JP2018011978A - 送入装置および送入方法 - Google Patents

送入装置および送入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011978A
JP2018011978A JP2017180149A JP2017180149A JP2018011978A JP 2018011978 A JP2018011978 A JP 2018011978A JP 2017180149 A JP2017180149 A JP 2017180149A JP 2017180149 A JP2017180149 A JP 2017180149A JP 2018011978 A JP2018011978 A JP 2018011978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer sheath
sheath
delivery
override switch
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522070B2 (ja
Inventor
ロンゴ マイケル
Longo Michael
ロンゴ マイケル
エヴァンス ダグラス
Evans Douglas
エヴァンス ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intact Vascular LLC
Original Assignee
Intact Vascular LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intact Vascular LLC filed Critical Intact Vascular LLC
Publication of JP2018011978A publication Critical patent/JP2018011978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522070B2 publication Critical patent/JP6522070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/826Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents more than one stent being applied sequentially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91575Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1079Balloon catheters with special features or adapted for special applications having radio-opaque markers in the region of the balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】複数のステントなどの腔内装置を順次送入できる改善された送入装置を提供する。
【解決手段】1つ以上の腔内装置を配置するための1つ以上の送入プラットフォームを有している内側シャフト26と、内側シャフトと送入プラットフォームとを囲む外鞘と、外鞘に結合した外鞘ラック82であって、外鞘ラックの複数の歯に係合するように構成された少なくとも1つの爪108を備えているハンドル60のハウジングと、複数の歯に選択的に係合するように構成された1対のたわみアームを有しているシャトル84と、シャトルが機械的に連結されたトリガ62の操作によって移動することで、外鞘が前記1つ以上の送入プラットフォームを覆っている状態から引き戻され、外鞘が前記1つ以上の送入プラットフォームを配置後に再び覆うことを防止する送入装置。
【選択図】図11

Description

相互参照
本出願は、2015年6月22日に出願され、今や米国特許第9,192,500号と
なっている米国特許出願第14/746,636号、および2015年1月29日に出願
された米国特許仮出願第62/109,550号の優先権の利益を主張する。上記出願の
すべては、ここでの言及によって本明細書に援用され、本明細書の一部であると見なされ
る。
送入装置および送入方法が、本明細書において開示される。特定の実施形態が、送入装
置からの複数の腔内装置の順次送入に関して説明される。これらの送入装置および方法は
、アテローム性動脈硬化閉塞疾患を治療するための処置において使用することが可能であ
るが、これらの処置に限られるわけではない。
流路を生成または維持するためにステントなどの装置が体内に配置されるいくつかの医
学的な状態および処置が存在する。膨張式の心臓、血管、および胆管のステントから、腎
臓と膀胱との間の尿の流れを可能にするために使用されるプラスチック製ステントまで、
種々の目的に使用される幅広くさまざまなステントが存在する。
ステントは、多くの場合に、バルーン血管形成術などの医療処置の後に脈管系に配置さ
れる。バルーン血管形成術は、アテローム性動脈硬化閉塞疾患の治療に使用されることが
多い。アテローム性動脈硬化閉塞疾患は、米国および工業化社会における脳卒中、心臓発
作、四肢欠損、および死亡の主原因である。動脈硬化性プラークが、動脈の壁に沿って硬
い層を形成し、カルシウム、コレステロール、密集した血栓、および細胞残屑で構成され
うる。動脈硬化閉塞疾患が進行するにつれて、特定の血管を通過するように意図された血
液の供給が、閉塞のプロセスによって減少し、場合によっては阻止される。臨床的に重大
な動脈硬化性プラークについて最も広く利用される処置方法の1つは、バルーン血管形成
術であり、その後にステントの配置を行うことができる。
現時点において利用可能なステントおよびステント送入システムは、多数の限界および
欠点を抱えている。腔内装置および関連の送入装置における改善が、依然として必要とさ
れている。
特定の実施形態によれば、複数の腔内装置(例えば、ステント、タック、ステイプル、
など)の順次送入のための送入装置であって、複数の腔内装置を送入装置上に圧縮された
状態で保持する送入装置を提供することができる。本明細書の目的において、用語「タッ
ク」が、送入装置から配置することができる多数の腔内装置のうちの1つを指すために使
用される。送入装置は、複数の送入プラットフォームを備えることができ、各々の送入プ
ラットフォームは、タックを圧縮された状態で送入装置上に保持し、非一定な外径、砂時
計形状、テーパ状の近位側半分、畝(ridge)、くぼみ(dimple)、などの特
有の形状を有するように構成される。この特有の形状を、放射線不透過性マーカであって
もよい環状押しバンドの間に配置することができる。
いくつかの実施形態において、特有の形状は、より硬い内側シャフトを囲むこの特有の
形状を有する柔軟な材料のスリーブによってもたらされる。さらに、環状押しバンドを、
放射線不透過性を保ちながら柔軟性を高めるために、ワイヤまたは素材の断片で作製する
ことができる。
タックの配置方法は、配置に先立つ外鞘および配置されるべきタックの放射線不透過性
マーカの整列を含むことができる。
マーカバンドの整列ならびに腔内装置またはタックの送入の方法を、実行することがで
きる。この方法は、圧縮された状態の複数のタックを有している送入装置を治療領域へと
前進させるステップであって、各々のタックは、複数のストラット(strut)と、タ
ックの中央領域に配置された放射線不透過性マーカとを備え、各々のタックは、同じサイ
ズであって、放射線不透過性マーカが同じ位置に配置されており、送入装置は、複数のタ
ックのうちの1つをそれぞれ有する複数の送入プラットフォームを有する内側コアと、内
側コアおよび送入プラットフォームを覆う外鞘とを備え、外鞘は、遠位端から近位側に配
置された放射線不透過性マーカバンドを有しているステップと、外鞘上の放射線不透過性
マーカバンドと配置されるべき第1のタック上の放射線不透過性マーカとが整列するまで
外鞘を引き戻すステップと、これら2つの放射線不透過性マーカを、タックを解放する前
に、治療すべき組織の切開または病変などの治療領域に整列させるステップと、その後に
外鞘を引き戻してタックを解放するステップとを含むことができる。
いくつかの実施形態において、送入装置は、内側シャフトと、送入プラットフォームと
、外鞘とを備えることができる。送入プラットフォームは、どちらも第1の外径を有して
いる内側シャフトの周囲の1対の環状バンドと、スリーブとを含むことができる。スリー
ブを、内側シャフトへと固定し、環状バンドの間に位置させることができる。スリーブは
、内側シャフトよりも小さいデュロメータ(durometer)を有することができ、
さらに随意により、1対の環状バンドよりも小さいデュロメータを有することができる。
スリーブは、環状バンドの第1の外径よりも小さい非一定な外径をさらに有することがで
きる。送入プラットフォームを、送入装置から脈管内へと配置される腔内装置を受け入れ
ておくように構成でき、環状バンドの間かつスリーブ上に腔内装置を受け入れるように構
成することができる。外鞘は、内側シャフトおよび送入プラットフォーム上に配置されて
よく、内側シャフトおよび送入プラットフォームを覆ってスライド可能であってよい。外
鞘は、送入プラットフォームを覆う配置前位置と、外鞘が引き戻されて送入プラットフォ
ームの環状バンドの少なくとも一方およびスリーブが露出される少なくとも1つの配置位
置とを有する。
いくつかの実施形態によれば、複数の追加の送入プラットフォームが、複数の腔内装置
の順次送入のために含まれてよい。各々の追加の送入プラットフォームは、追加のスリー
ブおよび追加の環状バンドを備えることができる。環状バンドの各々は、近位端に半径を
備えることができ、さらには/あるいは放射線不透過性らせんコイルを備えることができ
る。放射線不透過性らせんコイルは、スリーブを形成するポリマーよりも大きいデュロメ
ータを有するポリマーに包まれてよい。
スリーブは、任意の数の異なる形状およびサイズを含むことができ、畝、点、くぼみ、
などを含むことができる。
いくつかの実施形態において、送入装置は、ノーズコーン(nose cone)を遠
位端に有する内側シャフトと、送入プラットフォームと、外鞘とを備えることができる。
送入プラットフォームは、どちらも第1の外径を有しており、内側シャフトへと固定され
た1対の環状バンドと、内側シャフトへと固定され、環状バンドの間に位置するスリーブ
とを備えることができる。スリーブは、内側シャフトよりも小さいデュロメータを有する
ことができ、さらに随意により1対の環状バンドよりも小さいデュロメータを有すること
ができる。スリーブは、第1の一定な外径部分と、第1の一定な外径部分よりも大きいが
、環状バンドの第1の外径よりは小さい外径を有する第2の一定な外径部分とをさらに有
することができ、第2の一定な外径部分は、第1の一定な外径部分よりも軸方向の長さが
短く、スリーブは、第1および第2の一定な外径部分の間の滑らかなテーパ状の推移をさ
らに有する。送入プラットフォームを、送入装置から脈管内へと配置される腔内装置を受
け入れておくように構成でき、環状バンドの間かつスリーブ上に腔内装置を受け入れるよ
うに構成できる。外鞘を、内側シャフトおよび送入プラットフォーム上に配置でき、内側
シャフトおよび送入プラットフォームを覆ってスライドさせることができる。外鞘は、送
入プラットフォームを覆う配置前位置と、外鞘が引き戻されて送入プラットフォームの環
状バンドの少なくとも一方およびスリーブが露出される少なくとも1つの配置位置とを有
することができる。
腔内装置の配置方法は、以下のステップのうちの1つ以上を含むことができる。圧縮さ
れた状態の複数の腔内装置を有している送入装置を、治療領域へと前進させるステップ。
複数の腔内装置の各々は、複数のストラットと、腔内装置の中央領域に配置された放射線
不透過性マーカとを備えることができる。複数の腔内装置の各々は、同じサイズであって
よく、放射線不透過性マーカが同じ位置に配置されてよい。送入装置は、複数の送入プラ
ットフォームを有しており、複数の腔内装置の各々の腔内装置が複数の送入プラットフォ
ームのうちのそれぞれの送入プラットフォームに配置される内側シャフトと、内側シャフ
トおよび複数の送入プラットフォームを覆う外鞘とを備えることができ、外鞘は、外鞘の
遠位端から近位側に配置される放射線不透過性マーカバンドを有する。外鞘上の放射線不
透過性マーカバンドと、複数の腔内装置のうちの配置されるべき第1の腔内装置上の放射
線不透過性マーカとが整列するまで、外鞘を引き戻すステップ。整列した放射線不透過性
マーカバンドおよび放射線不透過性マーカを、第1の腔内装置の解放の前に、治療領域に
整列させるステップ。外鞘を引き戻して第1の腔内装置を解放するステップ。外鞘上の放
射線不透過性マーカバンドと、複数の腔内装置のうちの配置されるべき第2の腔内装置上
の放射線不透過性マーカとが整列するまで、外鞘を引き戻すステップ。
本方法のいくつかの実施形態において、整列した放射線不透過性マーカバンドおよび放
射線不透過性マーカを治療領域に整列させるステップは、整列した放射線不透過性マーカ
バンドおよび放射線不透過性マーカを、第1の腔内装置の解放の前に、組織の切開の中央
に位置させるステップを含むことができる。本方法のいくつかの実施形態において、外鞘
上の放射線不透過性マーカバンドと、複数の腔内装置のうちの配置されるべき第1の腔内
装置上の放射線不透過性マーカとが整列するまで、外鞘を引き戻すステップは、外鞘の最
も遠位側の端部と第1の腔内装置の最も遠位側の端部とが整列するまで外鞘を引き戻すス
テップを含むことができる。本方法のいくつかの実施形態において、外鞘上の放射線不透
過性マーカバンドと、複数の腔内装置のうちの配置されるべき第1の腔内装置上の放射線
不透過性マーカとが整列するまで、外鞘を引き戻すステップは、放射線不透過性マーカバ
ンドが第1の腔内装置の中央に位置するまで外鞘を引き戻すステップを含むことができる
。本方法のいくつかの実施形態において、第1の腔内装置は、放射線不透過性マーカのた
だ1つの列を有することができ、外鞘上の前記放射線不透過性マーカバンドと、複数の腔
内装置のうちの配置されるべき第1の腔内装置上の放射線不透過性マーカとが整列するま
で、外鞘を引き戻すステップは、放射線不透過性マーカバンドが放射線不透過性マーカの
ただ1つの列を取り囲むまで外鞘を引き戻すステップを含むことができる。
いくつかの実施形態において、送入装置は、内側シャフトと、外鞘と、外鞘ラックと、
ハンドルハウジングと、シャトルと、トリガとを備えることができる。内側シャフトは、
1つ以上の腔内装置を配置するための1つ以上の送入プラットフォームを有することがで
きる。外鞘は、内側シャフトを囲むことができ、配置前において1つ以上の送入プラット
フォームを覆い、1つ以上の腔内装置の配置の一部として1つ以上の送入プラットフォー
ムのうちの少なくとも1つから引き戻されるように構成されてよい。外鞘ラックは、複数
の歯を備えることができ、外鞘ラックは、外鞘に結合している。内側シャフトおよび外鞘
ラックの少なくとも一部分は、ハンドルハウジングの内部に位置する。ハンドルハウジン
グは、外鞘が1つ以上の送入プラットフォームを配置後に再び覆うことを防止するために
、外鞘ラックの複数の歯に係合するように構成された少なくとも1つの爪を備えることが
できる。シャトルは、外鞘ラックの複数の歯に選択的に係合するように構成された1対の
たわみアームを有することができる。トリガは、トリガの操作によってシャトルが移動す
ることで、外鞘が、1つ以上の送入プラットフォームを覆っている状態から引き戻される
ように、シャトルへと機械的に連結されてよい。
いくつかの実施形態によれば、前記複数の歯は、ラックの上側に位置する第1の複数の
歯およびラックの下側に位置する第2の複数の歯を含むことができる。第1の複数の歯は
、歯の組の繰り返しを含むことができ、歯の組の繰り返しは、繰り返される組の他の歯よ
りも大きなピッチを持つ第1の歯を有している。トリガを出発位置から終了位置へと操作
することによって外鞘が前記1つ以上の送入プラットフォームのうちの1つを覆っている
状態から引き戻されることで、トリガを、内側シャフトから前記1つ以上の腔内装置のう
ちの1つが解放されるように構成することができる。カウンタおよびシャトル爪がさらに
含まれてよく、シャトル爪は、カウンタに係合して配置のために利用することができる腔
内装置の数の表示を変化させるように構成される。
いくつかの実施形態において、ハンドルハウジングは、弓形のチャネルをさらに備える
ことができ、トリガは、弓形のチャネル内に配置され、弓形の経路にて移動する。トリガ
の操作を可能にするために安全ボタンの操作が必要であるように、安全ボタンを、トリガ
を所定の場所に係止するために設けることができる。
いくつかの実施形態においては、制御装置を、自己膨張型医療装置を生物の脈管内に配
置するために設けることができる。制御装置は、抑止鞘および制御機構を備えることがで
きる。抑止鞘は、近位端および遠位端を有することができ、抑止鞘は、1つ以上の自己膨
張型医療装置を覆って延びて医療装置を畳まれた状態に保つとともに、1つ以上の畳まれ
た医療装置を配置のために露出させるべく引き込まれうるように適合される。制御機構は
、抑止鞘を引き込むために抑止鞘の近位端に結合した駆動アセンブリと、弓形の移動経路
に沿って移動することができるスライダアセンブリとを備えることができ、抑止鞘の引き
込みは、ユーザが制御機構の可動部品へと加える操作力によって可動部品が弓形の経路に
て移動することにより、弓形の経路に沿った可動部品の位置に応じて力の印加の角度およ
びユーザによって加えられる力の機械的倍率が変化することで引き起こされる。
いくつかの実施形態による送入装置は、内側シャフトと、外鞘と、ハンドルハウジング
と、インターロックと、斜面によるインターフェイスとを備えることができる。内側シャ
フトは、1つ以上の腔内装置の配置のための1つ以上の送入プラットフォームを有するこ
とができる。外鞘は、内側シャフトを囲むことができ、配置前において1つ以上の送入プ
ラットフォームを覆い、1つ以上の腔内装置のうちの1つの配置の一部として1つ以上の
送入プラットフォームのうちの1つから引き戻されるように構成されてよい。ハンドルハ
ウジングは、外鞘に機械的に連結されたトリガを有することができ、トリガを操作するこ
とによって外鞘が1つ以上の送入プラットフォームのうちの1つを覆っている状態から引
き戻される。インターロックは、ロック位置にあるときにトリガおよび内側シャフトに係
合し、外鞘の移動を防止する。斜面によるインターフェイスは、インターロックと内側シ
ャフトとの間に位置でき、斜面によるインターフェイスは、インターロックが内側シャフ
トとの係合から取り除かれたときに外鞘に対する内側シャフトの位置を調節するように構
成される。
いくつかの実施形態において、インターロックは、インターロックの遠位端によってト
リガに係合でき、近位端によって内側シャフトに係合できる。近位端は、内側シャフトお
よびハウジングハンドルに係合できる。インターロックの遠位端は、フック状であってよ
い。斜面によるインターフェイスは、インターロックの突起上の第1の斜面と、内側シャ
フト上の第2の斜面とを備えることができ、第1および第2の斜面の摺動の係合解放によ
って内側シャフトが移動させられる。
いくつかの実施形態によれば、送入装置は、内側シャフトと、外鞘と、外鞘ラックと、
ハンドルハウジングと、引き込みオーバーライドスイッチとを備えることができる。内側
シャフトは、1つ以上の腔内装置を配置するための1つ以上の送入プラットフォームを有
することができる。外鞘は、内側シャフトを囲むことができ、配置前において1つ以上の
送入プラットフォームを覆い、1つ以上の腔内装置のうちの1つの配置の一部として1つ
以上の送入プラットフォームのうちの1つから引き戻されるように構成されてよい。外鞘
ラックは、複数の歯を備えることができ、外鞘ラックは、近位端などにおいて外鞘に結合
している。内側シャフトおよび外鞘ラックの少なくとも一部分は、ハンドルハウジングの
内部に位置する。ハンドルハウジングは、外鞘が1つ以上の送入プラットフォームを配置
後に再び覆うことを防止するために、外鞘ラックの複数の歯に係合するように構成された
少なくとも1つの爪を備えることができる。引き込みオーバーライドスイッチは、外鞘ラ
ックおよび内側シャフトに結合でき、引き込みオーバーライドスイッチの操作は、少なく
とも1つの爪を外鞘ラックの複数の歯との係合から解放することで、配置後の1つ以上の
送入プラットフォームを外鞘で再び覆うことを可能にするように構成される。
いくつかの実施形態において、送入装置は、引き込みオーバーライドロックの特徴をさ
らに備えることができ、引き込みオーバーライドロックは、引き込みオーバーライドスイ
ッチを少なくとも1つを外鞘ラックとの係合から解放した操作後位置に係止するように構
成される。引き込みオーバーライドロックは、ばね金属板を備えることができ、引き込み
オーバーライドスイッチは、ばね金属板と係合するカムをさらに備え、カムの操作により
、カムをさらなる移動を防止する係止位置へと移動させることができる。外鞘ラックおよ
び外鞘は、引き込みオーバーライドスイッチの操作によって外鞘ラックが少なくとも1つ
の爪との係合から外れるように、引き込みオーバーライドスイッチに結合できる。引き込
みオーバーライドスイッチを、引き込みオーバーライドスイッチの操作によってハンドル
ハウジングに対する引き込みオーバーライドスイッチの回転が生じるように構成すること
ができる。外鞘ラックを、引き込みオーバーライドスイッチの操作によってハンドルハウ
ジングに対する外鞘ラックおよび外鞘の回転が生じるように構成することができる。
いくつかの実施形態においては、2つ以上の腔内装置を生物の脈管内に配置するための
システムが提供される。システムは、2つ以上の腔内装置を備えることができる。各々の
腔内装置は、少なくとも1つの放射線不透過性マーカを備えることができる。システムの
内側シャフトが、近位端および遠位端を有することができ、遠位端が2つ以上の腔内装置
の配置のための2つ以上の送入プラットフォームを有し、各々の腔内装置が畳まれた状態
で別々の送入プラットフォームに位置する。近位端および遠位端を有する抑止鞘を設ける
ことができ、抑止鞘は、1つ以上の腔内装置を覆って延びて腔内装置を畳まれた状態に保
つとともに、1つ以上の畳まれた腔内装置を配置のために露出させるべく引き込まれうる
ように構成される。抑止鞘は、最も遠位側の腔内装置に対して所定の距離に位置する鞘の
遠位部分の鞘側放射線不透過性マーカをさらに備えることができる。制御機構が、抑止鞘
を内側シャフトに対して引き込むために抑止鞘の近位端に結合した駆動アセンブリを備え
ることができる。抑止鞘の引き込みは、ユーザによって制御機構の可動トリガ部品へと加
えられる操作力によって引き起こされる。トリガを出発位置から終了位置へと操作するこ
とにより、外鞘を1つ以上の送入プラットフォームのうちの1つを覆っている状態から完
全に引き戻すことで、1つ以上の腔内装置のうちの1つが内側シャフトから生物の体内の
場所へと解放される。これは、抑止鞘の遠位端の鞘側放射線不透過性マーカを残存の最も
遠位側の腔内装置に対して所定の距離に位置させることも可能にする。
種々の実施形態が、例示の目的で添付の図面に示されるが、決して本発明の技術的範囲
を限定するものとして解釈されてはならない。ここで、類似の参照符号は、類似の実施形
態にまたがって一貫して、対応する特徴を指し示している。
送入装置の側面図であり、図示を容易にするために短くされている。
外鞘が引き戻された状態の送入装置の遠位端の図を示している。
腔内装置またはタックの実施形態を示している。
図3のタックの平たくされた一部分を示している。
外鞘が途中まで引き戻された状態の送入装置の遠位端の詳細図を示している。
送入プラットフォームの実施形態を示す送入装置の断面である。
(a)〜(e)さまざまな形状を有する送入プラットフォームの種々の実施形態を示している。
配置方法の特定の段階を示している。
送入装置の別の実施形態の近位端のハンドルを示している。
図8のハンドルの部分分解図である。
第1の状態にある図9のハンドルの側面図である。
ハンドルが図10の第1の状態にあるときの送入装置の遠位端の一部分の図である。
シャトルを示しているハンドルの一部分の詳細図である。
第2の状態にある図9のハンドルの側面図である。
ハンドルが図11の第2の状態にあるときの送入装置の遠位端の一部分の図である。
第3の状態にある図9のハンドルの側面図である。
ハンドルが図12の第3の状態にあるときの送入装置の遠位端の一部分の図である。
第1の位置にある引き込みオーバーライドスイッチの詳細図を示している。
図13の引き込みオーバーライドスイッチの断面図である。
第2の位置にある引き込みオーバーライドスイッチの詳細図を示している。
図14の引き込みオーバーライドスイッチの断面図である。
引き込みオーバーライドスイッチが第2の位置にあるときの図9のハンドルの側面図を示している。
内側シャフトが外鞘によって再び覆われたときの図9のハンドルの側面図である。
近位側ルアーハブの別の実施形態の断面を示している。
近位側ルアーハブおよび送入装置の他の部品の分解図である。
送入装置10を、アテローム性動脈硬化閉塞疾患を治療するための処置の一部として使
用することができる。送入装置を、タックなどの1つ以上の腔内装置2を、プラーク蓄積
の場所へともたらすために使用することができる。タックは、その場所を安定させ、さら
には/あるいはプラーク片を、血流を妨げないように保持することができる。本明細書に
記載の送入装置および方法は、主として脈管の処置に関して説明されるが、体の他の部分
の治療にも使用可能であることを、理解できるであろう。
図1および2が、複数の腔内装置2の順次送入に使用することができる送入装置10の
実施形態を示している。送入装置10は、アテローム性動脈硬化閉塞疾患を治療するため
の処置において使用することが可能であるが、これらの処置に限られるわけではない。
図示を容易にするために短くされている図1の送入装置10は、遠位端4および近位端
6を強調している。近位端6を、医師または他の医療専門家が、医療処置の際に保持する
ことができる。近位端6は、1つ以上の腔内装置またはタック2の送入を制御するために
使用される。図2は、6つの腔内装置2を有する遠位端4を示しており、各々の腔内装置
2は、専用の送入プラットフォーム8に配置されている。図1および2を比べると、図2
においては外鞘12が遠位端から引き戻されていることを見て取ることができる。これに
より、送入プラットフォーム8およびそれぞれの腔内装置2が露出している。腔内装置2
は、好ましくは自己膨張型(self−expandable)であり、どのように送入
プラットフォームに収まるのかを示すために、圧縮された状態で図示されている。典型的
な使用において、外鞘12が、この状態にあるときの腔内装置2を覆う。さらに詳しく後
述されるように、外鞘12を、一度に1つの腔内装置2を所望の治療場所に配置するため
に、系統だったやり方で引き戻すことができる。
例えばセル(cell)の列がただ1つ(図3および3A)または2つである比較的小
さい腔内装置2を、精密な治療場所にもたらし、重なり合うことがないように適度に離す
ことができる。図3Aが、図3のタックの平たくされた一部分を示している。セル14の
1つの列が、波形のストラット16からなる2つの同心リングをブリッジ部材18によっ
て接続することによって形成されていることを、見て取ることができる。ブリッジ部材1
8は、1対のアンカ20と、放射線不透過性マーカ22とを有している。複数の小さな腔
内装置2を、1つまたは複数の損傷の治療に使用することができる。これは、体内の異物
の量を最小限にしつつ、必要とされる保持力をもたらすことができる。腔内装置および送
入装置の種々の実施形態が、本出願の出願人の関連の特許出願、すなわち2011年7月
8日に出願され、米国特許出願公開第2012/0035705号として公開された特許
出願第13/179,458号(IVAS.002P4)、および2013年1月24日
に出願され、米国特許出願公開第2013/0144375号として公開された特許出願
第13/749,643号(IVAS.002P6)にさらに詳しく記載されており、こ
れらの特許出願はどちらも、ここでの言及によって本明細書に援用され、本明細書の一部
を構成する。
各々の放射線不透過性マーカを、腔内装置のそれぞれのブリッジ部材上の円形の小穴へ
と圧入し、あるいはかしめることができる。かしめは、金型を用い、物品を金型へと押し
込むことによって、物品の寸法を変化させる鍛造工程である。かしめは、通常は冷間加工
工程であるが、熱間加工工程として行われることもある。かしめは、通常は、工程におけ
る材料の喪失が存在しないため、貴金属に適した方法である。腔内装置および送入装置に
関して本明細書で述べられる放射線不透過性マーカは、金、白金、およびタンタルなど、
いくつかのさまざまな材料であってよい。
送入装置および方法が、より大型の装置などの他の腔内装置2にも使用可能であり、セ
ルの列がただ1つまたは2つの腔内装置2における使用に限られないことを、理解できる
であろう。
次に図1に戻り、図示の実施形態の近位端6を、ここで説明する。送入装置10は、外
鞘12と、近位側ハウジング24と、内側シャフト26とを備えることができる。外鞘1
2を、ポリマー押し出し材およびポリマー押し出し材に埋め込まれた編組線の積層品とし
て作製することができる。柔軟性および剛性を、編組線の数、編組のパターン、および編
組のピッチによって制御することができる。他の実施形態においては、外鞘を、金属製ま
たはプラスチック製のハイポチューブ(hypotube)などのハイポチューブで形成
することができる。鞘の柔軟性および剛性を、ハイポチューブの全長におけるらせん状の
切れ目の傾きおよび頻度などの多数の特徴によって制御することができる。さらに、外鞘
は、遠位端またはその付近に放射線不透過性(RO)マーカ28を備えることができる。
いくつかの実施形態において、放射線不透過性マーカ28は、最も遠位側の端部から間隔
を空けて位置する環状の帯であってよい。
図示のとおり、外鞘12は、編組シャフトであり、近位側ハウジング24は、張力緩和
部30を介して外鞘へとつながる二股ルアー(luer)である。張力緩和部30は、ポ
リオレフィンまたは他の同様の材料で作られるなど、任意の形態を取ることができる。
二股ルアー24は、内側シャフト26を受け入れる主アームと、横アームとを有する。
二股ルアーを、外鞘の近位端に配置することができる。横アームは、空気を追い出し、鞘
と内側シャフトとの間の空間の潤滑性を向上させるために使用されるフラッシングポート
を備えている。
テューイボルスト(tuohy borst)アダプタ、止血弁、または他のシール機
構32を、内側シャフト26と外鞘12との間の空間の近位端を受け入れて封止するため
に、二股ルアー24の近位側に設け、あるいは二股ルアー24に統合することができる。
テューイボルストアダプタは、外鞘と内側シャフトとの間の関係を固定するためのねじ式
ロックなどの係止のインターフェイスをもたらすこともできる。これは、医師がタックを
時期尚早に配置してしまうことなく遠位端を適切に位置させることを、可能にすることが
できる。
内側シャフトは、近位側ルアーハブ34および配置基準マーク36を備えて図示されて
いる。配置基準マーク36は、各々の配置基準マークの間の間隔が送入プラットフォーム
の特徴の間の間隔と同じであってよいように、送入プラットフォーム8に対応することが
できる。例えば、配置基準マークの間の間隔は、送入プラットフォームの中心間の距離と
同じであってよい。
いくつかの実施形態においては、最も遠位側の配置基準マーク、あるいは太い帯または
異なる色を有するなどの他とは異なるマークが、主位置またはホーム位置を示すことがで
きる。例えば、帯の幅が他よりも広い配置基準マークを、二股ルアー24の近位端または
止血弁32に整列させることができる。これは、外鞘がノーズコーン38の近位側の内側
シャフト26を完全に覆う位置にあることを、医師に知らせることができる。いくつかの
実施形態においては、この整列を、外鞘のROマーカ28の内側シャフト26の遠位端の
ROマーカへの整列と解釈することもできる。
いくつかの実施形態においては、配置基準マーク36のうちの1つ以上が、システム内
のタックの数を表すことができる。すなわち、ひとたびタックが解放されると、配置基準
マーク36が覆い隠され、医師は、残りの配置基準マークが、使用することができる残り
のタックの数に相当することを、知ることができる。そのような実施形態においては、二
股ルアー24または止血弁32の近位端を、配置を示すために2つの基準マークの間のほ
ぼ真ん中へと進めることができる。
次に図4を眺めると、送入装置10の遠位端4の詳細図が示されている。図示の実施形
態の特徴として、遠位側の柔らかい先端38を有する内側シャフト26が挙げられる。先
端38は、テーパ状のノーズコーンであってよい。ノーズコーン38は、組織を傷つける
ことなく押しのけ、脈管構造を通過する送入装置の案内を助けるための拡張構造として機
能する。先端38自身が放射線不透過性であってよく、あるいは放射線不透過性の要素2
7を、先端またはその付近に取り入れることができる。内側シャフト26を通って近位側
ルアーハブ34(図1)まで延びるガイドワイヤ管腔40を見て取ることができる。ガイ
ドワイヤ管腔40は、ガイドワイヤを受け入れて前進させるように構成される。
送入プラットフォーム8の各部も示されている。送入プラットフォーム8は、図示の実
施形態においては同一であるが、他の実施形態においては、異なる送入プラットフォーム
の間でサイズおよび構成が違ってもよい。縮められ(crimped)、あるいは圧縮さ
れたタック2が、送入プラットフォーム8に示されている。
図2および4に見て取ることができるとおり、1つ以上の送入プラットフォーム8を、
送入装置10の遠位端4の付近において内側シャフト26上に配置することができる。送
入プラットフォーム8の各々は、1対の環状押しバンド44の間に位置して広がる凹所4
2を備えることができる。図5が、送入プラットフォーム8Aの一実施形態における送入
装置の断面を示している。図示の実施形態において、第1のプラットフォーム8Aの近位
側の環状押しバンド44Aは、すぐ近位側に位置するプラットフォーム8B(一部分だけ
が図示されている)の遠位側の環状押しバンド44Aでもある。環状押しバンド44は、
凹所42における送入プラットフォームと比べて、より大きな外径を有している。いくつ
かの実施形態においては、凹所を、1つまたは2つの環状押しバンドならびに/あるいは
内側シャフト26上のさらなる特徴に隣接し、あるいはこれらの間に位置する小径の領域
として画定することができる。
環状押しバンド44のうちの1つ以上は、放射線不透過性マーカバンドであってよい。
例えば、近位側および遠位側放射線不透過性マーカバンド44を、プラットフォーム8の
端部を標準的な視覚化技術を使用して視認できるようにするために設けることができる。
環状マーカバンド44は、例えばタンタル、イリジウム、および白金材料のうちの1つ以
上を含むなど、任意の適切な形態をとることができる。いくつかの実施形態において、押
しバンド44は、4mmの長さであってよく、それらの間に6.75mmの凹所を備える
ことができる。6.5mmのタックを、押しバンド44の間に配置することができる。い
くつかの実施形態において、押しバンドは、凹所および/またはタックのサイズの50〜
70%の間であってよい。いくつかの実施形態において、押しバンドは約60%である。
他の実施形態において、押しバンドは、はるかに小さくてよく、凹所および/またはタッ
クのサイズの10〜20%の間であってよい。これは、特には、より長いタックに当ては
まるかもしれない。いくつかの実施形態において、押しバンド44の少なくとも近位端は
、送入装置を引き戻す際に配置済みのタックに引っ掛かる可能性を減らす役に立つような
半径を有することができる。
凹所とタックとの間の長さの差を小さくすることで、とりわけセルの列が1つまたは2
つだけであるタックにおいて、タックの配置の精度を高めることができる。いくつかの実
施形態において、凹所とタックとの間の長さの差は、1、0.5、0.4、0.3、0.
25、または0.2mm未満であってよい。タックは、長さ4、5、6、6.5、8、1
0、または12mmなど、任意の数の異なるサイズであってよい。
外鞘12を、PEBAXという商標名で入手可能なポリエーテルブロックアミド(PE
BA)、すなわち熱可塑性エラストマ(TPE)で作製することができる。いくつかの実
施形態において、外鞘12は、TEFLONなどのポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)で作られた薄い内側ライナを有することができる。任意の放射線不透過性マーカバン
ド28または他の放射線不透過性材料を、これら2つの層の間に配置することができる。
他の実施形態においては、放射線不透過性マーカバンド28または他の放射線不透過性材
料を、外鞘12の1つ以上の層に埋め込むことができる。放射線不透過性マーカバンド2
8は、幅が0.5mm〜5mmの範囲であってよく、最も遠位側の先端52から近位側0
.5mm〜10mmに位置することができる。いくつかの実施形態において、放射線不透
過性マーカバンド28は、幅1mmであってよく、最も遠位側の先端52から近位側3m
mに位置することができる。
図5の断面において、スリーブ46が2つの環状バンド44の間の内側シャフト26の
周囲に位置することを、見て取ることができる。いくつかの実施形態において、送入プラ
ットフォーム8は、シャフト26を囲むスリーブ46を備えることができ、ここでスリー
ブ46は、シャフト26とは異なる材料で作られ、あるいはシャフト26とは異なる材料
特性を有する。いくつかの実施形態において、スリーブは、タックを送入プラットフォー
ムの所定の場所にとどまらせる役に立つ粘着性、グリップ、トレッドパターン、および/
または他の特徴を有する材料を提供する。いくつかの実施形態においては、スリーブを、
PEBAで作製することができる。いくつかの実施形態による内側シャフトは、PTFE
/ポリイミド複合材料で作製された複合押し出し材である。スリーブは、内側シャフトお
よび/または押しバンド44よりも柔らかくて(デュロメータが小さくて)よい。これは
、類似の種類の材料で作製される場合にも当てはまりうる。いくつかの実施形態において
、スリーブは、外鞘12を引き戻すときにタックを所定の場所(例えば、内側シャフトに
対する長手方向の位置)にとどまらせる役に立つ粘着性、グリップ、トレッドパターン、
および/または他の特徴を有する材料であってよい。これは、配置の際の制御性を高める
ことができ、タックが送入プラットフォームから遠位側へと撃ち出される可能性(業界に
おいてウォーターメロンシーディング(watermelon seeding)として
知られている)を減らすことができる。いくつかの場合には、外鞘を途中まで取り去るこ
とによって腔内装置を部分的に露出させることができることで、腔内装置を、完全な解放
まで送入装置によって確実に保持しつつ、或る程度まで膨張させることができる。
スリーブ46を、タック2が送入プラットフォーム8に位置した状態においてタックと
外鞘との間の空間が最小限または皆無であるようなサイズとすることができる。いくつか
の実施形態においては、スリーブ46を、内側シャフト26と一緒に成形でき、あるいは
内側シャフト26上へと押し出すことができる。いくつかの実施形態においては、送入装
置10を、内側シャフト26の或る長さについて延びるただ1つのスリーブ46を備えて
形成することができる。例えば、スリーブは、最初の送入プラットフォームから最後の送
入プラットフォームまで延びることができる。環状バンド44が、スリーブ46の別々の
部分を囲むことができ、あるいはスリーブ46によって包まれてよい。いくつかの実施形
態においては、各々の送入プラットフォーム8が、凹所42に位置する別々のスリーブ4
6を有する。環状バンド44は、異なる材料によって包まれてよく、あるいはまったく包
まれなくてもよい。
図5から理解されるとおり、スリーブ46は、スリーブの一部分または全長にわたって
保たれる円形の断面を有する円筒形であってよい。他の実施形態において、スリーブは、
特有の形状を有することができ、テーパ(図6(a)〜(e))、砂時計形状(図6(a
))、畝(図6(b))、くぼみ(図6(c))、点(dot)(図6(d))、2つ以
上の異なる直径(図6(e))、などのうちの1つ以上を含むことができる。畝、点、お
よびくぼみなどの特徴を、いくつかの異なる模様またはグループにて配置することができ
る。さらに、スリーブ(図6(b)〜(d))またはスリーブ(図6(e))の一部は、
凹所全体にわたって延びる必要はない。いくつかの実施形態においては、スリーブまたは
外径の大きい部分の長さが、タックの長さに対応することができる。例えば、スリーブま
たは外径の大きい部分が、凹所および/またはタックの3/4、2/3、1/2、2/5
、1/3、1/4を延びることができる。さらに、スリーブまたは外径の大きい部分の長
さは、最も近位側の波形のリングなど、波形のリング16におけるストラットのサイズに
関係でき、例えばストラットの長さまたは最も近位側の波形のリングの長さの全体、4/
5、3/4、2/3、または1/2について延びることができる。短いスリーブ、または
スリーブの外径の大きい部分は、好ましくは凹所の近位端から遠位側へと延びる(図6(
d)〜(e))が、凹所の中央に位置しても、遠位端に置かれても(図6(c))、凹所
内の他の位置に置かれてもよい。
図6(e)のスリーブは、それらの間に短いテーパを有する2つの異なる一定の外径の
部分を有して図示されている。スリーブを、熱によって接合される2つの別々の部分から
形成することができる。テーパ部も、2つの一定の外径の部分の間に滑らかな推移が存在
するように熱による結合によって生み出されてよい。すでに述べたように、より大きい一
定の外径の部分は、好ましくは凹所の近位端から遠位側へと延びる。このより大きな外径
の部分は、一定の外径を有していても、有していなくてもよいが、上述したように、凹所
の全体にわたって延びる必要はない。
いくつかの実施形態において、内側シャフト26は、押し部44の間により小さいデュ
ロメータのスリーブ46を有することができる。タック2を、スリーブ46へと縮めるこ
とができ、外鞘12が、縮められたタックをその場に拘束することができる。スリーブ4
6と外鞘12との間のすき間が、縮められたタック2と内側および外側の要素との間にわ
ずかな干渉を伴うはまり合いをもたらすことができる。このわずかな干渉は、タックがほ
ぼ完全に鞘から露出して、タックの遠位部が「花びら」状に開いて脈管の壁に係合できる
まで、送入システムが配置の際に縮められたタックを拘束することを可能にし、飛び出し
(jumping)の可能性を減らすことができる。
いくつかの実施形態によれば、内側シャフト26を、ポリイミド−PEBAの組み合わ
せで作製することができ、より小さいデュロメータのPEBAスリーブ46を、押し部4
4の間に熱によって接合することができる。タック2を、スリーブ46へと縮めることが
でき、PTFEで内側が覆われた外鞘12が、縮められたタックをその場に拘束すること
ができる。
図5に戻ると、放射線不透過性マーカバンド44の特定の実施形態の特徴が示されてい
る。すでに述べたように、スリーブ46は、環状バンド44を包むことができる。あるい
は、別の材料が金属製のバンドを包み、環状のマーカバンド44を形成することができる
。環状のマーカバンド44は、放射線不透過性を維持しながら柔軟性を増すために、ワイ
ヤ48または複数の材料片で作られてよく、あるいはスリットを有することができる。い
くつかの実施形態においては、ワイヤが、内側シャフト26の周囲に巻き付けられたらせ
んコイルを形成することができる。
次に図7A〜Cに移動し、配置の特定の方法を説明する。送入装置10を、アテローム
性動脈硬化閉塞疾患を治療するための処置の一部として使用することができる。送入装置
を、タックなどの1つ以上の腔内装置2を、プラーク蓄積の場所へと送入するために使用
することができる。タックは、その場所を安定させ、さらには/あるいはプラーク片を、
血流を妨げないように保持することができる。
タックは、好ましくは自己膨張型である。したがって、鞘12を引き戻してタック2を
露出させることで、タックを送入装置10から自己膨張によって配置することができる。
鞘を、タックを血管内の所望の場所に順々に送入するために、小さな増分にて引き戻すこ
とができる。いくつかの実施形態において、小さな増分は、配置基準マーク36に対応す
ることができる。配置基準マーク36は、より長いステントにおいて典型的な漸進的な解
放よりもむしろ各々のタックを速やかに配置できるよう、少なくともタックの長さの間隔
を有することができる。これは、タックのより精密な配置を可能にすることができる。
バルーン血管形成術が、体内のあらゆる血管床において閉塞または狭隘化した血管を開
く一般に受け入れられた方法である。バルーン血管形成術は、バルーン血管形成カテーテ
ルによって実行される。バルーン血管形成カテーテルは、カテーテルへと取り付けられた
葉巻(cigar)状の円柱形のバルーンで構成される。バルーン血管形成カテーテルは
、経皮的に生成され、あるいは動脈の開放暴露によって生成される遠隔のアクセス場所か
ら動脈内に配置される。カテーテルは、カテーテルの進行を案内するワイヤ上で血管の内
側に沿って通される。カテーテルのバルーンが取り付けられた部位が、治療を必要とする
アテローム性動脈硬化プラークの場所に配置される。バルーンは、閉塞疾患の発現の前の
動脈の元の直径に一致するサイズへと膨張させられる。いくつかの事例では、バルーンが
、薬物または生物学的製剤で被覆され、あるいは他のやり方で薬物または生物学的製剤を
組織へともたらすように構成される。バルーンが膨張させられるとき、プラークが割れる
。へき開面がプラーク内に形成され、プラークの直径がバルーンの膨張につれて広がるこ
とを可能にする。多くの場合、プラークの一部分が、プラークの残りの部分よりも膨張に
強く抵抗する。これが生じるとき、より大きな圧力をバルーンへと送り込むことで、バル
ーンの意図されるサイズへの完全な膨張がもたらされる。バルーンは、収縮させられて取
り除かれ、動脈部分が再び検査される。バルーン血管形成術のプロセスは、制御できない
プラーク破壊のプロセスである。治療の場所の血管の管腔は、通常は多少大きくなるが、
常にではなく、確実にでもない。
バルーン血管形成術におけるプラークの割れによって生じるへき開面の一部が、切開(
dissection)を形成する可能性がある。より一般的には、切開は、プラークま
たは組織の一部が動脈から離れて持ち上げられ、動脈に充分には付着しておらず、移動ま
たは遊離しうる場合に生じる。切開によって引き裂かれたプラークまたは組織が、流れへ
と突出する。プラークまたは組織が完全に血流の方向に持ち上がると、流れを妨げ、血管
の急性の閉塞を引き起こす可能性がある。バルーン血管形成術の後の切開を、閉塞を防止
し、残存狭窄を解消するように処置しなければならないことは、明らかである。また、い
くつかの状況において、血管形成術の後の動脈を開いた状態に保ち、さらには/あるいは
切開された物質を再び血管の壁へと押し付けて、血流にとって適切な管腔を生み出すため
に、ステントまたは他の腔内装置などの金属製の保持構造を配置することが有益であるこ
とも、明らかである。
さまざまな送入方法および装置を、タック2などの腔内装置の配置に使用することがで
き、その一部が後述される。例えば、タックを、血管内挿入によって血管内へともたらす
ことができる。プラーク用タックの異なる実施形態のための送入装置は、異なっていても
、あるいは同じでもよく、特定のタックを送入するように特定的に設計された特徴を有す
ることができる。タックおよび設置手順を、タックを血管内の位置へと移動させ、次いで
血管内で膨張した状態へと解放することを可能にするために、送入機構(バルーンの膨張
など)の膨張力および/または波形のリングの膨張力を利用するという共通の方法を共有
するいくつかのやり方にて設計することができる。タックの配置方法は、配置に先立つ外
鞘の放射線不透過性マーカおよび配置されるべきタックの整列を含むことができる。
次に図7Aを参照すると、外鞘12を備える送入装置10が、第1の配置前状態にて示
されている。複数のタック2を、外鞘12によって送入装置10内に圧縮された状態で保
持することができる。いくつかの実施形態において、タック2は、送入装置への搭載を容
易にするために圧縮された状態へと急速冷凍される。タックは、すでに述べたように、送
入装置の所与の長さについて延びることができる。
送入装置を、患者の脈管系内のガイドワイヤ50を覆うようにして治療場所へと前進さ
せることができる。ガイドワイヤ50は、血管形成術のバルーンを配置するために使用さ
れるガイドワイヤなど、先行の処置段階において用いられた同じガイドワイヤであってよ
い。ひとたび治療の場所に配置されると、外鞘12を、第2の配置前位置(図7B)へと
引き戻し、あるいは引っ込めることができる。第2の配置前位置を、タックの解放前に何
らかの調節を必要とする可能性がある伸び、曲折、などを補償すべく、外鞘の位置を調節
するために使用することができる。第2の配置前位置において、外鞘の遠位端52を、配
置されるべきタックの遠位端またはそのわずかに遠位側に位置させることができる。
いくつかの実施形態によれば、外鞘12は、放射線不透過性の環状マーカバンド28を
有することができ、タックも、1つ以上の放射線不透過性マーカ22を有することができ
る。放射線不透過性マーカ22を、タックの周囲の列にて配置することができる。タック
の遠位端から放射線不透過性マーカ22までの距離「L」は、外鞘12の遠位端52から
放射線不透過性の環状マーカバンド28までの距離と同じであってよい。いくつかの実施
形態においては、この距離が、マーカ22およびマーカバンド28の中央までの距離であ
る。いくつかの実施形態においては、外鞘における距離「L」が、タックにおける長さ「
L」と少なくとも同じであり、場合によってはわずかに長い。外鞘には、他の放射線不透
過性マーカが存在しなくてもよい。さらに、タックにも、他の放射線不透過性マーカまた
は放射線不透過性マーカの列が存在しなくてもよい。したがって、外鞘は、少なくともタ
ック2の最も遠位側の端部から放射線不透過性マーカ22または放射線不透過性マーカの
列までの距離だけ外鞘12の遠位端52から離れて位置する遠位端のただ1つのマーカバ
ンド28のみを有することができる。図示の実施形態においては、放射線不透過性マーカ
22または放射線不透過性マーカの列が、装置の中央に位置している。また、放射線不透
過性マーカは、波形のストラット16の隣り合うリングを接続するブリッジ部材18に位
置している。いくつかの実施形態においては、放射線不透過性マーカ22または放射線不
透過性マーカの列を、波形のストラット16の少なくとも1つのリングによってタックの
最も遠位側の端部から離すことができる。図示の実施形態においては、放射線不透過性マ
ーカ22または放射線不透過性マーカの列が、タック2の最も遠位側の端部に位置してお
らず、そこから間隔を空けて位置している。
タックおよび外鞘に対応する放射線不透過性マーカ22、28を有することで、医師が
タックの配置に先立ってマーカ22、28を整列させることを可能にすることができる。
さらに、医師は、整列させたマーカを治療すべき所望の領域に整列させることができる。
理解されるとおり、この整列はすべて、標準的な視覚化技術を使用して行うことができる
。すでに述べたように、内側シャフト上の環状の押しバンド44も、放射線不透過性であ
ってよい。いくつかの実施形態において、押しバンド44は同一であってよく、外鞘上の
マーカおよびタック上のマーカの両者から視覚化のもとで違って見えてよい。このように
して、すべてのマーカがどこにあるのか、およびどれがどれであるのかを、医師にとって
明確にすることができる。例えば、押しバンド44は、外鞘上のマーカ28およびタック
上のマーカよりも軸方向に長くてよい。さらに、送入装置上のマーカが、バンドであって
よい一方で、タック上のマーカは、点であってよい。
図7Bを参照すると、外鞘12上のマーカ28と第1のタック2上のマーカ22とが整
列させられ、鞘の遠位端が第1のタックの遠位端に位置していることを、見て取ることが
できる。今や送入装置を、放射線不透過性マーカを所望の場所に位置合わせするなどによ
り、治療すべき病変に対して位置させることができる。次いで、鞘を引き戻すことによっ
て、タックを所望の場所に配置することができる。
いくつかの実施形態においては、送入装置が、遠位端のものから少なくともタックの長
さの半分だけ近位側に位置する外鞘上のマーカバンドを有することができ、タックは、装
置の中央にマーカのただ1つの列を有している。配置の方法は、外鞘上のマーカおよび配
置されるべきタックが整列するまで外鞘を引き戻し、次いでこれら2つのマーカを治療す
べき病変(または、他の治療の領域)の真ん中に整列させ、その後に外鞘をさらに引き戻
すことによってタックの解放をもたらすことを含むことができる。押しバンド44のマー
カも、配置前の送入装置の整列を助けるために使用できることを、理解できるであろう。
この方法を、複数のタックをもたらすために繰り返すことができる(あくまでも参考ま
でに、タックが圧縮された状態で示されている図7Cを参照)。タックの配置の合間に、
送入装置を、まったく別の病変または治療の領域へと移動させることができ、あるいは単
に配置後の隣接タック間の間隔が確保されるように位置をずらすことができる。
すでに述べたように、いくつかの実施形態においては、送入装置からのタックの解放時
にタック全体の同時配置をもたらすことができる。さらに、複数のタックを、脈管の治療
部分における遠位側から近位側への配置にて、所望のとおりに配置することができる。
いくつかの実施形態において、図3および3Aに示したタックなどの膨張式のタックは
、広い範囲の脈管の管腔の直径に対して比較的一定の力を作用させることができるため、
ただ1つの送入カテーテルで複数のタックをさまざまなサイズの脈管へと配置することを
可能にする。理想的には、タックを、サイズが2〜8mmの範囲の脈管を治療するように
設計することができるが、他のサイズのタックをもたらすことも可能である。タックによ
って脈管へと加えられる力は、3mmの膨張範囲において5N以下で変化することが望ま
しい。より理想的には、加えられる力が、3mmの膨張範囲において1.5N以下で変化
する。
薬物で被覆されたバルーンが、脈管内へのステントの配置の代案として使用される場合
が存在する。バルーンが脈管における狭窄を膨張させ、薬物が、動脈の再狭窄につながり
かねない膨張後の炎症反応を最小限にする役に立つ。バルーンと薬物との組み合わせが、
短期および長期の両方の足場の提供に歴史的に使用されてきた典型的なステントの埋め込
みの代案を提供できることが、臨床的に明らかになっている。薬物で被覆されたバルーン
は、脈管内に配置される長期の埋め込み物が存在しない点で望ましい。しかしながら、薬
物で被覆されたバルーンの膨張によって、脈管に組織の切開の形態で損傷が生じ、組織の
フラップまたは組織片が脈管の管腔へと突出する場合も存在しうる。切開は、バルーン治
療の領域内、ならびに治療の領域の外側または治療の領域に隣接して生じうる。これらの
場合、切開された組織を動脈の壁に対して留めることが有用である。外向きの力が小さい
タックが、ステントが適切または望ましくない可能性がある切開を処置するために、有益
に使用されうる。
いくつかの実施形態においては、タックの精密な配置を、マーカの位置にもとづく脈管
のカテーテルの位置決めによって設定することができる。ひとたび位置決めされると、1
つ以上のタックを、カテーテルをその場に保って外鞘をゆっくりと取り去りながら配置す
ることができる。
いくつかの実施形態において、1つ以上のタックを、組織の切開に配置することができ
る。血管形成術が実行されるとき、典型的には、1)さらなるステント留置または過剰処
置の実行を必要としない最適な結果、2)脈管が開いたままとなり、以前の閉塞または部
分閉塞状態に戻ることがないように、脈管を開いた状態に支え、あるいは足場で支えるた
めに、通常はステントの配置を必要とする残存狭窄、および3)組織の切開、という3つ
の結果のうちの1つが存在する。組織の切開は、脈管が内膜層の分離につながる動脈壁の
破れなどの外傷を被る場合でありうる。これは、流れを妨げることも、妨げないこともあ
る。1つ以上のタックを、そのような組織の切開に有益に配置することができる。小さな
タックが、バルーン血管形成術による血管の治療部分について一部分の処置を可能にする
ことにより、血管形成術の治療領域の全体に及ぶ長い金属ステントの埋め込みを必要とし
ない処置治療を提供する。理想的には、1つ以上のタックを、血管形成術の治療領域の血
管の長さの60%以下を処置するために使用することができる。セルが1列(図示のもの
)または2列である小型のタックが、組織の切開の処置に一般的に利用することができる
ステントと比べて、損傷をあまり引き起こさず、回復の時間が短くて済むことが示されて
いる。
タックの配置によって、血管内構造物が体内で形成される。体内への配置は、任意の末
梢動脈など、任意の適切な脈管においてであってよい。構造物は、必ずしもちょうど2つ
のタックに限られない。実際に、少なくとも3つである複数の血管内タックを、体内で形
成される血管内構造物に設けることができる。一実施形態において、各々のタックは、例
えば非圧縮状態において約6mmなど、8mm以下の長さを有する。一構成においては、
例えば各々のタックなど、タックのうちの少なくとも1つが、少なくとも約4mm、また
は約4mmおよび8mmの間、あるいは約6mmおよび8mmの間だけ隣のタックから離
される。特定の実施形態は、8mm以下の長さを有するが、他の実施形態は、例えば最大
約12または15mmの長さなど、より長くてよい。また、隣接するタックを、特には曲
がりまたは他の運動の傾向が少ない脈管において、2mmの隔たりまで近づけて配置する
ことができる。いくつかの実施形態においては、送入装置に、各々が約6.5mmの長さ
である6つのタックをあらかじめ装てんすることができ、送入装置を、15cmまでの長
さの病変の治療に使用することができる。
本明細書に記載の種々の送入装置において、埋め込まれるタックの間の間隔を、各々の
タックの間に所定または最小限の距離を維持するように制御することができる。理解でき
るとおり、送入装置および/またはタックは、タック間の所望の距離の維持を助ける特徴
を備えることができる。適切なタック間の間隔の維持は、タックが互いに接触したり、あ
るいは治療対象の脈管の特定の領域に集まったりすることなく、所望の長さにわたって分
布することを保証する役に立つことができる。これは、タックが配置された脈管のよじれ
を防止する役に立つことができる。
体内で形成される3つのタックを有する構造物が、特定の適応にとって適切であるかも
しれないが、少なくとも5つの血管内タックを有する血管内構造物が、緩んだプラーク、
脈管のフラップ、切開、または有意により長い(非集中的(non−focal)な)他
の病気の治療に好都合かもしれない。例えば、大部分の切開が集中的(例えば、軸方向に
短い)一方で、一連の切開を、より長い病気と考え、治療することができる。
いくつかの場合において、さらに短い軸方向の長さのタックを、さらにより間隔を空け
て位置する場所を治療するために使用することができる。例えば、各々が約7mm以下の
長さを有している複数のタックを、タックによる処置が可能な病気を治療するために脈管
内に配置することができる。少なくとも一部のタックを、隣のタックから少なくとも約5
mmだけ離すことができる。いくつかの場合、隣接するタックの間に約6mm〜約10m
mの範囲であってよいすき間を設けることが好ましいかもしれない。
随意により、ひとたびタックが所定の位置に位置すると、血管形成術のバルーンを、治
療の場所へと戻し、タックを所望の膨張状態へと膨張させるために膨らますことができる
次に図8に目を向けると、送入装置のためのハンドル60の実施形態が示されている。
ハンドル60を、タック2の制御された順次送入に使用することができる。ハンドル60
は、他の利益の中でもとりわけ、医師に片手でのタック送入の方法を有益に提供しつつ、
一貫した結果での配置の精度も高めることができる。
ハンドル60は、外鞘12の引き戻しを制御するためのトリガ62を備えることができ
る。例えば、トリガ62を操作するたびに、外鞘がタック2および送入プラットフォーム
8の少なくとも一部分を露出させるように引き戻されてよい。ハンドルは、安全の特徴6
4、66、カウンタ78、近位側ルアーハブ34、および引き込みオーバーライド80な
ど、いくつかの他の特徴をさらに備えることができる。ハンドルの種々の特徴の機能は、
以下でさらに詳しく述べられる。特定の実施形態が、説明される特徴のうちの1つ以上を
備えることができることを、理解できるであろう。
ハンドル60は、トリガ62の望まれたものではない操作などによる外鞘12の早まっ
た引き戻しを防止するために、1つ以上の安全の特徴を備えることができる。例えば、ハ
ンドル60は、トリガ62の操作と同時の操作またはトリガ62の操作前の操作を必要と
する安全ボタン64を備えることができる。さらに、ハンドルは、インターロック66を
備えることができる。インターロック66は、トリガの操作を防止することができるが、
外鞘12と内側シャフト26との関係の維持を助けることもできる。
次に図9に目を向けると、インターロック66を、さらに詳しく見て取ることができる
。インターロック66は、医師がタック2をすぐに配置できる状態となるまで、所定の位
置にとどまることができる。インターロック66は、内側シャフト26を所定の位置に保
持でき、外鞘12に機械的に連結されたトリガ62の移動を防止する。図示の実施形態に
おいて、インターロック66は、取り除かれたときにハンドル60との完全な係合を解放
する。
インターロック66は、トリガ62、ハンドル60のハウジング、および内側シャフト
26に係合して示されている。インターロック66は、トリガ上のスロット70およびハ
ンドル本体上のスロット72に係合することができる。いくつかの実施形態においては、
インターロック66の両端68、74を、それぞれトリガのスロット70およびハンドル
のスロット72との係合に使用することができる。各々の端部68、74は、単純に内側
シャフトの1方向の移動を防止でき、あるいは2方向の移動を防止することができる。
インターロックを、先入れ後出しの構成など、一貫したやり方での接続および切り離し
を可能にするように形作ることができる。図示のとおり、インターロック66の遠位端6
8が、トリガへと延びることができ、取り外しのためにインターロック66の下方への回
転を必要とする。いくつかの実施形態においては、インターロックの遠位端68が、フッ
ク状である。近位端74は、スロット72へと進む突起を備えることができる。この配置
を反転させてもよく、インターロック66が他のやり方でつながってもよいことを、理解
できるであろう。
さらに、いくつかの実施形態において、インターロック66の解除は、外鞘12内で内
側シャフト26を前進させることもできる。これは、送入プラットフォーム8を備える内
側シャフト26と外鞘12との間の関係の位置変更および調節に役立つことができる。こ
れは、外鞘をタックの配置に備えた準備完了位置に位置させることができる。インターロ
ック66および内側シャフト26は、斜面によるインターフェイス76を有することがで
きる。斜面によるインターフェイス76は、インターロックおよび内側シャフトの一方ま
たは他方に斜面を備えることができる。例えば、いくつかの実施形態においては、往復イ
ンターロック(shuttle interlock)が、突起74上の斜面を備えるこ
とができ、内側シャフトが、斜面と取り合う丸みを帯びた表面を備えることができるが、
実際の斜面は備えない。
インターロック66上の斜面がハンドルのハウジング内のスロット72から出るように
、斜面によるインターフェイス76を有するインターロック66を取り除くことで、内側
シャフト26を遠位側へと移動させることができる。いくつかの実施形態によれば、約6
mmの移動量をもたらすことができ、これは、すでに述べたように、いくつかの実施形態
のタックが6.5mmの長さであるため、意味のある移動となり得る。
脈管構造の内部において送入装置の遠位端を前進させる際に、外鞘および内側シャフト
が、摩擦および脈管の曲がりくねりに起因して、異なる力に直面すると考えられることを
、理解できるであろう。内側シャフト26のこの初期の調節は、系の平衡を取り直す役に
立つことができるとともに、第1の送入プラットフォームを第2の配置前位置へと移動さ
せる。また、配置前に第1の送入プラットフォームを近位側に離して有することは、第1
のタックが時期尚早に解放されることがないように保証する役に立つことができる。
内側シャフト26を、近位側ルアーハブ34へと接着でき、近位側ルアーハブ34を、
ハンドルのハウジングへと固定することができる。これは、近位端における外鞘12に対
する内側シャフト26の移動を防止することができるが、遠位端は、すでに述べたように
或る程度の相対移動を被ることがある。
次に図10に目を向けると、実施形態の一部である場合のインターロック66が取り除
かれていることを、見て取ることができる。トリガ62および安全ボタン64を、今や操
作することができる。安全ボタン64を、安全解放ヨーク88へと接続することができる
。ヨーク88は、安全ボタン64を前進させるとヨークがトリガ62の突起または切り欠
き90から遠ざかる方向に枢動するように、点「P」において枢動することができる。ヨ
ーク88と突起90との間の係合が、トリガの前進を防止する。ひとたびヨークによる妨
げがなくなると、図11に見て取ることができるように、トリガを自由に動かすことがで
きる。安全の特徴が、同様の利益をもたらしつつ多数の他のやり方で機能できることを、
理解できるであろう。
再び図10および11に目を向けると、トリガ62が湾曲した経路に沿って前進するこ
とも見て取ることができる。ハンドルのハウジングが、弓形のチャネルを備えることがで
き、トリガを、弓形の経路にて移動するように、弓形のチャネル内に配置することができ
る。トリガ62を、図10の第1の突出位置または出発位置へとばねによって付勢するこ
とができる。トリガを操作することによってばね86を圧縮し、トリガをハンドルのハウ
ジングの中へと前進させることができる。トリガのこの操作を、レバー92によって補助
することができる。レバー92は、ハンドル本体のスロット96内に配置されるピンまた
は他の突起94を有することができる。トリガ62が上方へと前進するとき、ピン94は
、スロット96において前方へとスライドすることができる。これは、トリガを前進させ
るときにトリガが固まらないようにする役に立つことができる。
いくつかの実施形態においては、制御装置を、生物の脈管内に自己膨張型医療装置を配
置するために設けることができる。制御装置は、抑止鞘ならびに制御機構またはトリガを
備えることができる。抑止鞘は、近位端および遠位端を有することができ、抑止鞘は、医
療装置を畳まれた状態に保つべく1つ以上の自己膨張型医療装置を覆って延びるとともに
、この1つ以上の畳まれた医療装置を配置のために露出させるべく引き込み可能であるよ
うに構成される。制御機構は、抑止鞘を引き込むために抑止鞘の近位端に結合さられた駆
動アセンブリを備えることができ、スライダアセンブリが、弓形の移動経路にて移動可能
であり、抑止鞘の引き込みは、ユーザが制御機構の可動部品へと加える操作力により、制
御機構の可動部品が弓形の経路にて移動し、弓形の経路に沿った可動部品の位置に応じて
力の印加の角度およびユーザによって加えられる力の機械的倍率が変化することで引き起
こされる。
さらに、トリガ62の前進は、シャトル84の移動も引き起こすことができる。シャト
ル84を、外鞘12へと機械的な連結によって接続することができる。このようにして、
シャトル84の前進が外鞘12の前進を引き起こすことができ、したがって外鞘12を引
き込み、タック2を配置することができる。トリガ62を出発位置から終了位置まで移動
させる完全な操作のたびに、外鞘12を、タックを配置するために充分に引き込み、引き
込み後の位置に保つことができる。シャトル84を、復帰ばね86によって付勢すること
もできる。これにより、トリガの操作後にシャトル84を元の位置または出発位置へと戻
すことができる一方で、外鞘は引き込まれた位置にとどまる。このようにして、トリガ6
2の前進のたびに、外鞘12が内側シャフト26の遠位端からさらに引き込まれる。これ
を、ハンドルが図10、11、および12のそれぞれの第1、第2、および第3の位置に
あるときの送入装置の遠位端の部分を示している図10A、11A、および12Aを精査
することによって、見て取ることができる。
シャトルが初期の位置へと戻るとき、シャトルは、カウンタ78に係合することができ
る。カウンタ78は、シャトルが係合するたびにカウンタを同じ方向に進めて、配置のた
めに利用することができるタックの残数を数えることができるように、ラチェット式であ
ってよい。いくつかの実施形態においては、シャトルが、カウンタ爪98を備える。カウ
ンタ爪98が、シャトルが初期の位置へと戻るたびにカウンタ78上の異なる歯に係合で
きる。図10、11、および12を眺めると、カウンタ爪98がカウンタ78上の歯に係
合し、次いでシャトルが前進するにつれて歯から離れ(図11)、その後に新たな歯に係
合し、カウンタを前進または回転させる(図12)ことを見て取ることができる。
次に図10Bに目を向けると、シャトル84の詳細図が示されている。外鞘の近位端が
、外鞘ラック82を備えることができる。ラックは、さらに詳しく後述されるように、い
くつかの歯104、110、112を備えることができる。シャトルが、外鞘ラック82
を前進させて外鞘を内側シャフト26の遠位端から引き込むために、歯104に係合でき
、歯104から離れることができる。ハンドルのハウジングの爪108が、外鞘を引き込
み後の位置に保つために、歯110、112のうちの1つ以上に係合することができる。
ラック82は、1組以上の歯を備えることができる。図示のとおり、ラックは、上側の
歯110、112の組および下側の歯104の組を備える。歯の両方の組は、外鞘を所定
の位置に固定するように機能するが、上側の歯の組は、より特定的には、ラックが逆方向
に進むことを防止するように設計され、下側の歯の組は、シャトルによるラック82の前
進および引き込みを管理するように設計される。シャトル84は、1つ以上のたわみ部材
100、102を備えることができる。詳細図において、シャトル84が1対のたわみ部
材100、102を備えることを、見て取ることができる。
初期の位置において、たわみ部材100、102を、歯104の各側に位置させること
ができる。これは、ラック82がハウジングに対して移動することを防止することができ
る。トリガ62およびシャトル84を、トリガ62を操作することでシャトル84の前進
が生じるように、機械的に連結することができる。図9および10Bにおいて最もよく見
て取ることができるとおり、トリガおよびシャトル84は、傾斜したインターフェイス1
14を有する。傾斜したインターフェイス114における斜面および/または斜めの表面
が、トリガが湾曲した経路に沿って上方へと移動するときにシャトルを近位側へと前進さ
せる。ハウジング上の突起106が、シャトルが前進するときにたわみ部材100に接触
する。これにより、たわみ部材100が図11に見て取ることができるように下方へと押
されるため、歯104がたわみ部材100を過ぎて移動することができる。爪108がラ
ック82の上側の歯110、112に係合し、トリガ62の操作後にラックが遠位側へと
移動することを防止する。ひとたびシャトルが初期の位置に戻ると、たわみ部材100、
102が、図12に見て取ることができるように新たな歯104に係合する。図10〜1
2Aを眺めると、第1のタックの配置においてトリガおよびシャトルがどのように働くの
かを見て取ることができる。
いくつかの実施形態において、ラック82は、トリガの部分的な操作の後にタックを再
び鞘で覆うことを可能にできる特徴を備えることができる。例えば、第1の歯110にお
けるピッチを、他の歯112と比べて大きくすることができる。これは、ユーザがトリガ
の操作を開始し、その後にタックを再び鞘で覆うことを可能にすることができる。図示の
実施形態においては、ユーザが、トリガの行程の約1/6(タックの露出が約1mm)に
おいてトリガを放すことができ、外鞘がタックを再び覆うことができる。ひとたびトリガ
が行程の1/6を超えて操作されると、爪108がラック上の次の歯112に係合し、外
鞘が露出したタックを再び覆うことを防止する。しかしながら、ラックにおける爪の係合
は、途中までの配置の最中に送入装置の再配置が必要となった場合に状態を維持しつつト
リガを放す機会をユーザに与える。他の実施形態においては、トリガの行程の約1/2、
1/3、1/4、または1/5の後で、トリガを放して、タックを再び鞘で覆うことがで
きる。いくつかの実施形態においては、ラックが、第1の歯110のピッチが隣接する歯
112のピッチよりも大きい一連の歯を有する。いくつかの実施形態においては、ラック
が、第1組の歯と第2組の歯との間に空所を有することができる。例えば、歯110をラ
ックから取り除くことができる。いくつかの実施形態においては、ラック上の1つ以上の
歯が、タックの最も遠位側の端部における最短のストラットの長さの4/5、3/4、2
/3、1/2、40%1/3、30%、または1/4である長さを有することができる。
あるいは、2つの隣り合う歯を、タックの最も遠位側の端部における最短のストラットの
長さの4/5、3/4、2/3、1/2、40%1/3、30%、または1/4の間隔で
位置させることができる。例えば、短いストラットの長さが2mmであってよく、歯の長
さが1mmであってよい。
次に図13〜15に目を向け、配置後の鞘の再適用を説明する。医師が、1つ以上のタ
ックの送入後など、送入装置がもはや不要であると判断した後に、内側シャフト26の遠
位端を外鞘12で再び覆うことが望ましいかもしれない。また、鞘の再適用は、配置する
ことができるさらなるタックが存在すると医師に誤認させる可能性があるため、再適用後
に外鞘を動かぬように係止することが望ましいかもしれない。
ハンドル60は、引き込みオーバーライドスイッチ80を備えることができる。引き込
みオーバーライドスイッチ80を操作することで、爪108ならびにたわみ部材100、
102のうちの1つ以上などのハンドルの内部の係止の特徴を切り離すことができる。図
示の実施形態においては、引き込みオーバーライドスイッチ80が回転レバーである。レ
バー80の回転(図13から図14へ)によって、図14Bに示されるとおり、ラック8
2上の歯104、110、112が回転し、もはやたわみ部材100、102または爪1
08と係合しなくなる。したがって、図15に示されるように、外鞘を遠位側へと前進さ
せ、内側シャフト26の遠位端を外鞘12で再び覆うことができる。
引き込みオーバーライドスイッチ80は、さらに係止の特徴も備えることができる。係
止の特徴を、鞘の再適用後にトリガがラックに係合することができないことを保証するた
めに使用することができる。ここで図13Aおよび14Aを参照すると、係止の特徴の実
施形態が示されている。図13Aにおいて、引き込みオーバーライドスイッチ80は、第
1の非係合位置にある。ばね鋼板などのばね付勢部材116が、引き込みオーバーライド
スイッチ80上の1つ以上の突起および/またはスロットに係合することができる。1つ
以上の突起および/またはスロットは、引き込みオーバーライドスイッチ80の一部とし
て回転するカム118上に位置することができる。カム118は、トリガの操作時などの
ハンドルの初期の使用の際にばね付勢部材116と係合できる第1のスロット120を有
することができる。ひとたび所望のタックが配置されると、引き込みオーバーライドスイ
ッチ80を回転させて、カムを回転させることができる。スロット120が、ばね付勢部
材116から切り離された状態となることができる。カムを、山124がハウジング上の
表面(図示せず)に接触するまで回転させることができる。表面は、カムのさらなる回転
を防止する突起または他の表面の特徴であってよい。この位置において、第2の山122
がばね付勢部材116に係合でき、カムが再び以前の初期位置へと逆方向に回転させられ
ることを防止することができる。このやり方で、もはやトリガが外鞘を近位側へと前進さ
せるようには機能できないように、ラックを側面において固定することができる。
次いで、外鞘12を手動で遠位側へと前進させ、内側シャフト26の遠位端を再び覆う
ことができる。
次に図16および16Aに目を向けると、送入装置の別の特徴が示されている。近位側
ルアーハブ24’の別の実施形態が示されている。近位側ルアーハブ24’は、すでに述
べた近位側ルアーハブ24と同様であってよい。理解されるとおり、二股ルアーハブ24
’へと一体化されたシール機構32が、内側シャフト26と外鞘12との間の空間の近位
端を受け止めて封じるために設けられている。近位側ルアーハブ24’は、主ハウジング
へと取り付けられるシールハウジング128を備える2部分からなるアセンブリを含むこ
とができる。
遠位動脈再建術に適さず、結果として遠位部の大きな切断を免れない重大な下肢の虚血
の患者が多数存在する。バルーン血管形成術およびステント留置術などの方法は、これら
の患者の閉塞または狭隘化した動脈を開くための選択肢を提供する。これらの技術は、一
般に、ガイドワイヤおよびカテーテルをさらなる治療のために閉塞部または狭隘部へと前
進させることができるように、或る程度の血管の開存性を必要とする。一部の患者におい
ては、血管がほぼまたは完全に閉塞し、したがって多くの血管経由の技術に適さない。遠
位部静脈動脈血化が、静脈床を末梢組織のかん流のための代替の導管として使用する処置
である。最小限の侵襲の技術により、動脈の閉塞の領域が、隣接する静脈管を使用してバ
イパスされる。典型的には、最も遠位の満足できる動脈が、近位バイパス吻合(prox
imal bypass anastomosis)に使用される。動脈管としての適切
な機能を可能にするために、静脈系において血液の逆流を防止するように機能する静脈弁
が、無力化され、あるいは他のやり方でプローブ、切断バルーン、フォガーティ(Fog
arty)カテーテル、および弁膜切開具によって破壊される。あるいは、本明細書に記
載の複数タック/ステント送入システムによってもたらすことができるステントまたはタ
ックによって弁を無力化することができる。
本発明を、特定の好ましい実施形態および例の文脈において開示したが、本発明が、具
体的に開示された実施形態を越えて、本発明の他の代案の実施形態および/または使用な
らびにその自明な改変および均等物にまで広がることを、当業者であれば理解できるであ
ろう。さらに、本発明のいくつかの変種を詳しく図示および説明したが、本発明の技術的
範囲に含まれる他の改変が、この開示にもとづいて当業者にとって容易に明らかである。
また、実施形態の具体的な特徴および態様について、種々の組み合わせおよび部分的組み
合わせが可能であり、依然として本発明の技術的範囲に含まれると考えられる。したがっ
て、開示された実施形態の種々の特徴および態様を互いに組み合わせ、あるいは互いに置
き換えることで、開示された発明のさまざまな様態を形成できることを、理解すべきであ
る。したがって、本明細書において開示された本発明の技術的範囲は、上記開示の特定の
実施形態によって限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲の公正な解釈によって
のみ決定されなければならない。
同様に、この開示の方法は、いずれかの請求項がその請求項に明示的に記載された特徴
以上のさらなる特徴を要件とするという意図を反映していると、解釈されるべきではない
。むしろ、以下の特許請求の範囲に反映されているように、本発明の態様は、上記開示の
いずれかの単一の実施形態のすべての特徴よりも少数の特徴の組み合わせにある。したが
って、「発明を実施するための形態」に続く特許請求の範囲は、ここでの言及によってこ
の「発明を実施するための形態」に明示的に組み込まれ、各々の請求項が別々の実施形態
としてそれぞれ有効である。

Claims (28)

  1. 1つ以上の腔内装置を配置するための1つ以上の送入プラットフォームを有している内側シャフトと、;
    前記内側シャフトを囲んでおり、配置前において前記1つ以上の送入プラットフォームを覆い、前記1つ以上の腔内装置のうちの1つの配置の一部として前記1つ以上の送入プラットフォームのうちの1つから引き戻されるように構成された外鞘と、;
    複数の歯を備えており、前記外鞘に結合した外鞘ラックと、;
    内部に前記内側シャフトおよび前記外鞘ラックの少なくとも一部分が位置しており、前記外鞘が前記1つ以上の送入プラットフォームを配置後に再び覆うことを防止するために、前記外鞘ラックの前記複数の歯に係合するように構成された少なくとも1つの爪を備えているハンドルハウジングと、;
    前記外鞘ラックおよび前記内側シャフトに結合した引き込みオーバーライドスイッチと、;
    を備えており、
    前記引き込みオーバーライドスイッチの操作は、前記少なくとも1つの爪を前記外鞘ラックの前記複数の歯との係合から解放し、配置後の前記1つ以上の送入プラットフォームを前記外鞘で再び覆うことを可能にするように構成されている、送入装置。
  2. 引き込みオーバーライドロックの特徴をさらに備えており、該引き込みオーバーライドロックは、前記引き込みオーバーライドスイッチを、前記少なくとも1つの爪を前記外鞘ラックとの係合から解放した操作後位置に係止するように構成されている、請求項1に記載の送入装置。
  3. 前記引き込みオーバーライドロックは、ばね金属板を備え、前記引き込みオーバーライドスイッチは、前記ばね金属板と係合するカムをさらに備え、該カムの操作により、該カムを、さらなる移動を防止する係止位置へと移動させることができる、請求項2に記載の送入装置。
  4. 前記外鞘ラックおよび外鞘は、前記引き込みオーバーライドスイッチの操作によって前記外鞘ラックが前記少なくとも1つの爪との係合から外れるように、前記引き込みオーバーライドスイッチに結合している、請求項1〜3のいずれかに記載の送入装置。
  5. 前記引き込みオーバーライドスイッチは、該引き込みオーバーライドスイッチの操作によって前記ハンドルハウジングに対する該引き込みオーバーライドスイッチの回転が生じるように構成されている、請求項4に記載の送入装置。
  6. 前記外鞘ラックは、前記引き込みオーバーライドスイッチの操作によって前記ハンドルハウジングに対する前記外鞘ラックおよび前記外鞘の回転が生じるように構成されている、請求項5に記載の送入装置。
  7. 前記外鞘ラックの前記複数の歯に選択的に係合するように構成された1つ以上のたわみアームを有しているシャトル
    をさらに備え、
    前記シャトルの移動によって、前記外鞘が前記1つ以上の送入プラットフォームを覆っている状態から引き戻される、請求項1〜6のいずれかに記載の送入装置。
  8. 前記引き込みオーバーライドスイッチは、前記1つ以上のたわみアームを前記外鞘ラック上の前記複数の歯との係合から解放することで、配置後の前記1つ以上の送入プラットフォームを前記外鞘で再び覆うことを可能にするようにさらに構成されている、請求項7に記載の送入装置。
  9. 前記シャトルは、トリガへと機械的に連結されており、該トリガの操作によって前記シャトルの移動が生じる、請求項8に記載の送入装置。
  10. 前記カムは、該カムが非ロック位置にあるときに前記ばね金属板と係合するように構成されたスロットを備えており、前記カムの操作によって該スロットが前記ばね金属板との係合から解放される、請求項3に記載の送入装置。
  11. 前記カムは、第1の山および第2の山をさらに備え、該カムがロック位置にあるとき、前記第1の山が前記ハンドルハウジング上の表面に接触し、前記第2の山が前記ばね金属板に係合する、請求項10に記載の送入装置。
  12. 前記カムは、該カムの操作によって前記ハンドルハウジングに対する該カムの回転が生じるように構成されている、請求項11に記載の送入装置。
  13. 医療用インプラントを脈管内に配置するための送入装置であって、
    近位端および遠位端を有しており、1つ以上の送入プラットフォーム上の畳まれた状態にある1つ以上の医療用インプラントを覆って延びるとともに、該1つ以上の畳まれた医療用インプラントを配置のために露出させるべく引き込まれうるように構成された外鞘と、;
    ハンドルハウジングを有しており、前記外鞘に係合して該外鞘が前記1つ以上の送入プラットフォームを再び覆うことを防止するように構成された少なくとも1つの内部ロックを備えているハンドルと、;
    前記外鞘に結合した引き込みオーバーライドスイッチと、;
    を備えており、
    前記引き込みオーバーライドスイッチの操作は、前記少なくとも1つの内部ロックを前記外鞘との係合から解放して、前記1つ以上の送入プラットフォームを前記外鞘で再び覆うことを可能にするように構成されている、送入装置。
  14. 引き込みオーバーライドロックの特徴をさらに備えており、該引き込みオーバーライドロックは、前記引き込みオーバーライドスイッチを、前記少なくとも1つの内部ロックを前記外鞘との係合から解放した操作後位置に係止するように構成されている、請求項13に記載の送入装置。
  15. 前記引き込みオーバーライドロックは、ばね金属板を備え、前記引き込みオーバーライドスイッチは、前記ばね金属板と係合するカムをさらに備え、該カムの操作により、該カムを、さらなる移動を防止する係止位置へと移動させることができる、請求項14に記載の送入装置。
  16. 前記外鞘は、前記引き込みオーバーライドスイッチの操作によって前記外鞘が前記少なくとも1つの内部ロックとの係合から外れるように、前記引き込みオーバーライドスイッチに結合している、請求項13〜15のいずれかに記載の送入装置。
  17. 前記引き込みオーバーライドスイッチは、該引き込みオーバーライドスイッチの操作によって前記ハンドルハウジングに対する該引き込みオーバーライドスイッチの回転が生じるように構成されている、請求項16に記載の送入装置。
  18. 前記外鞘は、前記引き込みオーバーライドスイッチの操作によって前記ハンドルハウジングに対する前記外鞘の回転が生じるように構成されている、請求項17に記載の送入装置。
  19. 前記少なくとも1つの内部ロックは、前記ハンドルハウジングへと結合した爪を備える、請求項13〜18のいずれかに記載の送入装置。
  20. 前記カムの操作により、前記ハンドルハウジングに対する該カムの回転が生じる、請求項13〜19のいずれかに記載の送入装置。
  21. 自己膨張型医療装置を脈管内に配置するための送入装置であって、
    近位端および遠位端を有しており、1つ以上の自己膨張型医療装置を覆って延びて該医療装置を畳まれた状態に保つとともに、該1つ以上の畳まれた医療装置を配置のために露出させるべく引き込まれうるように構成された抑止鞘と、;
    前記抑止鞘を引き込むために前記抑止鞘の前記近位端に結合した駆動アセンブリ、および弓形の移動経路に沿って移動することができるスライダアセンブリを備える制御機構と、;
    を備えており、
    前記抑止鞘の引き込みは、ユーザが前記制御機構の可動部品へと加える操作力により、該可動部品が弓形の経路にて移動し、該弓形の経路に沿った該可動部品の位置に応じて力の印加の角度およびユーザによって加えられる力の機械的倍率が変化することで引き起こされる、送入装置。
  22. 2つ以上の腔内装置を脈管内に配置するためのシステムであって、
    各々が少なくとも1つの放射線不透過性マーカを備えている2つ以上の腔内装置と、;
    近位端および遠位端を有しており、該遠位端が前記2つ以上の腔内装置の配置のための2つ以上の送入プラットフォームを有しており、各々の腔内装置が畳まれた状態で別々の送入プラットフォームに位置する内側シャフトと、;
    近位端および遠位端を有しており、前記1つ以上の腔内装置を覆って延びて該腔内装置を畳まれた状態に保つとともに、該1つ以上の畳まれた腔内装置を配置のために露出させるべく引き込まれうるように構成された抑止鞘と、;
    前記抑止鞘を前記内側シャフトに対して引き込むために前記抑止鞘の前記近位端に結合した駆動アセンブリを備える制御機構と、;
    を備えており、
    前記抑止鞘は、最も遠位側の腔内装置に対して所定の距離に位置する該鞘の遠位部分の鞘側放射線不透過性マーカをさらに備えており、
    前記抑止鞘の引き込みは、ユーザによって前記制御機構の可動トリガ部品へと加えられる操作力によって引き起こされ、
    前記トリガは、該トリガを出発位置から終了位置へと操作することにより、前記外鞘が前記1つ以上の送入プラットフォームのうちの1つを覆っている状態から完全に引き戻され、前記1つ以上の腔内装置のうちの1つが前記内側シャフトから生物の体内の場所へと解放されるとともに、前記抑止鞘の前記遠位端の前記鞘側放射線不透過性マーカが残存の最も遠位側の腔内装置に対して前記所定の距離に位置するように構成されている、システム。
  23. 前記可動トリガは、弓形の経路にて移動するように構成されている、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記制御機構は、複数の歯を有する、前記抑止鞘に結合したラックと、前記ラックの前記複数の歯と係合するように構成された少なくとも1つの爪と、前記ラックの前記複数の歯に選択的に係合するように構成されたシャトルとをさらに備える、請求項22または23に記載のシステム。
  25. 前記鞘側放射線不透過性マーカは、前記抑止鞘の遠位端から所定の距離に位置し、該所定の距離は、前記腔内装置の各々の全長の半分である、請求項22〜24のいずれかに記載のシステム。
  26. 前記鞘側放射線不透過性マーカは、前記抑止鞘の遠位端から3mmにある、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記2つ以上の腔内装置の各々は、周方向に延びるセルの1つの列で構成されたフレームを備える、請求項22〜26のいずれかに記載のシステム。
  28. 前記2つ以上の腔内装置の各々の前記少なくとも1つの放射線不透過性マーカは、前記腔内装置の中央に外周を巡って等間隔に配置された複数の放射線不透過性マーカを含む、請求項27に記載のシステム。
JP2017180149A 2015-01-29 2017-09-20 送入装置および送入方法 Active JP6522070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562109550P 2015-01-29 2015-01-29
US62/109,550 2015-01-29
US14/746,636 US9192500B1 (en) 2015-01-29 2015-06-22 Delivery device and method of delivery
US14/746,636 2015-06-22
US14/885,295 US9375337B1 (en) 2015-01-29 2015-10-16 Delivery device and method of delivery
US14/885,295 2015-10-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016133A Division JP6215369B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 送入装置および送入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011978A true JP2018011978A (ja) 2018-01-25
JP6522070B2 JP6522070B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54542688

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540666A Active JP6388947B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 送入装置および送入方法
JP2016016133A Active JP6215369B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 送入装置および送入方法
JP2017180149A Active JP6522070B2 (ja) 2015-01-29 2017-09-20 送入装置および送入方法
JP2018116355A Active JP6731973B2 (ja) 2015-01-29 2018-06-19 送入装置および送入方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540666A Active JP6388947B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 送入装置および送入方法
JP2016016133A Active JP6215369B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-29 送入装置および送入方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116355A Active JP6731973B2 (ja) 2015-01-29 2018-06-19 送入装置および送入方法

Country Status (7)

Country Link
US (7) US9192500B1 (ja)
EP (2) EP3735943B1 (ja)
JP (4) JP6388947B2 (ja)
CN (3) CN112545667A (ja)
AU (4) AU2016211229B2 (ja)
CA (2) CA2975111C (ja)
WO (1) WO2016123557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10610392B2 (en) 2015-01-29 2020-04-07 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724223B2 (en) 2011-05-27 2017-08-08 Abbotcardiovascular Systems Inc. Delivery system for a self expanding stent
JP6163478B2 (ja) * 2012-02-15 2017-07-12 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
US10639181B2 (en) 2014-11-04 2020-05-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and systems for delivering an implant
EP3215073B1 (en) 2014-11-04 2021-05-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Systems for delivering an implant using a planetary gear actuation assembly
US9192500B1 (en) 2015-01-29 2015-11-24 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
US9433520B2 (en) 2015-01-29 2016-09-06 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
AU2016380347B2 (en) * 2016-01-01 2019-11-21 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
US10993824B2 (en) 2016-01-01 2021-05-04 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
DE102016102212A1 (de) * 2016-02-09 2017-08-24 Bentley Innomed Gmbh Freisetzungssystem für eine selbst expandierende Endoprothese
US10987161B2 (en) * 2016-03-21 2021-04-27 Spiration, Inc.—Olympus Respiratory America User interface and lock features for positioning multiple components within a body
JP6544588B2 (ja) * 2016-07-15 2019-07-17 株式会社大都技研 遊技台
JP6544589B2 (ja) * 2016-07-15 2019-07-17 株式会社大都技研 遊技台
CN106264807B (zh) * 2016-08-16 2018-01-09 常州乐奥医疗科技股份有限公司 一种血管支架输送系统
JP7006604B2 (ja) * 2016-09-02 2022-01-24 日本ゼオン株式会社 医療用器具
JP6908044B2 (ja) * 2016-09-02 2021-07-21 日本ゼオン株式会社 医療用器具
US10512756B2 (en) 2017-01-12 2019-12-24 Cardiac Dimensions Pty. Ltd. Sizing catheters
WO2018204704A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
US11690645B2 (en) 2017-05-03 2023-07-04 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
US11660218B2 (en) 2017-07-26 2023-05-30 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
ES2947057T3 (es) * 2017-10-29 2023-08-01 Cordis Us Corp Sistema de catéter de colocación de stent con control de velocidad lenta a través de un pasador y una ranura con una lengüeta de control de velocidad rápida
CN109758279B (zh) 2017-11-09 2021-08-27 先健科技(深圳)有限公司 输送器
WO2019091329A1 (zh) * 2017-11-09 2019-05-16 先健科技(深圳)有限公司 输送器
CN107898483B (zh) * 2017-12-20 2024-05-07 中南大学湘雅三医院 腔镜手术缝合装置
US11571317B2 (en) 2018-02-15 2023-02-07 Boston Scientific Scimed Inc. Devices and methods for controlled delivery of a stent
US10599182B1 (en) 2018-07-27 2020-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Docking station apparatus
US10449073B1 (en) * 2018-09-18 2019-10-22 Vesper Medical, Inc. Rotary handle stent delivery system and method
CN109350311B (zh) * 2018-12-14 2022-07-01 宁波健世科技股份有限公司 一种可控释放的瓣膜支架
AU2018282309B1 (en) 2018-12-19 2019-07-11 Cook Medical Technologies Llc An endovascular delivery device having an improved top-cap assembly
CN113693801B (zh) * 2018-12-29 2024-01-23 上海拓脉医疗科技有限公司 医用植入物的输送系统
US11819236B2 (en) 2019-05-17 2023-11-21 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
KR20220077134A (ko) * 2019-09-25 2022-06-08 아퀴데온 메디컬, 인코포레이티드 혈관 및 대동맥 이식편과 전개 도구
CN110584853B (zh) * 2019-11-13 2020-02-07 微创优通医疗科技(上海)有限公司 操作系统、植入物输送系统及输送方法
US11638654B2 (en) 2019-11-21 2023-05-02 Cook Medical Technologies Llc Detachable and retrievable stents for therapeutic agent delivery
CN111228009A (zh) * 2020-01-10 2020-06-05 北京天助瑞畅医疗技术有限公司 支架植入输送器及植入系统
US11850149B2 (en) * 2020-03-05 2023-12-26 Brandon Walsh Prosthetic heart valve delivery system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506875A (ja) * 1996-11-27 2001-05-29 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド ピストル把手引き込みハンドルを有する引き戻しステントデリバリシステム
US7105016B2 (en) * 2002-04-23 2006-09-12 Medtronic Vascular, Inc. Integrated mechanical handle with quick slide mechanism
JP2007504897A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ガイダント エンドヴァスキュラー ソリューションズ 医療器具の送達システム
JP2007512061A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 アンギオメット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー メディツィンテヒニク コマンデイトゲゼルシャフト カテーテル装置
JP2007516044A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 エクステント・インコーポレーテッド 介入要素の長さを制御し、指示するデバイスと方法
JP2010207356A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Terumo Corp 生体器官拡張器具

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL107751C (ja) 1958-03-22
US7166125B1 (en) 1988-03-09 2007-01-23 Endovascular Technologies, Inc. Intraluminal grafting system
US4921484A (en) 1988-07-25 1990-05-01 Cordis Corporation Mesh balloon catheter device
US6146358A (en) 1989-03-14 2000-11-14 Cordis Corporation Method and apparatus for delivery of therapeutic agent
US5304121A (en) 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US4994065A (en) 1990-05-18 1991-02-19 Zimmer, Inc. Apparatus for dispensing low viscosity semi-fluid material under pressure
US5160341A (en) 1990-11-08 1992-11-03 Advanced Surgical Intervention, Inc. Resorbable urethral stent and apparatus for its insertion
US5707376A (en) 1992-08-06 1998-01-13 William Cook Europe A/S Stent introducer and method of use
US5571135A (en) 1993-10-22 1996-11-05 Scimed Life Systems Inc. Stent delivery apparatus and method
US5443477A (en) 1994-02-10 1995-08-22 Stentco, Inc. Apparatus and method for deployment of radially expandable stents by a mechanical linkage
FR2718345B1 (fr) 1994-04-11 1997-04-04 Braun Celsa Sa Poignée pour un coulissement relatif contrôlé d'une gaine et d'une tige et appareillage d'implantation d'un dispositif médical, tel qu'un filtre, utilisant une telle poignée.
EP0679372B1 (en) 1994-04-25 1999-07-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radiopaque stent markers
US5824041A (en) 1994-06-08 1998-10-20 Medtronic, Inc. Apparatus and methods for placement and repositioning of intraluminal prostheses
US5397355A (en) 1994-07-19 1995-03-14 Stentco, Inc. Intraluminal stent
US5702419A (en) 1994-09-21 1997-12-30 Wake Forest University Expandable, intraluminal stents
US5817152A (en) 1994-10-19 1998-10-06 Birdsall; Matthew Connected stent apparatus
EP0714640A1 (en) 1994-11-28 1996-06-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. System and method for delivering multiple stents
DE69633263T2 (de) 1995-05-25 2005-09-08 Medtronic, Inc., Minneapolis Stentanordnung
US6193745B1 (en) 1995-10-03 2001-02-27 Medtronic, Inc. Modular intraluminal prosteheses construction and methods
JP3815622B2 (ja) 1996-03-07 2006-08-30 エム イー ディー インスティチュート,インク 膨脹可能なステント
US6007543A (en) 1996-08-23 1999-12-28 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system with stent securement means
US5776142A (en) * 1996-12-19 1998-07-07 Medtronic, Inc. Controllable stent delivery system and method
US5741270A (en) 1997-02-28 1998-04-21 Lumend, Inc. Manual actuator for a catheter system for treating a vascular occlusion
US6520983B1 (en) 1998-03-31 2003-02-18 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system
US6036725A (en) 1998-06-10 2000-03-14 General Science And Technology Expandable endovascular support device
US5944727A (en) * 1998-09-02 1999-08-31 Datascope Investment Corp. Stent/graft catheter handle
EP1117341B1 (en) 1998-09-30 2004-12-29 Bard Peripheral Vascular, Inc. Delivery mechanism for implantable stent
FR2797761B1 (fr) * 1999-08-24 2002-03-22 Novatech Inc Dispositif pour provoquer le largage dans un conduit humain ou animal d'un objet, en particulier une prothese, et systeme d'implantation comportant un catheter et un tel dispositif
US20020123790A1 (en) 1999-09-28 2002-09-05 White Geoffrey Hamilton Enhanced engagement member for anchoring prosthetic devices in body lumen
US6338739B1 (en) 1999-12-22 2002-01-15 Ethicon, Inc. Biodegradable stent
US6520934B1 (en) 1999-12-29 2003-02-18 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter assemblies with flexible radiopaque marker
US6391050B1 (en) 2000-02-29 2002-05-21 Scimed Life Systems, Inc. Self-expanding stent delivery system
US6517573B1 (en) 2000-04-11 2003-02-11 Endovascular Technologies, Inc. Hook for attaching to a corporeal lumen and method of manufacturing
US6676698B2 (en) 2000-06-26 2004-01-13 Rex Medicol, L.P. Vascular device with valve for approximating vessel wall
US6863685B2 (en) 2001-03-29 2005-03-08 Cordis Corporation Radiopacity intraluminal medical device
US6428566B1 (en) 2000-10-31 2002-08-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Flexible hoop and link sheath for a stent delivery system
US20030069630A1 (en) 2001-03-02 2003-04-10 Robert Burgermeister Stent with radiopaque markers incorporated thereon
EP1258230A3 (en) 2001-03-29 2003-12-10 CardioSafe Ltd Balloon catheter device
US6660031B2 (en) * 2001-04-11 2003-12-09 Scimed Life Systems, Inc. Multi-length delivery system
US7087088B2 (en) 2001-05-24 2006-08-08 Torax Medical, Inc. Methods and apparatus for regulating the flow of matter through body tubing
US6599296B1 (en) 2001-07-27 2003-07-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Ratcheting handle for intraluminal catheter systems
US6755854B2 (en) 2001-07-31 2004-06-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Control device and mechanism for deploying a self-expanding medical device
US6866669B2 (en) * 2001-10-12 2005-03-15 Cordis Corporation Locking handle deployment mechanism for medical device and method
US8740973B2 (en) 2001-10-26 2014-06-03 Icon Medical Corp. Polymer biodegradable medical device
US20030135266A1 (en) 2001-12-03 2003-07-17 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of multiple distributed stents
US7351255B2 (en) 2001-12-03 2008-04-01 Xtent, Inc. Stent delivery apparatus and method
US20040186551A1 (en) 2003-01-17 2004-09-23 Xtent, Inc. Multiple independent nested stent structures and methods for their preparation and deployment
US8353945B2 (en) 2001-12-03 2013-01-15 J.W. Medical System Ltd. Delivery catheter having active engagement mechanism for prosthesis
US7137993B2 (en) * 2001-12-03 2006-11-21 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of multiple distributed stents
US7309350B2 (en) 2001-12-03 2007-12-18 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of vascular prostheses
US20030130720A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Depalma Donald F. Modular aneurysm repair system
US7331992B2 (en) 2002-02-20 2008-02-19 Bard Peripheral Vascular, Inc. Anchoring device for an endoluminal prosthesis
US7052511B2 (en) * 2002-04-04 2006-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Delivery system and method for deployment of foreshortening endoluminal devices
WO2003101346A1 (en) 2002-05-29 2003-12-11 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Multi-piece prosthesis deployment apparatus
US6932829B2 (en) 2002-06-24 2005-08-23 Cordis Corporation Centering catheter
DE10235689A1 (de) 2002-07-31 2004-02-19 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin Endovaskuläres Implantat zur Injektion eines Wirkstoffs in die Media eines Blutgefäßes
US7001422B2 (en) 2002-09-23 2006-02-21 Cordis Neurovascular, Inc Expandable stent and delivery system
US7326203B2 (en) 2002-09-30 2008-02-05 Depuy Acromed, Inc. Device for advancing a functional element through tissue
EP2311902A3 (en) 2002-10-11 2014-01-01 Boston Scientific Limited Endoprosthesis formed of a blend of amorphous and crystalline polymers having shape memory properties
US7666216B2 (en) 2002-12-24 2010-02-23 Novostent Corporation Delivery catheter for ribbon-type prosthesis and methods of use
US7625398B2 (en) 2003-05-06 2009-12-01 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US7241308B2 (en) 2003-06-09 2007-07-10 Xtent, Inc. Stent deployment systems and methods
US7780716B2 (en) * 2003-09-02 2010-08-24 Abbott Laboratories Delivery system for a medical device
US7763063B2 (en) 2003-09-03 2010-07-27 Bolton Medical, Inc. Self-aligning stent graft delivery system, kit, and method
US20080264102A1 (en) 2004-02-23 2008-10-30 Bolton Medical, Inc. Sheath Capture Device for Stent Graft Delivery System and Method for Operating Same
US20070156225A1 (en) 2003-12-23 2007-07-05 Xtent, Inc. Automated control mechanisms and methods for custom length stent apparatus
DE102004001461A1 (de) * 2004-01-08 2005-08-11 Wollschläger, Helmut, Prof. Dr.med. Vorrichtung zur Handhabung eines Katheters
NL1025830C2 (nl) 2004-03-26 2005-02-22 Eric Berreklouw Samenstel omvattende een ring voor bevestiging in een door lichaamsweefsel omgeven doorgang alsmede een applicator voor het in de doorgang plaatsen van de ring.
US7323006B2 (en) 2004-03-30 2008-01-29 Xtent, Inc. Rapid exchange interventional devices and methods
US20050246008A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Novostent Corporation Delivery system for vascular prostheses and methods of use
US20050288766A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US8317859B2 (en) 2004-06-28 2012-11-27 J.W. Medical Systems Ltd. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US20060111769A1 (en) 2004-11-23 2006-05-25 Medtronic Vascular, Inc. Bi-axial oriented sheath
US20060184225A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Medtronic Vascular, Inc. Force distributing system for delivering a self-expanding stent
US7918880B2 (en) 2005-02-16 2011-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding stent and delivery system
US7402168B2 (en) 2005-04-11 2008-07-22 Xtent, Inc. Custom-length stent delivery system with independently operable expansion elements
US7758594B2 (en) 2005-05-20 2010-07-20 Neotract, Inc. Devices, systems and methods for treating benign prostatic hyperplasia and other conditions
US8641746B2 (en) 2005-05-31 2014-02-04 J.W. Medical Systems Ltd. In situ stent formation
US8157851B2 (en) 2005-06-08 2012-04-17 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of multiple custom-length prostheses
EP1981432B1 (en) * 2005-06-30 2012-10-03 Abbott Laboratories Delivery system for a medical device
US20070156223A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Dennis Vaughan Stent delivery system with improved delivery force distribution
US20070179587A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of custom-length prostheses
EP1998716A4 (en) 2006-03-20 2010-01-20 Xtent Inc APPARATUS AND METHODS FOR ESTABLISHING RELATED PROSTHETIC SEGMENTS
US20080033522A1 (en) 2006-08-03 2008-02-07 Med Institute, Inc. Implantable Medical Device with Particulate Coating
US20080051867A1 (en) 2006-08-28 2008-02-28 Davila Luis A Multiple in vivo implant delivery device
AU2007305383A1 (en) 2006-09-28 2008-04-10 Cook Incorporated Thoracic aortic aneurysm repair apparatus and method
DE102007010305A1 (de) 2007-02-22 2008-08-28 Jotec Gmbh Vorrichtung zum Freisetzen eines selbstexpandierenden Stents in ein Körpergefäß
US20080255653A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 Medtronic Vascular, Inc. Multiple Stent Delivery System and Method
US20080319528A1 (en) 2007-06-25 2008-12-25 Abbott Laboratories Modular endoprosthesis with flexible interconnectors between modules
US8540760B2 (en) 2007-07-11 2013-09-24 Cook Medical Technologies Llc Tubular devices having reversible components for deployment of endoluminal occluders and related methods and systems
GB0713497D0 (en) 2007-07-11 2007-08-22 Angiomed Ag Device for catheter sheath retraction
US9149379B2 (en) * 2007-07-16 2015-10-06 Cook Medical Technologies Llc Delivery device
US8128677B2 (en) 2007-12-12 2012-03-06 Intact Vascular LLC Device and method for tacking plaque to a blood vessel wall
US10022250B2 (en) 2007-12-12 2018-07-17 Intact Vascular, Inc. Deployment device for placement of multiple intraluminal surgical staples
US9375327B2 (en) 2007-12-12 2016-06-28 Intact Vascular, Inc. Endovascular implant
US7896911B2 (en) 2007-12-12 2011-03-01 Innovasc Llc Device and method for tacking plaque to blood vessel wall
WO2009086269A2 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Endovascular devices/catheter platforms and methods for achieving congruency in sequentially deployed devices
US8092468B2 (en) 2007-12-26 2012-01-10 Cook Medical Technologies Llc Deployment handle for an implant deployment device
US8075607B2 (en) 2007-12-27 2011-12-13 Cook Medical Technologies Llc Control handle
US7963987B2 (en) 2007-12-28 2011-06-21 Cook Medical Technologies Llc Sequential implant delivery system
US10813779B2 (en) 2008-04-25 2020-10-27 CARDINAL HEALTH SWITZERLAND 515 GmbH Stent attachment and deployment mechanism
US20100137966A1 (en) 2008-12-01 2010-06-03 Cook Incorporated System and method for sequentially deploying two or more implantable medical devices
US8784467B2 (en) 2009-05-15 2014-07-22 Lemaitre Vascular, Inc. Non-occlusive dilation devices
US8771335B2 (en) 2009-09-21 2014-07-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Rapid exchange stent delivery system
US20110077731A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Multiple stent delivery system
US8790386B2 (en) * 2010-05-14 2014-07-29 Medtronic Vascular, Inc. Catheter handle and methods of operating
US10856978B2 (en) * 2010-05-20 2020-12-08 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system
US9023095B2 (en) * 2010-05-27 2015-05-05 Idev Technologies, Inc. Stent delivery system with pusher assembly
US8864811B2 (en) 2010-06-08 2014-10-21 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
US9301864B2 (en) * 2010-06-08 2016-04-05 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
AU2011296277B2 (en) * 2010-09-01 2014-10-23 Medtronic Inc. Single handed deployment handle
WO2012036741A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Staged deployment devices and methods for transcatheter heart valve delivery
ES2601832T3 (es) 2010-09-24 2017-02-16 Symetis Sa Válvula-stent y aparato portador
WO2012096687A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Idev Technologies, Inc Stent delivery system with pusher assembly
WO2012099732A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 Cook Medical Technologies Llc Delivery device
JP5806487B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-10 テルモ株式会社 ステントデリバリー装置
AU2011202174B1 (en) 2011-05-11 2011-08-25 Cook Medical Technologies Llc Introducer with ratchet handle drive
AU2013212056B2 (en) 2012-01-25 2016-07-21 Intact Vascular, Inc. Endoluminal device and method
US9456914B2 (en) 2015-01-29 2016-10-04 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
US9192500B1 (en) 2015-01-29 2015-11-24 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506875A (ja) * 1996-11-27 2001-05-29 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド ピストル把手引き込みハンドルを有する引き戻しステントデリバリシステム
US7105016B2 (en) * 2002-04-23 2006-09-12 Medtronic Vascular, Inc. Integrated mechanical handle with quick slide mechanism
JP2007504897A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ガイダント エンドヴァスキュラー ソリューションズ 医療器具の送達システム
JP2007512061A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 アンギオメット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー メディツィンテヒニク コマンデイトゲゼルシャフト カテーテル装置
JP2007516044A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 エクステント・インコーポレーテッド 介入要素の長さを制御し、指示するデバイスと方法
JP2010207356A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Terumo Corp 生体器官拡張器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10610392B2 (en) 2015-01-29 2020-04-07 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery

Also Published As

Publication number Publication date
CN108338860B (zh) 2020-11-27
CN108338860A (zh) 2018-07-31
EP3735943A1 (en) 2020-11-11
WO2016123557A8 (en) 2017-08-17
AU2016211229A1 (en) 2017-08-17
US9320632B1 (en) 2016-04-26
CN107405207A (zh) 2017-11-28
US9192500B1 (en) 2015-11-24
EP3250158B1 (en) 2020-04-08
JP6731973B2 (ja) 2020-07-29
EP3735943B1 (en) 2022-03-09
JP6522070B2 (ja) 2019-05-29
US20160228275A1 (en) 2016-08-11
AU2020273313A1 (en) 2020-12-17
US20160228274A1 (en) 2016-08-11
CN112545667A (zh) 2021-03-26
US9375337B1 (en) 2016-06-28
EP3250158A1 (en) 2017-12-06
JP6388947B2 (ja) 2018-09-12
US9584777B2 (en) 2017-02-28
JP2017510308A (ja) 2017-04-13
AU2019201873B2 (en) 2020-08-20
CA2975111C (en) 2019-11-05
US9345603B1 (en) 2016-05-24
CA2975111A1 (en) 2016-08-04
WO2016123557A1 (en) 2016-08-04
US20160228273A1 (en) 2016-08-11
CA3055326A1 (en) 2016-08-04
JP6215369B2 (ja) 2017-10-18
CN107405207B (zh) 2020-05-05
AU2016211229B2 (en) 2018-12-20
JP2018153704A (ja) 2018-10-04
US9602786B2 (en) 2017-03-21
AU2019201873A1 (en) 2019-04-11
AU2022209316A1 (en) 2022-08-25
JP2016140764A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215369B2 (ja) 送入装置および送入方法
JP6654229B2 (ja) 送入装置および送入方法
US20200315827A1 (en) Delivery device and method of delivery
US20210196494A1 (en) Deployment handle for delivery of implants
JP2019500136A (ja) 搬送装置および搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250