JP2018014174A - 燃料電池車両の運転方法 - Google Patents

燃料電池車両の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014174A
JP2018014174A JP2016141455A JP2016141455A JP2018014174A JP 2018014174 A JP2018014174 A JP 2018014174A JP 2016141455 A JP2016141455 A JP 2016141455A JP 2016141455 A JP2016141455 A JP 2016141455A JP 2018014174 A JP2018014174 A JP 2018014174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
potential
battery
output
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016141455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310511B2 (ja
Inventor
雅孝 古山
Masataka Furuyama
雅孝 古山
恵子 山崎
Keiko Yamazaki
山崎  恵子
蒲地 厚志
Atsushi Gamachi
厚志 蒲地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016141455A priority Critical patent/JP6310511B2/ja
Priority to CN201710578700.2A priority patent/CN107634246B/zh
Priority to US15/653,531 priority patent/US10826092B2/en
Publication of JP2018014174A publication Critical patent/JP2018014174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310511B2 publication Critical patent/JP6310511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な制御で、電極触媒の溶出を容易且つ確実に抑制することができ、前記電極触媒の劣化を低減させることを目的とする。
【解決手段】燃料電池スタック18及びバッテリ14からモータ16に電力が供給された状態で、前記燃料電池スタック18の出力電位が、白金酸化還元反応に起因して該燃料電池スタック18の劣化が促進される電圧領域である劣化促進領域に入った際、発電セル28から取り出される電力を変動させている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池及びバッテリから電力が供給される車両駆動用電動機を備える燃料電池車両の運転方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成されている。通常、所定の数の発電セルが積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれている。
発電セルを構成する電極(アノード電極及びカソード電極)では、発電時の電位条件によって、電極触媒(例えば、白金)が酸化状態と還元状態とに繰り返して変化する場合がある。このため、電極触媒が溶出し易くなり、前記電極触媒の耐久性が低下するという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムが知られている。この燃料電池システムでは、二次電池のSOC(充電率)に比較的に余裕がある場合には、燃料電池の電圧が所定電圧よりも高い電圧となるように、前記燃料電池の出力が制限されている。次いで、二次電池のSOCが小さくなると、燃料電池の出力制限を解除し、モータで必要とされる電力に応じて前記燃料電池の出力が制御されている。
特許第4978019号公報
しかしながら、上記の燃料電池システムでは、燃料電池は、OCV(開回路電圧)から運転が開始されており、一定の電位を下回ると、電極触媒の溶出が惹起されてしまう。しかも、燃料電池の運転開始時は、二次電池からの電力の供給が主体となっており、前記二次電池の容量が低下した段階で、前記燃料電池で発電して充電を行っている。従って、電極触媒の溶出が顕著になるという問題がある。
本発明は、この種の課題を解決するものであり、簡単な制御で、電極触媒の溶出を容易且つ確実に抑制することができ、前記電極触媒の劣化を低減させることが可能な燃料電池車両の運転方法を提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池及びバッテリから電力が供給される車両駆動用電動機を備える燃料電池車両の運転方法に関するものである。この運転方法では、燃料電池及びバッテリから車両駆動用電動機に電力が供給された状態で、前記燃料電池の出力電位が劣化促進領域に入った際、前記燃料電池から取り出される電力を制御している。ここで、劣化促進領域とは、白金酸化還元反応に起因して燃料電池の劣化が促進される電圧領域をいう。
また、この運転方法では、燃料電池及びバッテリから車両駆動用電動機に電力を供給することにより、前記燃料電池の出力電位が所定値に至った際、前記燃料電池の出力電位を一定値に維持する工程を有することが好ましい。この運転方法では、バッテリの充電率が所定値よりも低下した際、燃料電池から取り出される電力を変動させる工程を有することが好ましい。
さらに、本発明に係る燃料電池車両の運転方法では、燃料電池及びバッテリから車両駆動用電動機に電力が供給された状態で、前記燃料電池から取り出される電力を増減させる際、劣化促進領域の上限側及び下限側において、前記燃料電池の出力電位を一定値に保持させている。ここで、劣化促進領域とは、白金酸化還元反応に起因して燃料電池の劣化が促進される電圧領域をいう。
本発明によれば、燃料電池の出力電位が劣化促進領域に入った際、前記燃料電池から取り出される電力を制御している。従って、電極触媒が酸化状態に維持されるため、簡単な制御で、前記電極触媒の溶出を容易且つ確実に抑制することができ、前記電極触媒の劣化を低減させることが可能になる。
また、本発明によれば、燃料電池から取り出される電力を増減させる際、劣化促進領域の上限側及び下限側において、前記燃料電池の出力電位を一定値に保持させている。従って、劣化促進領域を挟んで急激な電位の変動が阻止されるため、簡単な制御で、電極触媒の溶出を容易且つ確実に抑制することができ、前記電極触媒の劣化を低減させることが可能になる。
本発明の実施形態に係る運転方法が適用される燃料電池車両の概略構成説明図である。 燃料電池スタックを構成する発電セルの出力電位と電極触媒の劣化との関係説明図である。 前記発電セルの電位とバッテリのSOCとの関係を示す説明図である。 第1の実施形態に係る運転方法を説明するフローチャートである。 前記運転方法を説明するタイムチャートである。 第2の実施形態に係る運転方法を説明するフローチャートである。 第3の実施形態に係る運転方法を説明するタイムチャートである。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る運転方法が適用される燃料電池車両10は、例えば、燃料電池電気自動車である。燃料電池車両10は、燃料電池システム12、バッテリ14及びモータ(車両駆動用電動機)16を備える。バッテリ14は、二次電池やキャパシタ等を含む。
燃料電池システム12は、燃料電池スタック18、酸化剤ガス供給装置20、燃料ガス供給装置22、冷却媒体供給装置24及び制御装置26とを備える。酸化剤ガス供給装置20は、燃料電池スタック18に酸化剤ガスを供給し、燃料ガス供給装置22は、前記燃料電池スタック18に燃料ガスを供給し、冷却媒体供給装置24は、前記燃料電池スタック18に冷却媒体を供給する。制御装置26は、燃料電池システム12全体の制御を行う。
燃料電池スタック18は、複数の発電セル28が積層される。各発電セル28は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜30と、前記固体高分子電解質膜30を挟持するアノード電極32及びカソード電極34とを備えるMEAを構成する。固体高分子電解質膜30は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。燃料電池スタック18の出力(電力)は、モータ16に供給されるとともに、バッテリ14に充電可能である。バッテリ14からモータ16には、出力(電力)が供給される。
燃料電池スタック18には、アノード電極32に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給する燃料ガス入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔36bが設けられる。燃料電池スタック18には、カソード電極34に酸化剤ガス(例えば、空気)を供給する酸化剤ガス入口連通孔38a及び酸化剤ガス出口連通孔38bが設けられる。燃料電池スタック18には、各発電セル28に冷却媒体を流通させる冷却媒体入口連通孔40a及び冷却媒体出口連通孔40bが設けられる。
酸化剤ガス供給装置20は、大気からの空気を圧縮して供給するエアコンプレッサ(エアポンプ)42を備え、前記エアコンプレッサ42が空気供給流路44に配設される。空気供給流路44には、加湿器46と、バルブ48を介して前記加湿器46をバイパスするバイパス流路50とが設けられる。空気供給流路44は、燃料電池スタック18の酸化剤ガス入口連通孔38aに連通する。酸化剤ガス出口連通孔38bには、空気排出流路52が連通する。空気排出流路52には、背圧制御弁54が配設されるとともに、前記背圧制御弁54の下流には、希釈器56が接続される。
燃料ガス供給装置22は、高圧水素を貯留する高圧水素タンク58を備え、前記高圧水素タンク58は、水素供給流路60を介して燃料電池スタック18の燃料ガス入口連通孔36aに連通する。水素供給流路60には、圧力調整用のバルブ62及びエゼクタ64が、水素ガス流れ方向に沿って、順次、設けられる。
燃料電池スタック18の燃料ガス出口連通孔36bには、オフガス流路66が連通する。オフガス流路66は、気液分離器68に接続されるとともに、前記気液分離器68には、液体成分を排出するドレン流路70と、気体成分を排出する気体流路72とが設けられる。気体流路72は、循環路74を介してエゼクタ64に接続される一方、パージ弁76の開放作用下に、希釈器56に連通する。ドレン流路70は、バルブ78を介して希釈器56に連通する。
希釈器56は、燃料電池スタック18の燃料ガス出口連通孔36bから排出されるオフガス(水素ガスを含有する)と、前記燃料電池スタック18の酸化剤ガス出口連通孔38bから排出されるオフガス(酸素を含有する)とを混在させて、水素濃度を規定値以下に希釈する機能を有する。
冷却媒体供給装置24は、燃料電池スタック18の冷却媒体入口連通孔40aと冷却媒体出口連通孔40bとに連通し、冷却媒体を循環供給する冷却媒体循環路80を備える。冷却媒体循環路80には、冷却媒体入口連通孔40a側に近接して冷却ポンプ82が配置されるとともに、冷却媒体出口連通孔40bに近接してラジエータ84が配置される。
発電セル28には、所定数の電位センサ86が設けられる。電位センサ86には、導電ライン88の一端が接続され、前記導電ライン88の他端は、電位測定装置90に接続される。電位測定装置90には、図示しないが、参照電極に接続された導電ラインが接続される。電位測定装置90から計測された電位は、制御装置26に入力される。発電セル28の電位はスタック全体の値を計測してもよい。
空気供給流路44、空気排出流路52、水素供給流路60及びオフガス流路66には、それぞれ圧力計92a、92b、92c及び92dが配置される。空気供給流路44及び水素供給流路60には、湿度計94a、94bが配置される。空気排出流路52、気体流路72及び冷却媒体循環路80には、温度計96a、96b及び96cが配置される。
このように構成される燃料電池車両10の動作について、以下に説明する。
酸化剤ガス供給装置20を構成するエアコンプレッサ42を介して空気供給流路44に空気(酸化剤ガス)が送られる。この空気は、加湿器46を通って加湿された後、又は、バイパス流路50を通って前記加湿器46をバイパスした後、燃料電池スタック18の酸化剤ガス入口連通孔38aに供給される。
一方、燃料ガス供給装置22では、バルブ62の開放作用下に、高圧水素タンク58から水素供給流路60に水素ガス(燃料ガス)が供給される。この水素ガスは、エゼクタ64を通った後、燃料電池スタック18の燃料ガス入口連通孔36aに供給される。
また、冷却媒体供給装置24では、冷却ポンプ82の作用下に、冷却媒体循環路80から燃料電池スタック18の冷却媒体入口連通孔40aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
空気は、酸化剤ガス入口連通孔38aから各発電セル28のカソード電極34に供給される。一方、水素ガスは、燃料ガス入口連通孔36aから各発電セル28のアノード電極32に供給される。従って、各発電セル28では、カソード電極34に供給される空気と、アノード電極32に供給される水素ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、カソード電極34に供給されて消費された空気は、酸化剤ガス出口連通孔38bに排出され、空気排出流路52を流通して希釈器56に導入される。同様に、アノード電極32に供給されて消費された水素ガスは、オフガス(一部が消費された燃料ガス)として燃料ガス出口連通孔36bに排出される。オフガスは、オフガス流路66から気液分離器68に導入されて液状水分が除去された後、気体流路72から循環路74を介してエゼクタ64に吸引される。
また、冷却媒体入口連通孔40aに供給された冷却媒体は、各発電セル28を冷却した後、冷却媒体出口連通孔40bから排出される。冷却媒体は、冷却媒体循環路80を通ってラジエータ84により冷却され、さらに冷却ポンプ82の作用下に、燃料電池スタック18に循環供給される。
次いで、本発明の第1の実施形態に係る運転方法について、以下に説明する。
まず、図2には、発電セル28を構成する電極触媒の劣化率と電位(セル電圧)との関係が示されている。低電位である電位Va(例えば、0.65V)〜電位Vb(例えば、0.7V)までの間は、電極触媒に含まれる白金の還元反応が進行する還元領域であり、発電セル28がこの間の電位で発電する場合には、安定している。
電位Vb〜電位Vc(例えば0.79V)までの間は、白金の酸化と還元とが切り替わる白金酸化還元反応が進行する領域であり、前記白金の溶出が著しく不安定な領域、すなわち、劣化促進領域である。劣化促進領域は、白金酸化還元反応に起因して発電セル28の劣化が促進される電圧領域であり、この劣化促進領域では、後述するように、劣化抑制モードによる制御が行われる。
電位Vc〜電位Vd(例えば、0.9V)までの間は、白金の酸化反応が進行する領域であり、安定している。電位Vc〜電位Vd間は、発電が最も好ましい電圧領域である。
電位Vd〜電位Ve(例えば、0.95V)までの間は、比較的高電位であるものの、白金の酸化領域であり、比較的安定している。電位Ve〜OCV(開回路電位)である電位Vfまでの間は、白金の酸化領域であるものの、高電位であるため、劣化が進行してしまう。通常発電時は、電位Vb〜電位Vc間の領域の使用頻度を下げるように、発電条件を抑制する。
また、図3には、電位域によるバッテリ14の使用条件が示されている。基本的には、電位が低下すると(電力が高くなると)、バッテリ14のSOC(充電率)が低下する。具体的には、高電位である電位Ve〜電位Vd間では、バッテリ14のSOCが75%になるまで充電が可能である。
電位Vc〜電位Vd間では、バッテリ14のSOCが例えば70%になるまで充電が可能であり、電位Vb〜電位Vc間では、前記バッテリ14のSOCが例えば50%になるまで充電が可能である。さらに、電位Va〜電位Vb間では、バッテリ14のSOCが例えば40%になるまで充電が可能である。そして、電位Vb〜電位Vc間では、最小SOC(SOCmin)が例えば30%まで電力出力可能である一方、電位Va〜電位Vb間では、最小SOC(SOCmin)が例えば10%まで電力出力可能である。
次に、制御装置26による運転方法について、図4に示すフローチャートに沿って、以下に説明する。
燃料電池車両10は、アイドル状態(停車状態)にあり(ステップS1)、運転者が、例えば、アクセルペダル(図示せず)を踏み込むことにより、前記燃料電池車両10の走行が開始される(ステップS2)。なお、アイドル状態から車両発進が行われる場合、燃料電池スタック18が主体となって前記燃料電池スタック18から出力されている(ステップS3)。
このため、燃料電池スタック18から補機に電力を供給して前記補機を駆動させており、各発電セル28は、OCV状態になっていない。図5に示すように、発電セル28は、電位Ve近傍に維持されており、NET出力は、0である。
ステップS4では、燃料電池スタック18の要求出力(電力)が、基準出力(電位Vc時の電力)を下回るか否かが判断される。燃料電池スタック18の要求出力が、基準出力を下回ると判断されると(ステップS4中、YES)、すなわち、発電セル28の出力電位が、電位Vc(中負荷での運転域)を上回る値(電極触媒安定範囲)であると判断されると、ステップS5に進む。
ステップS5では、燃料電池車両10から燃料電池スタック18の要求出力がオフされるとともに、NET出力が0になったか否かが判断される。燃料電池車両10から燃料電池スタック18の要求出力がオフされていない、又はNET出力が0になっていない、と判断されると(ステップS5中、NO)、ステップS6に進んで、燃料電池スタック18からバッテリ14への充電と燃料電池車両10への電力供給が行われる。そして、バッテリ14のSOCが例えば70%を超えると判断されると(ステップS7中、YES)、ステップS8に進んで、前記バッテリ14の充電が終了され、ステップS4に戻る。
一方、ステップS5において、燃料電池車両10から燃料電池スタック18の要求出力のパワーがオフされるとともに、NET出力が0となったと判断されると(ステップS5中、YES)、ステップS9に進む。ステップS9では、運転者により、ブレーキペダル(図示せず)が踏み込まれたか否かが判断される。ブレーキペダルが踏み込まれたと判断されると(ステップS9中、YES)、ステップS10に進んで、回生エネルギによりバッテリ14の充電が行われる。さらに、燃料電池車両10が停止され(ステップS11)、前記燃料電池車両10がアイドル状態に移行することにより(ステップS12)、運転制御が停止される。
また、ステップS4において、燃料電池スタック18の要求出力が、基準出力以上であると判断されると(ステップS4中、NO)、すなわち、発電セル28の出力電位が、電位Vc以下の値(劣化促進領域)であると判断されると、ステップS13の劣化抑制モードに進む。劣化抑制モードでは、まず、バッテリ14のSOCが例えば30%を上回ると判断されると(ステップS14中、YES)、ステップS15に進んで、前記バッテリ14が主体となり燃料電池から残りの電力の供給が行われる。
このため、図5に示すように、燃料電池スタック18は、一定出力に維持されることにより、発電セル28の出力電位が電位Vc近傍に保持されている。その際、不足分の電力は、バッテリ14から供給される。そして、バッテリ14のSOCが30%以下になると(ステップS14中、NO)、ステップS16に進んで、燃料電池スタック18が主体となって電力の供給が行われるとともに、前記燃料電池スタック18は、電位変動モードに移行される。
電位変動モードでは、図5に示すように、燃料電池スタック18から出力される電力を、要求出力に近づけるように、周期的に上昇させる処理が行われる。出力変動は、0.1秒〜15秒の間隔で実施される。
次いで、燃料電池スタック18の要求出力が、基準出力を下回ると判断されると(ステップS17中、YES)、劣化抑制モードが終了されて、上述したステップS5以降の処理に進む。
この場合、第1の実施形態では、発電セル28の出力電位が、劣化促進領域である電位Vb(例えば、0.7V)〜電位Vc(例えば、0.79V)間に入った際、出力(電力)を、すなわち、前記発電セル28の出力電位を、変動させている。従って、電極触媒は、酸化状態に維持されるため、簡単な制御で、前記電極触媒の溶出を容易且つ確実に抑制することができる。これにより、発電セル28の劣化を有効に低減させることが可能になるという効果が得られる。
しかも、図5に示すように、燃料電池スタック18及びバッテリ14からモータ16に電力を供給することにより、発電セル28の出力電位が所定値(例えば、電位Vc)に至った際、前記発電セル28の出力電位が一定値(電位Vc)に維持されている。そして、バッテリ14のSOCが所定値(例えば、30%)よりも低下した際、発電セル28の出力電位を、周期的に変動させている。このため、発電セル28の劣化を確実に抑制することができる。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る運転方法を説明するフローチャートである。なお、第1の実施形態に係る運転方法を説明するフローチャート(図4参照)と同一の処理については、その詳細な説明は省略する。
第1の実施形態では、特に中負荷での運転域(電位Vb〜電位Vc間)を中心に説明したが、第2の実施形態では、高速道路等の高負荷での運転域(電位Va〜電位Vb間)を中心に説明する。
燃料電池車両10では、燃料電池スタック18の要求出力が、上側基準出力(電位Vc時の電力)を下回る際、前記燃料電池スタック18を主体としてバッテリ14への充電処理が行われる(ステップS101〜ステップS108)。さらに、ステップS109〜ステップS112に沿って、燃料電池車両10の停止処理が遂行される。
また、燃料電池スタック18の要求出力が、上側基準出力(電位Vc)以上である際、劣化抑制モードに移行する(ステップS113)。この劣化抑制モードでは、バッテリ14のSOCが30%を上回る際、バッテリ14が主体となって電力の供給が行われる(ステップS114及びステップS115)。一方、バッテリ14のSOCが30%以下になると、燃料電池スタック18が主体となって電力の供給が行われるとともに、前記燃料電池スタック18は、電位変動モードに移行される(ステップS116)。
電位変動モードでは、燃料電池スタック18の要求出力が、上側基準出力(電位Vc時の電力)を上回ると判断されると(ステップS117中、NO)、ステップS118に進む。ステップS118では、燃料電池スタック18の要求出力が、下側基準出力(電位Vb時の電力)を上回ると判断されると(ステップS118中、YES)、すなわち、発電セル28の出力電位が、電位Vbを下回る値(電極触媒安定範囲)であると判断されると、ステップS119に進む。
このステップS119では、燃料電池車両10は、高速道路等の高負荷運転域で走行しており、燃料電池スタック18を主体として出力することにより、前記燃料電池車両10は、パワーモードで運転が遂行される。
燃料電池スタック18の要求出力が、下側基準出力(電位Vb時の電力)を下回ると判断されると(ステップS118中、NO)、すなわち、発電セル28の出力電位が、電位Vbを上回る値(劣化促進領域)であると判断されると、ステップS116に戻る。ステップS116では、電位Vbの近傍で、電位変動モードが遂行される。
この場合、第2の実施形態では、特に高負荷での運転域において、発電セル28の出力電位が電位Vbの近傍の値である際、電位変動モードに移行される。この電位変動モードでは、燃料電池スタック18から出力される電力を、要求出力に近づけるように、周期的に上昇させる処理が行われる。従って、簡単な制御で、電極触媒の溶出を容易且つ確実に抑制することができ、発電セル28の劣化を有効に低減させることが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る運転方法を説明するタイムチャートである。
燃料電池車両10は、アイドル状態であっても、燃料電池スタック18から出力されており、補機に電力を供給して前記補機を駆動させている。燃料電池車両10が加速することにより、燃料電池スタック18から出力される電力が上昇し、発電セル28の出力電位が、高電位側の電位Veから電位Vdに、さらに低電位側の電位Vcに向かって低下している。
電位Vc〜電位Vb間は、劣化促進領域であり、この劣化促進領域に入る前に、燃料電池スタック18から出力される電力を一定出力に維持している。これにより、発電セル28の出力電位は、電位Vc近傍に保持されている。その際、バッテリ14から電力を出力させることにより、要求出力に応じた電力の供給が図られる。すなわち、バッテリ14が主体となる電力の供給が行われている。
そして、バッテリ14のSOCが、所定値よりも低下した際に、パワーモード(電位Vb〜電位Va間)に移行して燃料電池スタック18から出力するように制御する。ここで、燃料電池スタック18からの出力に余裕があれば、バッテリ14には、SOCが40%になるまで充電される。
次いで、出力が不要になると、燃料電池スタック18から取り出される電力が低下される。燃料電池スタック18から取り出される電力が低下されることにより、発電セル28の出力電位が上昇する。発電セル28の出力電位が電位Vbに至る前に、前記発電セル28の出力電位を一定電位(電位Vb近傍)に、例えば、0.1秒〜10秒だけ保持させる。この間、バッテリ14に充電される。
さらに、燃料電池スタック18から取り出される電力が低下し、発電セル28の出力電位が電位Vcに至る前に、前記発電セル28の出力電位を一定電位(電位Vc近傍)に、例えば、0.1秒〜10秒だけ保持させる。この間、バッテリ14に充電される。続いて、燃料電池スタック18から取り出される電力が低下し、発電セル28の出力電位が電位Vdに至る前に、前記発電セル28の出力電位を一定電位(電位Vd近傍)に、例えば、0.1秒〜10秒だけ保持させる。この間、バッテリ14に充電される。
上記のように、第3の実施形態では、燃料電池スタック18から取り出される電力を低下させる際、劣化促進領域の上限側(電位Vc)及び下限側(電位Vb)において、さらに必要に応じて電位Vdにおいて、発電セル28の出力電位を、一定の時間だけ一定値に保持させている。なお、発電セル28の出力電位を一定の時間だけ一定値に保持させる制御は、燃料電池スタック18から取り出される電力を低下させる際だけでなく、増加させる際にも適用できる。すなわち、燃料電池スタック18から取り出される電力を増減させる際に適用できる。
従って、発電セル28では、劣化促進領域を挟んで急激な出力電位の変動が阻止されるため、簡単な制御で、電極触媒の溶出を容易且つ確実に抑制することができる。これにより、電極触媒の劣化を低減させることが可能になる等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
10…燃料電池車両 12…燃料電池システム
14…バッテリ 16…モータ
18…燃料電池スタック 20…酸化剤ガス供給装置
22…燃料ガス供給装置 24…冷却媒体供給装置
26…制御装置 28…発電セル
42…エアコンプレッサ 58…高圧水素タンク
90…電位測定装置

Claims (3)

  1. 燃料電池及びバッテリから電力が供給される車両駆動用電動機を備える燃料電池車両の運転方法であって、
    前記燃料電池及び前記バッテリから前記車両駆動用電動機に電力が供給された状態で、前記燃料電池の出力電位が、白金酸化還元反応に起因して該燃料電池の劣化が促進される電圧領域である劣化促進領域に入った際、前記燃料電池から取り出される電力を制御することを特徴とする燃料電池車両の運転方法。
  2. 請求項1記載の運転方法であって、前記燃料電池及び前記バッテリから前記車両駆動用電動機に電力を供給することにより、前記燃料電池の出力電位が所定値に至った際、前記燃料電池の出力電位を一定値に維持する工程と、
    前記バッテリの充電率が所定値よりも低下した際、前記燃料電池から取り出される電力を変動させる工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池車両の運転方法。
  3. 燃料電池及びバッテリから電力が供給される車両駆動用電動機を備える燃料電池車両の運転方法であって、
    前記燃料電池及び前記バッテリから前記車両駆動用電動機に電力が供給された状態で、前記燃料電池から取り出される電力を増減させる際、白金酸化還元反応に起因して該燃料電池の劣化が促進される電圧領域である劣化促進領域の上限側及び下限側において、前記燃料電池の出力電位を一定値に保持させることを特徴とする燃料電池車両の運転方法。
JP2016141455A 2016-07-19 2016-07-19 燃料電池車両の運転方法 Active JP6310511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141455A JP6310511B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 燃料電池車両の運転方法
CN201710578700.2A CN107634246B (zh) 2016-07-19 2017-07-14 燃料电池车辆的运转方法
US15/653,531 US10826092B2 (en) 2016-07-19 2017-07-19 Method for operating fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141455A JP6310511B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 燃料電池車両の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014174A true JP2018014174A (ja) 2018-01-25
JP6310511B2 JP6310511B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=60988911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141455A Active JP6310511B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 燃料電池車両の運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10826092B2 (ja)
JP (1) JP6310511B2 (ja)
CN (1) CN107634246B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129981A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ニューギン 遊技機
CN112776670A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 长城汽车股份有限公司 一种电池控制方法、系统及车辆
WO2022130721A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社豊田中央研究所 燃料電池制御指令装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113352949B (zh) * 2020-03-06 2022-12-23 未势能源科技有限公司 燃料电池车辆的控制方法、系统及燃料电池车辆
JP2022122497A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220323A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013062153A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2013065132A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
JP2013164917A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2013168218A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211860A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JP5007665B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5384543B2 (ja) 2011-03-04 2014-01-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5456723B2 (ja) 2011-06-20 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP5525001B2 (ja) 2012-04-27 2014-06-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220323A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013062153A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2013065132A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
JP2013164917A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2013168218A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129981A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ニューギン 遊技機
CN112776670A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 长城汽车股份有限公司 一种电池控制方法、系统及车辆
WO2022130721A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社豊田中央研究所 燃料電池制御指令装置
JP2022095107A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社豊田中央研究所 燃料電池制御指令装置
JP7248004B2 (ja) 2020-12-16 2023-03-29 株式会社豊田中央研究所 燃料電池制御指令装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6310511B2 (ja) 2018-04-11
US10826092B2 (en) 2020-11-03
US20180026283A1 (en) 2018-01-25
CN107634246B (zh) 2020-11-03
CN107634246A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP6310511B2 (ja) 燃料電池車両の運転方法
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
US9748590B2 (en) Fuel cell system
EP2192647B1 (en) Fuel cell system
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
US20150111122A1 (en) Fuel cell system
JP2010055927A (ja) 燃料電池システム
US9520605B2 (en) Fuel cell system
JP2006236862A (ja) 燃料電池システム及びそれを搭載した車両
JP2009064754A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP6225957B2 (ja) 燃料電池システム
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014002844A (ja) 燃料電池システム
JP2013171682A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP5672639B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150