JP2018016007A - 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016007A
JP2018016007A JP2016148967A JP2016148967A JP2018016007A JP 2018016007 A JP2018016007 A JP 2018016007A JP 2016148967 A JP2016148967 A JP 2016148967A JP 2016148967 A JP2016148967 A JP 2016148967A JP 2018016007 A JP2018016007 A JP 2018016007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
registered
page
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016148967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493328B2 (ja
Inventor
鉄矢 松坂
Tetsuya Matsuzaka
鉄矢 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016148967A priority Critical patent/JP6493328B2/ja
Priority to EP17174695.1A priority patent/EP3276935A1/en
Priority to CN201710543717.4A priority patent/CN107817957A/zh
Priority to US15/663,621 priority patent/US10097705B2/en
Publication of JP2018016007A publication Critical patent/JP2018016007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493328B2 publication Critical patent/JP6493328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/0036Alphanumeric symbols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • G06K15/1885Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action for modifying the layout of a document
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/044Tilting an optical element, e.g. a refractive plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header

Abstract

【課題】余白領域に付加された情報のうち、重要情報を強調し、重要情報を目立ちやすくする。【解決手段】画像処理装置は、データ入力部、操作パネル、記憶部、制御部を含む。データ入力部は、ジョブに用いるジョブ用データの入力を受ける。操作パネルは、ページのうち、書類内の予め定められた余白領域に配される余白画像の登録と、余白画像内における強調領域の設定を受け付ける。記憶部は、登録された余白画像である登録余白画像と登録余白画像における強調領域の位置を示す位置データを含む強調用データを記憶する。制御部は、ジョブ用データに基づくページの画像データであるページ画像データに登録余白画像が含まれるか否かを判定し、記憶された強調用データに含まれる登録余白画像における強調領域の位置と、ページ画像データに含まれる登録余白画像において同じ位置にある対応領域の画像に強調処理を施す。【選択図】図4

Description

本発明は、画像データの処理を行う画像処理装置、及び、画像処理装置を含む画像形成装置に関する。
プリンター、複合機、複写機、ファクシミリ装置のような画像形成装置では、1つの排出先(排出トレイ)に複数の印刷ジョブの印刷物が積まれる場合ある。この場合、他人の印刷物と自己の印刷物を仕分けることが必要である。特許文献1には、印刷物の仕分けに関する技術の一例が記載されている。
特許文献1には、受信画像データを蓄積し、受信した画情報中で指定された通常解像度印刷時出力色を取り出して設定し、受信した画情報中に精細解像度で印刷する精細解像度印刷指定情報が含まれているか否かを検出し、精細解像度印刷指定情報を検出したとき設定された通常解像度印刷時出力色を、画情報中で指定された精細解像度印刷時出力色に設定変更する色仕分け機能付きファクシミリ装置が記載されている。この構成により、出力用紙の仕分け方法を提案するとともに、精細解像度印刷モードで印刷が行なわれたことを容易にユーザに知らせようとする(特許文献1:請求項1、要約、段落[0004])。
特開2004−032382号公報
ページのヘッダー領域やフッダー領域のような余白領域に文書名や作成者のような情報を付加することがある。余白領域に付加された情報を見れば、書類を仕分けることができる。ここで、余白領域に付す情報のうち、特定の部分を強調したい場合がある。例えば、社内文書に付すヘッダーの形式がある程度決まっており、書類名や書類のバージョンのような、ヘッダーのうち重要な部分が目立ちにくいという問題がある。そのため、これらの重要な部分を強調したい場合がある。そして、強調処理は自動的に行われることが好ましい。
ここで、特許文献1記載の技術では、通常解像度で印刷する受信文書と、精細解像度で印刷する受信文書の出力色を異ならせる。ファクシミリ装置は単色印刷が前提であるので、書類全体の出力色を書類単位で変えることができる。しかし、特許文献1記載の技術を適用すると、必ず単色で印刷される。つまり、特許文献1記載の技術は、カラーの書類印刷に適用できない。また、文書全体の色に基づき普通解像度か精細解像度であるかを見分けることはできるが、書類中の特定の部分のみを強調することはできない。このように、特許文献1記載の技術では、上記問題を十分に解決することはできない。
本発明は、上記問題点を鑑み、余白領域に付加された情報のうち、重要情報を強調し、重要情報を目立ちやすくする。
上記課題達成のため、請求項1に係る画像処理装置は、データ入力部、操作パネル、記憶部、制御部を含む。前記データ入力部は、ジョブに用いるジョブ用データの入力を受ける。前記操作パネルは、ページのうち、書類内の予め定められた余白領域に配される余白画像の登録と、前記余白画像内における強調領域の設定を受け付ける。前記記憶部は、登録された前記余白画像である登録余白画像と前記登録余白画像における前記強調領域の位置を示す位置データを含む強調用データを記憶する。前記制御部は、前記ジョブ用データに基づくページの画像データであるページ画像データに前記登録余白画像が含まれるか否かを判定し、前記ページ画像データに前記登録余白画像が含まれると判定したとき、前記ページ画像データのうち、記憶された前記強調用データに含まれる前記登録余白画像における前記強調領域の位置と前記ページ画像データに含まれる前記登録余白画像において同じ位置にある対応領域の画像に強調処理を施す。
本発明によれば、余白領域に付加された情報のうち、重要情報を強調し、重要情報を目立ちやすくすることができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る各画像形成ユニットの一例を示す図である。 実施形態に係る複合機のジョブ用データの取り扱いを説明するための図である。 実施形態に係る自動強調モードの一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での強調用データの登録の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る強調用データ登録画面の一例を示す図である 実施形態に係る強調処理設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る自動強調モードでのジョブの処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る自動強調モードでのジョブの処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る強調処理の一例を示す図である。 実施形態に係る強調処理の一例を示す図である。 実施形態に係る強調処理の一例を示す図である。
以下、図1〜図14を用いて、本発明に係る画像処理装置10を説明する。画像処理装置10は、制御部1、記憶部2、データ入力部(画像読取部3b、通信部13)、操作パネル4を含む。以下の説明では、画像処理装置10を含む画像形成装置を説明する。画像形成装置として複合機100を説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(複合機100の概要)
まず、図1を用いて実施形態に係る複合機100の概要を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
複合機100は、制御部1と記憶部2を含む。制御部1は、装置全体の動作を統括し複合機100の各部を制御する。制御部1は、演算、制御に関する処理を行うCPU11、画像データに関する処理を行う画像処理部12を含む。例えば、画像処理部12は、画像処理専用に設計されたASICである。画像処理部12は、印刷に必要な画像処理を画像データに施す。記憶部2はROM、RAM、HDDのような記憶装置を含み、制御用プログラムや各種データを記憶する。
又、制御部1は、原稿搬送部3a、画像読取部3b(データ入力部に相当)を制御する。制御部1は、セットされた原稿を読み取り位置に向けて原稿搬送部3aに搬送させる。制御部1は、原稿搬送部3aに搬送される原稿や、原稿台(コンタクトガラス、不図示)にセットされた原稿を画像読取部3bに読み取らせ、画像データを生成する。制御部1は、原稿搬送部3aと画像読取部3bの動作を制御する。
制御部1は、操作パネル4と接続される。操作パネル4は、表示パネル41、タッチパネル42、ハードキー43を含む。制御部1は表示パネル41の表示を制御する。制御部1は、設定画面、複合機100の状態、メッセージのような情報を表示パネル41に表示させる。制御部1は、タッチパネル42の出力に基づき、表示パネル41に表示されたソフトキーやボタンのような操作画像のうち、操作された操作画像を認識する。また、制御部1は、操作されたハードキー43を認識する。そして、制御部1は操作された操作画像やハードキー43に応じた画面への切替を表示パネル41に行わせる。また、制御部1は、操作パネル4でなされた設定操作の内容を認識し、設定どおりに動作するように複合機100を制御する。
複合機100は、印刷部5を含む。印刷部5は、給紙部5a、搬送部5b、画像形成部5c、中間転写部5d、定着部5eを含む。制御部1は、印刷ジョブのとき用紙を一枚ずつ給紙部5aに供給させる。制御部1は、用紙を画像形成部5c、定着部5eを経て排出トレイ(不図示)まで搬送部5bに搬送させる。制御部1は、搬送部5bより搬送される用紙にのせるトナー像を画像形成部5cに形成させる。また、制御部1は、画像形成部5cで形成されたトナー像の一次転写を中間転写部5dに受けさせ、トナー像の用紙への二次転写を中間転写部5dに行わせる。制御部1は、トナー像が転写された用紙を定着部5eに加熱、加圧させる。これにより、用紙にトナー像が定着する。搬送部5bは、印刷済用紙を排出トレイに排出する。
又、複合機100は通信部13(データ入力部に相当)を含む。通信部13は、PCやサーバーのようなコンピューター200と通信するためのインターフェイスである。尚、通信部13とコンピューター200はUSBケーブルなどにより直接的に通信可能に接続されてもよい。通信部13は、コンピューター200からデータを受信する。
(画像形成部5cでのカラー印刷)
次に、図1、図2を用いて、実施形態に係る複合機100でのカラー印刷の一例を説明する。図2は、実施形態に係る各画像形成ユニット51の一例を示す図である。
印刷部5は、カラー印刷を行える。カラー印刷のため、画像形成部5cは、4色分の画像形成ユニット51Bk(ブラック)、51Y(イエロー)、51C(シアン)、51M(マゼンタ)を含む。また、画像形成部5cは、露光装置52も含む(図1参照)。各画像形成ユニット51Bk〜51Mは形成するトナー像の色が異なるが、いずれも同様の構成である。そこで、以下ではブラック用の画像形成ユニット51Bkを例に挙げて説明する。他の画像形成ユニット51も同様に説明にでき、以下の説明では色を示すBk、Y、C、Mの符号は特に説明する場合を除き省略する。
図2に示すように、各画像形成ユニット51は、感光体ドラム53、帯電装置54、現像装置55、クリーニング装置56を含む。感光体ドラム53は、所定の周速で回転する。帯電装置54は、感光体ドラム53の表面を一定電位で帯電させる。露光装置52は、画像データをカラー色分解した画像信号に基づいた光信号(レーザー光、図2で破線で図示)で帯電後の感光体ドラム53の走査露光を行う。これにより、感光体ドラム53の周面に画像データに併せた静電潜像が形成される。各現像装置55は、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの何れかの色のトナーを収容する。現像装置55は、対応する感光体ドラム53の静電潜像をトナーで現像する。現像により生成されたトナー像は、中間転写部5dの中間転写ベルト57に一次転写される。中間転写部5dは、中間転写ベルト57のトナー像を用紙に2次転写する。クリーニング装置56は、感光体ドラム53の表面を擦って残トナーを除去する。
(ジョブ用データD1)
次に、図3を用いて、実施形態に係る複合機100でのジョブ用データD1の取り扱いを説明する。図3は、実施形態に係る複合機100でのジョブ用データD1の取り扱いを説明するための図である。
複合機100では、コピージョブ、送信ジョブ、プリントジョブ、ボックス印刷ジョブなどを行うことができる。印刷を伴うジョブは、コピージョブ、プリントジョブ、ボックス印刷ジョブである。コピージョブは、画像読取部3bが原稿を読み取って生成した画像データに基づき印刷を行うジョブである。送信ジョブは、画像読取部3bが原稿を読み取って生成した画像データに基づき送信するジョブである。送信先は、ファクシミリ装置300(図1参照)やコンピューター200である。プリントジョブは、コンピューター200から送信されたデータに基づき印刷を行うジョブである。ボックス印刷ジョブは、記憶部2に記憶されたデータに基づき印刷を行うジョブである。ジョブ用データD1は、これらのジョブに利用されるデータである。
コピージョブでは、画像読取部3bが原稿を読み取って生成された原稿の画像データがジョブ用データD1である。制御部1は、画像読取部3bが生成した画像データをジョブ用データD1として記憶部2に一時的に記憶させる。画像処理部12は、操作パネル4でのコピーに関する設定に応じた画像処理を画像データに施す。画像処理後の画像データは露光装置52に送信される。制御部1は、画像データに基づきコピージョブ(印刷)を印刷部5に行わせる。
送信ジョブでは、画像読取部3bが原稿を読み取って生成した原稿の画像データがジョブ用データD1である。通信部13がコンピューター200から受信したデータをジョブ用データD1としてもよい。制御部1は、送信する画像データをジョブ用データD1として記憶部2に一時的に記憶させる。画像処理部12は、操作パネル4での送信に関する設定に応じた画像処理を画像データに施す。制御部1は、設定された宛先に向けて、画像処理後の画像データを通信部13に送信させる。
プリントジョブでは、通信部13がコンピューター200から受信したデータがジョブ用データD1である。通信部13は、コンピューター200で印刷が指示されたファイルのファイル名(名前)、ファイルの内容をページ記述言語で記述したデータ、画像データ、コンピューター200のプリンタードライバーソフトウェアで設定された設定内容を示すデータを受信する。制御部1は、通信部13が受信したジョブ用データD1を記憶部2に記憶させる。画像処理部12は、ページ記述言語で記述されたデータや画像データを解析し、解析結果に基づき各ページの画像データを生成し、コンピューター200でなされた設定に応じた画像処理を画像データに施す。制御部1は、画像データに基づきプリントジョブ(印刷)を印刷部5に行わせる。
ボックス印刷ジョブでは、記憶部2に設けられたボックス領域に不揮発的に記憶された画像データ(ボックス保存データ)がジョブ用データD1である。画像読取部3bが原稿を読み取って生成した画像データや、通信部13が受信した画像データがボックス保存データとして記憶部2のボックス領域に不揮発的に記憶される。ボックス印刷ジョブはボックス保存データを好きなときに再利用するジョブといえる。操作パネル4は、利用するボックス保存データの選択を受け付ける。画像処理部12は、操作パネル4でのボックス印刷ジョブに関する設定に応じた画像処理を、選択されたボックス保存データD1に施す。制御部1は、画像データに基づきボックス印刷ジョブ(印刷)を印刷部5に行わせる。
このように、画像読取部3b、通信部13は、コピージョブ、送信ジョブ、プリントジョブ、ボックス印刷ジョブのようなジョブに用いるジョブ用データD1を画像処理装置10(複合機100)に入力するデータ入力部として機能する。印刷部5は、入力されたジョブ用データD1(画像データ)に基づき、指示されたジョブを実行する。
(自動強調モード)
次に、図4を用いて、実施形態に係る複合機100が搭載する自動強調モードの概要を説明する。図4は、実施形態に係る自動強調モードの一例を示す図である。
ジョブに含まれる各ページには、余白領域6が設けられることがある。余白領域6はヘッダー領域6hやフッター領域6fである。ヘッダー領域6hは、書類の上端辺からページの先頭行までの間に設けられる。例えば、書類の上端辺から下側の一定幅の帯状(短冊状)の領域がヘッダー領域6hと扱われる。フッター領域6fは、書類の下端辺からページの最終行までの間に設けられる。例えば、書類の下端辺からページの上側の一定幅の帯状(短冊状)の領域がフッター領域6fと扱われる。通常、ヘッダー領域6hとフッター領域6fの位置や幅は、ワープロソフトや表計算ソフトのような書類作成に用いるソフトウェアで設定することができる。
画像データのうち、このような余白領域6の画像が余白画像7である。余白領域6に配される余白画像7は、例えば、会社名、書類名、書類のバージョン、作成日のような情報(文字、数字、マーク、記号)を含む。余白画像7には、機密書類であることを示す文字や社章のような図形を含むこともある。ヘッダー領域6hの画像(余白画像7)がヘッダー画像7hである。フッター領域6fの画像(余白画像7)がフッター画像7fである。通常、使用者は、書類作成に用いるソフトウェア上で、余白領域6に情報を挿入する操作を行う。
そして、複合機100では、操作パネル4で所定の操作を行うことにより、複合機100を自動強調モードとすることができる。言い換えると、操作パネル4は、自動強調モードでジョブを実行する設定を受け付ける。
自動強調モードの処理のため、強調用データ21が予め記憶部2に登録される(図1、図3参照)。強調用データ21は、登録された余白画像7(登録余白画像8)と、登録余白画像8のうち強調領域F1の位置を示す位置データ22を含む(図3参照)。そして、自動強調モードでジョブを行ったとき、制御部1(画像処理部12)は、ジョブ用データD1に基づくページの画像データであるページ画像データPのうち、登録余白画像8と同一又は類似する余白領域6(余白画像7)を含むページ(マッチングするページ)を判定する。続いて、制御部1は、マッチングしたページ画像データPに画像処理を行う。具体的に、制御部1は、マッチングしたページ画像データPのうち登録余白画像8で設定された強調領域F1と同様の情報を含む領域(対応領域F2)を強調する画像処理を行う。
図4は、ヘッダー領域6hに4つの枠を含むヘッダー画像7hが配されたページの一例を示す。図4のヘッダー画像7hでは、左上の枠に書類名を示す「KM1111マニュアル」が、右上の枠に会社名を示す「KYOCERA」が、左下の枠にセキュリティレベルを示す「社外秘」が、右下の枠に発行日を示す「2016/XX/YY発行」が配されている。このヘッダー画像7hと同じ又は同様の画像が、登録ヘッダー画像8hとして予め登録されている。
図4の左側の図は、強調前の状態の一例を示す。図4の右側の図は、自動強調モードにてジョブを実行した結果の一例を示す。自動強調モードでのジョブの実行の結果、ヘッダー画像7hのうち、「KM1111マニュアル」の部分と、「2016/XX/YY」の数字と記号の部分に下線を付す強調がなされた例を示している。なお、下線の色は、黒色に限られない。強調に用いる色は、印刷ジョブごとに変わってもよい。
(強調用データ21の登録)
次に、図5、図6を用いて、実施形態に係る複合機100での強調用データ21の登録の流れの一例を説明する。図5は、実施形態に係る複合機100での強調用データ21の登録の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、実施形態に係る強調用データ登録画面S1の一例を示す図である。
図5のスタートは、強調用データ21の登録を行うための所定の操作が操作パネル4(タッチパネル42やハードキー43)になされた時点である。この操作がなされたとき、制御部1は、強調用データ登録画面S1を表示パネル41に表示させる(ステップ♯11)。図5に示すように、強調用データ登録画面S1には、取得キーK1、ヘッダーキーK2、フッターキーK3、登録キーK4、強調領域設定画面S2が設けられる。
登録しようとする余白画像7を含むデータの取得がなされる(ステップ♯12)。データの取得を行うとき、取得キーK1が操作される。例えば、スキャンによりデータの取得がなされる。この場合、登録しようとする余白画像7が印刷された印刷物を用意する。印刷物を画像読取部3bが読み取り、余白画像7を含む印刷物の画像データが取得される。また、コンピューター200から送信されたデータに基づき、余白画像7を含むデータの取得がなされてもよい。
そして、制御部1は、取得したデータ(画像データ)のプレビュー画像i1を強調領域設定画面S2に表示させる(ステップ♯13)。図6は、取得したデータのプレビュー画像i1の一例を示す。操作パネル4は、登録しようとする余白画像7に関する設定(位置、サイズ)、及び、登録しようとする余白画像7内の強調したい領域(強調領域F1)の設定を受け付ける(ステップ♯14)。
使用者は、ヘッダーキーK2とフッターキーK3を操作して登録する余白画像7がヘッダー画像7hであるか、フッター画像7fであるかを選択できる。登録しようとする余白画像7がヘッダー画像7hのとき、ヘッダーキーK2を操作する。登録しようとする余白画像7がフッター画像7fのとき、フッターキーK3を操作する。図6は、ヘッダーキーK2が操作された状態の一例を示す。制御部1は、操作されたキーに基づき、登録する余白画像7の位置(ヘッダーかフッターか)を認識する。
また、使用者は、操作パネル4にて登録する余白画像7のサイズを設定できる。図6では、使用者は、プレビュー画像i1に配された左右方向にのびる破線をドラッグし、上下させることにより余白画像7のサイズ(範囲)を設定できる。ヘッダー画像7hであれば、制御部1は、ページの上端辺から破線までの範囲の画像データを登録余白画像8(登録ヘッダー画像8h)として記憶部2に記憶させる。フッター画像7fであれば、制御部1は、ページの下端辺から破線までの範囲の画像データを登録余白画像8(登録フッター画像8f)として記憶部2に記憶させる。
なお、操作パネル4は、ソフトウェアキーボードやハードキー43にて、余白画像7のサイズを指定する数値入力を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、入力された数値に基づき余白画像7のサイズを認識する。
また、使用者は、操作パネル4にて強調領域F1を設定できる。例えば、プレビュー画像i1に含まれる余白画像7のうち、強調したい部分をなぞる操作により強調領域F1を設定できるようにしてもよい。この場合、制御部1は、タッチパネル42の出力に基づき、タッチされた位置からタッチの指が離れるまでの軌跡を中心とした一定幅の領域を強調領域F1と認識する。例えば、左右になぞることで、横方向で帯状に強調領域F1が指定される。図6では、設定された強調領域F1を網掛けで示している。また、図6では、「KM1111マニュアル」の部分を強調領域F1に設定し、さらに、使用者が「2016/XX/YY」の部分を左端から右端までなぞろうとしている状態を示している。
また、強調したい部分を囲う操作により、強調領域F1を設定できるようにしてもよい。この場合、制御部1は、タッチパネル42の出力に基づき、タッチされた位置からタッチの指が離れるまでの軌跡内の領域を強調領域F1と認識する。
余白画像7のサイズや、強調領域F1の範囲を細かく設定できるようにするため、プレビュー画像i1の拡大、縮小が可能である。タッチパネル42にピンチアウト操作のようなプレビュー画像i1の拡大を指示する操作がなされたとき、又は、ピンチイン操作のようなプレビュー画像i1の縮小を指示する操作がなされたとき、制御部1(画像データ)は、取得したデータに基づき、指示に応じた倍率の新たなプレビュー用画像データを生成し、生成したプレビュー用画像データに基づくプレビュー画像i1を強調領域設定画面S2内に表示させる。なお、拡大キーや縮小キーのようなプレビュー画像i1の拡大、又は、縮小を行うためのキーを別途設けてもよい。また、フリック操作により、プレビュー画像i1のうち強調領域設定画面S2内に表示する位置を移動させることができる。なお、表示位置の移動のため、スクロールバーを別途設けてもよい。
また、所定の取り消し操作がなされたとき、制御部1は、取り消し操作がなされた強調領域F1を解除してもよい。どのような操作を取り消し操作するかは、適宜定めることができる。例えば、制御部1は、設定された強調領域F1の領域内への2回連続タッチを取り消し操作と認識してもよい。
設定が完了したとき、使用者は、登録キーK4を操作する。登録キーK4が操作されたとき、制御部1は、取得した画像データのうち、設定された範囲の画像データと設定された位置(ヘッダーかフッターか)の余白画像7を登録余白画像8として記憶部2に不揮発的に記憶させる(ステップ♯15、図3参照)。また、制御部1は、余白画像7に関連付けて、余白画像7のうちの設定された強調領域F1の位置を示す位置データ22を記憶部2に不揮発的に記憶させる(ステップ♯16、図3参照)。これにより、余白画像7と位置データ22を含む強調用データ21の登録が完了する(エンド)。
本説明では、登録された余白画像7を登録余白画像8と称する。また、ヘッダーキーK2が操作されて登録されたヘッダー画像7hを登録ヘッダー画像8hと称する。また、登録ヘッダー画像8hと登録ヘッダー画像8h内で指定された強調領域F1の位置を示す位置データ22を含む強調用データ21をヘッダー強調用データ21hと称する。フッターキーK3が操作されて登録されたフッター画像7fを登録フッター画像8fと称する。また、登録フッター画像8fと登録フッター画像8f内で指定された強調領域F1の位置を示す位置データ22を含む強調用データ21をフッター強調用データ21fと称する(図3参照)。
(自動強調モードでのジョブの処理の流れ)
次に、図7〜図12に基づき、実施形態に係る自動強調モードでのジョブの処理の流れの一例を説明する。図7は、実施形態に係る強調処理設定画面S3の一例を示す図である。図8、図9は、実施形態に係る自動強調モードでのジョブの処理の流れの一例を示す図である。図10〜図12は、実施形態に係る強調処理の一例を示す図である。
図7は、自動強調モードでの強調処理に関する設定を行うための強調処理設定画面S3の一例を示す図である。強調処理設定画面S3を開くための所定の操作が操作パネル4になされたとき、制御部1は、強調処理設定画面S3を表示パネル41に表示させる。
複合機100では、コピージョブ、送信ジョブ、プリントジョブ、ボックス印刷ジョブを行うことができる。これらのジョブを自動強調モードで行うことができる。強調処理設定画面S3では、どのジョブで自動強調モードを適用するかを設定することができる。言い換えると、対応領域F2に強調処理を施すジョブの選択を操作パネル4が受け付ける。
強調処理設定画面S3には、コピージョブキーK5、送信ジョブキーK6、プリントジョブキーK7、ボックス印刷ジョブキーK8が配される。使用者は、自動強調モードを適用したいジョブに対応するキーを操作する。制御部1は、選択状態のキー(ジョブ)を白黒反転状態で表示させる。白黒反転状態のキーをタッチすることで選択状態を解除でき、ジョブの選択状態も解除される。図7は、コピージョブキーK5が操作され、自動強調モードをコピージョブで適用する設定がなされている状態を示す。
また、強調処理設定画面S3には、第1チェックボックスC1、第2チェックボックスC2、第3チェックボックスC3、第4チェックボックスC4、第5チェックボックスC5、第6チェックボックスC6が設けられる。各チェックボックスは、強調処理の内容を定めるためのものである。
次に、図8を用いて自動強調モードでのジョブの処理の流れの一例を説明する。図8のスタートは、自動強調モードを適用するジョブの実行を開始する時点である。
まず、制御部1は、入力されたジョブ用データD1に基づき、1ページ目の画像データ(ページ画像データP)を用意する(ステップ♯21)。そして、制御部1は、用意したページ画像データPの余白領域6(ヘッダー領域6h又はフッター領域6f)に、登録余白画像8が含まれるか否かを判定する(ステップ♯22)。制御部1は、記憶部2に記憶された各登録余白画像8のうち、ヘッダー強調用データ21hに含まれる登録ヘッダー画像8hとページ画像データPのヘッダー領域6hとのマッチングを行い、フッター強調用データ21fに含まれる登録フッター画像8fとページ画像データPのフッター領域6fとのマッチングを行う。
具体的に、制御部1は、登録ヘッダー画像8h(登録余白画像8)とページ画像データPのヘッダー領域6h(ヘッダー画像7h)を比較し、類似度が類似基準値以上のとき、ページに登録ヘッダー画像8hが含まれると判定する。ヘッダー強調用データ21hが複数記憶されているとき、制御部1は、それぞれの登録ヘッダー画像8hとの比較を行う。制御部1は、登録フッター画像8f(登録余白画像8)とページ画像データPのフッター領域6f(フッター画像7f)を比較し、類似度が類似基準値以上のとき、ページに登録フッター画像8fが含まれると判定する。フッター強調用データ21fが複数記憶されているとき、制御部1は、それぞれの登録フッター画像8fとの比較を行う。
更に、OCR処理に基づき、ページ画像データPに登録余白画像8が含まれているか否かの判定を行ってもよい。制御部1は、登録ヘッダー画像8hとページ画像データPのヘッダー画像7hのそれぞれにOCR処理を行ってテキストを取得し、取得されたテキストの一致度が一致基準値以上のとき、ページに登録ヘッダー画像8hが含まれると判定する。ヘッダー強調用データ21hが複数記憶されているとき、制御部1は、それぞれの登録ヘッダー画像8hのテキストを取得する。制御部1は、登録フッター画像8f(登録余白画像8)とページ画像データPのフッター画像7fのそれぞれにOCR処理を行ってテキストを取得し、取得されたテキストの一致度が一致基準値以上のとき、ページに登録フッター画像8fが含まれると判定する。登録フッター画像8fが複数記憶されているとき、制御部1は、それぞれの登録フッター画像8fのテキストを取得する。
登録余白画像8が含まれるとき(ステップ♯22のYes)、制御部1は、強調に用いる色(以下、強調色)を決める(ステップ♯23)。なお、制御部1は、これからジョブを行うジョブ用データD1に基づくそれぞれのページ画像データPに対し、同じ強調色で強調処理を施す。そのため、そのジョブで既に強調色が決まっているとき(ループによりステップ♯23に戻ってきたとき)、ステップ♯23はスキップされる。
画像処理装置10(複合機100)では、複数の強調色が予め定められる。ジョブ単位で強調色が所定の順番で切り替えられる。これにより、ジョブ単位で強調色を切り替えることができる。しかし、使用できる色には限りがあるので、同じ登録余白画像8を含む異なるジョブで用いられる強調色が同じとなる場合がある。
そこで、自動強調モードでのジョブが実行され、強調処理が行われたとき、制御部1は、ジョブのページの画像に含まれた登録余白画像8を示すデータと強調処理に用いた色の組み合わせを履歴データD2として記憶部2に記憶させる(後述のステップ♯218参照)。そして、制御部1は、これから行うジョブのページ画像データPに、ページ画像データPに含まれると以前に判定された利用済みである登録余白画像8が含まれるか否かを確認し、利用済である登録余白画像8が含まれているとき、少なくとも直前の利用済である登録余白画像8を含むジョブの強調色と今回の強調色を異ならせる。なお、強調色は、全てのジョブで同じ色としてもよい。例えば、赤色や黒色を強調色として固定して用いてもよい。この場合、ステップ♯23はスキップすればよい。
強調色を決めた後、制御部1は、対応領域F2に下線を付すべきか否かを確認する(ステップ♯24)。言い換えると、強調処理設定画面S3の第1チェックボックスC1にチェックが入れられているか否かを確認する。対応領域F2に下線を付す強調処理が選択されているとき(ステップ♯24のYes)、制御部1は、ページ画像データPのうち、含まれる登録余白画像8の強調領域F1と位置が同じ領域に強調色の下線を付す強調処理を行う(ステップ♯25)。以下、ページ画像データPのうち、含まれる登録余白画像8の強調領域F1と位置が同じ領域を、対応領域F2と称する。
具体的に、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2に下線を付す。ページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのフッター領域6fのうち、対応領域F2に下線を付す。その結果、強調したい情報に下線が付される。
ステップ♯24のNoの場合、又は、ステップ♯25の後、制御部1は、対応領域F2を線で囲うべきか否かを確認する(ステップ♯26)。言い換えると、強調処理設定画面S3の第2チェックボックスC2にチェックが入れられているか否かを確認する。
対応領域F2を線で囲う強調処理が選択されているとき(ステップ♯26のYes)、制御部1は、ページ画像データPのうち、対応領域F2を強調色の線で囲う強調処理を施す(ステップ♯27)。なお、下線と囲い線は重なってもよい。具体的に、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2を線で囲う。ページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのフッター領域6fのうち、対応領域F2を線で囲う。その結果、強調したい情報が線で囲われる。
ステップ♯26のNoの場合、又は、ステップ♯27の後、続いて、制御部1は、対応領域F2に含まれる記号(文字、数字、マーク)の色を変えるべきか否かを確認する(ステップ♯28)。言い換えると、強調処理設定画面S3の第3チェックボックスC3にチェックが入れられているか否かを確認する。対応領域F2に含まれる記号(文字、数字、マーク)の色を変える強調処理が選択されているとき(ステップ♯28のYes)、制御部1は、ページ画像データPのうち、対応領域F2に含まれる記号の色を強調色に変える強調処理を施す(ステップ♯29)。
具体的に、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2に含まれる一定以上暗い画素(記号部分のような下地以外の部分の画素)の画素値を強調色の画素値に変更する。ページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのフッター領域6fのうち、対応領域F2に含まれる一定以上暗い画素の画素値(下地よりも一定以上濃い画素値の画素)を強調色の画素値に変更する。その結果、強調したい情報が赤や青のような色に変換される。
ステップ♯28のNoの場合、又は、ステップ♯29の後、制御部1は、対応領域F2に対向する領域に情報を入れるべきか否かを確認する(ステップ♯210)。言い換えると、強調処理設定画面S3の第4チェックボックスC4にチェックが入れられているか否かを確認する。
対応領域F2と対向する領域に情報を入れる選択がなされているとき(ステップ♯210のYes)、制御部1は、ページ画像データPのうち、ヘッダー領域6hの対応領域F2の画像をフッター領域6fに、又は、フッター領域6fの対応領域F2の画像をヘッダー領域6hに入れる強調処理を施す(ステップ♯211)。
具体的に、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2の画像をコピーし、フッター領域6f(ヘッダー領域6hに対向する領域)にコピーした画像を含める。ページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのフッター領域6fのうち、対応領域F2の画像をコピーし、ヘッダー領域6h(ヘッダー領域6hに対向する領域)にコピーした画像を含める。その結果、強調したい情報がヘッダー領域6hやフッター領域6fに自動的に追加される。
図10は、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれると判定された場合の例を示す。図10は、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、ヘッダー強調用データ21hで定められた強調領域F1と位置が同じ領域(対応領域F2)の画像に下線を付す強調処理を行う例を示す。図10では、「KM1111マニュアル」の記号列を含む対応領域F2と「2016/XX/YY」の記号列を含む対応領域F2の画像に下線を付す例を示している。
更に、図10は、制御部1がページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2(「KM1111マニュアル」の記号列を含む領域と「2016/XX/YY」の記号列を含む領域)の画像をコピーし、コピーした画像が重ならないようにフッター領域6f(ヘッダー領域6hに対向する領域)にコピーした画像を貼り付けた例を示す。
ステップ♯210のNoの場合、又は、ステップ♯211の後、制御部1は、対応領域F2を拡大すべきか否かを確認する(ステップ♯212)。言い換えると、強調処理設定画面S3の第5チェックボックスC5にチェックが入れられているか否かを確認する。対応領域F2を拡大する選択がなされているとき(ステップ♯212のYes)、制御部1は、対応領域F2を拡大する強調処理を施す(ステップ♯213)。
具体的に、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2以外の画像を消去する(下地色に変換する)。また、ページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのフッター領域6fのうち、対応領域F2以外の画像を消去する(下地色に変換する)。下地色は適宜定めればよい。例えば、制御部1は、ページ画像データPのヘッダー領域6hやフッター領域6fの各画素の画素値を確認し、頻度が最大の画素値を下地色と定める。
さらに、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2の画像を拡大する。また、ページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、制御部1は、ページ画像データPのフッター領域6fのうち、対応領域F2の画像を拡大する。制御部1は、対応領域F2がヘッダー領域6hやフッター領域6fからはみ出ないように拡大する。
図11は、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれると判定された場合の例を示す。図11では、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2の画像に強調色の囲線を付す強調処理を行う例を示す。更に、図11は、制御部1がページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2(「KM1111マニュアル」の記号列を含む領域と「2016/XX/YY」の記号列を含む領域)の画像以外を削除し、対応領域F2がヘッダー領域6hからはみ出ないように拡大した例を示す。図11では、拡大した各対応領域F2を上下方向で重ね、左に詰めた場合の一例を示している。
そして、制御部1は、現在処理しているページがジョブの最後のページであるか否かを確認する(ステップ♯214)。最後のページでないとき(ステップ♯214のNo)、制御部1は、入力されたジョブ用データD1に基づき、次のページ画像データPを用意する(ステップ♯215)。そして、フローは、ステップ♯22に戻る。
最後のページのとき(ステップ♯214のYes)、制御部1は最後のページに対応領域F2を入れるべきか否かを確認する(ステップ♯216)。言い換えると、強調処理設定画面S3の第6チェックボックスC6にチェックが入れられているか否かを確認する。
最後のページに対応領域F2を入れる選択がなされているとき(ステップ♯216のYes)、制御部1は、最後のページ画像データPに対応領域F2を入れる強調処理を施す(ステップ♯217)。
具体的に、何れかのページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、制御部1は、そのページの対応領域F2の画像を抽出する。また、何れかのページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、制御部1は、そのページの対応領域F2の画像を抽出する。そして、制御部1は、最後のページのうち、ヘッダー領域6hとフッター領域6f以外の領域(本文が記載される領域)に含まれる一定以上の広さの空白領域F3に抽出した画像を貼り付ける。
制御部1は、最後のページ画像データPにおいて、ヘッダー領域6hとフッター領域6f以外の領域のうち、一定以上の広さを有し、一定以上濃い画素値の画素の個数が閾値よりも少ない空白領域F3を探す。一定以上の広さの空白領域F3がないとき、制御部1は、本文には上書きせず、抽出した画像を貼り付けない。一定以上の広さの空白領域F3があるときのみ、制御部1は、抽出した画像を貼り付ける。
図12は、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれると判定された場合の例を示す。図12では、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2の画像のうち文字、数字、記号が強調色に変更されている。更に、図12は、制御部1がページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2(「KM1111マニュアル」の記号列を含む領域と「2016/XX/YY」の記号列を含む領域)の画像を抽出し、最後のページ画像データPの空白領域F3に貼り付けた例を示す。
そして、ジョブにおいて強調処理を行ったとき、制御部1は、ジョブのページの画像に含まれた登録余白画像8を示すデータと強調処理に用いた色の組み合わせを履歴データD2として記憶部2に記憶させる(ステップ♯218)。制御部1は、強調処理後の画像データに基づきジョブを実行する(ステップ♯219)。コピージョブ、プリントジョブ、ボックス印刷ジョブのとき、制御部1は、強調処理後の画像データに基づき印刷部5に印刷ジョブを行わせる。送信ジョブのとき、制御部1は、設定されているアドレスに向け、強調処理後の画像データを通信部13に送信させる。
このようにして、実施形態に係る画像処理装置10は、データ入力部(画像読取部3b、通信部13)、操作パネル4、記憶部2、制御部1を含む。データ入力部は、ジョブに用いるジョブ用データD1の入力を受ける。操作パネル4は、ページのうち、書類内の予め定められた余白領域6に配する余白画像7の登録と、余白画像7内における強調領域F1の設定を受け付ける。記憶部2は、登録された余白画像7である登録余白画像8と登録余白画像8における強調領域F1の位置を示す位置データ22を含む強調用データ21を記憶する。制御部1は、ジョブ用データD1に基づくページの画像データであるページ画像データPに登録余白画像8が含まれるか否かを判定し、ページ画像データPに登録余白画像8が含まれると判定したとき、ページ画像データPのうち、記憶された強調用データ21に含まれる登録余白画像8における強調領域F1の位置と、ページ画像データPに含まれる登録余白画像8において同じ位置にある対応領域F2の画像に強調処理を施す。
これにより、余白画像7とその余白画像7内における強調領域F1を登録しておくだけで、登録余白画像8と同様の余白画像7を含むページのうち、強調領域F1と同様の情報を含む領域に自動的に強調処理を行う画像処理装置10を提供することができる。従って、書類名、書類のバージョンのような重要情報の部分を目立たせることができ、どのような書類であるかわかりやすくなる。また、書類の元データに対する編集が不要である。例えば、同じ余白画像7のファイル(データ)が複数あっても、それぞれのファイルで強調に関する編集をしなくてすむ。
また、余白画像7は、ヘッダー画像7h又はフッター画像7fである。記憶部2は、登録余白画像8として登録されたヘッダー画像7hである登録ヘッダー画像8hと位置データ22を含むヘッダー強調用データ21hを強調用データ21として記憶し、登録余白画像8として登録されたフッター画像7fである登録ヘッダー画像8hと位置データ22を含むフッター強調用データ21fを強調用データ21として記憶する。これにより、登録されたヘッダー画像7hやフッター画像7fと同様のヘッダー画像7hやフッター画像7fを含むジョブにおいて、強調領域F1と同様の情報を含む領域(対応領域F2)を強調することができる。
また、制御部1は、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、ページ画像データPのフッター領域6fに対応領域F2の画像を入れ、ページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、ページ画像データPのヘッダー領域6hに対応領域F2の画像を入れる。これにより、ヘッダー領域6hの対応領域F2がフッター領域6fに、フッター領域6fの対応領域F2がヘッダー領域6hに書き込まれるので、重要情報がヘッダー領域6hとフッター領域6fの両方に描かれる。従って、強調領域F1(対応領域F2)に含まれる情報をより強調することができる。
また、制御部1は、ページ画像データPに登録ヘッダー画像8hが含まれているとき、ページ画像データPのヘッダー領域6hのうち、対応領域F2以外の部分を消すとともに対応領域F2を拡大した画像をヘッダー領域6hに配し、ページ画像データPに登録フッター画像8fが含まれているとき、ページ画像データPのフッター領域6fのうち、対応領域F2以外の部分を消すとともに対応領域F2を拡大した画像をフッター領域6fに配する。これにより、ページ画像データP内の対応領域F2が拡大され、書類名やバージョン情報のような対応領域F2(強調領域F1)に含まれる情報のみを強調することができる。従って、対応領域F2に含まれる重要情報を容易に把握することができる。
また、制御部1は、ジョブの最後のページのページ画像データP内であって余白領域6以外の領域内の空白領域F3にジョブに含まれる何れかのページの対応領域F2の画像を入れる。これにより、強調領域F1(対応領域F2)に含まれ、閲覧者に注意して欲しい情報を最後のページに配することができる。従って、最後のページに、閲覧者に注意して欲しい情報をまとめることができる。
また、制御部1は、下線、囲線、対応領域F2に含まれる記号の色を変えることの何れか1つ又は複数を強調処理として行う。対応領域F2を目立たせることができる。
また、制御部1は、これから行うジョブのそれぞれのページ画像データPに同じ色で強調処理を施すとともに、これから行うジョブのページ画像データPに含まれると判定された登録余白画像8が、以前に実行されたジョブのページ画像データPに含まれると判定された利用済である登録余白画像8であるか否かを確認し、利用済である登録余白画像8のとき、少なくとも直前の利用済である登録余白画像8を含むジョブとこれから行う前記ジョブで強調に用いる色を異ならせる。これにより、同じ登録余白画像8が配された書類の各ジョブで強調処理に用いられる色を異ならせることができる。例えば、同様のヘッダーやフッダーが付された書類のそれぞれの印刷物で、対応領域F2(強調領域F1と同じ位置の領域)に付す色を異ならせることができる。そのため、様々な書類が混ざった用紙束を、強調に使用された色を基準に容易に仕分けることができる。
また、複合機100(画像形成装置)は、上述の画像処理装置10と、強調処理後の画像データに基づき印刷ジョブを行う印刷部5を含む。余白画像7とその余白画像7内における強調領域F1を登録しておくだけで、同様のヘッダー画像7hやフッター画像7fを有する書類のうち、強調領域F1と同様の情報を含む領域(対応領域F2)を自動的に強調処理して印刷する画像形成装置を提供することができる。対応領域F2が目立ち、どのような書類であるかわかりやすい画像形成装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像データを処理する画像処理装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 10 画像処理装置
1 制御部 13 通信部(データ入力部)
2 記憶部 21 強調用データ
21h ヘッダー強調用データ 21f フッター強調用データ
22 位置データ 3b 画像読取部(データ入力部)
4 操作パネル 5 印刷部
6 余白領域 6f フッター領域
6h ヘッダー領域 7 余白画像
7h ヘッダー画像 7f フッター画像
8 登録余白画像 8h 登録ヘッダー画像
8f 登録フッター画像 F1 強調領域
F2 対応領域 F3 空白領域
P ページ画像データ

Claims (8)

  1. ジョブに用いるジョブ用データの入力を受けるデータ入力部と、
    ページのうち、書類内の予め定められた余白領域に配される余白画像の登録と、前記余白画像内における強調領域の設定を受け付ける操作パネルと、
    登録された前記余白画像である登録余白画像と前記登録余白画像における前記強調領域の位置を示す位置データを含む強調用データを記憶する記憶部と、
    前記ジョブ用データに基づくページの画像データであるページ画像データに前記登録余白画像が含まれるか否かを判定し、前記ページ画像データに前記登録余白画像が含まれると判定したとき、前記ページ画像データのうち、記憶された前記強調用データに含まれる前記登録余白画像における前記強調領域の位置と前記ページ画像データに含まれる前記登録余白画像において同じ位置にある対応領域の画像に強調処理を施す制御部と、を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記余白画像は、ヘッダー画像又はフッター画像であり、
    前記記憶部は、前記登録余白画像として登録された前記ヘッダー画像である登録ヘッダー画像と、前記位置データを含むヘッダー強調用データと、前記登録余白画像として登録された前記フッター画像である登録フッター画像と前記位置データを含むフッター強調用データと、を前記強調用データとして記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記ページ画像データに前記登録ヘッダー画像が含まれているとき、前記ページ画像データの前記フッター領域に前記対応領域の画像を入れ、前記ページ画像データに前記登録フッター画像が含まれているとき、前記ページ画像データの前記ヘッダー領域に前記対応領域の画像を入れることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、前記ページ画像データに前記登録ヘッダー画像が含まれているとき、前記ページ画像データの前記ヘッダー領域のうち、前記対応領域以外の部分を消すとともに前記対応領域を拡大した画像を前記ヘッダー領域に配し、前記ページ画像データに前記登録フッター画像が含まれているとき、前記ページ画像データの前記フッター領域のうち、前記対応領域以外の部分を消すとともに前記対応領域を拡大した画像を前記フッター領域に配することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、ジョブの最後のページの前記ページ画像データ内であって前記余白領域以外の領域内の空白領域に前記ジョブに含まれる何れかのページの前記対応領域の画像を入れることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、下線、囲線、前記対応領域に含まれる記号の色を変えることの何れか1つ又は複数を前記強調処理として行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御部は、これから行うジョブのそれぞれの前記ページ画像データに同じ色で前記強調処理を施すとともに、これから行う前記ジョブの前記ページ画像データに含まれると判定された前記登録余白画像が、以前に実行されたジョブの前記ページ画像データに含まれると判定された利用済登録余白画像であるか否かを確認し、前記利用済登録余白画像のとき、少なくとも直前の前記利用済登録余白画像を含むジョブとこれから行う前記ジョブで強調に用いる色を異ならせることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の画像処理装置と、前記強調処理後の画像データに基づき印刷ジョブを行う印刷部を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2016148967A 2016-07-28 2016-07-28 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6493328B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148967A JP6493328B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
EP17174695.1A EP3276935A1 (en) 2016-07-28 2017-06-07 Image processing apparatus and image forming apparatus
CN201710543717.4A CN107817957A (zh) 2016-07-28 2017-07-05 图像处理装置以及具有该图像处理装置的图像形成装置
US15/663,621 US10097705B2 (en) 2016-07-28 2017-07-28 Image processing apparatus that emphasizes important information added to margin region and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148967A JP6493328B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016007A true JP2018016007A (ja) 2018-02-01
JP6493328B2 JP6493328B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59215456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148967A Expired - Fee Related JP6493328B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10097705B2 (ja)
EP (1) EP3276935A1 (ja)
JP (1) JP6493328B2 (ja)
CN (1) CN107817957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435116B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107936A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーファクシミリ蓄積交換装置
US6817289B1 (en) * 1999-11-15 2004-11-16 Gateway, Inc. Method and apparatus for modifying and controlling print information
JP2005119006A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2006172029A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hitachi Ltd 検索結果提示方法
JP2006203517A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 防犯システム
JP2012065212A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2013120402A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc 印刷制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080791A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP2004032382A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 色仕分け機能付きファクシミリ装置
US7272258B2 (en) * 2003-01-29 2007-09-18 Ricoh Co., Ltd. Reformatting documents using document analysis information
JP2006277056A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
US7779347B2 (en) * 2005-09-02 2010-08-17 Fourteen40, Inc. Systems and methods for collaboratively annotating electronic documents
US7656553B2 (en) * 2006-01-30 2010-02-02 Ricoh Company, Ltd. Printing user-created custom header/footer/separator pages from the printer driver
US20080062438A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Xiofan Lin Document resizer
JP4746651B2 (ja) * 2008-07-31 2011-08-10 シャープ株式会社 画像送信装置
JP2010231621A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム,印刷データ出力装置,および印刷システム
JP5743443B2 (ja) * 2010-07-08 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US8959432B2 (en) * 2010-10-27 2015-02-17 Google Inc. Utilizing document structure for animated pagination

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107936A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーファクシミリ蓄積交換装置
US6817289B1 (en) * 1999-11-15 2004-11-16 Gateway, Inc. Method and apparatus for modifying and controlling print information
JP2005119006A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2006172029A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hitachi Ltd 検索結果提示方法
JP2006203517A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 防犯システム
JP2012065212A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2013120402A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc 印刷制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435116B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276935A1 (en) 2018-01-31
US20180034978A1 (en) 2018-02-01
CN107817957A (zh) 2018-03-20
US10097705B2 (en) 2018-10-09
JP6493328B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055734B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US20080184156A1 (en) Controlling apparatus, controlling method and computer readable recording medium storing controlling program
JP5865856B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7613413B2 (en) Image forming system for executing a plurality of functions having stored sets of conditions
JP6058993B2 (ja) 画像処理装置
JP6493328B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007082021A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像データ処理方法
US9204008B2 (en) Image forming apparatus
US6831758B1 (en) Image processing apparatus and data processing apparatus
JP2013230574A (ja) 画像形成装置
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2011155548A (ja) ファイル作成装置、ファイル作成プログラム、及びファイル作成方法
JP6470071B2 (ja) 画像処理装置
US10915800B2 (en) Image forming apparatus that acquires fixed data and plurality of pieces of variable data according to user's instruction, and executes variable printing
US10992835B2 (en) Image reading device, image forming device, and control method capable of reducing user burden in case of read error
JP2007166244A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4387275B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6551333B2 (ja) 画像形成装置
JP6274138B2 (ja) 画像形成装置
JP7413851B2 (ja) 画像形成装置
JP2018129575A (ja) 画像データ出力装置、画像データ出力システム、及び画像データ出力方法
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2023031411A (ja) 画像形成装置
JP5879286B2 (ja) 検索システム利用装置
JP2021165928A (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees