JP2022095107A - 燃料電池制御指令装置 - Google Patents

燃料電池制御指令装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022095107A
JP2022095107A JP2020208243A JP2020208243A JP2022095107A JP 2022095107 A JP2022095107 A JP 2022095107A JP 2020208243 A JP2020208243 A JP 2020208243A JP 2020208243 A JP2020208243 A JP 2020208243A JP 2022095107 A JP2022095107 A JP 2022095107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
calculation means
command value
calculating
vcat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020208243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248004B2 (ja
Inventor
徳宏 深谷
Norihiro Fukaya
隆男 渡辺
Takao Watanabe
良一 日比野
Ryoichi Hibino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2020208243A priority Critical patent/JP7248004B2/ja
Priority to PCT/JP2021/034517 priority patent/WO2022130721A1/ja
Priority to US18/030,601 priority patent/US20230369618A1/en
Publication of JP2022095107A publication Critical patent/JP2022095107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248004B2 publication Critical patent/JP7248004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】発電効率が高く、かつ、カソード触媒の劣化が抑制されるように、燃料電池を制御することが可能な燃料電池発電制御指令装置を提供すること。【解決手段】燃料電池制御指令装置は、カソード触媒の触媒電位を算出する触媒電位算出手段と、カソード触媒の酸化被膜形成量を算出する被覆状態算出手段と、電力指令値が得られる電流の推定値、総電圧の推定値、及び、制御パラメータの候補値の組み合わせからなる複数の指令値候補を算出する指令値候補算出手段と、指令値候補の組み合わせ毎に損失の推定値を算出する損失量算出手段と、指令値候補の組み合わせ毎に触媒電位の推定値を算出する仮触媒電位算出手段と、指令値候補の組み合わせ毎に劣化量の推定値を算出する劣化量算出手段と、損失の推定値及び劣化量の推定値を含む総合指標が最小となる指令値候補の組み合わせを選択し、これらを指令値として出力する指令値算出手段とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池制御指令装置に関し、さらに詳しくは、燃料電池に対して出力要求があった時に、要求通りの電力が出力され、発電効率が相対的に高くなり、かつ、カソード触媒の劣化が最小限に抑制されるように、燃料電池を制御することが可能な燃料電池制御指令装置に関する。
固体高分子形燃料電池は、電解質膜の両面に触媒を含む触媒層が接合された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly,MEA)を備えている。触媒層は、電極反応の反応場となる部分であり、一般に、白金等の電極触媒を担持したカーボンと固体高分子電解質(触媒層アイオノマ)との複合体からなる。
固体高分子形燃料電池において、触媒層の外側には、通常、ガス拡散層が配置されている。ガス拡散層の外側には、さらにガス流路を備えた集電体(セパレータ)が配置される。固体高分子形燃料電池は、通常、このようなMEA、ガス拡散層、及び集電体からなる単セルが複数個積層された構造(燃料電池スタック)を備えている。
固体高分子形燃料電池を車載動力源として用いた場合、車両の走行状況に応じて固体高分子形燃料電池の電圧が大きく変動する。固体高分子形燃料電池が低負荷状態にある場合、発電効率は高くなるが、カソード触媒は高電位状態に曝されるためにカソード触媒から触媒成分が溶出しやすくなる。一方、固体高分子形燃料電池が高負荷状態にある場合、発電効率は低くなるが、カソード触媒は低電位状態に曝されるために溶出した触媒成分がカソード触媒の表面に再析出しやすくなる。そのため、カソード触媒が高電位状態と低電位状態に繰り返し曝されると、カソード触媒が次第に劣化するという問題がある。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、
(a)燃料電池の出力電圧の変動回数と、燃料電池の出力電圧の上限値と、電極触媒層の劣化の状態との対応関係を予め求めておき、
(b)単位時間当たり出力電圧の変動回数が多くなるほど、出力電圧の上限値が小さくなるように、出力電圧の上限値を決定する
燃料電池システムの制御方法が開示されている。
同文献には、このような方法により、電極触媒層に含まれる白金や白金合金の溶出・劣化を抑制することが可能となる点が記載されている。
特許文献2には、カソード触媒の劣化の抑制を目的とするものではないが、
(a)カソード触媒の表面に酸化被膜が形成されるときの生成反応速度と、酸化被膜が還元されるときの還元反応速度との差に基づいて、触媒酸化被膜率を導出し、
(b)触媒酸化被膜率に基づいて、燃料電池の電流-電圧特性を補正し、
(c)燃料電池に対して負荷要求があったときは、補正された電流-電圧特性を用いて、負荷要求に対応する電力を得るための出力電流及び出力電圧を設定する
燃料電池システムの制御方法が開示されている。
同文献には、
(A)カソード触媒の表面に酸化被膜が形成されると、カソード触媒表面における電気化学反応の進行が抑制されるために、電流-電圧特性が変化する点、
(B)酸化被膜の形成によって電流-電圧特性が変化したにもかかわらず、予め取得された電流-電圧特性(酸化被膜がない状態での電流-電圧特性)に基づいて発電制御を行うと、発電制御の精度が低下する点、及び、
(C)触媒酸化被膜率を逐次算出し、触媒酸化被膜率に応じて電流-電圧特性を補正すると、酸化被膜の形成に起因する発電制御の精度低下を抑制することができる点
が記載されている。
特許文献1に記載の方法を用いると、電圧変動に起因するカソード触媒の劣化をある程度抑制することができる。しかしながら、同文献に記載の方法は、酸化被膜の有無を考慮することなく一律に上限電位の抑制が行われている。そのため、同文献の方法では、発電効率が低下する可能性、及び、要求された電力に対して過不足が生じている可能性がある。また、電位変動が生じる環境下で燃料電池を使用する場合、燃料電池の電圧は必ずしも上限電位に到達するとは限らない。そのため、上限電位に到達しない範囲内において電位変動が生じた場合には、劣化抑制ができない。
一方、特許文献2に記載の方法を用いると、カソード触媒の表面における酸化被膜の形成に起因する発電制御の精度の低下を抑制することができる。しかしながら、同文献には、カソード触媒の劣化を抑制する方法について記載も示唆もない。
特開2012-129069号公報 特開2011-192458号公報
本発明が解決しようとする課題は、燃料電池に対して出力要求があった時に、要求通りの電力が出力され、発電効率が相対的に高くなり、かつ、カソード触媒の劣化が最小限に抑制されるように、燃料電池を制御することが可能な燃料電池制御指令装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池制御指令装置は、以下の構成を備えている。
(1)少なくとも燃料電池の時刻iにおける総電圧V(i)に基づいて、前記燃料電池のカソード触媒の触媒電位Vcat(i)を算出する触媒電位算出手段。
(2)少なくとも前記Vcat(i)に基づいて、前記時刻iにおける前記カソード触媒の酸化被膜形成量θ(i)を算出する被覆状態算出手段。
(3)時刻iにおける前記燃料電池への電力指令値Pfc_cm(i)に基づいて、前記Pfc_cm(i)が得られる電流の推定値I_op(i,X_op)及び総電圧の推定値V_op(i,X_op)、並びに、前記I(i,X_op)及び前記V_op(i,X_op)を実現するための制御パラメータの候補値X_op(i,Pfc_cm)の組み合わせからなる複数の指令値候補を算出する指令値候補算出手段。
(4)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記燃料電池の損失の推定値Ploss_op(i,X_op)を算出する損失量算出手段。
(5)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記カソード触媒の触媒電位の推定値Vcat_op(i,X_op)を算出する仮触媒電位算出手段。
(6)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記燃料電池の劣化量の推定値M_op(i,X_op)を算出する劣化量算出手段。
(7)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記Ploss_op(i,X_op)、及び前記M_op(i,X_op)を含む総合指標Y_op(i,X_op)を算出し、
前記複数の指令値候補の中から前記Y_op(i,X_op)が最小となる前記X_op(i,Pfc_cm)、前記V_op(i,X_op)、及び前記I_op(i,X_op)の組み合わせを選択し、これらを制御パラメータの指令値X_cm(i)、総電圧の指令値V_cm(i)、及び電流の指令値I_cm(i)として出力する指令値算出手段。
電力Pfc、総電圧V、及び電流Iとの間には、Pfc=VIの関係が成り立つ。すなわち、所定の電力Pfcを得るための電流Iと総電圧Vの組み合わせは、複数組存在する。
一方、燃料電池の電流-電圧特性は、制御パラメータX(カソードガス流量Q、カソードガス圧Pair、燃料電池の温度Tfc、燃料電池の湿度RHなど)に応じて変化する。換言すれば、制御パラメータXを変化させることで、電力Pfcを一定に維持したまま、電流Iと総電圧Vの組み合わせを比較的広範囲に変化させることができる。
そのため、カソード触媒の酸化被膜形成量θが小さい時は、触媒電位Vcatが小さくなるように制御パラメータXを制御することによって、電力Pを要求値Pfcに維持したまま、カソード触媒の劣化が少ない低電位条件下で発電を行うことができる。
一方、酸化被膜形成量θが大きい時は、触媒電位Vcatが大きくなるように制御パラメータXを制御することによって、電力Pを要求値Pfcに維持したまま、効率の高い高電位条件下で発電を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池制御指令装置のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る燃料電池制御指令装置のブロック図である。 触媒電位Vcatがステップ状に変化した時の、触媒粒子の劣化量Mの経時変化の模式図である。 触媒電位Vcatがステップ状に変化した時の、溶解速度Fdiss及び酸化被膜形成量θの経時変化の模式図である。 制御パラメータXの変化に伴う燃料電池の電流-電圧特性の変化の模式図である。 ガソードガス流量Qの変化に伴う電流-電圧特性の変化の模式図である。
損失に対する重み係数m1が固定されている時の、劣化量に対する重み係数m2と、劣化量又は燃費との関係を示す図である。 図8(A)は、電力指令値Pfc_cm(i)の変化の模式図である。図8(B)は、m2=0又は0.2である時の電力指令値Pfc_cm(i)の変化に伴う電流の指令値I_cm(i)の変化の模式図である。図8(C)は、m2=0又は0.2である時の電力指令値Pfc_cm(i)の変化に伴う総電圧の指令値V_cm(i)の変化の模式図である。図8(D)は、m2=0又は0.2である時の電力指令値Pfc_cm(i)の変化に伴うカソードガス流量の指令値Q_cm(i)の変化の模式図である。図8(E)は、m2=0又は0.2である時の電力指令値Pfc_cm(i)の変化に伴う酸化被膜形成量θ(i)の変化の模式図である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. パラメータ]
表1に、本発明において用いられているパラメータの一覧を示す。
添え字“cm”は、“command”、すなわち燃料電池に対する各変数の指令値を表す。添え字“op”は、“option”、すなわち各変数が選択可能な候補値又は推定値を表す。
「i」は、離散時刻を表す。各変数を取得する時間間隔は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な時間間隔を選択することができる。最適な時間間隔は、燃料電池システムの用途により異なる。例えば、燃料電池システムが車載動力源として用いられる場合、時間間隔は、通常、1ms~100msである。
「V(i)」は、所定の時間間隔で燃料電池の総電圧Vを測定した場合において、時刻iにおける総電圧の測定値を表す。「I(i)」、「R(i)」等も同様である。
「V_op(i,X_op)」は、時刻iにおける総電圧の推定値V_opであり、かつ、V_opが制御パラメータX_opの関数であることを表す。「X_op(i,Pfc_cm)」、「I_op(i,X_op)」等も同様である。
Figure 2022095107000002
[2. 適用対象]
本発明に係る燃料電池制御指令装置は、種々の燃料電池に対して適用できる。本発明が適用可能な燃料電池としては、例えば、固体高分子形燃料電池、アルカリ電解質形燃料電池、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池などがある。
[3. 燃料電池制御指令装置(1)]
図1に、本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池制御指令装置のブロック図を示す。図1において、燃料電池制御指令装置10aは、触媒電位算出手段20と、被覆状態算出手段30aと、指令値候補算出手段40と、損失量算出手段50と、仮触媒電位算出手段60と、劣化量算出手段70と、指令値算出手段80とを備えている。
[3.1. 触媒電位算出手段]
触媒電位算出手段20は、少なくとも燃料電池の時刻iにおける総電圧V(i)に基づいて、燃料電池のカソード触媒の触媒電位Vcat(i)を算出する手段である。
触媒電位算出手段20は、V(i)のみに基づいてVcat(i)を算出するものでも良く、あるいは、総電圧V(i)、電流I(i)、及び高周波の直流抵抗R(i)に基づいて、Vcat(i)を算出するものでも良い。
燃料電池は、通常、MEA(その両端にガス拡散層が配置されているものを含む)及びセパレータからなる単セルが複数個積層された構造(スタック構造)を備えている。
燃料電池の「総電圧V」とは、スタックの両端の電位差をいう。
「カソード触媒の触媒電位Vcat」とは、厳密には、各単セルのカソードの電位に内部抵抗に起因する電位降下を加えた値をいう。
燃料電池を運転する際には、通常、V(i)及びI(i)が逐次計測される。R(i)は、燃料電池の運転時に電流又は電圧に高周波を重畳することにより、測定することができる。あるいは、予め動作条件ごとにR(i)を計測し、これをマップ化しておいても良い。Vcat(i)は、これらを用いて算出することができる。
本発明において、Vcat(i)の算出方法は特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。特に、触媒電位算出手段20は、次の式(1)又は式(2)に基づいてVcat(i)を算出するものが好ましい。
Figure 2022095107000003
但し、
Ncellは、前記燃料電池のセルの積層数、
Acellは、前記セルの面積。
Vcat(i)は、厳密には式(1)で表される。式(1)中、第1項は、単セルの両端の電位差(セル電圧)を表す。第2項は、単セル当たりの、内部抵抗に起因する電位降下を表す。式(1)を用いると、Vcat(i)を正確に算出することができる。
式(2)は、内部抵抗に起因する電位降下を無視したVcat(i)の近似式である。式(2)は、式(1)に比べて計算精度に劣る。しかしながら、式(2)を用いると、Vcat(i)の演算を簡略化することができる。また、式(2)を用いるとVcat(i)を実際の値より低めに見積もることになるので、式(1)を用いた場合に比べて燃料電池の発電効率が向上する可能性はあるが、触媒劣化が加速される可能性がある。
[3.2. 被覆状態算出手段]
被覆状態算出手段30aは、少なくともVcat(i)に基づいて、時刻iにおけるカソード触媒の酸化被膜形成量θ(i)を算出する手段である。
被覆状態算出手段30aは、Vcat(i)のみに基づいてθ(i)を算出するものでも良く、あるいは、Vcat(i)及び時刻(i-1)におけるカソード触媒の酸化被膜形成量θ(i-1)に基づいてθ(i)を算出するものでも良い。さらに、被覆状態算出手段は、Vcat(i)及びθ(i-1)に加えて、これら以外のパラメータを考慮してθ(i)を算出するものでも良い。
図1に示す例において、被覆状態算出手段30aは、
Vcat(i)及び時刻(i-1)における酸化被膜形成量θ(i-1)(以下、「前回値θ(i-1)」ともいう)から時刻iにおける酸化被膜形成量θ(i)(以下、「今回値θ(i)」ともいう)を算出するための主回路32aと、
今回値θ(i)を前回値θ(i-1)として記憶させ、前回値θ(i-1)を用いて次の今回値θ(i)(すなわち、時刻(i+1)における酸化被膜形成量θ(i+1))の算出に用いるためのメモリ34と
を備えている。
本実施の形態において、θ(i)の算出方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。θ(i)は、予め実験により得られた値から算出しても良く、あるいは、モデル式を用いて算出しても良い。
被覆状態算出手段30aとしては、具体的には、
(a)Vcatとθとの関係について予め第1マップを作成しておき、第1マップに基づいて、Vcat(i)に対応するθ(i)を算出する手段、
(b)Vcatとθとの関係について予め第1関係式を作成しておき、第1関係式に基づいて、Vcat(i)に対応するθ(i)を算出する手段
などがある。
[3.2.1. 第1マップ]
「第1マップ」とは、制御対象である燃料電池と同一仕様の燃料電池について予め作成された、Vcatとθとの対応関係を示す一群のデータをいう。θは、現在のVcatだけでなく、過去のVcat(すなわち、動作履歴)にも依存する。そのため、θ(i)の推定精度を高めるためには、第1マップは、Vcat(i)及びθ(i-1)に基づいてθ(i)を推定することが可能なものが好ましい。
第1マップを用いてθ(i)を算出する場合には、予めVcatとθとの対応関係について一群のデータを取得しておき、これをメモリに記憶させておく。被覆状態算出手段30aが触媒電位算出手段20からVcat(i)を取得したときは、第1マップを用いてVcat(i)、又は、Vcat及びθ(i-1)からθ(i)を推定する。第1マップ中に、時刻iにおけるVcat(i)に完全に一致するデータがない時は、内挿法を用いてVcat(i)からθ(i)を推定する。
[3.2.2. 第1関係式]
「第1関係式」とは、制御対象である燃料電池と同一仕様の燃料電池について予め作成された、Vcatとθとの対応関係を示す関係式をいう。
第1関係式を用いてθを算出する場合には、予めVcatとθとの対応関係を示す第1関係式をメモリに記憶させておく。被覆状態算出手段30aが触媒電位算出手段20からVcat(i)を取得したときは、第1関係式にVcat(i)を代入し、θ(i)を算出する。
本発明において、第1関係式の種類は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な関係式を選択することができる。特に、第1関係式は、次の式(3)又は式(4)で表されるものが好ましい。
Figure 2022095107000004
但し、
ΔTは、計算ステップ幅(時刻(i-1)から時刻iまでの時間)、
Γは、単位表面積当たりの最大表面被覆酸素量(定数)、
1は、速度定数、
1は、平衡電位(定数)、
α1、α2、β1、β2、γ1は、それぞれ、定数(フィッティングパラメータ)。
式(3)の右辺第2項は、ΔTの間に新たに形成される酸化物の量に対応しており、バトラー・ボルマー式を用いている。
右辺第2項中、分子の第1項は、酸化反応の反応速度に対応しており、酸化物が形成されていない部分(すなわち、「1-θ」の部分)について、VcatとE1(酸化還元電位の基準値)との差に対して指数関数的に反応が進むことを表す。
一方、右辺第2項中、分子の第2項は、還元反応(逆反応)の反応速度に対応しており、酸化物が形成されている部分(すなわち、「θ」の部分)について、VcatとE1との差に対して指数関数的に反応が進むことを表す。
式(4)は、時刻(i-1)における酸化被膜形成量θ(i-1)を考慮することなく、現在の時刻iにおけるVcat(i)のみに基づいてθ(i)を推定するθ(i)の近似式である。換言すれば、式(4)は、式(3)において、長時間、ある電位E1で維持した時のθに対応する。そのため、式(4)は、式(3)に比べてθ(i)の推定精度に劣る。しかしながら、式(4)を用いると、式(3)に比べてθ(i)の演算を簡略化することができる。
[3.3. 指令値候補算出手段]
指令値候補算出手段40は、時刻iにおける燃料電池への電力指令値Pfc_cm(i)に基づいて、Pfc_cm(i)が得られる電流の推定値I_op(i,X_op)及び総電圧の推定値V_op(i,X_op)、並びに、I(i,X_op)及びV_op(i,X_op)を実現するための制御パラメータの候補値X_op(i,Pfc_cm)の組み合わせからなる複数の指令値候補を算出する手段である。
「制御パラメータX」とは、燃料電池の運転条件の内、総電圧V及び/又は電流Iを変化させることが可能な条件をいう。制御パラメータXとしては、例えば、
(a)カソードガス流量Q、アノードガス流量などのガス流量、
(b)カソードガス圧力Pair、アノードガス圧、カソードガスの酸素・窒素分圧、アノードガスの水素・窒素分圧などのガス圧力、
(c)燃料電池の温度Tfc、
(d)燃料電池の湿度RH、
などがある。制御パラメータXには、これらのいずれか1つを用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
なお、本発明において、「燃料電池の温度Tfc」とは、厳密には、カソード触媒近傍の温度を指すが、カソード触媒近傍の温度を直接、制御するのが難しい時は、カソード触媒近傍の温度と密接な関係がある他のパラメータで代用しても良い。Tfcと同視できるパラメータとしては、例えば、アノード触媒近傍の温度、燃料電池の冷却水の入口温度又は出口温度、燃料電池の冷却水の流量、燃料電池の冷却風の風量などがある。
同様に、「燃料電池の湿度RH」とは、厳密には、カソード触媒近傍の湿度を指すが、カソード触媒近傍の湿度を直接、制御するのが難しい時は、カソード触媒近傍の湿度と密接な関係がある他のパラメータで代用しても良い。RHと同視できるパラメータとしては、例えば、カソードガスの湿度、アノードガスの湿度などがある。
これらの中でも、制御パラメータXは、カソードガス流量Q、カソードガス圧力Pair、燃料電池の温度Tfc、及び/又は、燃料電池の湿度RHが好ましい。特に、制御パラメータXは、カソードガス流量Qが好ましい。これは、Qは他のパラメータに比べて制御が容易であり、Qを過度に大きくし、又は、過度に小さくした場合であっても燃料電池システムに重大な故障を発生させずに、Vcatを操作できるためである。
電力Pfc、総電圧V、及び電流Iとの間には、Pfc=VIの関係が成り立つ。すなわち、所定の電力Pfcを得るための電流Iと総電圧Vの組み合わせは、複数組存在する。
一方、燃料電池の電流-電圧特性は、制御パラメータXに応じて変化する。換言すれば、制御パラメータXを変化させることで、電力Pfcを一定に維持したまま、電流Iと総電圧Vの組み合わせを比較的広範囲に変化させることができる。
指令値候補算出手段40では、電力指令値Pfc_cm(i)を得ることが可能な、電流の推定値I_op(i,X_op)と、総電圧の推定値V_op(i,X_op)と、制御パラメータの候補値X_op(i,Pfc_cm)との組み合わせからなる複数の指令値候補を算出する。算出すべき組み合わせの数は特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な数を選択することができる。
また、指令値候補の算出方法は特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。指令値候補算出手段40としては、例えば、
(a)Q、Pair、Tfc、及びRHからなる群から選ばれるいずれか1以上の制御パラメータXと、燃料電池の電力Pfc、総電圧V、及び電流Iとの関係について予め第2マップを作成しておき、第2マップに基づいて複数の指令値候補を算出する手段、
(b)Q、Pair、Tfc、及びRHからなる群から選ばれるいずれか1以上の制御パラメータXと、燃料電池の電力Pfc、総電圧V、及び電流Iとの関係について予め第2関係式を作成しておき、第2関係式に基づいて複数の指令値候補を算出する手段、
などがある。
[3.3.1. 第2マップ]
「第2マップ」とは、制御対象である燃料電池と同一仕様の燃料電池について予め作成された、Xと、Pfcと、Vと、Iとの対応関係を示す一群のデータをいう。
第2マップを用いてI、V、及びXの組み合わせを算出する場合には、予めXと、Pfcと、Vと、Iとの対応関係を示す一群のデータを取得しておき、これをメモリに記憶させておく。指令値候補算出手段40がPfc_cm(i)を取得したときは、第2マップを用いて、Pfc_cm(i)を実現するための、I(i,X_op)、V_op(i,X_op)、及びX_op(i,Pfc_cm)の組み合わせからなる複数の指令値候補を算出する。第2マップ中に、時刻iにおけるPfc_cm(i)に完全に一致するデータがない時は、内挿法を用いてPfc_cm(i)からI(i,X_op)、V_op(i,X_op)、及びX_op(i,Pfc_cm)を推定する。
[3.3.2. 第2関係式]
「第2関係式」とは、制御対象である燃料電池と同一仕様の燃料電池について予め作成された、Xと、Pfcと、Vと、Iとの対応関係を示す関係式をいう。
第2関係式を用いてI、V、Xを算出する場合には、予めXと、Pfcと、Vと、Iとの対応関係を示す第2関係式をメモリに記憶させておく。指令値候補算出40がPfc_cm(i)を取得した時は、第2関係式にPfc_cm(i)を代入し、Pfc_cm(i)を実現するための、I(i,X_op)、V_op(i,X_op)、及びX_op(i,Pfc_cm)の組み合わせからなる複数の指令値候補を算出する。
本発明において、第2関係式の種類は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な関係式を選択することができる。
特に、第2関係式は、次の式(5)及び式(6)で表されるものが好ましい。式(5)と式(6)との連立式を解くことで、Pfc_cm(i)を取得した時に、任意のX_op(i,Pfc_cm)に対するI(i,X_op)、及び、V_op(i,X_op)を算出することができる。
Figure 2022095107000005
但し、δ1~δ16は、それぞれ、定数(フィッティングパラメータ)。
式(5)は、Pfc_cm(i)がI_op(i,X_op)とV_op(i,X_op)の積で表されることを示している。
式(6)は、バトラー・ボルマー式を変形することにより得られる燃料電池の総電圧Vの理論式である。式(6)の右辺のかっこ内において、
(a)第1項は、理論起電圧(Vocv)、
(b)第2項は、反応に必要な活性化エネルギーに対応する活性化過電圧、
(c)第3項は、反応に使用するガス(特に、空気内の酸素)の濃度過電圧、
(c)第4項は、電解質のオーム損失に対応する抵抗過電圧
である。
なお、式(6)において、制御パラメータXの一部のみを変更する場合、変更する制御パラメータXについては候補値を用い、それ以外の制御パラメータXについては、測定値を用いれば良い。例えば、制御パラメータXとしてカソードガス流量Qのみを用いる場合、式(6)において、カソードガス流量Qのみ候補値Q_op(i)を用る。それ以外の制御パラメータXについては、それぞれ、測定値、すなわち、Pair(i)、Tfc(i)、及びRH(i)を用いれば良い。
また、第2関係式として、式(6)に代えて、次の式(7)~式(10)のいずれかを用いても良い。この場合もまた、式(5)と、式(7)~式(10)のいずれかとの連立式を解くことで、Pfc_cm(i)を取得した時に、任意のX_op(i,Pfc_cm)に対するI(i,X_op)、及び、V_op(i,X_op)を算出することができる。
Figure 2022095107000006
但し、ε1~ε20は、それぞれ、定数(フィッティングパラメータ)。
式(7)は、式(6)に記載されている各項の内、制御パラメータXに対する感度が大きい項のみを抽出した実験式である。式(7)は、式(6)に比べて精度は落ちる。しかしながら、式(7)は、式(6)に比べてフィッティングパラメータが少ないため、少ない実験結果からパラメータを決めることができる。そのため、式(7)を用いると、計算コストを削減することができる。
式(8)は、式(6)に記載されている各項の内、ガソードガス流量Qに対して感度の高い項のみを抽出した実験式である。式(8)は、他の制御パラメータXを用いていないので、式(6)及び式(7)を用いる場合に比べて、少ないフィッティングパラメータを用いて、少ない計算コストで候補値を算出することができる。
式(9)は、式(8)よりも高次の項を取り入れた実験式である。式(9)は、式(8)に比べて計算コストは増加するが、計算精度は向上する。
式(10)は、式(8)に対し、epx項を取り入れた実験式である。式(10)は、式(8)や式(9)に比べ、試験結果を説明しやすい場合に用いるのが好ましい。
[3.4. 損失量算出手段]
損失量算出手段50は、複数の指令値候補について、それぞれ、燃料電池の損失の推定値Ploss_op(i,X_op)を算出する手段である。図1に示す例において、損失量算出手段50は、Pfc_cm(i)、I_op(i,X_op)、及びV_op(i,X_op)の組み合わせ毎に、それぞれ、燃料電池の損失の推定値Ploss_op(i,X_op)を算出するものからなる。
指令値候補算出手段40では、Pfc_cm(i)を実現することが可能なI_op(i,X_op)とV_op(i,X_op)の組み合わせからなる指令値候補を物理的に算出しているに過ぎず、その際に燃料電池の効率は全く考慮されていない。そのため、算出された複数の指令値候補の中から無作為に特定の指令値候補を選択すると、燃料電池の効率が低下する場合がある。
本発明ではこの問題を解決するために、複数の指令値候補毎に燃料電池の損失の推定値Ploss_op(i,X_op)を算出し、複数の指令値候補の中から特定の指令値候補を選択する際にPloss_op(i,X_op)が考慮される。
本発明において、Ploss_op(i,X_op)の算出方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。特に、損失量算出手段50は、次の式(11)に基づいて、Ploss_op(i,X_op)を算出するものが好ましい。
Figure 2022095107000007
但し、
0(Pfc_cm)は、前記Pfc_cm(i)に対応する前記制御パラメータの基準値、
0(Pfc_cm)は、前記Pfc_cm(i)に対応する電流の基準値、
Vlossは、損失を計算するための総電圧の基準値、
APloss(X_op)は、前記制御パラメータを制御する装置の動力損失、
APloss(X0(Pfc_cm))は、前記Pfc_cm(i)に対応する前記動力損失の基準値。
式(11)の右辺第1項は、制御パラメータXが基準値X0(Pfc_cm)から候補値X_op(i,Pfc_cm)に変化し、これによって電流Iが基準値I0(Pfc_cm)から候補値I_op(i,X_op)に変化した時の燃料電池の損失の差分を表す。
式(11)の右辺第2項は、制御パラメータXが基準値X0(Pfc_cm)から候補値X_op(i,Pfc_cm)に変化した時の、制御パラメータを制御する装置の損失(例えば、カソードガス供給装置の動力損失)の差分を表す。
式(11)において、各基準値の値は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。
例えば、X0(Pfc_cm)は、燃料電池の発電効率を最も優先したときの制御パラメータXの値と定義しても良い。この場合、X0(Pfc_cm)で燃料電池を作動させた時に、Pfc_cm(i)を満足する電流値がI0(Pfc_cm)に対応する。
また、Vlossは、例えば、燃料電池の理論総電圧をV0(1~1.4V)とし、セル電圧をVcellとすると、Vloss=V0×Vcellと表せる。
[3.5. 仮触媒電位算出手段]
仮触媒電位算出手段60は、複数の指令値候補について、それぞれ、カソード触媒の触媒電位の推定値Vcat_op(i,X_op)を算出する手段である。図1に示す例において、仮触媒電位算出手段60は、I_op(i,X_op)、V_op(i,X_op)、及びR(i)の組み合わせ毎に、それぞれ、カソード触媒の触媒電位の推定値Vcat_op(i,X_op)を算出するものからなる。
上述したように、指令値候補算出手段40では、Pfc_cm(i)を実現することが可能なI_op(i,X_op)とV_op(i,X_op)の組み合わせからなる指令値候補を物理的に算出しているに過ぎず、その際にカソード触媒の劣化は全く考慮されていない。そのため、算出された複数の指令値候補の中から無作為に特定の指令値候補を選択すると、カソード触媒が劣化する場合がある。
本発明ではこの問題を解決するために、各指令値候補毎にカソード触媒の劣化量M_op(i,X_op)を予測し、複数の指令値候補の中から特定の指令値候補を選択する際にM_op(i,X_op)が考慮される。そのためには、まず、各指令値候補毎に触媒電位の推定値Vcat_op(i,X_op)を算出する必要がある。
本発明において、Vcat_op(i,X_op)の算出方法は特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。特に、仮触媒電位算出手段60は、次の式(12)又は式(13)に基づいてVcat_op(i,X_op)を算出するものが好ましい。
なお、式(12)及び式(13)の詳細については、式(1)及び式(2)と同様であるので、説明を省略する。
Figure 2022095107000008
但し、
Ncellは、前記燃料電池のセルの積層数、
Acellは、前記セルの面積。
[3.6. 劣化量算出手段]
劣化量算出手段70は、複数の指令値候補について、それぞれ、前記燃料電池の劣化量の推定値M_op(i,X_op)を算出する手段である。図1に示す例において、劣化量算出手段70は、Vcat_op(i,X_op)及びθ(i)の組み合わせ毎に、それぞれ、燃料電池の劣化量の推定値M_op(i,X_op)を算出するものからなる。
本発明において、M_op(i,X_op)の算出方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。特に、劣化量算出手段70は、次の式(14)に基づいて、M_op(i,X_op)を算出するものが好ましい。
Figure 2022095107000009
但し、Fdissは、前記カソード触媒の溶解速度。
Fdissは、Vcatに大きく依存する。そのため、式(14)を用いてM_op(i,X_op)を算出する際には、予めモデル式や実験結果を用いてFdissをVcatの関数として表し、これをメモリに記憶させておく。劣化量算出手段70がVcat_op(i,X_op)及びθ(i)を取得した時は、これらを式(14)に代入し、M_op(i,X_op)を算出する。
FdissをVcatの関数で表す場合、その関係式は、VcatからFdissを一義的に求めることか可能なものである限りにおいて、特に限定されない。Fdissは、特に、次の式(15)で表されるものが好ましい。
Figure 2022095107000010
但し、
2は、速度定数、
2は、平衡電位(定数)、
β3は、定数(フィッティングパラメータ)。
[3.7. 指令値算出手段]
指令値算出手段80は、
複数の指令値候補について、それぞれ、Ploss_op(i,X_op)、及びM_op(i,X_op)を含む総合指標Y_op(i,X_op)を算出し、
複数の指令値候補の中からY_op(i,X_op)が最小となる前記X_op(i,Pfc_cm)、前記V_op(i,X_op)、及び前記I_op(i,X_op)の組み合わせを選択し、これらを制御パラメータの指令値X_cm(i)、総電圧の指令値V_cm(i)、及び電流の指令値I_cm(i)として出力する手段である。
「総合指標Y_op(i,X_op)」とは、複数の指令値候補の中から特定の指令値候補を選択する際の判断指標であって、少なくとも損失Ploss_op(i,X_op)、及び劣化量M_op(i,X_op)が考慮されているものをいう。Y_op(i,X_op)は、Ploss_op(i,X_op)、及びM_op(i,X_op)に加えて、さらに酸化物の保持項が考慮されているものでも良い。
指令値算出手段は、具体的には、次の式(16)又は式(17)に基づいて、Y_op(i,X_op)を算出するものが好ましい。
Figure 2022095107000011
但し、
1は、前記Ploss_op(i,X_op)に対する重み係数、
2は、前記M_op(i,X_op)に対する重み係数、
Vthは、閾値、
θ(i)×(Vth-Vcat_op(i,X_op))は、酸化物の保持項、
3は、前記酸化物の保持項に対する重み係数であって、Vth-Vcat_op(i,X_op)<0の時はm3=0、Vth-Vcat_op(i,X_op)≧0の時はm3>0。
[3.7.1. 式(16)]
式(16)は、Ploss_op(i,X_op)及びM_op(i,Xop)のみが考慮された総合指標Y_op(i,X_op)を表す。式(16)において、重み係数m1、m2の値は特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。
例えば、式(16)において、m1=0、m2>0である場合、M_op(i,Xop)が最小となるX_cm(i)、V_cm(i)、及びI_cm(i)の組み合わせが選択される。逆に、m1>0、m2=0である場合、Ploss_op(i,X_op)が最小となるX_cm(i)、V_cm(i)、及びI_cm(i)の組み合わせが選択される。
さらに、m1>0、m2>0である場合、両者の大きさを最適化することによって、Ploss_op(i,X_op)及びM_op(i,Xop)の双方が適度に小さくなるX_cm(i)、V_cm(i)、及びI_cm(i)の組み合わせが選択される。
[3.7.2. 式(17)]
式(17)は、Ploss_op(i,X_op)及びM_op(i,Xop)に加えて、さらに酸化物の保持項が考慮された総合指標Y_op(i,X_op)を表す。式(17)において、重み係数m1、m2、m3の値は特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。
本発明において、θ(i)が小さい時には、カソード触媒の劣化を抑制するために、基本的には総電圧V(i)を下げた状態(高負荷状態)で発電が行われる。一方、総電圧V(i)が下がると、その瞬間又はその後の発電過程で酸化被膜が取れ、かえってカソード触媒の劣化が加速してしまう場合がある。酸化物の酸化還元反応の電位は、概ね0.5~0.8Vである。そのため、その近辺で閾値Vthを設定し、酸化物の保持項を考慮することで、使用条件によっては耐久性がさらに向上する場合がある。
Vth-Vcat_op(i,X_op)<0である場合、m3=0とする。これは、このようにしないと、Y_op(i,X_op)を最小化するに当たり、酸化物保持項がマイナスの値となり、Vth-Vcat_op(i,X_op)がマイナスの大きな値になるほど総合指標が良いという結果になるためである。酸化物の保持項は、酸化物が消失する場合に値が大きくなる。そのため、酸化物が消失する恐れがない場合(すなわち、Vcat>Vthである場合)には、Y_op(i,X_op)への感度を無くすため、m3=0とする。
一方、Vth-Vcat_op(i,X_op)≧0である場合、m3>0とする。この場合、m3が大きくなるほど、酸化物保持項は大きくなる。また、Vcat_op(i,X_op)が小さくなるほど、Y_op(i,X_op)が大きくなる。その結果、Vcat_op(i,X_op)が過度に小さくならないような制御パラメータX_op(i,Pfc_cm)が選択される。大部分の範囲でVcatが小さくなるほど劣化量Mは低下する。そのため、m3=0の時に比べ瞬間的には劣化量Mは増大するが、酸化被膜が維持されることで将来的な劣化量Mが削減される。
長時間の運転がなされ、θ(i)が大きくなるような使い方では、m3は大きい方がトータルの劣化量Mが削減される。一方、頻繁な燃料電池の始動・停止などにより、Vcat(i)が低電位となり、θ(i)があまり大きくならない使い方では、m3は小さい方がトータルの劣化量Mが削減される。
[4. 燃料電池制御指令装置(2)]
図2に、本発明の第2の実施の形態に係る燃料電池制御指令装置のブロック図を示す。図2において、燃料電池制御指令装置10bは、触媒電位算出手段20と、被覆状態算出手段30bと、指令値候補算出手段40と、損失量算出手段50と、仮触媒電位算出手段60と、劣化量算出手段70と、指令値算出手段80とを備えている。
[4.1.触媒電位算出手段、指令値候補算出手段、損失量算出手段、仮触媒電位算出手段、劣化量算出手段、及び、指令値算出手段]
触媒電位算出手段20、指令値候補算出手段40、損失量算出手段50、仮触媒電位算出手段60、劣化量算出手段70、及び、指令値算出手段80については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[4.2. 被覆状態算出手段]
図2において、被覆状態算出手段30bは、
Vcat(i)、時刻(i-1)における酸化被膜形成量θ(i-1)、燃料電池の温度Tfc(i)、及び、燃料電池の湿度RH(i)から時刻iにおける酸化被膜形成量θ(i)を算出するための主回路32bと、
今回値θ(i)を前回値θ(i-1)として記憶させ、前回値θ(i-1)を用いて次の今回値θ(i)(すなわち、時刻(i+1)における酸化被膜形成量θ(i+1))の算出に用いるためのメモリ34と
を備えている。
すなわち、被覆状態算出手段30bは、Vcat(i)、θ(i-1)、Tfc(i)、及び、RH(i)に基づいて、θ(i)を算出するものからなる。この点が第1の実施の形態とは異なる。酸化被膜の溶解・析出反応は化学反応であるため、θ(i)はTfc(i)にも依存する。また、酸化被膜の溶解・析出は水を介して行われるため、θ(i)はRH(i)にも依存する。そのため、θ(i)を算出する際に、Vcat(i)及びθ(i-1)に加えて、Tfc(i)及びRH(i)をさらに考慮すると、θ(i)の推定精度がさらに向上する。
本実施の形態において、θ(i)の算出方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。θ(i)は、予め実験により得られた値から算出しても良く、あるいは、モデル式を用いて算出しても良い。
被覆状態算出手段30bとしては、具体的には、
(a)Vcat、θ、Tfc、及びRHの関係について予め第3マップを作成しておき、第3マップに基づいて、Vcat(i)、Tfc(i)、及びRH(i)に対応するθ(i)を算出する手段、
(b)Vcat、θ、Tfc、及びRHと関係について予め第3関係式を作成しておき、第3関係式に基づいて、Vcat(i)、Tfc(i)、及びRH(i)に対応するθ(i)を算出する手段
などがある。
[4.2.1. 第3マップ]
「第3マップ」とは、制御対象である燃料電池と同一仕様の燃料電池について予め作成された、Vcat、θ、Tfc、及びRHの対応関係を示す一群のデータをいう。
第3マップは、Vcat及びθに加えて、Tfc及びRHがさらに考慮される。この点が第1マップとは異なる。第3マップに関するその他の点については、第1マップと同様であるので、説明を省略する。
[4.2.2. 第3関係式]
「第3関係式」とは、制御対象である燃料電池と同一仕様の燃料電池について予め作成された、Vcat、θ、Tfc、及びRHの対応関係を示す関係式をいう。
第3関係式を用いてθを算出する場合には、予めVcat、θ、Tfc、及びRHの対応関係を示す第3関係式をメモリに記憶させておく。被覆状態算出手段30bがVcat(i)、Tfc(i)、RH(i)、及びθ(i-1)を取得したときは、第3関係式にこれらを代入し、θ(i)を算出する。
本発明において、第3関係式の種類は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な関係式を選択することができる。Tfc及びRHを考慮したθ(i)の関係式については、例えば、参考文献1に記載されている。
[参考文献1]Darling, R.M. and J.P. Meyers (2003), "Kinetic Model of Platinum Dissolution in PEMFCs," Journal of the Electrochemical Society 150 (11)
[5. 作用]
[5.1. 触媒の劣化]
図3に、触媒電位Vcatがステップ状に変化した時の、触媒粒子の劣化量Mの経時変化の模式図を示す。触媒粒子は、図3に示すような劣化特性を持つ。図3の上段は、燃料電池の電圧V(すなわち、触媒電位Vcat)がステップ状に増加した例を示す。図3の下段は、上段のVcatが入力された結果、触媒粒子の劣化量Mが時間の経過とともに変化する様子を表す。劣化量Mは、触媒の溶解速度に対応しており、モデル式や実験により求めることができる。上述した式(14)及び式(15)は、モデル式の一例である。
図4に、触媒電位Vcatがステップ状に変化した時の、溶解速度Fdiss及び酸化被膜形成量θの経時変化の模式図を示す。図4は、図3に対応するように溶解速度Fdissと酸化被膜形成量θとを描いた図である。図4の上段に示すように、Vcatが増加するほど、Fdissは大きくなる。一方、図4の下段に示すように、Vcatが大きくなると、触媒粒子表面において酸化被膜が遅れて形成される。酸化被膜が形成されるにつれて(すなわち、θが大きくなるにつれて)、図3の下段に示されるように、触媒粒子の溶解、すなわち、劣化量Mが抑制されることになる。
図3及び図4からわかるように、カソード触媒が高電位に曝されると、カソード触媒から触媒成分が溶出しやすくなる。一方、カソード触媒が高電位に曝されると、カソード触媒の表面に酸化皮膜が形成され、カソード触媒からの触媒成分の溶出が抑制される。しかしながら、酸化被膜の形成速度は遅いため、急激にカソードの電位が変動すると、酸化被膜の形成が遅れ、カソード触媒から触媒成分が溶出しやすくなる。すなわち、電位変動が繰り返される環境下で燃料電池を使用し続けると、カソード触媒がやがて劣化する。
[5.2. 制御パラメータXを用いた触媒劣化の抑制]
図5に、制御パラメータXの変化に伴う燃料電池の電流-電圧特性の変化の模式図を示す。燃料電池の電流-電圧(単セルの端子間電圧)特性は、基本的には、電流Iの増加(すなわち、発電量≒パワー要求値の増加)に伴い、電圧Vは低下する曲線となる。このIV特性は、通常、発電環境が変わると、上昇又は下降する。
図6に、ガソードガス流量Qの変化に伴う電流-電圧特性の変化の模式図を示す。要求電力Pfc、総電圧V、及び電流Iとの間には、Pfc=VIの関係が成り立つ。すなわち、所定の電力Pfcを得るための電流Iと総電圧Vの組み合わせは、複数組存在する。
一方、燃料電池の電流-電圧特性は、制御パラメータXに応じて変化する。例えば、IV特性を変化させるための制御パラメータXとして、カソードガス流量Qを用いた場合、図6に示すように、Qを増加させるとIV特性が上昇し、Qを減少させるとIV特性が下降する。換言すれば、制御パラメータXを変化させることで、電力Pfcを一定に維持したまま、電流Iと総電圧Vの組み合わせを比較的広範囲に変化させることができる。
具体的には、図6に示すように、I-V特性上に等パワーライン(V=Pfc/Iとなる曲線)を引くと、カソードガス流量がQ1であるときのIV特性と等パワーラインの交点から、Pfcを得るためのVとIの第1候補値(V_op1、I_op2)を得ることができる。
同様に、カソードガス流量がQ2であるときのIV特性と等パワーラインの交点から、Pfcを得るための第2候補値(V_op2、I_op2)を得ることができる。
以下、同様にして、Pfcを得るためのQと、Vと、Iとの組み合わせからなる複数の指令値候補値を算出することができる。
Q以外の制御パラメータXを用いる場合も同様である。
例えば、制御パラメータXとしてカソードガス圧Pairを用いた場合、通常、Pairが大きくなるほど、IV特性は上昇する。但し、Pairが過度に大きくなると、圧力増加により生成水が液水として滞留しやすくなり、これによって酸素の供給が阻害され、電位が低下する場合がある。
また、制御パラメータXとして燃料電池の温度Tfcを用いた場合、通常、Tfcが高くなるほど、IV特性は上昇する。但し、Tfcが過度に高くなると、電解質が乾燥する。その結果、ある電流動作点ではTfcの上昇に伴い電位が低下し、ある電流動作点ではTfcの上昇に伴い電位が増加する。
さらに、制御パラメータXとして燃料電池の湿度RHを用いた場合、通常、RHが大きくなるほど、IV特性は上昇する。但し、RHが過度に増加すると、生成水が液水として滞留しやすくなり、これによって酸素の供給が阻害され、電位が低下する場合がある。
[5.3. 指令値の選択]
上述のようにして得られた指令値候補は、Pfcを実現することが可能な電流I、総電圧V、及び制御パラメータXの組み合わせを物理的に算出しているに過ぎず、その際に燃料電池の効率やカソード触媒の劣化は考慮されていない。そのため、そのため、算出された複数の指令値候補の中から無作為に特定の指令値候補を選択すると、燃料電池の効率が低下し、あるいは、カソード触媒が劣化する場合がある。
これに対し、カソード触媒の酸化被膜形成量θ(i)を逐次算出すると、制御パラメータX_op(i,Pfc_cm)が変更された時のカソード触媒の劣化量M_op(i,X_op)を推定することができる。また、総電圧の候補値V_op(i,X_op)及び電流の候補値I_op(i,X_op)がわかると、これらの候補値を選択した時の燃料電池の損失Ploss_op(i,X_op)を推定することができる。
そのため、酸化被膜形成量θが小さい時は、触媒電位Vcatが小さくなるように制御パラメータXを制御することによって、電力Pを要求値Pfcに維持したまま、カソード触媒の劣化が少ない低電位条件下で発電を行うことができる。
一方、酸化被膜形成量θが大きい時は、触媒電位Vcatが大きくなるように制御パラメータXを制御することによって、電力Pを要求値Pfcに維持したまま、効率の高い高電位条件下で発電を行うことができる。
[5.4. 重み係数を用いた劣化量と燃費の調整]
複数の指令値候補の中からどれを指令値として選択すべきかは、燃料電池が搭載されるシステムの用途により異なる。耐久性が重視される用途では、劣化量Mが最も小さくなる指令値候補を指令値として選択すべきである。一方、燃費が重視される用途では、損失Plossが最も小さくなる指令値候補を指令値として選択すべきである。
上述した総合指標を用いると、重み係数m1、m2、m3の値を調整することによって、効率を重視するか、あるいは、耐久性を重視するかを調整することができる。
損失Plossに対する重み係数m1が劣化量Mに対する重み係数m2より大きい場合、燃費が優先される。逆に、m2がm1より大きい場合、耐久性が優先される。また、m1及びm2の値を最適化すると、燃費を著しく低下させることなく、耐久性を大幅に改善することができる。さらに、酸化物保持項に対する重み係数m3を考慮すると、使用条件が考慮されることになるので、カソード触媒の耐久性がさらに向上する場合がある。
(実施例1)
[1. 試験方法]
上述した式(16)で表される総合指標を用いて指令値を選択した時の、劣化量と燃費をシミュレーションにより求めた。制御パラメータXには、カソードガス流量Qを用いた。損失Plossに対する重み係数m1は一定の値に固定し、劣化量Mに対する重み係数m2は、0~0.5の範囲で変化させた。
[2. 結果]
図7に、損失に対する重み係数m1が固定されている時の、劣化量に対する重み係数m2と劣化量又は燃費との関係を示す。なお、図7において、劣化量及び燃費は、いずれもm2=0の時の値で規格化されている。
図7より、m2=0.2とすると、m2=0に比べて燃費がほとんど低下せず、劣化量を約40%削減できること(耐久性が1.6倍に向上すること)がわかる。また、m2をさらに大きくすると、燃費は悪化するが、耐久性はさらに改善されることがわかる。
図8(A)~図8(E)に、
(a)電力指令値Pfc_cm(i)の変化の模式図、並びに、
(b)m2=0又は0.2である時の電力指令値Pfc_cm(i)の変化に伴う、電流の指令値I_cm(i)、総電圧の指令値V_cm(i)、カソードガス流量の指令値Q_cm(i)、又は、酸化被膜形成量θ(i)の変化の模式図
を示す。図8より、以下のことがわかる。
(1)θ(i)が小さい場合、m2=0.2である時のカソードガス流量Q_cm(i)は、m2=0である時のそれより少なくなった。その結果、m2=0.2である時の総電圧V_cm(i)は、m2=0である時のそれより低くなった。これは、劣化量Mの抑制が優先されていることを表す。
(2)θ(i)が大きい(θ(i)≒1)場合、m2=0.2である時の総電圧V_cm(i)は、m2=0である時のそれとほぼ同等であった。これは、θ(i)が大きい場合、劣化量Mが少なくなるため、m2=0.2の時も効率優先の制御が行われたためである。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る燃料電池発制御指令装置は、燃料電池自動車の発電制御に用いることができる。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池制御指令装置は、以下の構成を備えている。
(1)少なくとも燃料電池の時刻iにおける総電圧V(i)に基づいて、前記燃料電池のカソード触媒の触媒電位Vcat(i)を算出する触媒電位算出手段。
(2)少なくとも前記Vcat(i)に基づいて、前記時刻iにおける前記カソード触媒の酸化被膜形成量θ(i)を算出する被覆状態算出手段。
(3)時刻iにおける前記燃料電池への電力指令値Pfc_cm(i)に基づいて、前記Pfc_cm(i)が得られる電流の推定値I_op(i,X_op)及び総電圧の推定値V_op(i,X_op)、並びに、前記I(i,X_op)及び前記V_op(i,X_op)を実現するための制御パラメータの候補値X_op(i,Pfc_cm)の組み合わせからなる複数の指令値候補を算出する指令値候補算出手段。
(4)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記燃料電池の損失の推定値Ploss_op(i,X_op)を算出する損失量算出手段。
(5)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記カソード触媒の触媒電位の推定値Vcat_op(i,X_op)を算出する仮触媒電位算出手段。
(6)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記燃料電池の劣化量の推定値M_op(i,X_op)を算出する劣化量算出手段。
(7)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記Ploss_op(i,X_op)、及び/又は、前記M_op(i,X_op)を含む総合指標Y_op(i,X_op)を算出し、
前記複数の指令値候補の中から前記Y_op(i,X_op)が最小となる前記X_op(i,Pfc_cm)、前記V_op(i,X_op)、及び前記I_op(i,X_op)の組み合わせを選択し、これらを制御パラメータの指令値X_cm(i)、総電圧の指令値V_cm(i)、及び電流の指令値I_cm(i)として出力する指令値算出手段。
Figure 2022095107000030
但し、
ΔTは、計算ステップ幅(時刻(i-1)から時刻iまでの時間)、
Γは、単位表面積当たりの最大表面被覆酸素量(定数)、
1は、速度定数、
1は、平衡電位(定数)、
α1、α2、β1、β2、γ1は、それぞれ、定数(フィッティングパラメータ)。
式(5)は、Pfc_cm(i)がI_op(i,X_op)とV_op(i,X_op)の積で表されることを示している。
式(6)は、バトラー・ボルマー式を変形することにより得られる燃料電池の総電圧Vの理論式である。式(6)の右辺のかっこ内において、
(a)第1項は、理論起電圧(Vocv)、
(b)第2項は、反応に必要な活性化エネルギーに対応する活性化過電圧、
(c)第3項は、反応に使用するガス(特に、空気内の酸素)の濃度過電圧、
(d)第4項は、電解質のオーム損失に対応する抵抗過電圧
である。
式(9)は、式(8)よりも高次の項を取り入れた実験式である。式(9)は、式(8)に比べて計算コストは増加するが、計算精度は向上する。
式(10)は、式(8)に対し、exp項を取り入れた実験式である。式(10)は、式(8)や式(9)に比べ、試験結果を説明しやすい場合に用いるのが好ましい。
式(11)において、各基準値の値は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。
例えば、X0(Pfc_cm)は、燃料電池の発電効率を最も優先したときの制御パラメータXの値と定義しても良い。この場合、X0(Pfc_cm)で燃料電池を作動させた時に、Pfc_cm(i)を満足する電流値がI0(Pfc_cm)に対応する。
また、Vlossは、例えば、セルの理論電圧をV0(1~1.4V)とし、セルの積層数をNcellとすると、Vloss=V0×Ncellと表せる。
[3.7. 指令値算出手段]
指令値算出手段80は、
複数の指令値候補について、それぞれ、Ploss_op(i,X_op)、及び/又は、M_op(i,X_op)を含む総合指標Y_op(i,X_op)を算出し、
複数の指令値候補の中からY_op(i,X_op)が最小となる前記X_op(i,Pfc_cm)、前記V_op(i,X_op)、及び前記I_op(i,X_op)の組み合わせを選択し、これらを制御パラメータの指令値X_cm(i)、総電圧の指令値V_cm(i)、及び電流の指令値I_cm(i)として出力する手段である。
「総合指標Y_op(i,X_op)」とは、複数の指令値候補の中から特定の指令値候補を選択する際の判断指標であって、少なくとも損失Ploss_op(i,X_op)、及び/又は、劣化量M_op(i,X_op)が考慮されているものをいう。Y_op(i,X_op)は、Ploss_op(i,X_op)、及び/又は、M_op(i,X_op)に加えて、さらに酸化物の保持項が考慮されているものでも良い。
指令値算出手段は、具体的には、次の式(16)又は式(17)に基づいて、Y_op(i,X_op)を算出するものが好ましい。
[3.7.1. 式(16)]
式(16)は、Ploss_op(i,X_op)及びM_op(i,X_op)のみが考慮された総合指標Y_op(i,X_op)を表す。式(16)において、重み係数m1、m2の値は特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。
例えば、式(16)において、m1=0、m2>0である場合、M_op(i,X_op)が最小となるX_cm(i)、V_cm(i)、及びI_cm(i)の組み合わせが選択される。逆に、m1>0、m2=0である場合、Ploss_op(i,X_op)が最小となるX_cm(i)、V_cm(i)、及びI_cm(i)の組み合わせが選択される。
さらに、m1>0、m2>0である場合、両者の大きさを最適化することによって、Ploss_op(i,X_op)及びM_op(i,X_op)の双方が適度に小さくなるX_cm(i)、V_cm(i)、及びI_cm(i)の組み合わせが選択される。
[3.7.2. 式(17)]
式(17)は、Ploss_op(i,X_op)及びM_op(i,X_op)に加えて、さらに酸化物の保持項が考慮された総合指標Y_op(i,X_op)を表す。式(17)において、重み係数m1、m2、m3の値は特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。

Claims (13)

  1. 以下の構成を備えた燃料電池制御指令装置。
    (1)少なくとも燃料電池の時刻iにおける総電圧V(i)に基づいて、前記燃料電池のカソード触媒の触媒電位Vcat(i)を算出する触媒電位算出手段。
    (2)少なくとも前記Vcat(i)に基づいて、前記時刻iにおける前記カソード触媒の酸化被膜形成量θ(i)を算出する被覆状態算出手段。
    (3)時刻iにおける前記燃料電池への電力指令値Pfc_cm(i)に基づいて、前記Pfc_cm(i)が得られる電流の推定値I_op(i,X_op)及び総電圧の推定値V_op(i,X_op)、並びに、前記I(i,X_op)及び前記V_op(i,X_op)を実現するための制御パラメータの候補値X_op(i,Pfc_cm)の組み合わせからなる複数の指令値候補を算出する指令値候補算出手段。
    (4)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記燃料電池の損失の推定値Ploss_op(i,X_op)を算出する損失量算出手段。
    (5)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記カソード触媒の触媒電位の推定値Vcat_op(i,X_op)を算出する仮触媒電位算出手段。
    (6)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記燃料電池の劣化量の推定値M_op(i,X_op)を算出する劣化量算出手段。
    (7)前記複数の指令値候補について、それぞれ、前記Ploss_op(i,X_op)、及び前記M_op(i,X_op)を含む総合指標Y_op(i,X_op)を算出し、
    前記複数の指令値候補の中から前記Y_op(i,X_op)が最小となる前記X_op(i,Pfc_cm)、前記V_op(i,X_op)、及び前記I_op(i,X_op)の組み合わせを選択し、これらを制御パラメータの指令値X_cm(i)、総電圧の指令値V_cm(i)、及び電流の指令値I_cm(i)として出力する指令値算出手段。
  2. 前記触媒電位算出手段は、次の式(1)又は式(2)に基づいて前記Vcat(i)を算出するものからなる請求項1に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000012
    但し、
    Ncellは、前記燃料電池のセルの積層数、
    Acellは、前記セルの面積。
  3. 前記被覆状態算出手段は、触媒電位Vcatと酸化被膜形成量θとの関係について予め第1マップ又は第1関係式を作成しておき、
    前記第1マップ又は前記第1関係式に基づいて、前記Vcat(i)に対応する前記θ(i)を算出するものからなる請求項1又は2に記載の燃料電池制御指令装置。
  4. 前記第1関係式は、次の式(3)又は式(4)で表されるものからなる請求項3に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000013
    但し、
    ΔTは、計算ステップ幅、
    Γは、単位表面積当たりの最大表面被覆酸素量(定数)、
    1は、速度定数、
    1は、平衡電位(定数)、
    α1、α2、β1、β2、γ1は、それぞれ、定数(フィッティングパラメータ)。
  5. 前記指令値候補算出手段は、
    カソードガス流量Q、カソードガス圧力Pair、前記燃料電池の温度Tfc、及び前記燃料電池の湿度RHからなる群から選ばれるいずれか1以上の制御パラメータXと、前記燃料電池の電力Pfc、総電圧V、及び電流Iとの関係について予め第2マップ又は第2関係式を作成しておき、
    前記第2マップ又は前記第2関係式に基づいて、前記複数の指令値候補を算出するものからなる
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の燃料電池制御指令装置。
  6. 前記第2関係式は、次の式(5)及び式(6)で表されるものからなる請求項5に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000014
    但し、δ1~δ16は、それぞれ、定数(フィッティングパラメータ)。
  7. 前記第2関係式は、前記式(6)に代えて、次の式(7)~式(10)のいずれかを用いるものからなる請求項6に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000015
    但し、ε1~ε20は、それぞれ、定数(フィッティングパラメータ)。
  8. 前記損失量算出手段は、次の式(11)に基づいて、前記Ploss_op(i,X_op)を算出するものからなる請求項1から7までのいずれか1項に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000016
    但し、
    0(Pfc_cm)は、前記Pfc_cm(i)に対応する前記制御パラメータの基準値、
    0(Pfc_cm)は、前記Pfc_cm(i)に対応する電流の基準値、
    Vlossは、損失を計算するための総電圧の基準値、
    APloss(X_op)は、前記制御パラメータを制御する装置の動力損失、
    APloss(X0(Pfc_cm))は、前記Pfc_cm(i)に対応する前記動力損失の基準値。
  9. 前記仮触媒電位算出手段は、次の式(12)又は式(13)に基づいて、前記Vcat_op(i,X_op)を算出するものからなる請求項1から8までのいずれか1項に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000017
    但し、
    Ncellは、前記燃料電池のセルの積層数、
    Acellは、前記セルの面積。
  10. 前記劣化量算出手段は、次の式(14)に基づいて、前記M_op(i,X_op)を算出するものからなる請求項1から9までのいずれか1項に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000018
    但し、Fdissは、前記カソード触媒の溶解速度。
  11. 前記Fdissは、次の式(15)で表されるものからなる請求項10に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000019
    但し、
    2は、速度定数、
    2は、平衡電位(定数)、
    β3は、定数(フィッティングパラメータ)。
  12. 前記指令値算出手段は、次の式(16)又は式(17)に基づいて、前記Y_op(i,X_op)を算出するものからなる請求項1から11までのいずれか1項に記載の燃料電池制御指令装置。
    Figure 2022095107000020
    但し、
    1は、前記Ploss_op(i,X_op)に対する重み係数、
    2は、前記M_op(i,X_op)に対する重み係数、
    Vthは、閾値、
    θ(i)×{Vth-Vcat_op(i,X_op)}は、酸化物の保持項、
    3は、前記酸化物の保持項に対する重み係数であって、Vth-Vcat_op(i,X_op)<0の時はm3=0、Vth-Vcat_op(i,X_op)≧0の時はm3>0。
  13. 前記被覆状態算出手段は、前記Vcat(i)、時刻(i-1)における前記カソード触媒の酸化被膜形成量θ(i-1)、前記燃料電池の温度Tfc(i)、及び前記燃料電池の湿度RH(i)に基づいて、前記θ(i)を算出するものからなる請求項1から12までのいずれか1項に記載の燃料電池制御指令装置。
JP2020208243A 2020-12-16 2020-12-16 燃料電池制御指令装置 Active JP7248004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208243A JP7248004B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 燃料電池制御指令装置
PCT/JP2021/034517 WO2022130721A1 (ja) 2020-12-16 2021-09-21 燃料電池制御指令装置
US18/030,601 US20230369618A1 (en) 2020-12-16 2021-09-21 Fuel cell control command device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208243A JP7248004B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 燃料電池制御指令装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022095107A true JP2022095107A (ja) 2022-06-28
JP7248004B2 JP7248004B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=82059696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208243A Active JP7248004B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 燃料電池制御指令装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230369618A1 (ja)
JP (1) JP7248004B2 (ja)
WO (1) WO2022130721A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021072A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池の下限電圧設定方法、燃料電池の上限電圧設定方法および燃料電池システム
JP2013101774A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
WO2013080358A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018014174A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の運転方法
JP2020140930A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021072A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池の下限電圧設定方法、燃料電池の上限電圧設定方法および燃料電池システム
JP2013101774A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
WO2013080358A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018014174A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の運転方法
JP2020140930A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230369618A1 (en) 2023-11-16
JP7248004B2 (ja) 2023-03-29
WO2022130721A1 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8192879B2 (en) Method for maximum net power calculation for fuel cell system based on online polarization curve estimation
US8206860B2 (en) Method to perform adaptive voltage suppression of a fuel cell stack based on stack parameters
CN101647146A (zh) 燃料电池系统及电源控制方法
US10199668B2 (en) Fuel cell system and performance improvement method of fuel cell system
EP2515369B1 (en) Control for a fuel cell
US10193168B2 (en) Fuel cell system
CN105609824B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
JP2007220538A (ja) 燃料電池システム
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP5186794B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
JP2008123783A (ja) 燃料電池システム
US8722264B2 (en) Algorithm for stack current controller based on polarization curve estimation of a fuel cell stack
WO2022130721A1 (ja) 燃料電池制御指令装置
CN107017425B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的性能改进方法
CN108695530B (zh) 控制燃料电池的停止模式的方法和系统
JP4731804B2 (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP2011192458A (ja) 燃料電池システム、移動体、および燃料電池システムの制御方法
JP2017027820A (ja) 燃料電池システム
JP7327280B2 (ja) 燃料電池システム
US8993185B2 (en) Method for determining an average cell voltage for fuel cells
JP2013168311A (ja) 燃料電池システム
JP2019508841A (ja) 燃料電池コントローラ、燃料電池システム、および動作方法
JP6308140B2 (ja) 燃料電池システムにおける陽イオン不純物量の推定方法及び陽イオン不純物量の推定装置
US10069159B2 (en) Fuel cell system
CN113752864B (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150