JP2018009531A - 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009531A
JP2018009531A JP2016139575A JP2016139575A JP2018009531A JP 2018009531 A JP2018009531 A JP 2018009531A JP 2016139575 A JP2016139575 A JP 2016139575A JP 2016139575 A JP2016139575 A JP 2016139575A JP 2018009531 A JP2018009531 A JP 2018009531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel reforming
cylinder
fuel
gas temperature
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639344B2 (ja
Inventor
豪 朝井
Takeshi Asai
豪 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2016139575A priority Critical patent/JP6639344B2/ja
Priority to CN201780039701.8A priority patent/CN109415982B/zh
Priority to EP17827438.7A priority patent/EP3486462B1/en
Priority to US16/316,538 priority patent/US10907554B2/en
Priority to KR1020187030413A priority patent/KR102021256B1/ko
Priority to PCT/JP2017/024048 priority patent/WO2018012308A1/ja
Publication of JP2018009531A publication Critical patent/JP2018009531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639344B2 publication Critical patent/JP6639344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B51/00Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines
    • F02B51/02Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines involving catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/02Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/002Avoiding undesirable reactions or side-effects, e.g. avoiding explosions, or improving the yield by suppressing side-reactions
    • B01J19/0026Avoiding carbon deposits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃料改質気筒および出力気筒を備えた内燃機関に対し、燃料改質気筒でのスートの発生を抑制する。【解決手段】燃料改質気筒2においてピストン22が圧縮上死点に達する時点における燃料改質室23のガス温度が、燃料改質室23内の当量比に応じて設定されるスート発生下限温度以上になると推定された場合、燃料改質室23内の反応ガス温度の上昇を抑制するための反応ガス温度調整動作を実行する。例えば、燃料改質室23に還流されるEGRガス量の減量およびEGRガス量の低温化を図る。また、吸気バルブ26の閉鎖タイミングを変更して燃料改質室23の有効圧縮比を低くする。これにより、燃料改質室23でのスートの発生を抑制しながら改質燃料を生成することができる。【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法に係る。特に、本発明は、燃料改質装置として機能することが可能な燃料改質気筒を備えた内燃機関に適用される制御装置および制御方法に関する。
従来、燃料改質気筒と出力気筒とを備えた内燃機関が知られている(例えば特許文献1)。この種の内燃機関は、燃料改質気筒において燃料を改質する。そして、その改質後の燃料(以下、改質燃料という)を出力気筒において燃焼させることによって機関出力を得る。
具体的には、燃料改質気筒に軽油や重油等の燃料を供給し、この燃料改質気筒内において当量比の高い混合気を断熱圧縮する。これにより、高温高圧の環境下で燃料が改質し、水素、一酸化炭素、メタン等のアンチノック性の高い改質燃料(高オクタン価燃料)が生成される。そして、この改質燃料を空気と共に出力気筒に供給し、この出力気筒内において希薄混合気の燃焼(均一希薄燃焼)が行われることにより機関出力が得られる。
この種の内燃機関によれば、出力気筒内において均一希薄燃焼が行われるため、NOx排出量の低減を図ることができる。また、アンチノック性の高い燃料の燃焼が行われるため、ノッキングが抑制されると共にディーゼルマイクロパイロット着火(出力気筒内に微量の燃料を供給することによる改質燃料の着火)により最適な時期での燃焼が実現できることから、燃焼効率の向上を図ることもできる。
特開2014−136978号公報
このように燃料改質気筒において改質燃料を生成する場合、この燃料改質気筒内の当量比を高くして、酸化反応(燃焼)を抑制しながら改質反応が行われるようにしている。
また、燃料改質気筒内に供給される燃料の量は、機関負荷に応じて変更される。つまり、内燃機関の低負荷運転時には、燃料改質気筒内に供給される燃料の量は少なくなる。このように燃料改質気筒内への燃料供給量が少なくなった場合、この燃料改質気筒内の当量比が(低下して)1に近づく可能性がある。このような状況では、燃料改質気筒内での燃料の酸化反応量(燃焼量)が多くなり、発生熱量が多くなって燃料改質気筒内の温度(反応ガス温度)が高くなってしまう。
図4は、縦軸を燃料改質気筒内の当量比とし、横軸を燃料改質気筒内の反応ガス温度とした場合における、改質反応可能域、改質反応不能域、および、改質反応可能域内におけるスート(炭素粒子)の生成域を示している。つまり、燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度がスート生成域にある状況では、生成された改質燃料中に比較的多量のスートが存在することになる。
内燃機関の中負荷運転時や高負荷運転時(燃料改質気筒内の当量比が比較的高い運転域)であって、燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が図中の点A(改質反応可能域内においてスート生成域から外れた点)にある状態から、機関負荷が低下し、燃料改質気筒内の当量比が1に近づいた場合には、前述した如く、酸化反応量の増大に伴い燃料改質気筒内の反応ガス温度が高くなる(図4における矢印Iを参照)。そして、この際の燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が点B(スート生成域内の点)の状態となった場合には、生成された改質燃料中に比較的多量のスートが含まれる状況となり、このスートが出力気筒に向けて導出されてしまうことになる。
このようなスートが導出される状況では、出力気筒での改質燃料の燃焼に悪影響を与えたり、この出力気筒内でスートが処理できない場合には、大気中にスートが放出されてしまう可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃料改質気筒および出力気筒を備えた内燃機関に対し、燃料改質気筒でのスートの発生を抑制することが可能な内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、燃料改質装置として機能することが可能な燃料改質気筒と、この燃料改質気筒で生成された改質燃料が供給され当該改質燃料の燃焼によって機関出力を得る出力気筒とを備えた内燃機関に適用される制御装置を前提とする。そして、この内燃機関の制御装置は、燃料改質時における前記燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が、この燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度によって規定されるスート生成域を外れた改質反応可能域となるように、前記燃料改質気筒内の当量比に応じて前記燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整する反応ガス温度調整部を備えていることを特徴とする。
この特定事項により、反応ガス温度調整部によって、燃料改質気筒内の当量比に応じた反応ガス温度の調整が行われ、燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が、スート生成域を外れた改質反応可能域とされることになる。このため、燃料改質気筒でのスートの発生を抑制しながら改質燃料を生成することができる。その結果、スートが原因で出力気筒での改質燃料の燃焼に悪影響を与えたり、大気中にスートが放出されてしまったりすることが抑制される。
また、前記反応ガス温度調整部は、前記燃料改質気筒内の当量比が低下して1に近づいたことに伴う前記燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量を変更するようになっており、前記燃料改質気筒内の当量比が1に近づくほど、前記制御量を大きくするよう構成されていることが好ましい。
前述した如く、燃料改質気筒内の当量比が低下して1に近づくほど、燃料改質気筒内での燃料の酸化反応量が多くなり、燃料改質気筒内の反応ガス温度は高くなる。このため、燃料改質時における燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が、前記スート生成域に入る可能性が高くなる。本解決手段では、燃料改質気筒内の当量比が1に近づくほど前記制御量(燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量)を大きくして、燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するようにしている。これにより、燃料改質時における燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が、スート生成域を外れた改質反応可能域となるようにしている。その結果、燃料改質気筒でのスートの発生を抑制することができる。
また、前記反応ガス温度調整部は、前記出力気筒から排出された排気ガスの前記燃料改質気筒内への還流量およびこの還流される排気ガスの温度のうち少なくとも一方を調整することによって、前記燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整するよう構成されていることが好ましい。
また、前記反応ガス温度調整部は、前記燃料改質気筒の有効圧縮比を調整することによって、前記燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整するよう構成されていてもよい。
このように、出力気筒から排出された排気ガスの燃料改質気筒内への還流量、この還流される排気ガスの温度、および、燃料改質気筒の有効圧縮比の何れを調整しても燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整することが可能である。そして、この燃料改質気筒内の反応ガス温度の調整により、燃料改質時における燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度がスート生成域を外れた改質反応可能域となるようにし、これによって、燃料改質気筒でのスートの発生を抑制することができる。
また、前記燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量が制御可能範囲の限界値に達しても、前記燃料改質時における前記燃料改質気筒の当量比および反応ガス温度が前記スート生成域にあると推定された場合には、前記燃料改質気筒での燃料改質運転を非実行とすることが好ましい。
これによれば、前記反応ガス温度調整部による制御ではスートの抑制ができないと判断されたことに伴い、燃料改質気筒での燃料改質運転を非実行とすることになる。例えば、燃料改質気筒内への燃料供給を停止する。これにより、スートの発生源である燃料が無くなることで、燃料改質気筒でのスートの発生を防止することができる。
また、前述した各解決手段に係る内燃機関の制御装置によって実施される内燃機関の制御方法も本発明の技術的思想の範疇である。つまり、燃料改質装置として機能することが可能な燃料改質気筒と、この燃料改質気筒で生成された改質燃料が供給され当該改質燃料の燃焼によって機関出力を得る出力気筒とを備えた内燃機関に適用される制御方法を前提とする。そして、この内燃機関の制御方法は、燃料改質時における前記燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が、この燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度によって規定されるスート生成域を外れた改質反応可能域となるように、前記燃料改質気筒内の当量比に応じて前記燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整することを特徴とする。
この制御方法によっても、前述したように、燃料改質気筒でのスートの発生を抑制しながら改質燃料を生成することができる。その結果、スートが原因で出力気筒での改質燃料の燃焼に悪影響を与えたり、大気中にスートが放出されてしまったりすることが抑制される。
本発明では、燃料改質時における燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度がスート生成域を外れた改質反応可能域となるように、燃料改質気筒内の当量比に応じて燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整するようにしている。このため、燃料改質気筒でのスートの発生を抑制しながら改質燃料を生成することができる。その結果、スートが原因で出力気筒での改質燃料の燃焼に悪影響を与えたり、大気中にスートが放出されてしまったりすることを抑制できる。
実施形態に係る内燃機関のシステム構成を示す図である。 内燃機関の制御系の概略構成を示す図である。 当量比および圧縮端ガス温度と、改質反応可能域との関係を示す図である。 燃料改質室内の当量比および反応ガス温度に応じた、改質反応可能域、改質反応不能域、および、改質反応可能域内におけるスートの生成域を示す図である。 冷却水温度に応じた修正ポリトロープ数の演算ロジックを示すブロック図である。 当量比に応じた修正ポリトロープ数の演算ロジックを示すブロック図である。 燃料改質室内の当量比、反応ガス温度およびスート発生量の関係を示す図である。 内燃機関の制御手順を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、船舶用の内燃機関に本発明を適用した場合について説明する。
−内燃機関のシステム構成−
図1は本実施形態に係る内燃機関のシステム構成を示す図である。
この図1に示すように、本実施形態に係る内燃機関1は、燃料改質気筒2および出力気筒3を備えている。また、この内燃機関1は、前記燃料改質気筒2や前記出力気筒3に対し、ガスの供給(導入)またはガスの排出(導出)を行うための配管系として、吸気系4、改質燃料供給系5、排気系6、EGR系7、および、出力気筒バイパス系8を備えている。
(燃料改質気筒および出力気筒)
燃料改質気筒2および出力気筒3は、共にレシプロ型で構成されている。具体的に、各気筒2,3は、シリンダブロック(図示省略)に形成されたシリンダボア21,31内にピストン22,32が往復動自在に収容されて構成されている。燃料改質気筒2では、シリンダボア21、ピストン22、図示しないシリンダヘッドによって燃料改質室23が形成されている。出力気筒3では、シリンダボア31、ピストン32、図示しないシリンダヘッドによって燃焼室33が形成されている。
本実施形態に係る内燃機関1は、シリンダブロックに4つの気筒が備えられ、そのうちの1つの気筒が燃料改質気筒2として構成されており、他の3つの気筒が出力気筒3として構成されている。そして、燃料改質気筒2で生成された改質燃料が各出力気筒3それぞれに供給される構成となっている。各気筒2,3の数はこれに限定されるものではない。例えば、シリンダブロックに6つの気筒が備えられ、そのうちの2つの気筒が燃料改質気筒2として構成されており、他の4つの気筒が出力気筒3として構成されていてもよい。
各気筒2,3のピストン22,32はそれぞれコネクティングロッド24,34を介してクランクシャフト11に連結されている。これにより、ピストン22,32の往復運動とクランクシャフト11の回転運動との間で運動が変換されるようになっている。クランクシャフト11は、クラッチ機構(図示省略)を介して船舶のスクリュー軸に連結可能となっている。燃料改質気筒2のピストン22と出力気筒3のピストン32とは前記コネクティングロッド24,34およびクランクシャフト11を介して互いに連結されている。このため、これら気筒2,3間での動力伝達や、これら気筒2,3から出力された動力のスクリュー軸への伝達等が可能となっている。
燃料改質気筒2には、燃料改質室23に改質前の燃料として例えば軽油等の燃料を供給するインジェクタ25が備えられている。この燃料改質室23では、インジェクタ25から燃料が供給されることにより、当量比の高い混合気が断熱圧縮される。これにより、高温高圧の環境下で燃料が改質し、水素、一酸化炭素、メタン等のアンチノック性の高い改質燃料が生成される。
出力気筒3には、燃焼室33に例えば軽油等の燃料を供給するインジェクタ35が備えられている。この燃焼室33では、前記燃料改質気筒2で生成された改質燃料が空気と共に供給され、この燃焼室33で希薄混合気の希薄予混合燃焼が行われる。これにより、ピストン32の往復動に伴ってクランクシャフト11が回転し、機関出力が得られる。
(吸気系)
吸気系4は、燃料改質気筒2の燃料改質室23および出力気筒3の燃焼室33それぞれに空気(新気)を導入するものである。
この吸気系4は、メイン吸気通路41、このメイン吸気通路41が2系統に分岐されて成る燃料改質気筒吸気通路42および出力気筒吸気通路43を備えている。メイン吸気通路41には、ターボチャージャ12のコンプレッサホイール12aが備えられている。燃料改質気筒吸気通路42は燃料改質気筒2の吸気ポートに連通している。この吸気ポートと燃料改質気筒2の燃料改質室23との間には吸気バルブ26が開閉可能に配設されている。また、この燃料改質気筒吸気通路42には開度調整可能な吸気量調整弁45が備えられている。出力気筒吸気通路43は出力気筒3の吸気ポートに連通している。この吸気ポートと出力気筒3の燃焼室33との間には吸気バルブ36が開閉可能に配設されている。また、この出力気筒吸気通路43には吸気冷却器(インタクーラ)44が備えられている。
(改質燃料供給系)
改質燃料供給系5は、前記燃料改質気筒2で生成された改質燃料を出力気筒3の燃焼室33に向けて供給するものである。
この改質燃料供給系5は改質燃料供給通路51を備えている。この改質燃料供給通路51には改質燃料冷却器52が備えられている。改質燃料供給通路51の上流端は燃料改質気筒2の排気ポートに連通している。この排気ポートと燃料改質気筒2の燃料改質室23との間には排気バルブ27が開閉可能に配設されている。また、改質燃料供給通路51の下流端は出力気筒吸気通路43に連通している。この改質燃料供給通路51と出力気筒吸気通路43との連通部分にはミキサ53が設けられている。このため、燃料改質気筒2で生成された改質燃料は、このミキサ53において、出力気筒吸気通路43を流れる空気と混合されて出力気筒3の燃焼室33に供給されることになる。
(排気系)
排気系6は、前記出力気筒3で発生した排気ガスを排出するものである。この排気系6は排気通路61を備えている。この排気通路61には、ターボチャージャ12のタービンホイール12bが備えられている。排気通路61は出力気筒3の排気ポートに連通している。この排気ポートと出力気筒3の燃焼室33との間には排気バルブ37が開閉可能に配設されている。
(EGR系)
EGR系7は、燃料改質気筒EGR系7Aと出力気筒EGR系7Bとを備えている。
燃料改質気筒EGR系7Aは、前記排気通路61を流れる排気ガスの一部を燃料改質気筒2の燃料改質室23に向けて供給するものである。この燃料改質気筒EGR系7Aは燃料改質気筒EGR通路71を備えている。この燃料改質気筒EGR通路71は、上流端が排気通路61に、下流端が燃料改質気筒吸気通路42における吸気量調整弁45の下流側にそれぞれ連通されている。燃料改質気筒EGR通路71にはEGRガス冷却器72が備えられている。また、燃料改質気筒EGR通路71におけるEGRガス冷却器72よりも下流側(燃料改質気筒吸気通路42側)にはEGRガス量調整弁73が備えられている。また、この燃料改質気筒EGR系7Aには、EGRガス冷却器72をバイパスしてEGRガスを流すためのクーラバイパス通路74が設けられている。このクーラバイパス通路74にはバイパス量調整弁75が備えられている。
一方、出力気筒EGR系7Bは、前記排気通路61を流れる排気ガスの一部を出力気筒3の燃焼室33に戻すものである。この出力気筒EGR系7Bは出力気筒EGR通路76を備えている。この出力気筒EGR通路76は、上流端が排気通路61に、下流端が出力気筒吸気通路43におけるミキサ53の下流側にそれぞれ連通されている。出力気筒EGR通路76にはEGRガス冷却器77が備えられている。また、出力気筒EGR通路76におけるEGRガス冷却器77よりも下流側(出力気筒吸気通路43側)にはEGRガス量調整弁78が備えられている。
(出力気筒バイパス系)
出力気筒バイパス系8は、前記燃料改質気筒2から排出されたガスを出力気筒3に供給することなく(出力気筒3をバイパスさせて)、前記排気通路61に導入するためのものである。この出力気筒バイパス系8は出力気筒バイパス通路81を備えている。この出力気筒バイパス通路81は、上流端が改質燃料供給通路51における改質燃料冷却器52の上流側に、下流端が出力気筒EGR通路76におけるEGRガス冷却器77の上流側(排気通路61側)にそれぞれ連通されている。また、この出力気筒バイパス通路81にはバイパス量調整弁82が備えられている。
なお、前述した各系に備えられている冷却器44,52,72,77は、ガスを冷却するための冷熱源として、エンジン冷却水または海水等が使用される。また、これら冷却器44,52,72,77は空冷式のものであってもよい。
−内燃機関の制御系−
図2は、内燃機関1の制御系の概略構成を示す図である。内燃機関1には、この内燃機関1に備えられた各種アクチュエータを制御するための制御装置に相当するECU(Electronic Control Unit)100が備えられている。このECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAM等を備えている。
ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリである。また、バックアップRAMはシステム停止時等において保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
図2に示すように、内燃機関1には、吸気流量センサ101、吸入ガス圧力センサ102、吸入ガス温度センサ103、吸入ガスOセンサ104、排気圧力センサ105、水温センサ106等が備えられている。
吸気流量センサ101は、前記メイン吸気通路41を流れる吸気(空気)の流量に応じた出力信号をECU100に送信する。
吸入ガス圧力センサ102は、燃料改質気筒吸気通路42を流れる吸入ガスの圧力に応じた出力信号をECU100に送信する。具体的には、燃料改質気筒吸気通路42に対する燃料改質気筒EGR通路71の連通部分よりも下流側の吸入ガス圧力に応じた出力信号をECU100に送信する。
吸入ガス温度センサ103は、燃料改質気筒吸気通路42を流れる吸入ガスの温度に応じた出力信号をECU100に送信する。具体的には、燃料改質気筒吸気通路42に対する燃料改質気筒EGR通路71の連通部分よりも下流側の吸入ガス温度に応じた出力信号をECU100に送信する。
吸入ガスOセンサ104は、燃料改質気筒吸気通路42を流れる吸入ガス中の酸素濃度に応じた出力信号をECU100に送信する。具体的には、燃料改質気筒吸気通路42に対する燃料改質気筒EGR通路71の連通部分よりも下流側の吸入ガス中酸素濃度に応じた出力信号をECU100に送信する。
排気圧力センサ105は、前記排気通路61を流れる排気の圧力に応じた出力信号をECU100に送信する。具体的には、排気通路61に対する燃料改質気筒EGR通路71の連通部分よりも上流側の排気圧力に応じた出力信号をECU100に送信する。
水温センサ106は、シリンダブロックに形成された冷却水通路13内を流れる冷却水の温度に応じた出力信号をECU100に送信する。具体的には、燃料改質気筒2の周囲に形成されている冷却水通路13内を流れる冷却水の温度に応じた出力信号をECU100に送信する。
また、ECU100には、前記各インジェクタ25,35、各調整弁45,73,75,78,82等が電気的に接続されている。また、燃料改質気筒2の吸気バルブ26および排気バルブ27それぞれには可変動弁装置28,29が備えられており、各バルブ26,27の開閉タイミングを調整することが可能となっている。ECU100は、この可変動弁装置28,29にも電気的に接続されている。ECU100は、前記した各種センサ101〜106の出力信号等に基づいて、前記各インジェクタ25,35の燃料噴射制御(インジェクタ25,35の開閉制御)、各調整弁45,73,75,78,82の開閉制御(ガス流量制御)、および、可変動弁装置28,29による各バルブ26,27の開閉タイミング制御を行う。
−内燃機関の基本動作−
次に、前述の如く構成された内燃機関1の基本動作について説明する。
内燃機関1の暖機が完了している状態(燃料改質室23での燃料の改質反応が可能となっている状態)での基本動作として、メイン吸気通路41に導入される空気は、ターボチャージャ12のコンプレッサホイール12aによって加圧される。そして、この空気は、燃料改質気筒吸気通路42および出力気筒吸気通路43に分流される。この際、燃料改質気筒吸気通路42を流れる吸気の流量は吸気量調整弁45によって調整される。また、燃料改質気筒吸気通路42には、燃料改質気筒EGR系7Aを流れたEGRガスが導入される。この際、燃料改質気筒吸気通路42に導入されるEGRガス量はEGRガス量調整弁73によって調整される。また、燃料改質気筒吸気通路42に導入されるEGRガスの温度はバイパス量調整弁75の開度に応じてEGRガス冷却器72をバイパスするEGRガス量によって調整される。これにより、燃料改質気筒2の燃料改質室23には、空気およびEGRガスが導入されることになる。この際、吸気量調整弁45の開度によって調整される吸気の流量、EGRガス量調整弁73の開度によって調整されるEGRガスの流量、および、バイパス量調整弁75の開度によって調整されるEGRガスの温度は、燃料改質室23での当量比を高く設定し、また、燃料の改質を良好に行うことができる燃料改質室23のガス温度が確保できるように調整される。具体的には、吸気量調整弁45、EGRガス量調整弁73およびバイパス量調整弁75の開度は、後述するようにインジェクタ25から燃料改質室23に燃料が供給された際における燃料改質室23での当量比を例えば2.5以上(好ましくは4.0以上)に設定し、且つ燃料改質室23のガス温度が改質反応可能温度の下限値以上の値となるように、予め実験やシミュレーションに基づいて作成された開度設定マップに従って設定される。
このようにして燃料改質気筒2の燃料改質室23に、空気およびEGRガスが導入された状態で、インジェクタ25から燃料改質室23に燃料が供給される。このインジェクタ25からの燃料供給量は、基本的には機関要求出力に応じて設定される。具体的には、インジェクタ25に供給されている燃料圧力に応じ、目標とする燃料供給量が得られるように、インジェクタ25の開弁期間が設定される。また、この際のインジェクタ25の開弁タイミングは、燃料改質気筒2の吸気行程が終了するまでの間に前記目標とする燃料供給量の噴射が完了するように設定されることが望ましいが、ピストン22が圧縮上死点付近に到達する前に混合気が均一に混合可能である場合には、圧縮行程途中まで燃料噴射期間が継続されてもよい。これにより、ピストン22が圧縮上死点に達するまでに、燃料改質室23において均質な混合気(当量比の高い混合気)が生成されることになる。
ピストン22が圧縮上死点に向かって移動する間に、燃料改質室23の圧力および温度が上昇し、この燃料改質室23では、当量比の高い混合気(例えば4.0以上の当量比の混合気)が断熱圧縮される。これにより、高温高圧の環境下で、燃料の脱水素反応、部分酸化反応、水蒸気改質反応、熱解離反応が行われて、燃料が改質され、水素、一酸化炭素、メタン等のアンチノック性の高い改質燃料が生成される。
燃料改質室23から排出された改質燃料は、改質燃料供給通路51を流れる際に改質燃料冷却器52において冷却される。この冷却により、出力気筒吸気通路43や燃焼室33での改質燃料の過早着火が抑制される。そして、この冷却された改質燃料は、ミキサ53において、出力気筒吸気通路43を流れる空気と混合され、出力気筒3の燃焼室33に供給される。また、必要に応じて、EGRガス量調整弁78が開放され、出力気筒EGR通路76を経てEGRガスが出力気筒3の燃焼室33に導入される。
このようにして、出力気筒3の燃焼室33には、空気、改質燃料、EGRガスがそれぞれ導入され、この燃焼室33内の当量比が0.1〜0.8程度に調整される。
出力気筒3では、圧縮行程において、希薄混合ガスの断熱圧縮が行われ、ピストン32が圧縮上死点に達した時点で、インジェクタ35から微量の燃料噴射が行われる。これにより、燃焼室33内の混合気が着火し、希薄予混合燃焼が行われる。なお、インジェクタ35からの燃料噴射を行わなくても燃焼室33の混合気が自着火(予混合圧縮自着火)する場合には、このインジェクタ35からの燃料噴射は必ずしも必要ない。
前記燃焼によって、ピストン32が往復動し、クランクシャフト11が回転することで機関出力が得られる。この機関出力は前記スクリュー軸に伝達される。また、この機関出力の一部は、燃料改質気筒2におけるピストン22の往復動の駆動源として使用される。
また、この内燃機関1の冷間始動時には、図示しないスタータによってクランクシャフト11が回転(クランキング)され、燃料改質気筒2および出力気筒3それぞれのインジェクタ25,35から所定量の燃料噴射が行われる。この際の燃料噴射は、燃料改質室23および燃焼室33それぞれにおける当量比が1未満の値となるように設定される。これにより、燃料改質気筒2の燃料改質室23および出力気筒3の燃焼室33では、それぞれ圧縮着火燃焼が行われる。そして、燃料改質気筒2の暖機が進み、改質反応が可能な温度に達すると、前述した改質燃料の生成動作(燃料改質運転)に切り替えられることになる。このように、燃料改質気筒2は、出力気筒3と同様に機関出力を得るための気筒として機能することが可能であり、また、前述したように燃料改質装置として機能することが可能となっている。
なお、内燃機関1の緊急停止時等であって、出力気筒3への改質燃料の供給を停止させる際には、バイパス量調整弁82が開放される。これにより、改質燃料は、出力気筒バイパス通路81を経て排気通路61に導入されることになり、出力気筒3への改質燃料の供給は停止される。
この内燃機関1によれば、出力気筒3内において希薄混合気の燃焼(均一希薄燃焼)が行われるため、NOx排出量の低減を図ることができる。これにより、排気ガスを浄化するための後処理装置を不要またはその容量を大幅に小型化することが可能である。また、アンチノック性の高い燃料の燃焼が行われるため、ノッキングが抑制されると共にディーゼルマイクロパイロット着火により最適な時期での燃焼が実現できることから、燃焼効率の向上を図ることもできる。
−改質反応可能域−
次に、燃料改質気筒2の燃料改質室23において改質反応を可能にするための条件について説明する。この改質反応を可能にするためには、燃料改質室23における混合気の当量比および燃料改質室23の温度(ガス温度)が共に、改質反応を可能にする範囲内にあることが必要である。また、燃料改質室23における混合気の当量比に応じて、燃料が改質反応を行うのに必要なガス温度は異なっており、改質反応を可能にするためには、混合気の当量比に応じた燃料改質室23の温度(改質反応を可能にする最低温度以上の温度)が必要となる。
図3は、燃料改質室23における混合気の当量比(横軸)、および、燃料改質気筒2においてピストン22が圧縮上死点に達した時点での燃料改質室23内のガス温度(以下、圧縮端ガス温度という;縦軸)と、改質反応可能域との関係を示す図である。この図3に示すように、燃料改質室23において改質反応を可能にするためには、燃料改質室23における混合気の当量比として所定値以上(例えば2以上)の当量比が必要であり、且つその当量比が高いほど、改質反応を行うために必要な圧縮端ガス温度は高くなっている。つまり、燃料改質室23において改質反応を行うためには、燃料改質室23における混合気の当量比が高いほど、圧縮端ガス温度を高くする必要がある。
−燃料改質運転の制御−
次に、本実施形態の特徴である燃料改質運転の制御について説明する。前述したように、燃料改質気筒2において改質燃料を生成する場合、燃料改質室23内の当量比を高くして、酸化反応(燃焼)を抑制しながら改質反応が行われるようにしている。また、燃料改質室23に供給される燃料の量は、機関負荷に応じて変更される。つまり、内燃機関1の低負荷運転時には、燃料改質室23に供給される燃料の量は少なくなる。このように燃料改質室23への燃料供給量が少なくなった場合、この燃料改質室23内の当量比が(低下して)1に近づく可能性がある。このような状況では、燃料改質室23内での燃料の酸化反応量(燃焼量)が多くなり、発生熱量が多くなって燃料改質室23内の温度(反応ガス温度)が高くなってしまう。
図4を用いて前述したように、内燃機関1の中負荷運転時や高負荷運転時であって、燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が図中の点Aにある状態から、機関負荷が低下し、燃料改質室23内の当量比が1に近づいた場合には、酸化反応量の増大に伴い燃料改質室23内の反応ガス温度が高くなる(図4における矢印Iを参照)。そして、この際の燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が点B(スート生成域内の点)の状態となった場合には、生成された改質燃料中に比較的多量のスートが含まれる状況となり、このスートが出力気筒3に向けて導出されてしまうことになる。このようなスートが導出される状況では、燃焼室33での改質燃料の燃焼に悪影響を与えたり、燃焼室33内でスートが処理できない場合には、大気中にスートが放出されてしまう可能性がある。
本実施形態は、この点に鑑み、燃料改質時における燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が、この燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度によって規定されるスート生成域を外れた改質反応可能域となるように、燃料改質室23内の当量比に応じて燃料改質室23内の反応ガス温度を調整するようにしている。
具体的には、燃料改質室23内における混合気の当量比に応じてスート発生下限温度を設定しておく。このスート発生下限温度は、混合気の当量比毎に設定されるものであって、その当量比においてスートが発生する反応ガス温度の下限値である。
そして、燃料改質気筒2においてピストン22が圧縮上死点に達する時点における燃料改質室23のガス温度(圧縮端ガス温度)が、前記スート発生下限温度以上になると推定された場合、つまり、改質反応時における反応ガス温度(前記圧縮端ガス温度に相当)が、現在の当量比にあってはスート生成域に入ると推定された場合には、この燃料改質室23の反応ガス温度の上昇(前述した、燃料改質室23内の当量比が1に近づいたことに起因する反応ガス温度の上昇)を抑制するための反応ガス温度調整動作を実行し、これによって、燃料改質時における燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が、スート生成域を外れた改質反応可能域となるようにしている。以下、具体的に説明する。
本実施形態における燃料改質運転の制御では、推定される実際の圧縮端ガス温度と、前記スート発生下限温度とを比較する。
そして、実際の圧縮端ガス温度がスート発生下限温度未満であると推定された場合には、そのサイクル(または次回のサイクル)において、燃料改質気筒2での燃料改質運転を実行する(反応ガス温度調整動作を実行することなく、燃料改質運転を実行する)。つまり、インジェクタ25から燃料改質室23への燃料の供給(前記改質反応を行うべく燃料改質室23内の当量比を高く設定する燃料の供給)を実行する。
一方、実際の圧縮端ガス温度がスート発生下限温度以上であると推定された場合には、そのサイクル(または次回のサイクル)において、燃料改質気筒2での燃料改質運転を実行しながらも、燃料改質室23の反応ガス温度の上昇を抑制するための反応ガス温度調整動作を実行する。
以下、実際の圧縮端ガス温度の算出動作(推定動作)、スート発生下限温度(当量比に応じて設定されたスート発生下限温度)の設定動作、および、これら実際の圧縮端ガス温度およびスート発生下限温度を利用した燃料改質運転の制御について順に説明する。
(圧縮端ガス温度の算出動作)
先ず、実際の圧縮端ガス温度の算出動作(推定動作)について説明する。
燃料改質室23での実際の圧縮端ガス温度は以下の式(1)によって算出(推定)することが可能である。
Figure 2018009531
この式(1)において、TTDCは圧縮端ガス温度であり、Tiniは圧縮前のガス温度すなわち吸入ガス温度であり、εは燃料改質気筒2の有効圧縮比であり、κは燃料改質室23内の吸入ガスのポリトロープ数であり、Creactは燃料改質室23での改質反応(特に部分酸化反応)に伴う温度上昇分(ピストン22が圧縮上死点に達した時点での改質反応による温度上昇分)を考慮した補正係数である。
以下、式(1)における各パラメータの算出について説明する。
(吸入ガス温度Tini
吸入ガス温度Tiniは前記吸入ガス温度センサ103からの出力信号に基づいて算出される。ここで算出される吸入ガス温度Tiniは、燃料改質気筒吸気通路42に対する燃料改質気筒EGR通路71の連通部分よりも下流側の吸入ガス温度である。
また、吸入ガス温度Tiniとしては、燃料改質気筒吸気通路42を流れる吸入ガスの温度に代えて、燃料改質気筒2の吸気ポートを流れる吸入ガスの温度を採用するようにしてもよい。または、ピストン22が吸入下死点に達した時点での燃料改質室23内のガス温度や、吸気バルブ26が閉弁した時点での燃料改質室23内のガス温度を検出または推定し、これを吸入ガス温度Tiniとして採用するようにしてもよい。
(燃料改質気筒の有効圧縮比ε)
燃料改質気筒2の有効圧縮比εは、燃料改質気筒2における吸気バルブ26が閉弁した時点での燃料改質室23の容積と、ピストン22が圧縮上死点に達した時点での燃料改質室23の容積との比として算出される。なお、この燃料改質気筒2の有効圧縮比εは、ピストン22が下死点にある時点での燃料改質室23の容積とピストン22が上死点にある時点での燃料改質室23の容積との比(見かけの圧縮比)によって簡易的に求めるようにしてもよい。
(ポリトロープ数κ)
ポリトロープ数κは、燃料改質室23内でのガスの圧縮行程における定圧比熱と定積比熱との比で定義される。吸入ガスの全量が空気であり、シリンダ壁面への熱流出が無い場合にはκ=1.4程度となる。しかしながら、燃料改質室23における吸入ガスの実際のポリトロープ数は、全量が空気である場合や熱流出が無い場合とは異なっているので、以下のような修正が行われる。
以下に述べる冷却水温度に応じたポリトロープ数の修正、ガス組成に応じたポリトロープ数の修正および当量比に応じたポリトロープ数の修正は、何れか一つを行って前記式(1)のポリトロープ数κに適用するようにしてもよいし、2つ以上を組み合わせて修正を行って前記式(1)のポリトロープ数κに適用するようにしてもよい。
・冷却水温度に応じたポリトロープ数の修正
前記ポリトロープ数κは熱損失量に応じて変化する。前述したようにシリンダブロックには冷却水通路13が形成されており、この冷却水通路13を流れる冷却水に向けての熱流出が存在している。このため、前記水温センサ106からの出力に基づいて冷却水の温度を算出することで、熱損失量を予測することが可能である。または、冷却水温度と熱損失量との関係を予め把握しておくことで、この冷却水温度から熱損失量を推定することが可能である。
図5は、この冷却水温度に応じた修正ポリトロープ数の演算ロジックを示すブロック図である。この図5に示すように、水温センサ106からの出力に基づいて算出された冷却水の温度から、ポリトロープ数の低下量Δκを求め、これを空気のポリトロープ数から減算することによって、冷却水温度に応じた(熱損失量に応じた)修正ポリトロープ数を求めることができる。
・ガス組成に応じたポリトロープ数の修正
燃料改質室23内のガス組成によってもポリトロープ数κは変化する。つまり、吸入ガスの全量が空気である場合、吸入ガスの大部分は2原子分子であるため、ポリトロープ数κは「1.4」程度となる。これに対し、吸入ガス中に既燃ガス(COやHO)や燃料が含まれていると、前記2原子分子の割合が低下することで、ポリトロープ数κも低下することになる。
このため、前記吸入ガスOセンサ104からの出力信号に基づき、吸入ガス中の酸素のモル分率を基に、吸入ガス中の二酸化炭素のモル分率を計算し、各ガス成分のモル分率に基づいてポリトロープ数を推定する。
例えば、先ず、以下の式(2)によって吸入ガスの定圧モル比熱を求める。
Figure 2018009531
この式(2)において、Cp_intakeは吸入ガスの定圧モル比熱であり、Ψは各ガス成分それぞれのモル分率であり、Cp_iは各ガス成分それぞれの定圧モル比熱である。各ガス成分それぞれのモル分率Ψ、各ガス成分それぞれの定圧モル比熱Cp_iは、燃料の種類および燃料改質室23内の当量比(現在の当量比)等に応じて決定されるものであり、実験やシミュレーションに基づいて作成されたマップ(前記ROMに記憶されたマップ)に従って求めることが可能である。
これにより、以下の式(3)によって、吸入ガスのポリトロープ数κを算出することができる。
Figure 2018009531
このようにしてガス組成に応じた修正ポリトロープ数を求めることができる。
・当量比に応じたポリトロープ数の修正
また、燃料改質室23内の当量比を推定し、この当量比からポリトロープ数κを補正演算することも可能である。
図6は、この当量比に応じた修正ポリトロープ数の演算ロジックを示すブロック図である。この図6に示すように、当量比から、ポリトロープ数の低下量Δκを求め、これを空気のポリトロープ数から減算することによって、当量比に応じた修正ポリトロープ数を求めることができる。
この場合における当量比の算出手法としては、前記吸気流量センサ101からの出力信号に基づいて吸気の流量を算出する。また、吸入ガス圧力センサ102からの出力信号に基づいて算出された吸入ガスの圧力と、排気圧力センサ105からの出力信号に基づいて算出された排気の圧力との差からEGRガス量(燃料改質気筒2に導入されるEGRガス量)を算出する。そして、前記吸気の流量、前記EGRガス量、燃料改質室23への燃料供給量(インジェクタ25に対する噴射指令値から求められる燃料供給量)から当量比を算出する。また、EGRガス量を考慮しない場合には、吸気流量センサ101からの出力信号に基づいて算出された吸気の流量と、燃料改質室23への燃料供給量との比から当量比を算出するようにしてもよい。
(改質反応に伴う温度上昇分の補正係数Creact
改質反応に伴う温度上昇分の補正係数Creactは、ピストン22が圧縮上死点に達する前に改質反応が開始された場合、部分酸化反応によるガス温度の上昇分だけ圧縮端ガス温度を補正するためのものである。このため、前述したように、燃料改質室23内の当量比が1に近づいた場合には、燃料改質室23内の酸化反応量の増大に伴い、この補正係数Creactは大きな値として求められることになる。つまり、この補正係数Creactは、図4における矢印の傾き(当量比の変化に対する反応ガス温度の変化の割合)を表す値となる。
この補正係数Creactは、燃料改質室23内の温度(反応場の温度)、燃料改質室23内の酸素濃度、燃料改質室23内の燃料濃度等をパラメータとして算出することができる。また、この補正係数Creactは、運転条件に対する改質反応の開始時期や部分酸化反応による発熱量を実験等によって求めておくことで、この温度上昇分補正係数Creactを前記ROMに記憶させておき、実際の運転条件に応じた温度上昇分補正係数Creactを読み出すことで求めることもできる。
なお、ピストン22が圧縮上死点に達した時点で未だ改質反応が開始されない場合や、ピストン22が圧縮上死点に達した時点での改質反応による発熱量が比較的少ない場合には、この温度上昇分補正係数Creactを「1」に設定して式(1)に当て嵌めるようにしてもよい。
(スート発生下限温度の設定動作)
次に、前記スート発生下限温度の設定動作について説明する。前述したように、スート発生下限温度は、混合気の当量比等に応じて設定される。つまり、図4からも明らかなように、混合気の当量比が異なれば、スート発生下限温度(図4におけるスート生成域の低温側の境界値)も異なった値となる。
このスート発生下限温度は、燃料改質室23内の当量比をパラメータとして求めることが可能である。図7は、燃料改質室23内の当量比、燃料改質室23内の反応ガス温度、および、スート発生量の関係を示す図である。この図7に示すように、燃料改質室23内の当量比が不変であっても、燃料改質室23内の反応ガス温度がある値以上であった場合にスートの発生量が急速に多くなる。この温度(スートの発生量が急速に多くなる温度)が前記スート発生下限温度である。このスート発生下限温度は、燃料改質室23内の当量比が低いほど、低くなっている。このように、スート発生下限温度は、燃料改質室23内の当量比に応じた値として、実験やシミュレーションに基づいて作成されたマップ(前記ROMに記憶されたマップ)や演算式によって求めることが可能である。
このように、スート発生下限温度は、燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度によって規定されるスート生成域の下限温度に相当するものとなっている。
(反応ガス温度調整動作)
前述した燃料改質室23の反応ガス温度の上昇を抑制するための反応ガス温度調整動作としては、以下に述べる2種類の動作が挙げられる。実際の圧縮端ガス温度が、スート発生下限温度以上であってスート生成域にあると推定された場合には、これら反応ガス温度調整動作のうちの少なくとも一つが選択されて実行されることになる。以下、各反応ガス温度調整動作について説明する。
・第1調整動作
先ず、第1調整動作について説明する。この第1調整動作は、燃料改質気筒EGR系7Aを経て燃料改質室23に導入されるEGRガスの流量および温度を調整することによって反応ガス温度を調整するものである。
この第1調整動作では、EGRガス量調整弁73およびバイパス量調整弁75の開度を調整する。
例えば、EGRガス量調整弁73の開度を大きくすることで燃料改質室23に導入されるEGRガスの量(本発明でいう、出力気筒から排出された排気ガスの燃料改質気筒内への還流量)を多くする。これにより、燃料改質室23に導入される不活性ガスが増量されることになり、同じ燃料供給量であっても当量比を高めることができる。また、燃料改質室23に導入されるEGRガスの量を多くすることで、燃料改質室23に導入される3原子分子(CO、HO)の量が増え、これによって、吸入ガスのポリトロープ数κが低下し、前記圧縮端ガス温度TTDCが低下することになる。
また、バイパス量調整弁75の開度を小さくする(EGRガス冷却器72を流れるEGRガスの量を多くする)ことで燃料改質室23に導入されるEGRガスの温度(本発明でいう、出力気筒から排出され燃料改質気筒内へ還流される排気ガスの温度)を低くする。
このようにして、燃料改質時における燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が、スート生成域を外れた改質反応可能域となるようにする。つまり、EGRガス量調整弁73の開度を大きくするほど(本発明でいう、燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量を大きくするほど)、EGRガスの量が多くなることで反応ガス温度は低くなる。また、バイパス量調整弁75の開度を小さくするほど(本発明でいう、燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量を大きくするほど)、EGRガスの温度が低くなることで反応ガス温度は低くなる。これにより、燃料改質室23でのスートの発生を抑制することができる。
なお、この第1調整動作では、EGRガス量調整弁73の開度調整およびバイパス量調整弁75の開度調整のうち一方のみを行うようにしてもよい。つまり、バイパス量調整弁75の開度を変更することなく、EGRガス量調整弁73の開度を大きくするすることで燃料改質室23に導入されるEGRガスの量を多くする。または、EGRガス量調整弁73の開度を変更することなく、バイパス量調整弁75の開度小さくすることで燃料改質室23に導入されるEGRガスの温度を低くする。
・第2調整動作
次に、第2調整動作について説明する。この第2調整動作は、燃料改質気筒2の有効圧縮比を低くすることによって反応ガス温度を調整するものである。
この第2調整動作では、前記吸気バルブ26の閉タイミングを遅角側に補正する。つまり、ピストン22が吸入下死点に達したタイミングよりも遅角側で吸気バルブ26を閉鎖させ、これによって燃料改質気筒2の有効圧縮比を低くする。この場合、吸気バルブ26の閉鎖タイミングを遅角側に移行させるほど(本発明でいう、燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量を大きくするほど)、燃料改質気筒2の圧縮端ガス温度は低くなる。また、ピストン22が吸入下死点に達するタイミングよりも進角側で吸気バルブ26を閉鎖させ、これによって燃料改質気筒2の有効圧縮比を低くするようにしてもよい。この場合、吸気バルブ26の閉鎖タイミングを進角側に移行させるほど(本発明でいう、燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量を大きくするほど)、燃料改質気筒2の圧縮端ガス温度は低くなる。
これにより、燃料改質時における燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が、スート生成域を外れた改質反応可能域となるようにする。この第2調整動作によっても、燃料改質室23でのスートの発生を抑制することができる。
なお、この第2調整動作の変形例として、前記排気バルブ27の開タイミングを進角側に補正するようにしてもよい。つまり、燃料改質気筒2の圧縮行程の途中で排気バルブ27を開放させることによって燃料改質気筒2の有効圧縮比を低くするものである。
(燃料改質運転の制御)
次に、前記圧縮端ガス温度およびスート発生下限温度を利用した燃料改質運転の制御について説明する。
図8は、内燃機関1の制御手順を示すフローチャート図である。
先ず、ステップST1において、内燃機関1における各種情報の取得が行われる。ここで取得される情報としては、例えば、前記各種センサ101〜106の出力信号等が挙げられる。また、現在の制御における吸気バルブ26の閉弁タイミングの情報(燃料改質気筒2の現在の有効圧縮比を算出するための情報)、燃料の種類の情報(修正ポリトロープ数を算出するための情報)等も取得される。
その後、ステップST2に移り、前記式(1)によって圧縮端ガス温度TTDCの算出(推定)を行う。つまり、前述した吸入ガス温度Tiniの算出、燃料改質気筒2の有効圧縮比εの算出、ポリトロープ数κの算出、改質反応に伴う温度上昇分の補正係数Creactの算出が行われ、これらを前記式(1)に当て嵌めることによって圧縮端ガス温度TTDCの算出を行う。なお、吸気バルブ26の閉弁タイミングが固定されている場合には、有効圧縮比εの算出を行う必要はなく、この有効圧縮比εは固定値となる。
このようにして圧縮端ガス温度TTDCの算出を行った後、ステップST3に移り、前記スート発生下限温度Tsoot_Limの算出(推定)を行う。このスート発生下限温度Tsoot_Limは、前述したように、実験やシミュレーションに基づいて作成されたマップや演算式(燃料改質室23内の当量比に応じてスート発生下限温度Tsoot_Limを設定するためのマップや演算式)によって、燃料改質室23内の当量比に応じた値として求められる。
その後、ステップST4に移り、前記圧縮端ガス温度TTDCと前記スート発生下限温度Tsoot_Limとの比較によって、スートが発生する運転領域にあるか否かの判定を行う。つまり、現在の燃料改質室23内の当量比および圧縮端ガス温度TTDCが前記スート生成域にあるか否かの判定を行う。具体的には、圧縮端ガス温度TTDCがスート発生下限温度Tsoot_Lim以上の値となっているか否かの判定を行う。
ここでは、圧縮端ガス温度TTDCがスート発生下限温度Tsoot_Lim未満の値となっている場合にはスートが発生する運転領域にはないと判定し、ステップST4でNO判定される。一方、圧縮端ガス温度TTDCがスート発生下限温度Tsoot_Lim以上の値となっている場合にはスートが発生する運転領域にあると判定し、ステップST4でYES判定される。
ステップST4でNO判定された場合には、前記反応ガス温度調整動作を実行する必要はない(反応ガス温度調整動作を実行しなくてもスートが発生することはない、または、スートの発生量は僅かである)として、反応ガス温度調整動作を実行することなく、前述した燃料改質運転を継続する。
一方、ステップST4でYES判定された場合には、ステップST5に移り、前記反応ガス温度調整動作を実行する。このステップST5では、前述した第1調整動作および第2調整動作のうち少なくとも一つの調整動作が実行される。ここで選択される調整動作は、内燃機関1の運転状態や各種温度等をパラメータとして実験やシミュレーションによって予め決められたものとなっている。
第1調整動作が実行される場合には、前述したように、EGRガス量調整弁73の開度を大きくすることで燃料改質室23に導入されるEGRガスの量を多くする。また、バイパス量調整弁75の開度を小さくする(EGRガス冷却器72を流れるEGRガスの量を多くする)ことで燃料改質室23に導入されるEGRガスの温度を低くする。これにより、燃料改質時における燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が、スート生成域を外れた改質反応可能域となるようにする。
一方、第2調整動作が実行される場合には、前述したように、ピストン22が吸入下死点に達したタイミングよりも遅角側で吸気バルブ26を閉鎖させ、これによって燃料改質気筒2の有効圧縮比を低くする。または、ピストン22が吸入下死点に達するタイミングよりも進角側で吸気バルブ26を閉鎖させ、これによって燃料改質気筒2の有効圧縮比を低くする。
例えば、前記圧縮端ガス温度TTDCおよびスート発生下限温度Tsoot_Limが算出された時点で、今回のサイクルにおける燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が既に確定している場合(前記EGRガス量、EGRガス温度、有効圧縮比が確定している場合)には、燃料改質気筒2における次回のサイクルにおいて前記反応ガス温度調整動作が実行されることになる。また、今回のサイクルにおける燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が確定する前に、前記圧縮端ガス温度TTDCおよびスート発生下限温度Tsoot_Limが算出(推定)され、圧縮端ガス温度TTDCがスート発生下限温度Tsoot_Lim以上の値となることが事前に判定ができた場合には、燃料改質気筒2における今回のサイクルにおいて前記反応ガス温度調整動作が実行されることになる。
また、本実施形態にあっては、前記反応ガス温度調整動作によって調整される反応ガス温度は、スート生成域を外れた改質反応可能域となるものであればよいが、好ましくは、内燃機関1の運転状態などに応じて要求される改質燃料のガス組成が得られる反応ガス温度を目標温度として調整することが好ましい。例えば、同一の当量比であっても、圧縮端ガス温度を高く設定した場合には、アンチノック性の高い改質燃料である水素、一酸化炭素、メタンの濃度を高めることができ、圧縮端ガス温度を低く設定した場合には、アンチノック性の低い(着火性の高い)改質燃料であるエタン等の濃度を高めることができる。このため、反応ガス温度を、スート生成域を外れた改質反応可能域となるものとしながらも、要求される改質燃料のガス組成が得られるものとなるように反応ガス温度調整動作を行うことが好ましい。
このようにして反応ガス温度調整動作が実行された状態で、ステップST6に移り、この反応ガス温度調整動作におけるアクチュエータの制御量が限界値に達しているか否かを判定する。つまり、前記第1調整動作が実行される場合にあっては、EGRガス量調整弁73の開度を大きくする限界値、即ち、EGRガス量調整弁73の開度は全開、または、これ以上開度を大きくしてもEGRガス量が増加しない限界開度となっているか否かを判定する。また、バイパス量調整弁75の開度を小さくする限界値、即ち、バイパス量調整弁75の開度は零となっているか否かを判定する。つまり、この第1調整動作では、これ以上、燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制することができない状態となっているか否かを判定する。
また、前記第2調整動作が実行される場合にあっては、吸気バルブ26を閉鎖させるタイミング(遅角側のタイミングまたは遅角側のタイミング)が限界値となっているか否かを判定する。つまり、この第2調整動作では、これ以上、燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制することができない状態となっているか否かを判定する。
反応ガス温度調整動作におけるアクチュエータの制御量が限界値に達しておらず、ステップST6でNO判定された場合には、反応ガス温度調整動作を継続させるべく、そのままリターンされる。
次回のルーチンにおいて、未だ、圧縮端ガス温度TTDCがスート発生下限温度Tsoot_Lim以上の値となっており、ステップST4でYES判定された場合には、ステップST5に移り、前記反応ガス温度調整動作を継続すると共に、反応ガス温度調整動作におけるアクチュエータの制御量の加算処理が行われる。つまり、第1調整動作が実行されている場合には、EGRガス量調整弁73の開度を更に大きくする。また、バイパス量調整弁75の開度を更に小さくする。なお、この場合、EGRガス量調整弁73の開度およびバイパス量調整弁75の開度のうち一方のみを更に変更するようにしてもよい。また、第2調整動作が実行されている場合には、燃料改質気筒2の有効圧縮比を更に低くするように、吸気バルブ26の閉鎖タイミングを変更する。
そして、反応ガス温度調整動作におけるアクチュエータの制御量が限界値に達していないことを条件に(ステップST6でNO判定されていることを条件に)、圧縮端ガス温度TTDCがスート発生下限温度Tsoot_Lim未満の値となるまで、この動作が繰り返される。これにより、燃料改質室23の反応ガス温度が低下していき、燃料改質時における燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度がスート生成域を外れた改質反応可能域となる。
一方、反応ガス温度調整動作におけるアクチュエータの制御量が限界値に達し、ステップST6でYES判定された場合(本発明でいう、燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量が制御可能範囲の限界値に達しても、燃料改質時における燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度がスート生成域にあると推定された場合)には、ステップST7に移り、燃料改質運転を非実行とする。つまり、内燃機関1の運転モードとしては燃料改質運転非実行モードとなる。この燃料改質運転非実行モードでは、燃料改質室23への燃料の供給を停止する。つまり、圧縮端ガス温度TTDCがスート発生下限温度Tsoot_Lim未満の値になるまで、燃料改質室23への燃料の供給を停止する。この場合、出力気筒3のインジェクタ35からは機関要求出力に応じた量の燃料噴射が行われる。これにより、出力気筒3から機関出力が得られることになる。なお、圧縮端ガス温度TTDCがスート発生下限温度Tsoot_Lim未満の値となって、通常の燃料改質運転に復帰した場合には、前記反応ガス温度調整動作におけるアクチュエータの制御量も解除され、これらアクチュエータも通常の制御に復帰されることになる。
このような動作が行われるため、図4に示すように、内燃機関1の中負荷運転時や高負荷運転時であって、燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が図中の点Aにある状態から、機関負荷が低下し、燃料改質室23内の当量比が1に近づいた場合であっても、燃料改質室23内の反応ガス温度の上昇量は比較的少なく、この当量比の変化に伴う反応ガス温度の変化は、例えば図4における矢印IIに示すようになる。このため、燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が、スート生成域を外れた改質反応可能域である点Cの状態となり、生成された改質燃料中にスートが含まれない状態を得ることができる。または、生成された改質燃料中のスートが微量である状態を得ることができる。
前記の制御動作により、ステップST4およびステップST5の動作が、本発明でいう「反応ガス温度調整部による動作であって、燃料改質時における燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が、この燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度によって規定されるスート生成域を外れた改質反応可能域となるように、燃料改質気筒内の当量比に応じて燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整する動作」に相当する。
このような燃料改質運転の制御は、前記ECU100によって実行される。このため、このECU100における、この制御を実行する機能部分が本発明でいう制御装置に相当する。また、このECU100により実行される制御の方法が本発明でいう制御方法に相当する。
以上説明したように、本実施形態では、前記反応ガス温度調整動作によって、燃料改質室23内の当量比に応じた反応ガス温度の調整が行われ、燃料改質室23内の当量比および反応ガス温度が、スート生成域を外れた改質反応可能域とされるようにしている。このため、燃料改質室23でのスートの発生を抑制しながら改質燃料を生成することができる。その結果、スートが原因で出力気筒3での改質燃料の燃焼に悪影響を与えたり、大気中にスートが放出されてしまったりすることを抑制できる。
−他の実施形態−
なお、前記実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、前記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、前記実施形態では、船舶用の内燃機関1に本発明を適用した場合について説明したが、その他の用途(例えば発電機、車両等)の内燃機関に対しても本発明は適用が可能である。
また、前記実施形態では、各気筒2,3に備えられるインジェクタ25,35としては気筒内に直接的に燃料を噴射する直噴式のものであった。本発明はこれに限らず、各インジェクタ25,35の両方または一方をポート噴射式のものとしてもよい。
また、前記実施形態では、燃料改質室23に供給する燃料を軽油としていた。本発明はこれに限らず、重油やガソリン等を燃料とすることも可能である。
また、前記実施形態では、燃料改質気筒2と出力気筒3とが同一回転速度で運転するものであった。本発明はこれに限らず、各気筒2,3の間(各気筒2,3間のクランクシャフト11)に減速機を介在させ、燃料改質気筒2の回転速度が出力気筒3の回転速度よりも低速度となる構成としてもよい。
また、前記実施形態では、出力気筒3で得られる機関出力の一部を燃料改質気筒2におけるピストン22の往復動の駆動源として使用していた。本発明はこれに限らず、燃料改質気筒2の駆動源を個別に設けるようにしてもよい。例えば、燃料改質気筒2と出力気筒3とを切り離し(クランクシャフト11で連結することなく)、燃料改質気筒2のピストン22を電動モータ等によって往復動させるようにしてもよい。
本発明は、燃料改質気筒と出力気筒とを備えた内燃機関の制御に適用可能である。
1 内燃機関
2 燃料改質気筒(燃料改質装置)
21,31 シリンダボア
22,32 ピストン
26 吸気バルブ
3 出力気筒
73 EGRガス量調整弁
75 バイパス量調整弁
100 ECU

Claims (6)

  1. 燃料改質装置として機能することが可能な燃料改質気筒と、この燃料改質気筒で生成された改質燃料が供給され当該改質燃料の燃焼によって機関出力を得る出力気筒とを備えた内燃機関に適用される制御装置において、
    燃料改質時における前記燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が、この燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度によって規定されるスート生成域を外れた改質反応可能域となるように、前記燃料改質気筒内の当量比に応じて前記燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整する反応ガス温度調整部を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
    前記反応ガス温度調整部は、前記燃料改質気筒内の当量比が低下して1に近づいたことに伴う前記燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量を変更するようになっており、前記燃料改質気筒内の当量比が1に近づくほど、前記制御量を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の内燃機関の制御装置において、
    前記反応ガス温度調整部は、前記出力気筒から排出された排気ガスの前記燃料改質気筒内への還流量およびこの還流される排気ガスの温度のうち少なくとも一方を調整することによって、前記燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整するよう構成されていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1または2記載の内燃機関の制御装置において、
    前記反応ガス温度調整部は、前記燃料改質気筒の有効圧縮比を調整することによって、前記燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整するよう構成されていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項2記載の内燃機関の制御装置において、
    前記燃料改質気筒内の反応ガス温度の上昇を抑制するための制御の制御量が制御可能範囲の限界値に達しても、前記燃料改質時における前記燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が前記スート生成域にあると推定された場合には、前記燃料改質気筒での燃料改質運転を非実行とすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 燃料改質装置として機能することが可能な燃料改質気筒と、この燃料改質気筒で生成された改質燃料が供給され当該改質燃料の燃焼によって機関出力を得る出力気筒とを備えた内燃機関に適用される制御方法であって、
    燃料改質時における前記燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度が、この燃料改質気筒内の当量比および反応ガス温度によって規定されるスート生成域を外れた改質反応可能域となるように、前記燃料改質気筒内の当量比に応じて前記燃料改質気筒内の反応ガス温度を調整することを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2016139575A 2016-07-14 2016-07-14 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 Active JP6639344B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139575A JP6639344B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN201780039701.8A CN109415982B (zh) 2016-07-14 2017-06-29 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
EP17827438.7A EP3486462B1 (en) 2016-07-14 2017-06-29 Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US16/316,538 US10907554B2 (en) 2016-07-14 2017-06-29 Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
KR1020187030413A KR102021256B1 (ko) 2016-07-14 2017-06-29 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
PCT/JP2017/024048 WO2018012308A1 (ja) 2016-07-14 2017-06-29 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139575A JP6639344B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009531A true JP2018009531A (ja) 2018-01-18
JP6639344B2 JP6639344B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60952941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139575A Active JP6639344B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10907554B2 (ja)
EP (1) EP3486462B1 (ja)
JP (1) JP6639344B2 (ja)
KR (1) KR102021256B1 (ja)
CN (1) CN109415982B (ja)
WO (1) WO2018012308A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639341B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-05 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6752185B2 (ja) * 2017-09-21 2020-09-09 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 内燃機関
JP6789907B2 (ja) * 2017-09-21 2020-11-25 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 内燃機関

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160904A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2002338207A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2003090272A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の燃焼制御方法及びその装置
JP2006226227A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Denso Corp 内燃機関用燃料改質装置
US20100206249A1 (en) * 2007-11-12 2010-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Fuel management system for very high efficiency flex fuel engines
US7954472B1 (en) * 2007-10-24 2011-06-07 Sturman Digital Systems, Llc High performance, low emission engines, multiple cylinder engines and operating methods
JP2015218676A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社日立製作所 エタノールエンジンシステム
WO2016035735A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ヤンマー株式会社 エンジン

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525600A (en) * 1974-12-20 1978-09-20 Nippon Soken Internal combustion engines with a methanol reforming system
JPS529712A (en) * 1975-07-15 1977-01-25 Nissan Motor Co Ltd Gas engine
JP3092569B2 (ja) * 1997-11-25 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3331935B2 (ja) * 1997-12-04 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
WO2001059285A2 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Westport Research Inc. Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine
JP4251321B2 (ja) * 2003-01-28 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP2004284835A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp 燃料改質システム
JP2006022724A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006052662A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関およびその運転方法
JP2007332891A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関
US20080314022A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Eaton Corporation Strategy for scheduling LNT regeneration
US8291891B2 (en) * 2008-06-17 2012-10-23 Southwest Research Institute EGR system with dedicated EGR cylinders
JP4928512B2 (ja) * 2008-08-04 2012-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5817248B2 (ja) * 2011-06-24 2015-11-18 日産自動車株式会社 改質ガス還流装置
JP2013113204A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化システム
DE102012204649A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Motoraggregat mit gasbetriebenen Verbrennungsmotor und Wasserstoffreformer und Verfahren zum Betreiben eines solchen Motoraggregats
JP5972180B2 (ja) * 2013-01-15 2016-08-17 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6323911B2 (ja) * 2014-11-17 2018-05-16 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6584346B2 (ja) * 2015-03-03 2019-10-02 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム
JP6643930B2 (ja) * 2015-03-31 2020-02-12 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム
US10227934B2 (en) * 2015-09-29 2019-03-12 Cummins Inc. Dual-fuel engine combustion mode transition controls
JP6639341B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-05 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6607831B2 (ja) * 2016-07-14 2019-11-20 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6639342B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-05 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6669602B2 (ja) * 2016-07-14 2020-03-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6639345B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-05 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6639343B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-05 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160904A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2002338207A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2003090272A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の燃焼制御方法及びその装置
JP2006226227A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Denso Corp 内燃機関用燃料改質装置
US7954472B1 (en) * 2007-10-24 2011-06-07 Sturman Digital Systems, Llc High performance, low emission engines, multiple cylinder engines and operating methods
US20100206249A1 (en) * 2007-11-12 2010-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Fuel management system for very high efficiency flex fuel engines
JP2015218676A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社日立製作所 エタノールエンジンシステム
WO2016035735A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ヤンマー株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639344B2 (ja) 2020-02-05
CN109415982A (zh) 2019-03-01
EP3486462A4 (en) 2019-07-10
KR20180122714A (ko) 2018-11-13
US10907554B2 (en) 2021-02-02
CN109415982B (zh) 2021-10-29
KR102021256B1 (ko) 2019-09-11
EP3486462A1 (en) 2019-05-22
WO2018012308A1 (ja) 2018-01-18
EP3486462B1 (en) 2020-07-29
US20190293003A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018012306A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6607831B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6639345B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6639341B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6669602B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN109415984B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
WO2018012308A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN111108281B (zh) 内燃机
JP2021055659A (ja) 燃料改質エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350