JP6643930B2 - エンジンシステム - Google Patents
エンジンシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6643930B2 JP6643930B2 JP2016058896A JP2016058896A JP6643930B2 JP 6643930 B2 JP6643930 B2 JP 6643930B2 JP 2016058896 A JP2016058896 A JP 2016058896A JP 2016058896 A JP2016058896 A JP 2016058896A JP 6643930 B2 JP6643930 B2 JP 6643930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stroke
- reforming
- fuel
- reformed gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
改質気筒において、例えば、メタンを主成分とする燃料を含む過濃混合気を不完全燃焼させることで、水素等の燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスを生成することができる。そして、当該改質ガスを通常気筒へ導くことで、例えば、通常気筒の燃焼室での火花伝播速度を上昇させ、燃焼の安定性を改善できることが知られている。
上記特許文献1に開示の技術において、改質気筒への過濃混合気の濃度を一定に維持した状態で、通常気筒へ導く改質ガスの流量を変動させるには、改質気筒への燃焼用空気を通流する改質気筒用吸気支管にスロットル弁を設け、当該スロットル弁の開度を調整するように構成することが考えられる。しかしながら、当該構成にあっては、スロットル弁におけるポンプ損失が増大する虞があった。
改質気筒への過濃混合気の濃度を一定に維持した状態で、通常気筒へ導く改質ガスの流量を変動させる別の構成としては、改質気筒からの改質ガスのうち一部を通常気筒へ導くことなく排気ガスとして排出する構成が考えられる。しかしながら、当該構成にあっては、燃焼促進性ガスとしての未燃の水素等を排気として排出することになるから、熱効率の低下が避けられない。また、触媒等への後処理装置へ悪影響を及ぼす虞があると共に、燃焼促進性ガスが煙道にて爆発する虞もある。
燃料と燃焼用空気とを含む混合気を燃焼する通常気筒を少なくとも一つ備えると共に、混合気の少なくとも一部を不完全燃焼させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒を少なくとも一つ備え、前記改質気筒にて改質された改質ガスを、少なくとも前記通常気筒へ導くエンジンシステムであって、その特徴構成は、
前記通常気筒及び前記改質気筒へ導かれる燃料を供給する第1燃料供給部と、前記改質気筒へ導かれる燃料を供給する第2燃料供給部とを各別に備え、
前記改質気筒での混合気の空気過剰率が1より小さくなるように、前記第2燃料供給部による燃料の供給量を調整する第2燃料供給量調整手段を備え、
前記改質気筒における1サイクルでのストローク数を前記通常気筒とは別に変更する形態で、前記通常気筒への改質ガスの供給量を制御する改質ガス供給量制御手段を備える点にある。
また、上記特徴構成によれば、改質気筒における1サイクルでのストローク数を通常気筒とは別に変更可能に構成されているから、通常気筒の1サイクルでのストローク数を維持した状態で、改質ガス供給量制御手段が、改質気筒における1サイクルでのストローク数を通常気筒とは別に変更する形態で、通常気筒への改質ガスの供給量を制御できる。これにより、例えば、改質気筒専用のスロットル弁を設けて改質ガスの流量を制御する構成に比べ、ポンプ損失を低下することができる。また、改質ガスの一部を排気ガスとして排出する形態で通常気筒へ導く改質ガスの流量を制御する構成に比べ、生成した改質ガスのすべてを排気ガスとして排出することなく、通常気筒へ導くことができるから、高い熱効率を維持することができる。
吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程とを4ストロークで行う4ストローク運転に対して、前記吸気行程と前記圧縮行程との間に燃焼を伴わないで吸気弁と排気弁の双方を閉じてピストンを往復動させる一対の休止行程を追加する形態で、前記改質気筒における1サイクルでのストローク数を前記通常気筒とは別に変更可能に構成され、
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において1サイクルに追加する一対の前記休止行程の数を制御する形態で、前記通常気筒への改質ガスの供給量を制御する点にある。
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において1サイクルに追加する一対の前記休止行程の数を増加する形態で、前記通常気筒への改質ガスの供給量を減少する点にある。
前記改質気筒が、1サイクルにおいて、吸気行程及び圧縮行程を1ストロークで行うと共に膨張行程及び排気行程を1ストロークで行う2ストローク運転を、前記通常気筒とは別に実行可能に構成され、
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において前記2ストローク運転を実行する形態で、前記通常気筒への改質ガスの供給量を増加する点にある。
上記特徴構成によれば、通常気筒とは別に、改質気筒において、所謂、2ストローク運転をすることで、例えば、改質気筒にて4ストローク運転を1サイクル実行している間に、2サイクル実行することができるから、実質的に改質気筒にて改質され排出される改質ガスの流量を増加できる。尚、2ストローク運転は、4ストローク運転に比べて、吸気効率及び掃気効率が低下することが一般的に知られているが、吸気効率及び掃気効率の低下を考慮に入れたとしても、実質的に排出される改質ガスの流量は、4ストローク運転に比べて増加する。
燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を不完全燃焼させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒を少なくとも一つ備えた改質エンジンを有するエンジンシステムであって、その特徴構成は、
燃料と燃焼用空気とを含む混合気を燃焼する外部出力気筒を備えた外部出力エンジンを備え、
前記改質気筒にて改質された改質ガスを、少なくとも前記外部出力気筒へ導くように構成され、
前記改質エンジンの前記改質気筒を含む気筒へ導かれる燃料を供給する第1燃料供給部と、前記改質気筒へ導かれる燃料を供給する第2燃料供給部とを各別に備え、
前記改質気筒での混合気の空気過剰率が1より小さくなるように、前記第2燃料供給部による燃料の供給量を調整する第2燃料供給量調整手段を備え、
前記改質気筒における1サイクルでのストローク数を変更する形態で、前記外部出力気筒への改質ガスの供給量を制御する改質ガス供給量制御手段を備える点にある。
改質エンジンと外部出力エンジンとを備えるエンジンシステムであっても、これまで説明してきた改質ガス供給量制御手段による改質ガスの供給量の制御と同一の制御を、良好に実行することができる。
吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程とを4ストロークで行う4ストローク運転に対して、前記吸気行程と前記圧縮行程との間に燃焼を伴わないで吸気弁と排気弁の双方を閉じてピストンを往復動させる一対の休止行程を追加する形態で、前記改質気筒における1サイクルでのストローク数を変更可能に構成され、
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において1サイクルに追加する一対の前記休止行程の数を制御する形態で、前記外部出力気筒への改質ガスの供給量を制御する点を、更なる特徴構成としている。
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において1サイクルに追加する一対の前記休止行程の数を増加する形態で、前記外部出力気筒への改質ガスの供給量を減少する点を、更なる特徴構成としている。
前記改質気筒が、1サイクルにおいて、吸気行程及び圧縮行程を1ストロークで行うと共に膨張行程及び排気行程を1ストロークで行う2ストローク運転を実行可能に構成され、
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において前記2ストローク運転を実行する形態で、前記外部出力気筒への改質ガスの供給量を増加する点を、更なる特徴構成としている。
前記改質エンジンの前記改質気筒を含む気筒へ導かれる混合気を通流する吸気本管において混合気を圧縮するコンプレッサを有する過給機を備えている点にある。
以下、図1〜6に基づいて、第1実施形態のエンジンシステム100について説明する。
第1実施形態のエンジンシステム100は、ターボ過給式のエンジンシステムとして構成されており、少なくとも1つ以上(当該第1実施形態では3つ)の通常気筒40a、40b、40cと、少なくとも1つ以上(当該第1実施形態では1つ)の改質気筒40dとを備えている。更には、エンジンシステム100の運転状態を検出するセンサ等の測定結果が入力され、その入力信号に基づいてターボ過給式エンジンの運転を制御するハードウェア群とソフトウェア群とから構成されているエンジンコントロールユニット(以下、制御装置50と呼ぶ)を備えている。
尚、詳細については後述するが、吸気本管20から供給される新気は、改質気筒40dにも供給され、改質気筒40dにてピストンを押し下げて回転軸から回転動力を出力することになるのであるが、当該改質気筒40dにて排ガスとして生成される改質ガスKは、外部へ排出されることなく、そのすべてが改質ガス通流路28を介して吸気本管20へ導かれる。
即ち、吸気本管20において、ミキサ14で燃料Fと燃焼用空気Aとを混合して生成された混合気Mは、過給機30としてのコンプレッサ31にて圧縮された後に、インタークーラ22にて冷却され、スロットル弁23を介して所定の流量に調整されて、通常気筒40a、40b、40c、及び改質気筒40dの燃焼室へ導入される。
更に、制御装置50は、例えば、回転数センサにて計測されるエンジン回転数と、エンジン本体40の回転軸のトルクに基づいて計算されるエンジン出力が、目標出力となるように、第1燃料流量制御弁13やスロットル弁23の開度を制御する。
改質気筒40dは、自身の燃焼室において、新気を不完全燃焼させて、燃料F(例えば、メタン)よりも燃焼速度の速い水素等の燃焼促進性ガスを含む改質ガスKを生成するように構成されている。ここで、水素は、メタン及び空気を混合して燃焼する場合、空気過剰率が1より小さい燃料過濃領域に、その発生量のピークがあることが知られている(「燃焼の基礎と応用(共立出版株式会社)」の第2章を参照)。
そこで、当該第1実施形態にあっては、改質気筒40dへ新気を供給する改質気筒用吸気支管20dに、ベンチュリー式のミキサ16を介する形態で燃料Fを供給する第2燃料供給路29が接続されており、当該第2燃料供給路29には、燃料Fの流量を制御する第2燃料流量制御弁15が設けられている。第2燃料供給路29の第2燃料流量制御弁15の上流側には、燃料Fの供給圧を吸気本管20のコンプレッサ31出口の過給圧まで昇圧するべく、圧縮機(図示せず)等が設けられている。
更に、改質気筒40dには、改質気筒40dにて改質された改質ガスKを通流する改質ガス通流路28が接続されており、当該改質ガス通流路28の下流端が、吸気本管20のスロットル弁23の下流側に接続されている。即ち、当該第1実施形態にあっては、改質ガスKは、そのすべてが通常気筒40a、40b、40c及び改質気筒40dに導かれるように構成されている。
第2燃料供給量調整部51としての制御装置50は、改質気筒40dへの新気の空気過剰率が1より小さくなるように、第2燃料流量制御弁15の開度を制御する。つまり、第2燃料供給路29、ミキサ16、及び第2燃料流量制御弁15が、第2燃料供給部として機能すると共に、第2燃料供給部及び第2燃料供給量調整部51としての制御装置50が、第2燃料供給量調整手段として働く。
一方、改質ガスKの流量が少なくなるほど、通常気筒40a、40b、40cへ導かれる新気に含まれる燃焼促進性ガスの量は低下し、通常気筒40a、40b、40cの燃焼室での吸気行程初期から圧縮行程後期における温度上昇速度が低下するため、アンチノック性が高くなり、ノッキングの発生を抑制できるという効果がある。
このため、改質気筒40dから通常気筒40a、40b、40cへ導かれる改質ガスKの流量を制御できることが好ましい。しかしながら、例えば、改質気筒用吸気支管20dに流量制御用の弁を設けるような構成を採用すれば、ポンプ損失が増加するため好ましくない。また、改質ガス通流路28に排気用の流路を設け、改質ガスKの一部を排ガスEと共に排気すれば、改質ガスKに含まれる燃焼促進性ガスの熱エネルギを有効に利用できずに好ましくない。また、排気用の改質ガスKに対する燃焼促進性ガスの含有率が高くなると排気煙道にて爆発する虞も出てくる。
説明を追加すると、当該第1実施形態においては、特に、改質気筒40dに対し、改質気筒40dに対して設けられる吸気弁(図示せず)と排気弁(図示せず)との開閉タイミングを設定するカムのカム軸(図示せず)とエンジン本体40の回転軸(図示せず)との間のギヤ比を変更可能な動弁機構41を備えている。
即ち、改質ガス供給量制御部52としての制御装置50は、動弁機構41を制御して、図2に示すように、吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程との夫々を上死点(TDC)と下死点(BDC)との間の1ストロークで実行する4ストローク運転と、図3、4に示すように、4ストローク運転に対して吸気行程と圧縮行程との間に燃焼を伴わないで吸気弁と排気弁との双方を閉じて改質気筒40dのピストンを往復運動させる一対の休止行程を少なくとも1つ以上追加する増加ストローク運転(図3は6ストローク運転を、図4は8ストローク運転を、夫々例示)と、図5に示すように、吸気と圧縮の双方を行う吸気・圧縮行程を1ストロークで行うと共に膨張と排気の双方を行う膨張・排気行程を1ストロークで実行する2ストローク運転とを、各別に実行可能に構成されている。
上述した4ストローク運転、増加ストローク運転、及び2ストローク運転の夫々につき、動弁機構41による吸気弁と排気弁との開閉状態の一例について説明すると、4ストローク運転において、動弁機構41は、図2に示すように、吸気弁を吸気行程に開放状態とすると共に圧縮行程と膨張行程と排気行程とで閉状態とし、排気弁を排気行程に開放状態とすると共に吸気行程と圧縮行程と膨張行程とで閉状態とする。
6ストローク運転において、動弁機構41は、図3に示すように、吸気弁を吸気行程に開放状態とすると共に一対の休止行程(密閉上昇行程と密閉下降行程)と圧縮行程と膨張行程と排気行程とで閉状態とし、排気弁を排気行程に開放状態とすると共に吸気行程と一対の休止行程(密閉上昇行程と密閉下降行程)と圧縮行程と膨張行程とで閉状態とする。
8ストローク運転において、動弁機構41は、図4に示すように、吸気弁を吸気行程に開放状態とすると共に二対の休止行程(密閉上昇行程と密閉下降行程と密閉上昇行程と密閉下降行程)と圧縮行程と膨張行程と排気行程とで閉状態とし、排気弁を排気行程に開放状態とすると共に吸気行程と二対の休止行程(密閉上昇行程と密閉下降行程と密閉上昇行程と密閉下降行程)と圧縮行程と膨張行程とで閉状態とする。
2ストローク運転において、動弁機構41は、図5に示すように、吸気・圧縮行程を開始する時点の上死点を基準として、吸気弁を吸気・圧縮行程の60°ATDC〜210°ATDCで開放状態とし、吸気・圧縮行程の0°ATDC〜60°ATDCと膨張・排気行程の210°ATDC〜360°ATDCにおいて閉止状態とし、排気弁を150°ATDC〜240°ATDCで開放状態とし、吸気・圧縮行程の0°ATDC〜150°ATDCと膨張・排気行程の240°ATDC〜360°ATDCで閉止状態とする。
説明を追加すると、2ストローク運転、4ストローク運転、6ストローク運転、8ストローク運転において、単位ストロークに対する改質ガスKの流量は、理論的には、図6のグラフの理論改質ガス量変動曲線に沿う形態で、ストローク数が増加するに従って、減少することとなる。
ただし、2ストローク運転においては、吸気効率・掃気効率が低下する関係で、改質ガスKの流量が、理論上の値(図6で白丸で示す値)よりもΔX2で示す分だけ低い値(図6で黒丸で示す値)となる。しかしながら、当該改質ガスKの流量の低下量ΔX2を考慮したとしても、2ストローク運転における改質ガスKの流量は、4ストローク運転における改質ガスKの流量よりも増加することとなる。
また、増加ストローク運転において、8ストローク運転よりも追加する一対の休止行程の数を増加することができるから、この点も考慮すると、改質ガス量可変範囲ΔX1は、図6に示すように、十分に広い範囲(例えば、最低の改質ガスKの流量に対する最大の改質ガスKの流量の比が4倍以上の範囲)とすることができる。
以上より、動弁機構41及び改質ガス供給量制御部52としての制御装置50が、改質気筒40dにおける1サイクルでのストローク数を通常気筒40a、40b、40cとは別に変更する形態で、通常気筒40a、40b、40cへの改質ガスKの供給量を制御する改質ガス供給量制御手段として機能する。
上記第1実施形態に係るエンジンシステム100にあっては、単一の多気筒エンジンにおいて、改質気筒40dにて改質された改質ガスKを通常気筒40a、40b、40c(改質気筒40dを含む)へ導く構成例を示した。
当該第2実施形態に係るエンジンシステム200は、図7に示すように、改質気筒40dにて混合気Mを改質して改質ガスKを生成するための改質エンジン200aに加えて、改質エンジン200aにて生成された改質ガスKが導かれる外部出力エンジン200bを備えて構成されている。尚、当該エンジンシステム200には、改質エンジン200a及び外部出力エンジン200bの運転状態を検出するセンサ等の測定結果が入力され、その入力信号に基づいて外部出力エンジン200bの運転を制御するハードウェア群とソフトウェア群とから構成されているエンジンコントロールユニット(以下、制御装置50と呼ぶ)を備えている。
以下、上記第1実施形態に係るエンジンシステム100と異なる構成及び制御に重点をおいて説明することとし、同一の構成及び制御については、その詳細な説明を省略することがある。
即ち、吸気本管70において、ミキサ64で燃料Fと燃焼用空気Aとを混合して生成された混合気Mは、スロットル弁73を介して所定の流量に調整されて、複数の気筒80a、80b、80c、80dの燃焼室へ導入される。
更に、エンジン本体80の回転軸には、当該回転軸のトルクを計測するトルク計測センサ(図示せず)が設けられており、制御装置50は、例えば、回転数センサにて計測されるエンジン回転数と、トルク計測センサにて計測されるトルクに基づいて計算されるエンジン出力が、目標出力となるように、第3燃料流量制御弁63やスロットル弁73の開度を制御する。
当該吸気本管70においてスロットル弁73の下流側で複数の吸気支管70a、70b、70c、70dの上流側には、改質エンジン200aの改質気筒40dにて生成された改質ガスKを通流する改質ガス通流路28が連通接続されている。当該構成により、上述の吸気支管70a、70b、70c、70dのすべてに対して、改質ガスKが略均等に通流することになる。
説明を追加すると、改質ガス供給量制御部52としての制御装置50は、動弁機構4を制御して、改質気筒40dにおいて、2ストローク運転、4ストローク運転、6ストローク運転、8ストローク運転と、記載の順に1サイクルでのストローク数を増加することで、単位ストローク当たりの改質ガスKの流量を減少させることができる。
即ち、動弁機構41及び改質ガス供給量制御部52としての制御装置50が、改質気筒40dにおける1サイクルでのストローク数を、改質エンジン200aの改質気筒40d以外の通常気筒40a、40b、40cとは別に変更する形態で、外部出力エンジン200bの気筒80a、80b、80c、80dへの改質ガスKの供給量を制御する改質ガス供給量制御手段として機能する。
(1)上記第1実施形態では、通常気筒40a、40b、40cを3つとし、改質気筒40dの数を1つとした。しかしながら、通常気筒の数は、1つ以上であればいくつであっても構わないし、改質気筒の数も、1つ以上であればいくつであっても、本発明の機能を良好に発揮できる。
また、上記第2実施形態でも同様に、通常気筒の数は、1つ以上であればいくつであっても構わないし、改質気筒の数も、1つ以上であればいくつであっても、本発明の機能を良好に発揮できる。
ただし、第2実施形態に係るエンジンシステム200にあっては、改質エンジン200aは、改質ガスKの生成用のエンジンであるので、改質気筒40dの数は、多いほうが好ましい。また、改質エンジン200aは、その軸出力を取り出して発電等に用いる構成としても良い。
しかしながら、例えば、改質ガス通流路28は、改質気筒40dの排気ポートと、通常気筒40a、40b、40cのみに新気を供給する通常気筒用吸気支管20a、20b、20cの夫々とを接続する構成を採用しても構わない。
これにより、改質ガスKを改質気筒40dに導くことなく、通常気筒40a、40b、40cのみに導くことができ、より一層の熱効率の向上が期待できる。
尚、上述の如く、過給機30を設けない構成にあっては、改質気筒用吸気支管20dは、過給圧まで昇圧されていない。このため、第2燃料供給部としてのミキサ16に供給される燃料Fの圧力を昇圧する必要がなく、昇圧のための圧縮機等を備えない簡易でコンパクトな構成にすることができる。ちなみに、この場合、ミキサ16から改質気筒用吸気支管20dへ供給される燃料Fの圧力は、通常の吸気圧力に設定される。
即ち、制御装置50は、改質ガスKの目標供給量に対応する形態で、当該目標供給量が少ないほど、追加する一対の休止行程の数を増加するように動弁機構41を制御しても構わない。
また、上記第1、2実施形態では、制御装置50は、改質気筒40dにおいて、2ストローク運転を実行する形態で、改質気筒40dからの改質ガスKの流量を増加する例を示した。しかしながら、当該2ストローク運転しないもの、即ち、4ストローク運転と、増加ストローク運転(6ストローク運転、8ストローク運転を含む概念)とを実行するものであっても、本発明の機能を良好に発揮するものとなる。
以下、第1実施形態の構成を例にとって説明を追加すると、図1に示す過給機30に替えて、図8に示すように、吸気本管20にコンプレッサ60を設けると共に、クランク軸の出力の一部が伝達されてコンプレッサ60を駆動する動力伝達手段94とを備える構成を採用しても構わない。
以下、第1実施形態の構成を例にとって説明を追加すると、例えば、図9に示すように、排気路27に、排ガスEの流れ方向で、第2タービン32b、第1タービン32aを記載の順に備えると共に、吸気本管20に、混合気Mの流れ方向で、第1タービン32aに連結される第1コンプレッサ31aと、第2タービン32bに連結される第2コンプレッサ31bとを記載の順に備える構成を採用しても構わない。
そこで、当該別実施形態にあっては、図10に示すように、第2実施形態に係るエンジンシステム200の外部出力エンジン200bに対し過給機90を備える構成を採用する。以下、具体的構成について説明するが、過給機90に関連する構成以外については、第2実施形態と同一であるので、その説明を割愛する。
図10に示すように、外部出力エンジン200bの吸気本管70には、ミキサ64の下流側でスロットル弁73の上流側に、過給機90のコンプレッサ91と、当該コンプレッサ91の昇圧により昇温した混合気Mを冷却するインタークーラ93とが、記載の順に設けられると共に、外部出力エンジン200bの排気路95には、過給機90のタービン92が設けられている。
このような構成にあっては、外部出力エンジン200bは、過給機90が設けられていることから、ノッキングの抑制に伴う制約条件が大きくなるが、上記第2実施形態にて説明した制御を実行して、改質エンジン200aから改質ガスKを導く構成を採用すると共に、当該改質ガスKの流量を制御することで、外部出力エンジン200bのノッキングの抑制に伴う制約条件を緩和しつつも、燃焼変動を抑制できる。
尚、当該別実施形態にあっては、改質エンジン200aは、過給式のものを採用しているが、過給式でなくても構わない。
また、過給機90としては、二段過給式のものとして構成しても良いし、スーパーチャージャー式のものを採用しても構わない。
12 :差圧レギュレータ
13 :第1燃料流量制御弁
14 :ミキサ
15 :第2燃料流量制御弁
16 :ミキサ
29 :第2燃料供給路
40a、40b、40c:通常気筒
40d :改質気筒
41 :動弁機構
50 :制御装置
51 :第2燃料供給量調整部
52 :改質ガス供給量制御部
80a、80b、80c、80d:外部出力気筒
100 :エンジンシステム
200 :エンジンシステム
200a :改質エンジン
200b :外部出力エンジン
A :燃焼用空気
F :燃料
K :改質ガス
M :混合気
Claims (10)
- 燃料と燃焼用空気とを含む混合気を燃焼する通常気筒を少なくとも一つ備えると共に、混合気の少なくとも一部を不完全燃焼させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒を少なくとも一つ備え、前記改質気筒にて改質された改質ガスを、少なくとも前記通常気筒へ導くエンジンシステムにおいて、
前記通常気筒及び前記改質気筒へ導かれる燃料を供給する第1燃料供給部と、前記改質気筒へ導かれる燃料を供給する第2燃料供給部とを各別に備え、
前記改質気筒での混合気の空気過剰率が1より小さくなるように、前記第2燃料供給部による燃料の供給量を調整する第2燃料供給量調整手段を備え、
前記改質気筒における1サイクルでのストローク数を前記通常気筒とは別に変更する形態で、前記通常気筒への改質ガスの供給量を制御する改質ガス供給量制御手段を備えるエンジンシステム。 - 吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程とを4ストロークで行う4ストローク運転に対して、前記吸気行程と前記圧縮行程との間に燃焼を伴わないで吸気弁と排気弁の双方を閉じてピストンを往復動させる一対の休止行程を追加する形態で、前記改質気筒における1サイクルでのストローク数を前記通常気筒とは別に変更可能に構成され、
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において1サイクルに追加する一対の前記休止行程の数を制御する形態で、前記通常気筒への改質ガスの供給量を制御する請求項1に記載のエンジンシステム。 - 前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において1サイクルに追加する一対の前記休止行程の数を増加する形態で、前記通常気筒への改質ガスの供給量を減少する請求項2に記載のエンジンシステム。
- 前記改質気筒が、1サイクルにおいて、吸気行程及び圧縮行程を1ストロークで行うと共に膨張行程及び排気行程を1ストロークで行う2ストローク運転を、前記通常気筒とは別に実行可能に構成され、
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において前記2ストローク運転を実行する形態で、前記通常気筒への改質ガスの供給量を増加する請求項1〜3の何れか一項に記載のエンジンシステム。 - 前記通常気筒及び前記改質気筒へ導かれる混合気を通流する吸気本管において混合気を圧縮するコンプレッサを有する過給機を備えている請求項1〜4の何れか一項に記載のエンジンシステム。
- 燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を不完全燃焼させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒を少なくとも一つ備えた改質エンジンを有するエンジンシステムにおいて、
燃料と燃焼用空気とを含む混合気を燃焼する外部出力気筒を備えた外部出力エンジンを備え、
前記改質気筒にて改質された改質ガスを、少なくとも前記外部出力気筒へ導くように構成され、
前記改質エンジンの前記改質気筒を含む気筒へ導かれる燃料を供給する第1燃料供給部と、前記改質気筒へ導かれる燃料を供給する第2燃料供給部とを各別に備え、
前記改質気筒での混合気の空気過剰率が1より小さくなるように、前記第2燃料供給部による燃料の供給量を調整する第2燃料供給量調整手段を備え、
前記改質気筒における1サイクルでのストローク数を変更する形態で、前記外部出力気筒への改質ガスの供給量を制御する改質ガス供給量制御手段を備えるエンジンシステム。 - 吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程とを4ストロークで行う4ストローク運転に対して、前記吸気行程と前記圧縮行程との間に燃焼を伴わないで吸気弁と排気弁の双方を閉じてピストンを往復動させる一対の休止行程を追加する形態で、前記改質気筒における1サイクルでのストローク数を変更可能に構成され、
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において1サイクルに追加する一対の前記休止行程の数を制御する形態で、前記外部出力気筒への改質ガスの供給量を制御する請求項6に記載のエンジンシステム。 - 前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において1サイクルに追加する一対の前記休止行程の数を増加する形態で、前記外部出力気筒への改質ガスの供給量を減少する請求項7に記載のエンジンシステム。
- 前記改質気筒が、1サイクルにおいて、吸気行程及び圧縮行程を1ストロークで行うと共に膨張行程及び排気行程を1ストロークで行う2ストローク運転を実行可能に構成され、
前記改質ガス供給量制御手段は、前記改質気筒において前記2ストローク運転を実行する形態で、前記外部出力気筒への改質ガスの供給量を増加する請求項6〜8の何れか一項に記載のエンジンシステム。 - 前記改質エンジンの前記改質気筒を含む気筒へ導かれる混合気を通流する吸気本管において混合気を圧縮するコンプレッサを有する過給機を備えている請求項6〜9の何れか一項に記載のエンジンシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074144 | 2015-03-31 | ||
JP2015074144 | 2015-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016194294A JP2016194294A (ja) | 2016-11-17 |
JP6643930B2 true JP6643930B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=57323555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016058896A Active JP6643930B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-23 | エンジンシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6643930B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6639344B2 (ja) * | 2016-07-14 | 2020-02-05 | ヤンマー株式会社 | 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 |
CN109252968B (zh) * | 2018-10-12 | 2020-08-18 | 天津大学 | 一种发动机动态停缸重整控制方法及其控制系统 |
JP7437875B2 (ja) * | 2019-02-20 | 2024-02-26 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジンシステム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001263110A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | 可変動弁エンジンの制御装置 |
JP2003097306A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-04-03 | Nissan Motor Co Ltd | 改質ガスエンジン |
JP2007332891A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 内燃機関 |
JP5972180B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2016-08-17 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
US9464584B2 (en) * | 2013-01-16 | 2016-10-11 | Southwest Research Institute | Ignition and knock tolerance in internal combustion engine by controlling EGR composition |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016058896A patent/JP6643930B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016194294A (ja) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6840237B2 (en) | Method for auto-ignition operation and computer readable storage device | |
US20140298802A1 (en) | Control Device for Internal Combustion Engine | |
JP6975890B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8371120B2 (en) | HCCI combustion timing control with decoupled control of in-cylinder air/EGR mass and oxygen concentration | |
JP7167831B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2009216084A (ja) | 特にディーゼル型の直接噴射過給内燃機関における二重吸気弁リフトによる残留燃焼ガス掃気方法 | |
GB2475068A (en) | A two stroke internal combustion engine with variable compression ratio | |
JP6643930B2 (ja) | エンジンシステム | |
US20200191087A1 (en) | Premixed compression ignition type engine with supercharging system | |
US11898448B2 (en) | Hydrogen-powered opposed-piston engine | |
JP2007132217A (ja) | 圧縮自着火エンジンの燃焼制御装置 | |
US11136925B2 (en) | Device and method for controlling engine | |
Pugnali et al. | Feasibility study of operating 2-stroke miller cycles on a 4-stroke platform through variable valve train | |
JP6590714B2 (ja) | エンジンシステム | |
JP6562847B2 (ja) | エンジンシステム、及びその制御方法 | |
CN110259589B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
US11028797B2 (en) | Engine control method and engine control device | |
EP3612726B1 (en) | Gas engine, method for operating a gas engine and generator set | |
US12044161B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2008051017A (ja) | 予混合圧縮自着火内燃機関 | |
EP1435445A1 (en) | Internal combustion engine, method for auto-ignition operation and computer readable storage device | |
US11242812B2 (en) | Engine control method and engine control device | |
JP7437875B2 (ja) | エンジンシステム | |
JP2020016195A (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
RU2684046C1 (ru) | Способ работы двигателя внутреннего сгорания |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6643930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |