the consumable item by the target image forming apparatus when it is included in the usable item information.
前記画像形成装置によって利用された前記消耗品の識別情報を含む利用済品情報を管理する利用済品情報管理手段を備え、
前記利用可否決定手段は、前記品情報取得手段によって取得された識別情報が前記利用済品情報に含まれる場合に、前記画像形成装置による前記消耗品の利用を許可することを特徴とする請求項1に記載の消耗品管理システム。
Comprising used product information management means for managing used product information including identification information of the consumables used by the image forming apparatus;
The use determination unit permits the use of the consumable by the image forming apparatus when the identification information acquired by the product information acquisition unit is included in the used product information. The consumables management system according to 1.
前記利用済品情報管理手段は、前記画像形成装置によって利用された前記消耗品が利用不可になった場合に、利用不可を示す利用不可情報を前記消耗品の識別情報に関連付けて前記利用済品情報に含め、
前記利用可否決定手段は、前記品情報取得手段によって取得された識別情報が、前記利用可品情報および前記利用済品情報の何れに含まれる場合であっても、前記利用不可情報に関連付けられて前記利用済品情報に含まれる場合に、前記画像形成装置による前記消耗品の利用を拒否することを特徴とする請求項2に記載の消耗品管理システム。
The used product information management means associates unusable information indicating unusable information with the identification information of the consumable when the consumable used by the image forming apparatus becomes unusable. Include in the information
The usability determining means is associated with the unavailable information regardless of whether the identification information obtained by the product information obtaining means is included in the available product information or the used product information. The consumable item management system according to claim 2, wherein, when the consumable item is included in the used item information, use of the consumable item by the image forming apparatus is rejected.
前記画像形成装置によって利用された前記消耗品の消耗状態を示す消耗状態情報を管理する消耗状態情報管理手段を備え、
前記管理サーバーは、要求に応じて前記消耗状態情報を通知する情報通知手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の消耗品管理システム。
A consumable state information management unit for managing consumable state information indicating a consumable state of the consumable used by the image forming apparatus;
The consumable item management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the management server includes an information notification unit that notifies the consumption state information in response to a request.
前記消耗品は、トナーコンテナであり、
前記情報通知手段は、前記消耗品を利用した前記画像形成装置による印刷枚数を前記消耗状態情報の通知先に通知することを特徴とする請求項4に記載の消耗品管理システム。
The consumable is a toner container;
5. The consumable item management system according to claim 4, wherein the information notifying unit notifies the destination of the consumption state information of the number of sheets printed by the image forming apparatus using the consumable item.
消耗品を利用する画像形成装置であって、
前記画像形成装置による前記消耗品の利用の可否を決定する利用可否決定手段と、
装着された前記消耗品の識別情報を前記消耗品から取得する品情報取得手段と
を備え、
前記利用可否決定手段は、前記画像形成装置によって利用可能な前記消耗品の識別情報を、前記画像形成装置の利用者の識別情報および前記画像形成装置の識別情報の何れか1つに関連付けて含み管理サーバーによって管理される利用可品情報に、前記品情報取得手段によって取得された識別情報が、前記画像形成装置の前記利用者の識別情報および前記画像形成装置の識別情報の何れか1つに関連付けられて含まれる場合に、前記画像形成装置による前記消耗品の利用を許可することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that uses consumables,
Availability determination means for determining availability of the consumable by the image forming apparatus;
Product information acquisition means for acquiring identification information of the mounted consumables from the consumables,
The availability determination unit includes identification information of the consumables that can be used by the image forming apparatus in association with any one of identification information of a user of the image forming apparatus and identification information of the image forming apparatus. In the usable product information managed by the management server, the identification information acquired by the product information acquisition unit is one of the identification information of the user of the image forming apparatus and the identification information of the image forming apparatus. An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus permits use of the consumable by the image forming apparatus when included in association with each other.
JP2016149067A 2016-07-28 2016-07-28 Consumables management system and image forming apparatus Expired - Fee Related JP6540965B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149067A JP6540965B2 (en) 2016-07-28 2016-07-28 Consumables management system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149067A JP6540965B2 (en) 2016-07-28 2016-07-28 Consumables management system and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017940A true JP2018017940A (en) 2018-02-01
JP6540965B2 JP6540965B2 (en) 2019-07-10

Family

ID=61081354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149067A Expired - Fee Related JP6540965B2 (en) 2016-07-28 2016-07-28 Consumables management system and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540965B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3621285A1 (en) 2018-09-10 2020-03-11 Ricoh Company, Ltd. Authenticity determination system, image forming apparatus, and printing method
US11669036B2 (en) 2021-03-12 2023-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method of controlling the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173500A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc Consumable managing system, consumable managing method, storage medium storing program which can be read by computer and program
JP2008164891A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp Printing control device and printing control method
JP2008167108A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp Printer managing device and printer managing method
JP2009008756A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, print control method for the apparatus and print control program
JP2013073031A (en) * 2011-09-28 2013-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2014021303A (en) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc Management system, management device, image forming apparatus, control method, and computer program
US20160103409A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Canon U.S.A., Inc. Device, System and Method for Detecting and Managing Toner Bottle Installation History
JP2016095375A (en) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社リコー Image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173500A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc Consumable managing system, consumable managing method, storage medium storing program which can be read by computer and program
JP2008164891A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp Printing control device and printing control method
JP2008167108A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp Printer managing device and printer managing method
JP2009008756A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, print control method for the apparatus and print control program
JP2013073031A (en) * 2011-09-28 2013-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2014021303A (en) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc Management system, management device, image forming apparatus, control method, and computer program
US20160103409A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Canon U.S.A., Inc. Device, System and Method for Detecting and Managing Toner Bottle Installation History
JP2016095375A (en) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社リコー Image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3621285A1 (en) 2018-09-10 2020-03-11 Ricoh Company, Ltd. Authenticity determination system, image forming apparatus, and printing method
CN110888608A (en) * 2018-09-10 2020-03-17 株式会社理光 Authentication system, image forming apparatus, server apparatus, printing method, and storage medium
US11397398B2 (en) 2018-09-10 2022-07-26 Ricoh Company, Ltd. Authenticity determination system, image forming apparatus, and printing method
CN110888608B (en) * 2018-09-10 2023-09-08 株式会社理光 Authenticity judging system, image forming apparatus, server apparatus, printing method, and computer readable medium
US11669036B2 (en) 2021-03-12 2023-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6540965B2 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182517B2 (en) Device management apparatus, device management program, and device management method
JP2017111775A (en) System and control method thereof
US20100202787A1 (en) Image forming apparatus, consumable item management system and computer-readable medium
US10623594B2 (en) Management system and method
JP6540965B2 (en) Consumables management system and image forming apparatus
JP2001228760A (en) Image forming device and its controlling method, information processor and its controlling method, stock management system, stock management method, and memory medium
JP2017054155A (en) Consumable management system, server, and consumable management method
US20180272733A1 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP2011248795A (en) Consumables management system and consumables management server
JP2017174323A (en) Management server, management system of image formation apparatus and management method of image formation apparatus
US8537398B2 (en) Methods and systems for tracking and managing print device inventory information using a cloud administration system
US20230138618A1 (en) Information processing apparatus, consumable management system, mobile terminal, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
JP2020194282A (en) Information processing system, information processing device, program, and recommended commodity determination method
JP6039352B2 (en) Device management system, device management system control method, and program
JP6572684B2 (en) Image forming apparatus and program
JP6720486B2 (en) Program and information processing device
JP2017170796A (en) Electronic device
JP6465084B2 (en) Departmental consumable management system and image forming apparatus
CN112346314A (en) Information management system, information management method, and box
JP2016177460A (en) System and program
JP6299535B2 (en) Sales support system, sales support program, and sales support method
US20220166889A1 (en) Consumables ordering system
JP7087467B2 (en) Print data management equipment, printing systems and programs
JP6974796B2 (en) Trading systems and electronics
JP6610219B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees