JP2018010269A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018010269A
JP2018010269A JP2016192962A JP2016192962A JP2018010269A JP 2018010269 A JP2018010269 A JP 2018010269A JP 2016192962 A JP2016192962 A JP 2016192962A JP 2016192962 A JP2016192962 A JP 2016192962A JP 2018010269 A JP2018010269 A JP 2018010269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
slope
plane
depression angle
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329603B2 (ja
Inventor
傳冬 韋
Chuandong Wei
傳冬 韋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Priority to US15/358,211 priority Critical patent/US20180017755A1/en
Publication of JP2018010269A publication Critical patent/JP2018010269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329603B2 publication Critical patent/JP6329603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】同軸度が良く安定性が高いレンズモジュールを提供する。
【解決手段】上下に積層された第1のレンズと第2のレンズは、いずれも光学結像部及び周縁部を備え、第2のレンズの周縁部は前記第1のレンズの周縁部と嵌合構造を形成することにより鏡筒内に位置決めされ、嵌合構造は第1のレンズの周縁部に位置する第1の嵌合部と第2のレンズの周縁部に位置する第2の嵌合部とを備え、第1の嵌合部は順に、水平に延伸する第1の平面と傾斜して延伸する第1の斜面と傾斜して延伸する第2の斜面と水平に延伸する第2の平面とを備え、第2の嵌合部は順に、一部が第1の平面に貼り合わせた第3の平面と傾斜して延伸する第3の斜面と傾斜して延伸する第4の斜面と水平に延伸する第4の平面とを備え、第1の斜面と第3の斜面とは少なくとも部分的に密着され、第2の斜面と第4の斜面との間には空き隙間が形成され、第2の平面は前記第4の平面と対向して設置される。
【選択図】図1a

Description

本発明はレンズモジュール関する。
科学技術が絶えずに発展しているに伴い、電子デバイスは、絶えずにスマート化へ進化していく。デジタルカメラの他に、例えばタブレットPC、携帯電話などの携帯式電子デバイスにもレンズモジュールが配置されている。人々の使用ニーズを満足するために、レンズモジュールにより撮影された物体の映像品質に対してもより高い要求が求められている。撮影された物体の映像品質はレンズモジュールにおける各レンズの光軸の同軸度には大きな関係がある。
関連技術におけるレンズモジュールは、光透過孔が開設されたレンズ鏡筒と、レンズ鏡筒内に設けられたレンズ群とを備え、レンズ群は少なくとも二枚の光学レンズを備える。光透過孔の幾何学的中心を通る直線とこれらの光学レンズの光軸とは重ね合わなければならない。即ち、高い同軸度を持たせると確保する必要がある。なお、各光学レンズの相互の間の接続も高い安定性を有しなければならない。しかしながら、生産製造中に、光学レンズ間の偏心は比較的にセンシティブであるため、高い同軸度及び安定性を確保することが比較的に困難である。
したがって、上述した欠陥を克服するために、新型のレンズモジュールを提供する必要がある。
本発明は同軸度が良く、安定性が高いレンズモジュールを提供することを目的とする。
本発明の技術案は以下の通りである。レンズモジュールであって、鏡筒と前記鏡筒内に収容されたレンズ群とを備え、前記レンズ群は、物体側から像側へ順次に積層された第1のレンズと第2のレンズとを備え、前記第1のレンズと第2のレンズは、いずれも光学結像部、及び前記光学結像部の周りに設けられた周縁部を備え、前記第2のレンズの周縁部は、前記第1のレンズの周縁部と嵌合構造を形成することにより、前記鏡筒内に位置決めされ、前記嵌合構造は、第1のレンズの周縁部に位置する第1の嵌合部と、第2のレンズの周縁部に位置する第2の嵌合部とを備え、前記第1の嵌合部は、第1のレンズの縁部から光軸への方向において順次に、水平に延伸する第1の平面と、第1の平面から像側へ傾斜して延伸する第1の斜面と、第1の斜面から像側へ傾斜して延伸する第2の斜面と、第2の斜面から水平に延伸する第2の平面とを備え、前記第2の嵌合部は、第2のレンズの縁部から光軸への方向において順次に、一部が前記第1の平面に貼り合わせた第3の平面と、第3の平面から像側へ傾斜して延伸する第3の斜面と、第3の斜面から像側へ傾斜して延伸する第4の斜面と、第4の斜面から水平に延伸する第4の平面とを備え、前記第1の斜面と前記第3の斜面とは少なくとも部分的に密着され、前記第2の斜面と前記第4の斜面との間には空き隙間が形成され、前記第2の平面は前記第4の平面と対向して設置されている。
好ましくは、前記鏡筒は、内壁と、前記内壁に対向する外壁とを備え、前記第2のレンズは前記鏡筒の内壁と間隔を空けて設置されている。
好ましくは、前記第1のレンズにおける第1の斜面の勾配が前記第2の斜面の勾配と等しい時に、前記第2のレンズにおける第3の斜面の勾配は前記第4の斜面の勾配と等しくない。
好ましくは、前記第2のレンズにおける第3の斜面の勾配が前記第4の斜面の勾配と等しい時に、前記第1のレンズにおける第1の斜面の勾配は、前記第2の斜面の勾配と等しくない。
好ましくは、前記第1の斜面と光軸とは第1の夾角を形成して、前記第1の夾角は0°以上且つ90°未満である。
好ましくは、前記第2の斜面と光軸とは第2の夾角を形成して、前記第2の夾角は0°以上且つ90°未満である。
好ましくは、前記第3の斜面と光軸とは第3の夾角を形成して、前記第3の夾角は0°以上且つ90°未満である。
好ましくは、前記第4の斜面と光軸とは第4の夾角を形成して、前記第4の夾角は0°以上且つ90°未満である。
好ましくは、前記レンズモジュールはさらに遮光シートを備え、前記遮光シートは、前記第1のレンズの第2の平面と前記第2のレンズの第4の平面との間に設置されている。
好ましくは、前記レンズ群は、さらに前記第2のレンズの下方に設置された少なくとも一つの第3のレンズを備え、前記第2のレンズと、前記第2のレンズに隣接する第3のレンズとは前記嵌合構造により、前記第3のレンズを前記鏡筒内に位置決める。
本発明は以下の有益な効果を奏することができる。レンズ間の嵌合構造により、レンズ群における各レンズの同軸度を確保し、取付の安定性を向上させることができる。
本発明に係るレンズモジュールの第1の実施例の構成を示す模式図である。 本発明に係るレンズモジュールの第1の実施例におけるA部分のの拡大図である。 本発明に係るレンズモジュールの第1の実施例における鏡筒の構成を示す模式図である。 本発明に係るレンズモジュールの第1の実施例における第1のレンズの構成を示す模式図である。 本発明に係るレンズモジュールの第1の実施例における第2のレンズの構成を示す模式図である。 本発明に係るレンズモジュールの第2の実施例の構成を示す模式図である。 本発明に係るレンズモジュールの第2の実施例におけるA’部分の拡大図である。
以下、図面と実施形態を参照しながら、本発明をさらに説明する。
<第1の実施例>
図1aに示すように、レンズモジュール100は、鏡筒101及び鏡筒101内に設置されて鏡筒101に連結されたレンズ群を備える。鏡筒101は、光通過孔101Cが開設された第1の筒壁101Aと、第1の筒壁101Aから折り曲げて延伸する第2の筒壁101Bと、第1の筒壁101Aと第2の筒壁101Bにより形成された収容空間101Dとを備える。レンズ群は、物体側から像側へ順次に積層された第1のレンズ102と、第2のレンズ103と、第3のレンズ104と、第4のレンズ105とを備え、第1のレンズ102と、第2のレンズ103と、第3のレンズ104と、第4のレンズ105とは鏡筒101の軸方向に配置されている。
第1のレンズ102と、第2のレンズ103と、第3のレンズ104と、第4のレンズ105とは、いずれも上表面と、前記上表面に対向する下表面と、前記上表面と前記下表面を接続する側面とを備え、第2のレンズ103の側面と第3のレンズ104の側面は第2の筒壁101Bに当接しないが、第1のレンズ102の側面と第4のレンズ105の側面は第2の筒壁101Bに当接している。
図2に示すように、第1のレンズ102は、上表面102Aと、上表面102Aに対向する下表面102Bと、上表面102Aと下表面102Bを接続する側面102Cとを備える。
図3に示すように、第2のレンズ103は、上表面103Aと、上表面103Aに対向する下表面103Bと、上表面103Aと下表面103Bを接続する側面103Cとを備える。
図1cに示すように、第1の筒壁101Aにおける収容空間101Dに向ける表面には、第1のレンズの上表面に当接する第1の当接部101Eが設けられ、第2の筒壁101Bにおける収容空間101Dに向ける表面には、第1のレンズ102の側面に当接する第2の当接部101Fと、第4のレンズ105の側面に当接する第3の当接部101Gとが設けられている。第2の当接部101Fは第1のレンズ102の側面と互いに当接し、これにより、第1のレンズ102と鏡筒101とは共通の光軸を有する。第3の当接部101Gは第4のレンズ105の側面と互いに当接し、これにより、第4のレンズ105と鏡筒101とは共通の光軸を有する。
図2に示すように、第1のレンズ102は、光学結像部102Fと、光学結像部102Fの周りに設けられた周縁部102Eとを備え、周縁部102Eには第1の嵌合部1111が設けられており、第1の嵌合部1111は、第1のレンズ102の縁部から光軸への方向において順次に、水平に延伸する第1の平面1021と、第1の平面1021から像側へ傾斜して延伸する第1の斜面1022と、第1の斜面1022から像側へ傾斜して延伸する第2の斜面1023と、第2の斜面1023から水平に延伸する第2の平面1024とを備える。
図3に示すように、第2のレンズ103は、光学結像部103Fと、及び光学結像部103Fの周りに設けられた周縁部103Eを備え、周縁部103Eには第2の嵌合部1112が設けられ、第2の嵌合部1112は第2のレンズ103の縁部から光軸への方向において順次に、水平に延伸する第3の平面1031と、第3の平面1031から像側へ傾斜して延伸する第3の斜面1032と、第3の斜面1032から像側へ傾斜して延伸する第4の斜面1033と、第4の斜面1033から水平に延伸する第4の平面1034とを備える。
図1aと図1bに示すように、第1の嵌合部1111と第2の嵌合部1112が嵌合構造111を形成することにより、第2のレンズ103を鏡筒101内に位置決める。即ち、第2のレンズ103の周縁部103Eは第1のレンズ102の周縁部102Eと嵌合構造111を形成することにより、鏡筒101内に位置決めされ、これにより、第2のレンズ103と第1のレンズ102とは共通の光軸を有する。なお、第1の平面1021と第3の平面とは互いに貼り合わせ、第1の斜面1022と第3の斜面1032とは少なくとも部分的に密着され、第2の斜面1023と第4の斜面1033との間には空き隙間が形成され、これにより、つや消し処理して、迷光の生成を減少させることができる。第2の平面1024は第4の平面1034と間隔を空けて設置されている。
第1の斜面1022と光軸とは第1の夾角θ1を形成して、0°≦θ1<90°を満たし、これにより、組立時のレンズの変形を低減させることができる。第2の斜面1023と光軸とは第2の夾角θ2を形成して、0°≦θ2<90°を満たす。第3の斜面1032と光軸とは第3の夾角θ3を形成して、0°≦θ3<90°を満たし、これにより、組立時のレンズの変形を低減させることができる。第4の斜面1033と光軸とは第4の夾角θ4を形成して、0°≦θ4<90°を満たしている。
本実施例において、第1の斜面1022の勾配は第2の斜面1023の勾配と等しくないが、他の実施例において、第1の斜面1022の勾配は第2の斜面1023の勾配と等しくてもよい。但し、第1の斜面1022の勾配が第2の斜面1023の勾配と等しい時に、第3の斜面1032の勾配は第4の斜面1033の勾配と等しくない。
本実施例において、第3の斜面1032の勾配が第4の斜面1033の勾配と等しくないが、他の実施例において、第3の斜面1032の勾配は第4の斜面1033の勾配と等しくてもよい。但し、第3の斜面1032の勾配が第4の斜面1033の勾配と等しい時に、第1の斜面1022の勾配は第2の斜面1023の勾配と等しくない。
第1のレンズ102の第2の平面1024と第2のレンズ103の第4の平面1034との間には、第1の遮光シート107が設けられており、第1の遮光シート107は周縁部の余分な光線を遮断し、迷光の生成を低減させるために用いられる。第1の遮光シート107は中空リング状であり、本実施例において、第1の遮光シート107は黒色のプラスチック材質であるが、他の実施例において、第1の遮光シートは他の材質であってもよく、第1の遮光シートは迷光の生成を低減させるために用いられる。
同様に、第2のレンズ103と第3のレンズ104との間には、同じ嵌合構造により嵌合されて位置決めされ、これにより、第3のレンズと第2のレンズとは共通の光軸を有するとともに、安定的に鏡筒に取り付けられる。
第2のレンズ103と第3のレンズとの間にはさらに第2の遮光シート108が設けられており、第2の遮光シート108は周縁部の余分な光線を遮断し、迷光の生成を低減させるために用いられる。第1の遮光シート107は中空リング状であり、本実施例において、第1の遮光シート107は黒色のプラスチック材質であるが、他の実施例において、第1の遮光シートは他の材質であってもよく、第1の遮光シートは迷光の生成を低減させるために用いられる。
第3のレンズ104と第4のレンズ105との間にはさらに遮光板109が設けられており、遮光板109は、中空リング状であり、迷光を遮断して組立ての安定性を向上させるために用いられる。本実施例において、遮光板109はプラスチック材質であるが、他の実施例において、遮光板は他の材質、例えば金属材質であってもよい。
<第2の実施例>
図4a〜図4cに示すように、レンズモジュール200における各構成要素と機能は、いずれも上記の実施例と同じであり、相違点は、本実施例では、第1の夾角θ1=0°、第3の夾角θ3=0°、そのため、組立時のレンズの変形をさらに減少させ、組立の安定性をさらに向上させた、ことにある。
以上に記述されたのは、本発明の実施形態に過ぎず、当業者にとっては、本発明の設計主旨を超えない限り、さらに改良することができ、これらの変更も本発明の保護範囲に含まれると理解されるべきであろう。

Claims (10)

  1. 鏡筒と前記鏡筒内に収容されたレンズ群とを備え、前記レンズ群は、物体側から像側へ順次に積層された第1のレンズと第2のレンズとを備え、前記第1のレンズと第2のレンズは、いずれも光学結像部、及び前記光学結像部の周りに設けられた周縁部を備えるレンズモジュールであって、前記第2のレンズの周縁部は、前記第1のレンズの周縁部と嵌合構造を形成することにより、前記鏡筒内に位置決めされ、前記嵌合構造は、第1のレンズの周縁部に位置する第1の嵌合部と、第2のレンズの周縁部に位置する第2の嵌合部とを備え、前記第1の嵌合部は、第1のレンズの縁部から光軸への方向において順次に、水平に延伸する第1の平面と、第1の平面から像側へ傾斜して延伸する第1の斜面と、第1の斜面から像側へ傾斜して延伸する第2の斜面と、第2の斜面から水平に延伸する第2の平面とを備え、前記第2の嵌合部は、第2のレンズの縁部から光軸への方向において順次に、一部が前記第1の平面に貼り合わせた第3の平面と、第3の平面から像側へ傾斜して延伸する第3の斜面と、第3の斜面から像側へ傾斜して延伸する第4の斜面と、及び第4の斜面から水平に延伸する第4の平面とを備え、前記第1の斜面と前記第3の斜面とは少なくとも部分的に密着され、前記第2の斜面と前記第4の斜面との間には空き隙間が形成され、前記第2の平面は前記第4の平面と対向して設置されていることを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記鏡筒は、内壁と、前記内壁に対向する外壁とを備え、前記第2のレンズは前記鏡筒の内壁と間隔を空けて設置されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記第1のレンズにおける第1の斜面の勾配が前記第2の斜面の勾配と等しい時に、前記第2のレンズにおける第3の斜面の勾配は前記第4の斜面の勾配と等しくないことを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記第2のレンズにおける第3の斜面の勾配が前記第4の斜面の勾配と等しい時に、前記第1のレンズにおける第1の斜面の勾配は、前記第2の斜面の勾配と等しくないことを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  5. 前記第1の斜面と光軸とは第1の夾角を形成して、前記第1の夾角は0°以上且つ90°未満であることを特徴とする請求項3又は4に記載のレンズモジュール。
  6. 前記第2の斜面と光軸とは第2の夾角を形成して、前記第2の夾角は0°以上且つ90°未満であることを特徴とする請求項3又は4に記載のレンズモジュール。
  7. 前記第3の斜面と光軸とは第3の夾角を形成して、前記第3の夾角は0°以上且つ90°未満であることを特徴とする請求項3又は4に記載のレンズモジュール。
  8. 前記第4の斜面と光軸とは第4の夾角を形成して、前記第4の夾角は0°以上且つ90°未満であることを特徴とする請求項3又は4に記載のレンズモジュール。
  9. 前記レンズモジュールはさらに遮光シートを備え、前記遮光シートは、前記第1のレンズの第2の平面と前記第2のレンズの第4の平面との間に設置されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  10. 前記レンズ群は、さらに前記第2のレンズの下方に設置された少なくとも一つの第3のレンズを備え、前記第2のレンズと、前記第2のレンズに隣接する第3のレンズとは前記嵌合構造により、前記第3のレンズを前記鏡筒内に位置決めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズモジュール。
JP2016192962A 2016-07-15 2016-09-30 レンズモジュール Active JP6329603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/358,211 US20180017755A1 (en) 2016-07-15 2016-11-22 Lens Module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201620748526 2016-07-15
CN201620748526.2 2016-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010269A true JP2018010269A (ja) 2018-01-18
JP6329603B2 JP6329603B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=60995660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192962A Active JP6329603B2 (ja) 2016-07-15 2016-09-30 レンズモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329603B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI714247B (zh) * 2019-02-27 2020-12-21 大立光電股份有限公司 相機模組及電子裝置
CN113777734A (zh) * 2020-06-05 2021-12-10 三营超精密光电(晋城)有限公司 镜头组件、镜头模块及电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139705A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2014130381A (ja) * 2012-07-27 2014-07-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
JP2016001261A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 コニカミノルタ株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139705A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2014130381A (ja) * 2012-07-27 2014-07-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
JP2016001261A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 コニカミノルタ株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI714247B (zh) * 2019-02-27 2020-12-21 大立光電股份有限公司 相機模組及電子裝置
CN113777734A (zh) * 2020-06-05 2021-12-10 三营超精密光电(晋城)有限公司 镜头组件、镜头模块及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6329603B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329602B2 (ja) レンズモジュール
JP2017097314A (ja) レンズモジュール
JP2017097313A (ja) レンズモジュール
JP2017090875A (ja) レンズモジュール
JP6931374B2 (ja) レンズモジュール
JP6266740B2 (ja) 遮光シート及び遮光シートを有するレンズモジュール
JP2014123151A (ja) レンズモジュール
JP2015176149A (ja) レンズモジュール
JP2020027283A (ja) レンズモジュール
JP2020027282A (ja) レンズモジュール
JP6054347B2 (ja) レンズモジュール
JP6027066B2 (ja) レンズモジュール
JP6764632B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
JP6329603B2 (ja) レンズモジュール
JP2021009377A (ja) レンズモジュール
JP6456333B2 (ja) レンズモジュール
JP6435301B2 (ja) レンズモジュール
JP2020027287A (ja) レンズモジュール
JP6990276B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
WO2020108104A1 (zh) 一种镜头模组
JP2018013750A (ja) レンズモジュール
JP6810210B2 (ja) レンズモジュール
JP6688426B1 (ja) レンズモジュール
JP2015176147A (ja) レンズモジュール
JP6667036B2 (ja) レンズモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250